1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ホワイト]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]
秋にNikon1J5のダブルレンズキットを購入いたしました。
2018年の6月までローンがあるので、完済次第 望遠レンズを単品で買おうと思っています。
単焦点レンズは周りが暗くても明るく写り、とても助かるのですがズームができないため望遠レンズを買おうと思っております。
購入するにあたって1つ気になるのが、望遠レンズは暗いところ(外)で撮るとやはり暗く写るのでしょうか?
初心者な為、暗く写るとしても、明るく出来るのならその設定も教えていただけると幸いです。
書込番号:21449295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のできばえの明るさは
1 シャッター速度 2 絞り値 3 ISO(感度)値
の複合で決まります。
その明るさを決めるのはカメラ本体。
で各要素を計算して例えば暗い(開放F値のおおきな)レンズであればそのぶんシャッターを長く開けたりISO値を高めたりと対応します。
のでほぼ同じ明るさに写ります。
が、何故に明るい(開放F値が小さな)レンズが夜に強いか。
長くシャッターを開ければ当然ぶれる可能性も高くなるわけで、ISOも上げるとノイズが増える。
その辺のデメリットをなるべく避けるためにと言う感じですね。
まあ、明るいレンズを開放近くで使うと今度はピントが浅くなってってことも出てくるのですが・・・
書込番号:21449355
2点

>yk0205さん
例えばこのレンズですと一番望遠して撮影するとF5.6と言うF値になります。
一番望遠しない場合F3.8と言うF値になります。
仮にシャッタースピード、ISO(感度)を同じにして撮影すると一番望遠した
時の方が暗くなります。
では明るくするにはどうするか?
@シャッタースピードを下げる
A感度を上げる
になります。
しかし@の場合動いているものを撮影しようとすると
その動きにシャッタースピードがついて行くことが
出来ません。また手持ちで撮影する場合撮影者自体が
僅かに動きますのでシャッタースピードを下げるには
限界があります。
ではあまりシャッタースピードを落としたくない場合、
今度は感度を上げます。
しかしこれも上げ過ぎるとノイズだらけになってしまいます。
F値、シャッタースピード、感度の関係性を理解して
おかないといくら良いレンズを買っても生かしきれないのです。
現在お手持ちのレンズで上記三点を弄って撮影して
納得行かない場合、お手持ちのレンズよりF値が低い
望遠レンズを購入しないと明るく綺麗に撮影出来ません。
色々弄って楽しんで、やはり別のレンズをという事で
再度書き込みをすると良いかも知れません。
写真を載せると皆さんからアドバイスを受け易いかと思います。
書込番号:21449365
0点

高感度対応がISOいくらかで決まるな、このフォーマットでは厳しいのかもしれませんね。
ISO感度3200や6400という数字になるから、感度を設定して撮ってみることです。
書込番号:21449391
0点

>夜での撮影
現キットのお持ちのレンズは、
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
単 18.5mm f/1.8 です。
従って望遠30-110mmも、標準ズーム10-30mmとほぼ同じ明るさで、
特にシャッタ速度が遅くなることはないです。明るさについては同じ感覚です。
が、望遠のぶんだけ手ぶれ・被写体ぶれへの配慮は必要です。
状況等では三脚の活用とかです。
書込番号:21449426
0点

こんにちは
今、お持ちのレンズで絞り優先にしてF値を、「5.6」に合わせると体感できると思いますよ。
書込番号:21449450
0点

>yk0205さん
>望遠レンズは暗いところ(外)で撮るとやはり暗く写るのでしょうか?
この点に関しては、10-30並の明るさだと思った方がいいですね。
ISO上限を上げてシャッタースピードを落とすことである程度は改善できますが、なかなか厳しいかもしれません。
根本的な問題として、夜間屋外でズーム撮影したいということなのでしょうか?
一眼レフでも厳しいような・・・(^_^;)
書込番号:21449497
0点

>yk0205さん
望遠レンズは暗いところ(外)で撮るとやはり暗く写るのでしょうか?
⇒シャッター速度が遅すぎると
夜景でも、丸で昼間みたいに写ります。
シャッター速度を調整して
夜景らしく撮りましょう。
書込番号:21449514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスがある通り。。。
「暗い」レンズで写真を撮っても・・・写真(画像)が暗く写ることはありません♪(^^;;;
レンズやカメラ(撮影技法等)の話題で「明るい(暗い)」と言ったら・・・写真が「明るく(暗く)」写るという意味で使われる事は、ほとんどありません。。。
写真は、今、自分の目で見ている景色が、そのまま写るわけではありません。。。
ビデオの動画のように・・・今、自分の目で見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写るワケでは無いんです(^^;;;
写真は・・・小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
お日様の光に、印画紙を丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光に、フィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に、「光の量」と、その光をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算(バランス)で写真の明るさは決まります♪
つまり・・・写真と言うのは、あぶり出しの文字のように「時間」の経過とともに、ジワジワと浮かび上がってくる様に写る訳です♪
この「時間」と言う概念を・・・常に意識して考える必要があります(重要!)
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う瞬間的な世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に・・・何が起こっているのか??って事をスローモーションで考える「想像力」が必要です(^^;;;
「明るい」とは??⇒⇒⇒
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に豊富な光がある場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
=速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体であっても、ブレずにシャープに写し止める事が可能な「状況」の事を「明るい」と表現します。。。
室内照明や夜景等、自分の目には明るく見えても・・・ホントは光の量が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか、フィルムやセンサーに光を感光させられないので、写真が写るのに「時間がかかる」。。。
=シャッタースピードを遅くして、光を長い時間当てなければならないので、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する「状況」が「暗い」です(^^;;;
なので・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの中にある「絞り」と言う「穴」を・・・ガバッ!と大きく開いて・・・少ない光でも沢山かき集めて集光できる。。。
=比較的「速いシャッタースピード」を選択して撮影できる=ブレブレ写真を防ぎやすいレンズの事を「明るいレンズ」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と表現します♪
カメラやレンズの性能・・・撮影技法(撮影条件等)の話題で「明るい(暗い)」ってのは・・・写真が明るく写る(暗く写る)って意味では無いです。
写真の明るさ(出来栄え)は・・・「露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度のバランス)」で決まります♪
レンズの性能に左右されません。。。
ご参考まで♪
書込番号:21449884
1点

あ!・・・ごめんなさいm(_ _)m
無駄な長文書いといて・・・肝心な「答え」を忘れてました(><)!
「暗い」レンズってのは・・・室内や夜景等。。。
お日様の無いところで撮影すると・・・シャッタースピードが遅くなって・・・ブレブレ写真を量産しやすい。。。
↑コレがネガティブポイントって事で。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ場所では・・・何も問題が無いです♪
ご参考まで♪
書込番号:21449895
0点

暗いレンズの問題は手ブレや被写体ぶれを起こすシャッタースピードになりやすいからです
ISOとの関係を勉強してシャッタースピードをあげる工夫をするか三脚などを使うとかすれば綺麗で明るい写真が撮れます
書込番号:21449970
0点

適正露出であればレンズが明るい暗いは全く関係ありません。
>単焦点レンズは周りが暗くても明るく写り、とても助かるのですが
ですからこの表現は違っています。
周りが暗くても明るく写るのではありません。
明るくなるように露出を制御しているからです。
また暗くすることも可能です。
例えば
撮った物が同じ明るさにするために、
ISOを同じにして絞りを開放にした場合、
シャッタースピードは明るいレンズですと早くすることが出来、
暗いレンズですとシャッタースピードを遅くして同じような明るさにすることが出来ます。
明るいレンズの方が光の入ってくる量が多くなりますから
シャッタースピードを早くすることが出来るのです。
露出に関して
絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いを学ぶと良いかと思います。
書込番号:21450160
1点

一つ書き忘れていました
シャッタースピードが遅くなることによってブレが生じる場合は
ISOを上げればシャッタースピードを上げることが出来ますが
ISOを上げることによって高感度によるノイスが多くなり満足出来なければ
また許容範囲までに上げてもブレを止めることが出来なければ
三脚等で機材をしっかり固定する必要があるかと。
書込番号:21450302
1点

yk0205さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21450971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





