このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2016年11月25日 21:53 | |
| 6 | 0 | 2016年11月5日 17:37 | |
| 6 | 0 | 2016年11月4日 19:39 | |
| 11 | 12 | 2016年9月23日 11:51 | |
| 10 | 10 | 2016年8月2日 09:06 | |
| 3 | 0 | 2016年2月17日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
J5版に書き込もうか迷ったのですが、こちらにしました。
先程、息子達が外で野球をやって遊んでいたので、J5にFT1を介してA009で連写撮影してみました。
撮影条件ですが、PモードまたはSモードで、SモードのSSは1/500秒です。
連写速度は10fpsにしました。
焦点距離は200mmですので、フルサイズ換算540mmになります。
撮影を始めてみると・・・ピントがすんなり合ってくれません。
途中から合うようになったのですが、一度別な場所にピントを合わせた後は戻ってきてくれません。
この時はマルチパターン測光でしたので、試しにこれを中央重点測光に変えるとかなりいい感じで合ってくれるようになりました。
まずは、マルチパターン測光でPモード撮影した写真からです。
4点
次にSモードでSS1/500秒にした写真です。
中央重点測光に変更しています。
これなら十分使えそうな感触を得ました。
後はステージなどの暗所でこの力を発揮してくれるかどうかですね。
来年の運動会には使いませんよ(^_^;)(^_^;)
書込番号:20419983
4点
9464649さん初めまして今晩は、
J5でタムロンのレンズ、最新のVR付きでしたら使えるのですね。
V3ではシグマのHSMレンズ使えたのですが、J5で使えませんでしたので純正の物しか使えないと思っておりました。
タムロンの超望遠に興味が有るのですが、A006では問題無く使えておりますでしょうか。
書込番号:20420713
1点
>阪神あんとらーすさん
コメント頂きありがとうございます。
正直言って、今回は上手く撮影できましたが、条件によっては無理かもしれないと覚悟しております。
暗所でも中央重点測光だとしても安定して撮影できればいいのですが、試していないので何とも言えません。
あと、サードパーティー製のレンズはタムロンのA009しか持っていないのでわからないです。
申し訳ありません。
所有している他のFマウントレンズですが、DX18-300(D7200スーパーズームキットもの)、DX40、DX18-55VRUとなっております。
少ない上にDXしか持っていなかったり(^_^;)
nikon1で使う分には問題ないかと(^^ゞ
書込番号:20420762
2点
>9464649さん
レス有難う御座います、J5ではシグマのVR無しのレンズですと、レンズ自体を認識致しませんし、V3で使えましても何度かオンオフを繰り返さないと認識してくれませんでした。
そういった不具合はお感じになりませんでしたでしょうか?
何度もお聞きして申し訳ありませんが宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:20420832
1点
>阪神あんとらーすさん
以前にこの板で書いたスレなのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=20354126/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=20361118/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=20364121/#tab
一番最初の段階ではA009はMモードでしか使えず、しかも絞り制御が効かない状況でして、正常作動は諦めていました。
結局はどうやらSDカードが原因だったということがわかったのですが、この時点でも実はAFは不安定な印象でした。
今日の撮影でも明るい屋外にも関わらずマルチパターン測光ではAFが不安定な場面が出てきたので駄目かなと思ったのですが、中央重点測光に変えると安定したという状況です。
まずは、A009に関しては中央重点測光で撮影してみて、これで動作が不安定なら諦めざるを得ないかなと思っております。
今のところの私の検証結果は、このような感じです。
純正レンズは安定的な動作なのですが、やはりここはサードパーティー製の宿命なのでしょうか。
A009に関してはJ5での利用頻度が高いわけではないので、中央重点測光であっても安定作動してくれればいいかな程度です。
素直にA009を下取りに出して、安くなってきた純正の中古旧型70-200F2.8を買った方がいいのかなぁ・・・なんて思い始めています(^_^;)
でも、純正の新型70-200F2.8は魅力的です!
話が脱線してしまいました(^_^;)
書込番号:20420929
2点
>9464649さん
有難う御座います<(_ _)>。
何とSDカードが原因とは、200−500はタムロンのOEMとの事ですので、タムの150−600なら純正並みに使えるかと期待していました。
ニコンの200−500は一度注文したのですが知り合いのレンズを使わせてもらいフォーカスリングが手持ちでは使えないのが解りキャンセル致しました。
三脚を使えば問題無い様ですので、J5の高感度がV3よりかなり良く、V3にサンヨンで手持ち、J5に三脚でタムかシグマの150−600等と妄想しております。
J5はAi-s500mmf4pでFT1ではMモードでもレンズを認識致しませんので汎用のマウントアダプターで使わざるを得ませんでした、今度カードを変えて試してみます。
書込番号:20421189
1点
>阪神あんとらーすさん
そうなんですよ、ちょっと信じられない感じなのですが、明らかにSDカードを変えると異常になるので間違いないかと思います。
ニコン純正のレンズは問題無いのですが。
サードパーティー製のレンズについては使えればラッキー程度でしょうね。
Fマウントの一眼レフならまだしも、FT1までサポートしてもらえないでしょうしね。
まあ、純正レンズについても中央一点AFになるという制約があるので完璧じゃないですけど(^_^;)
仮に150-600が使えれば600mmでフルサイズ換算1,620mmですので超望遠を考えている方には魅力的ですよね。
純正の200-500でも1,350mmですから満足できるでしょうけど。
私的には300mmでも換算810mm相当ということで当面は我慢です(^_^;)
書込番号:20421549
2点
☆彡>9464649さん
946さん、5500と7200持ってるのにFT1は・そんなに使わないはずでしょう?
反って5500よりレンズが重くならないんですか?
書込番号:20424878
0点
>ミリオタウサギさん
そもそも、J5を買った目的はFT1を介してA009を使いたかったからなので、自己満足しておりますが。
使用頻度は確かに低いかもしれませんが、J5自体は使用頻度は高いですね。
150-600や200-500クラスの望遠レンズをAPS-Cで使うのがいいのか、18-300や70-200をJ5で使うのがいいのかというのもありますね。
私にとってはJ5+FT1で超望遠撮影と無音撮影の両方の欲求を満たしてくれるいい選択だったと思っていますが。
書込番号:20425019
2点
>ミリオタウサギさん
喧嘩売るわけじゃなないですけど
>そんなに使わないはずでしょう?
というお言葉が非常に気になります。
使用頻度の低いものは不要とでも仰りたいのでしょうか?
使用頻度だけで考えると、今はD7200なんてほぼ使っていない状況です。
だからと言って不要とも思わないですし、手放そうとも思わないですね。
一番使うのは、仕事で使っているのもあるのですがD5500です。
D5500と18-55VRUが一番使うからと言って、他の使用頻度の低いレンズやワイコンを処分しようとは考えません。
それぞれ、使う場面が来たら使っていますので、今の私にはベストな状況だと思っています。
nikon1に関しては10-30や18.5もありますし、日常的に使用頻度も増えています。
無理にFマウントレンズを使うことは無いでしょうね。
コンパクトさも失われますのでFT1は常用するものではないですけど、だからと言って不要とも思いません。
先にも書きましたが、購入した目的がありますのでね。
色々と試行錯誤を繰り返して使う時に備えるというのは悪いことでしょうかね。
あと、今回A009に的を絞ったという部分もポイントです。
サードパーティー製のレンズについては検証するしかないわけで、この結果は自分にとっても重要なですよ。
私のようにA009を持っている方も気になる方もいるのかなと情報提供させて頂いています。
>反って5500よりレンズが重くならないんですか?
レンズの重さは変わらないでしょ。
画角はもちろん変わりますから、D5500やD7200に付けた場合と全く違うのは明白ですよ。
書込番号:20425046
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
この話題でしつこく申し訳ありません。
先日、J5にFT1を装着してA009で撮影した時に絞り値制御ができなかった件についてです。
後日、正常に動作することを確認して訂正したのですが、このことについて検証してみました。
絞り値制御ができなかった時と、正常に作動した時との違いは・・・microSDカード・・・
もしかしたらと思ったのですが、どうやらこれが原因なようです。
J5に付属してきたSanDisk Ultra PLUS(8GB)
・・・絞り値制御できず
後から購入したSanDiskの並行輸入品SDSDQXP-064G-G46A [64GB]
・・・正常作動
もしかしたらと思って、並行輸入品の64GBで試して正常作動することを確認した後に、おまけの8GBに変えてやってみると、絞り値制御ができなくなりました。
カードを元に戻すと、正常作動しています。
まさかのmicroSDが原因だとは・・・。
この現象はFT1を使ってA009で撮影した時だけ出てくるもののようです。
通常撮影ではおまけの8GBを使っても支障はないのですが、A009とは相性が悪いのでしょうか。
自分の持っているmicroSDがたまたまなのかはわかりませんが、こんなこともあるんだなというご報告でした。
まあ、おまけのSDなので、いいか(^_^;)
6点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
先日、J5でFT1を介してA009で撮影した結果についてMモードでしか使えないと報告いたしました。
今日、改めてA009での操作を試そうと装着してみたところ、初めはレンズ自体を認識しませんでした。
マウントアダプターがしっかりハマっていなかったようで、きちんと装着してみると、普通にレンズを認識してくれました。
使ってみると、F値なども表示されて普通に撮影できました!
ニコンのFマウントレンズと何ら変わりなく撮影できます。
お騒がせというか、嘘報告をしてしまい申し訳ありません。
これで安心して撮影できそうです。
お詫びとご報告でした。
6点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
今、ホールなどでの静音撮影用にJ5にマウントアダプターを付けて撮影することを考えています。
マウントアダプターを使った場合はAF-S1点フォーカスになると聞いていますが、比較的動きが無い被写体の場合はそれほど問題にはならないと考えています。
折角なので運動会などの動体望遠撮影にも使いたいと考えているのですが、AF-S1点で不便しないでしょうか。
実際に使われている方、教えて下さい。
使用想定レンズはタムロンA009(70-200F2.8)やニコンのDX18-300です。
1点
私は、D750、D7200、V3の3台使ってます。
フォーカスはぜ〜んぶ中央1点のみの設定にしてます。
孫のミニバスなんかは中央1点にしないと、相手チームの選手に
フォーカスがいったり・・・
「イヤッ!違うッ、俺の孫はその子じゃない!」みたいな感じですね・・・。
風景なんかも海岸で松林がきれいだったので
一枝だけ出てる松の枝を撮ろうとしたら
手前にある石ころにフォーカスしたり
「おめえ、石ころにピント合わせてどうすんの?」みたいな感じですね・・・。
それ以来って言う事もないんですが、
フィルム時代から中央1点で撮ってますので
何の違和感も無く中央1点で置きピンですね。
なので全く不便は感じてません。
逆に750とか7200の位相差AF51点とか
V3だとハイブリット105点のフォーカスポイントって言われても
もしかしたら使う事があるかな?程度の考えです。
最新技術を使ってないので・・・
もう歳も歳だし乗り遅れてんのかなぁ・・・。
書込番号:20223867
![]()
0点
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
競走馬の走りも撮れるなら、運動会の子供の走り程度なら大丈夫そうですね!
純正の70-200F2.8同様にタムロンA009も使えたという報告があるので、これなら行けそうな気がしてきました(^^)
書込番号:20223899
0点
>DLO1202さん
ありがとうございます。
中央1点というのはAF-Sでの撮影ということでしょうか。
マウントアダプターご使用で撮影されて問題がないという解釈でよろしいでしょうか。
ミニバスの撮影でV3にマウントアダプター使用でFマウントレンズで撮影していたら教えて下さい。
書込番号:20223909
0点
先のスレッドに続きおじゃまします(^^)
あれからさらに検索してみたんですが
>A009、ちょっと試用しただけでも、FT1のAF-CだとAF迷う時が多々あって使えないかも…AF-SならスッとAFあうんだけど。
Twitterソースですが上記のような発言をされてる方が見えました。
AF-C設定自体は出来るようですが、信頼性には疑問が残る感じでしょうか?
あと、露出ですがPモード以外だとAFの精度が落ちるという問題もあるようです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
>マウントアダプターFT1とFマウント用NIKKORレンズをカメラに装着してオートフォーカスで撮影するときは、露出モード(撮影モード)[S シャッター優先オート]、[A 絞り優先オート]または[M マニュアル]で撮影する場合[P プログラムオート](専用Pプログラムオート) の場合よりもピントが甘くなることがあります。
書込番号:20224131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>びゃくだんさん
こちらでもコメント頂きありがとうございます。
とても心強いです。
やはり、純正と言っても機能が限定されてしまうのはマウントアダプターを挟む宿命という感じでしょうか(^_^;)
AF-S1点でPモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか、微妙な感じになってきました(^_^;)(^_^;)
屋外撮影ではそれほど問題にはならないのでしょうが、屋内静音撮影・・・厄介ですね。
nikon1マウントのレンズって特にF2.8クラスの明るい望遠レンズが無いですよね。
レンズ資産を活かせると思ってマウントアダプター使用でJ5を考えていたのですが、ちょっと躊躇しています。
m4/3などの新しいマウントを増やすのが一番いいのはわかっているのですが、それならコンデジにしようかと・・・。
あ、何か前のスレの話題に逆戻りかもしれません(^_^;)(^_^;)
書込番号:20224197
0点
時々、AF-Cだと迷うというのを見かけますけど、単純に2.7倍に焦点距離がのびているので
ブレの影響も大きくなる分、VRの動きも細かくしないといけませんけど、専用レンズでは
ないのですから、そんな仕組みはないので、被写体がブレた分、追いかけてAFが動くのが
迷っているように見えているだけじゃないかな。
連写で撮ったものを見ると、1コマだけ追いかけて動いている時がありますから。
書込番号:20224199
2点
>Pモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか
ISO感度までオートとは言ってないと思いますよ。
書込番号:20224218
0点
>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
勘違いしていましたが、AF-Cもしっかり対応しているのですね。
一応、目的としてはホールなどでの静音撮影なので、三脚使用前提と考えると大きな問題にならないかもしれませんね。
SSに関してはプログラムオートを使うにしてもISOで調整すればいい・・・なるほど!
暗い場面だと、全開放になるはずなのでISOを上げればSSも下がりますよね。
大変参考になりました。
書込番号:20224250
0点
回答頂きありがとうございました。
とりあえず一晩置きましたので、一旦閉めたいと思います。
nikon1のレンズは種類も少ないのでFT1を介してFマウントレンズを使う方も多いかと思いますが、マウントアダプター経由だと色々と制約も出てきそうですね。
色々と調べる限りでは、AF-S1点になったとしても不便に感じている方は少ない感じがしました。
やはり、Fマウントレンズが使えるのが最大の魅力です。
・静音撮影
・70-200F2.8クラス(A009)使用でF2.8撮影がフルサイズ換算540mmまで可能
・DX18-300レンズを活かして810mm相当の超望遠撮影が可能
この3点がとても魅力的ですが、目的はホールなどでの静音望遠撮影という点を軸に、もう少しじっくり考えてみます。
今のところの気持ちはこんな感じです。
1 J5ダブルレンズキットとFT1を購入
nikon1マウントの継続に不安はありますが、結果的に安価で発展性があるかも
2 HIGH SPEED EXILIM EX-100Fにする
意外と現実的かも・・・(^_^;)
3 思い切ってm4/3マウント(パナソニック)を増やす
レンズ代が・・・(・_・;)(・_・;)(・_・;)
まだ何か情報がありましたらお願い致します。
書込番号:20225521
0点
>9464649さん
私はビデオと同時撮影するのにシャッター音が気になるので同じくFT1に70-300着けて使用しています。
FT1使用時のPモードですとISOの変更はできるのですが、プログラムシフトができないのでシャッターも絞りも完全カメラお任せとなってしまいます。
ちょっと残念な仕様です。
早くフルサイズかAPS-Cのミラーレス出してほしいです。
書込番号:20229177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LECCEEさん
ありがとうございます。
SSを固定したい場合は不便ですよね(^_^;)
折角なので室内スポーツにもと思いましたが、無理そうです。
うーん、7万円投資する価値があるかどうか、困っちゃいます(^_^;)
APS-Cミラーレスで静音撮影できて、マウントアダプターを介してFマウントレンズを使っても、機能的な制約が少ないものをニコンさんには開発してほしいですね。
書込番号:20229569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
皆さんこんにちは。
最近はメイン機のD610をおいてV1+FT1に旧サンヨンで野鳥撮影を楽しんでいます。
※ファームは最新に更新済み
最近旧サンヨンばかりなのでたまには200-500mm使おうと
V1にFT1と200-500mmで手持ちをした時どうもVRが効いていない感じです。
※VRの動作音がしない
上記と同じ使用で楽しまれている方や情報を知っている方が居られましたら
教えていただけませんか。
ちなみにD610ではちゃんと動いていますので故障でないと思います。
よろしくお願い致します。
0点
VallVillさん、皆さんこんにちは。
>作例を出せば皆食いつきますよ…
作例はありません。動作に関しての質問ですので。
食いつかせる為の質問でもありません。
今現在Nikonに問い合わせ中。
詳細わかりましたら更新いたします。
書込番号:20082586
0点
akiの写真さん こんにちは
>V1にFT1と200-500mmで手持ちをした時どうもVRが効いていない感じです。
手振れ防止の 確認の仕方ですが 背面液晶やファインダー覗きながら カメラを上下に細かくゆすってみると 手振れ防止 ON OFF で見え方違うので 判断できると思いますよ。
書込番号:20082592
![]()
1点
スレ主さん
> V1にFT1と200-500mmで手持ちをした時どうもVRが効いていない感じです。
仕様表を見ても、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
VRレンズは対応していると記載があります。
ファームも最新にしているという事で、故障でない限り、VRは効いてると思います。
ニコンの手振れ補正はレンズ内手振れ補正なので、ファインダー表示状態でVR On/Offで手振れ補正効果が確認できると思います。
実際にレンズのVRスイッチをon/offしても効果の変化を感じないという事でしたら、メーカーに診てもらうべきでしょうね〜
ただ、500mm域でニコ1なら換算焦点距離 1350mmと言う、超超望遠域ですので、ちょっとのブレでもファインダー上は大きくぶれてしまうと思います。
D610ではちゃんと動作していても、それは500mmの画角。2.7倍の焦点距離のニコ1ではブレも2.7倍に拡大されているので、感覚的にVRが効いてない様に感じるのかもしれませんね〜(^^;;;
いずれにしてもVRのOn/Offで差が出るかどうかでしょうね〜
書込番号:20082671
![]()
3点
>akiの写真さん
こんにちは。
同じ環境で使っています。ブレ補正が効かないといった現象はとくにありません。
がっ、正直なところテレ端では手持ち撮影は難しいです、ブレを抑える事ができません。
私の場合、この組み合わせでは、ほとんど三脚撮影ですね。
書込番号:20083038
![]()
3点
もとラボマン 2さん、こんにちは。
カメラを上下左右に動かして確認してみます。
VRが効く時って作動音がすると思いますが
どうもVR作動音がでてない気がします。
一度上下左右試してみます。
書込番号:20083133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Paris7000さん、こんにちは。
確かに焦点距離がかなり違うので
効いてない感じがするのかもしれません。
ただ、壊れていない事を祈っています(^_^;)
書込番号:20083140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BUN_BGさん、こんにちは。
作例ありがとうございます。
一度試しに手持ちでやってみたくて試しました。ビッグレンズと極小ボデーの組み合わせは非常にバランスが悪く使いづらかったです(^_^;)
BUN_BGさんは同じ組み合わせで問題ないのですね。D610ではVRの作動音も聞こえますがV1に組み合わせるとフォーカスしている音しか聞こえません。
もとラボマン 2さんが言っていた上下左右を
一度試してみます。
書込番号:20083148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ニコンから回答がきまして何時もと同じ
一度サポートまで送って点検させて下さいと
返信ありました。
取り敢えず個々に異常は無いので
そちらで別の個体で組み合わせ再現も確認した結果も教えて下さいと返信しました。
返信の回答次第で点検に出したいと
思います。
また進展ありましたら更新いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20083155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんおはようございます。
今朝、手持ちで手振れ補正を200mmの焦点距離で試した所
手振れ補正が確認できました^^;
ご意見を下さった皆様ありがとうございました。
Nikonにも問題なかったと連絡しました。
書込番号:20084614
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
Nikon 1 V3の製品レビューを書きました.キーとなるデバイスはこの「FT1」でした.
FT1を使って,SIGMA150-600Cとの組み合わせ,野鳥を撮影したのでお時間ありましたらご覧ください♪
http://review.kakaku.com/review/K0000633705/ReviewCD=905655/#tab
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





















