
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年3月9日 23:20 |
![]() |
19 | 7 | 2012年3月9日 20:54 |
![]() |
90 | 10 | 2012年2月26日 15:27 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月23日 23:41 |
![]() |
5 | 6 | 2012年1月31日 19:03 |
![]() |
84 | 28 | 2012年3月22日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
イヤホンのプラグに関してなんですが、
試聴機を見たら、
1SL、2SL、4SLはL型プラグ、3SLだけL型になってないプラグでしたが、販売用のイヤホンも同じなんでしょうか?
私的には、L型嫌いなんです。
0点

SLは延長ケーブルがL字で、イヤホン本体のケーブルはなので3SLもストレートです。
書込番号:14265129
0点

延長ケーブルを使わないとストレートです。けど0.6mなので胸ポケット以外では使いにくかったです。冬場でダウンとかコートのポケットに入れようとしたら短か過ぎました…かと言って延長すると1.5mと長過ぎるんですよね…。
書込番号:14265237
0点

そうですね、延長ケーブル使わなければストレートです。
ただ、airさんが言うとおり延長ケーブルを使うとL字且つちょいと長いです。
書込番号:14265264
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL

鳴らし始めの頃のボワ付いて不明瞭な傾向が無くなって来て,垂直面方向へ散る感覚が高い高音部分は目立ちますから,五月蝿さも際立ちますょ。
まして,頭内に留まった出方は,一層際立たせてしまいます。
書込番号:14261443
2点

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・
壁を突き破れない印象です。
最近、アラが目立つようになってしょうがありません・・・
書込番号:14261494
2点

長時間鳴らし込んだ事により、高音側のドライバーがこなれた結果、
以前の音と比べて相対的に"高音が騒がしくなった"とスレ主さんは感じたのでしょうね。
>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
カナル型の宿命というより、4SLの出音上の仕様でしょう。
私も4SLを試聴したことが有るのですが、やはり「刺さるなぁ…」と感じました。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・
これはBA型の宿命といえますね。BA型は解像度や鮮明さで同価格帯のD型に勝りますが、
基本的にレンジの広さや出音の力強さ、自然さ等ではD型に劣ります。
ご参考までに
書込番号:14261688
1点

>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
マルチBA型は,左右の出方の揃いが悪いですから,特に,高音側の高い方が揃い悪いですから,無駄に垂直面へ散って煩く感じますょ。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・
音線が細身に出しては来るソニーBA機ですが,高音が伸び悩む印象は出ますょ。
>壁を突き破れない印象です。 最近、アラが目立つようになってしょうがありません・
立体的な出方が弱いのは,ソニーのBA型だけじゃ在りませんが,前後の壁が邪魔をして垂直面へ散った傾向では,粗も目立ちます。
アンサンブルが乏しい。
書込番号:14261926
3点

甲高い鉦叩きの響き余韻辺りも,マルチなBA型は前後の壁が邪魔をした感覚で,頭内の垂直面方向へ余韻を残しますからね。
此れが煩いし,味気無い余韻ですね。(軽々しい響き)
書込番号:14262027
3点

>ソースによって結構刺さることがありますが、カナル型の宿命ですかね?
これは使用機種+使用機器+音源…という3種の組み合わせ次第です。カナル型全体の宿命ではありません。高域が刺さりやすいカナル型と刺さりにくいカナル型があるし、刺さりやすいカナル型の同一機種でもどのDAPと組み合わせているか、またどんな音源との組み合わせかってことで、刺さるか刺さらないかが変わります。
>高域になるにつれて詰まると言うか、高域レンジが狭いと言うか・・・壁を突き破れない印象です。
これは今のところはバランスドアーマチュアの宿命です。超高域への再生周波数帯域のワイドレンジさは、ダイナミック型ドライバでないと出にくいですね。
BA型の鳴り方はどれも、超低域と超高域が引っ込み、低音高部〜高音中部あたりまでが強調されて目立つような鳴り方をしますね。
BA型は解像度がダイナミック型より高く鮮やか明瞭な鳴り方をするが、再生周波数帯域が低音中部〜高音中部あたりのみに限局していて、低音下部への沈みと高音高部への伸びが欠落(または弱い)した鳴り方をしますね。
スペックを見ると数値上は出ていても聴感上は欠落して聴こえますね。
書込番号:14262655
8点

皆さんありがとうございます。
高域レンジの詰まりや、壁を突き破れないと言うニュアンスだったのですが、皆さんに同意して貰える部分もあり自身が糞耳で私だけのイメージではなかったと言う印象を受けたので逆に安心しました。
もし、私だけがこんな事を言ってたらとしたらゾッとしてましたね(笑)
いやいや、安心しました・・・
今後も耳を鍛えようと思います。
書込番号:14264522
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
なんとなく思い立ってXBA-4SLをiPod touchでピンクノイズを流しつつ測定マイクに手で押しつけるという思いっきりずさんな方法でw特性を測ってみました。
3.6kHzあたりにピークがありますね。
この辺があの一個一個の音の輪郭がくっきりしている要因なのか?
そこから下の帯域はマイクへの押しつけ方でだいぶ変わるのであまり当てになりませんがw何度かやって、たぶんこのあたりの形で落ち着いてます。もうちょっとフラットに近づくグラフにもなりますけどね。
3.6kHzあたりのピークは押し当て方でほとんど差がないのでまあこういう物なんでしょう。
スタジオなんかの音場調整ではこのアナライザでびっしりと横一直線になるように調整したりするので、ドンシャリ気味の音作りと言えるのかなとも思います。
10点

画像の特性が左右二つ在って,其れが時間軸がズレ少なく出て来なくてはなりません。
好いヘッドホン&イヤホンは,時間軸のズレが少ないでしょうね。
書込番号:14197069
3点

二つのチャンネルの音が交わらないヘッドホン&イヤホンの音。
主さんが挙げた特性は一つのモノで在り,ヘッドホン&イヤホンの特性は二つ載せて,時間軸を照らし合わせないとで,二つの音で考えましょう。
書込番号:14198861
4点

右の出音特性と左の出音特性に微妙な時間差が生じて居る出音って,解像感が好くても音の調和で視たら悪いですね。
本来,左右揃い好ければ低音〜高音迄の各々の音は点傾向へ向かいます。
小生の仕事柄で例えると,ハイレゾのCRTを使ったプロ向けモニタのコンバーズレが生じて,折角の表現力の好さも各色のズレにて白になるべき部分に色ズレが生じて居る様なモノですね。
其れも,周辺に行く程(周波数が高い方)に,コンバーズレが強くなって居る様なモノですね。
書込番号:14199795
3点

マイクに直接押し付けるのはカナル型イヤホンの測定方法としては間違っています。
はっきり言ってしまうと、これはあまり参考にならないデータですね。
イヤホンの特性はダミーヘッドやイヤシミュレータを用いて
外耳道内空気の負荷や共鳴なども含んだ方法で測定しなければ意味がありません。
こういったものは非常に高価ですが、安価に済ませるなら
適当な長さのシリコンチューブでマイクとイヤホンを繋いでも代用できますよ。
せっかくマイクをお持ちなのですから試されてみてはいかがでしょう?
それから、周波数特性はそれ一つでも十分役に立つデータです。
もちろん周波数特性がイヤホンの特性の全てではありませんが、
どらチャンでさんが言っている時間軸(?)の話はまた別のデータをもとにして議論すべきことで、
周波数特性を見て時間軸のズレがどうこう言うのは全く筋違いです。
最後に、XBA-4SLの周波数特性は真っ当な方法で測定してデータをupされている方がいたはずなので、
特性が気になる方はそちらを探してみるのが良いですよ。
書込番号:14200432
16点

ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音を比較して聴くモノです。
各々発せられた二つの音は交わらないのですから,時間軸を合わせての特性じゃなければ足しにもなりません。
書込番号:14200888
3点

citeさん
神の耳(笑)を持ってる人にレス返したらNGっすよ。
スレジャックされて明後日の方向に話題が飛んでいくことが多々あります。
書込番号:14201264
18点

(*・'ω・)さん
工学的側面において特性も重要な指針ですが、聴感上の問題の方が多いですよ。
私もデータを採るのは好きですが、もっと楽しく音楽を聴きましょうよ。
書込番号:14201349
2点

レスの割にナイスが多いと思ったら、また沸いてましたね(笑)
月末なのでレス数稼ぐのに利用されないよう、連投されるアノ方には気をつけて下さい。
本当に乗っ取られますよ!
書込番号:14202235 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう一点指摘しておきます。
>3.6kHzあたりのピークは押し当て方でほとんど差がないのでまあこういう物なんでしょう。
スタジオなんかの音場調整ではこのアナライザでびっしりと横一直線になるように調整したりするので、ドンシャリ気味の音作りと言えるのかなとも思います。
ピークがあるからドンシャリ(フラットでない)、という認識は誤りです。
人間の耳は外耳道での共鳴によって3kH辺りの音圧を稼ぐ仕組みになっています。
皆さん高校物理で習ったはずの閉管共鳴というやつですね。
「アナライザでびっしりと横一直線」になるようなスタジオの音は、
鼓膜上では3kHz辺りにピークを持つ音になっているわけです。
外耳道の入り口がふさがるとこの共鳴の様子が変わってしまいます。
そのため、カナル型イヤホンでは3kHz辺りに適当な大きさ、幅のピークを持つようにして初めて
「アナライザでびっしりと横一直線」のスタジオと同じ、フラットな周波数特性になるんですね。
なお、XBA-4SLがフラットだと主張しているわけではありませんので、勘違いされませんよう。
書込番号:14206473
7点

文句ばかりつけてるみたいで申し訳ないので周波数特性の測定例を一つ。
XBA-4SLは持っていませんので1SLのものですが参考になりますれば。
イヤホンの測定においては注意するべき点が数多くありここにはとても書ききれませんが、
測定結果を公開する場合最低限やるべきことは次の二つです。
・測定条件を示すこと
・同じ条件で測定した比較対象を用意すること
これを守れば、仮に結果に問題があっても読み手側の知識で補正して見てもらうこともできますし、
簡単な測定環境でもそれなりには役立つデータが取れます。
スレ主様もぜひシリコンチューブを入手してやってみて下さい。
測定などせずとも普通に音楽を聴く分には支障はありませんが、
それなりのデータと知識があればイコライジングなどに非常に役立つのも事実です。
測定を上手く活用してオーディオライフをより充実させる方が増えることを願っています。
書込番号:14206988
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
XBA-4SLに対応したサードパーティー製のイヤーピースはありますでしょうか?
最近、左右のフィット感に違和感があり他の物に交換しようと思っています。
付属品の2タイプはどうも少し動くだけで若干ズレが生じてしまい音質に変化を与えてしまいます。
ありましたら紹介お願いします。
0点

テクニカのファインフィットイヤーピースははまりますね。
書込番号:14161576
0点

耳穴の形状は人それぞれですから自分で探すほかないと思います。
他人が良いと云ってもその人にとって良いと云うだけのことです。
書込番号:14184392
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
表題にあります通り非常に悩んでおります。
実は先日1SLを購入し非常に満足した為、上位機種がどうしても欲しくなりました。
イヤホンは他にIE8、初代ドブルベ、UE700を使用しています。
ちなみに、BAの代表格であるSHUREのSE535は全く耳に合わず売ってしまいました。
(解像感がありすぎて五月蠅すぎ、高音も刺さりまくりなのが気に入らなかった理由)
音の傾向としてはD型の方が気持ちよく聴けるのですが、UE700などは気に入っています。
4SLは如何でしょうか?
主に聴くのはJ-POP(特にファルセットが美しい女性ボーカル)です。
レビューなどを拝見すると、なんとなく3SLの方が良いと思うのですが、どうせならシリーズハイエンドの4SLの方が後々後悔しないかなとも思い非常に迷っています。
宜しければ、ご意見お聞かせください。
0点

4の方はBAらしからぬ低域の力強さがありますが、3も4も高域に関してはマルチBA型の特徴が強いです。
音源によっては高域が散り、耳障りに聞こえる事がありますので、試聴なしの購入はオススメしません。
特にスレ主さんはBA型のエッジの効いた音が苦手なようなので。
書込番号:14087781
0点

>Saiahkuさん
早速のレスどうもありがとうございます。
>音源によっては高域が散り
これは刺さると言う事でしょうか?
残念ながら、ド田舎なので試聴ができないのです。
要は全体的にSE535の音質傾向がなければ個性的なイヤホンは欲しいと思っています。
情報量が過多なタイプが苦手なのです。低音好きなのでそちらはモリモリ出ても構わないのですが、特に高音部でその傾向が強いならば3も4も残念ながら候補から外れます。
書込番号:14087904
0点

スレ主さん
散るというのは脳天を突き刺すような感じとらえても構わないと思います。
厳密にはちょっと違うのですが、ダイナミック型と比べるとマルチBA型は高域が脳天に抜ける機種が多いです。SE535やXBA4に関してもその傾向が見られます。
ただ、それを抜きにしてもXBAは癖が強いので試聴をオススメしたいですね。
書込番号:14087965
0点

Saiahkuさん
あ〜なる程。BA特有のあの”ワー”っという感じの高音ですね。何となくですが判ります。
それが嫌で535を手放しました。
傾向は同じですか〜。残念。
1SLはシングルな分D型に近く(UE700も許容範囲)これがSONYの今回の音作りかなと思い
4SLでもD型の解像度を高めた感じの機種なのかなと思い欲しくなったのですが、そうでも無さそうですね。
本当は試聴出来ると良いんですが、そんなお店も無く、いつも購入時は一か八かのイヤホンスパイラル散財しまくりです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:14088165
1点

バランスは3SLのが圧倒的に良いですね。4SLのがたとえば何かずっと優れている要素があればいいのですが、そのような性能差よりバランスの良さの差のがデカイと感じます。4のがせいぜい低音が豊かな点ぐらいしか私には感じませんでした。私なら3SLを買いますね。
書込番号:14088910
4点

レス下さった皆さん。
やはりD型の方が自分には合っていると思います。
試聴できる機会があれば、その時に本機はまた検討に入れるようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14091694
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
実は今使用しているのは2台目でして、1台目は購入翌日に
左側が全く聞こえなくなったので交換してもらいました。
そして今使っている2台目なのですが、交換して頂いた直後は
特に不満はなかったのですが 徐々に(主に低域が)右側に
偏っているように感じ始め、現在は割とはっきり判別できる
程になっています。左右を逆にすると偏りも逆になりますので、
確かだと思います。
いくつかイヤチップを換えて検証してみましたが、やはり
右に偏っているようです。2台目に交換してもらってから
まだ2週間ちょっとなので、明日仕事の帰りに購入店に寄って
相談してみることにしました。
耳慣らしが丁度終わった頃だったので残念です。
S社の初物ですので、不良には要注意ですね。
9点

…前記は依然としてずっとおかしい場合の話で、実際落ち着いちゃった場合はそのままでいいのかもしれませんね。
マルチドライバの機種で、最初の段階に左右にズレ感のあるのが、エージングで中央寄りに若干改善した例はありました。この間のSE535LTDがそうで。
ですが…明らかに低音が、とかそういう酷いズレはあまり無いんですが…。せいぜい、全体の音の像が、中央への安定感が弱く、僅かに外れるような感覚で、スレ主さんみたいに低音のバランスが明らかに違うなんてのは…あんまり聞かないんで製品出たての初期不良の起きやすい不安定期かと思ってるんですが…とにかく直るといいですね。
書込番号:14061087
5点

何でもかんでも初期不良にはしないでね。
上の方。
気持ち外れた感覚の,左右中央から外れた印象は出るモノです。
気持ち外れた感覚小さい,少ないのが,好い出音で在り,「良い"鳴らす環境"とは?」になって来るのですから。
低音〜高音迄の音が,上下左右へ散り難い傾向の出音ですから。
書込番号:14061273
3点

この機種は、耳と言うか外耳道に、ちゃんとまっすぐにステムを突っ込まないと、気持ち外れた印象が出ます。
耳たぶを引っ張りながら、かつ外耳道にまっすぐ入れるのに、ちょっとコツを掴む必要がありますね。
イヤピを色々試しながら、自分の耳にピタッといくもの試したほうが良いです。イヤピは純正に拘らず、他メーカーのも試してみたら良いです。また、耳に入れて、ちょっとグリグリしてまっすぐのポイントを見つけないといけません。
結構このような装着で気持ち外れやすいのは、他にもドブルベ初代、FXT90などもありますね。
ビクターのFX71等が片方の音が小さくなるのは、ドライバーを耳の奥に突っ込むため、湿気でやられてしまいます。装着による音の変化を最小限にするには、良い方式ですが、湿気とトレードオフですね。
特に、違うイヤフォンつけた時も、左右どちらかの外れと言うのではなく、常に同じ側が外れるなら、ならす環境がおかしいか、耳の装着が上手くいってないかです。耳の形状は左右均等ではないので、装着が原因だと常に同じ側がおかしいと言う印象になりがちです。
書込番号:14061431
6点

そんな恰かもに語ってもしょうがないですょ。
気持ち外れた感覚は出る。
其処に挙げた機種達は,気持ち外れた感覚が強い。
性能ですょ。
で,気持ち外れた感覚を極力小さくさせるのは,音源品質を含めての鳴らす環境のグレードですょ。
書込番号:14061486
5点

スレ主さんのケースは、低音が明らかに寄り、かつ左右を取り替えると左右逆転しますから挿入の具合でもなければイヤホン機種由来の音の像の不安定さでもなく、初期のロットの不具合や不安定さである可能性が高そうですね。
挿入や外耳道や感音器官由来の場合は常に片側がおかしくなるし、イヤホン機種由来の気持ち外れた感覚は、帯域バランスの不均衡ではなく音の像の中央定位の甘さやブレとして出るのが通常だと思います。それが崩壊するとなると片側の4つのドライバのうち低音用の一つの不具合の可能性がないですか。気持ち外れた感覚の場合では、帯域バランスの崩壊は感じにくいかと思われます。
初期段階が終わり数ヶ月も経つともっと安定した音質の製品が出回りそうな予感がしますね。
書込番号:14061540
6点

いったいなんだったのかな?
おそらくburn inによって~すべてのBAの性能が出揃ったとという事でしょうね agingによって音がバランスがとれるとかは無いです これは元々の性能によるわけですから
あと同じイヤホンを聴き続けると脳がバランスとることもありますよね
書込番号:14062148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クオリアのイヤホンを使っていて同じように片側音量が小さくなったことがあります。
この時は替えゴムを外して現れる音響フィルタ(極小さな穴が空いたスポンジ?)が目詰まりをおこしていました。
やわらかいブラシか何かで掃除したところ復活しました。
次回違和感を感じたら、ゴミが付着していないか、替えゴムを外して確認されては如何でしょうか。
書込番号:14115595
0点

こっちも同じ故障が起こりました。昨日4slで音楽を聞いていた最中、同じく左側の音が小さくなりました。そして今日は交換しようと思いまいしたが、家を出る前に念の為にもう一度聞いてみると、それからなぜかまた正常に戻りました。それにネットで検索してみると、4slだけでなく3slも同じ症状に遭った人が多いらしい。しかも全部同じく左側の音が小さくなるというまったく同じな症状です。こういうのは初期不良品なんでしょうか。
書込番号:14149618
1点

構造的にケーブルの荷重が主に左側にかかるからそれでフィッティングがずれてんじゃね?
書込番号:14161604
0点

本日普通に使用してて、停止しした後、再装着したら左側の音量が明らかに小さくなりました。
同じ現象の方と同様に左側の所をみるとやはり何か問題があるのかも知れません。
何度もフィッティングを調整したのですが確実に音量のバランスがおかしくなったので、一度サポートに相談してみたいと思います。
書込番号:14175261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。私も一度サポセンに問い合わせたのですが、
交換等については購入店の判断になるので何とも言えません、
という回答でした。
勿論その後購入店に持ち込んで相談してみたのですが、
「そう言われれば偏っているように聞こえないでもないですが
どうにも微妙なのでこれで交換は出来ない」
と言われました。
高価格帯の商品だけに、そしてそれこそ2,000〜3,000円の同社の
イヤホンに出来る事がどうして出来ないのかと思うと
イヤホンとしての商品価値を疑わざるを得ません。
音作り自体が個人的にドツボだっただけに非常に残念です。
どうにかして改善する術はないものでしょうかね・・・
書込番号:14177008
0点

>「そう言われれば偏っているように聞こえないでもないですが どうにも微妙なのでこれで交換は出来ない」と言われました。
微妙な偏り,気持ち外れた感覚の偏りぽいですね。
で,此の機種も,気持ち外れた感覚の偏りは出ますょ。
そんなに,左右中央寄りの精度が好くないですから。
書込番号:14177975
2点

もう一つ追加しますね。
ダンス系の音源を聴いて視ると判り易いですょ。
連続低音イメージが中央から外れた感覚,ボーカルイメージとの前後並びが悪く,左右中央から外れてしまった感覚は,指摘して居る様な感覚の出音となりますから。
で,左右ドチラかにBALANCe崩れが在った場合は,ハウジング周辺にへばり付く感覚が出て来ますょ。
此の場合は,先の引用の事は言われずに交換に応じてくれるでしょう。
書込番号:14178121
2点

どんな音源を聴いて片側のBALANCeが崩れて居るとか,購入先の方に聴き確認をして貰って居るのでしょう。
余りステレオ効果を生まない音源を用いて,連続に長く続かないと,確認して貰うにしても判り難いですょ。
因みに,ダンス系の低音を挙げましたが,一般的なと言われる音質程度だと,左右中央ど真ん中へは来ずで,気持ち外れた感覚が出ますから。
で,強く感じる可能性が在るのは,聴いて居る音源が散り過ぎてると気持ち外れた感覚が強くなりますから。
交わらない二つの音を,聴いて比較して聴くヘッドホン&イヤホンですから,左右の出方が崩れて居たらズレ感覚も大きくなりますからね。
書込番号:14179072
2点

ソニーのBA型じゃないですが,クレシンの安目カナル型イヤホンを寝ホンに一回使ったら,片側の低音がこけてしまった。
片側の低音がこけた出音は,片側ハウジング周辺に張り付く程のこけ方じゃないですが,低音イメージの配置が明らかにズレが生じている。
其れも,気持ち外れた感覚じゃない大きな崩れ。
先に出て来ましたどっち付かずな程度じゃ在りませんから,店員さんに聴いて貰っても可笑しいと判るBALANCe崩れですね。
で,他の方が聴いて,ドッチらだろうな感覚,気持ち外れた感覚の崩れは,ヘッドホン&イヤホンでは,出て来やすいですょ。
此の気持ち外れた違和感を小さくさせた出音が,本当の聴き易いヘッドホン&イヤホンの音ですから。
出やすい,感じ易い鳴るモノは好くないですし,音源を含めて鳴らす環境にて強く感じる方向へ出して来るのも好くないですから。
書込番号:14183370
3点

結局,片側のBALANCeが可笑しいと言って居るのは,気持ち外れた感覚が強く感じてしまう出方なんだね。
気持ち外れた感覚の出音は不良じゃないから。
音源品質と鳴らす環境が,気持ち外れた感覚を増幅させて居るパターンって感じでしょうか。
書込番号:14187699
2点

スコッティーズさん
左右の音質バランスを調べるには、ステレオではよく分かりません。
一番いい方法は、ソースをモノラルにして聞いてみることです。アンプ等にはモノラルポジションがあるからいいのですが、ウオークマン等にはありません。
その場合はイヤホンを差し込むときに完全に差し込まないで中途半端なところを探るとモノラルに聞こえるところがありますからお試しを。その場合 L側かR側のどちらかの音が聞こえますが モノラルなので正常であれば中央から同じように聞こえるはずです。
耳の検査にも役立ちます。
書込番号:14189271
1点

ヘッドホン&イヤホンの音は,同じ音を左右へ入れても二つのチャンネルの音で在り,左右のBALANCeが若干外れた出方では,スポット傾向からは外れた傾向へ来ます。
ま〜,ステレオ効果生まない傾向の音源ですから,バラバラな音源因りは判り易くはなりますね。
極力品質が好い音源にて,スイープ信号を鳴らして視てのBALANCe崩れを確認する。
但し,当機辺りは低音〜高音迄のズレが大きいでしょうから,周波数が高く鳴るに連れて,頭の天辺方向へイメージが散った出方をするでしょう。
書込番号:14190164
1点

どらチャンでさん
少しは人の話を聞きましょう
この不具合は以前から起きているタイプの初期不良です
急に(特に再装着時)片方もしくは両方の音が小さくなる(左右どちらでも発生)
詳しくいうとドライバーのいくつかに異常(音量の低下)が起きる(これが↑につながる)
しかしプラグを機器から外し1〜5時間程度放置すると何事もなかったように直る
また機器からプラグを抜かずに元に戻った例もあるが抜いた方が直りが早い
と言う初期段階から存在する不具合です
使用状況・音源・使用者の勘違い・製品の特長・極端な例を除く装着方法は一切原因ではありません
自分の4SLで何度も発生している不具合ですのでとてもスレ主の気持ちが分かります
推測ではありますが実際に起きた事例から
1.内部のドライバーを管理するユニットにある不具合ではないか
ある信号を受信するとエラーが発生し音量の低下につながる
2.発生のタイミングが再装着時に多いことから内部構造が気圧に弱いのではないか
取り外し等で発生す急激な気圧の変化により↓のようになる
3.一部のドライバーに異変をきたす事例からBA特有のアーマチュア(鉄片)になんらかの異常(振動を妨げられる等)をきたすのではないか
などかと思っています
不具合が起きてすぐ購入店に行けば店員も納得いくのではないでしょうか
まぁ交換してもこの不具合は発生する可能性は高いですが
書込番号:14327137
10点

どらチャンで氏
スレ主さんは個体の不調に関しての質問なんですが、何時ものようにBAイヤホンの解説ですか?
音が中心から外れたイヤホンと、スレ主質問の中心から外れたアンサーです。
書込番号:14327324
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





