ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオボード サイズは?

2012/11/02 23:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

購入を考えています。

合わせて大理石のオーディオボードを購入したいと思います。
どれくらいのサイズのものを購入すればよろしいんでしょうか?

書込番号:15286765

ナイスクチコミ!0


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/03 16:28(1年以上前)

スピーカーがおさまる大きさでいいです!

書込番号:15289264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shige2316さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/06 17:49(1年以上前)

私はとりあえずローコストでと考えて、カインズホームで建材の黒御影石300×300×10mm(大きさはOK)を2枚購入(1枚300円程度でした)し、オーディオテクニカのインシュレーター(AT6098)定価3,500円と御影石と床フローリングとの間にオーディオスパイダーシート(ASP-001)アマゾンで1,837円+送料300円で購入セットしました、音の良否は私の耳では判断出来ませんが、私的には満足しています。

書込番号:15303511

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

初心者の投稿ですので、お手柔らかにお願いします。

転居に伴い、夏ごろから悪い熱が出てしまいAVアンプ+2chスピーカーからスタートで考えています。

スピーカーはおおよそこれかZENSOR5で考えておりますが、AVアンプについては
・映像フォーマット
・音楽フォーマット
・各OS・アプリとの親和性等
が目まぐるしく変わっており、今、10万クラスのアンプに手を出すのはどうかと考えてしまい、
早3か月が過ぎようとしています。

このままではヘソクリが無駄遣いで無くなってしまいそうなので、低価格な以下の機種で考えてみました。
・DENON AVR-1713
・YAMAHA RX-V473
・ONKYO TX-NR515

何ともちゃぶ台投げられそうな選択肢ですが、このスピーカーに合いそうな(マシな?)
アンプはどれか御教授願います。

ジャンルはJPOPからクラシックまで全般、TV、ゲーム等の音声出力にも利用しようと欲張っています。

設置場所は9+6畳のリビングです。

書込番号:15286243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/02 23:03(1年以上前)

TAKOTYUさん、はじめまして。

私なら初めにZENSOR1+サブウーファーで2.1chにします、低域の様子や好みの音質かをみてZENSOR5か7を選択します(1はリアに)、5.1chならばセンタースピーカーを導入します。

AVアンプは自動音場補正機能のあるものがよろしいかと思います。10年程前のパイオニアにはあった様な気がします、今も多分あると思いますが・・・?

大型店舗には試聴機があると思いますのでご試聴されてください、失礼致しました。

書込番号:15286563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/02 23:17(1年以上前)

今晩は。

 結論から言ってしまえばどれでもたいした差はありません。

 と言うしか無いと思います。

 現在AVアンプは低価格ゾーンほどメーカー差は殆ど無いでしょう。

 トップ機種になればメーカー独自のサラウンドフォマットや関連機器とのリンクを

 装備していますが、この価格帯はみな「ドングリの背比べ」です。

 敢えて言えばYAMAHAは「独自のDSPサラウンド」を搭載していますので

 他メーカーとは違う「サラウンド音場」再生が出来ると言うくらい。

 それにしても5.1CHを組まなければ無意味ですけど。

 2CHから次のステップに行く時にご自分の目指すところが「何処か?」で

 自ずと決まると思います。

 お店等の試聴でも各メーカー毎にアンプに繋がるSPは別物ですから厳密に

 再生音の比較は出来ないですよね。

 そうなると見た目や好みなどが買うときの条件になってきます。

 せめて1万くらいのサラウンドSPを一緒に購入とかは無理なんでしょうか?

 仰るようにAVアンプはマイナーチェンジの周期が得に最近早いです。

 2CHで聞いている間にすぐに後継機が発売なんて事になったらそれこそ

 「無駄使い」と感じられると思います。

 

 

 

書込番号:15286613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/11/03 00:43(1年以上前)

>何ともちゃぶ台投げられそうな選択肢ですが、このスピーカーに合いそうな(マシな?)アンプはどれか御教授願います。

どれを選んでも基本的にどんぐりの背くらべで音質的な差はほとんどないです。
強いて言うなら消費電力をリアルタイムでワットメーター表示させてそこに自信を持って展示しているヤマハでしょうか。
(全ての量販店でやっているのかは存じませんが、当方の近場では展示してあるヤマハAVアンプ全てがそうなっています)


話は変わりますが、知人に同じ状況で構成悩んでいたのが居て
先々月結論が出たのでその構成を一例として下記に記載しておきます。
変化がありそうな部分は低価格な製品で抑えつつ、基本的に不変な部分は投資するという形です。
フロントスピーカー:TANNOY MECURY V4
http://kakaku.com/item/K0000215959/
AVアンプ:マランツNR1403(先月末時点では未購入)
http://kakaku.com/item/K0000384207/
プリメインアンプ:パイオニアA-30(AVアンプ購入後はメインアンプとして)
http://kakaku.com/item/K0000347397/
ネットワークオーディオプレイヤー:パイオニアN-30
http://kakaku.com/item/K0000293981/

当初はAVアンプを検討していましたが、 TAKOTYUさんと同じ考えでAVアンプに投資したくないとのことで
A-30のパワーアンプダイレクトに目をつけて2chSPとプリメインアンプからスタート。
1年2年で基本的な機能や技術が変わることのない(というか10年先も基本は同じはずの)プリメインアンプから手を出しました。
小遣いの範囲で買い足していく予定で、次にNR1403、そしてAirplay用にN-30、続いてSPを買っていくようです。
ネットワーク機能も再生可能なフォーマットや環境が変わっていくのを懸念して
NR1603にせずにあえてセパレートにしてN-30を足すとのことです。

環境や急激な変化があればそれにあわせてAVアンプorネットワークオーディオプレイヤーは買い換えるという手法ですね。

書込番号:15286981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/03 08:07(1年以上前)

試聴はされましたか?
されていないのであれば、スピーカーもアンプの方も試聴をされる事をオススメします!

書込番号:15287640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/03 23:40(1年以上前)

皆様、早速の回答をありがとうございます。


すいらむおさん、∞LSD∞さん>
アドバイスありがとうございます。以前にヨドバシにてZENSOR7を試聴して暖かみのある音に惚れました。改めて本日、ZENSOR1・5・7、かなり値段は違いますがNS-F6000を聴き比べて、やはりこれしかないと決意を固めた次第です。
(MENTORやB&W各種も別の店で試聴しましたが、価格の面で追いかけない様にしました)
アンプの聞き比べはさすがに同一スピーカーでの試聴出来ませんでした。

浜オヤジさん、黒蜜飴玉さん>
ドングリの背比べレベル、なるほどです。
後の2chシステムを見越したアンプ・プレーヤーの購入も検討しましたが、
他のリスニングルームが今のところ無いので、検討中止しました。
音場補正はDENONもありそうです。DSPサラウンドはYAMAHAが数多いですね。


サラウンドスピーカーについては仲間内で手に入れられそうな所が見つかったので、
後々に天井吊のラックを検討しながら導入となりそうです。

余談ですが、アルミベーススタンドがカタログ寸法値よりやや広い事が店頭展示品確認で発覚、
300mm程度の隙間が無いとZENSOR7の設置が出来ないのに驚きました。我が家でTVボードと壁の間ギリギリの模様です。反射が心配。

スピーカーケーブルについては別スレであった雑誌付録のSP#79 Specialを狙ってみます。

書込番号:15291439

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/04 08:42(1年以上前)

スピーカーは確定で、後はアンプですね。
アンプも、確定スピーカーを繋げて聴き比べが出来たらいいのですが。。
設置の問題ですが、スペースは確保が出来ないのでしょうか?
スピーカーの設置は、音に影響があるかと…
模様替え等、何か対策をうつべきです。


書込番号:15292488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/04 09:39(1年以上前)

こんにちは。

皆さん仰るとおりAVアンプは大きな差が出ない(分からない)中で、
自分だったらマランツかヤマハにするかなぁ、という思いがあります。
少しピュアオーディオ寄りかなと。設計も。

センソールですね。低音が豊か目に出るのでスッキリした置き方、ケーブル
など頑張ってみてください。一考まで。

書込番号:15292686

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/04 10:02(1年以上前)

∞LSD∞さん、はらたいら1000点さん>

設置スペースについては最悪TVボードよりも前に出して設置自由度を上げてみます。

アンプについては漠然とDENONかYAMAHAに絞ったのですが、やや線の細いYAMAHAでもこのスピーカーであれば低音が補えるんでしょうか?

書込番号:15292769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/04 18:16(1年以上前)

TAKOTYUさん、こんにちは。

>やや線の細いYAMAHAでもこのスピーカーであれば低音が補えるんでしょうか?

アンプ自体の線の細さと低音は別です。
というかZENSOR 7やZENSOR 5はセッティングによって低音が余計に
膨らんだりもしますよ。
過去ログにも目を通していらっしゃるようなので、それで苦労してる
人の書き込みもあったでしょ?

私はZENSOR 5にソニーの3600ESというアンプを組み合わせました。
3600ESも線が細いとの評ですが、それはそのまま全体の音として
出ていますね。

書込番号:15294600

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/05 00:14(1年以上前)

デジタル貧者さん>

レスありがとうございます。組み合わせ・相性の点、アドバイスありがとうございます。
確かに低音の問題について、口コミ確認しました。
これまでの回答を踏まえて改めてヨドバシへ・・・

AVR-1713+Zensor5試聴したところ、やや低音を中心にモヘーとした感じあり、7だとやや辛いかも知れないと感じ、次はYAMAHAへ。RX-V473+YAMAHAの2万後半台のSPで低音は若干物足りない。
しかし、中高音の出方とZENSOR7の低音+自宅の設置条件(壁近)を考えると、この程度が良いのかな?と思い、RX-V473に決めてきました。

RX-V473とZENSOR7合わせて13万+ポイント10%で購入。スピーカー納期が次の土曜との事ですので楽しみです。

スピーカー板なのに、アンプ相談となってしまい失礼しました。
また、こんな初心者に優しくアドバイスをして頂きました皆様、ありがとうございます。

書込番号:15296662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/05 08:52(1年以上前)

こんにちは。

まず始められてみることですね。購入してからも不満は出ますし、
悩みはみんなあるものです。SP下にオーディオボードという
石など重めの板を置かれると低音や全体の鳴りが整音されます。

気をつけねばならないのは、ただ「ドワァんー」と鳴っている
低音は本来の音ではないという事です。はじめたばかりの方や
一般の方が「すごく低音出てるね」なんて間違うのは、ここです。

本当の低音は低音でもすっきりしています。超低音ならもう響き
に変わって、ガラスなどが共振してしまいますね。パワー(ドライブ力)
のないアンプでこそ、低音は鳴らすのが不得意になります。

スッキリした感じで出るようにしてみてください。AVアンプでは
難しいかもしれませんが。

書込番号:15297461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/05 09:18(1年以上前)

お早う御座います。


 YAMAHAに決まったようで先ずはおめでとう御座います。

 皆さんも仰っているようにアンプ・SPを設置して音出して終わりではありません。

 「見かけの低音」とか「購入直後の興奮」で冷静な判断には時間がかかるかも?

 機器の選択は「道具選び」ですからそれらを使い初めてからがスタートです。

 あれこれしなくても「気に入ってしまうか?」どうやっても「気に入らないか?」

 どちらにしてもそれが、AV&オーディオの愉しみに繋がります。

 

書込番号:15297509

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/05 21:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、浜オヤジさん>

アドバイスありがとうございます。

たった今アンプの結線が終わり、あとはスピーカーが来るのを待つのみ!な状態です(笑)
こもり無い音が出せる様、セット後に頑張ってみます。

この後にきっと質問するのは
・TVスタンド前に置けるセンタースピーカー何かないか?
・天井吊りサラウンドスピーカーでSC-A33SGとSC-A11SGのあたりの選択は大丈夫か?
かと想像しますが、これはスレ違いになりそうなので、また後日、別スレ立てた際にはよろしくお願いします。

書込番号:15299981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/06 13:27(1年以上前)

こんにちは。

このセンターSPとリアSPの設置の件はものすごく件数多く入って
きますね。センターは基本なくても良いです。リアは設置環境により
ますが、出来ればフロントに近いもの、大型のものをオススメします。
映画などサラウンドでは相当リアからの音(情報)も多いので、
しっかりと出していこうという計画でしたら大型を置く方が良いです。

でもリアは天井でなきゃダメ、でしたら少なくともフロントのセンソール7
に合わせたセンソール1が良いと思います。音色が合うという事です。
ここは違う音色ですと気になったら、もう変えたくなってきます。
1は吊りOKですからいかがでしょう。安価ですし。行く行くセンター
もとなればダリのセンターもあります。発展可能ですね。

私は一通りサラウンドやって、満足できず止め、ピュア2ch(フロントのみ)
に戻ってきた者です。映画も音楽も十分でかえって聴きやすい。サラウンドは
たくさん機材を用意しなければならず、バランスも難しいですね。
ご一考に。

書込番号:15302733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

IKON6 MK2との比較

2012/10/27 20:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

ZENSOR7(ブラック)の購入を考えています。

試聴してみましたが音の迫力やパンチ力、またしっかりとした低音が魅力です。
探しているSPは、暖かい感じがしてボーカルや低音がしっかり出るSPなので好みに近い音がします。
またこの価格も魅力です。


しかしもう少し予算を増やして価格的に一つ上のランクのIKON6mk2が気になります。
標準価格では約3万円ほどの価格差ですが、価格.comではもっと差があります。
しかし両者は価格で選ぶのではなく、聞く音楽やアンプ性能とのマッチングでZENSORとIKONを選ぶものなのでしょうか。


<現在の環境>
AMP:PMA-1500AE
CDP:DCD-1500AE
SP:DALI ROYAL MENUETU
部屋:12畳のリビング
聞く音楽:歌謡曲からジャズまで多様


ちなみにIKON6mk2も試聴しました。
繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。
今のところ私の中では価格的にもZENSOR7に軍配有りです。


しかしみなさんの感想や組み合わせの考え方もお聞きして、もう少し考えてみたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15259505

ナイスクチコミ!0


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/28 00:05(1年以上前)

両方を試聴をされたのであれば、後はご自身でお決めになられる方がいいですよ!
軍配がある方を選ぶ方が後悔はしません。

書込番号:15260693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/28 07:20(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございました。
後悔しないためにも自分の判断だとはおもいますが、あまり数値的なことは詳しくないので、もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。
もう少し何度も試聴してみます。

書込番号:15261439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/29 09:09(1年以上前)

>繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。

繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います。

>もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。

IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね。

私自身は聴いていませんが、ZENSOR7と2000SEの組み合わせは良いとの話
は同じZENSORユーザーの方から聞いた事があります。
試聴出来るようならしてみたらどうでしょうか?
もうREに切り替わっていなければ、ですが。

書込番号:15266525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/29 11:34(1年以上前)

デジタル貧者さん、
ご意見ありがとうございました。

>繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います
 ⇒なんとなく自分の好みに近くないということで納得です


>IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね
 ⇒そうですか。あまりアンプとのマッチングは気にしなくて良さそうですね


出来るだけ新しモノ好きでもあるのでZENSOR7でまだ今のところ揺るがないです。
今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。

書込番号:15266905

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/30 09:36(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。

試聴されるなら、ご自宅の機器となるべく近いもので聴かれるのがベストですよ。PMA-1500AEを所有されているなら、その新しいバージョンのPMA-1500SEで試聴なさってみてください。PMA-1500SEならば、たいていどこの売り場にもあります。それで鳴らして違和感がなければいいのではないでしょうか。

書込番号:15270993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 12:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん、
アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通りPMA-1500SE+DCD-1500SEの組み合わせで試聴するようにしています。
また女性ボーカルで判断したいので持参CDはいつもライアテア・ヘルムです。

ちなみにBowers & Wilkinsはあまり暖かい感じがしないので、
選択肢から外れてるのですが、CM8も聞いてみようと思います。
(CM8のレビューやクチコミも覗いています)


質問が変わって申し訳ないのですが、
北関東のヨドバシなのであまり試聴品数が多くありません。
東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?

書込番号:15271561

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/30 17:37(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?

数の多さでは秋葉原のヨドバシか、新宿西口のヨドバシもしくはビックカメラでしょうね。

書込番号:15272405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 18:17(1年以上前)

Dyna-udiさん、

情報ありがとうございます。
今週末の決定は少し延ばして、機会を見て東京まで足を運んでみようと思います。

私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?
というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。

上を見ればキリがないのですが、価格帯としては1本10万円ぐらいまでです。

書込番号:15272526

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/31 19:11(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。

お好みを考えると、ダリのほかフォーカルあたりも試聴なさってみてください。

http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_897/
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/

書込番号:15277067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/17 07:43(1年以上前)

用事があって東京に行ったのでヨドバシアキバでいろいろ試聴しました。

Dyna-udiaさんオススメのFOCAL。
名前は知っていましたが実際聴いてみて良かったです。

気に入ったのはChorus 716V。
ZENSOR7より中高音がクリアで弦楽器や女性ボーカルが「キレイ」に聞こえました。
元々価格差があるのでZENSOR7よりやはり上のランクという感じ。
714Vは少し小ぶりな音にはなりますが価格としてはZENSOR7に近くなります。

ただFOCALの音は少し固め、音の厚みや深さ、温かみみたいなものがもう少し欲しいところ。
デザイン的には明るい木の色は好きですが、ネットは普通のフラットでもイイのに。

しかしFOCALを聴いてると、ZENSOR7では低音が中高音をジャマしているように聴こえてきて、これから先長く、また小さな音で聴く場合にもFOCALのクリアさを取った方が後悔しないのかも、と思えてきました。

あとは財布との相談です。

ちなみにDALIのMENTOR6やHELICON800MK2も聴けましたが好きな音しますね。
クリアさ、音の温かみ、両方持ってる気がしました。
まいりました。値段にも...。
予算があれば検討したいなあ。


みなさまいろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:15350972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル選び

2012/10/17 13:35(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレでは、皆様に大変お世話になりました。

現在、PCオーディオを中心に、アンプはTEAC A−H01で、このスピーカーを聴いています。前回、次のような、スピーカーケーブルに対する書き込みをいただきました。

「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
ベルデンの710EXだと優しい音に偏ってしまっていたので、そう感じたのですが、
これだけ効果をはっきりと体感した事は初めてでした。
ナノテックシステムズのSP#79 Specialはアマゾンで「スピーカーブック2011」
という本を買えば\2,500で4mが付録に付いていますのでお得。
ゾノトーン1100もSP#79 Specialもm/\840ぐらいなので気楽に試して下さい。
私はメインのスピーカーではSP#79 Specialを使っています。
ゾノトーン1100ではたまにドライな音がありましたが、SP#79 Specialでは
ありません。
メリハリのゾノトーン1100、自然なナノテックSP#79。
好みでいいと思います。」

現在、私は、古い古い電源コードを使っていますが、今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。

・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです

書込番号:15215751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 13:52(1年以上前)

>・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです

来たばっかりで鳴らし足りないだけの可能性が、が…。
ゾノトーンで半月ほど普通に鳴らしてみては?
ケーブル選びはしゃっきっとしない原因がケーブル由来なのかアンプ由来なのかにもよりますし。

書込番号:15215800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/17 17:32(1年以上前)

自作電源ケーブル↓気が向いたら買ってみて下さい。

http://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=843

書込番号:15216476

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/17 19:02(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

・・・電源コードは、スピーカーケーブルとして使っています。大昔の、長岡鉄男氏のメソッドです。

書込番号:15216862

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/17 20:23(1年以上前)

孫和鷹さん、はじめまして。

別スレより、スピーカー購入直後とお見受けしました。

少なくとも数ヶ月間は、同じ機材でも音の聴こえ方が変わってくると思いますので、現時点で音の終着点を探しても、それが望む結果に帰結しにくいと思います。

とりあえず3ヶ月間は現状のまま我慢して、その期間を情報収集の猶予と割り切って、いろいろなお店で使用されているケーブルに注意しながら、実際に音を聴き漁った方がよろしいと思います。

ケーブルでどの様に変化すると感じるかは本人次第なので、お勧め文句を鵜呑みにして満足できる保障はありません。

また、変化を否定する方がいらっしゃいますが、それはあくまでもその人の言い分でしかないので、まともに取り合う必要は無いのでご自身の耳で実際に音を聴いて判断をしてください。

最初は具体的な銘柄のみに着目しても良く分からないと思うので、デモ機をおいているところで聴き比べて、メッキをしてあるタイプのケーブルが性に合うのか、あるいは非メッキの高純度銅線が合うのか、最近流行のPC-OCCという線が合うのか、ケーブルの母材の形式の説明を受けながら、聴きたい音を探してみて下さい。

そうすれば、自ずと候補とすべきケーブルを絞り込み易くなると思います。



書込番号:15217246

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/17 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。焦らないことですね・・・

長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね

3ヶ月も待たされて、忘れかけていた情熱がふつふつと沸き始めています。
いろんなジャンルの音楽を聴いて、楽しみながらスピーカーケーブル選びをしていきたいと思います

書込番号:15217429

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 22:20(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

>長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね

スワンからZENSOR7に買い換えられたのですか。それでは勝手が違って面食らわれるのも当然でしょう。まあ焦らずのんびりやりましょう。

書込番号:15217960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/17 22:45(1年以上前)

今晩は。


 >古い古い電源コードを使っていますが<


 どれだけ古いかわかりませんが、とにかく新しいものに換えた方が良さそうです。

 電源ケーブルがお気に入りなら同じ様な物の新品をどうぞ!

 SPももう少し鳴らし込む、セッティングを煮詰めるなどされてからケーブル選びでも

 遅くは無いですよ。

書込番号:15218131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/18 09:21(1年以上前)

>今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。

縁側でも作ってみたらどうですか?
で、その縁側で同じZENSOR 7のユーザー同士と交流すれば
自分一人で試すよりも色々と情報は集まります。

書込番号:15219522

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/18 21:07(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

古い電源コードをスピーカーケーブルにしていたのですが、オーディオテクニカのケーブルが手元にありましたので替えてみたところ、音が明らかにクリアになりました。

やっぱり、変わるものですね!!
オーディオ青年だった頃を思い出しました・・・ちなみに現在53歳です・・・

書込番号:15221998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/18 22:45(1年以上前)

>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。

一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

書込番号:15222636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 23:05(1年以上前)

>一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

誰に向けていってるの?
わざわざ出てきてまでいうことなの?

いいじゃない、激変したって個人の感覚をいったくらいでなにか貴方が損でもするの?
世の中提灯記事や、テレビで激うまといってるのに不味いものもざらだよね。

もし激変という言葉を信じた人がケーブル買って変わらなかったとしよう。
その人ってオーディオだけでじゃなく他でも信じやすい人でしかないよね。
人生20年以上生きていれば、他人と自己の違いくらいわかるはずだ。
え?10代の青少年とかまたいいだすの?
10代の青少年が金を使えるのだったらいい社会勉強になるからいいでしょう。

趣味なんだから盛大に散財しようが勉強代と思えないなら、趣味などやめてしまえばいいだけだよ。
否定派は自分のスレッドでも立てて篭っててください。
否定する場合はスレ主さんと全く同じ環境で試した後でいうこと。

別に変わらないこともあるのは否定しないけど、しゃしゃりでてきてまで他人の感性を否定したいというのはいかがなものだろうか。

書込番号:15222748

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2012/10/19 01:45(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。

何のことだと思ったら、別板のコメントに対してなのね。[15206372]

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199783/

全然意味が分からなかったというか、行動が意味分からない?


無毀なる湖光さん こんばんは。

>それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。
>世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

素直に受け取って言葉通りに、鵜呑みにしなくてもいいのでは。
鵜呑みにしないのはお互い様って事で(笑)
たしかに色々な人がいますね。



書込番号:15223386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/19 06:02(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

「激変」のコメントは、スレ主さんがこのスレ冒頭でまず引用されていたので指摘しました。元スレで書こうかとも思ったのですが、お題が違う感じなので。

>無毀なる湖光さん こんばんは。

こっちの「こんばんは」は直りましたね。最初のもがんばりましょう。正しい(けどむかつく)指摘をされたときにどう対応するかで、議論する場合の姿勢も測れそうかな、と思います。

書込番号:15223601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/19 12:46(1年以上前)

○忘れようにも憶えられないさん
こんにち わ〜

「は」と「わ」にこだわっているよ〜ですが?
ま〜がんばって下さい。

書込番号:15224636

ナイスクチコミ!7


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/19 21:08(1年以上前)

ケーブルを替えてから、音が前に出てくるようになりました。
ケーブルのみならず、アンプ、スピーカーのセッティングなど、昔に返って楽しみながらいろいろやってみたいと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:15226227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

二ヶ月前にこのスピーカーを購入しました。当初はその音質に大満足でしたが、中音が足りないのではないかと感じるようになりました。普段はポップソングとクラシックを聞いています。そこでKEFのQ900への変更を考えていますが、今のスピーカーより満足が得られますでしょうか?
教えていただければ助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:15174651

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/07 23:07(1年以上前)

fuyuPCさん、初めまして。

生憎と両機を聴き比べた事はないのですが、使用されるお部屋の広さはどの位あるのでしょうか?

小生がお世話になっているお店がKEF特約店で、結構KEF絡みのお話をさせて頂いてます。

ちょうどそのお店が展示されていたQ900を処分に出されているのですが、冗談交じりでQ900保有に関して話をしていた中で、20畳とかじゃないとサイズがでか過ぎて逆に持て余すよと言うお言葉を頂いた事があります。

小生、4畳半で兄弟機のQ500を保有していますが、8畳程度までならこのクラスでも十分そうだし、敢えてクラス高目を狙うのなら、中間位のQ700が日本の部屋事情でマッチングが良いのでは?と言う風にも聞いています。

また、Q*00シリーズはクリア感は良いのですが、かなりの寒色乾燥系の音だと個人的に感じております。

結局は音楽的音色の良いLS50と言うブックシェルフに乗り換え、Q500はサラウンドに回しました。

どちらにせよ、fuyuPCさんがどの様な楽曲をどの様な音で聴きたくて、Q900がその音になるかどうかは、ご本人が実際に聴いてみない事には結論が出ません。

PCスピーカー等なら音色の不満などもあまり痛手とはならないかとは思いますが、Zensor7にしてもQ900にしても、使えないと判断した場合はかなりの痛手になるかと思いますので、他人の価値観などは程々の参考程度に留め、実際に候補その物の音を聴く努力をされてください。

後、購入後2ヶ月と言う事であれば、そろそろ本来の音を出し始めた時期に差し掛かっていると思いますし、結構セッティング面などで問題点をクリアしたら満足の苦音が出るようになったと言う話も聞きます。

簡単に機器の交換を考えずに、類似のクチコミを探されて現状もう少しやる事は無いか再考されてからでも遅くは無いかと思います。

書込番号:15174849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/07 23:11(1年以上前)

こんばんは

2ヶ月ならもう少し様子を見た方が賢明だと思いますよ。
エージングを含め半年は結構変わります。

アンプ、プレーヤーは何をお使いですか?

トールボーイの口径大きめですからアンプ駆動力、セッティングで化ける可能性大です。

いきなりQ900にするよりもう少しいろいろ試してみるのも良いかもです。

楽しんで下さい!

書込番号:15174880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/10/08 00:41(1年以上前)

購入してまだ2か月とのことですので十分になじんでいないので音が伸びていない可能性もありますが、低域が出過ぎもしくはぼやけて中域が出ていないように感じるということもあります。
買い替えを検討する前にまずはこのスピーカをきちんと鳴らしてあげることが先かと思います。
きちんと鳴らせなければどんなスピーカを買っても満足できないと思います。

設置ですが、床に直接設置している状態でしょうか?
直接設置している場合、床はフローリング等の固い床ですか、絨毯等の柔らかい床ですか?
オーディオボード等を使用していますか?
またスパイクやインシュレータの類は使用していますか?
部屋の広さ、リスニングポジションまでの距離はどれくらいですか?

あとグリアリさんも書いていますがアンプの駆動力が足りない可能性もあります。
アンプは何を使用していますでしょうか?

書込番号:15175301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/08 09:27(1年以上前)

こんにちは。

まず皆さん仰るように機材の確認と置き方、ケーブルの確認をされたほうが
いいです。一方、ダリのこのセンソールは特に7ですね、ツィーターから
一気に大き目のウーファーに繋がっていきますし、センソールのユニット
自体頑丈なダンボールといったら語弊ありますが、紙でできているので
軽やかな、さっぱりした、音離れが良いような印象にはなりにくい印象
を持ちます。アンプ次第という部分もありますが、基本中から低域にかけて
重いなぁ、みたいに感じませんか?

軽やかに鳴らすのが結構難しいタイプに思います。が、ナチュラル感や
キツさがないのはダリの良いところで、弦楽器などチェロやコントラバス
ベースなんていった楽器は自然な出方で聴きやすいです。ここをfuyuPC
さんも気に入られたかもしれません。

KEF Qですがこれも厚く出るタイプではあります。しかしセン7より
ユニットの特徴から音離れは良く、同軸なので立体的で奥行きをより感じる
ような感じ。900では申し分のない低音と厚い音場に囲まれた鳴り方で
好きな方も多いでしょうか。すこしAV向きには感じるところです。

お好きな音色がありますけれども、クラシックをさらっと聴こうとする
場合小型のSP(口径の小さい物使う)のほうが聴きやすく、合う場合が
あると私は思ってます。昔ならロジャースのLS3・5とかが代名詞です
が今でもソナスのSPやKEFならR100、LS50あたりは小型
ながら十分満足いく印象を持ちます。オーケストラやパイプオルガンの
超低音なんかは再生無理ですが、かえって小型を選ぶ良さはありますよ。
クオード 11Lクラシック、ELAC 243、ソニー5ESあたり。

まず、セッティングを確認されてSP自体を変えられるのは最終手段です。

ご一考まで。

書込番号:15176204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/08 16:47(1年以上前)

>当初はその音質に大満足でしたが、中音が足りないのではないかと感じるようになりました。

弟機のZENSOR 5を持っていますが、機器のランク的には
やはり音質上の限界があります。
AV用途で購入したので最初はAVアンプとBDプレーヤーで
音楽を聴いていましたが、SACDプレーヤー、アンプと機器
を新調し、その慣らしも兼ねてZENSOR 5に繋いで慣らして
もみましたが、結局本命のスピーカーも計画より前倒しで
購入しましたね。
セッティングやスピーカーケーブルの交換等もしましたが、
音質上の限界は如何とも、というところです。
ですので私はスピーカーの交換には賛成です。

>そこでKEFのQ900への変更を考えていますが、今のスピーカーより満足が得られますでしょうか?

試聴してご自身で今のスピーカーより満足が得られる確信は
得られていないのですか?
ご自身で納得してからのスピーカーの交換をすべきです。
でないと幸せにはならないと思いますよ?

書込番号:15177585

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/08 18:24(1年以上前)

皆さんから沢山アドバイスを頂き有難うございました。
こちらの視聴環境ですが、アンプがPMA-2000SE、CDPが DCD-1650SE、いずれもデノン製です。視聴距離は2メートル前後で、六畳の部屋です。
エージングで音質が変わることを期待しています。ただスピーカーの限界かもしれません。何故かというと友だちのところでフォーカルの826Vを聞いてからそう感じるようになりました。勿論上を見てもキリがないですが、すこしでも音質を近づけばいいかなと思っています.

書込番号:15177963

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/08 19:06(1年以上前)

fuyuPCさん、こんばんは。

事情の詳細報告、ありがとうございます。

状況的にDENONアンプで低域よりな所に、これまたウーファー口径の大きめのモデルで低域過多に鳴っているのでは?と言う気が致します。

6畳で低域の量感に持っていかれて中音域が埋もれてしまっているという状況でしょうか?

4畳半でリスニング1m程で兄弟機のQ500を使っていましたが、人工大理石ボードの上にスパイク直置きで低域が広がらない様に制御してもなお、低域過多で結構五月蝿く感じています。

そう言う意味においては、シアターに配慮したトールボーイの、しかもユニット大型モデルでは余計に低域が五月蝿くなる可能性があります。

純粋に音楽鑑賞だけで、シアター用途で使わないというのであれば、むしろブックシェルフ型にそれなりのスタンドの方が、かえって良い結果が得られそうな気もします。

とりあえずは、トーンコントロールで低域を押さえるなどして、帯域を制御して納得できる範囲に持っていけませんか?

また、DENONアンプご使用との事なので、アンプの方を検討してみると言う選択肢もあるかと思います。

近隣のショップでZensor5/7をおいている所を探されてみて、色々なメーカーのアンプで音を出して頂き、SPの特性が合わないのか、アンプの特性が合わないのかを確認してみた方がよろしい気もします。

無理を承知で、最悪その後友人のアンプ(DENON以外なら)を借りて試すとか、メーカの貸し出し試聴機制度を利用するとか、実際の音を聴いて判断しないと、また二の舞になる様なl気も致します。

書込番号:15178151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/08 19:54(1年以上前)

デノンのアンプについて指摘されていますが全く問題は無いです
マランツに交換したとして音質の不満が変わることは無いでしょう

826Vと比べられたら性能差は仕方ない面もあります
厚みのある迫ってくる音質が魅力で比較すると中音が薄いと感じられたのでしょう
同じようにならしたいのならFOCALを買うのが一番早いのですが別の面の良さを探した方が良いと思います
改めて聞くとベースやパーカッションのキレのよさ、中音の張りや瑞々しさを感じられませんでしょうか
Q900へは音離れなど良くならず音質の向上を目的として変更されるのはお勧めしません
IKONシリーズはさらにダンピングや透明度、高域の伸びやかさが向上しFOCAL800と同等の魅力があるので必聴と思います

書込番号:15178365

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/08 20:31(1年以上前)

早速ご返事を頂き有難うございました。
友人のアンプはオンキョーのA-9050です。多分PMA-2000SEより格下と思いますが。
IKONシリーズも良い選択かもしれません。
皆さんのアドバイスを念頭に置いてに色々試行錯誤してみます。それでも満足しないようならまた検討します。

書込番号:15178557

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 07:53(1年以上前)

fuyuPCさん、こんにちは。

ひととおり拝読しました。対策を取る順番としては、

(1) まずエージングが進むのを待つ。(2ヶ月で見放すのはさすがに早すぎます)

(2) それと平行してセッティングの見直しを行う。(これはとても重要です)

(3) それでもダメなら、最後の手段としてスピーカーの買い替えをする。

最大の問題は(2)です。スピーカーというのは置き方(セッティング)で驚くほど音が変わります。で、fuyuPCさんがどんな置き方をされているのか、まだ明らかになっていませんが、そこがいちばん気になるポイントです。

まずスピーカーと床の間には、何がありますか? 

通常、スピーカーの下には「スパイク」と呼ばれるものや、「インシュレータ」というものを置いたり、「オーディオボード」という板を敷いたりします。これらは低音を引き締めたり、さまざまな絶大な効果があります。特に、お使いの機器はいずれも低音がかなり豊満なPMA-2000SE、DCD-1650SEの組み合わせですから、セッティングは重要です。

次に(3)についてですが、ZENSORシリーズはあっさりサッパリした音ですから、ひょっとしたらそこがお好みに合わないのかもしれません。というのも、ご友人のところで聴かれて「いい!」とお感じになったフォーカルの826Vは、ZENSORとは正反対のムッチリした密度感のある濃厚なタイプだからです。

ただしフォーカルの826Vは30万円クラスですから、お持ちのスピーカー(10万クラス)とはもともとかなりの差があります。ですので、聴きくらべされたら「826Vの方がいい」とお感じになるのはふつうだと思いますよ。こればかりはグレードの差ですから、いかんともしがたいです。

まとめますと、まずは根気よく(1)と(2)をやり、それでもダメなら(3)へ移行しましょう。また(2)のセッティングについては、fuyuPCさんが「どんなセッティングのされ方」をなさっているのか詳しくお書きになれば、回答者のみなさんから適切なレスをいただけると思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15180433

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/09 16:20(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ
親切なアドバイス有難うございました。
スピーカーのセッティングですが、スピーカーと床の間にスピーカー付属のスパイクが入っています。
確かに仰る通りセンソールはあっさり系だと思います。私の好みとして濃厚な音質が好きかもしれません。
それにしても根気良くエイジングを待って試してみます。

ちなみに万が一最終的にセンソール7に満足しなくなったらお薦めの濃い系のスピーカーがありますか?フォーカル826V以外にKEFのQ900,R700なら似たような音質でしょうか? B&WのCM9は確かにあっさり系だと思いますが。

書込番号:15181634

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 20:43(1年以上前)

fuyuPCさん、こんばんは。

>万が一最終的にセンソール7に満足しなくなったらお薦めの濃い系のスピーカーがありますか?

私はKEFはあまり試聴しておりませんのでほかの方のほうがお詳しいと思いますが、フォーカルが気に入られたなら、同じフォーカルでご予算に合う下位モデルあたりを試聴されてはいかがでしょう。

それから、(先の話ですが)もしショップへ試聴に行かれることになったら、予算に合うものをかたっぱしから聴くぐらいの感じのほうがよろしいです。お聴きになる前からあまり世間の評判や他人のおすすめ情報などを頭に入れすぎると、それが先入観になっていざ試聴したときに正確な判断ができにくくなります。

たとえば「このスピーカーはみんながいいと言うから、いいに違いない」的な先入観があると、実際に聴いたとき「なんとなくよく聴こえてしまう」(笑)みたいなことです。ではがんばってください!

書込番号:15182529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2012/10/09 22:27(1年以上前)

試聴しないで買ったんですか?
試聴して買ったのなら、自分の感性を信じていいと思いますよ。

他の方がおっしゃっているように、セッティングとか大事です。中音帯を低音域がマスクしている可能性が高いと思います。

スピーカーの場合、部屋の大きさ、材料、スピーカーの位置とリスニングポイント、聴くソースなどいろいろ複合的な要素が関係しますので、単純にスピーカーを変えればいいということでもありません。

DALI ZENSOR 7は十分良いスピーカーだと思いますよ。
もう少し、頑張ってみてください。

書込番号:15183091

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/10/10 00:23(1年以上前)

標準のスパイクを使用しているとのことですが、床はフローリング等の固い床でしょうか?
床の上に直接スパイクではないと思いますのでスパイク受け⇒スパイクといったところでしょうか?
石材系のベース(コーリアンボードなど)を入れてみてはいかがでしょう。
低域がすっきりするかと思います。

あとは部屋が6帖と狭いので音が飽和している可能性もありますので以下試せるものがあれば。
・床がフローリングの場合はラグや絨毯を敷いて反射音を減らす
・厚手のカーテン等で壁の反射を調節する
・スピーカと壁との距離を空け、内振りにして壁に音が当たりにくくする

反射音が混じると音が濁ります。ただし反射音が全くなくなると音の余韻がなくなるのでうまくコントロールしてあげる必要があります。

書込番号:15183692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 09:08(1年以上前)

こんにちは。

デノンアンプ、CDPとセンソール7ですよね。結構出ると思いますよ。
SPケーブルは何でしょうね。替えて見たら良いと思います。
最近で良かったのはゾノトーン1100(M 800円位)があります。
情報量も増えますが、立体的で音場感がいいですね。

またお部屋がデッド(響かない)状況も考えられます。

他機種「濃い系」というのが良いですね。POPS、クラシックで
中音を引き立つように出させる目的ならば

・ELAC FS187

あたり。明らかに違った音調、今の音。ELACの音が味わえます。
少し明るい印象もあるかもしれませんが、濃密で中音域をはっきり
と、という目的ならば良いかもしれません。通常は今のSPを活かして
とオススメしますが、もしご予算があったら変えてしまったほうが
わかりがいい気もしています。

ご一考まで。

書込番号:15184586

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/10 12:12(1年以上前)

皆さんこんにちは。
ご指摘のように確かに視聴せずに買ってしまいました。反省しています。でも良いスピーカーに間違いないと思うので満足が行くまでセッティングで頑張ります。
スパイク受けを作らずに、直接床(フローリング)に設置してしまいました。それを含めて部屋の条件を改善する必要が多いにあります。ちなみにスピーカーケーブルはベルデン9497です。
初心者の私、沢山親切なアドバイスを頂き本当に心から感謝しています。

書込番号:15185097

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/10 13:24(1年以上前)

fuyuPCさん、こんにちは。

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。ではでは。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:15185404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 16:22(1年以上前)

こんにちは。

結構作業大変なんですが、それなりに得るものがありますので。
次回はケーブルで楽しまれる事オススメします。というより
もう1本購入されて変化出るかみてみられては?

書込番号:15185866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/10 17:56(1年以上前)

スピーカーケーブルをもし代えられるのならば、
ゾノトーン1100もいいですが、ナノテック・システムズ
の#SP97 スペシャルもお奨めです。
値段はどちらも同じm/\840程度ですが、「スピーカーブック2011」
という雑誌に付録として付いてるので、アマゾンで注文すれば\2,500
で4m手に入りますよ。
(もう注文できなくなっていたらゴメンナサイ)
ZENSOR 5やZENSOR 1で使われてる方が何人かいます。

私はZENSOR 5でベルデン718EXからゾノトーン1100に変更。
ZENSOR 5からハーベスHL Compact 7ES-3に変更後、ゾノトーン1100
をナノテック#SP97 スペシャルに代えました。

>スパイク受けを作らずに、直接床(フローリング)に設置してしまいました。

スパイク受けは簡易に10円玉とか硬貨でもいいと思いますよ。
ZENSORは結構セッティングの効果がすぐ反映するので、色々と試す事は
いいと思います。
試して後に限界を感じたらスピーカーの交換したらいいですね。

書込番号:15186144

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/10 21:23(1年以上前)

セッティングの方法を詳しく紹介して頂いて有難うございました。
確かにスパイク受けは10円玉で良さそうです。
ご指摘されたようなスピーカーケーブルを試してみたいと思います。
皆さん本当に親切で助かりました。

書込番号:15187026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マンションなんですが・・・

2012/09/06 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

現在デノン33シリーズで組んでいるのですが、スピーカーを買え変えたくなり(3.0ch部分)色々さがしているのですがZENSOR7はマンションには無理ですかね?
主な使い道は映画鑑賞なのですが、低音バンバンは下に響くので悩んでいるところです。
お店で聞いた時は、感動したのですがいざ家に入れると低音の調整って苦労しますよね・・・
デノンの33ですら、入れたばっかの時は低音が暴れてたので苦労しました。

そこでフロントZENSOR1のブックシェルフも考えているのですがどうでしょうか?
現在の33がトールボーイなので、ブックシェルフにしたときの音の変化が心配です。

書込番号:15031666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 01:15(1年以上前)

出す音量と環境次第のような?
マンションでもっとデカイスピーカー使ってるのなんて沢山いますよ(^-^)

書込番号:15032068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/07 01:53(1年以上前)

↓高品さんのスレが参考になりますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14462533/

私もマンション住まいですが、トールボーイやサラウンドSPなどいろいろ鳴らしています。

確かに低音には気をつけましてトールボーイは箱鳴りするような鳴り方ではなく、
ユニットから押し出すようなタイプのPIEGAを選択しました。
マンションユースには便利なシリーズだと思います。

ご参考まで。

書込番号:15032144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/07 06:51(1年以上前)

ZENSOR1ユーザーです。

ZENSOR7だと、背面と左右をそれぞれ最低1mは開けないと厳しいですよ。
映画メインなら低音も結構出るDALI LEKTOR2で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:15032401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/07 07:27(1年以上前)

こんにちは

私もマンションで大きなタイプ使用です。
相当気を使いますね。やめたほうが、良いか
と。小型+かなり良いスタンドにピンスパイク
で、下に響かないようにしたほうが、楽しめ
るかもしれません。
一方、使用していますが、ソニーの2ESのよ
うに上手く箱と鳴り方が無駄な低音を出さず
スッキリした音色の大型もあります。
それでも鳴らし方次第ですが。

ご一考に。

書込番号:15032453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/07 08:45(1年以上前)

>そこでフロントZENSOR1のブックシェルフも考えているのですがどうでしょうか?

間を取ってZENSOR 5はいかがです?
低音は大した事ないですよ。

書込番号:15032647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/09 13:59(1年以上前)

マンション購入の際に壁、床、天井といろいろ防音、吸音処置をしたのですが、特に壁なんかは後処理で1cmふかせるだけでも大違いですし、壁紙も含めて20畳のリビングならば10万円以下でDIY可能です。

また、エコ対応マンションなんかだと断熱材がきちんと部屋の隅々まで入っているので、かなりの防音効果は期待できます。

スピーカーの場合、大部分は固体振動での階下伝達が問題でしょうから、スピーカー下の床材と床材下からスラブ間の防振吸音で限りなく大丈夫なレベルは達成できますよ。

大きな音で聴くのもうらやましいですが、部屋の騒音レベルを下げることで、適切な音量を大きい音に聞こえるようにルームチューニングしてあげる方がマンション暮らしではお互いに幸せかもしれませんよ。

書込番号:15041924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング