
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
203 | 44 | 2019年10月12日 05:45 |
![]() |
148 | 132 | 2012年4月7日 00:17 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月13日 02:35 |
![]() |
25 | 25 | 2012年1月7日 06:38 |
![]() |
9 | 3 | 2011年10月20日 20:02 |
![]() |
4 | 2 | 2011年10月2日 21:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
XBA-3SLの所有者です。
XBA-4SLのコメントのスレッドを見たところ、この製品でも左右両側の音量が極端に小さくなる、音量が片側に偏るという不具合が報告されているようです。
症状が現れてもしばらく放置しておくと何もなかったかのようにその症状は消えます。
未だに原因や解決策はわかっていません。
詳細は価格.comのXBA-3SLのコメントの「急に音量が小さくなりました」というスレッドに書かれています。
悩んでいる、気になっている方がおられましたらそちらページをご覧になってみてはいかがでしょうか。
この問題に対しソニーはなかなか動きそうにないので、不具合に気づいたらサポート窓口に連絡するなど問題解決には我々ユーザーが積極的に行動を起こすしかないようです。
3点

初代は猫にかじられ断線 2台目もなんともないですよ 初期物は洪水の影響か慣らしに音のばらつき音量変化は有りましたが30時間ぐらいで落ち着きました 2台目は初代に比べスムーズに慣らし中ですよ 初期は各BAが慣れるまでバラバラに出てましたが慣らしで良くなりました クレームで交換してもらえばいかがかな?今は製品管理も整いつつあるみたいなんで
書込番号:14322396
1点

片側が極端に小さく鳴るは可笑しいですが,微妙な左右BALANCe崩れは出ますからね。
特に,此の手のユニットを複数搭載したモデルは,シンプルなシングル機と違い,気持ち外れた感覚は強いですょ。
書込番号:14322495
1点

返信ありがとうございます。
1度は交換してもらったのですが、2台目にもその症状が現れました。
この症状はしばらく放っておくと何もなかったかのように消えます。
なのでこの症状はメーカーに送ってもこういう症状ですと示すのがなかなか困難です。
私も2度も交換をしてもらうのも気が引けるので、ソニーの動向をしばらく見守ろうと思っています。
猫のマイケルさんの話によれば、初期に頻発する症状ということも考えられそうですね。
ただ、決して安い買い物ではなかっただけにソニーには原因を究明し、仕様上仕方ないことであればその旨をユーザーに通知する、説明書にを記載するなどの対応を、異常であれば良品との交換などの対応をとること確約してほしいという風に思います。
私もそうですが特にバランスド・アーマチュアを初めて買った人の中にはきっと戸惑う人もいると思うんです。
書込番号:14322513
2点

シンパシー感じます 私のは"当たり"でしたが、売ってしまいました 明らかにバラツキが酷いのに販売一時中止にもせず、リコールもなし そりゃ健康被害はないけど、sonyの姿勢には疑問?? sonyに尋ねたら問題は把握しているようで ただ、「問題ありなら交換するよ」のレベルではないと思う
書込番号:14324599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二台とも同じ症状ですと原因は別も考えられますね。プレーヤー側に問題も考えらえまよす?プレーヤーの保護回路など冷めると治る事も考えられますし?XBA−4はソニーのA860及びZではなんともないですよ
書込番号:14325051
2点

皆さん返信ありがとうございます。
自分の耳がおかしくないことを証明ために所有する他のイヤホンで聴いてみましたが、問題なく通常の音量で聴けてたので自分の耳やプレイヤー側には問題はないようです。
私の経験だとある程度連続して使用した時に不具合が発生しているような気がします。
書込番号:14325267
2点

両極端な音量崩れは別にして,左右中央から気持ち外れた感覚を気にするリスナさんは実際に居りまして,余り気にしないリスナさんとは感覚的に違うのですょね。
で,気持ち外れた感覚を嫌うリスナさんは,マルチの鳴るモノは回避するか,もっと奢らないと駄目でしょうね。
さて,気持ち外れた感覚をさして居るのか,明らかに両極端な出方をさして居るのか,此処を明確にしないと駄目でしょう。
因みに,他のスレに挙げたホワイトノイズを低減する延長ショートコードを,この間試して視ました。
此の延長コードを使うと,定位感が悪くなり垂直面方向へ音空間が崩れてしまいます。
垂直面方向は上下左右方向ですから,上下左右へ散るって事は,各々の像イメージが中央から外れて行くって事です。
中央から外れれば,其だけ各々の像イメージはドチラかに寄った感覚を持ち,気持ち外れた感覚が小さな鳴るモノ因りも違和感が出ます。
○ ボーカルイメージが左右中央から外れた感覚。
○ ダンス系の連続低音が左右中央から外れた感覚。
で,先の延長コードを使うと強く出て来てしまい,違和感が強い出音で鳴ってしまいます。
左右中央ど真ん中付近へ来れば来る程に聴き易い二つの音。
書込番号:14325400
2点

このイヤホンの場合、気持ち外れるとは違うので。
書込番号:14325969 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

小生の出音から比べたら,ソニーのBAシリーズは,シングルを含めて左右中央ど真ん中付近への寄りは悪いですょ。
シングル機も外れた感覚が強いのは,左右均等のケーブルじゃ無く,u形ケーブルだからじゃないのか。
書込番号:14326163
2点

私もzz1111さんの言うように気持ち外れたものとはまた違うと思います。
というのも音量の偏り現象が生じたとき右と左のイヤホンを交互に付け替えて左耳で音を聴いてみましたが、右と左から出る音がいくら違うといっても極端に右のイヤホンから出る音が小さかったです。
また、この現象が発現する前は普通にボーカルは中央から聞こえてきていました。
書込番号:14326608
8点

左右のバランスが崩れたの板に自分の実際の体験談と考察をカキコしてみたので
感想や店の対応例「いや 自分のはもっと酷かった」などをお願いします
今回の不具合はユーザーから積極的にsonyにアピールして
改良品への交換まで漕ぎ着けたいです
ちなみにサポセンは↓
○○様
日頃はソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件につきまして、下記の通りご返信申し上げます。
※なお、頂戴したご質問の内容を、回答しやすいように
まとめさせていただきます。あらかじめご了承ください。
Q1.左右の音量が小さくなったり、聞こえにくくなることがある。
A1.念のため以下のことをご確認ください。
イヤーピースが耳にフィットしていないと、低音が聞こえないことがあります。
より良い音質でお楽しみいただくためには、イヤーピースのサイズや
種類を交換したり、おさまりの良い位置に調整するなど、ぴったり耳に
装着させるようにしてください。
お買い上げ時にはM サイズが装着されています。
サイズや種類が耳に合わないと感じた場合には付属のイヤーピースの
中から最適なものを選んで交換して下さい。
左右の耳で違うサイズのイヤーピースを装着したほうがよりフィット感が
増す場合もあります。
XBA SL モデルで、付属の延長ケーブルをご使用の際には、カチッと
音がするまで隙間なくしっかりと差し込んであることをご確認ください。
上記をご考慮頂いて改善が見られない場合には、
実際に製品を拝見させていただき判断させていただきたく存じます。
お求め頂いたばかりで大変お手数ではございますが、
まずはご購入店にご相談いただければと存じます。
購入店へのご相談が難しい場合は、お手数ですが
サービスステーションまでご相談くださいますよう
お願い申しあげます。
恐れ入りますが、サービスステーションの住所及び連絡先は下記URLにて
ご確認頂きますようお願い致します。
最寄の窓口が無い場合には、ソニー修理相談窓口まで
ご相談下さいますようお願い致します。
だそうでまったく相手にする気はないようですね
書込番号:14327160
2点

ご祝儀感覚で4SLとNWA865を購入 この組み合わせだとまあまあいい だけど、4SLをまともなオーディオ環境に繋ぐとたちまちダメダメ 4つのBAが調和してないんだよね 問題はこれが品質のバラツキからくるのかどうか?? それに、NWAのSONYご自慢のナントカアンプが上手く不調和をごまかしていること 何れにせよ、こんなんいりまへんという事で両方売りました 少し良かったのはどちらも品薄だったらしく、良い値がついたことぐらい
4SLの問題の根は深い
書込番号:14327246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だけど、4SLをまともなオーディオ環境に繋ぐとたちまちダメダメ 4つのBAが調和してないんだよね
問題はこ れが品質のバラツキからくるのかどうか??
複数ユニットを搭載した鳴るモノは,敏感な鳴らす環境だと,左右の出音がバラバラのBALANCeが悪いのが直ぐに判るのですょね。
JVCのアノ機種同様に。
書込番号:14327269
2点

もう一つ追加します。
JVCのFXT90を聴いて,何ら違和感を感じないのなら,此処で挙がる違和感も感じ難いでしょう。
ま〜,鳴らす環境にも左右はされますが,同じ様な違和感を指摘出来なければ,其のリスナさんの現状は判り難いでしょう。
書込番号:14327328
2点

すみませんがここは機械的な動作不良を語るスレです
音質や音感を語るなら別スレへどうぞ
スレ違いも甚だしいです
また持ってもいないのに大きな口叩かないよう堅くお願い申し上げます
書込番号:14327604
15点

すみません訂正します
ハズレを持っていないのに
に訂正
さらに訂正
ハズレを持っていなくても一連の動作不良に関するアドバイスは歓迎です
むしろどうすればいいかアイデアを下さい
しかしあんたの耳おかしいんじゃない?だけはお止め下さい
それだけはありえないので
書込番号:14327660
9点

自分もXBA-3SL持ってるんですが、左に偏るように聴こえます。
もちろん左右の耳に入れ替えたり、接続機器を変えたりもしましたが改善されず、イヤホンに問題があるようでした。
自分はiPod直挿しなのですが、そのiPodも他のイヤホンでは正常に聞こえてます。
ヨドバシで試聴したときには(周りが騒がしいとはいえ)4SLも3SLも左右均等に聞こえていたので、個体差かと思います。
誰もが聞けば分かる偏りだと思うのですが、交換してもらえるのでしょうか。
皆様ご存知かもしれませんが、どらチャンでさんは巧妙な荒らしです。
こんな投稿を1万件以上していて、"どらチャンで"でググると荒らしで有名なことがわかります。
気に障ることを書いていてもスルーしたほうがよさそうです。
書込番号:14328459
15点

2SLを購入したものです。
先日私も片方の音量(L側)が小さくなる→半日ほど放置すると元に戻る
→再び使い始めるとまたL側の音量がだんだん小さくなる
といった悪循環に陥ってしまい、音楽を楽しむどころではないので現在は使用するのはやめて
います。
どうやらX-BAシリーズ全体に起こりやすい症状のようですね。
交換しても同じ現象が生じるといった書き込みも多いので、設計ミスの商品の様に思えてきました。
書込番号:14328550
9点

逆に私の4SLでは音量差の問題は見られないですね。
この機種ではありませんが以前、スレ主さんと同じような症状を体験しました。
当初はギャングエラーかとNW-A829を疑いましたが、慣らすにつれて解消されていった記憶があります。
しかし、このスレを見ていると4SLで同様の問題を抱えているユーザーがいるので設計と言うかBAユニットに問題を抱えているのかも知れませんね。
私は1月初旬に購入しましたが、ロットの違いにより品質差が生じているのだと推測します。
私の個体も突然同様の症状が発生するかも知れないので今後も要注視ですね。
ちなみに、SONY(SCE含む)と言う会社は私の経験上サポートが良くありません。
絶対的な物的証拠を出さなければ全く動かない会社です。
書込番号:14328659
8点

不具合に関する報告も含め多数の返信ありがとうございます。
jikko84さんによれば、XBA-3SL、XBA-4SLだけでなくXBA-2SLでも同様の発生しているのですね。
シリーズ全体にわたる問題だとは思っていましたが、XBA-2SLの報告を聞いたのは初めてでした。
私もサポート窓口ではF_SABUROさんと同様の対応をされました。
その時、サポート窓口では到底手におえない技術的な問題なのだと思いました。
なんか軽くあしらわれたって感じです。
こっちは真剣に困っているのに単なるクレーマーと思われているのかもしれません。
商品をメーカーの修理に送ることも提案されるのですが、放っておくとなおって都合よくその時に不具合が現れないから困ってんだよ(怒)って感じです。
少なくともメーカーの既定の検査項目を実施しただけでは不十分で、ある程度の期間をかけて、一回当たり一時間以上くらい音楽を連続再生するということを繰り返して検証しないと不具合を見つけるのは難しいと思います。
書込番号:14329170
5点

低燃費少女さん。
私はXBA-3SLを郡山のヨドバシで購入しました。
不具合の症状を口で説明して、店員さんに確認をしてもらった後で交換してもらいました。
購入後9日目くらいの時です。
ヨドバシに行く前には不具合の症状は消えていて、案の定、店員さんに確認をしてもらった時には不具合はみられませんでした。
しかし、ソニー初のバランスド・アーマチュアだし、いつ再発するかわからなくて使っていて気持ち悪いでしょうからということで交換してもらえました。
症状が何度も起こって気になるのであれば、交換してもらった方がいいと思います。
ソニーに対しての「音量の不具合は確かに存在するのだ」という意思表示にもなりますし。
書込番号:14329277
4点

極端なBALANCe崩れは,ドチラかのハウジングへ張り付く感覚へ来るから可笑しいですが,気持ち外れた感覚と可愛くくだるから気が付かないのかな。
ハッキリと言えば,片側へ偏り強い傾向へ来ます。
上下左右へ散る傾向が強いのですから,当たり前の中央ど真ん中から外れた傾向が強く出ますょ。
上下左右へ拡がるは,平面平板傾向へ拡がる出音ですから,中央ど真ん中からイメージが外れた感覚強く鳴るのは自然な事です。
書込番号:14329924
2点

荒らしの戯言を真に受けて、初期不良期間過ぎて交換して貰えないパターンが一番最悪ですね。
確かドブルベのスレッドでも初期不良が多発した際は購入後とりあえず強制エージング(エージングの効果の有無は置いといて)させて、不良抱えているなら症状出して、店舗で交換するってパターンが見受けられました。
実店舗以外での購入なら難しいやもしれませんが、症状出たら即持って行って確認させて交換が無難かと。
書込番号:14330036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

此の手の出音は,上下左右へ散る傾向へ来るから偏り感が強いので在って,初期の不良じゃないですから。
書込番号:14330193
2点

とある人がこき下ろしてるイヤホンも同じような症状が出ましたが、
購入店に持って行ったらメーカー送りになって、
結局新品に交換となりました。
新しいイヤホンは調子が良く、今はメインイヤホンで活躍しています。
明確に片寄りがあるなら、直ぐに持って行った方がいいですよ。
書込番号:14330381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現象が出る方は交換しても出る見たいですね?2台目も快調の私からすればナゼ私のは現象でないのと思います。使用過程になんか問題が在るんでしょうね?本体が何回もはずれが同じ人にあたるとは考えられませんから ネットワーク当たりが静電気でおかしくなるとかではないのでしょうか?ダイナミックには無いシステムですし?私は静電気には気を付けて使ってますよコンデンサーは静電気に弱いですからね PCなども静電気で壊れますよ
書込番号:14330522
3点

どらさんこのスレで言われてる不具合って、
あなたが経験してない不具合だから無理にコメントしなくていいよ。
書込番号:14331176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

交換しても又・・・って場合は、返品して時期を見た方が良いかも。
ロット不良って事も有るからね。
書込番号:14331237
4点

鳴らす環境にも左右されそうな片側偏り感等のクレームは,ソニー的な対応をすると,主さん見たいな対応をするから,ビクター的な建前対応をしたりしますょ。
五月蝿いお客,五月蝿くないお客。
因みに,小生が電話サポートするお客様にも,両者が居りますから。
書込番号:14331319
2点

壊れたイヤホンつけて、違いが分かるってドヤ顔してるアレな子いますが、
実際壊れてて、交換対応期間に間に合わなくても責任なんて一切取ってもらえませんから相手にしないが吉です。
ネックは不具合を店員なりメーカーに分からせる事ですね。
時間ある時に店舗で聞き続けて待つとか?
スレ主さんのようにヨドバシなら再現できなくても購入1週間程度なら点検、交換に応じてもらえますので、気になる方は相談されたらよいかと。
書込番号:14331426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、DVDプレイヤーでソニーの電話サポートに電話したのですが、電話ではいい対応をされず、買った店に持ち込んで説明して送ってもらったところ新品が返ってきました。(初期不良だったようで無料でした)
その経験からすると店に持ち込む方が確実だとは思います。
聞けば分かる初期不良なのに電話サポートでは細かいことにこだわるクレーマーと思われるかもしれません。
電話サポートにはどらチャンでさんみたいな人もいるようですし(笑)
書込番号:14331447
12点

(鳴らす環境にも左右されそうな片側偏り感等のクレーム)
左右偏ったバランスのイヤホンの原因は鳴らす環境が原因ですか?
ではどのような鳴らす環境があれば良いの?
鳴らす環境専門家のどらチャンでさん教えてください。
XBA-4SLをソニーのDAP直押しでは鳴らす環境が悪いのでしょうか?
書込番号:14331673
2点

皆さん、D氏は相手しないほうが良いと思います。
書込番号:14331696
11点

D様に口ごたえしたら、削除されるので注意!!
書込番号:14331737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり購入店舗に発症時に持ち込むのが最善ですか
皆さんの例から発症していたり購入から時間が浅いと家電量販店なら応じてくれるケースが多いみたいですね
休みの日に店舗付近で発症を待つことになりそうだ....
その時間が無くて今まで我慢していた訳ですが
イヤホン2つ持って外出は終わりにしたいです
書込番号:14331751
3点

調子が悪くても証明できずどうしても交換させたいんだったら、わざと断線させて交換させさせるってのはダメでしょうか?
書込番号:14331766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処かのスレに於いて,偏って居ると称するソニー機を店員に聴いて貰ったら,別に偏った印象は無いってな書き込みがなかったですかね。
偏りは出ます。
当機に限らず。
ただ,出てても違うのは,偏りが大きく出て来る鳴らす環境か,小さく出て来る鳴らす環境かです。(音源を含めて)
で,好い鳴らす環境は,後者ですからね。
書込番号:14331827
2点

>B.CRUSADERSさん
それやっちゃうと完全に聞こえなくなり今回の症状とは別なものになってしまいます......
しかも物理的破損でサポート対象外になってしまうのではないでしょうか
そうでなければやや強引ではありますが解決策の一つになりえるのかもしれませんが...
>D
音の広がりとやらでも偏りとやらとも違います
それだと両方の音量の低下と関係がありません
稼ぎならよそでどうぞ
また片方が発症時
自分のPCのスピーカーのバランス機能を使って左右同じになるまで調節したところ
それでも通常と同じ音は出ていませんでした
その時は中音域とてもぼやけた音に聞こえたので「ああ今回はフルレンジか...」と思いました(4SL あくまで自論)
症状がでる品をお持ちの方は一度やってみて
ただ音量が低下しただけでは無いのを実感して交換時の交渉材料にしてみてもよいかと思います
二台目も不良品だったらと考えるときが重くなりますね..........
書込番号:14331866
2点

店頭での購入だったら、断線か、ドライバの故障かの断定ができないから、新品交換してもらえると思います。
書込番号:14331875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字が多くてすいませんm(__)m
>B.CRUSADERSさん
そうですか......
諸刃の剣のような気がしますが 発症を待つ必要がないのでとても魅力的ですね
書込番号:14331888
2点

>この問題に対しソニーはなかなか動きそうにないので、不具合に気づいたらサポート窓口に連絡するなど問題解決には我々ユーザーが積極的に行動を起こすしかないようです。
本当にユーザー自身がそこまでしないとメーカーは基本的に動きませんし不具合を認めません。
まず、写真等の物的証拠は必須。
しかし、今回のケースでは音量というデリケートな症状なので感覚の問題やユーザーの使用方法が悪いと言われる可能性が大です。
また、SONYからの回答が提示されていますがメーカーは基本テンプレ回答しかしません。
私は何度も不具合等でメーカーへ回答を求めたことがありますが全てテンプレです。
この経験によりもうメール/サポセンへの電話での不具合を訴えることは無駄だと学習しました。
現在、他の製品での不具合に悩んでいるのでどう言えば降伏するか思案中です。
動画や写真等で事細かくしてやっとって感じです。
たまにネガキャンだと決めつけるDQNな輩がいますが、不具合に悩んでいるユーザーの気持ちというものは強烈に同意します。
さぁ、不具合に悩む皆さん全力で行動を起こしましょう!
大袈裟な感じがすると思いますが、ユーザーは悩んでいますし大嘘を付いている訳ではありませんよ。
書込番号:14331899
2点

昨日もXBA-3SLを使っていて、はじめは左右から同じだけの音量が出ていましたが、数時間で使っていたら左右で音量に偏りが生じていました。
症状を確認してみたら右のイヤホンは普通に音が出ていましたが、左のイヤホンは音は出ているのだけどどことなく元気のない音でした。
いつもの通り放置しておいたら音量のバランスはもどりました。
やはり私の経験からだとある程度の時間連続使用するとこの不具合が起こるように思います。
製品の仕様上仕方ないことで使っているうちになおって、その後は問題なく使えるというのであればユーザーにその旨を通知してほしいですね。
不具合を体験した人はあれっと思いますし、不安なので。
メーカーのサポートについてはDirect Stream Digitalさんの言うとおり、今思えばテンプレ回答でしたね。
頭は下げても誠意ある対応はしない。
私が望むのは前者ではなく、後者の方なのですが。
あれならサポート窓口は要らないというか、むしろエンジニアの方が直接相談にのってくれる窓口を設置すべきですね。
あとDirect Stream Digitalさんの言うようにソニーに対するネガキャンをしているつもりはありません。
真剣に悩んでいるだけです。
ソニーのWalkmanやPSPを愛用していますし、次にDAPを買い替えるときはWalkmanのAシリーズを買おうと思っています。
私がソニーに望むことは不具合の原因究明とユーザーへの説明、場合によってはしかるべき対応をとることです。
それ以外の何物でもありません。
書込番号:14333985
2点

Direct Stream Digitalさん ゆぼさんの意見に賛成です
ただ今回のケースは
@たいていの場合そうですが全ての個体に発生する訳ではない
A音量・音質という目に見える異常でないため説明・説得が困難(主観によるノイズ発生)
B発生原因が固定されず意図的に発生させるのがほぼ不可能
C数時間で元どおりになり発症した個体をソニーの技術者に引き渡すことが難しい
@AはまだしもBCが致命的なような気がします
だからこうして困り果てこの場に来て皆様の意見を拝聴しているわけですが....
自分も不幸なユーザーの一人としてソニーの原因究明 及び解決策の提示を切に願い
また自分にできることはしていきたいと思っています
書込番号:14334405
4点

長時間使用し、片方のイヤホンの音量が極端に小さくなり、暫くすると治る問題の原因は、汗だと思います。使用によってイヤホン内に水分が溜まり、なんらかの要因でドライバーの音量減少が起きていると思います。乾燥状態では発生しにくいため。対策は長時間の使用を避けるか、多湿の状況を避けるかだと思います。>ゆぼさん
書込番号:22982578
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
SONY初のBAですので、どんな味付けしているのか非常に楽しみです。
周波数特性がすごい数字ですよね。EX1000並。
3〜28KHz
まぁ、数字と実際聴くのではイメージが違うのはわかってますが。
予約しましたが、まだ現物見ていません。。
視聴したらレポートしたいと思います。
4点

自社開発のBAユニットにも期待したいです。
フジヤで22,000円とは、、、
思った以上に値引きが大きいみたいですね(2万円後半だと思っていました)
値段的にもXBA-3SLかなあと思っていましたがXBA-4SLが気になってきました。
レポート楽しみにしています。
書込番号:13550415
3点

今日銀座ソニプラへ視聴に行ってきました。
視聴は自分のWALKMAN(A847)持ち込みで、SE535、Westone4、EX1000との比較イメージで個人的な感想としてレポートします。
#視聴環境が余り良いとは言えない環境でしたので差し引いて読んでください。
XBA-4SLの最初の印象は、「いい音してんだゾ!」という自己主張が目立つ音作りといいますか、聴いた瞬間「良い音」と感じやすい音でしたが、聴いていく内にアレッと思う部分があり、ちょっと購入について考え直しています。
ジャンルの違う曲を聴いて行った時の印象は、
・インスト系はバランスと解像度が非常に良い印象。くっきり感あります。
・女性ヴォーカルは前に出すぎの印象。(SE535と比較しての印象ですので、かなりかと)
・クラシックのオーケストラはダイナミックレンジが足りない印象。(EX1000との比較)
という感じです。
特に、女性ヴォーカルはSE535より出ているイメージがあり、音のイメージでいうと「角張っている音」という感じで、SE535の「角が丸まった艶っぽい音」とは大分違い、エッジが効きすぎている感のバランスの悪さを感じました。ただ、刺さる感じではありませんが。
その分、Jazz系インストではSE535より解像度が上がった印象を受けています。
周波数特性が広い印象はEX1000と似ていて、沈み込むベースなど、SE535やWestone4よりは確実に上だと思います。
ベースボリューム(音圧)は大分違いますね。
同じ曲を試聴した際に、同じ音圧に感じるように調整すると、普段聴いているA847のボリューム数値(MAX=30)で言うと、
・SE535:9
・Westone4:12
・EX1000:15
・XBA-4SL:18
と、バラツキがありました。XBA-4SLについては音圧が足らない印象。
#インピーダンスは低いのに??(電気は詳しくありません。。。)
#ポタアンが必要か??
ちなみに、イヤーチップは、
・SE535:SHUREソフトフォームM
・Westone4:SHUREソフトフォームM
・EX1000:ハイブリッドLL
・XBA-4SL:ハイブリッドM(視聴機に付いていたモノ)
ですので、イヤーチップの差は少しあったと思っていますが、極力音漏れのないように手で補助して聴きましたので、元々の音圧が低いんだと思います。
遮音性は、EX1000より大分マシな印象でしたが、SE535と比べると、まだ開きがある印象です。
SE535>Westone4>>>XBA-4SL>>EX1000
という感じですか。
EX1000と違い、Comply等の遮音チップを使うともう少し印象は良くなると思います。
#EX1000は何を使おうが遮音性は上がりません。
XBA-4SLを散々聴いた後、3SL、2SL、1SLと軽く視聴してみましたが、やはり差は歴然で、この中では4SLしかないな、という印象です。
音の構成要素の大事なモノが一つずつなくなっていく感覚を覚えました。
さて、実は視聴する前に、既にXBA-4SLの予約は入れているのですが、今回の視聴によって「これは買うしかない!」といったモチベーションが高まらなかったのも事実です。
はまった曲では沈み込むベース音も感じられ、周波数特性の広い性能の片鱗は伺えるのですが、先に述べたエッジの効きすぎ感による曲調を選ぶ性能がどうしても気になっています。
この辺りはエージングで変わっていくかもしれませんが。。
ところで、A867の方はSE535で聴きましたが、「かなり良い」印象で、全体的に音の質と解像度がA847と比較してかなり上がった印象を受けています。
さすがS-Master MX!ですか。
#実はこっちも予約しています。発売まであと10日ですか。
A867が届いたら、環境を合わせてXBA-4SLの視聴をもう一度してみて、予約キープかどうかは考えたいと思います。
書込番号:13558543
18点

koontzさん、こんばんは。
とても詳しい試聴レポートありがとうございます。
私もEX1000+Aシリーズでポータブル環境を楽しんでいる身なのですが、
SONY初BAには以前からとても期待しておりました。
値段が他クワッドBAと比較しても半値に達しそうなほどなので、
自分の好みに合った場合、値下がりを様子見してみようと考えております。
周波数特性が広いというのにもかねてから驚きでしたが、低音も必要十分に出るようですね。
エッジがきいているというのも、聴く曲によってはどちらにも転んでしまうので、
ちょっとこわい部分でもありますね…。
ただ、
>女性ヴォーカルは前に出すぎの印象。(SE535と比較しての印象ですので、かなりかと)
この点に関してはかなり興味深いです。
私は女性ボーカルに重きを置いているので、
最初はCK100を購入するも、ボーカルの声がか細く鼻の先あたりに定位したり、
中音域の篭りが耐えられず、EX1000で落ち着きました。
当機に関しても、この女声に特徴があるとすれば、非常にうれしいです。
BAながらエッジが鋭く、かつ女性ボーカルも前に出てくるという事で、
とても面白そうな機に見えた反面、
koontzさんのインプレッションからすると、あまり購入意欲をそそられなかった様で、
私もやはりしばらくは待ちを続けてみようかとふんでおります。
ところで、A867もお聴きになられたのですね。非常にうらやましい限りです。
前Aシリーズよりも音質面の向上が著しければ、
また一段と興味が湧いてきそうです。
ぜひともEX1000との相性も、お聴きしてみたい所存です。
何はともあれ、とてもご丁寧なレポートありがとうございます。
私は文章のみですが、とても楽しませて頂きました^^
大変お疲れ様ですm(__)m
書込番号:13558768
3点

>特に、女性ヴォーカルはSE535より出ているイメージがあり、音のイメージでいうと「角張っている音」という感じで、SE535の「角が丸まった艶っぽい音」とは大分違い、エッジが効きすぎている感のバランスの悪さを感じました。
ただ、刺さる感じではありませんが。
音線が細身に出て来てそうですね。
肥大する傾向が多い,従来のBA型。
鼻声,ハスキは不明瞭な傾向ですからね。
書込番号:13560235
1点

自己レスです。
視聴⇒試聴
YUKIYA.さん
> ぜひともEX1000との相性も、お聴きしてみたい所存です。
今週来週はちょっと銀座へは行けそうもありませんので、最悪でも10/8にA867をゲットした以降で相性をレポートしたいと思います。
ただ、直感的には相性は良いと思いますよ。
なぜなら、EX1000は音源に忠実ですので、音源の質の向上を少なからず感じ取れるはずですから。
追加でA860シリーズのもう一つの印象は、やはりタッチパネルは操作しづらいですね。。
画面が最近のスマホよりだいぶ小さいので、指(片手操作では親指)で画面を操作をすると、同時に画面を指で隠してしまうことになり、画面上に見えない部分が増えてしまいます。
また、イコライザのボリュームバーの画面上のつまみが小さいので、違うところを触ってしまいます。
まぁ、A847、857のボタンも負けず劣らず操作しづらいですけどね。。(^^;;
そういう意味ではA919のボタンは操作しやすかったですね。
書込番号:13560613
5点

koontzさん
>>A919のボタンは操作しやすかったですね。
同感です。
A910は名機といえる操作性の良さでした。
独立ボタンが一番押しやすいのに、
なぜソニーはそれを捨ててまでいまのデザインを選ぶのか。。。
ところでA867のS-Master MXですが、
ポタアン不要ないくらい進化していましたか?
ポタアンもいろいろクラスがありますがどの程度のポタアンなら、
S-Master MXで十分といえるくらいでしょうか?
さすがにSR71Aには到達できてないですよね。。。
書込番号:13560628
2点

ニャンコティーチャーさん
> ところでA867のS-Master MXですが、
> ポタアン不要ないくらい進化していましたか?
申し訳ありません。私はまだポタアン使ってないのでわかりません。。
でも、私の感覚では、SE535とかEX1000とかの使用前提ですが、少なくとも現状のS-Masterでもポタアンの必要性を感じていませんので、そういう意味ではご期待に添えないかもです。
XBA-4SLでは音圧が低いと感じ、MAXボリューム(30)でも音圧が足りない曲とかがありましたので、こちらでは必要性を感じるかもしれません。
書込番号:13561958
2点

koontzさん
そうなんですかぁ。
はやくS-Master MXとポタアンの比較レビューがほしいところですね。
MAXボリューム(30)って耳だいじょうぶなのですか?w
XBA-4SLで耳破壊する人が出そうで怖いですね。。。
書込番号:13564307
4点

ハウジング背面の□デザインは,ユニットの配置を表して居るのかな。
上段□と下段□の距離差が,どの様な出音になるか。
巧く抑え込まれて居るか見物。
書込番号:13581186
1点

本日、再度ソニプラへ。
短時間でしたが、EX1000で使っているハイブリッドイヤーピースLLを使って試聴。
やはり、直挿しだと音圧は圧倒的に足らないですね。
クラシックの比較的音量レベルの低い曲では、A847のボリュームMax(30)でも普通の音圧に感じてしまいます。
#耳は全然大丈夫です(^^;
それと、耳にぴったり来るシリコンチップだと、ケーブルのタッチノイズがひどかった。。
Complyは余り好きではないし、Monsterのトリプルフランジは手に入りにくいし。
やっぱりパスかな。。
パスしたくなったもう一つの原因は、SHUREのSE535スペシャルエディションの存在。
http://twitpic.com/6uy63o
(SE535の板で話題になっています)
こっちの方が相当気になってしまってます。
気持ちは80%予約キャンセルに傾いています。
書込番号:13584681
3点

え、SE535新しいの出るんですか!?
1か月前に買って気に入ってたのに…
ちょっと調べてみますね(´・ω・`)
書込番号:13585816
0点

これは興味深い試聴レポですねありがとうございます
現在DENONのc710を使っており,ランクアップを考えてます
候補はwestone4だったのですがsonyの発表があったので様子を見てました
インピーダンスは私も気にかけていて公式の数字であればポタアンいらないから安上がりになるなと思ってました
数字だけで買いかもなぁと考えてたんですが音圧が弱いですか
安いイヤホンにありがちな現象ですねぇ…
んーやはりBAユニットであの値段ということは品質だいぶ悪いのかもしれませんね
低音好きなのでソニーオリジナルの開発のこのイヤホンはかなり期待はしていたのですが…
レポの印象だとwestone4の方がだいぶマシですかね?
普段使いに持つなら1本だけにしたいのでレポを読む限り値段考えると微妙ですね…
書込番号:13622771
1点

SE535スペシャルエディションのおかげでスパイラル思考に拍車がかかっています(^^;;
#何か買わないといけないという強迫観念??
あれから何度かソニーストアにおじゃましてXBA-4SLの試聴を続けています。
#まだ予約キャンセルの踏ん切りが付かない。
昨日は名古屋出張ついでに、今日はビッグサイトの帰りに銀座へ。
名古屋の実機を聴いてから、銀座の実機を聴くと、銀座の方が落ち着いた音がしている気がしました。銀座の方が視聴者が多いのでエージング進んでいるとか??
エージングで落ち着くような気もしてきました。
#個体差だとしたら最悪ですが。。。
音圧が低いのは印象変わらずですが、音量上げ目にして何回か聴いていると、SE535より低音も高音も出ていますし、とがった音ですがそれはイヤホンの性格だと思えば、違うテイスト・装着感で音楽が楽しめるとも思うようになっています。
SE535スペシャルエディションはやはり高いのと、通常SE535との使い分けがイメージできず、どちらかが無駄になる感が強く、だったら性格の違うXBA-4SLを買い足した方が良いか、とも思い始めています。
#これがスパイラル思考です(^^;; 「買わない」という選択肢が無い(^^;;;;
さて、ご質問のWestone4との比較ですが、これは好みがあるので何とも言えませんが、私はこのスパイラルの比較的早い時期にWestone4を気に入って購入し、暫く満足していました。
試聴だけだとイヤーチップの調整が念入りにできないので、その時はSE535との比較でWestone4の方が好みの音に近い気がして買いました。
低音がSE535より効いている気がして。バランスにも感動しました。
ところが暫くWestone4を使っていたある日、再びSE535を試聴すると、Westone4に無い「綺麗な中高音」に惹かれるようになり、e☆イヤホンで値下げしていた時に衝動買いしてしまいました。
それからは、イヤーチップとの戦い(SE535のレビュー参照)でしたが、ジャストフィットしたSE535の前にWestone4が霞んでしまい、現在メイン機はSE535に変わっています。
SE535は最初の印象とは違い、低音も驚くほど出てくれています。
Westone4は装着感に癖がないので、SE535に疲れた時に使っています。
Westone4とXBA-4SLとの比較は好みの問題なので非常に難しいと思いますが、私の私感では以下です。
・Westone4の方が丸みのあるアツい音。バランスはXBA-4SLよりも確実に上。
・Westone4はこのバランスの良さが逆につまらなさを演出してしまう。(比較論ですが)
・XBA-4SLは随所に角張った乾いた音がする。(エッジが効いている)
・XBA-4SLはおそらくWestone4では鳴らない音(重低音、超高音)も出るので、つまらなさは無い。(そういう意味ではSE535で鳴らない音も出ていました)
・・・何となく周波数特性の数字を出すために無理矢理出している感もある。音楽としてバランスがよいかは別。但し所有欲は満たせると思っています。
・XBA-4SLは音圧(音量)が低いため、いずれポタアンが必要になる可能性が高い。
・Westone4の方が装着感は良く、遮音性も高い。(SHUREのイヤーチップが使える)
・・・国産イヤホンはノズルが太いのが多く、耳の入り口に固定するイメージ。Westone4とかSE535とかは、耳穴の奥にねじ込むイメージ。
・Westone4はケーブルのタッチノイズは皆無に近い。逆にXBA-4SLはタッチノイズの嵐。
・どちらもリケーブルできない。
私はC710を知りませんが、Westone4が候補にあって悩まれているのであれば、個人的にはSE535がオススメです。(^^;;;
Westone4は優等生ですが、反面つまらなさがあります。
イヤホンスパイラルに侵された人間は、とんがった方(長所や欠点の特異点)に惹かれる傾向ありますので、一番手SE535、二番手はXBA-4SL、三番手Westone4ですね。
どれか一本に絞るならXBA-4SLではない方が無難かもしれません。
書込番号:13623247
8点

koontzさんのレポートは解り易いですね。
SONY機の説明では、EX700の音を思い浮かべました。
同じ傾向なのかなと想像してます。
音圧を感じたいならIE8も面白いですよ。
後継機IE80の噂もありますね。
書込番号:13623319
1点

お返事ありがとうございます
なるほど…見れば見るほどSE535なのですね
11月にでる新しいのを買うか古いのを安く買うか悩みどころだなぁ…
SE215は使ったことがありますがc710と比べると全体的に音は静かでおとなしめ,低音は足元にも及ばない感想でした
初期不良にあたって嫌気がさしたので710に戻ったという流れです
Shure製品はShure掛けの決まり方で音が全く変わるのでちょっと敬遠していたところもあるのが正直なところです
IE8はc710と比べると装着感が悪いせいか物足りないのです
同じダイナミック型で音もかなり綺麗なはずなのですが…
「低音」というイヤホンが作る音に関しては正直どれを聞いても物足りないので諦めてはいるのですが値段を考えるとIE8だと高すぎるかなとw
実はつい最近ポタアンを自作しましてDAP直付けではない高級イヤホンの音はずいぶん変わることに気付きました
元々全力を出すにはDAPでは物足りないということは分かっていたのですがガラリと印象が変わったので乗り換えを決意した次第です
c710はノイズを抑えるためにイコライザ必須なのですが無しでクリアな音が聞けるのはやはり高いだけのことはあるなぁと
そういう感動もIE8にはあまり無かったというのが候補から外した理由だったりします
書込番号:13623704
1点

GED115さん
SE215は私も持ってますが、SE535を聴いた後では音質も音圧もかなりもの足りません。
#最近ではSE535のスペアケーブルとして見ています(^^;;;
#スペアケーブル買うのと同じ価格です。
SE535もベースは出ますが、沈み込み感は薄いです。
聞こえる範囲のベース音がボンボン出ます。
この辺がEX1000やXBA-4SLと違うところですか。
SE535も、基本はフラット系(原音に忠実)なので、量が多いというわけではなく、必要十分な量が出ている、というイメージです。音源のベースが薄い曲はそのまま薄くなります。
私はA867のイコライザのクリアベースだけ1〜3に調整して使っています。
これで低音の量を増やしています。
ポタアンお持ちでしたらXBA-4SLでも良いかもですね。
ポタアン側の調整によって、ベース重視の音になりうる可能性があると思っています。
でも元々ポタアン持たなくて良いイヤホンというご希望でしたしね。
難しいですね。。
書込番号:13624705
0点

iROMさん
IE80の情報ありがとうございます。
確かにIE8は試聴し、良い音とは思いましたが、ノズルの太さが耳に合わないので、ゼン系は少し敬遠気味でした。(そういう意味では10proも)
D機は暫くEX1000一本で通そうかと思っています。
D機を追求すると、恐らくオーバーヘッドタイプへ行くと思います。
カナル型の醍醐味は、外の音を入れず、小さい中に如何に密度濃く粒立ちの良い音を詰め込むか、と思っていますので、現在はBA機を追求しています。(^^;;;
でもIE80も試聴は続けますよ。(^^;;;;
書込番号:13624972
1点

いや、別に無しならいい程度で必須でも良ければ構わないんです
それに自作ポタアンなのでオペアンプを変えてやれば好みの音質はある程度取り出せますから原音がイヤホンで取り出せるというのは重要なポイントです
少し前のスレにも関わらず丁寧かつ貴重な回答をありがとうございました
書込番号:13625041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GED115さん
ちょっとアップデートです。
本日、Westone4にSHUREトリプルフランジ改造のダブルフランジを初めて装着したところ、音が豹変しました。
#トリプルの頭一つカットし、軸を耳穴の長さに合わせてカット。
同じ改造でSE535も豹変させましたが、Westone4では試していませんでした。
それまではSHUREのソフトフォームMでしたが、改造ダブルフランジでは、低音の量、高音の伸びが向上し、評価が大分変わりました。
#どうも私の耳にはSHUREトリプルフランジの材質とダブルにした時のイヤーピースの大きさがぴったり合っている模様です。
同じ状態でSE535とWestone4を比較すると、上のコメントで「霞む」という表現は間違いということになります。失礼しました。
Westone4の特性であるアツい低音がより感じられるようになり、GED115さんの好みに近づいた気がします。
XBA-4SLもSHUREの改造ダブルフランジ付けられるとすごく豹変するんだろうな、、と感じてしまいます。
#ノズルの穴の大きさが全く違いますが、今度少し改造かけてみようかと思う次第です。
書込番号:13631558
1点

Westone4が改造トリプルフランジ(=ダブルフランジ化&軸カット)で豹変したので、XBA-4SLでもこのチップが使えたら豹変するだろう期待を込めて、EX1000にSHUREの改造ダブルフランジを無理矢理つっこみました。(写真参照)
#EX1000で使える=XBA-4SLで使える。
同じように突っ込もうとした方はおわかりと思いますが、サイズが全く合いません。
トリプルフランジの軸の太さ(外径)とEX1000のノズルの太さが同じくらいです。
私も最初どうやっても取り付けることができませんでした。
ところが、軸を少し切ると、切り口が非常に柔らかくなり、ちょっとコツはいるものの、比較的すんなり入るようになりました。
ノズルを軸に入れた後、3段で試しましたが、やはりハイブリッドと比べデグレ感が強く、2段にカットして、少し奥に突っ込むように装着すると、きちんと耳に入りました!
耳にちゃんと入った感覚は、音楽を流す前にだいぶわかるようになり、いよいよ音楽を流すと、、、すごいじゃないですか!!やはり豹変しました!
豹変の仕方は、高音の抜けはそのままで低音に厚みが出る感じです。かつ、全体の音圧も上がった感じです。ボリュームを少し下げる必要がありました。
しかも意外とフィット感も高く、遮音性も少し上がりました。
Westone4の場合は、SHUREのソフトフォームMからの付け替えでしたので、低音の厚みプラス高音の抜けも感じましたので、変化は大きかったです。
同じような実験をERの3段フランジでもやりましたが、こっちの方は軸にノズルはすんなり入ったのですが、装着が安定しませんでした。やはり私にはSHUREトリプルフランジが合っているようです。
<改造内容>
・3段フランジの頭1段をカットする。
・軸を4mmほど切る(裾から少し出る感じが良い)
注:裾にそろえて軸を切ると、ノズルが奥に入りすぎてしまい、装着感が落ちます。
注:この軸の長さが結構重要なポイントで、徐々に長さを短くしていって、左右の耳に合う長さを探します。この長さは人によって違うと思います。(私はこれで何個かダメにしました)
・2段目の頭の切り口をなめらかに整える。(切り口がとんがると耳が痛いことがあります)
問題は、SHUREトリプルフランジ自体が高いこと。1コ300円程度します。(ペアで600円)
改造に失敗するとちょっとショックです(^^;;
この改造に成功したことで、XBA-4SLへの購入意欲が再び沸いてきました。
あのダイナミックレンジをこの伝導性の高いチップで聴いてみたい衝動が高まっています。
書込番号:13633511
4点

XBA-4SLの発売日が延期になり、少し迷走しています。
先のイヤーチップの改造から、装着感の良いものはないかと物色始め、Klipschに手を出してしまいました。Klipschを使うようになって、耳の穴が時間帯や日によって大きさが変わるもんだと実感しています。(^^;;;
最初は、S4を衝動買いし、装着感は良かったもののやはり解像度に不満を覚え、X5とX10を聞き比べ、X5を買いました。ところが、何日かすると肝心の装着感がイマイチ(耳が痛くなる)だったので、最後はX10まで買ってしまいました。X10は大変満足しています。こちらは別にレポートします。
SHUREのSE535LTDもターゲットでしたが、ノーマルモデルを既に持っているのと試聴でインパクトが無かったので手は出しませんでした。
さて、久しぶりにソニーストアでXBA-4SLの試聴をしましたが、何だか最初の印象と違って、エッジが少し丸くなった印象を受けました。自然エージング効果でしょうか。
心なしか、マルチBAのバランスも良くなっている気がしました。
そういう意味で、すごく良い音に聴こえたのも事実です。購買意欲がまた高まりました。
SHUREのトリプルフランジ改造ダブルフランジも試しましたが、相当イマイチでした。。やはりハイブリッドLLが一番しっくり来ますかね。
書込番号:13694899
6点

XBA-4SLを銀座のソニープラザで試聴しました。日本のイヤホンは、この商品に限らず、やはり欧米には勝てないですね。あらゆるジャンルを聴きましたが、非常に「チープ」な音質に愕然としました。とくにヴァイオリンの音で、はっきりと違いがわかります。ピアノも貧相な音。わたしは、これは買いませんね。
書込番号:13726192
3点

私も最初の試聴は期待外れで、これはないな、と思いましたが、何回か聴いているうちに少し馴染んできた感じです。
都合、10回以上は試聴しました。
音の特性として、エッジが効いているので、艶が足りないという印象を最初は持つと思います。
悪い言い方だと音が痩せている印象です。
聴き込んで行くと、後ろの音も聴こえて来ます。沢山の音が鳴っています。ダイナミックレンジと相まって、EX1000に近い特性も感じて来ました。
ただ、私はSE535の艶とフラット感に若干食傷気味ですので、他に類似品のない本機に新鮮な印象を持ったのも事実です。
それに、銀座のソニーストアは隣にスピーカーコーナーあったり、BGMがやかましいとか、試聴環境自体余り良くないのと、イヤホン自体遮音性もイマイチですので、その分もあるかなと。
名古屋のソニーストアも行きましたが、銀座より試聴環境としては大分マシでしたよ。
私はエージング効果期待も込めて、BAとしては驚異的な周波数特性を堪能しようと決めました。
書込番号:13727454
2点

本日仕事の途中、また銀座のソニーストアへ。
デモ機の配置が変わっていて、静かな中二階へヘッドフォン・イヤホンコーナーが移動していて、環境的には大分良くなっていました。
で、何度目か覚えてない回数目の試聴。
ここ2週間はX10ばかり聴いていた耳でXBA-4SLの試聴しましたが、また違った印象でしたので報告します。
今日の印象は、ものすごい重低音と中高音の目立ちすぎの解像度。
正直、リファレンスとして聴くのは良いとして、音楽として楽しむには音の要素が出過ぎの印象でした。
相変わらずエッジが効いた女性ヴォーカルがガンガン前に出ます。
最近、X10のお陰でSE535も食傷気味の傾向の為の印象と思ってます。
でも、重低音出てますね。
環境が改善したというのもありますが、EX1000より確実に出ています。
それと、どう聴いてもフラットではありません。
XBA-4SL試聴の後、Westone4を取り出して、音源のフラットってどういうものか確認したほどです。
400Hz以下と2〜5KHzの辺りがダブルで山になっている印象。
ちなみに、この両周波数帯をイコライザーで下げると、Westone4の印象に近くなりました。
XBA-4SL試聴後、再びX10に戻りましたが、何だかホッとしました。
後で気が付きましたが、音場が狭いんですね。きっと。
音の作り方が挑戦的に感じ、SE535より更に疲れる印象。でも、これほど低音が出ているイヤホンもないので、所有欲はキープしています(((^_^;)
試聴するたびに印象変わっていますが、まだ販売まで1ヶ月ありますので、オーテクの新製品も含めて楽しみたいと思います。
書込番号:13749802
3点

久しぶりに試聴しました。
ここ2週間はオーテクのCK100Proに浮気していて、その耳でXBA-4SLの印象がどう変わったか確認する目的です。
結果、何だか解像度はバラバラ、こもった感覚を覚えました。相変わらず中音域の女性ヴォーカルの尖った押し出し、沈み込みある低音はありましたが、全体的な完成度への印象は大分マイナスイメージに変わりました。
良く聴くと、CK100Proでは感じた刺さりは殆ど感じませんが、その代わりにクリア感も失っている感じです。
CK100Proの完成度が高すぎるせいかも知れませんが、大分ガッカリしてしまいました。
発売前迄にもう一度じっくり試聴して購入については決めようと思っています。
書込番号:13837534
1点

価格だと倍ほどの開きがありますしねえ…
トータルのバランスで見たら相手にはならないでしょう。
それでも、XBAはXBAで良いところも分かるレビューして頂いてるので参考になります。
書込番号:13837584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koontzさん
初めまして。こんばんは
自分もSONY初BAドライバー搭載モデルに興味あります。
特にXBA-4SLで考えています。
銀座の試聴機が用意された頃聴いてきた感想として、その頃はちょっと
音量とりにくいかなって思いました。Walkmanでの試聴でしたが
自分、いつも音量は少なめで聴いているのでなおさら、そう感じたのかも
知れません。
ソニスタで発売前予約入れていますが、明日の8日にでも時間あれば
銀座まで出向き再度DAP単体とポタアン使っての試聴考えて最終的に
購入するかしないか判断するつもりです
CK100PRO確かに完成度高いですよね。すごい解像度ですし
有無言わずCK100PROに突撃した事によってkoontzさんと同じ
印象になってしまうかもです。
出来る限り銀座まで出向き試聴してみます
書込番号:13845789
1点

hishiyanさん
XBA-4SLの試聴機は、一週間前位からアキバのヨドバシにも置いてあります。
発売日も12月10日に決まったようです。
あと一度試聴して、決めようと思います。
でも、SE535やWestone4では霞まなかったのですが、CK100Proの前では皆霞んでしまいますね。。。
書込番号:13846711
0点

koontzさん
おはようございます
情報有難うございます。
アキバのヨドバシに試聴しに行ってきます。ちょっと銀座は遠い・・・
やはりCK100PROの出来がめっちゃ良いと言う事ですよね。
10PRO+リケーブルの組み合わせでも解像度が違い過ぎると感じています。
書込番号:13847664
1点

hishiyanさん
試聴されたら是非感想を聞かせて下さい。
同じように感じるか、別の発見があるか。楽しみにしてます。
書込番号:13847704
0点

量販店の店員さんは,7日発売と言ってたので今週中から週末発売ですかね。
SONYの製品って,週末じゃなく,水曜日辺りから店頭にて並ぶのが多いですか。
書込番号:13847967
4点

それはどちらの量販店でしょうか?
先週、アキバヨドバシでは10日と言ってました。
書込番号:13847995
0点

あ。こっちにもスレあったんですね…。
自分も4SL試聴しましたが、帯域の繋がりが悪くボーカルも変に響いて悪い印象でした。
一方の3SLは、明瞭でキレがありボーカルも聴きやすくていい感じ。値段を考慮しなくても3SLの方が出来がいい気がしてます。
試聴した他の方々も、4SLより3SLの方が好印象という意見がありました。
書込番号:13848353
4点

今日、横浜ヨドバシにも試聴機ありました。
発売日も12月7日となってました。
後で改めてレポートします。
書込番号:13848463
0点

やはりCK100Proと比べると、音空間のバランスがバラバラという印象は拭えませんでしたね。
3SLの方がバランス良いのは確かでしたが、3SL持っていてもCK100Proとの棲み分けは出来そうも無い印象でした。
4SLの唯一の良いところは重低音ですね。でも音量取りにくいので、かなり音量上げ目にしての特長になります。
また、先週アキバヨドバシでの印象よりはクリア感は大分改善していたので、もしかしてエージング進むとバランス悪くなるとか??
ドンシャリ御本家SONYのフラッグシップBAとしてコレクションとするかどうかの判断になりそうです。
書込番号:13848622
0点

koontzさん
こんにちは。アキバヨドバシで40分ぐらい試聴してきました。
感じた事を書きます
4SLは、ボーカルが聴きにく、変に響いていたような感じでした
音量がとりにくい。残念ながらkoontzさんと同じような印象を受けました
3SLは、クリアー感があってボーカルが聴きやすくバランスが良く
BA特有の閉塞感があまりないと言った感じです
うーむ悩みますね
ほんとコレクションとして4SL買うか
本命と思われる3SL買うか
自分もどうするか考え中です
書込番号:13848858
2点

hishiyanさん、FRPで肺がんさん
レポートありがとうございます。
FRPで肺がんさんもおっしゃってましたが、やはり同じような感想だったようですね。
でも、バランスやキレ、抜けであれば、CK100PROの方が上手ですよね。
CK100PROが出たことでXBAシリーズの価値が変わってしまいましたね。
#まぁ、値段は相応ですが。。。
タイの洪水が無ければ、恐らく4SL買っていたでしょう。
で、今はきっとCK100PROを買うかどうか悩んでいたはず。
私は、3SLの選択肢はなく、4SLを追加するかどうかですね。
エージングでどう変わるかも見てみたい部分ではあります。
書込番号:13848920
0点

koontzさん
たいしたレポートが出来なくてすいませんでした。m(__)m
CK100PROの出来があまりにも良すぎたのでこのような感覚
になってしまったかと思っています。
あの解像度、クリア感、閉塞感があまり感じられないCK100PRO
は、個人的にマルチBAの中ではトップかと考えています。
レポートには書きませんでしたが、ポタアン使用だと若干良くなる
ような感じはしました。(WALKMAN + ポタアン)
iPodクラシック+ ポタアンと言う組み合わせでは
試していないのとエージングで化ける可能性も捨てきれないし、
あの重低音は他のBAでは出せないと思いますので
予定通り、4SLに突撃いたします。
何が何でも欲しかったXBA-4SLですから・・・
書込番号:13849109
2点

こんばんは
ck100proも試聴のみですが、あの価格帯までなら飛び抜けた印象があります。
ソニーの出来がよくても、ck100proが良すぎのせいで、インパクトは小さいでしょうね…。
4SLは試聴ではイマイチでしたが、無論未エージングですからね。どう転ぶかは分かりませんですね。
書込番号:13849147
2点

FRPで肺がんさん
こんばんは
確かに、SONY初のBAドライバー搭載機種ですから
もっとインパクトあってもいいのではと思いますが、
CK100PROが予想以上の出来では
しょうがないかと・・・
4SLがSE535、Westone4並の価格であれば
パスですね。ともかく期待しています。
書込番号:13849310
1点

今日なんとなく聴いてきましたが、上位機種は個人的には微妙でした。
普段は、ヘッドホンK701、イヤホン3スタ、SE425を使用しています。
視聴した音楽は、クラシック、ロック、ポップ。
聴いた時の印象は、2と1の方が音のバランスが良くコストパフォーマンス良好だと感じました。最初、トゥイーターと無くした2機種なので多少高音が少ないと感じがちでしたが、強すぎる4と3に比べたら心地よく聴けました。
4と3は高音強すぎてすぐ疲れてしまいダメでした。ただバランス重視路線でなければ、goodだと思います。
あくまでも、個人的な印象です。
書込番号:13851263
2点

今日試聴中に何となく耳への収まりが悪かったので、試しに上下逆さまに着けてみたら、なんとジャストフィット。
通常SONYイヤホンはハイブリッドLLなのに、Mで耳奥まで入り、かなりの遮音性と音の締まりを感じました。これは収穫でした。
ただ、ナンチャってSHUREがけになりますが、U字コードなので安定感は悪く、Y字コードでないのが悔やまれるところ。
相変わらず、CK100Proと比べたクリア感・解像度の低さ、中音域の不自然な張りだしはそのままでしたが、BA最高の低音は健在。
エージング期待で突撃方向です。
書込番号:13854847
1点

≪追伸≫
もしかして、製作者の意図として、ダイナミックのハイエンドEX1000で究極のフラットを狙い、BAのハイエンドXBA-4SLで究極のドンシャリを狙ったのでは、と思えてきた。
考え過ぎか。
書込番号:13855165
1点

koontzさん
今晩は。
なんか収穫出来て良かったじゃないですか。
ほんと、低音はマジで良いと思います。
エージングで期待しているのには同感です。
EX1000は、自分も所持していていますが、
4SLは音作りが違う風に感じます。
ソニスタで予約入れてますが、間違いなく突撃します。
書込番号:13855343
1点

hishiyanさん
もう突撃寸前ですよ(^^;;
4SLだけ聴いていればきっと満足するんだろうな〜と思います。
今日のフィット感を家にある他のSONY機で試しましたが、どれも違う感覚です。
これもプラス要因って考えちゃう気がします。
では、後一日ちょいですが発売日を楽しみにしましょう。
書込番号:13855601
1点

今日、CK100Proと使い分け出来るかの確認も兼ねて、発売前の最後の試聴へ行きました。
一時間半位かけて、10分位ずつ持参したCK100Proと交互にじっくり使い分けが出来るかを中心に聴きました。
結果、パスする方向にしました。少なくとも、もう少し様子を見ようと思ってます。
どんなジャンルを聴いても、CK100Proの方が空間表現から個々の楽器の音質やバランスまで気持ち良く聴けるし、決め手はチャイコフスキーのオーケストラのストリングスで、どう聴いても制御不能に陥ってノイズにしか聴こえない部分があったことです。
CK100Proではきちんと表現できていましたが、XBA-4SLでは解像度が崩壊しているとしか感じられませんでした。
また、楽器の音数の多いヴォーカル曲でヴォーカルを含む中音域の解像度と左右の空間表現の差も感じました。
ピアノ、ギター系の減衰系楽器がソロを取るジャズインストでは、そんなに違いは感じませんでしたが、空間がバラバラという印象は拭えませんでした。
結果、全ての音楽ジャンルで使い分けがイメージ出来なかったため、スルーするという結論に至りました。
唯一心残りは低音ですね。
この低音がエージングでどう化けるかは気になる部分です。
比べたものが悪かったと言えばそれまでですが、これ程の差を感じるとは思っていなかったので、少し冷却期間を持つことにした次第です。
書込番号:13858979
1点

koontzさん
こんばんは。発売前の最後の試聴へ行かれたんですね。
koontzさんが言われている事は、自分もほとんど同じように
感じとっています。クラシックは合わないですね。
確かにCK100PROと比べたら語弊かもしれませんが、
次元が違いすぎます。
CK100PROは空間表現がうまいですから。
少し冷却期間を持つことにしたと言う事もうなずけます。
自分は、ほとんど、賭けてみると言う感じでの突撃ですが、
予定通り、購入したらレビューに上げるつもりでもいますし
レポートは書くつもりでいますので、それから判断されても
よいのではと思います。
CKW1000ANVみたいに限定モデルではないですから、
あせらずにと言ったところです。
最終レポ有難うございました。
書込番号:13859206
3点

hishiyanさん
こんばんは。
思えば9月末から断続的に試聴を続け、気持ちを盛り上げ、発売を楽しみにしていただけに、少し空虚感に襲われています(((^_^;)
#この反動で余計なもの買わないようにしなきゃ。
実際所有された後の印象の変化、エージング過程での音の変化、CK100Proと比較した印象の変化など、hishiyanさんのレビューを楽しみにしています。
私は暫くCK100Proを堪能します。
でも、こんなことだと、他のイヤホン買えなくなるんじゃないかと心配です(((^_^;)
あれ?それってスパイラルの終着かな?
いや、次は電線病になっていたりして。。
では、今後ともよろしくお願いします。
#なんて言いながら明日買ってたりして(((^_^;)
書込番号:13859316
1点

koontzさん
お気持ちはわかります。
自分は2回ほどしか試聴していませんが、
koontzさん、ほんとうに相当な回数の試聴なされているんですから
あまり気を落とさずにと言うか・・・
自分なんか、「あれは試聴機なんだから製品は違う」と言うような
自己暗示かけています。(笑
イヤフォンスパイラルに頭まで浸かっている自分は、抜け出す事は
不可能かと考えています。
このまま行ったらカスタムに手を出してしまうかも知れません。
こちらこそ、宜しくです。
書込番号:13859424
2点

koontzさん
こんばんは。
ソニスタで予約いれていましたが、入荷待ち状態の為
キャンセルしてヨドバシドットコムで在庫があったので
ヨドバシドットコムでポチリました。
今のところ、明日にはXBA-4SLが来ると思いますので
夜にでも書き込み出来るかと思います。
大手の量販店では今日発売になったみたいです。
書込番号:13862513
1点

hishiyanさん
こんばんは。
あれからhishiyanさんに触発されて、ずーっと揺れてましたが、今日のAMに横浜ヨドバシ近くでの仕事だったのと、ヨドバシの予約キャンセルしてなかったこともあり、入荷の電話連絡を受け、天の思し召しを感じ反射的に突撃してしまいました。(((^_^;)
今日まだ一時間以内ですが、CK100Proをなるべく聴かないようにして聴いていますが、浮気しなければそこそこ良い音を出しています。
イヤーチップは今のところ、ER-CK100に落ち着きました。
未だ解像度の印象は悪いですが、今晩からエージングでの変化を楽しみたいと思います。
これからも、情報交換よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:13862606
1点

koontzさん
突撃しちゃったんですね。(祝
まさしくXBA-4SLの呪縛から逃れられなかったって事ですね(笑
自分も、昨日からCK100PROは聴かないようにしています。
4ドライバーのBAですから、エージングは長くなるのでは
と思っています。
こちらこそ、今後も情報交換宜しくお願いします。
書込番号:13862801
2点

koontzさん
こんばんは。
XBA-4SL来ました。現在、エージング3時間と言ったところです。
思っていたより、試聴機よりは良いかと感じています。
先日のヨドバシアキバの試聴ではA857で聴きましたが、
今の環境(A866)で聴くと違うなと感じています。
あとBAにありがちな閉塞感があまり感じられないです。
イヤーチップはハイブリッドイヤピースのMサイズです。
初めからついていたものです。
4発のBAドライバーですからエージングを長めに考えています。
またレポします。
書込番号:13867531
3点

hishiyanさん
SONY開発者のレポートにもありましたが、本機はハウジング部分に小さい穴が開いているそうです。
静かなところでノズルを完全に塞いでも、音漏れしているのがわかります。
CK100PROでは一切音漏れしていませんので、やはりどこかに穴が開いているんだと思います。
#ちなみに、どこに開いているのかはわかりません。
この穴で抜けが少し良いと感じるのではと思っています。
低音が効いている、抜けが良いイヤホンは、大体穴が開いていますよね。
穴を開けることでハウジング内の空気の振動の幅を作っているのではと推測しています。
それを考えると、穴を開けずにあれだけの低音を出しているCK100PROは凄いと改めて感じています。
でも、XBA-4SLはこれはこれで良さを発見できそうです。
書込番号:13868518
3点

koontzさん
こんばんは。
自分のXBA-4SLは、エージング15時間と言ったところです。
>本機はハウジング部分に小さい穴が開いているそうです。・・・
このくだりは、結構重要な要素ですよね。
EX1000は、確かにポートがありますが、
あれだけの解像度をだしている事がうなずけます。
XBA-4SLもクリア感が有り、手持ちのWestone3よりは良く感じられました。
あくまでも自分の主観なので・・・
そう考えるとCK100PROに穴は無いですから、これ推測かもしれませんが
ドライバーのチューニングはもとより、構造を工夫しているのではと考え
ています。
重低音はかなり出る印象ですね。思っていたより良い感じになってきています。
自分、明日PCのパーツを買いにアキバに行くのでヨドバシアキバで
自分のXBA-4SLと試聴機との比較を行ってくるつもりです。
書込番号:13871447
3点

私はA867用のイヤーホンとしてXBA-4SLを購入しました。
エージング後、イヤーチップのみM(グリーン)からML(ブルー)に交換するのがミソで、私の耳では音が落ち着き、ボーカルも素直に出てくれ、A860用としてはあくまで私的にはGOODでしたよ。狙い通りで内心ほっとしています…。
あとは使い込みによってどう変わるかですね。楽しみデス。
書込番号:13874661
1点

trf500さん
イヤーチップの選択は結構重要ですよね。
私も曲によってはまだバランスや解像度が気になるものの、大分楽しめるようになりました。
ところで、このイヤホン、結構音漏れするみたいです。
ハウジングに穴が開いていて、それが音質に良い影響を与えてますが、当然音も漏れます。
これまでは、静かな場所でノズル塞いで確認したのみでしたが、今日、電車で車掌に注意されました。
ウォークマン直挿しで普通のJ-POPを音量14で聴いていただけなんですけどね。シャカシャカもしていない曲で。
trf500さん始め、皆さんも気を付けて下さい。
#その点CK100Proの方が音漏れは圧倒的に少ないと思います。
書込番号:13874704
1点

koontzさん
こんばんは。今日予定通り自分のXBA-4SLと試聴機との比較を
行ってきました。
試聴機も以前聴いたよりは改善されていました。
自分のXBA-4SLはエージングが30時間過ぎて当初よりは改善
しボーカルが聴きやすくなって、クリアー感が増した感じです。
エージングに期待して突撃した甲斐がありました。
無論、重低音もいいですね。
自分は、ウォークマン直挿しで音量12ぐらいにしています。
trf500さん
こんばんは。
エージングで改善されたんですね。
自分はイヤーチップは標準のままです。
ML(ブルー)に交換してどうなるか試してみます。
エージングに期待しての突撃だったので、自分も結構ひやひやでした。
BAの4ドライバーですからエージングは
50時間ぐらいは必要かと考えています。
書込番号:13874776
1点

hishiyanさん
こんばんは。
印象が良くなっていること、何よりです。
私もクリア感は増した感はありますが、それでも曲によってバランスの悪さは大分残っていて、まだ半信半疑です。
耳慣れしただけかもしれません。
それより、先に書き込んだように、音漏れが気になっています。
今日も結局外出中はCK100Proに久しぶりに戻り、また耳がそっちに戻ってしまいました。
書込番号:13875008
1点

koontzさん
>ウォークマン直挿しで普通のJ-POPを音量14で聴いていただけなんですけどね・・・
確かにノズルを抑えても音が聴こえるのは間違いないですが、
そこまで漏れるかとは思えないのですが・・・ちょっと時間ある時にでも
音漏れのチェックはしようと思います。
>今日も結局外出中はCK100Proに久しぶりに戻り、また耳がそっちに戻ってしまいました。
CK100PROを使用するお気持ちはよくわかります。CK100PRO持ちの自分としても・・・
自分の場合は、ダイナミックのCKW1000ANVをよく使用してしまいます。
XBA-4SLって、ジャンルと言うより曲の低域、中域、高域の出方に結構敏感
なのではと考えています。
書込番号:13875091
0点

みなさんはじめまして
今回別スレにて質問して、4SLを購入したものです。少し気になる点があり、ここをお借りして質問させてください。
A856の付属イヤホンのホワイトノイズが気になり、EX77SLをPSP用に購入していたので聞いていましたが満足できず、購入しました。
初心者なので、十分満足しているのですが、ウォークマンの音量が付属や77では10〜12の音量でしたが 4SLでは16〜20でないと小さくて聞こえずらいのですが、このままでよいのでしょうか?
あまり大音量だと耳へのダメージが心配でして…
書込番号:13875352
0点

ttsonyさん
こんばんは。
私の最初の頃の試聴レポート(このスレの最初の方)見ていただくとわかりますが、本機種は音量小さいです。
特に、クラシック系では30(MAX)まで上げないと満足な音圧にならない曲もあります。
別スレで少し書きましたが、SONYが音量の上げすぎによる難聴被害などを気にして、音量を必要十分に抑えたということをどこかで読んだ記憶があります。
SE535とかだと30(MAXボリューム)ってのはあり得ない音量ですよね。
そういう不必要部分とそれがある事によるユーザの身体被害リスクをメーカとしてバランスした結果の音量設計だと理解しています。
書込番号:13875399
1点

koontzさんお返事ありがとうございます
読んでいました。30って思っていたんですが、本当ですね。
初めて高額イヤホン購入に興奮しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13875475
0点

ttsonyさん
はじめまして。ノーマルイヤホンで10〜12の音量だと、私の4SLではA857で14位ですね。なのでA856+4SLで16〜20だと私の4SLではttsonyさんの耳では大きく感じるでしょう。(安心してください。私はおじさんなので17位で最近のJポップを聴いています)
私の推測なのですが、ttsonyさんの4SLはBA機にありがちな初期のかるいつまり現象がでているのかもしれません。でも安心してください。エージングで良くなります。私もそうでした。
初心者の方なので、機材がないことを想定して、A856を全曲にしてください。音量を23位にして5時間位かけっぱなしにしてエージングしてください。(イヤホンはタオルなどにくるんで遮音してください)
終わったら音量を14位にして試聴してください。たぶん、だいぶヌケが良くなっているとおもいます。大まかな特性は5時間位で出ますが、hishiyanさんみたいに長くされる方もおられますので、あとは様子をみながら、自分なりにエージングしてみてください。変化量が少なくなったらあとは聴き込んで馴染ませてOKです。ご健闘をお祈り申しあげます。(耳は大事にネ)
書込番号:13879178
0点

koontzさん
こんばんわです。4SLはエージングを深めるほどに良い方向に向かうというのは本当ですね。
あと、イヤーチップによっても表情が変わりやすいイヤホンの部類に入ると思うんです。
koontzさんのイヤーチップも決まったのがあるとのことでなによりです。
もし、ゆとりがあるのでしたら、一度SONYのLL(パープル)を試してみてはいかがでしょうか?
MLと方向性が似ていて、音が粒立ち、まとまる方向で落ち着くように感じました。(あくまでも、私個人の感想ですが…)
なにはともあれ、みなさん良い方向に行くといいですね。
あとは音漏れ…。
確かめると継ぎ目全体、もしくはハウジングそのものが鳴っているような…?
私も外では12の音量なので、気を付けなくては…です。
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:13880424
0点

hishiyanさん
夜遅くなってすみません、こんばんはです。
koontzさんの所でも書きましたが、4SLはエージングが本当に大事です。
私は7日に受け取ったので、かいまみて試聴はしましたが、エージングは通算で約55時間に達したので、今は聴き込み状態で馴染ませてます。
その間の試聴でもわかったのは、エージングの時間がたつにつれ、つまりぎみだった音がどんどんヌケが良くなり、そして良い方向に音が変化していってくれて、本当によかったです。
(初めは冷や汗ものでしたから…)
>音量は12位で聴いてます。
私は家では17位ですので、今日あらためて12で聴いてみました。A867でです。
12で聴いた音場感はボーカル、主メロディー、ドラム等のリズムセクションがそれぞれに粒だって聴こえ、その周りの空気感というか、余韻をもった派手ではないキラキラとした高域が響きあって包み込まれるように感じました。(言うまでもなく、私個人の主観です)新しい発見でした。
これからもkoontzさんとともに、良い情報交換をされて、たまでいいので私なぞも仲間に入れてくれたらさいわいです。どうぞよろしくおねがいします。では…。
書込番号:13880988
1点

trf500さんこんばんは
ご意見ありがとうございます。 付属イヤホンではイコライザなど使用してましたが、4SLではあまり使用していません。 徐々に慣れてきた感じです。
さっそく音量23でかけていますww
楽しみです。 初心者なんでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13881093
0点

trf500さん
こんばんは。
イヤーチップは私の最もこだわる部分です。
ハイブリッドLLはもちろん試しています。
私の場合、ハイブリッドLLは耳にぴったり来すぎている(?)ため、鼓膜が吸い寄せられる、空気圧が下がる感覚に襲われ、余り好きではありません。
#それでもEX1000では使っていますが。。
今は、生産終了になったオーテクのフォームER-CK100を使ってます。
これで、少し刺さりを感じても解像度を落とさず吸収してくれ、かつ低音の確保と遮音性を高めてくれる優秀なチップです。
ノズルサイズ4mmのイヤホンには最近これが多いです。
ところで、他の方のレビューにもありましたが、やはり「音漏れ」は厳しいですね。
ここまでひどいとは思いませんでしたが、音抜きの(音が漏れる原因の)穴が低音の音圧や抜けを出すためのバスレフと兼ねていると思えば、SONYの現在のBAの技術レベルでは「トレードオフ」ということなんでしょう。
恐らく、設計段階でわかっていたと思います。
ダイナミック+オープンエアータイプではしょうがないですが、BA+カナルタイプではもう少し音漏れ防止を重視して欲しかった、残念な点です。
試聴では環境が悪いのでそこまで見切れませんね。
エージングで音を磨いても、電車の中で使えないものだと努力した甲斐がないですね。
そうこうあって、未だXBA-4SLのエージングと効果の確認は続けていますが、またCK100PROへメイン機が戻っています。。
書込番号:13881120
1点

trf500さん
今晩は。
夜遅くにすいません。
実際、自分もエージング50時間以上鳴らしてみて感じた事は
trf500さんと同じような印象です。
試聴機では、ほんとうに印象は良くなく、かなり迷いました。
別スレでも、ほとんどの人が良くないと言う印象を持っていましたが、
よくよく考えてみて、所持している他のBAのイヤフォンもそれなり
にエージングで変わりましたから、もしかしてこのXBA-4SLも
変わるのではと考えて突撃いたしました。
結果は、思っていた以上に良くなりほっとしています。
内心は、ほんとうに神頼み状態でしたよ(笑
音量についてkoontzさんも言及されていますが、確かにノズルを押さえても
音漏れはしています。自分の感覚では、普段WalkmanA866で11〜12
くらいですが、このくらいの音量ではそれほど漏れてはいないかと
考えています。ただし曲の録音レベルによっては漏れるかも知れません。
公共の場での音漏れの具合いについては、まだよく検証出来ていないので
身近な人などに協力してもらい検証するつもりです。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:13881161
0点

trf500さんおはようございます。
昨夜からエージング?作業行っています。 気分的なものかもしれませんが、音量が小さくても(12〜14)でも聞けるようになりました。
効果があったかもしれないですね。改めて4SLの魅力にはまりつつあります。
途中、77SLAを久しぶりに聞きましたが、以外によく感じました。ただ77SLAはまとまって音が出ている感じでした。
耳が慣れているせいか付属のイヤホンが今のところ一番聞きやすいです。
今後の変化が楽しみです。
書込番号:13882475
0点

trf500さん
こんばんは。
今日は、昨日言及していたように会社の人達に
協力してもらい、音の漏れ具合をチェックしました。
DAPはWalkman A866と購入したZ1060で行いました。
年齢は30代から40代の人達です。
A866は音量12でZ1060は半分よりちょっと下で
いつも聴いているJPOP(西野カナ)を自分が聴いて
チェックを試みました。
結果は、かなり近くで聴いてもらいましたが、
音漏れはしていないとの事でした。
明日、改めて20代の人達にもチェックをお願いするつもりです。
ノズルを押さえても少し漏れているのは間違いないですから
後は、どのくらいの音量迄なら大丈夫なのか検証したいと
思います。
エージングも3日は超えたので十分かなと思います。
イヤーピースには、かなり苦慮しています。
ttsonyさん
こんばんは。エージングそれなりに進んでいるみたいで
なによりです。
自分も最初の頃は、音量はとりにくいほうだなと思っていましたが
今はA866は音量11〜12でZ1060では半分以下でも十分聴こえ
ます。ただクラッシックなどで録音レベルが低いものなどは
上げないと無理です。
書込番号:13883865
1点

hishiyanさん
音漏れについては、私も意外でしたが、うるさい電車の中で聞こえていたみたいです。
環境はA867直結音量14でゴスペラーズとかのJ-POPを聴いていた時です。
夜の寝室でも聞こえますので、図書館とかの静かな場所では残念ですが本機は使えないのではと思っています。
書込番号:13884208
1点

koontzさん
こんばんは。
あくまでも自分の環境での試聴結果ですから
気になさらないで下さい。
実際、少し漏れているのは事実ですから。
Walkmanで音量が2、3違えば結構変わりますし
ソースの録音レベルによっては、自分の音量でも
可能性はあります。
自分は、以前かなり大きい音量で音楽を聴いていて
突然、聴こえづらくなり、突発性の難聴になりかけたので
音量を少なめにしています。
koontzさんもマジで音量には気をつけて下さい。
書込番号:13884330
1点

hishiyanさん
こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
ちなみに、左耳の装着がうまくいっていないとのこと、例えば私がやったように、イヤーチップのサイズを一つ小さくして(もしくはそのままで)、上下逆さまに入れてみてはどうでしょうか?
耳の奥に入れられる唯一の装着法です。なんちゃってSHUREがけも出来ますし。
ところで、今のところ私の方はエージング効果は若干しか感じられない結果になりそうです。
音漏れが気になり、公共の場ではCK100PROを使う機会が多くなり、家にいる間だけ強制エージングをしつつ音色の変化を確認している状況です。
聴き比べてしまうのがいけないのでしょうが、XBA-4SLは重低音と一部周波数の中高音が張り出していて、そこに乗る曲は良さげですが、外れるとこもった印象になります。
CK100PROは重低音から高音までまんべんなく粒立ちと音圧を感じ、ER-CK100との相性もばっちりで音漏れもしない、今のところ非の打ち所がない、というのが正直な感想です。
この後レビュー入れようと思いますが、厳しい結果になってしまうかなと思っています。
書込番号:13884665
1点

koontzさん
イヤーチップのサイズを一つ小さくしたら以外といいかもです。
実は、別機種になりますがSE535LTDとWestone4は
koontzさんが実践していた三段フランジの一番上を取って
二段構えで使用しています。
ほんと参考にさせてもらっています。なかなか良いですよ。
このXBA-4SLってモデルは評価がかなり分かれるかと考えています。
レビューのほうは、高評価にしましたが、曲によっては、
高域の煩わしさが少し残ってしまいます。エージングにより音量
の取りやすさが改善出来た事には納得できます。クリアー感もですね。
一つ言える事は、このXBA-4SLは音に対してかなり敏感である
と言う事でしょうね。その反面下の3モデルの出来は、誰もが聴いても
良い印象を受けるのではと思っています。
koontzさんも別スレで言及されていますが、SONYの自社開発の
BAドライバーはかなり優秀である事が伺われ、このモデルだけが、
何故か方向性が違うと感じられます。今後に期待したいところです。
内心、自分はEX1000みたいな音が出れば良いなあと思っていましたが
初めて聴いた時は何これ?でした。
多分、あの初期の感覚では、ほとんどの人が下のモデルに行くでしょうね。
4SL買っている自分でさえ3SLは高評価出来ます。
今は、e☆イヤフォンのアキバ店で聴いたAKGのK3003が気になっています。
なんとも言えない音ですね。値段がアレでは手は出せないですよね。
CK100PROはオーテクの技術を結集したモデルですから、しょうがない
ですよ。自分はなるべく聴かないようにしています。
聴いてしまうと外製のイヤフォンは霞ますから・・・
レビューに関しては、人それぞれ聴いている音楽も違うし、聴こえ方、
感性が違うのですから、厳しい評価もあっていいと思います。
書込番号:13885194
1点

hishiyanさん、koontzさん
こんばんはです。
私も今日、A867+4SLの組み合わせで音量11(12だと外の音がききずらすぎる)
で友人に聞いてもらいましたがOKでした。
ちなみにA857+EX1000で音量12でもOKです。
ただ、家では17位でかけてるので家人に聞くと、漏れが少し聞えるそうです。(4SL)
私は外で聴く時は、周囲の音もなんとまく聞え、
音の漏れは気にしてるので、4SLだと遮音性が少し高いので、
外出用では、A857+EX1000(ちょっとおおげさすぎか…)
かななどと思っております。
あとイヤーピースですがhishiyanさんの音量ではわたしでも
わかりずらいので、ご自分の好みで良いと思いますよ。
惑わせたらごめんなさい…。ではまた。
書込番号:13885368
1点

hishiyanさん
> 今は、e☆イヤフォンのアキバ店で聴いたAKGのK3003が気になっています。
これ聴いてしまいましたか。
聴く=何れ欲しくなる、ですよ。
私も欲しくなるのが怖くて聴いていません。
もうこの辺に触手が伸びているとヘッドフォンスパイラルの廃人の域ですよ(^^;;
trf500さん
私は外出時は、電車に乗ってから、喫茶店に入ってから、外の音を遮断する目的も兼ねてイヤホンを使っています。
ですから、外の音が聞こえなくなるまで音量を上げてしまいます。
#それでも耳をいたわるレベルでですが。
そういう意味もあって、少し上げ目のボリュームで、音漏れもしてるのかもですね。
でも他のイヤホン、SE535もWestonw4もCK100PROも音漏れは全くしていません。
そういうところを目指して欲しかったですね。SONYには。
書込番号:13885435
1点

koontzさん
おはようございます。
AKGのK3003は素直な音を出す印象でヘッドホンに近い
鳴り方でしたね。素晴らしいの一言でした。
これ、また聴く機会があるのでかなりヤバイかも(笑
ULTRASONEのedition8も欲しい候補の一つで
これまた良かったです。
流石に上記機種は簡単には手をだせる値段ではないですから・・・
XBA-4SLが何個買えるか。
おそらくXBA-3SLもチョイスしたいと考えています。
XBA-4SLとの詳しい比較が出来るので・・・
イヤーチップも標準より一つ下のSサイズで収まりそうです。
書込番号:13885867
1点

koontzさん trf500さん
こんばんは。
今日、20代の人達にも音漏れのチェックをしてもらいました。
A866は半分の音量14〜15では漏れています。
13以下ではほとんど音漏れしていないです。
自分が聴いている音量11〜12では問題ありません。
Z1060では、半分では漏れます。
半分から音量の下ボタンを二回ぐらい押した量だと漏れませんでした。
この結果から、音が漏れているのは確実で
聴いている音量13ぐらいを境に音が漏れる漏れないの判断が
つきそうです。ただソースの録音レベルによって変わってくる
かと思います。
SE535LTD、Westone4、CK100PROでは音漏れはしていないので
ハウジングの出来が良くないかと考えます。
カナルタイプとしてはちょっと考えものですね。
イヤーチップも標準より一つ下のSサイズで収まりそうでしたが
自分歩きながら聴く事が多く、ずれまくります。
とりあえず、EX600やEX1000に付属しているMLチップに換えてみて
どうなるかと言ったところです。
AKGのK3003は、比較するのは筋違いかも知れませんがCK100PROの上を
いくような音です。非常にバランスが良く上品な音を奏でますね。
聴いてみると価値観が変わります。
試聴すると欲しくなるというのも凄くわかりますが、
一度試聴されてみては・・・?
書込番号:13888198
1点

hishiyanさん
こんばんは。
AKGの3003、ぶっ飛びました、お値段に…。
正直、今の私にはEX1000がめいっぱいの買い物でしたから。
ただ、一生に一度くらいはお拝聴してもいいかも…。
今はなんだかんだで散財してるので、当分控えなければ
の状態なのに、私的には3SLが気になっている
今日このごろデス。
書込番号:13888623
0点

hishiyanさん
イヤーチップは、SE535やWestone4サイズのノズルだと、フィットするタイプ多いですが、日本のメーカで多い4mmタイプのノズルには合うイヤーチップが少ないですね。
耳のサイズがそれなりに大きい方であれば、ER-CK100が結構優秀ですが、そうでなければ、別スレであったComplyのカットでは如何でしょうか。
Complyそのままだと音がこもってしまうので、少しずつ縁を切っていく方法です。
そうするとベストな音質+装着になりやすいのではと思っています。
#ところで私はComplyの材質が余り好きではないので、これは最後の手段で使うつもりです。
> 一度試聴されてみては・・・?
アクノサソイですか。。
新製品ラッシュが終わったら聴くだけは聴いてしまうカモですね。。
でも、今はIE80が今週金曜日に発売ですので、そちらに矛先を向けてます(^^;;
書込番号:13888820
1点

trf500さん
こんばんは。
いやいや、K3003は自分も全く手の出せる代物ではないです。
将来的には欲しいですが・・・
イヤフォンに10万越えですから・・・いやはや・・・なんとかしたい
実は自分も3SLには購買意欲が駆り立てられます。
なんて言ってもバランスは4機種の中ではピカイチですから・・・
手持ちで聴かないイヤフォン等を売って3SLに突撃
しようか考え中です。おそらく近い内にGETするかもです。
イヤフォンスパイラルに頭までどっぷり浸かっている自分は
当分どころか、抜け出す事は出来ないかと思っています(笑
書込番号:13888824
0点

koontzさん
実はER-CK100はフィットは良いのですが、ちょっと外れやすかったです。
EX1000では、通常のMサイズでばっちりだったのですが・・・
別スレであったComplyのカットの方法も試してみます。
>アクノサソイですか。。
いやいや、koontzさんもスパイラルまっしぐらと見受けます。
試聴するのは、お金掛かりませんから・・・是非・・・
今年の後半はDAPやらイヤフォンの新製品ラッシュでお金
吹っ飛んでいき過ぎです。
IE80に行かれるんですね。レポ楽しみにしてます。
書込番号:13889024
1点

hishiyanさん
既に実践済みかもですが、ER-CK100は念入りに潰して比較的奥に入れて、暫く指で押さえ膨らむのを待ちます。
私はEX1000はハイブリッドLLですが、この方法でXBA-4SLでぴったりはまり取れなくなります。
もしくは、先日試して良かった逆入れです。上下逆にしてグリッと通常より奥へ入れます。
入れた後なんちゃってSHUREがけにすると、更に取れにくくなります。
#U字ケーブルのSHUREがけってやりにくいですが。
私は上記以外に、Klipschの2段フランジも試していて、Lサイズが比較的良好でした。
#X10では2段フランジのSですが。
#ちなみに。Klipschのイヤーチップはe☆イヤホンでばら売りしています。
#セット品は高いです。10ピースで3000円もします。1コ300円、両耳で600円です。
後はVICTORのフォームタイプでしょうか。
それと、IE80は試聴だけです(^^;;
CK100PROの耳でどう聴こえるか、非常に楽しみです。
#ここで「これは!」みたいになると悩み増えちゃうんですよね。。。
書込番号:13889171
1点

koontzさん
こんばんは。
koontzさんが言及されている事は実践済です。
アドバイス有難うです m(_ _)m
確かtrf500さんが言及していたEX600やEX1000に付属している
ML(ブルー)にしてみたらばっちりでした。
Klipschのイヤーピースは所持していないので、
e☆イヤホンでバラ売りのものを購入してみようかと思います。
ほんとイヤーピースって選定が難しいですね。
ちょっとズレたら低域が逃げますし、あまりきつ過ぎると違和感
があって聴いていられないですから・・・
イヤーピース換えるだけで音も変わりますし。。。
IE80は試聴だけなんですね。
自分は、今のところ試聴してみるって感じです。
書込番号:13893610
0点

hishiyanさん
こんばんは。
Klipschのイヤーチップは特許を取っている技術らしく、人間の耳奥に合わせた形(楕円)だそうです。(だから高い)
これを使い始めて、耳の穴の大きさだけでなく、形とその向きも気にするようになりました。
ちなみに、私の耳奥の穴は、右がまっすぐ縦の楕円ですが、左は少し前に傾いた楕円になっているようです。
Klipschのイヤーチップに入っている印(楕円形の頂点に入っている一本の線ですが)の向きを左側だけ前倒しにすると丁度ぴったり来ます。
#普通に入れた後にぐりぐり回していくとすっと入る場所があります。
#それに合わせてイヤーチップを回します。
それと、耳奥の穴の大きさが時間帯によっても変わることを初めて実感もしました。
結構奥まで入るので、耳垢とか耳の奥の手入れもするようになります(^^;;;
もちろん、ノズルサイズはSONY系には合いませんので、無理繰り入れる形ですが、材質が比較的柔らかいので入れやすいです。
まぁ、本当に好きじゃないと出来ない世界ですね。
IE8は、私が結構こだわるこの装着感がイマイチという意見を良く聞くので、多分IE80は買わないと思います。
ただ、進化したゼンハイザーの音を早く聴きたい衝動はあります。
書込番号:13893782
1点

koontzさん
こんばんは。
XBA-4SLは通常モードで聴いています。
やはり、ソースによっては、印象が変わりやすいと言うのは
エージング後でも否めないです。
Klipschのイヤーチップについてかなり詳しいですね。
このイヤーピース結構良いと存じています。
Klipschのイヤフォンは所持していませんが、
X10は試聴した事ありますが、なかなか良い音を出すと言う
感じでした。
>それと、耳奥の穴の大きさが時間帯によっても変わることを初めて実感もしました。
かなり興味深い話ですね。自分自身の耳の構造がわかるなんて凄いです。
IE8は所持しています。装着感はいまいちですね。
自分は、10PROのイヤーチップを使用していますが、
それでもちょっと・・・と言う感じですね。
音は低域よりですが、DAP直挿しで聴けてなかなかのものです。
IE80は、ハウジングの素材が変わっているとの事なので
どんな音を出すのか興味はありますが、多分、購入はスールーですね。
やはりハイブリッド型のK3003の音は良かったので、
購入資金を貯めて、ゲットしたいですね。
今後、ハイブリッド型のイヤフォンは増えていくのかなあと
感じています。
書込番号:13897611
1点

hishiyanさん
遅くにこんばんは。
イヤーピースの件ですが、hishiyanさんの音量ですと、
あらためてMLにいて聴いてみたのですが、
私でも「ちょっと重たいかな?」とも感じました。
そこでなのですが、あらためてMSやMなどで聴いて(耳に馴染めばなのですが)
みてはいかがでしょう?。
同じMサイズで高さが高い(ML)ほうが音の重心が下がりぎみになり、
低い(MS)ほど音の重心が上がりぎみに聴こえる傾向に感じました。
(あくまでも私の主観ですが…)
もちろんhishiyanさんの感覚で一番良いのがいいと思いますので、
だまされたと思って一度試されてはいかがでしょうか?…。
書込番号:13898206
0点

trf500さん
おはようございます。
イヤーピースもほんと音を聴くうえで重要な要素
かと思っています。
MLタイプも良い傾向ですが、MSタイプに付け替えてみたら
結構いいではありませんか。。。
MSタイプは全く考えていませんでした。
今日の夜にでも報告出来るかと・・・
書込番号:13898727
0点

皆さんこんばんは〜
koontzさん
その後、XBA-4SLは聴いているのでしょうか?
自分はK3003が頭から離れなくなっていてヤバイ状況です。
なんとか、違うイヤフォンやiPod用DOCKケーブルを作成したり
して気を紛らわしています。
XBA-4SLはそれなりに聴いています。
結局、XBA-3SLにも手を出しました。
trf500さん
XBA-4SLのほうはどんな感じなのでしょうか?
イヤーピースの件MSサイズは良かったのですが、
結局、ノイズアイソレーションのMサイズに固定しました。
書込番号:13931940
0点

hishiyanさん
こんばんは。
K3003ですか。
かなりヤバイですね。
今マイルスがヨドバシ限定で安くなっているみたいですよ。32,000円前後。
こういうので気を紛らしては如何でしょうか(((^_^;)
私の方は、KlipschのX10にSHUREのソフトフォームSを付けて聴くのにハマってます。
これ、半端なく凄いです。
SE535とかだとハウジングに邪魔されて浅目に装着されますが、X10だとかなり奥まで入って行きます。
もう完全に耳栓です(((^_^;)
この状態で音楽を流すとまさにイヤホンのフル性能引き出しますので、かなりゴキゲンですよ。
SHUREのソフトフォームはできが良く、高音も削がれることはないです。
なので、実はIE80か安くなったマイルス狙っていたのですが、全く触手が伸びず、無駄遣いせずに済んでいます(((^_^;)
XBA-4SLは余り聴かなくなっています。
CK100Proも。
CK100Proは別スレで報告しましたが、断線交換をした関係でエージングやり直し中というのもありますが。。
書込番号:13932298
0点

koontzさん
改めてこんばんは。
マイルスですか!
確かに値段も限定で安くなっているし・・・
実は手持ちのWestone3とWestone4を売ってWestone4Rに
手を出してしまいました。全く散財です。(笑
ケーブル換えられるのと若干ノーマルと比べて低域
が出るような感じです。
XBA-4SLはそれなりには聴いていますが、持ち出しする
頻度が多いのは、CKW1000ANV、EX1000、Westone4R、XBA-3SLですね。
CK100Proも持ち出しする頻度が減ってきています。
書込番号:13932464
0点

koontzさん、hishiyanさんはじめ、皆さんお久しぶりで申し訳ありませんでした…。
その間にも別スレでも論議されてる4SLの個別での音量差…
実は私も色々な方々のコメントや友達の意見などから感じている一人です。
ある友達の例なのですが、購入直後、ひどい右側のつまりとノイズで
バランスめちゃくちゃだったので、購入店でなんとか交換(ちゃんと試聴しOK)し、
今は良い状態とのことでした…。
自分の4SLは、初めこそかるいつまり程度も、エージングで全く問題なく、
今はちょうどEX1000と同じ位の音量感です。
今考えると私はラッキーすぎる位だったのとおもいます。
イヤーピースの件、hishiyanの感性で決めて良いと思います。
音量レベル12ではより音場の取り方にかなり余裕があると私は思いますので。
私の方はといいますと、867+4SLで音量17ですので、
音場のゆとりはあまりないので、弱落ち着き目のMLで、
長時間聴いても聴き疲れなく、それでいて高音もキラキラと優しく包み込み
私好みに鳴っております。(ときたま気分を変えてMやMSでも聴いてますが)
書込番号:13932499
0点

PS.hishiyanさん
3SLのコメントなどありましたら
是非ききたいです…。
ヨロシクお願いいたします。
書込番号:13932552
0点

お、4Rゲットされましたか。
私もWestone4は持っていて、4Rは気になっていましたが、まだどなたも書き込みされていないので、刺激を受けていないというか、試聴もしていません(((^_^;)
そうですか、低音強めですか。
装着感はどうですか?
写真見るとちょっとハウジングが大きくなっているようですが。
書込番号:13932598
0点

trf500さん
こんばんは。
SONYの生産方法がどうかによって、個体差の出る可能性も変わってくると思います。
私は全く業界違いますが、最近、海外生産の品質が悪くなっていることは肌で感じています。
要は、海外生産では行程の中に人件費が安いという理由で人手が入っている場合が多いです。
最近、こういった生産拠点での人件費が高騰しているため、より安い人を雇う=熟練していない人を雇う事につながり、生産工程で不良品が混じる可能性が上がっています。
それと、SONY自身にマルチBAのノウハウがまだ不足している、という可能性は否定できません。
それでも、ばらつくのは気分が悪いですよね。
同じお金出して買って、当たり外れみたいで。。。
書込番号:13932780
0点

koontzさん
全く同感です。私も4SLにかけていたので、NG品だったら…。(お金も余裕ないし)
良い対策、救済方法をSONYさんに期待する次第です…。
書込番号:13932834
0点

koontzさん
Westone4Rは低音が若干出ているような感じですが
総じて、ノーマルとあまり変わらないかと。。。
やはり、聴きやすいですね。
ハウジングは少し大きくなった気がします。
装着感は針金が入っていると思われるので固定
はされますが、装着するのに慣れが必要かと思います。
断線をそれほど気にしなくていいところがノーマル
と比べて良いかもです。
自分はe☆イヤフォンのアキバで購入しましたが
ヨドバシでは、予約情報がありません。
trf500さん
別スレにも音量の話題は上がっていますが、
試聴機にもかなりばらつきがあったのではと推測出来ます。
自分のSE535LTDは偏りで換えてもらっています。
海製は、あまり品質が良くないですね。
ロットの問題もあるかと思いますが・・・
4SL良い感じになっているのはなによりです。
3SLは4SLと違いやはりバランスが良いですね。
低域の量感は落ちますが、女性ボーカルは良く感じます。
4SLも解像度はあるかと思いますが、聴きやすさと言う
観点から3SLは、多くの人にお勧め出来ます。
あくまでも自分の主観です。
書込番号:13932858
0点

hishiyanさん
コメントありがとうございます。
3SLは時期はまだあとだとは思いますが、使い分けも込めて検討しようとおもいます。
書込番号:13932919
0点

koontzさん、hishiyanさん
ご無沙汰して申し訳ありません。
hishiyanさんにイヤーピースについてコメントさせていただきましたが、
hishiyanさんがノイズアイソレーションのMを選ばれて、
私自身もMLも最近、ちょっと重たいかな(867+4SLの場合)と感じておりまして、
MとMLの中間あたりがあればなぁと思っておりました。
ただ、最初試したアイソレーションのMはEX1000用だったので、ちょっこし固く、
耳から浮いてフィット出来なかったので諦めていたのですが、
4SLにもアイソレーションがあったことを思い出し、
早速取り出してみると、ほんの少し柔らかく、耳にフィット出来たのです…。
で、肝心の音ですが、私の感覚では、少々膨らみぎみのMの音をしっかりとおとなしく
させたような感じで、狙っていた音に近く、最近ではこの、
ノイズアイソレーションのMを中心に、ときたまMLを…といった状況です。
hishiyanさん、有難うございました。
PS.4SLは良い状態です。いつか3SLとの聴き比べをできたらなぁ…デス。
書込番号:13963660
0点

trf500さん
こんばんは。
ノイズアイソレーションのMは高域を多少なり
スポイルするような感じでしたので
曲による高域の煩わしさが低減出来るかと思います。
自分の4SLも良好ですが、少し出番は少なくなっています。
最近は、オーテクのCKW1000ANVに浮気していますが・・・
3SLは結構出番があります。
報告なんですが、1SLをソニスタのポイントでチョイスできました。
結局、ソニーのBAは3モデル所持となりました。(笑
書込番号:13963760
0点

hishiyanさん、trf500さん
こんばんは。ご無沙汰しています。
SONYイヤホンは過去にも色々使ってましたが、結局ハイブリッドが一番しっくり来ることが最後にわかります。
で、クチコミでも触れましたが、私の場合、上下逆さまに装着すると、意外とフィットします。グリッと奥に入れる感じです。
この時、イヤーチップは1サイズ下のものを選ぶと良いかもしれません。
私の場合、普段LL⇒M(この装着の場合)になっています。
なんちゃってSHUREがけになりますので、耳の後ろにコードを回す感じですが、U字ケーブルなので余り安定しないのが難点ですね。。
ところで、私の最近のハマリは、Klipschのimage X10です(^^;;;
これに、ComplyのPシリーズ装着でものすごいことになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13963693/
ご参考まで。。
書込番号:13963863
0点

koontzさん
こんばんは。
X10のスレ読ませて頂きました。
なかなか興味湧く内容でした。
来年、X10突撃するか悩みます。
皆さん来年も宜しくお願いします。
書込番号:13964221
0点

おっとと!
私ごあいさつしそびれていました…!!!
今年色々と教えて頂きありがとうございました。
皆さん来年(2012年)もよろしくお願いいたします!!!
書込番号:13964447
0点

あけまして…から、早10日ばかり…。皆様、今年もよろしくお願い致します。
ここのスレ100を超えちゃってるんですねー。もはや隠れスレであります…。
そこでというわけではありませんが、ついに本日3SLポチりました。
在庫不足なので、すぐ届くわけではないもで、コメントは後々なると思いますが…。
4SLが気に入らなったのではないのです。今でもA867の相棒で頑張っております。
イヤーピースですが、アイソレーションMもいいのですが、歩いているとポロリしてしまうのと、
個人的にMLの方が聴き疲れしにくいなどのことからMLをメインに、気分によってMS,M,アイソMを使い分けております。
>そこで何で3SL?ですが、ほんの少し4SLの音の低域を絞ってみたい、
あとは、hishiyanさんやキングダイヤモンドさんはじめ、いろいろな方々からのコメントから、
最後は自分の耳で…というサガというところです。
決して余裕がある分けではなく、これが目一杯デス、はい。
あとは、購入した私の3SLが、ハズレでないのを祈るのみです。
まずは近況報告まで…。
書込番号:14009297
0点

trf500さん
こんばんは。今年も宜しくです。
おっ・・・3SLをGETしたんですね。
自分もIE60をGETしました。新年早々散財しちゃってます。
3SLは自分にとってはメインになりつつあり4SLが順位下がり気味です。
本当は、koontzさんメイン使用のX10を考えましたが、結局ダイナミック型にいきました。
追伸としてSE535LTDとeq7が突如、壊れてしまい修理に出しています。
全くShureは自分とは相性が悪すぎです。
書込番号:14010392
0点

hishiyanさん、こちらこそ宜しくです。
早速のスレありがとうございます。
ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、普段聴いているDAPと3SLの
イヤーピースは何なのでしょうか?…。参考までに教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:14010616
0点

trf500さん
DAPは、主にWalkman Z1060 or A867 or X1050です。
Walkmanはかなりの種類を所持しています。
iPodもあるんですが・・・
イヤーピースはノイズアイソレーションのMサイズを使用しています。
4SLと同じです。
書込番号:14010679
0点

お返事のレスありがとうございます。
私のDAPは基本A867で4SLや3SLのコメント
していこうと思っています。(ちょっと気が早すぎるデスが…。)
イヤーピース本当に参考にさせて頂きます。では…。
書込番号:14011340
0点

trf500さん hishiyanさん
こんばんは。今年もよろしくお願いします。
何だか茶飲み話みたいになっていますね(笑)
私の近況は、X10でComplyのPシリーズ使ってからの豹変に取りつかれ、持っている3mmサイズのノズルを持つイヤホンで片っ端から試していますが、今はWestone4にハマってます。
こちらはX10程耳奥に入らないので、スタンダードサイズですが、またまた凄い豹変です。しかも好みの方向に。違うイヤホンみたいなイメチェンです。
通常の胴の短いComplyシリーズと違って、解像度を落とさず音が締まりまくります。いつもよりWalkmanの音量を3メモリ程下げて聴いています。低音もズンズン来ます。
遮音も耳栓です。
恐らく、Pシリーズは胴が長いので、耳奥まで出口の先が届いて鼓膜ダイレクトに近い伝わり方をするのだと思います。しかもものすごい遮音で。それでイヤホン本来の音が出て、音圧もあるのだと推測しています。
残念ですがSONY機やオーテク機には使えませんが。
ノズル3mmサイズのイヤホンをお持ちであれば、試す価値アリだと思いますよ。
書込番号:14011823
1点

こんにちはです。
hishiyanさんにちょっと質問です。
まだ3SLは連絡待ちですが、3SLと4SLとでは、音量差は感じられるのでしょうか?
また、あるのであれば、867で音量目盛いくつ位でしょうか?
受け取る際の参考にとおもいスレしました。よろしくお願いします…。
書込番号:14024679
1点

trf500さん
こんにちは。
A867で同じ音量で、同じ曲を聴いてみた感想として
自分の主観としてメモリで1くらいの差かと思います。
3SL・・・12
4SL・・・13
憶測かも知れませんが、低域の鳴り方によって
音量差があると感じているのかも知れません。
書込番号:14024829
1点

hishiyanさん
ありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます。
書込番号:14025501
0点

koontzさん、hishiyanさんはじめ皆様ご無沙汰いたしておりました。
ポチりましてから約10日間、ジッと来るのを待っていました3SL。
ついに今日届きました!!!。
焦る気持ちを抑えながら、どーか素直ないい子でありますように…
と、呪文のように唱えながら(ちとオーバーか!)4SLと同じ17目盛にてドキドキの試聴。
んーではなく、バンザーイ!!!でした。
なかなかな優等生で、まだ固さはあるものの、初めてにしては良い鳴りっぷりで、まずは一安心。
イヤーピースをM、ML、アイソM、MSなど、勢いでとっかえひっかえなぞしましたが、
まずは基本のMとしておいて、何はともあれエージングです。音量を確かめながら6時30分より
エージングに入りました。時折モニターはするものの、5〜6時間はと考えております。
とりあえず最新の報告まで…。
書込番号:14046307
0点

こんばんは。
昨日のエージングから24時間経過しました私の3SL。
使い込んだ4SL程のしなやかさには後もうちょいですが、
素性がわりかし良いためか、or3WAYだからか、まずまずのいい感じになりました…。
”そこでの3SLと4SLとの比較はどうなのよ?”とのことが一番知りたい事だと思います。
ここからは、まずわたしの感じた事である個人的主観であることとしてとらえて下さい。
3SLは思ったよりも(4SLほど)イヤーピースによる影響力がすくないです。
4SLとの比較ですので今回のコメントのためのイヤーピースはMLとさせていただきます。
4SLの音量が17ですので、それに似合う3SLの音量はだいたい18位(DAPはA867)
でした。(その差は1位です。私の場合)
それでの感想は4SLは響きや音場が豊かなのに対し、
3SLは4SLよりスタイリッシュとでもいうのでしょうか、低域が少し絞られている為、
全体がバランスとりつつ…一言じゃ言い切れない感じです。
逆に言うと3SLに響きや音場感を+したのが4SLとでも言うのでしょうか。
昔オーディオスピーカーでダイヤトーンの1000シリーズと2000シリーズとの違いに似ています。
どちらも良い音を奏でる良器であるといえます。あえて言うならスタイリッシュか豊かさか…
どちらにしても、甲乙つけがたく、私のように2つ持ってTPOによって使い分けるのがよいです。
4SLは安定していますが3SLはまだちょい変わってくるかもしれません。
もう少しうまい言い方ができましたらまたコメントさせていただきたく思います。
とりあえず、24時間たった上での感想でした。長文失礼しました…。
書込番号:14050677
0点

みなさんこんばんは〜
おそい時間にすいません。
trf500さん
3SLのエージング進んでいるみたいですね。
自分は、4SLほどエージングはしていませんって言うか
聴きながらって感じでした。
trf500さんと音量差は逆の意見でしたが、聴きやすさって言う観点
で音量差を述べてしまったのでそうなったかも知れません。
音の感想はだいたい同じかと思います。
確かSONYのBAユニットはフルレンジドライバーが元になって作られて
いると思うので、そこからユニットを付けたしていくとtrf500さんが感じた感想に
なるかと思います。
4SLは、曲のジャンルにより感じ方が結構変わり、3SLは、あまり変わらない
と言った感じですね。
書込番号:14052150
0点

こんばんはです。
先日のコメントに際し、足りないことがありましたので追記させていただきます。
DAP:A867 音量:3SL=18レベル、4SL=17レベル
フォーマット:WAV
イヤーピース:ハイブリットML(青)
使用ソフト類:JUJU「YOU」、ケミストリー「regeneraion」、山下達郎「Ray Of Hope」、
竹内まりや「Expressions」、平井堅「JAPANESE SINGER」、いきものがかり「ハジマリノウタ」、マライヤ キャリー「#1s」、ブライアン フェリー「Boys And Girls」等そのほか和、洋POPS。
参考になるかはわかりませんが、データを記するのは当然なので書かせて頂きました。
こんな感じで試聴して判った事は、3SL=スタイリッシュ、スリムみたいな感じ。4SL=響きと音場の豊かさやウォーミーみたいな感じ。
と、私的にはどの楽曲でも多かれ少なかれ傾向は似ていて、それが合う、合わないかは個人の感性
による所が大きいということでした。
「TPOによって…」とは、楽曲ではなく、
「今日はウォーミーな4SLで聴こう」とか、「今回はスリムな3SLがいい」みたいな感じで
その時の感性で選ぶ選択肢が2つあると、より楽しみが増えるという意味です。
書込番号:14056026
0点

こんばんは。
koontzさん
イヤフォンライフは楽しまれているでしょうか。?
自分、ここへ来てダイナミック型にはまりつつあります。
MONSTERのMiles Davis Trumpet with CTに手を出しました。
Tributeとの違いは低域は抑え気味ですが、全域でクリア感があり
解像度もあります。ただイヤピースがスーパーチップは使えないのと
フィットさせるのに結構大変です。
ますます4SLの出番が少なくなりつつあります。
trf500さん
4SLと3SLの印象が、ほとんど自分と同じような感じかと察します。
自分、イヤーピースは結局、標準のMサイズに3SL共々戻しました。
4SLの出番がますます出番が少なくなりましたが、
ノイズアイソレーションのものは、かなり高域をマスクしている事が
改めて理解できました。
書込番号:14068174
0点

hishiyanさん
こんばんは。
私も最近迷走中ですが、CK90PROmk2をゲットしてから4〜6mmノズルの装着感フェチにはまり始め、ヤマハのダイレクト販売しかしていないEPH-100が気になり始め、これと同じコンセプトのビクターHA-FXC71をゲットしました。
こいつはダイナミックのくせに耳奥まで挿入する仕様でやたら遮音性が高く鼓膜の近くで鳴らすため、解像度というか、イヤホンの直の音を感じてかなりゴキゲンです。
音漏れも全くしません。
最近感じるのですが、どんなイヤホンでもその性能を100%近く発揮してあげると、それなりの良い音を出すなぁ、と。
そのためには、遮音性が重要な要素だと。
IE80なんかは遮音性上げたらどんな音出すのか、きっと想像を遥かに越えた音に化けるだろう事を思い始め、挑戦欲が沸いてきてます。
そうそう、今日電車の中でUEのカスタムIEM使っている人を初めて見ました。さすがにそこまで踏ん切りがついていませんが(((^_^;)
書込番号:14068676
0点

koontzさんhishiyanさん皆さんこんなに遅れてスレしてすみません…。
hishiyanさん、マイルスwithCTですか!!!。
私にはもう余力がありません…。
今は最小限の3SLと4SLとにお友達になってもらって、あーだこーだちまちましてます。
そこで思うのは、koontzさんもおっしゃっておられますが、その機種の性能を
引き出していくにはフィット感&微妙な音の出方のため、
イヤーピースにこだわるのだと…。
私の場合、イヤーピース類は結局SONY製にたどり着きました。
で、どーなったのよですが、笑っちゃうのですが、3SL4SL伴に最初に装着したハイブリットMLに今は落ち着いて、
3,4気分によって洋服の様に着替えて楽しんでおります…。
MLの理由ですが、koontzさんの意見と同じ所もあるのですが、
ある程度の密着性と、こだわりますが微妙な音場感です。
私の耳はMシリーズなのはご存じの通りですが、特に3SLは何故か少し不安定で収まりが悪いです。
なのでアイソMでは固くて弾いてポロっといってしまいます。
それにhishiyanさんご指摘のように高域が少しスポイル多いかと。
あと自分の感覚の中ですが、17付近の音量では音場雰囲気が、MS=フレームオーバーぎみ。
M=ジャストといきたい所ですが、少々フレームめ一杯ぎみかと。
(ただし、音量12位ではスピーカーにゆとりがあるため逆にちょうど良い。奥深いです…)
ML=フレームちょうどよりも若干引き気味で、それくらいの方が周りの隠れきらきら効果音
みたいな音達が見え隠れしてこれが私にとっては壺なのです。あくまでも音量17レベルでの場合ですが…。
使用DAP:A867 音量17レベル
イヤーピース:各種Mシリーズ
イヤーホン:XBA−3SL、4SL
試聴ディスク:JUJU「YOU]、ブライアン フェリー「Boys And Girls」、マライヤ キャリー「#1S」リンダ ロンシュタット「-FOR SENTIMENTAL REASONS」、フィル コリンズ「No Jacket Required」、山下達郎「Ray Of Hope」等
だいぶ書きつずっちゃいましてすみませんでした。ではまた!!!。
書込番号:14073016
0点

koontzさん trf500さん
こんばんは。
掲示板に書き込みするのは久しぶりです。
お二人ともどのようなイヤフォンライフを送られているでしょうか?
自分は、10Proのリケーブルに嵌まっているのとiPod ClassicとSR71Aを繋ぐ
iPOD用Dockケーブル作製にドップリ浸かっています。
あと価格の何人かの人達とオフ会などやって楽しんでます。
4SLと3SLはウォークマンでの使用の場合は比較的持ち出しがありますが
iPod Classic + SR71Aの場合はほとんど持ち出す事はないです。
koontzさん trf500さんが話すようにイヤーピースは本当に重要なファクターかと
思います。きちんとフィットしていなければ、本来聴こえる音も出ないわけですから・・・
雑談みたいな感じになってすいません。
それではまた・・・
書込番号:14181454
0点

hishiyanさん
こんばんは。
私の方は、IE80にはまってます。
というか、もう離れられません。。
それと、WALKMANのDOCKケーブルにもはまってます。
自作ももう少しでしちゃいそうです。道具買えば出来るところまで調べ尽くしました。。
リケーブルはヤフオクも含めて探しています。
変なスパイラルです。(イヤホン、ケーブル、DOCK、アンプ(DAC含む)、DAPの複合型というか)
最近、アキバのオヤイデ電気で買い物もしました。生まれて初めてです。(^^;;;
ところでオフ会ってどの辺りでやられるんですか?
余り暇は取れそうもありませんが、そういう話を思いっきりしてみたい衝動に駆られますね。。(^^;;;
普段はネットにしかカキコミしてませんし、家族に言うとひんしゅく買いますので(^^;;;悶々としています。。
#何無駄遣いしているの!、って(^^;;;
書込番号:14182834
0点

koontzさんこちらでもこんにちはです(笑)。
こちらのスレ主さんは、koontzさんだったんですね。ずーっと見てたのに気が付きませんでした。
私はこちらのスレみてXBA-3Lの方を買ったのです、実は。
IE60の良さを感じれば感じるほどIE80が欲しくなります(やばい、マルチポストになるかも)。
XBA-3LはSHUREのフォームピースが何とか付きますので、会社に休日自主出勤の時に聴いています。ネックチェーンタイプ何気に好きなんですよね。
書込番号:14183892
0点

koontzさん
こんばんは。
IE80にいったんですね。
ウォークマンのDOCKですか!・・・
自分も、スパイラルの方向が違ってきています。
ウォークマンのDOCKも何個か作りました。
今は、無酸素銅の8Nの線材使ってWestone4Rと10Proのケーブル作製してます。
アキバには何十年も通っていますが、オヤイデ電気の存在を知りませんでしたが
自作をやり始めてから必ず立ち寄るようになり、千石電商やラジオデパートも必ず
寄ります。相変わらずeイヤにも寄りますが・・・
オフ会は価格のWINNIMさんと東京の国分寺で飲む事ながらオーディオ談義をしています。
Saiahkuさんとも去年ですがオフ会で会ってきました。来月になったらSaiahkuさんや
もうちょっと人数集めて都内で開催すると思います。
同じ趣味を持つもの同志だとついつい話しがはずんであっと言う間に時間が過ぎます。
koontzさんも時間取れそうな時があれば是非参加してみて下さい。
自分は、WINNIMさんの縁側で話している事が多いので覗いてみて下さい。
WINNIMさんはめっちゃいい人でHP-P1+K3003が聴かせてもらえます。
書込番号:14186237
0点

hishiyanさん
こんばんは。
WALKMANのDOCK音量可変ケーブルは結構いけるという評判です。
この一つ前のカキコミ入れていただいたキングダイヤモンドさんもぶっ飛んだクチです。
自作の場合、コネクタの中に半田付けするチップ抵抗を、4.7K⇒10KΩに変えるだけらしいです。これでWALKMAN本体のボリュームがラインアウト(DOCK出力)に反映され、アンプの一番美しいレンジでWALKMANの音を聴くことが出来るようです。
私はこれから試すところです。週末にはケーブル届くはずです。
ちなみに、オフ会のメンバの年齢層はどんな感じですか?
皆さん学生さんだったりちょっと若めかなと。私は結構おじさんなので。。気持ちは若いですが(^^;;;
キングダイヤモンドさん
こんばんは。
IE80にER-CK100は最高ですよ!
遮音性も上がるし、低音もズンズンになりますし。
今まではER-CK100が生産終了だったので、余り自慢しても買えないと申し訳ないと思い、宣伝自粛していましたが、生産再開になったので、是非IE60でもお試しください。
書込番号:14187079
0点

koontzさんこんにちは。
Walkman+ボリューム可変DOCK、A867のクチコミにスレ立ててみました。
入手されましたら、よろしかったでいいんですが、感想をそちらに書き込み頂けたら、他の方の実践結果も聞けるかもしれませんね。
試しに、IE60にSHUREフォームピース付けてみたらkoontzさんの言う通りでした。
ER-CK100SP早くIE60に付けてみたいですね。
書込番号:14188495
0点

koontzさん
おはようございます。
オフ会のメンバーは年齢層は結構バラバラです。
多分、自分は一番上なのではと思ってます。おっさんですから(笑
気持は若いんです・・・
今週土曜はアキバへ赴き、10KΩの抵抗購入してきてウォークン用のDockケーブル
の改造といきたいところです。
あとWestone4Rのリケーブル作製中です。
書込番号:14191995
0点

koontzさん、hishiyanさん、そしてキングダイヤモンドさんこんばんはです。
ちょくちょくここのスレチェックしてたんですけど、
たまたま今週観ていなくてレスポンス遅くなり過ぎ申し訳ごめんなさいでした…。
キングダイヤモンドさん、はじめまして、Trf500です。ようこそkoontzさんの部屋へ。宜しくお願いします。
で、一か月程の間にみなさんそれぞれの禁断のdock関連に走りましたか…。
羨ましいかぎりです。私はというと、とてもdock関連の方まで首(金)が回りません!!!汗。
でもWALKMANのdockですか…。全然ノーマークでした。
とくにA867のキングダイヤモンドさんのスレでのお二人のやり取り観させて
頂いて、興味深々デス。(IE80も…)
というところで何ですが、私はA867+4SLと3SLに、ときたまEX1000+A857でかわいく遊んでおります。
基本3SLで、何か物足りなく感じたら4SLにするとちょっこしボーカル(特に女性)出てくれて
良いアクセントになり、2台ともA867にとって良き相棒となっております。
ここで、ちょっとした発見なのですが、2台のDAPの楽曲を整理していた時に気付いた
のですが、いっぱいになった64Gをいったんオールクリアしたあと、20曲位WAVで楽曲を転送したところで試聴してみたのですが、明らかに一皮むけてクリアに聴こえました。
メモリーが多い分、静電エネルギーが大きくなり、音を汚していたかのようです。
で今はA857は洋楽を、A867はJ-popだけで30G位に抑えて転送しています。
私だけの感違いでしょうか?皆々様のご意見を頂ければ幸いです。
あいかわらずDAP+イヤーホンだけでライトに楽しんでいる(内心焦っている)trf500でした。
書込番号:14199975
0点

皆さんこんばんは
trf500さん koontzさん
お久しぶりです。
イヤホンライフいかがでしょうか?
自分、RSAのアンプ(P51Mustang)購入してSR-71Aとの
2台体制になりました。
4SLはめっきり出番がなくなりましたが・・・
Westone4RとSE535LTDの8Nの自作ケーブル作製して楽しんでます。
書込番号:14402020
0点

hishiyanさん
こんばんは。
現在の私のメイン構成は、
A867
+オーグライン+Pt×3本:音量可変DOCKケーブル
+Fiio E11改(オペアンプOPA2211へ換装)
+8N-OFCリケーブル
+SE535LTD
orIE80ノーマル/IE80オーグ+Ptリケーブル
となっています。
当分これで安定かな、と思っています。
まぁ、アナログでは何をいじっても微々たる変化ですので、上流のデジタル化に向けて蓄積中です。(^^;;;
iBassoのDX100がどんな出来かによって、その後の補強部分が決まると思っています。
#DACなのか最下流なのか。。
ところで、4SLは売ってしまいました。。
4SLだけではなく、ノーマルSE535、CK100PRO、Westone4、CK90PROmk2も。
出番が少ないイヤホンは、旬なうちに売って、誰かに使ってもらえた方が幸せかな、とも思っています。
で、今の手持ちのイヤホンは、SE535LTD、IE80、EX1000、X10、S4になりました。
書込番号:14402201
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
初投稿になります。
よろしくお願いします。
アキバのヨドバシで買いました。
18800円ポイント8%(クレジット使用の為)
XBA-2SLを使ってましたが。
皆さんのクチコミ・レビューなどを見ていたら3SLか4SLが欲しくなってしまい
会社帰りに寄ってきました。
3LSが17800円(下3桁うろ覚え)で4LSと差額が1000円と変わらなかったので
思い切って4LSを選びました。
NW-A867に直刺しで使ってます。
まだ帰り道でしか使ってませんが、通勤の友にしたいと思します。
願わくば不具合がありませんように・・・
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
SONY初のBA機ということで「ご祝儀」で4SLを予約(amazonで)した者ですが、未だに配送されてきません。
2度ほど配送遅延のメールが届き、年内は厳しそうなのでがっかりしているところです。
ただ待つのも悔しいので、先日池袋のビックカメラで視聴してきました。
なるほど「音がとれない」機種と納得して帰ってきました。
ところがその数日後、今度はLABIにて視聴してきたところ、ちゃんとした音量・音圧(A867でボリューム8程度)で鳴っているではありませんか!
音もビックカメラの時にはベールを1枚被せて聴いているようだったのが、LABIの物は音場、解像度、バランス、音圧等(素人レベルで)満足のいくものでした。
この個体差はエージング云々のレベルではなく、「初期不良」レベルの問題です。
別スレで何人かの方が「音量」について盛り上がっていたようですが、ウォークマンAシリーズで音量30!とか。
私は地下鉄の車内でさえ、通常はVolume「8」位です。
クラッシックでさえ「10」以上は上げません。
と言うか、長時間のリスニングはそれ以上の音量は耳が堪えられません。
通常使っているイヤホンはIE8、マイルス、10Pro等です。
LABIの個体はそれらのイヤホンと同等かやや少なめの音量でした。
「30」まで上げないとクラシックが満足に聴けないなんて・・・。
明らかに「初期不良」の個体に当たってしまったとか考えられないのですが。
現代の工業製品で、MAXに近いVolumeでしか聴くことの出来ない製品はあり得ないと思うのですが・・・。
皆様は如何お考えでしょうか?
違う店で違う個体を聴き比べて感じた感想です。
タイの洪水の影響で納期が大幅に遅れたこの機種ですが、
尻を叩かれ、焦って製造した不良品が出回らないことを祈っております。
2点

cdpanhardさん
こんばんは。
#Max30のものです(^^;;
私は少なくとも10コ以上の個体で試聴してきましたが、購入済みのものも含め、音量は取りづらいです。
SONY開発者の弁でも、難聴被害を極力抑えるために、音量を取れなくしている的なコメントも読んだ記憶あります。
そのLabiの個体が初期不良ということはないですかね。
でも初期不良の方が良い音をしているなんて、ちょっとシャレにならないですが。。。
書込番号:13924540
3点

スミマセン。
上記の中で「視聴」は「試聴」の誤りです。
お恥ずかしい限りでございます。
書込番号:13924562
0点

koontz様
訂正文を投稿後、風呂に入っていました。
そうですか、10個以上試聴なされたのですね。
でしたら、XBA-4SLの音の取れなさは仕様なのでしょう。
只、「価格com」以外のクチコミやレビューを読んでみると、
「低音」「バランス」「クリアー」等のキーワードは頻繁に出てきますが、
「音の取れ無さ」や「音量」についての書き込みは殆ど目に致しませんので、
他の購入者は、さほど感じていないのだと思います。
とにかく私の試聴した二つの「個体差」は極端でした。
それにしても、ボリューム「20以上」はちょっと考えられなくて・・・。
いずれに致しましても、実機が届きましたらレポートしたいと思います。
書込番号:13924889
2点

こんばんは。
まあ音量が取りにくいといっても、A866を使いCKM99で8ならば4SLで12で同じくらいの音圧といったところでしょうか。
音量MAXって、普通は耳が壊れますよね^^;
書込番号:13925549
4点

3SLの例で申し訳ありませんが、A867でPerfumeのJPNの例でボリューム18でもちょうどです(たぶん音漏れを他人が気にせず、とっても気持ち良く聴けるぐらいのやや大きめ)。CK100PROだとボリューム15で同じくらいですので、ウォークマンでCK100PROから+3〜5、ボリューム取りやすいのからだと+5〜8位は上げないといけないと考えています。当然エージングでも変わりません。4SLはもっと取りにくいらしいですね。
書込番号:13925554
1点

私の場合はA866/IE8で8のところ4SLが10か11といった感じです。
20超えて使えるとなるとそれこそイヤホンだとER4Sくらいですね。
書込番号:13925590
1点

もう購入しているのですが、気になります 4BAですので多少音は出にくいかなとは想定してました 私の場合は他のイヤフォンの2~3割増という感じデス しかし、当たりだと喜んではいられません そこである店で視聴したのですが30とかでやっと出てました これだけ個体差があると私のもどうなんだか??? 3SLでもあるかのようです 3SLの方がデザインがいいので買いたそうと思ってたのですが
何れにせよ全てリコールにしても良いのではとさえ思えます
書込番号:13927089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴デス(^_^;) スレ主さんの間違いをマネてしまいました
書込番号:13927123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見て驚いたのですが、
ウォークマンでボリューム20半ばならK702でも音量取れますよ。
素人目にはAVSL?を優に越えないと音取れないモデルをSonyが作って来る事は考え難いのですが…
個体差が激しいなら由々しき問題ですし、個体差じゃないなら30で聞いてる方の聴覚が真面目な話心配です。
書込番号:13927138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、私の他機種での普段の音量は以下です。
SE535ノーマル:8〜9
Westone4:10〜11
CK100Pro:11〜12
X10:10〜11
少し多めだとしても正常の範囲と思ってます。
今改めて考えると、購入品の4SLでは銀座の試聴機よりは音が3〜4メモリほど取りやすくなっている気がしています。
書込番号:13927207
0点

スレ主です。
実機が到着後にレポートするまで投稿は遠慮しようと思っていましたが、
何人かの方々がご意見を寄せて下さっているのでもう少し…。
私がAシリーズに入れる音楽ファイルは、「Wave」か「mp3(CBR 320)」です。
Waveファイルをmp3等にエンコードする際は「音量レベル」に気を使い、
CDごとの「録音レベル」を上限(音割れしない最大の)に設定して
「MP3Gain」や「Xrecode U」等のソフトでボリューム調整をしています。
これも10数年前の容量の少ないDAPを使っていた時代に必要に迫られてやっていたことです。(クラシックのppとffの差を波形で調整してました)
何しろ、その頃に「intel」から「Pocket Concert」が総容量128MB!で発売された時には、かなり高額でしたが飛びついたものです。
当時は128bpsのビットレートが普通でした。
もしかしたら、「極端に音が取れない」方々はソースの「音量レベル」が低いのかもしれませんね。
でも・・・それにしても個体差による「音量の差」。取れ無さ過ぎですよね。
書込番号:13928097
1点

私の音源はほぼ全てサイトから購入したままのAAC(320)かMP3(320)です 基本、DMPでの使用するための購入です となるとやはり品質にバラツキが... しかし、サンプルが少ないのも事実ですが
書込番号:13928252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期は音出ずで100時間超えた今XE1000と同じレベルです 高域のBAはまだまだエッジングが終わらない感じですZシリーズはメモリ無なんで初期は4分の3で今は2分の1になりました
書込番号:13929027
0点

フィリップスでSHE9900というイヤホンありますが、こちらも音量が取れないので有名な機種です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12488624/
ここでも個体差が議論されてましたね。
書込番号:13930839
1点

私の経験では、BAでエイジングが必要と感じたことはありません とくに音の出が良くなったという経験はないです 音質は若干変化しますが、どうなのでしょう?
書込番号:13930857
1点

そうですね。3SLにしても、CK100PROにしてもCK90PROMK2にしても、音質は変化(スムーズになった感じや帯域の繋がりが良くなった感じ)しますが(1日〜2日放置して聴くの繰り返しなのですが、プラシーボなのかも、人間の耳って凄く追随性能が高いというを聞いた気がします)、音量は変わらないと思いました。刺さらなくなった=音量が小さくなったと感じる可能性はあると思いますけど。ウォークマンのボリュームは変わってないです。
いくつか前の書き込みのPerfumeでCK100PROでボリューム15は、普通の人はけっこううるさいと思います。爆音まではいきませんが、でも3SLだと20越えてようやく爆音気味になるんですよね。
書込番号:13931047
1点

皆さんこんばんは。
cdpanhardさん
自分、このXBA-4SLの試聴機が銀座に置かれた頃
試聴しましたが、音量が取りにくいと感じました。
Walkmanでしたが15にしてまともに聴こえましたが
購入したものは、初期状態で11〜12で聴けました。
サカナハクションさん
自分の場合、かなりの時間エージングして聴きやすく
なりましたがプラシーボと言われれば、その可能性も
あるのではないかと考えています。
人それぞれ、聴いている音楽も違いますし、
聴く事が出来る帯域も違いますから何とも言えないですが・・・
書込番号:13931703
2点

いや〜 分からないので質問したんですよ ダイナミック型なら明らかにエイジングの必要性を皆さん感じられると思いますが、BAでは感じたことないんです 4SLだけの話ではないんですいませんが
書込番号:13933724
0点

サカナハクションさん
おはようございます。
4SLの話しかと思い失礼いたしました。
書込番号:13933745
0点

こんばんは。
昨日「amazon」から届きました。
飲み会があったので帰宅が遅くなり、梱包を解いたのは深夜でした。
早速A867につないで、「音量」のチェックをしました。
ラッキー!私の物もボリューム「11」で十分な音量が取れました。
他に所有するイヤホンよりも3ポイント程度上げるだけでしたので安心しました。
音は思っていたよりも「元気」な音で、これはこれで好きな音です。
先程10時間弱の「burn-in」を終え、再び聴いてみました。
BAタイプなので変化はあまり感じませんというか、昨晩はアルコールが入っていたので、あいまいな記憶しか残っていませんので・・・。
イヤーチップを「ノイズ・アイソレーション」のLサイズに交換した所、
本体の重さを感じにくくなり、装着感も多少安定しました。
その後コンプライに交換しましたが、なかなか良いようです。
当面はコンプライとノイズ・アイソレーションを交換しながら楽しみたいと思います。
書込番号:13936570
1点

cdpanhardさん
こんばんは。
4SL届いたんですね。
ボリューム「11」で十分な音量がとれたのは何よりです。
自分の場合はノイズ・アイソレーションのMサイズを使用しています。
イヤーピースには、ほんと悩まされました。
銀座で聴いた試聴機はほんと音量が取りづらく感じましたから
なおさらです。
書込番号:13936737
0点

hishiyanさん
おかげさまで、「20」以上に上げないと音が取れないのでは?という不安が取りあえず解消しました。
しかし実際に取れない方がいるのも確かです。
これは一体何の違いからくるものなのでしょうか?
どうも初期の製造ムラによる個体差じゃないのか?という疑問は捨て切れておりません。
まあ、いずれに致しましてもXBA-4SLを購入した皆様の音楽ライフが楽しくなるように願っております。
どうも皆様、貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:13936949
1点

XBA-4SL使用しています、室内で聴いてます。
先程左耳が悪くなったのか?ってくらいの音量にL側が・・・
鳴っている事は鳴っているんですが、一部ドライバしか鳴って無い様な感じに
保障効くか心配です、鳴ってるから断線ではないと思うのですが。
書込番号:13989978
0点

KITAPIさん
おはようございます。
それって多分、ドライバーが壊れたんだと思います。
自分もメーカーは違いますが、交換もしくは修理となった事がありましたが
保障は効きました。・・・発売されてまだ日数が経っていないですから。
まずは購入されたお店で相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:13990000
1点

hishiyanさん
ありがとう御座います、私はe☆イヤホンで購入
購入後2週間経過したので、直接メーカーとのやり取りになりそうです。
思えば購入直後にも、若干L側の音量差がRに対して少し低いなとは思ってたんですが…
ちなみにA867での適正な感じでの音量は20ですね、インピーダンスとか詳しくないですけど
下位機種よりは鳴ってくれそうなんですけどね
書込番号:13990021
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
個別に連絡はありませんが、ジョーシンwebには以下の記載がありました。
「※発売日が2011年11月10日から2011年12月10日に変更となりました。」
ちょっと残念ですが、あせらずに待ちたいと思います。
書込番号:13652978
2点

ちょうど入れ違いで、ジョーシンからも個別にメールで連絡がありました。
ちなみに、ジョーシンWEBでは、今回の新製品群のうち、XBA-4IP,3IPについてのみ「発売日未定」、あとは12月10日発売予定という表記になっていますね。
書込番号:13653026
3点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
EX1000や600のような耳掛け式ではないようですね。とうとう出ましたSONYのBA型っていうことで最高機種は耳掛け式かと思いましたが…
でもかなり興味あります。天下のSONYですから((笑)今から楽しみです。
0点

本日梅田にて試聴してきましたが、耳掛けにしなくても安定するくらいには小型だったため、危惧するほどではありませんでしたよ(o゚▽゚)o
また、形状から一応耳掛けも出来そうでしたが、ケーブルが相変わらずu字型のため、耳掛けはやりにくそうに個人的に感じました
書込番号:13556817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーっ、ケーブルu字型なんですか!orz
個人的に、何故か使い辛いんですよね。
書込番号:13575626
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





