このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2021年5月18日 23:20 | |
| 5 | 12 | 2019年4月10日 17:28 | |
| 0 | 3 | 2017年7月31日 08:53 | |
| 15 | 11 | 2017年3月18日 09:18 | |
| 45 | 24 | 2017年2月21日 15:03 | |
| 11 | 12 | 2016年9月23日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
Zシリーズ発表の陰でひっそりと旧製品になりました
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/
Nikon1を買ってすぐこのアダプタを買いましたが、大きいFマウントレンズを取り付けると
使いづらいのでほとんど出番がありません。
手持ちの AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDと一緒に使うと486mmF2.8相当になりますが
私の場合はこのような超望遠領域はあまり使い道がありません。
機能に制約があるとはいえ、Fマウントレンズが使えるアダプター
持っておこうと思います。
※これから中古市場に安く出回るでしょうか??
3点
私の中古テリトリでは、殆ど見かけないですね。
はなから 「1 NIKKORで決めるぜい」だったので、持ってません。
売らない方が賢明ですよ。
書込番号:22055340
2点
FT1は結構使っています。
マニュアルフォーカス時、
非純正レンズでもピントの拡大表示が便利です。
書込番号:22055422
0点
WAI2008さん こんにちは
ニコ1が今の状態ですので このマウントアダプター旧型になるのはしょうがない気がしますが 鳥の撮影の時によく使われていた製品ですので ある程度中古として出てくるとは思います。
でも 価格の方は 今後ニコ1の人気があるかで変わってくると思いますので 今の時点では判断しにくいと思います。
書込番号:22061893
0点
>WAI2008さん
1ニッコールの望遠レンズが高いので、18-300を使い回したり、明るい望遠レンズで撮影したいというのもあって買いましたが、機能制限がちょっとですよね(^_^;)
機能制限が改良されたFT1sとファインダー撮影もできるJかVシリーズの最新機種も期待できそうにありません(^_^;)(^_^;)
FT1は保持です(^^ゞ
書込番号:22062794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コロナ禍で外出も少なくなったので、手持ちのカメラで遊んでみました。
AF-S 300mm f/4D*テレコン1.7*FT1*X3です。三脚を使用し、プログラムオートでAF。iso400 RAW。1377ミリ相当です。
X3のjpgはよい印象がなく、RAWをNX Stugioの最新のピクチャーコントロールでちょい加工しています。SD・ 露出補正−1。
結構よく撮れるなと。あまり使ってなく、後悔です。…デジスコにハマっていた時期あり
Zシリーズに興味はありますが、買えてもZ50のダブルズームキットかな。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで使える、安いテレコン どっかで出してくれ!
書込番号:24143015
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
デジカメ初心者の質問ですみませんが、昨年NIKONJ1ダブルズームキットを購入しました。もう少し遠いものを撮りたいと思い、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 では少し物足りないので望遠レンズを購入したいと思ったのですが、経済的に厳しいのが現状です。
ですが、このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 、FT1を装着する使い方はありなのでしょうか?
0点
>このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが、
付けても倍率上がりません。
FT1はFマウントレンズをNikon 1に装着するためのアダプターです。
>1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 、FT1を装着する使い方はありなのでしょうか?
上記の通り、そのような使い方はできません。
また、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6も、そのままで35mm換算81mm〜297mm相当の画角となります。
書込番号:16150039
0点
補足と言うか訂正と言うか…
>付けても倍率上がりません。
そもそも、1マウントレンズを装着出来ません。
書込番号:16150056
0点
お金がかからない方法としては、画像をトリミングすれば良いと思います。またトリミング時に構図を自由に変更できるメリットもあります。
カメラ側の記録サイズを最大にしておいた方が良いでしょう。
書込番号:16150084
0点
booboo0903さん こんにちは
>このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが
ミラーレスなど 小さいセンサーサイズの場合 フルサイズの同じ焦点距離のレンズをつけてもセンサーサイズの違いにより 小さいセンサーサイズの方が 拡大率が上がるので 望遠効果強くなると言うことで FT1をつければ 望遠になると言うことではありません。
それに 30-110mmはJ1のレンズですので 他のマウントのレンズを付けるためのマウントアダプターFT1には付けること出来ません。
書込番号:16150104
0点
こんにちは。
装着できませんのでトリミングで対応されてはいかがでしょうか。
書込番号:16150140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安く望遠なら、サードパーティ製アダプタに
安い望遠レンズ付けるとか。。
ヤフオクの、NIKON Fマウント−NIKON 1マウントアダプタ
と安い望遠レンズかうと1万円しないかも。
ただし、露出もピントもマニュアルですけど。
安物買いの銭失いとは紙一重の方法ですね(;^ω^)
J1にマニュアルの望遠は非常に使いにくいです。
邪道ですけど、テレコンつけるという手もあるかもですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16134563/?#tab
VCP-L16T
http://bbs.kakaku.com/bbs/10521010146/#8437449
ソフマップに4000円で売ってました(*'▽')
画質は期待できないかも。。
そう考えると、FT1+AFの安いレンズですかね。
55-200VRとかなら安いかな。。
http://kakaku.com/item/10503511837/
書込番号:16151067
1点
単純に望遠レンズが欲しいのでしたら、マニュアルフォーカスになりますが、
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 1マウント
http://kakaku.com/item/K0000438298/
と言うのがあります。値段もFT1とさほど差が無いです。
ただ、このレンズを使うとなると、換算で1000mmオーバーですからブレ防止及びJ1での操作性を考慮すると三脚は必須なので、三脚が無い場合はその分の予算も必要です。
具体的に何を撮りたいのか?が不明なので、用途に合っているかは分からないですけどね。
書込番号:16157003
0点
FT-1に使用するのは、1ニッコールではなく、FX/DXマウント用のニッコールンレンズですよ。
いいんじゃないですか、FT-1が1.5-1.6万円ぐらい、これにAF-S DX55-200を装着すれば、150-540mmの望遠、
55-300を装着すれば、150-800mm近い望遠となります。
現実的にはこのあたりの組み合わせが、試すには無難な線だとはお思います。
ただAF-Sしか機能しませんのでご注意ください。
書込番号:16157015
0点
私も、V1標準の30-110mm以上の超望遠を安く手に入れたくて、FT1と「NIKKOR-55-200mm(\1万円」「NIKOORー500mm(C)F8望遠(¥2万円)」を入手し、下記URLのように、35mm換算で「1350mmの超望遠の世界」を堪能していますが、
<http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=579205/#tab>
<http://review.kakaku.com/review/10503510301/#tab>
気まぐれで、他社製の安価な「NIKON-NIKON1レンズアダプター(\3千円)」を試しましたものの、「AE・露出固定モードが使えない」「露出調整の表示が出ない」「フォーカスエイド(合焦マーク)が使えない」「フォーカスエイド(ピント合わせ用の拡大画面)が使えない」など私には使いこなせませんでした。
改めて「FT-1の機能の素晴らしさ」と「金額相応の価値」を実感しました。 どうも、FT-1は、NIKKOR-CPU搭載レンズと同等なCPUを、FT1内部にダミーCPUとして搭載しているので、純正システムの使い勝手をそのままに、一貫してFマウントを踏襲しているNIKONならではの「使用できるレンズも豊富」なので、将来資金に余裕ができた時のグレード・アップにも対応できる点が最大の長所であり、今回の「安物買いの・・・」を猛省した次第です。
私のような初心者が「安く賢く、望遠や広角など全体システムを整え、自由自在に使いこなしたい」と思ったら、結果的には、「FT-1が、コスト・パフォーマンスが良い」と思います。 添付の写真と動画は、「30-110mm(1NIKKOR)」「55-200mm(NIKKOR)」「500mm(NIKKOR)」の作例です、ご参考までに。
書込番号:16258880
2点
>booboo0903さん
ニコ1での実焦点距離30-110mmは換算焦点距離だと81-297mmのようで
換算300mm以上(の画角がいきなり撮れるレンズ)を求めているかんじなんですね。
まずFT1についてですが価格タイトルのところにも書いてあるように
『Fマウントレンズをニコ1マウントに変換し装着可能にするもの』なんで
これとともに買うとしたらレンズはFマウントのレンズになります。
なのでFマウントの実焦点距離110mm以上のものなら
現状よりはより望遠ということになりますが最低でも5万くらいかかるだろうし
すんなりこれら買えばよいかと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37&pdf_Spec302=111-
ただミラーレンズは基本オススメしません。
とにかく焦点距離を稼ぎたかったり
リングボケを気に入ってしまうなら仕方ないけど
描写自体はかなりフワッとしたかんじになるし
(被写体によってはそれでもいいのかもしれませんが)
とにかくピント合わせがシビアですよ。
さらに開放F値が大きい物が多いので光が足りない事が多く
そのしわ寄せがシャッタースピードとISO感度に来て
明るいところで静物をじーーーっくりMFして撮る
くらいにしか使えないかと。
大きく重く持ち運びも結構大変なところもあります。
僕も一時期遊んでましたが
まあ全く使わなくなりましたね(笑
https://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
フワッとしたかんじはこちらの等倍で分かると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/ImageID=2681621/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015467/SortID=20637041/ImageID=2691597/
書込番号:22578889
0点
こんにちは。
ミラーレンズはちゃんと撮れればちゃんと写りますが少し操作に慣れが必要です。
一枚目2枚目の写真はケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したものです。
焦点距離に比して実際の筐体が短いのでハンドリングはしやすく飛びもの向きだと思います。
ただケンコーさんのレンズは安いので三脚座が付いておらず三脚を使われる場合は相当な三脚でないと100%ブレます。
あとケンコーさんのミラーレンズは安く作られているのでMFレンズとは思えないちゃちなピントリングのためせいぜい50m前後までのきょりしかピントは正確には合わせられません。
100mを超える距離の被写体を撮影するのは無理ですと言うか不可能だと思います。
たぶん遠方の物を撮りたいと言うことでしょうからその場合ミラーレンズにされる場合はニコンとか他社の中古品を買われるのが良いですね。
3枚目はマミヤの500mmミラーレンズで手持ち撮影したものです。
他社のミラーレンズなら遠距離でもちゃんとピントは合わせられます。
どちらにしてもMFになるのでMFができないと撮影はできませんが。
書込番号:22592134
1点
>booboo0903さん
3万円弱のFT1+中古の安いFマウントレンズでも計4万円ほどかかるかもしれませんね。
レンズをいろいろ試したい場合はFT1必須になりますが。
ちなみに、下記はFT1+Fマウントレンズでの実写例です。
https://main-blackcat.ssl-lolipop.jp/tamaoya/v2_content/cl_ft1.htm
※APS-Cやフルサイズに要求されるレンズ解像度よりも、1型に要求されるレンズ解像度は2~3倍になりますので、「1型用純正レンズ」は割高になっていると思われ、程度の良い中古狙いが良いかも?
書込番号:22592556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
現在、J4を使用していますが、
FT1アダプタと望遠鏡をつないでマニュアル撮影を行うと
1/1.3以上シャッター速度を遅く出来ませんでした。
メーカにも電話して確認しましたが、
最終的にそうゆう仕様だと回答をもらいました。
J4以降の機種を使用されている方にお伺いしたいのですが、
同様の現象が起きていますか?
0点
こんにちは。
ニコワンV2を使っています。
V2+FT1の場合は、
エレクトロニックシャッター使用時は1秒以上の低速シャッタースピードはできません。
メカニカルシャッター使用時は制限はありません。
1秒〜30秒が使えます。
書込番号:21080747
0点
J5を除いてFT1使用時の低速シャッタースピードの制限はその通りですね。
最近の状況は下のスレに書きましたけど、探したときに見つからない…と思ったら下のスレはニコン全体にあったのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20927955/#tab
書込番号:21080759
0点
回答ありがとうございます。
スレッドが見つけられなかったのでありがとうございました。
J5では対応しているんですね。
書込番号:21083271
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
レンズ選びを考えています。
こちらはレンズのカテゴリーではありませんが、レンズとの組み合わせを調べていたらFT-1に辿り着きました。
以下の組み合わせで使用している人はいますか?
・『J5+FT-1+AF-S DX NIKKOR 55-200o f/4-5.6G ED VR U 』
・『J5+FT-1+AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200o f4-5.6G IF-ED 』
この組み合わせで使用している人がいたら、教えてください。
知りたい事は以下の通りです。
・手ブレ補正の効き具合。
・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
・動き回る犬や小鳥にも対応可能か?
Vシリーズのレビューは見ました。
Jシリーズでの使用感を知りたいです。
1 NIKKOR VR 30-110oを持ってます。
このレンズだと犬はともかく、メジロなどの小鳥を撮るには物足りないのでもう少し欲しいです。
Nikon 1用の望遠レンズを調べましたが、Nikon 1 専用 1 Nikkor 70-300oは高すぎて買う気になりません。
ファインダーのないJ5では540o(換算)位が、ちょうど良いのかな?と考えました。
サードパーティーのレンズも調べましたが、動作に不安があるような口コミを見たので、そちらは考えていません。
Jシリーズ(J5含む)で上記、2つのレンズとの組み合わせで使用している人がいたら教えてください。
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:20731269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M686さん
それより、
FT1のマウントアダプターを使う場合、
AFは中央一点のAF-S(シングルAF)にしか対応していないかと思います。
なので、動く動物の撮影には適さないかと思います!!
書込番号:20732151
1点
>M686さん
鳥撮影される方ってフルサイズでも150-600クラスのレンズを使っていたりしますよね。
200×2.7=540mm相当なので足りると判断されたということでしょうか。
AF-P70-300辺りで810mm相当というのは駄目でしょうか。
使ったことはないですが、AF-P70-300のAFは爆速と聞きますので、ニコン1との組み合わせでも能力を発揮してくれるかなと思います。
ちなみに私はJ5ユーザーでして、FT1も所有しております。
FT1を使うと中央1点AFになるという制約はありますが、中央に被写体を追い続ける分には使えると思います。
まあ、私の場合はD7200やD5500で使っているレンズ資産をJ5でもと考えただけなのですが、正直言ってあまり使っていません。
300mm(換算810mm相当)で月を撮った写真を1枚・・・(^_^;)
書込番号:20732188
2点
>おかめ@桓武平氏さん
FT1マウントアダプターを使用するとAFが中央一点のAF-Sのみ対応である事は存じております。
動く動物の撮影には適さないとの事ですが、これらの組み合わせをお試しされたのでしょうか?
動く動物撮影だけの使用を考えている訳ではありません。
知りたかった事は以下の通りですが。
・手ブレ補正の効き具合。
・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
・動き回る犬や小鳥にも対応可能か?
少し離れた場所に咲く花や小鳥なども撮ります。
>9464649さん
返信ありがとうございます。
時々、ドッグランで走り回る犬を撮ります。
現在、手持ちの1 NIKKOR VR 30-110mmで犬の方は足りますが、散歩ついでに小鳥なども撮ります。
AF-S DX NIKKOR 18-300mmは魅力を感じるレンズですが、手が出ません(^_^;)
今回、2つの55-200mmレンズを選択肢とした理由は自分の用途では540mm相当で足りると考えたからです。
AF-P70-300のAFは速いようですね。
少し魅力を感じましたが、自分の用途では540mm程度で足りるので、AF-P70-300の810mmは必要ないかなと思いました。
作例も見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:20732558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M686さん
返信いただきありがとうございます。
18-300は購入をお勧めしているわけではありません。
私、D7200スーパーズームキットがスタートだったもので、このレンズを持っていて試しにFT1に付けて使ってみただけなんです。
意外と月を手持ち撮影でも行けるなぁ・・・と思っただけなので気にしないでください。
55-200ですけど、VRUの方はD5300ダブルズームキット2にも採用されているレンズですね。
手ぶれ補正も付いていますし、その前のキットレンズの55-300よりも評判のいいレンズでした。
でも、現行のキットはAF-Pダブルズームキットになっていて、そこで採用されているレンズがAF-P70-300ですね。
55-200VRUが新品最安値18,330円、AF-P70-300が新品最安値37,800円ですが、上手く探せばキットバラしで新品同様品も手に入るかもしれませんよ。
ちなみにamazonでも新品未使用品も出ていて、もう少し安く売られています。
300mmまで必要ないと判断されているようですが、もしかしたら300mmにしておけばよかったと後悔することもあるかもですよ。
性能的にはAF-Pレンズの方が上と聞きますが、価格的にももちろん上ですけどね(^_^;)
この辺がネックとなるでしょうか。
ここからは完全な余談ですけど、今後のステップアップでAPS-Cも視野に入るなら、D5300AF-Pダブルズームキットを検討するのも面白いかもしれません。
D3400も同じキットが売られていますが、最安値比較ではD5300キットと同等になっていますので、スナップブリッジを捨ててもD5300が絶対的にお得です。
こんな比較はナンセンスかもしれませんが、このキットとFT1を買っても1NIKKOR70-300と同じような価格ですのでいいと思うのですが(^_^;)
現実的に考えても、D5300のAF-Pダブルズームキットってかなりお得な価格だと思います。
APS-Cが不要だとか、300mmまで必要無いと言っても、J5をサブ機に色々と楽しめますよ。
軽さを取れば日常生活でのお手軽撮影はもちろんJ5で、ちょっと気合を入れた撮影ではD5300という感じで使い分けるのも面白いかもしれません。
ちなみに私は普段はD5500とJ5の2台を持ち歩いておりますが(^_^;)
余計なことも書きましたので、お詫びにFT1とサードパーティー製のタムロンA009(70-200F2.8)を使って撮影した草野球?の写真をアップします。
これもお勧めするレンズではありませんので、200mmでの撮影例程度でお願いします(^_^;)
書込番号:20732865
![]()
2点
>9464649さん
返信ありがとうございます。
18-300とタムロンA009(70-200F2.8)を持っているんですね。
ちょっと羨ましいです(^_^;)
J5の他にもD7200とD5500を持っているんですね。
ますます羨ましいです。
今回、検討している2つの55-200mmですが、ここでの価格差は5000円程度しか違いません。
この2つのレンズは発売時期の違いはありますが、Jシリーズでのレビューや口コミが無く、使用感などを聞きいてみたいと思いました。
オススメしてくれたAF-P 70-300(換算810mm)は魅力的ですが、正直なところファインダーの無いJ5でそこまでの望遠はいらないかな?って思いました。
以前、同じくNikonのS9700と言うコンデジを使用していて、焦点距離は750mmまでありました。
ファインダー無しで、その距離は厳しかったです(^_^;)
本格的に望遠をやりたいと思い始めたら、その時は発売未定のVシリーズでと思っています。(いつ出るのでしょうか?)
Nikon 1の小さなボディーでも楽しめる奥深さみたいなものが好きなんです。
APS-C機への憧れはありますが、今からですと年末のボーナスまでは不可能です(^_^;)
漠然と欲しい機種もあります。
オススメしてくれたD5300も魅力を感じてはいます。
気の遠くなる話ですが、新春福袋なんて物もありかな?なんて考えたりもしました。
今回は将来的なステップアップも含め、また違った角度からのお話を聞けて参考になりました。
タムロンA009(70-200F2.8)の作例の方もありがとうございました。
書込番号:20733310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M686さん
>> 動く動物撮影だけの使用を考えている訳ではありません。
静止した被写体を撮影されるのでしたら、AF-Sでも問題ないかと思います。
止まっている動物ですと、AF-Sでも狙えますが、
少しでも動いた場合ですと、AF-Sですとピントを外しピンぼけ増産になります。
私の場合、ニコ1+FT1の組み合わせを2年前ぐらいに検討しましたが、
結局、パナGF7とLUMIX100-300の組み合わせで鳥を撮ったりしています。
>> ・手ブレ補正の効き具合。
>> ・AFの速さ(ストレスなく使用できるか?)
「9464649さん」が、詳しいかと思います。
書込番号:20733498
1点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
AF-Sだと動体は厳しいですね。
現在、手持ちのVR 30-110mm(換算約300mm)を使用する時があり、その難しさは解ります。
自分の用途としては200mm(換算540mm)くらいあれば、良いかなと思っています。
今回、検討している2つのレンズですがJシリーズでのレビューや口コミが無く、使用感を知る事ができず、購入を躊躇しています。
それと以前、Nikon 1+FT1の組み合わせ検討してたんですか?
てっきり、Nikon 1を持っているのかなと?思いました。
現在は、パナGF7とLUMIX100-300の組み合わせで使用しているんですね。
Panasonicは詳しくないですが、ご使用のレンズを調べました。
こちらは換算で600mmになるんですね。
自分としては理想的な距離です。
先程も書きましたが、ファインダーの無いJ5では540mm程度で十分なので、とりあえず、もうちょっと55-200mmを使用している人がいないか待ってみる事にします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20734237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M686さん
AF-SもAF-Cも使えますよ。
実際にAF-Cで撮影しましたので間違いありません。
中央1点という制約は変わりません。
私がFT1で動作確認ができた所有レンズは・・・
18-300
18-55
microDX40
A009
これだけです。
他にA16NUなんてレンズも持っていますけど、これはFT1では動作しませんでした。
私、この5本しかFマウントレンズは持っていません。
55-200で試せず申し訳ありません。
ニコンの場合はVRと表記されているものしか手ぶれ補正が無かったはずですが。
http://kakaku.com/item/K0000732507/spec/#newprd
余計な話ですけど、FT1を使うとどうもバッテリー消費が激しい感じがします。
液晶を見ながらの撮影でもバッテリーはもちろん消費しますが、それ以上余計に消費するような気がします。
長時間の撮影には向かない感じがして、あまり積極的には使っていません。
ただ、一眼レフのシャッター音って煩いので、静音撮影が要求されるような場面では使うしか無いかなと言う程度です。
そのために色々と試し撮影をしており、目処は立ってきましたが。
書込番号:20734248
![]()
1点
>M686さん
FT1の仕様表を確認しましたら、「AF-C」でも機能するようです。
大変失礼しました。
だとしましたら、フォーカスは中央一点の固定なので、
オリンパスのEE-1(照準器)を左目側に装着すると、
両眼視仕様に出来るかと思います。
パナGF7ですと、知らないうちにフォーカスエリアが中央からずれるので、
飛翔中の野鳥を撮影する時、困るときあるので、
逆にニコ1の方が都合良さそうです。
以下は、パナGF7仕様ですが、
エツミのデジカメブラケット(E-1310)と
ハクバのアクセサリシューアダプター(HDBP-SA)と
オリンパスの照準器(EE-1)があると
野鳥撮影には、とても便利かと思います。
書込番号:20734468
![]()
1点
>9464649さん
自己解決しました。
先日、Nikonに問い合わせたところ、先ほど解答がありました。
・AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR U
・AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6 IF-ED
この2つのレンズですが、どちらもAFの精度、速さ共にあまり違いはなく、手ブレ補正効果が3.0段と4.0段くらいの違いでしかないそうです。
わざわざ、J5に装着して試してくれたそうで、使用感も少し聞く事ができました。
そこまでしてくれた、ニコンに感謝ですね(^_^)
せっかくなので、手ブレ補正4.0段の55-200mm VR U の方で考えようと思います。
AF-Sの他にAF-Cも使える事と中央1点の制約についも、教えてもらいました。
それと、FT-1使用時のバッテリー消費ですが、参考になります。
交換用に予備バッテリーも検討しようと思います。
また、他のレンズでの使用感もありがとうございます。
今回、自己解決しましたが作例やレンズの使用感と他の角度からの話も聞けて参考になりました。
ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカーは違いますがご意見、参考になりました。
GF7で野鳥撮影をしているんですね。
GF7での仕様、参考になります。
J5にはファインダー付いてないので照準器の取り付けは面白そうですね。
野鳥の方は時々ですが、せっかく教えてもらったので今後、検討してみたいです。
自己解決しましたが、GF7での仕様は面白そうなので少し興味が湧いてきました。
今後、そちらの方向性でも質問をする事があるかも知れませんが?その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20735425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M686さん
こんにちは。
遅レスですいません。
J5のクチコミに「システム完成!」で投稿したものです。
サブカメラとしてVR2とJ5で最速のAFシステムを作って戦闘機メインに撮っていますが、やはり動きものにはファインダーがないと難しいですよー!(私が下手なだけなのもありますが・・)
55mmでも焦点距離が実質150mm程度になりますから、フレームアウトするとリカバーに結構頑張りが必要です。
書込番号:20747172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
こんにちは
FT1+ Nikon 1+どんなレンズが動作するか?
を調査書き込み下さい。
記録に残したく皆様の情報お待ちしております。
人柱になられた方ありがとう御座います。
これからの参考にしてくださいませ。
ガセネタ イタズラ厳禁!!
まず当方
1)Nikon 1 j1+ FT1 +
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)は
AFは問題なく動きました。
ちなみに70-300×2.7=189-810です。
画像はそれなりで810側はAFは迷う時が多くなる気がしまが
低価格で810ミリは凄いコスパーですね。
2)28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
AFは作動せずMFのみ使用可でした。
ガセネタ イタズラ厳禁!!
5点
こんばんは。
シグマだとHSM(超音波モーター)内蔵レンズだとAF使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15307814/
書込番号:15514607
2点
実際試したのはこれ。
・シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM:使用可
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM:使用不可
・TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical:MFなら使用可
書込番号:15514621
2点
因みに、TAMRONのB005NIIの場合AFモーターの駆動はしますが、ピントは合いません。
書込番号:15514654
1点
追加です。
タムロンB008でも動作報告がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15186096/#tab
タムロンもPZDやUSDの超音波モーター内蔵レンズが使えそうな予感ですね。
書込番号:15514894
2点
こんばんは。
シグマ
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM :使用不可
APO 500mm F4.5 EX DG HSM :AF使用可
APO 100-300 F4 EX HSM :AF使用可
タムロン SP 70-300mm F 4-5.6 Di VC USD (Model A005):AF使用可
手ぶれ補正も良く効きますが、時々エラーが出ます。
エラーメッセージが出て撮影できなくなりますが、1度電源をoffにしてもう1度onにすると正常に戻ります。
書込番号:15516941
3点
下記にも書きましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15186562/#tab
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)は
NIKON V1 及び V2 で快適に使えています。
オートフォーカスや手ブレ補正もO.Kです。
こういう情報の場合、同じレンズでも購入時期によって
動作する物とレンズエラーが出てしまう物がある様です。
書込番号:15520183
4点
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
認識せず、使用不可でした。
書込番号:15533116
2点
>SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 認識せず、使用不可でした。
新しいレンズでも使用不可があるのですね…。
書込番号:15533237
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15509947/
上記のスレの情報ではシグマのAPO 500mm F4.5 EX DG/HSM の場合、V1ではAFが使えるがV2ではNGと
書かれているので、ボディによって(ファームによっても?)挙動が異なるケースもあるようですね。
私自身は他社製レンズはフィルム時代のレンズしかないので、手持ちの情報は無しです。
書込番号:15533454
1点
NIKON1 J1+シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
稼働しました。
12-24mmだから35mm換算で32-65mm!
普通のレンズの方が・・・・
書込番号:15585272
1点
Nikon1 JI+コシナ Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2=135mm2Fのマクロに変身です。
もともとMFです。CPUは作動します。
書込番号:15594477
1点
こんばんわ SIGMA APO 50-500F4.5-6.3 DG OS HSM + V1 AF使えました
書込番号:15604104
4点
遅い返信となりますが、5本ほど動作確認しました。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM 動作○
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 動作○
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 動作○
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 動作×
SIGMA 150mm F2.8 EX DG OS HSM 動作×
私の手持ちでは、OS機構のあるものが動作してくれませんでした。
書込番号:15677868
4点
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
J1(最新ファーム)でレンズが認識されないのでMFでもNGでした。
書込番号:15893126
2点
V1+FT1に、SIGMAの下記レンズを装置しました。
70-200mm F2.8U EX DG MACRO →AF可
105mm F2.8 EX DG(OSなし) →MFなら可
書込番号:16076372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V1+FT1と
J1+FT1で
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF) ○
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用) X
TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) X
どっちも同じでした(;^ω^)
書込番号:16262653
2点
nikon1 V3:ファームウェア1.0
FT1:ファームウェア1.2
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
AF動作せずでした!!
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは動作報告会ったので安心して買ったのに・・・。
なにか設定に間違いでもあるのかなぁ?
もうしばらく試してみます。
書込番号:17816250
2点
Nikon1 J2です。以下のシグマのズームレンズ、使用できています。
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
書込番号:18087914
1点
Nikon 1 V3 + FT1+TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
レンズ認識されず!
何かの拍子で時々認知されるが電源を落としたり
オートオフになると
また…カチカチと認識されず。
FT1のバージョン1.2ではダメですが
前のバージョンなら大丈夫ぽっい。
1620mmの世界は凄かった(笑)
書込番号:18391030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
今、ホールなどでの静音撮影用にJ5にマウントアダプターを付けて撮影することを考えています。
マウントアダプターを使った場合はAF-S1点フォーカスになると聞いていますが、比較的動きが無い被写体の場合はそれほど問題にはならないと考えています。
折角なので運動会などの動体望遠撮影にも使いたいと考えているのですが、AF-S1点で不便しないでしょうか。
実際に使われている方、教えて下さい。
使用想定レンズはタムロンA009(70-200F2.8)やニコンのDX18-300です。
1点
私は、D750、D7200、V3の3台使ってます。
フォーカスはぜ〜んぶ中央1点のみの設定にしてます。
孫のミニバスなんかは中央1点にしないと、相手チームの選手に
フォーカスがいったり・・・
「イヤッ!違うッ、俺の孫はその子じゃない!」みたいな感じですね・・・。
風景なんかも海岸で松林がきれいだったので
一枝だけ出てる松の枝を撮ろうとしたら
手前にある石ころにフォーカスしたり
「おめえ、石ころにピント合わせてどうすんの?」みたいな感じですね・・・。
それ以来って言う事もないんですが、
フィルム時代から中央1点で撮ってますので
何の違和感も無く中央1点で置きピンですね。
なので全く不便は感じてません。
逆に750とか7200の位相差AF51点とか
V3だとハイブリット105点のフォーカスポイントって言われても
もしかしたら使う事があるかな?程度の考えです。
最新技術を使ってないので・・・
もう歳も歳だし乗り遅れてんのかなぁ・・・。
書込番号:20223867
![]()
0点
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
競走馬の走りも撮れるなら、運動会の子供の走り程度なら大丈夫そうですね!
純正の70-200F2.8同様にタムロンA009も使えたという報告があるので、これなら行けそうな気がしてきました(^^)
書込番号:20223899
0点
>DLO1202さん
ありがとうございます。
中央1点というのはAF-Sでの撮影ということでしょうか。
マウントアダプターご使用で撮影されて問題がないという解釈でよろしいでしょうか。
ミニバスの撮影でV3にマウントアダプター使用でFマウントレンズで撮影していたら教えて下さい。
書込番号:20223909
0点
先のスレッドに続きおじゃまします(^^)
あれからさらに検索してみたんですが
>A009、ちょっと試用しただけでも、FT1のAF-CだとAF迷う時が多々あって使えないかも…AF-SならスッとAFあうんだけど。
Twitterソースですが上記のような発言をされてる方が見えました。
AF-C設定自体は出来るようですが、信頼性には疑問が残る感じでしょうか?
あと、露出ですがPモード以外だとAFの精度が落ちるという問題もあるようです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
>マウントアダプターFT1とFマウント用NIKKORレンズをカメラに装着してオートフォーカスで撮影するときは、露出モード(撮影モード)[S シャッター優先オート]、[A 絞り優先オート]または[M マニュアル]で撮影する場合[P プログラムオート](専用Pプログラムオート) の場合よりもピントが甘くなることがあります。
書込番号:20224131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>びゃくだんさん
こちらでもコメント頂きありがとうございます。
とても心強いです。
やはり、純正と言っても機能が限定されてしまうのはマウントアダプターを挟む宿命という感じでしょうか(^_^;)
AF-S1点でPモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか、微妙な感じになってきました(^_^;)(^_^;)
屋外撮影ではそれほど問題にはならないのでしょうが、屋内静音撮影・・・厄介ですね。
nikon1マウントのレンズって特にF2.8クラスの明るい望遠レンズが無いですよね。
レンズ資産を活かせると思ってマウントアダプター使用でJ5を考えていたのですが、ちょっと躊躇しています。
m4/3などの新しいマウントを増やすのが一番いいのはわかっているのですが、それならコンデジにしようかと・・・。
あ、何か前のスレの話題に逆戻りかもしれません(^_^;)(^_^;)
書込番号:20224197
0点
時々、AF-Cだと迷うというのを見かけますけど、単純に2.7倍に焦点距離がのびているので
ブレの影響も大きくなる分、VRの動きも細かくしないといけませんけど、専用レンズでは
ないのですから、そんな仕組みはないので、被写体がブレた分、追いかけてAFが動くのが
迷っているように見えているだけじゃないかな。
連写で撮ったものを見ると、1コマだけ追いかけて動いている時がありますから。
書込番号:20224199
2点
>Pモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか
ISO感度までオートとは言ってないと思いますよ。
書込番号:20224218
0点
>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
勘違いしていましたが、AF-Cもしっかり対応しているのですね。
一応、目的としてはホールなどでの静音撮影なので、三脚使用前提と考えると大きな問題にならないかもしれませんね。
SSに関してはプログラムオートを使うにしてもISOで調整すればいい・・・なるほど!
暗い場面だと、全開放になるはずなのでISOを上げればSSも下がりますよね。
大変参考になりました。
書込番号:20224250
0点
回答頂きありがとうございました。
とりあえず一晩置きましたので、一旦閉めたいと思います。
nikon1のレンズは種類も少ないのでFT1を介してFマウントレンズを使う方も多いかと思いますが、マウントアダプター経由だと色々と制約も出てきそうですね。
色々と調べる限りでは、AF-S1点になったとしても不便に感じている方は少ない感じがしました。
やはり、Fマウントレンズが使えるのが最大の魅力です。
・静音撮影
・70-200F2.8クラス(A009)使用でF2.8撮影がフルサイズ換算540mmまで可能
・DX18-300レンズを活かして810mm相当の超望遠撮影が可能
この3点がとても魅力的ですが、目的はホールなどでの静音望遠撮影という点を軸に、もう少しじっくり考えてみます。
今のところの気持ちはこんな感じです。
1 J5ダブルレンズキットとFT1を購入
nikon1マウントの継続に不安はありますが、結果的に安価で発展性があるかも
2 HIGH SPEED EXILIM EX-100Fにする
意外と現実的かも・・・(^_^;)
3 思い切ってm4/3マウント(パナソニック)を増やす
レンズ代が・・・(・_・;)(・_・;)(・_・;)
まだ何か情報がありましたらお願い致します。
書込番号:20225521
0点
>9464649さん
私はビデオと同時撮影するのにシャッター音が気になるので同じくFT1に70-300着けて使用しています。
FT1使用時のPモードですとISOの変更はできるのですが、プログラムシフトができないのでシャッターも絞りも完全カメラお任せとなってしまいます。
ちょっと残念な仕様です。
早くフルサイズかAPS-Cのミラーレス出してほしいです。
書込番号:20229177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LECCEEさん
ありがとうございます。
SSを固定したい場合は不便ですよね(^_^;)
折角なので室内スポーツにもと思いましたが、無理そうです。
うーん、7万円投資する価値があるかどうか、困っちゃいます(^_^;)
APS-Cミラーレスで静音撮影できて、マウントアダプターを介してFマウントレンズを使っても、機能的な制約が少ないものをニコンさんには開発してほしいですね。
書込番号:20229569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)























