1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ホワイト]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2015年6月16日 21:31 |
![]() |
34 | 7 | 2015年5月28日 00:46 |
![]() |
25 | 4 | 2014年5月16日 09:28 |
![]() |
41 | 6 | 2012年8月9日 22:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
Nikon1 V1で使っていて、最近J5を追加購入したため、今度はJ5につけて撮って遊んでいます。
ご存知30mmから110mmまでのズームですから風景写真にはちょっと向きませんがディテールカットなどに重宝すると思います。
JPEGで撮った画像をアップしておきます。カメラはJ5です。
5点

値段も高くないし、軽いし使い勝手が良さそうですね。撮影をお楽しいみください。
書込番号:18806409
0点


AdobeCCが2015年版にアップデートしたのを機にNikon1 J5のRAWデータがPhotoshopカメラRAWで現像できるようになりました。
そうなると描写の美しいこの30-110mmの活躍の場がますます広がります。
書込番号:18878185
0点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ホワイト]
同じ1 Nikkorの10-100とかと比べると沈胴の筐体はちょっと安っぽいし前玉も小さくて(一眼レフ比)頼りない気もしますが、実際に使ってみると、、、、AF速いし何よりピント合わせが物凄く静か!!
J4のダブルズームキットのもう片方である、PD 10-30と比べると、3倍(主観)は静かな感じがします。
(多分PD 10-30は、V3との組み合わせでAF最速を目指して設計されたのでしょうね 静粛性よりも速度っっ!!)
VCMや、いわんやSWMでもない、単純なSTMで、ここまで静かなものが出来るとは驚きです。
だって、コンデジでもこれよりうるさいAFってざらにありますよ??
これもそれも、CXフォーマットによる光学系の縮小と、それに伴うレンズ質量の軽減が大きな要素ではないかと思います。
最近でこそ、他社のシステムでも動画を意識して静粛なAFを謳ったレンズは増えてきましたたが、第一世代でこのレンズを出したNIKONは、よく考えてNikon 1を作ったんですね。。。像面位相差AFもしかり。
ただ、その良さがいまいち理解されてないのが残念です(^^:)
最新世代のJ5はかなりUIや操作性も上がってきてるし、次期大本命たるV4(仮)には期待しています。
8点

私も30-110は良く使います。
何よりも、標準ズーム並みの大きさでフル換算で約300mmになる所が良いです。ピントも良く合いますよね。
書込番号:18804405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

姉妹レンズで40-160なんて出してくれたら、運動会用の鉄板レンズになると思います。
書込番号:18804754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最新の標準ズームの10-30PDが、他のレンズと比べてうるさ過ぎます。
私はPDではない10-30はもっていないので、普段は11-27.5mmですが、
こちらはIFでもRFでもないのでフォーカス系は重めですが、ずっと静かですよ。
PDの方は無理に小さく軽くしたからか、IFなのに音が外にダダ漏れ・・・
書込番号:18805348
2点

>ただ、その良さがいまいち理解されてないのが残念です(^^:)
こんばんは。
理解している人は理解してますよ。
写真撮影し作品を作る上で必要な能力はどのメーカーもすでに完成されています。
多少性能に差がありますが現在のフルサイズ以下のカメラ、レンズの能力と写りはフィルム時代を超えていると思います。
現代のカメラより劣る性能のカメラで撮影された昔の写真は全てダメなのでしょうか?そんなこと無いでしょう。
性能を語りたがる人がこうでなければダメ!ああでなければダメ!!自分の応援している野球チームやサッカーチームを応援するのと同じでヒイキのメーカーや機種を応援するため色々と言っているだけだと思います。
書込番号:18815248
9点

きっつあんさんに同感です。
価格の一部の常連さんは、ハードウエアマニアなのか、カメラの性能を出し切る事に一生懸命で作品性にあまり興味が無いのかなぁ?と思える事が少なくないです。
書込番号:18815287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな事を言っても・・・
世の中には
・カメラが趣味の人
・写真が趣味の人
・どっちも趣味じゃない一般の人
の3種類が居て、ここは本来「物」の値段についてのサイトですから、
「物」について偏る傾向があるのは必然。
私も簡易価格調査として見てただけで、今、こうして参加してるのは…なんだろ?。
カテゴリに「写真等の画像作品」というのができたら、色々と面白い事になるのかもしれませんけど(笑)
姉妹サイトのPhotohitoの方のコミュニケーション機能が弱すぎるのも問題なんですけどね。
書込番号:18815558
2点

むむむ、、、、私自身も「写真よりカメラが趣味」の人間なので何とも言えない感じです(^^;)
が、『300mm有ると、月に背景として仕事をさせられるんだな』と気づけたのは、今回の試写テストの収穫でした。
フォーマットの違い(フルサイズ、APS-C、4/3)や性能の高低(タムシグの15000円から、SWM搭載の10万オーバーまで)
を問わず、70-300ってレンズが作られ続けてるのは、やはりそういうレンズが求められてるからに
他ならない訳ですね。。。。体験して納得しました。
で、そんな〜300mm換算レンズを
・この安さ
・この小ささ
・この速さ
で扱えるのは(夜に弱いという極端な弱点を抱えていても)やっぱりお得なんだなぁ、と素直に思えます。
(但し、レンズやボディ単体だと小さくても組み合わせると嵩張るのはなんとかならないかなぁ、、、とも感じてます
軽いのは間違いないので、そこは十分気に入ってます)
書込番号:18816429
2点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
自首してください。 pq(ノ_<。)
書込番号:16566914
10点


私もこのレンズの購入を検討していますが、ダムの写真は四隅がケラレてるのか?光量不足のようですね。
書込番号:17517047
0点

poppoya01さん
>私もこのレンズの購入を検討していますが、ダムの写真は四隅がケラレてるのか?光量不足のようですね。
広角側の周辺減光(Vignetting)が強いようですね.
f5.6まで絞るとよいようです.
カメラ側やソフトで補正することをNikonは選択した,ともコメントされてます.
http://www.photozone.de/nikon1/700-1nikon301103856v1?start=1
私も前から欲しかったので,数日前に安くなった瞬間にポチリました.
コンパクトなので,いつもかばんに入れて持ち歩いています.
書込番号:17520494
1点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
レビューの追加できないようなので、失礼してこちらに。
何気なく沈胴状態からボタンを押してズームリングを回してレンズを繰り出していたら・・・あれ?勝手に電源が入る・・・・電源オフのはずなのに。
一瞬何が起きたのか分かりませんでしたが、もう一度沈胴させて、V1の電源をオフに。再度、ボタン押してレンズを繰り出して見る。入った!電源が自動的にオンに!
やりますねニコンさん。一番気に入らなかったんです。いちいちボタン押してレンズ繰り出さないと撮影できないところが。突然のシャッターチャンス逃すだろ?って思っていたんです。しかし、この自動電源オン機能を見つけたとたんに一番お気に入りのポイントになりました。電源ボタンいちいち押さなくても即狙えます!コレってホームページにも書いていないですね。これって結構良いセールスポイントだと思います。
8点

自分のレビューを一回削除して、再びレビューを投稿すれば、追記できますよ。また、既に投稿したレビューをコピーしとけば、
もう一度同じことを書く手間が省けますよ。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=62
書込番号:14368283
0点

水をさすようで申し訳ないのですが、
レンズを繰り出して電源をONにすると暫くシャッターが切れないという問題があります。
本当に急いでいるときは先に電源をONにしてからレンズを繰り出さないと
シャッターチャンスを逃してしまいますよ。
書込番号:14369417
11点

ホントですね・・・・たしかに撮影できるまでえらい時間がかかります。もはや被写体は目の前に居なくなっているだろうというくらいお粗末ですね。単にレンズ繰り出しただけで電源が入ることに感動して、肝心の撮影まですぐにせずに満足していました。大変失礼しました。しかし、とすれば何ゆえに自動的に電源をオンにする機能がついているのか不思議です。トイカメラっぽさが余計に目立ち始めますね。
やはり、このレンズの唯一の長所は携帯性だけということになりますね。
基本、10mmF2.8でどうしても望遠が必要なときのための予備として利用します。
V1自体が一眼レフの予備なので、このレンズは予備の予備ということでしょうか。
しかし、V1にはもっと潜在力があるような気もします。
高くてもいいから、もっと良いレンズを出して欲しいです。
あと、レビューの修正方法も教えて頂きましてありがとうございます。
修正できないのかと思っていました。
貴重なご指摘をいただきましたお二人様にお礼申し上げます。
書込番号:14371550
5点

私のNikon V1はレンズの繰り出しで電源ONにしても1〜2秒後にはシャッターが切れますので
えらい時間が掛かるという程でもないような気がするけど。
両手を使ってボディの電源ボタン操作とレンズの繰り出しを同時に行っても、1〜2秒は掛かる
でしょうから電源OFFからの起動時間でいえばたいして変わりはないでしょ?
書込番号:14386914
7点

prayforjapanさん
レンズの繰り出しで電源ONした時にシャッターが切れるようになるまでの時間は
使っているSDの容量に依存するようです。
と言っても「えらい」がどの程度からなのかは個人差があるので(笑)
しかし「えらい」が程度を表すのは名古屋の方言だったような…。一般化しているのか?。
SDをカメラにセットしたときにSDへのアクセスを示すLEDが点滅しますから、
ここでSDの情報を読み取っているはずなのですが、レンズを繰り出してONにすると
既に読み出してあるはずの情報を再度読んでいるかのようにSDの容量が大きいほど
(SanDiskの16Gと32Gで試しました)時間がかかるようになります。
今、手持ちの大容量SDはSanDiskの高速対応品だけなので、メーカーによる差や
UHS-I等の読み書き速度による差については不明です。
私自身はレンズを繰り出したままにしている事が多いので、
普段はこの時間が気になるような事はないのですが、
まれにレンズ繰り出しでONにすると、こういう時はたいてい慌ててますから、
ちょっとイラっとするかな。
書込番号:14388324
2点

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11164
レンズの繰り出しで電源ONすると撮影可能になるまでが遅いという問題が解決しましたね。
私も、今、試して見ましたが電源スイッチでONにした時と同様に液晶ONで撮影可能になります。
書込番号:14915820
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





