
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年4月21日 10:06 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月17日 19:21 |
![]() |
2 | 1 | 2013年2月14日 09:21 |
![]() |
12 | 8 | 2012年2月15日 21:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-NC85D
現在 MDR-NC300Dを使っています。
NC300Dは、電池が切れたとき、音が一切聞こえなくなるのですが
XBA-NC85Dは、電源が切れても聞こえるタイプですか?
また、MDR-NC300D や NW-Z1000シリーズの標準付属ヘッドホンと
XBA-NC85Dを聞き比べられた方いらっしゃいますか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-NC85D
先日充電中にUSBの充電器を踏んでしまいバキリと折れてしまいました。
SONYのサービスに電話したところ充電器が5400円とのこと………。
えーーっと思うぐらい高い!!!
何方か代替商品をご存知ございませんでしょうか??
宜しくお願いします。
1点

ありません。
おそらく今後もサードパーティーから廉価版が出ることもないでしょう。
需要がないから。
バッテリー充電器の廉価版が出るのは、予備バッテリーなどの充電用途がある場合(本製品に予備バッテリーなどない)、その製品自体が相当の販売量を誇る場合(街で使っている人を頻繁に見るレベル)、若しくはその製品自体がメチャクチャ高級品で廉価版でさえ結構な値段で販売量が少なくても製品化して元が取れる場合です。
そもそも、踏んで壊すなんてありえません・・・・
物を大切にしましょう。
書込番号:15762755
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-NC85D
このイヤホンを電器店の店頭で試しました。電源のオン・オフを繰り返してみたのですがあまりノイズが変わりません。
店頭の他の機種は、オン・オフでノイズキャンセルの効果がハッキリわかります。
この機種はもともと遮音性が高いゆえとのことだと思いますが、それならば他の機種(XBA-BT75等)を買ったほうが良いのではないかと感じています。
そこで質問です。電車の中や街中等では店頭と違いオン・オフでノイズキャンセルの効果がハッキリ解るのでしょうか?それともあまり変化が無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ノイズキャンセリングは電車などの効果はたしかに電車などのほうがわかりやすいです。
なぜならNCは電車の駆動音や自動車の騒音などに特化した機能で店内BGMや人の話し声には作用しないものが多いからです。
ただ、このくらいの価格になるとこのイヤホンの音自体が気に入ってるのでなければイヤホン自体の遮音性が高いモデルのほうが人の話し声なども遮ってくれるのでそっちのほうが音楽を聴きやすくなります。
書込番号:14150727
2点

ちょっと調べて見ましたがやはりこの機種も想定ノイズは航空機のもので店内ではノイズブロック構造(単に密閉性をあげただけだと思う)の効果以上のものがえられなかったのだと思います。
書込番号:14150754
2点

XBA-NC85Dではないですが近い性能のMDR-NC100Dを所有しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000282873/
結論から言えば電車内等で効果は明らかに感じることができます。
しかし、オーバーヘッドタイプなどと比べカナル型はそもそもの遮音性が高いので
NCを使わなくてもそれなりに外部ノイズを減らせるので相対的に効果が小さく感じるのは事実だと思います。
尚、上記2つのモデルはノイズの種類に応じていくつかのモードを自動判別で切り替えます。判別は自動ですが切り替えはNC100は手動本製品は自動のはずです。ABCの3モードで航空機、電車バス、空調機器等に最適化されたノイズキャンセリングを行います。電源入れてしばらくはBの電車バスに最適なモードで立ち上がるはずなので店頭などの室内環境に良いはずのCで使えていないのかもしれませんね。
ただし、純粋に騒音を減らしたいならエティモティックリサーチやSHURE等の遮音性の高いカナル型イヤホンの方がはるかにノイズを減らせます。
数値だけを鵜呑みにすれば本製品は97.5パーセントのカット、NC100で98.2パーセントに対し
Shureで99.98%、エティモer4sで99.993%程度外部ノイズを低減します。
書込番号:14151245
2点

四角い魚さんさっそくの回答ありがとうございます。
>ノイズキャンセリングは電車などの効果はたしかに電車などのほうがわかりやすいです。
>なぜならNCは電車の駆動音や自動車の騒音などに特化した機能で店内BGMや人の話し声には作用しないものが多いからです。
なるほど電車のほうがわかりやすいのですね。
ただ、他の機種は店内でもボーッという低音のノイズがキャンセルされたのがはっきりわかったのですが(店内BGMや人の話し声は変わりません)この機種は電源オンとオフでボーッと言う低音のノイズはほとんど変わりませんでした。
この機種は、電源をオンオフするたびに違った電子音が鳴るのですが、その変わらなさといったらどちらの電子音がオンかオフかわからないほどで、その場でマニュアルを調べてやっと入の電子音を確認したほどでした。
四角い魚さんも店頭でお試しになると私の言っている意味がきっと分かると思います。オンとオフを即座に聞き分けることは難しいかのではないかと思います。
いぐいぐらぷたさん回答ありがとうございました
>XBA-NC85Dではないですが近い性能のMDR-NC100Dを所有しています。
MDR-NC100も聞いたのですがこちらもオンとオフはハッキリわかりました。
>数値だけを鵜呑みにすれば本製品は97.5パーセントのカット、NC100で98.2パーセントに対し
>Shureで99.98%、エティモer4sで99.993%程度外部ノイズを低減します。
これは大変よい情報を教えていただきました。Shureとエティモはカタログに書いてある数値なのでしょうか?こちらも調べてみたいと思います。
書込番号:14154258
0点

>これは大変よい情報を教えていただきました。Shureとエティモはカタログに書いてある数値なのでしょうか?こちらも調べてみたいと思います。
SHUREは例えば私の所有しているSE535LTD(別に215でも315,425どれでもいのですが)のページの機能のタブに
http://www.shure.co.jp/ja/products/earphones/se535ltd
>>様々なサイズの高遮音性イヤパッドが周囲の雑音を最大37dBまで遮断します
と記述されています。人間の耳は概ね3dB毎に音の大きさが半分に感じるのでざっくり計算すると1/5000となると思います。
ちなみに私がフォームタイプのイヤーピースで完全に耳にフィットさせると目の前で思い切り手を叩いても殆ど聞こえないです。外で使ったことが利ますが、車や電車の音、人の声が聞こえないので身の危険を感じるため私は使いにくいと感じフォームを使うことは殆どありません。
ようするには高性能な耳栓ですからノイズキャンセリングの様に特定の周波数帯だけでなく耳の穴を通る全ての周波数帯の音がカットされるので遮音性は非常に高いです。もちろんつけ方が甘かったりすると性能は落ちますし、完全に取り付けても頭蓋骨や体、ケーブルを通した音は当然聞こえます。
ER4Sは所有していませんが、HPには
http://www.kanjitsu.com/etymotic_research/er4s_1.php
>>3フランジイヤーチップで35db、フォームイヤーチップで42dbというノイズキャンセル効果
だそうです。試した事ないのでどんだけすごいのかは分かりませんが、数値だけ見ればSHUREの37dBより最大5db高性能と言う事になります。
書込番号:14154410
2点

いぐいぐらぷたさん、再びの親切な回答どうもありがとうございました。
電気的なノイズキャンセルで無い機種もスゴイですね。
では、音を出さない状態で単なる耳栓としてお手持ちのMDR-NC100DとSE535LTD(ウレタンフォーム)とそれぞれ左右の耳に差した場合の雑音低減効果はどちらが優れているのでしょうか?
書込番号:14155921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉は悪いかも知れませんが、比較するのも馬鹿らしいくらいSE535LTDの方が優れています。
とは言えMDR-NC100Dを全否定するつもりはありません。スイッチ一つで耳から外さないで外部の音を聞く等、ノイズキャンセリング機ならではの使いやすさは確かにあります。
ちなみにフォームタイプのイヤーピースはコンプライ、モンスターのスーパーチップ等の汎用品も売られているので、ER4や535程の性能が出るかはともかく、手持ちのカナル型イヤホンを安価にアップグレードすることも可能ですね。
書込番号:14156180
2点

いぐいぐらぷたさん大変有難うございました。
>スイッチ一つで耳から外さないで外部の音を聞く
なんと、電気的ノイズキャンセリングの利点は手軽に電源をオフにすることが出来ることとは!
それならば、なおさらオフの状態がよくわからないこの機種はあまりメリットがありませんね。
大変参考になりました。おそらくこのXBA-NC85Dは、ソニーがBAユニットを作った際に「企画」として立ち上げたものだと想像しますが、完全密閉というBAそのものの高い遮音性能により「電気的ノイズキャンセリング」を加味するということが企画倒れになったものかもしれませんね。
おそらくあまり売れず、次作もないでしょう。
とにかく色々教えていただき大変有難うございました。m(_ _)m
書込番号:14158688
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





