
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2012年3月9日 20:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月23日 23:41 |
![]() |
5 | 6 | 2012年1月31日 19:03 |
![]() |
325 | 82 | 2012年1月16日 01:59 |
![]() |
12 | 15 | 2012年1月5日 13:09 |
![]() |
14 | 17 | 2012年1月4日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL

鳴らし始めの頃のボワ付いて不明瞭な傾向が無くなって来て,垂直面方向へ散る感覚が高い高音部分は目立ちますから,五月蝿さも際立ちますょ。
まして,頭内に留まった出方は,一層際立たせてしまいます。
書込番号:14261443
2点

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・
壁を突き破れない印象です。
最近、アラが目立つようになってしょうがありません・・・
書込番号:14261494
2点

長時間鳴らし込んだ事により、高音側のドライバーがこなれた結果、
以前の音と比べて相対的に"高音が騒がしくなった"とスレ主さんは感じたのでしょうね。
>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
カナル型の宿命というより、4SLの出音上の仕様でしょう。
私も4SLを試聴したことが有るのですが、やはり「刺さるなぁ…」と感じました。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・
これはBA型の宿命といえますね。BA型は解像度や鮮明さで同価格帯のD型に勝りますが、
基本的にレンジの広さや出音の力強さ、自然さ等ではD型に劣ります。
ご参考までに
書込番号:14261688
1点

>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
マルチBA型は,左右の出方の揃いが悪いですから,特に,高音側の高い方が揃い悪いですから,無駄に垂直面へ散って煩く感じますょ。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・
音線が細身に出しては来るソニーBA機ですが,高音が伸び悩む印象は出ますょ。
>壁を突き破れない印象です。 最近、アラが目立つようになってしょうがありません・
立体的な出方が弱いのは,ソニーのBA型だけじゃ在りませんが,前後の壁が邪魔をして垂直面へ散った傾向では,粗も目立ちます。
アンサンブルが乏しい。
書込番号:14261926
3点

甲高い鉦叩きの響き余韻辺りも,マルチなBA型は前後の壁が邪魔をした感覚で,頭内の垂直面方向へ余韻を残しますからね。
此れが煩いし,味気無い余韻ですね。(軽々しい響き)
書込番号:14262027
3点

>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
これは使用機種+使用機器+音源…という3種の組み合わせ次第です。カナル型全体の宿命ではありません。高域が刺さりやすいカナル型と刺さりにくいカナル型があるし、刺さりやすいカナル型の同一機種でもどのDAPと組み合わせているか、またどんな音源との組み合わせかってことで、刺さるか刺さらないかが変わります。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・壁を突き破れない印象です。
これは今のところはバランスドアーマチュアの宿命です。超高域への再生周波数帯域のワイドレンジさは、ダイナミック型ドライバでないと出にくいですね。
BA型の鳴り方はどれも、超低域と超高域が引っ込み、低音高部〜高音中部あたりまでが強調されて目立つような鳴り方をしますね。
BA型は解像度がダイナミック型より高く鮮やか明瞭な鳴り方をするが、再生周波数帯域が低音中部〜高音中部あたりのみに限局していて、低音下部への沈みと高音高部への伸びが欠落(または弱い)した鳴り方をしますね。
スペックを見ると数値上は出ていても聴感上は欠落して聴こえますね。
書込番号:14262655
8点

皆さんありがとうございます。
高域レンジの詰まりや、壁を突き破れないと言うニュアンスだったのですが、皆さんに同意して貰える部分もあり自身が糞耳で私だけのイメージではなかったと言う印象を受けたので逆に安心しました。
もし、私だけがこんな事を言ってたらとしたらゾッとしてましたね(笑)
いやいや、安心しました・・・
今後も耳を鍛えようと思います。
書込番号:14264522
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
XBA-4SLに対応したサードパーティー製のイヤーピースはありますでしょうか?
最近、左右のフィット感に違和感があり他の物に交換しようと思っています。
付属品の2タイプはどうも少し動くだけで若干ズレが生じてしまい音質に変化を与えてしまいます。
ありましたら紹介お願いします。
0点

テクニカのファインフィットイヤーピースははまりますね。
書込番号:14161576
0点

耳穴の形状は人それぞれですから自分で探すほかないと思います。
他人が良いと云ってもその人にとって良いと云うだけのことです。
書込番号:14184392
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
表題にあります通り非常に悩んでおります。
実は先日1SLを購入し非常に満足した為、上位機種がどうしても欲しくなりました。
イヤホンは他にIE8、初代ドブルベ、UE700を使用しています。
ちなみに、BAの代表格であるSHUREのSE535は全く耳に合わず売ってしまいました。
(解像感がありすぎて五月蠅すぎ、高音も刺さりまくりなのが気に入らなかった理由)
音の傾向としてはD型の方が気持ちよく聴けるのですが、UE700などは気に入っています。
4SLは如何でしょうか?
主に聴くのはJ-POP(特にファルセットが美しい女性ボーカル)です。
レビューなどを拝見すると、なんとなく3SLの方が良いと思うのですが、どうせならシリーズハイエンドの4SLの方が後々後悔しないかなとも思い非常に迷っています。
宜しければ、ご意見お聞かせください。
0点

4の方はBAらしからぬ低域の力強さがありますが、3も4も高域に関してはマルチBA型の特徴が強いです。
音源によっては高域が散り、耳障りに聞こえる事がありますので、試聴なしの購入はオススメしません。
特にスレ主さんはBA型のエッジの効いた音が苦手なようなので。
書込番号:14087781
0点

>Saiahkuさん
早速のレスどうもありがとうございます。
>音源によっては高域が散り
これは刺さると言う事でしょうか?
残念ながら、ド田舎なので試聴ができないのです。
要は全体的にSE535の音質傾向がなければ個性的なイヤホンは欲しいと思っています。
情報量が過多なタイプが苦手なのです。低音好きなのでそちらはモリモリ出ても構わないのですが、特に高音部でその傾向が強いならば3も4も残念ながら候補から外れます。
書込番号:14087904
0点

スレ主さん
散るというのは脳天を突き刺すような感じとらえても構わないと思います。
厳密にはちょっと違うのですが、ダイナミック型と比べるとマルチBA型は高域が脳天に抜ける機種が多いです。SE535やXBA4に関してもその傾向が見られます。
ただ、それを抜きにしてもXBAは癖が強いので試聴をオススメしたいですね。
書込番号:14087965
0点

Saiahkuさん
あ〜なる程。BA特有のあの”ワー”っという感じの高音ですね。何となくですが判ります。
それが嫌で535を手放しました。
傾向は同じですか〜。残念。
1SLはシングルな分D型に近く(UE700も許容範囲)これがSONYの今回の音作りかなと思い
4SLでもD型の解像度を高めた感じの機種なのかなと思い欲しくなったのですが、そうでも無さそうですね。
本当は試聴出来ると良いんですが、そんなお店も無く、いつも購入時は一か八かのイヤホンスパイラル散財しまくりです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:14088165
1点

バランスは3SLのが圧倒的に良いですね。4SLのがたとえば何かずっと優れている要素があればいいのですが、そのような性能差よりバランスの良さの差のがデカイと感じます。4のがせいぜい低音が豊かな点ぐらいしか私には感じませんでした。私なら3SLを買いますね。
書込番号:14088910
4点

レス下さった皆さん。
やはりD型の方が自分には合っていると思います。
試聴できる機会があれば、その時に本機はまた検討に入れるようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14091694
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
みなさまこんばんは。よろしくお願いします。
イアホンに限らず、出来るだけ視聴を薦める方が多いのですが…
DAPとかはわかるのですが、イアホンに関しては店舗で視聴したとしても、普段聴く曲、使用しているDAPやアンプ、周りの環境等…によっては必ずにも参考にならないような気がします。
ですが比較的早めに視聴レポートがあがってきますし、比べているものが倍以上の価格のものが多いような気がします。
あと店頭に置いてあるものがエージングされているとは限りませんし、そもそもエージングに関してはほとんどの方が実施しているように思います。
結局エージングというのは必要なものなのでしょうか??
だとしたら店頭で視聴しても正確な情報では無いと思うんですけど。。
音が良いというのも、何をもって良いと判断するのか??
私は決して皆さんに喧嘩を売ってるわけではありませんが、マニアックな意見ではなく一般的な情報が入手出来れば良いなと思っておりますので、どうかいじめないでくださいね…
ちなみに私は当機種を購入しましたが、費用対効果としてはよく頑張っているなぁと思ってます。
活発な意見交換をお願いします。
3点

>DAPとかはわかるのですが、イアホンに関しては店舗で視聴したとしても、普段聴く曲、使用しているDAPやアンプ、周りの環境等…によっては必ずにも参考にならないような気がします。
もちろん相性はあるにしろ比較対象を持っていたりすれば問題はそうないしイヤホンなら自分でDAP持込さえすればそれで試聴させてくれるところも多く問題ないと思います。
普段聞く曲もCD持ち込んだりしてもいいと思います。
>あと店頭に置いてあるものがエージングされているとは限りませんし、そもそもエージングに関してはほとんどの方が実施しているように思います。
必要不必要も何も使ってたら結局エージングされるんだし、あれって特別なにかではないんですよ。
>だとしたら店頭で視聴しても正確な情報では無いと思うんですけど。。
正確ではないにしろ大まかな傾向まで変わることはないし装着感などもわかるから試聴はしたほうが良いです。
例えばオープンエアーの製品なんて試聴したときと家で聞くときと恐ろしく感想が変わることさえあるけどドンシャリとかフラットとかの傾向まで変わることはないです。
>音が良いというのも、何をもって良いと判断するのか??
自分の好みならそれが良い音です。
傾向として音楽ジャンルと合いやすい音のバランスや比較的絶対値のある解像度など参考にしやすい部分は有るけど自分の好み以上のものはないし、誰も人の趣味にケチ付ける権利はないです。
書込番号:14012309
11点

四角い魚さん。こんな時間に早速の返信ありがとうございます。
内容に関してはおっしゃる通りだと思います。
ほとんどの場合マニアックな場合(DAPをつないでいる、SE525や10proを使っている)や最悪はiPhoneは糞だとか言う事自体が納得できません。ていうか最近そういう方が多いような気がします。(私だけでしょうか??)
この値段だから購入してみようとしている方に倍近くのものを勧めている人の気が知れません。
これだけだと文句になってしまうので、本題に戻りますと…
結局エージングは必要なのでしょうか??
自分はソニプラ銀座で1から3までを視聴したのですが、どれも最悪でした。
さすがに10proとかになると歴史も古いので、落ち着いた内容で信憑性が感じられますが、自分は結局は自己責任で当該機種を選択しました。
価格以上の性能ではないかと感じてます。ただ不幸なのはスペックを重視することだけは避けていただきたいなと思った次第です。
まああまりこの内容で意見すると、攻撃されそうなので(笑)ほどほどに登場してみます。
書込番号:14012330
3点

>ほとんどの場合マニアックな場合(DAPをつないでいる、SE525や10proを使っている)や最悪はiPhoneは糞だとか言う事自体が納得できません。ていうか最近そういう方が多いような気がします。(私だけでしょうか??)
DAPをつないでいる、というのはケータイ・スマホはDAPとは違うという意味なのかPHPA(ポータブルヘッドホンアンプ)との取り違えなのかわかりかねますがべつにiPhoneで使うのはなんら問題ないですし、単に全体として環境上げたいなら電波出してたり容量的な不利や余計な処理もしてるスマホより他のDAPを勧められることがあるだけかと思います。(私自身はスマホで音楽は聴かないバッテリー的な理由でw)
>この値段だから購入してみようとしている方に倍近くのものを勧めている人の気が知れません。
予算かいてなければあるかもしれませんが予算かいて例えば4SLの約2万で4万勧めてくる方がいればほっとくなり無理というなりすればいいだけですね。
他人の望みより自分の我を通す困った人なんてどこにでも1人や2人います。
>結局エージングは必要なのでしょうか?
同じようなことになるけど必要とかじゃなくてなるもので多くの方はエージングが終わって安定した時期のほうが長く使うので評価するならそこそこ使い込んでから評価したほうが良いと思います。
書込番号:14012362
6点

リアルタ95さんおはようございます。
>自分はソニプラ銀座で1から3までを視聴したのですが、どれも最悪でした。
最悪と言われてしまうと、3SLユーザーとしては悲しいです。
他の閲覧者の方もご覧になっているので、「最悪」との表現は適切でないかと思います。
実際私は1〜4SLの中で最も「自分が良い」と感じた3SLを選択しました。
>この値段だから購入してみようとしている方に倍近くのものを勧めている人の気が知れません。
今回のSONYのBAシリーズは、1〜4のマルチドライバなので、
それぞれのドライバ数に応じた他者イヤホンと比較されることが多いですよね。
価格帯が違う製品を比較対象にすることは、確かに場面によっては適切でない場合もあると思います。
ただそれよりも、私は明らかに特徴の違うイヤホン同士を比べて、
その際、一方の機器を悪気はなくとも相対的に貶すのと同じような言い方で
「このイヤホンは○○と比べて〜なところがあまり良くないかと」などの意見を
この掲示板で時たま目にするのが悲しいです。
そして、貶した方のイヤホンの長所を充分に見つけ出してもらえず、
そのまま短所だけ吐き捨てて行ってしまう方も、時たま目にします。
その上それが購入せず試聴のみで製品報告とされると非常に残念でなりません。
3SLは、ボーカルの輪郭が、他の様々なイヤホンと聴き比べても、一番明確明瞭でした。
そして歌声がとても力をまし、歌ものにとても向いています。
なので、ボーカルを重視する私にとっては、とても良い機種に巡り合えた気分でした。
人はそれぞれ、聴くジャンルや音楽を聴く上で重視する部分(私はボーカル)が異なるので、
どうしても他人の感想だと、良いところを見いだせてもらえず終わることもしばしばあります。
その上、この機は個体差が激しいことが叫ばれていますね。
そしてDAPでも印象が変わりやすい印象も受けました。
なので、この機は特に試聴での感想は参考程度にとどめていいかと思います。
私の3SLはエージングによって、初期の刺々しさが緩和されました。
音量の変化も多少なりともありました。
しかし、エージングによる変化よりも、店頭での試聴と自宅でゆっくり聴くのとでは、
印象がかなりいい意味で変わった(試聴時よりもボーカルが明瞭で存在感抜群)ので、
他の方の試聴による感想は、参考程度にしておこうと、改めて身に染みました。
偉そうなこと言ってしまいましたが、私は今回のSONYのBA、大好きな存在です。
他のBAと比較するのが野暮だと思うくらい、他のBAとは良い意味でも悪い意味でも違いますよね。
書込番号:14012377
10点

YUKIYAさん。おはようございます。
1〜3の視聴の件のご指摘ありがとうございます。
自分も危うく傷つけてしまうところでしたね。申し訳ありませんでした。
それを正確にお伝えすると…
1〜3の順番に視聴したのですが、正直特に購入するまでの感動はありませんでした。
1.平べったい音に感じ、メリハリが無かった。
2.低音は出ていたがボコボコしており、曲を楽しめる状態では無かった。
3.少し高音が増えたが相変わらず低音が楽しめず、ドンシャリ(すみません悪い意味で…)
他には新Zシリーズの付属イアホンを聴いたのですが、とても迫力があり楽しい気分になりました。
今回はこの機種に期待の意味も含めて決定した次第です。
やはり第一印象は失敗感でいっぱいになりました。(iPodクラシック、iPhone直)
その後我慢(笑)して聴き続けたところ、広がりと解像度があがってきたように感じます。
プラシーボ効果かと思い、SHURE310、215でも試しましたがやはり良くなってきました。
商品価格を考えるととても満足のいく商品だと思います。(自分は20,000円以内と決めてます)
他の方のレビューを拝見しますと、結局10proとSE525等の方が良いと結論付けている方が多いので疑問に感じたということです。
実際に自分で購入してある程度使用してみないとわからないのでは思い、問題提起させていただきました。
配慮が足りなかったことは心よりお詫びします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14012405
4点

リアルタ95さん、おはようございます。
とてもご丁寧なご返事をありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです!この掲示板を見ててたまに思うことなので…
ご配慮をありがとうございますm(__)m
リアルタ95さんがおっしゃったことと似ているのですが、、
私は1〜4の中で、試聴で感動したものはありませんでした(笑
正直、懐に少し余裕があったことと、その時EX1000に不満を覚えていたことも重なり、
「久しぶりにイヤホンでも買ってしまおうか」というノリで、3SLを購入いたしました。
結果、試聴時に聴かなかったアーティストの曲を聴くと感動の連続でした。
正直、試聴に使用した音源の録音環境は良くないので…。
その後聴きこんでいくうちに、ボーカルの良さを身に染みて感じるようになりました。
私は4SLの繊細な高音域の表現が好みでしたが、低音が強く感じてしまいましたので、
ちょうどリアルタ95さんと重要視する部分が違うということの現れですね。
>他の方のレビューを拝見しますと、結局10proとSE525等の方が良いと結論付けている方が多いので疑問に感じたということです。
正直、私は10proとSE535等が同じ価格帯で売られていたとしても、
3SLを買ってしまうかもしれない変な奴(^^;なので、本当に好みは人それぞれかと思います。
今回のSONYのBAは、BAらしからぬ要素を故意に盛り込んできた気がします。
SONYのマーケティングとして、EX1000でD型とは思えない解像度や透明感を見せておき、
初BAのXBA3SL(4SLはわかりませんが)ではBAの低音の不足を感じさせず、
力強いドンシャリのチューニングにし、ポートで詰まり感をなくしているので、
どちらもらしからぬ音創りで、驚かせるような音創りをするSONYの策略のような気がします。
それこそ初のBAで、他社イヤホンと同価格帯で、他社製品と似た特徴のイヤホンを出していれば、
万人の評価は得られるかもしれませんが、面白味や期待感が少なく終わっていたと思います。
明確な音創りが、好みをはっきりさせている要因なのでしょうね。
>実際に自分で購入してある程度使用してみないとわからないのでは思い、問題提起させていただきました。
まさにその通りだと思います。
試聴の情報提供も田舎者にとってはとても有難いですが、
それを製品報告として、感想ではなく確定情報のように流されるのは、少し不満を感じる時もあります。
リアルタ95さんのような素晴らしい方とお話しできてうれしいです。
良かったら、4SLの良さについて今後も教えてください。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:14012445
5点

マルチ型の場合も,こなれ不十分ですと音が拡散気味へ来ますから,拡散傾向が小さく鳴る傾向へ来てないとダメですね。(シングルタイプ因りも強い拡散を見せます)
因みに,ホワイトノイズは拡散しまくりますね。
其れから,低音〜高音迄の繋がり感が悪いともダメですね。
ま〜,当機も繋がり感は,余り期待は出来ませんが。
書込番号:14012506
4点

どらチャンで さん。こんにちは。
有名人登場ですね!!
前半は理解できるような気がするのですが、残念ながらこの機種の今後については経験値からの発言と思われます。
その部分はどうか予想がはずれますように!!と願うばかりです。
いずれにしても自分が満足出来ればそれでOKですけど…
書込番号:14012639
4点

エージングは必要ですね。何故かと言うと未エージング時と、エージング完了後の音の関係に全機種に共通した法則が見られ、末エージングでは完了時の音が出てないこと、また完了時には必ずそれが出るようになるという、全機種で共通した経過パターンと法則が観察出来る為です。
ヘッドホンのメーカー自らエージングの必要性や、具体的なエージング必要時間を指摘する場合もありますし、エージングが存在するかどうか検証する為わざわざ新品とさんざん鳴らしたやつを比較しても、やはり明確な違いがありました。
具体的には未エージングだと、本来の解像度や透明感が出ずに濁ったり霞んだり、音抜けが悪かったり、高音が伸びなかったり、低音が暴れたり、音が硬くて広がりが出なかったりします。
それがエージングが進むとよく店頭の鳴らし込んだ試聴機で聴ける音と同じ音に近付くこと、すなわち本来その機種にあるべき抜けの良さや解像度、低〜高音のバランス、音色、といったものが出て来るようになる。
こういうことからエージングが必要になります。また、多くの機種は最初はおかしな音を出すことが多いですね。でそれが単なる耳慣れにならないように、最初を聞いたら暫くエージング完了まで音を聞かないでおいて完了後を見てもやはり違いますし、買ったばかりの機器がエージング進行に従い店頭の試聴機に近付いていく様を見れば、やはり初期の慣らしは必要だということになります。
書込番号:14012728
6点

>買ったばかりの機器がエージング進行に従い店頭の試聴機に近付いていく様を見れば
もっとも店頭のも、ケースとかにしまってあったりして鳴らし時間が短く、エージングが不完全で、硬い鳴り方や崩れた鳴り方をしているのもありますね。
あと違う例ですが、あまりに鳴らし過ぎて既に晩年に差し掛かったようなスピーカーのボロボロの展示品が、エージングが進み過ぎて返ってほぐれ過ぎてハリが無いのは前見ました。
未エージングは生まれたての赤ん坊、エージング完了したら成人で、件のほぐれ過ぎてハリのないスピーカーは晩年でしょうね…エージングと共に音は変化していきます。ヘッドホンではなかなかそこまで使い込んだのが展示されてるケースが少ないかもですが。
最初の300時間ぐらいが一番変化が激しく、それを過ぎると暫く安定し、あと次はゆっくりゆっくり経年劣化・老朽化していくイメージで変化していくようですね。
書込番号:14012746
4点

air89765さん。こんにちは。
エージングが必要な件、ご丁寧な説明ありがとうございます。
こちらの機種ですとドライバが複数存在してますが、その場合余計に時間がかかることはございますでしょうか??
また販売店に視聴用として展示してあるのはエージングは完了しているものなのでしょうか??
新商品は皆さんが興味を持つと思いますが、本来の実力が発揮されるまでは視聴してもよくわからないのではないでしょうか??
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
書込番号:14012779
3点

>こちらの機種ですとドライバが複数存在してますが、その場合余計に時間がかかることはございますでしょうか??
あるのかもしれませんね。ドライバ3機のSE535LTDも結構時間かかりました。
>また販売店に視聴用として展示してあるのはエージングは完了しているものなのでしょうか??
まちまちですね。店舗によりピンキリです。完了してるのもあれば、新品みたいな硬い鳴り方のもあります。試聴コーナーで絶え間なく鳴らしてあるようなのは早く進むし、ケース入りでお客さんが要求して始めて出すようなのはなかなか進まないですしね。
ただ絶え間なく鳴らしてあるやつで客が多い店は、今度は試聴されまくって痛みが酷くてエージング以前にケーブルが断線しかかったりイヤーピースがボロボロになったせいで音が変わってたりで、必ずしもエージングの参考にならないですね。
個人が購入し数週間使い込み、新品から200〜300時間鳴らしました、というものが一番質が良くて確実ですね。
>新商品は皆さんが興味を持つと思いますが、本来の実力が発揮されるまでは視聴してもよくわからないのではないでしょうか??
いや参考にはなります。CK100PROなどは一聴して最初から凄かったですし。だけど細かいところを見て行くと、エージングが終わってからのが安定感あるという訳なんです。だから発売直後から数週間経ったあたりで、鳴らし込んでそうな店で、自分の音源を持ち込んで試聴するといいですね。イヤホンやヘッドホン専門店では、K3003が出た時にわざわざ意識的にエージングを進めるため挿しっぱなしにして鳴らしてる店がありました。
書込番号:14013357
4点

私がそんなに上等な耳を持っていないということと, 科学的な根拠が乏しい点から, 私はエージングに関しては懐疑的ですね。
何より, 聴き始めの瞬間の一番テンションが上がる時の音が普通よりも劣った音だと考えたら損した気分になるじゃないですか。
まあ私は新品の製品を買ったらピンクノイズで一定期間シバキ上げるので何だかんだ言ってもエージングを信仰している気がしますが。
He&Bi様のサイトでもはっきりとしたデータが取れていないという点から, 特にイヤホンに関して言えば, 耳エージングの影響のほうが大きいのではないかと考えております。
価格帯の疑問に関してですが, 昔でしたら2-5万の, 値下がり著しい今の状況でしたら1.5-4万程度のイヤホンは同等に評価されてしかるべきだと思います。
カスタムやK3003は別枠ですが, 鉄板のSE535とTF10ですら最安値で考えると2倍近い価格差がありますが, 両者はそんなことは気にせず並べられます。
このあたりの価格帯ですとはっきり言って価格よりも個人の好みに依存する部分が大きくなると思います。
実際, 私が持っている機種ですと1万円以上価格差があるSE535よりもimage X10のほうが良い音だと思ってます。
従って, 価格差を度外視して客観的に他の機種と比較することは必要なことであると思います。
他人に勧める際に予算を度外視するのは論外ですが。
四角い魚様も仰っていますように, 他人の評価は参考程度にしかなり得ませんので, 自分が良い音だと思ったらそれを信じるのが一番ですよ。
同じイヤホン使っていても, いい音だなあと思いながら音楽聴くのと, 酷評されてる機種なのかあと思いながら音楽聴くのとでは全然違いますし。
書込番号:14013943
4点

マルチBA型のイヤホンがエージングに時間がかかるのはネットワークに搭載されているコンデンサの影響があるでしょうね。
私はエージングは=劣化という誤解を生む虞があるので、バーンインという表現を好みますね。
エージング即ちバーンインは慣らし運転のような物なので、自分が普段聴く曲をいつも通りに流せばOKですね。
で、店のイヤホンのバーンインですが、知り合いの店員さん曰く新製品は鳴らしっぱなしにするようです。
やはり、バーンインが済んでいない状態だと良くないです。
これはBA型のイヤホンよりダイナミック型のイヤホンの方が顕著に感じます。
基本的に私はBA型シングルのバーンインは10時間程、マルチドライバーは100時間程、ダイナミック型は200時間程で良いと思います。
実際、今まで様々なイヤホンを買って来ましたが、大抵はこれに当てはまります。
書込番号:14013968
4点

私もBA型はburn in, ダイナミック型はaging, 全く概念が違うと思います
書込番号:14014260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、エージングもバーンインも本来の意味とは使い方が違っているので、あまり言葉に拘っても、
エージングは直訳は老化だし、バーンインは熱による加速耐久テストの事だし。
バーンインした。と言うと、本来は製品の電源ONにして60度や80度の環境で壊れるまで耐久試験をした。と言う意味になります。
あと、ネットワークに使われているコンデンサーは電解液を持たないので、エージング効果は?ですね。
ま、エージングは、気にする人は気にすれば良いし。気にしない人は気にしなくても。
そもそも、愛着持って使えば耳や体に馴染んでくるもんだからね。
要は、使いこむ子とが大切で、無理やり放置プレーで鳴らしても、体には馴染まんよ。
書込番号:14014400
12点

正しくありません 英語を勉強してね
書込番号:14014460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんばんは。
早速の貴重な情報ありがとうございます。
エージング、バーンイン正確には違うのかもしれませんが、あえてここではエージングとして統一させていただきます。(気にする方はここをスルーしてください)
必要、必要なし両方のお考えがあることはわかりました。
個人的には くろずんだ珠子 さんの耳エージングに納得してしまいました(笑)
皆様はどのように情報を得たのかわかりませんが、あとひとつだけ教えてください。
メーカーとしてはどちらを推奨しているのでしょうか??
必ずソースとともに返信していただくようお願いいたします。
書込番号:14014537
1点

サカナハクションさん
そっくりそのまま返しとくね(爆
書込番号:14014557
3点

スレ主さん
メーカーがどうなのか? ソースも一緒に。
そんなら、自分で調べなさいよ。
Googleくらい使えるでしょ?
書込番号:14014575
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
4slの評価はあまりよくないですね 私自身は値段的には満足です 良い点はやはり高密度な音 しかし、完成度ではアメリカの会社のハイエンドにはかなわないか? 「ローマは一日でならず」 最近、高評価のCM100proですが、確かにとてもいい ただATの以前のBAは私に
はダメでした 自社開発、生産(?)でBAを始めるのは大変で奥が深いのでしょう 大手でそれに挑戦した人達に敬意 皆さんのご意見もお聞きしたいです
書込番号:13947220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CK100proは値段は倍
音の傾向も全然違うので同国のメーカーってだけで比較するのも?ってとこではあります。
4 SLは悪く言えばボワボワして曇ってる。
良く言えばBAではあり得ない程の低音かつウォーム。
聞く曲によっては全然ありです。
発売当初の価格が20000円程の器機で考えたらそこそこ良いレベルじゃないかな?
勿論手放しで褒めるレベルでもないのは確かですが。
タマにK3003に比べて全然ダメって真顔で比較してる人には失笑するしかないですねw
書込番号:13947424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>完成度ではアメリカの会社のハイエンドにはかなわないか?
4SLを他社のBA型ハイエンドと比較するのは価格的にムリがありますね。
あと、今はアメリカ製=完成度高いというわけではないです。
EX1000やck100proは海外のイヤホン勢にも全く引けを取らないと思います。
試聴では購買意欲がそそられませんでしたが、コスパは相当に高いと思います。
BA型を思わせない低音は好印象でしたので、3wayでいいからネットワークを見直して欲しいですね。
書込番号:13947523
0点

価格だけの話をしてもダメだと思います 事実、値段に関係なくいいイヤフォンは多く存在します まず、4BAだということ これをハイエンド機と考えないで発売したのでしょうか? アメリカの会社はBAに関しては先駆者で、10年以上の実績もありSE535などは完成度は非常に高いし、single BAにも驚くほど良いものがあります BAのひとつの方向性としてsingle BAでの格安でいい音(BA好きのための)、 Zero Audioなんかいいと思います
書込番号:13947568
2点

>値段に関係なくいいイヤフォンは多く存在します
その人が気に入ればいいイヤホンですよね。値段はもちろん関係ないです。
>4BAだということ これをハイエンド機と考えないで発売したのでしょうか?
ソニー初BAの最上位モデルなんだから、現状のハイエンド機として出してるのは言わずもがなです。
ただ、自社製造ラインを作ったんだから、この後更なるハイエンド機も出ると思います。
書込番号:13947646
0点

そうですね SONYのさらなるBAの研究と新商品期待したいですね
4SLは現時点のBAハイエンドですから敬意を表して他社のハイエンド機と比較してあげましょう
書込番号:13947688
0点

思うにSONYのBAのお値段かなり戦略的なのではないでしょうか?かんぐれば、あまり自信がなかったとも。BA4つで二万円は破格です。比べてはいけないかもしれませんが、westone4rはその倍、それでも私には4rのほうがお値段以上だと思います。
書込番号:13949909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オォー W4Rでてしまいましたか ほぼ禁じ手ですよ 4SLがスタートしたばかりなのに W4Rはゴールで勝利者インタビュー受けてる感じですから マラソンで、ハイ
書込番号:13950377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えが違う製品で比べてはいけません 出る音は出し切るソニー 出さずに聞きやすくするタイプのW4完成度ではソニーでしょね?技術的に低音高音絞ると楽なチューニングできますから解像度も絞れば高くなるのは当たり前でネットワークも楽にチューニングできますこのレンジ幅で見事だと思いますよ 3HZの低音出すのには力要りますからボリュームレベル上がると思います 次回作はEX700{叩かれまくり}からEX1000見たいに見事な完成度になる事を期待します
書込番号:13975250
0点

良く方向性が違うから比べてはいけないとかいう方々がいますが、そうなると違う会社の製品は比べられないことになると思いますが?? 音を出しきるのがsonyというのも違う気がします。何れにせよ、バランスの良さというのが大事だと思いますが、その点ではw4rは傑出しています。もちろん、個人の好みが前提ですが。
書込番号:13975660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EX700ってそんなに悪かった? EX1000はダイナミック型でSONYは長い開発経験がありますからね でもBAって初めてだし、同時に4機種発売はどうなのでしょうか? 3SLの評価が高いので興味を持ったけど、何度か試聴してやめました このくらいのBAは他にあります ただこの値段なら、さらに安くなるかもで初めてのBAとしては大バーゲンですね で4SLですけど少し完成度低いかもですが、魅力あります シャープではない代わりに中低音にBAらしからぬ厚みがあります
書込番号:13976126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYがBAをある程度完成させてきた後の話ですが、
D型とBA型のハイブリッドに期待しているのは僕だけでしょうか?
書込番号:13979837
0点

それあると思います だた大きくしないためにはカナル型用のような小径のダイナック型のドライバーを開発してほしいですね たとえばfadのアダジオのような あまり大きくなると私はダメです
書込番号:13980260
0点

そうですね。ソニーはドライバーを大きくさせることで高音質化してきたので、音質に妥協せず小型化するは大変かもしれません。
いずれにしろBAドライバーを自社開発したことで高音質化させるための選択肢が増えたことは事実だと思います。
書込番号:13980440
0点

私はイヤホンに、音質はもちろんですが、装着感、遮音性、音漏れ防止、を求めています。
特に、遮音性、音漏れ防止は、聴く場所を選んでしまうので、かなり重視しているポイントです。
今回のBA機は遮音性はほどほどですが、音漏れがするのは非常にがっかりでした。
ふと考えたのですが、イヤホンで求める音圧と抜け、という性質は、この音漏れとトレードオフなんではないかと。
某DCD氏は、この音圧と抜けを空間表現に変えてしきりに評価軸に入れていますが、彼の高評価のイヤホンは、殆どハウジングに穴が開いています。
今回の4SLも穴が開いています。(開発者のレポでもそういっています)
これがスーパーウーファーの効果を出すための必須条件だったのではないか、と考えるに至っています。
W4やSE535は穴を開けていませんので、沈み込む低音も抜けも表現できていませんよね。
その代わり、出せる音域の描写を極限まで高めている。
D系は殆どがバスレフ穴が付いてますよね。これで音圧と抜けを確保している。
音圧と抜けを表現できる密閉型(穴の開いていない)イヤホンって無理なんでしょうかね。
#これはBAとかDとかハイブリッド問わず。
書込番号:13981167
0点

実は4SLを購入したとき、アナがあるか?気がつきませんでしたw 確かに低音を良くしているのかもしれません ヌケがいいとも思いませんが、キレキレでもありません どなたかがおっしゃってたワーミィとかいえるかな やはりボディの材質や形にもよるのでしょう ただ音漏れはxbaとしてどうなのかなぁ?
まあ しかし、私たちは複数のイヤフォンやヘッドフォンを所有できるので環境や音楽にあわせて使い分けしましょう
書込番号:13982223
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
前からXBA-4SLは注目してましたが、WALKMAN NW-Z1070を購入してより一層欲しくなりました。
現在、愛用しているのはDENON AH-C710です。
しかも、入手経緯がちょっとアレでコレが欲しくて入手した訳じゃないんです。。。
(理由は長くなるので割愛します。)
値段的にもちょうどイイしSONY初のBAということで期待してます。
でも、店に試聴機が無いのでムリです。
私の理想音は高域が繊細で乾いた表現ができる音質が好みです。
しかし、皆さんのレビューを見ると低域重視なのでしょうか?
私はあまり低域を強調した音は好みではありません。
よってコレは合わないですかね?
(皆さんのレビューや口コミを見た限りでは。)
スーパーウーハーを省いた一つ下位モデル(XBA-3SL)もありますが、性格上フラグシップを買わなければ絶対損しそうで。。。
やはり、ゼンハイザーやSHUREが無難?
長くなりましたが皆さんアドバイス等お願いします。
2点

Direct Stream Digitalさん
こんにちは。
今回のXBAシリーズは、個々のBAドライバは優秀な印象です。
ですから、ドライバ数の少ない機種の方が完成度が高い印象を受けます。
3SLまでは何とかバランス保っていますが、4SLは正直バランス悪いです。
繊細な高音を求めるのであれば、私の私見ですが、別のBAの方が満足度は高いと思います。
#低音重視であればオススメできますが。
オーディオテクニカのCK100は製品末期で大分安くなってますし。
ただ、このクラスは、好みもありますし、今使われている機種によっても印象変わるので、試聴は何とかされることをオススメします。
因みに、横浜ヨドバシにはXBAシリーズの試聴機が2セットずつ置いてあり、拡販攻勢かけている感がありますので、SONYに問い合わせて、お近くに試聴機が置いてないか、確認されては如何でしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:13900079
2点

本当は、オーディオテクニカのCK100PROがおすすめなのですが、価格があんまりなので(間違いなくフラッグシップですが)一緒に発売したCK90MK2はバランス良いし、高音綺麗です。CK100PROは持っていますがCK90MK2は試聴だけです。barksのレビューが参考になると思います。3SLは持っていますし、私もフラッグシップ好きですが全然後悔しなかったです。
私は、CK100PROかCKW1000ANV(オーディオテクニカのダイナミックとBAのフラッグシップ)で聴かないない時は、A867+3SLでとっても満足しています。
いずれにしても安くはないので、可能な限り試聴した方が良いと思います。
書込番号:13900129
1点

横から失礼します。
なんだかこの機種、あんまりよい評価を受けてないのが残念ですねぇ。僕はヤマダで視聴したときに一発で気に入りました。ただあんまり僕の言葉を信じてほしくない理由があって、3Lをその後聞いてもまったく違いがわからなかった、という事実があります。
しかしその後CKS100Pro聞いたときに、この機種より良い、とはまったく思いませんでした。僕はソニーのようにかなり味付けしてあるのがすきなのかもしれません。インイヤー型でシンバルとかハイハットの音をあんなにクリアに聞いたのは初めてでした。低音もバスドラの音とは別に空気を伝わってくる「振動」そのものまで聞こえました。
しかしながら米国アマゾンでTriple.fi10Proの安売り、しかも直接購入可能、という情報につられてそちらをポチってしまったしだいです。今のところ5時間ほど聞いたでしょうか。ソニーのこの機種ほどの感動はいまだにありません。少し後悔し始めているほどです。余裕があったらこの機種、絶対手に入れたいです、自分だったら。
失礼しました。
書込番号:13902617
1点

Direct Stream Digitalさん
こんにちは
あくまで1以外視聴のみですが、
今回のXBAシリーズ1〜4までそれぞれ特徴があって面白いイヤホンですよ。
4SLがフラグシップですが、ぼくも3SLを押します。
4SLは低音過多気味で聞く人を選びますが、3SLの低音はAH-C710よりも少なく
全体のバランスは良好な感じです。
あと、1〜4まで言えることですがフルレンジドライバーの出来がいいですね。
BA特有の音の線が太くなりがちな癖や篭った感じもほぼないです。
この伸びのある自然なボーカルは鳥肌ものです。
ただ、3SLはツイーターによってハイハットなどの高音はきれいに聞こえますが、
やや分離したように強調されているので、そこがネックかも。
あくまで私的な意見ですが僕は10proより3SLのほうがすきです。
なんにしても3SLは価格を考えれば非常に良くできていると思います。
書込番号:13903435
1点

たまたまヤマダ電機に視聴機があったので、1-4の順で聴いてきました。
1を聴いたときはびっくりしました。この値段でこの音が出せるのかと。
ER4Sを普段使っているのですが、線の細さが気になってしまうほどです。
その後期待しながら2を聴いたのですが、あれ?という感じになりました。
なんだか音がこもってしまったような…。次の3は、たしかに高い音が
際立って聞こえてきたのですが、なんだかバランスが悪いような…。
4はソースが低音があまり入っていなかったためか、3とそれほど区別が
つきませんでした。
もし自分でこのシリーズのどれかを買うのなら1を買います。
(今はCK100PROかEX1000を狙ってますが)
ER4Sを最初に買ったときを考えると安すぎるぐらいだと思います。
最初に聞いたものが一番印象的になってしまっているのかもしれませんが
値段が高い≠一番良い、というひとつの例かもしれません。スピーカーも
ユニットが多い≠音が良い、なので一番ユニットが多いから4が良いとは
断言できないと思います。
最終的には自分の耳で聞いた上で納得して買わないと後悔すると思います。
ネットで衝動買いして後悔したことが何度あったことか…。
書込番号:13903556
1点

確かに1〜4それぞれ個性があるのでできるだけ視聴されるのをお勧めします。
1〜4のなかで一番バランスがよいのは1ですね。
モニター的で明瞭感が高く、すっきりしたサウンドです。
ただやはり低音と高音が若干不足がちなので音楽をより楽しく聞かせてくれる
感じは薄いです。
次に高音部が気になりますがバランスがいいのは3かなと(いわゆるドンシャリです)
>hiro-nakajiさん
はじめまして
そうですね1から2を聞いたとき低音が出るようになるので
1の明瞭感の高い音空間が曇った印象を受けますよね。
4はソースによってかなり印象が変わるようです。(僕もそう思います)
たぶん3と4の違いが出にくい曲、出やすい曲があるんじゃないでしょうか。
>1を聴いたときはびっくりしました。この値段でこの音が出せるのかと。
まさしくその通りで、僕は発売日に買ってしまった口ですw
ここ1週間は倍以上するAHT-CK70pro、EX600を抑えてメインで使ってます。
モニターサウンドが好きな僕としてはXBA-1でEX1000を買う衝動を抑えれているのでめっちゃ気に入ってます。
書込番号:13903821
1点

Zシリーズなら4Sです 3Sも繋いで試聴しましたが4Sにしました A860で聞いたときは3S購入を考えてましたがZなら4Sをお勧めします。慣らしが進んで来たら高音が出てきました低音は音量は並みで低域狙いのウーハーですZなら綺麗にでますよ。 ヘッドホーンのZ専用も購入しましたがなかなか良かったですノイズキャンセルが使えます。
書込番号:13906726
0点

もう一度視聴する機会があったので、AH-C710との比較を。
DAPはA856でAAL
低音の量はC710>4SL>3SLという感じを受けました。
正確には、ドラムは4SL≒C710なんですけど、C710はベースをかなりブーストします。
C710と4SLはボーカルに被ってくるくらい低音が前に来て、明らかに低音多いです。
4SLを聞いた後だと3SLがフラット+高音強調ていう感じに聞こえました。
4SLの低音の量を10とすると3SLは7.5くらいでしょうか。
ボーカルイメージに対して少し後ろに引っ込んだ印象です。
中音域のボーカルはC710の方が若干細身に出る感じで、音抜けは上です。
3SL、4SLの高音はボーカルに少し被ってくるぐらい出ます。
ソースに高音域が多めに入っているものだと、特にうるさく聞こえてしまいますね。
ご参考になれば。
書込番号:13914349
1点

皆さん丁寧な返信ありがとうございます。
う〜ん。
悩みますね(笑)
どうにかして試聴しなければなりませんね。
SONY初のBA。。。
オーディオ好きならやっぱり気になります(笑)
書込番号:13915674
1点

最近はFXT90を使っていますが、
凄く気になっていたので1〜4まで全部視聴してみました
1はたしかに値段の割に凄く良いと思いました
ただなんか物足りないと思いました
2,3といくにつれてドライバの特性が良く出ていて
糞耳な自分でも違いがわかりました
肝心の4ですがたしかに低音も出ているのですが
D型に比べたら少ない方ですね。当たり前か(笑)
ただちょっとゴチャゴチャしてるかな?って思いました
聞いた感じ3が1番良いと思いました
ただあんまり4と値段変わらないんですよねぇ…
書込番号:13919769
1点

Highway Rideさん
初めまして。Highway Rideさんの感想が私のものと大分違ったので、他のイヤフォンの
視聴も兼ねて、再度行ってきました。
結果分かったのは、ユニットが多くなると同じボリュームでは、音の良さが
出ないようでした。EX1000,CK100PRO,SE535&SE,Westone4RCと主だった
フラッグシップ機と比べ一番XBA-3SLが私の好みでした。EX1000は濃い目の
コーヒー、XBA-3SLは口当たりのさわやかなコーヒー、という感じで、好みで
よってどうぞ、という感じでしょうか。
ER-4Sを正常進化させ、音楽を聴く(楽しむ)のに適したモデルにした、と
いうのが私の感想です。音の切れ(抜け?)も気に入り、今日買ってきました^^。
ようやく私の中のリファレンスモデルのER-4Sを置き換えるイヤフォンに
出会えたと思います。
視聴は大事だと再認識させられました。
書込番号:13967931
0点

hiro-nakajiさん
こんにちは。あけましておめでとうございます。
3SLご購入おめでとうございます。よい買い物をされたようで何よりです。
やっぱり試聴は大切ですよね。それに体調とか?によって試聴の印象が変わったりするので、繰り返した方がよりいいです。
いろんなイヤホンを聴いて回って自分の最良機を見つけるのは大変ですが、楽しいですよね。
僕の場合はそれがEX1000でした。イヤホンに4万なんて高すぎるっていう考えを根底から覆されましたから。
(学生でお金がないので手が出ないんですけどorz)
BA型もいいですがD型もいいですよ。
僕の1SLも好調です。毎日音楽を聴くのが楽しくなりますね。
書込番号:13968418
0点

Highway Rideさん、明けましておめでとうございます、でしたね。
EX1000を始め、ソニー製品はタイの洪水の影響をもろに受けているようで
入荷未定が多いですが、サウンドハウスで逆輸入版のものが32800円で
あります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680%5EMDREX1000%5E%5E
短いコードが付属していないようですが、この値段だとEイヤホンでの中古と
同じくらいなので、がんばれば手が届くかもしれませんね。
EX1000は耳元でなる音の引き締まった小型スピーカー、という感想でした。
私の場合、語学学習を重視しているので、英語発音のとれやすい3SLを選び
ましたが、3SLとEX1000とK3003は値段は別として、欲しいな、と思いました。
しばらくはイヤホン欲しい熱は抑えられそうです^^
書込番号:13969252
0点

hiro-nakajiさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
そうですね、サウンドハウスさんか中古で狙っていこうと思ってます。
今年から大学の方から支援が得られそうなので、何とかやり繰りしてEX1000を手に入れる予定です。
さすがにK3003は手が出ないですw
ハイブリッドだったら、SuperDarts + Remote SAF-EP-000013あたりかなと考えてます。リモコン邪魔ですがw
hiro-nakajiさん、英語を勉強してらっしゃるんですね。
実は僕もNW-A856を半分は英語学習用に買ったんですけど、完全に音楽にはまりましたw
発音を聞き取るにはBA型の3SLで正解ですね。
話しそれちゃいますが、英語の発音だったらこの辺りの本が役立ちますよ。
脱・日本語なまり―英語(+α)実践音声学
http://www.amazon.co.jp/%25E8%2584%EF%BD%B1%25E3%2583%EF%BD%BB%25E6%2597%EF%BD%A5%25E6%259C%EF%BD%AC%25E8%EF%BD%AA%259E%25E3%2581%EF%BD%AA%25E3%2581%EF%BD%BE%25E3%2582%258A-%25E7%EF%BD%A5%259E%25E5%EF%BD%B1%EF%BD%B1-%25E5%EF%BD%AD%259D%25E5%EF%BD%A4%EF%BD%AB/dp/4872591704/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1208488955&sr=1-6
と、この本のホームページ。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/gryja_chapter1_1.html
あとちょっと学術的ですが、この本も使ってます。
英語音声学入門 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%AB%B9%E6%9E%97-%E6%BB%8B/dp/4469245305/ref=pd_sim_b_1
ご参考になれば。
書込番号:13970958
2点

Highway Rideさんも英語学習からWALKMAN買ったのですね。私も2世代前の物を
語学学習機能を建前に買った口です^^;今のモデルはタッチパネルになって
使いづらくなったため、iPhone+オーテクのヘッドフォンアンプに鞍替えしました。
私の中の発音本のバイブルは英語喉とNew York Detective Storyです。
勉強開始当初は英語耳がバイブルだったのですが、英語耳式で発音して
いるとどうしても、ネイティブの発音に追いつけないことがあり
なにか間違っていないかと思って見つけた本が英語喉でした。
ジュンク堂いったらオススメの本も見てみようと思います。ありがとうございます。
スレとは関係なくなってきたので、この辺でストップしておきましょう^^
書込番号:13973862
0点

スレ主さん。
全く関係のないレス失礼しました。
hiro-nakajiさん
気が向いたら縁側の方に遊びに来てください。
なかなかイヤホン好きで英語学ばれている方は少ないので。
書込番号:13975094
0点

皆さんありがとうございました。
ちなみに、試聴しました。
スレ立てているので良かったらお願いします。
書込番号:13980213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





