-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
- 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
- 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
- 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2016年10月20日 17:52 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月10日 22:29 |
![]() |
70 | 39 | 2016年7月3日 18:44 |
![]() |
59 | 23 | 2016年6月23日 23:13 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2016年5月13日 09:55 |
![]() |
49 | 19 | 2015年11月13日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
このほどマランツのAVアンプ SR7010を購入し5.1.4に設置する予定です。
前方のスピーカーにzensor7とvokalを購入したのですが、スピーカーケーブルをどれにすればいいかわかりません。
zensor7に合うスピーカーケーブルを教えていただきたいです。
メーター1500円くらいのものを考えています。
モンスターケーブルのZ1 はどうなんでしょうか?
ちなみにリアと天井のスピーカーは、カナレ4S6です。
ほとんど映画で、たまに音楽を聴く感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:20303578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
暫し考察致しまして?、思う所が在り返信します。
此方の表題だと、回答者毎の好みの羅列だけで終わりと為るのではと心配で!、
私からの提案ですが、手始めに安い物(カナレ・テクニカ・モンスター・ベルデン辺り)で構いませんので、"1m辺り200-300円位"のケーブルを取り敢えず先ず買って頂き、音質の感触(音色の傾向)をスレ主様自身で判断をして頂く事が大事ですよ?。
その状況を兎に角数ヶ月位使って暫き、様子を視て実感して頂きましてから?、どうしても不満点(スレ主様自身の判断での)が見付かれば?、その状況を整理・要約して頂き、再度スレを挙げて頂くやり方等は?、
如何でしょうか!。
私なりの持論ですが?、もし宜しければ参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20304315
2点

RF5さん、こんばんは。
生憎とあまり詳しくは無いですが、コスト的には\1000/mを上限でよいのではないかと思います。
後、可能なら何処かのシアターデモシステム設置の専門店を探して、そちらで実取引出来るケーブル(販売店がロールを持っているorデモで実物を持っている)を軸に相談されるのが、逆に近道になる様に思います。
私は一時期、SR7005とKEF Qシリーズを軸に組んでいた時期がありますが、半端な業務向けケーブルよりは、ステレオ向けで其れなりの銘柄の物の方が、音場をグッと豊かに出来るのではないかと思います。
ただ、無意味に単価高額なケーブルを持ってきても逆に機材持ち味の頭打ちでコスパは落ちますので、単価\1000/mを目安に相談されては如何でしょうか?
ちなみに、私はナノテックシステムズというメーカーのSP#79/Special(\800/m)を軸に、メイン部(フロントSP)にはちょっと贅沢してSP#79/SR(\1300/m)を使ってました。
書込番号:20305157
0点

>たなたかたなたかさん
コメントありがとうございます!
そうですね!
まずは手持ちのでどんな感じか聴いてみるのもいいかもしれませんね!
ありがとうございます!
>ましーさん
そのケーブルチェックしてみます!
SR7010が高音よりっぽいので、
モンスターケーブル Z1かゾノトーン
で重低音を出した方がいいのかと考えていました。
でも重低音ならウーファーつければいいし、
高音よりのケーブル付けた方がキレイな音が出そうな
気もしてきました。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20305278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF5さん、こんばんは。
スピーカーケーブル交換で音がどれだけ変わるかというと、極端に細いとか長いとかでなければ、そうですね、せいぜい0.0?dBといったあたりでしょう。
測定器で検出するのでさえ相当な精密さが必要です。人間が聞き分けるとなると、リスニングポジションとか、記憶とか、なにより交換したという高揚感や先入観とか、に起因する揺らぎをそれ以下に抑える必要があります。そんな精密なヒトっているでしょうか。
カカク板で限られた人たちから意見を聞くよりは、そもそも一般的な環境で、スピーカーケーブルによってヒトが聞き分けできるような差が発生するのかどうか、Google先生に聞いてみると良いかもしれません。カカク板でも過去スレが山ほどあります。
書込番号:20305854
4点

こんばんは
私からもましーさんがお勧めしているナノテックシステムズの
SP♯79specialがお勧めです。
初めてSPケーブルを購入される方には特にお勧めです。
癖のない音質で使いやすいと思いますよ。
実際に価格以上の解像力があります。
書込番号:20306094
1点

>ミントコーラさん
>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうございます。
79specialとゾノトーン granster2200a
両方評価良かったので、どちらかにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20314932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
ホームシアターを始めてまだ2年位の初心者です。
宜しくお願いします。
本機をフロントスピーカーに設置して楽しんでいます。
先程、地上波を2chで視聴中に家族がリモコンのボリュウムに体が触れた状態に気付かず、かなり大音量を出力してしまいました。
その後慌ててTVの電源を切ったようです(アンプも連動でOFF)。
AVアンプはRX-V577を使用しており、ボリュウムは0dB位でした。
再度電源を入れ、音が出力される前に-40dB位まで下げました。
数秒とはいえ、かなりの大音量が出力されましたが、これは過大入力になり故障に繋がりますか?
今のところ、試聴する限り特に問題ないようですが、ちょっと心配になりました。
センター、サラウンド、SWは幸い出力していませんでした。
書込番号:20277720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-SKSKさん、こんばんは。
それぞれの仕様から、
ZENSOR 7・・・推奨アンプ出力/40〜150W
RX-V577・・・実用最大出力(JEITA)1kHz、1ch駆動 135W/ch(6Ω、10%THD)
ということなので、RX-V577の実用最大出力を出しても135Wで、
ZENSOR 7は150Wまでは推奨範囲内ということですから、
過大入力にはなっていないと思われます。
その後の出音に問題が無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:20277886
2点

blackbird1212さん
早速のレスありがとうございます。
なるほど、スピーカーの推奨出力とアンプの出力から考える事ができるんですね。
あまりにも大音量でびっくりした次第ですが、スピーカーは普通に駆動していますし、問題無さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20278228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんばんは。
blackbird1212さんの解説で間違いないと思います。
100Wを越えるような大出力は瞬間的に出る物だと思います。
更にSPの瞬間最大入力は結構高い所にあるので少々の事では負けません。
なので現在の出音に問題が無ければ大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20278317
0点

>ミントコーラさん
ありがとうございました
安心しました。
普段は-25dB位で視聴してて、それでも結構な音量なんですけど、0dB位まで上がって凄まじい音量でした。
SWついてなくてよかったです。
書込番号:20281123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過大入力すると、スピーカーから焦げ臭い匂いがしてバスレフポートからタバコのような煙が出ます。
その後ボリュームを下げてもメガホンスピーカーのような音割れした音になり直りません。
書込番号:20284745
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
このたび、かなりの時間がとれるようになったため、あらためていろんな曲を聴き始めました。
そうしたら、出てくる音に疑問がわき始め、B&Wの683S2のページに次のようなスレを立てました。
<はじめまして。よろしくお願いします。
現在、ONKYO A-9000Rを使って、PCオーディオを楽しんでいます。
SPはDALI ZENSOR7です。
BGMとして聴くには申し分ないのですが、気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
このSPが一位になっていたので気になりました。
予算はペアで20万円程度。環境は縦長の16畳のLDKに、55インチの液晶の両脇においています。
好きなジャンルは、クラシック、ヒーリング、昔のニューミュージックなどです。テレビの音声の再生にも使います。
このSPは目的に合うでしょうか?他にもお勧めのSPがありましたら、紹介してください。>
しかし、ハタと思いとどまって、買い換えずにもっとよい音を出す方法はないのだろうかと考えました。
よかったらいろいろとご教授ください。
設置状態は上記の通りですが、スパイクとスパイク受けを使用し、下に厚さ1センチほどのベニヤ板を敷いています。
先ほど聴いてみましたが、やはりオーケストラの迫力がイマイチかと・・・ギターとかはいいんですけど。
2点

幾つか状況が重なっているような気がしました。
・BGMとして聴くには申し分ない
・気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じない
・オーケストラの迫力がイマイチ
・ギターとかはいい
こちらから逆に質問なんですが。。
4つの状況を書いていただいていますが、
Q1.音量は一定の状態で、この状況ですか?
Q2.聴いている時の位置は一定ですか?
ご呈示されているスレは、これから覗いてみますね。
書込番号:19807262
1点

ありがとうございます。
まず交響曲を聴くときはかなりの音量ですが、それ以外は音量は小さめです。
それから、リスニングポジションは、家具のレイアウトの関係上、やや左寄りになってしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19807307
0点

その、茫洋とする音をだす楽曲を再生しながら、以下を確認しましょう。
(理想はドラム、またはベースが中央で鳴る音楽を用意したいです)
・A9000Rのパネルを開いて、バランスをL一杯にして、左チャンネルのみ音を
出して、いつものリスニングポジションから確認します。
(いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)
・今度は反対に、R一杯にして、右チャンネルのみ音を出して
同様にリスニングポジションから確認します。
(いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)
これで、恐らくですが右のスピーカーから出てくる音の方が低音が太い
印象を持たれませんか?
書込番号:19807354
2点

こんにちは
セッテング画像も拝見しました、低音のぼわつきが解消されたらギターなどはいいとのことで。
解消方法ですが、バスレフポートを下着などで塞いでみる。
塞いだままで、SPを20-30センチの台へ上げてみる。
それでも解消されない場合は、SPの接続をバイワイアリングへの変更ですが、Zensor7では出来ませんので、
その場合は買換えが必要となります。
バイワイアリングの効果は、ウーハーエッジの前後動による逆起電力(フレミングの法則)によって同時に接続
されてるツイーターへ音楽信号以外の有害な信号が加わることで、音が混濁し歪も発生することになりますが、
解消できます。
買換えとしますと、一音一音くっきりと出すB&WかAudio Pro Avant FS-20あたりでしょうか。
尚、FS-20がバイワイア可能か未確認です、SP背面のターミナルが上下2段になっていたら可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453869_K0000690890&pd_ctg=2044
バイワイア接続する場合は片側3M以上になるようにするのがおすすめです。
3Mが4本必要になります、低域用は太目のもの、高域用は多少細くても問題ありません、当方5Mです。
書込番号:19807370
0点

先にアプローチ方法を書くと、
・アンプのBASEのレベルを若干下げ、バランスも若干左に設定する
次に、里いもさんが書かれているように
・SPを浮かし、バスレフポートを塞ぐ。
この2点になります。
書込番号:19807399
1点

>オーケストラの迫力がイマイチ
視聴環境の左右の非対称性に起因する、位相の乱れが原因かな。
これは、位相補正機能のあるAVアンプを導入すればいいんじゃないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU
の1:40〜2:14で、位相補正あり(右下あたりにPHASE FULLBNDと表示)と位相補正なし(PHASE OFFと表示)
の比較をしているので、参考にしてください。
位相補正ありとなしでは音の厚みがぜんぜん違うのがわかると思う。
書込番号:19807425
2点

拝啓、今晩は。
あくまでも?、私個人ならですが、多少は改善出来る自信は在りますよ!、但し多分飽きる(限界の自覚)も早いかもと(笑)想いましたが!。
スレ主様も?、
前スレを立てた時点で?、限界(見切り)を付られたのでは?と想いましたのですけど!。
如何でしょうか?。
参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19807447
1点

失礼致します。
スピーカーにはグレードがあり、高価になるほど良い箱が使用可能になると思います。
好みはありますが、箱の響きが過度に乗るスピーカーは低音域の音が繋がって聴こえたり、輪郭がぼやける印象を持たれるのではないかと思います。
個人的には箱が鳴るスピーカーならシリーズの小型の物にサブウーファーを併せて使用したいと思っています。
特にクラシックでは30cmウーファーのスピーカーでも再現し辛い音が含まれている場合があり、大きなスピーカーを使用せず、曲の細部を顕にするためには必須になる気がします。
センソールシリーズは試聴のみですが、曲を選ばず長く使えそうなものは1と感じました。
先日、オンキョー製のトールボーイスピーカーを試聴した際、安価でも良い箱を使用している物があると感じました。
中納良恵さんという方の曲で試聴しましたがスピーカーの試聴でCDを購入したのはソナスファベール社の機種以来でした。
お時間に余裕がありましたら他社のスピーカーをセンソール7と、比較出来る店舗で幅広くご試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19807728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろとありがとうございます。
左右の音の聞き比べや、バスレフポートをふさぐなど、すぐにできそうです。やってみて結果をレポートします。
書込番号:19807878
0点

>孫和鷹さん
には失礼ですが、このセッティングと部屋の状況 (オーディオ以外の家具類や諸々の雑貨類) から考えて (-_-;) 雑多でいまひとつっぽい感じですね。
カーテンとクッション類多過ぎで吸音してそう。16畳もあるのにSPの周囲にも雑多な物が多過ぎ。ピアノも弾かないなら処分を。大きな共鳴箱と反射Boxになってませんか ? SP下のベニア板も ? かな…意味と効果はありますか。
私だったら家具、ピアノの配置を変えて、オーディオ全体を極力部屋の真中に。余計な物、特にSP周囲の物はどける、Faxは此処じゃないと駄目なんですか。カーテンも何とかしたい。カーテンの後ろは吐き出し窓ですか ? その為の床までのカーテンですか ?
極力スッキリさせて、その後で音調ボードで左右のSPのセッティングのバランスを揃える為にも、更に部屋全体の響きを整える、と考えますが。20万円のSP買うよりも工夫と苦労で楽しめますよ。
書込番号:19807897
6点

>孫和鷹さん の生活スタイルへ口をはさむなどまったくありませんが、16畳は理想的な音響空間ではないかと思います(当方12畳)。
一つだけ申し上げたいのは、スピーカー間隔です、左側をできるだけピアノ側へよせること(広くする)、それと、前に書いたダクト塞ぎや台敷きで解決されない場合、低音の床への反射をなるべく最小限に抑える意味からスピーカー前へのカーペット敷きです、これはなるべく面積の広いものが有効でしょう、高価なものでなくてかまいません。
それからもう一つ、ヘッドホンお持ちでしたら、音をお確かめください、これは部屋の音場に関係なく音を出してくれます。
ヘッドホンでご満足できる音でしたら、それ同等かそれ以上の音に近づけるようセッテングを工夫されてください。
当方もスピーカーのセッテングには2年かかりましたが、終わってしまえば苦労は忘れます。
左右の間隔、高さ、後ろの壁との間隔、バイワイアリング接続、ケーブルの交換などです。
書込番号:19808009
2点

>孫和鷹さん
>YS-2さんの仰ってることが全てを物語っていますね。
思い切った家具類のレイアウトの変更とAV機器の中央設置が重要です。
SPの間隔も狭すぎます。私など6畳の部屋でも3m離して内向きに設置してます。
SPの周りに物があると音が拡がりません。
依って現状のままでSPを替えても大した替わり映えは望めないと思いますが・・・
尚、腰を据えて交響曲を聴くならそこそこグレードの高いCDプレイヤーを使うべきだと思います。
多くのオーディオ愛好者は理想とする音を求めて労力を惜しみなく注ぎ込んでいるのですから実践しましょうよ。
後日の吉報を楽しみにしています。
書込番号:19808198
2点

孫和鷹さま
はじめまして。当方オーディオ趣味です。たまたま質問を拝見してコメントさせて頂きました。写真拝見しましたが、機器とか現状でもけっして悪いもので無いと思いますので、まずスピーカーの位置などのセッティングをきちんとされることをおすすめします。電気的な補正やトーンコンコントロールはセッティングを煮詰めてからで。
ちなみに高価なスピーカーに変更しても、やはりセッティングが重要(むしろ高価なスピーカーの方がセッティングシビア)です。理想を言えばスピーカーがいい位置に置けるように部屋のレイアウトを変える方が良いですが、とりあえず今の位置を基本としてご提案します。
1)真剣に聴くときはテレビに布をかけて下さい。大画面から音が反射して音をボケさせ濁らせます。
2)両方のスピーカーを手前に30cmぐらい出して下さい。壁との距離を離すと低域はスッキリする方向ですが、今は近すぎると思います。また、スピーカーの間の空間は何もない方が良いです。
3)スピーカーの回りにゴチャゴチャ物が無い方が良いので、動かせる物は動かして下さい。
4)可能な範囲でテレビとスピーカー全体を、左に動かして中央よりにして下さい。部屋が大きいですから、スピーカーとスピーカーの距離はある程度合った方が良いと思います。
5)また全体が右よりなので、右奥の角が影響が強く出ると思います。右奥の角にクッションとか置いてみて下さい。
6)試聴位置は、スピーカーと試聴位置が二等辺三角形になる位置が基本です。
7)紐などで試聴位置から左右のスピーカーまでの距離を揃えて下さい。
これだけ?でもかなり変わると思います。
他にもスピーカーの下のベニヤ板にスパイク受けも音的には悪そうです。まずスパイク受けを外して、ベニヤ板に直接スパイク刺して見て下さい。これで良ければ、もっとシッカリして響きの良い板に変える。直刺しダメならば、フローリングの上に直接スパイク受けが良いかと思います。また、SPと試聴位置の直線上の中間ぐらいに手鏡を置いて、試聴位置から見てスピーカーが見える場所を確認してください。そこにバスマットとか置いてみて下さい。
そして微調整ですが、チェック曲を決めて音像がハッキリしてセンターに定位(シンプルなボーカル物などが分かりやすいと思います)するか、空間の広がり、奥行き感をチェックしながら、左右のスピーカーの角度(平行から徐々に内振りすると分かりやすいかと)を調整してみて下さい。左右のどちらか強すぎる場合はSPを少し近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。
今後にスピーカーを変えるとしても、まずセッティングを煮詰めた上で考えられた方が良いかと思います。きちんと調整されれば、見違えるようにDALI ZENSOR7が鳴ってくれると思いますよ。参考までに定在波の影響をシュミレーション出来るソフトをご紹介しておきますね。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
少しでも参考になりましたら幸です。孫和鷹さまのオーディオライフがより豊かになるよう願っています。
書込番号:19808663
4点

定在波で思い出したけど、16畳ということは、定在波の影響で、大きな谷(低音が鳴りにくい周波数)ができているので、
迫力がなくなるんじゃないかな。
書き込み番号:18800070
で、のらぽんさんが、
「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。」
と引用していた。
書込番号:19808695
2点

好奇心旺盛な人のみいい音を手にすることができる。
横着者はそれなりの音しか出せない・・・・
要するにヤル気の問題!
書込番号:19809200
2点

>孫和鷹さん
ここで回答者のみなさんがおっしゃっていることは、あくまで「生活の中心にオーディオを据えろ」ということです。わかりやすくいえば……。
1. まず空っぽの部屋に、音質がベストになる位置にオーディオを置く。
2. 次に、日常生活に必要な家具や、家電、その他の物を置いていく。
こういう順番です。オーディオマニアの人は、こういう発想をします。
で、もちろん「冗談じゃない。生活があるんだから、そんなオーディオの音質を最優先した置き方なんてできない!」というのもアリです。その場合は、生活との折り合いをつけながら適当に楽しむ、という選択になります。
別にどっちが正しい、まちがっている、という問題ではありません。要は、「答えは人によってちがう」ということです。で、スレ主さんはどちらを選ぶのか? という問題でもありますね。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:19810280
6点

失礼致します。
センソールシリーズは良くも悪くもややぼやけ易い印象をもっています、ピアノを所有されている事から恐らくハードルは低くないと感じ、くっきりと描き分け可能な機種が宜しいのではと感じました。
そこで、センソールと他の機種の比較を提案しました。
どの位で納得出来るかは個人差ですが、環境の変更で上手く行くと良いですね。
所有した事がない為気になるのですが、センソール7の低音域に関しまして、私と同様の感想をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:19810537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺もZENSOR7を聞いたことなかったので、youtubeでいくつか聞いてみた。
どれも、乾いた音がしてた。前にZENSOR1のスレだったか、音が硬いという表現があったが、
そういうことで、生々しさが足りなく聞こえるだろうか?
やっぱり、B&Wの683S2を買ったらどうですか。
昔のニューミュージックを録音したので、イヤホンで聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=pXQ-uoi5-ko
声は生々しさはさほどでもないけど、楽器の音は結構生々しく聞こえていると思う。
書込番号:19811011
3点

いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。
昔、ビールのCMに「キレがあるのにコクがある」ってあったような気がしますが、そういう音を目指してがんばります。
書込番号:19811184
1点

>孫和鷹さん
昔は[男は黙ってサッポロビール]
現代は[男は黙ってJBLスピーカー]
TVの音声もSPから出されるならJBLも一考されてみては・・・・(#^.^#)
書込番号:19811231
1点

皆様ありがとうございます。
まず、システム全体を左に30センチ、前に20センチ移動させました。
次にベニヤ板を撤去
ポートを布でふさぎました。
それだけでも、かなりリアルな音に近づいてきました。
まだまだですが、がんばります。
書込番号:19816301
2点

>孫和鷹さん
そうです、その心意気が大事なのです!
為せば成る何事も・・・・・頑張ってくださいませ・・・・\(^o^)/
書込番号:19816601
1点

よくなったようですね。
セッテングはコツを飲み込むと、変化が分かり、苦労が楽しくなります。
段々見えて来ると思いますよ。
書込番号:19816989
0点

いろいろお世話になっています。写真では分かりづらいかもしれませんが、これで左右がほぼ均等。後ろの壁から、50センチほど離しました。FAXは配線の都合から動かせず、ピアノは娘が弾いております。
ところで、SPの位相・逆位相ってはっきり分かるものなんですかね?試しにやってみたのですが、僕にはよく分かりませんでした。
書込番号:19818953
1点

SPの正相接続と逆相接続の違いがわからないのであれば、SPを対称に配置したとしても、
相当SP周りの環境の非対称性に起因する反射波の影響が大きいんじゃないですか?
書込番号:19819067
2点

大変失礼ですが、まだまだやる事がいっぱいありそう…。
Faxの配線なんか、延長すれば済みますよね。余計なクッション類、どけましょう。SPの上の小物、どけましょう。エアコン下の折り畳みの椅子、どけましょう。
"SPの位相・逆位相ってはっきり分かるものなんですかね?"となると、うーんって感じが…
とにかく、SP周辺の邪魔な物を全て排除する事が必要です。周りスッキリ=音スッキリ と考えて下さい。
書込番号:19819208
2点

>孫和鷹さん
今晩は
失礼さんを承知の上で・・・部屋が広いのに、なぜSPの上や周りに物を置きたがるのでしょうか?
SPから発せられた低音成分は床を這いずり回りますからSPの周りに物が有ると音が濁ります。
量販店で見られるSPの配置は最悪の例で商い上やむを得ずあぁ並べているだけで音色の違いを聴き分ける位しか参考になりません。、
TVとSPの高さもアンバランスで同一の高さにしましょう。そしてTVとSPが近すぎるのでSPから出た音が
TVの画面で反射してしまい不自然な音になります。許されるならば片側40cm〜50cmの隙間が欲しいところです。
SPの置き方=SPの周囲になるべく広い空間を作り上には物を載せない(キャビネットの響きを阻害するので)
きれいな音場空間を得るにはとても重要な事柄です。
正相、逆相の違いは・・・・
正相=低音がSPの中央から小気味よく聴こえる
逆相=出どころの分からない低音が左右のSPからボワーン、ボワーンと締まりのない音で聴こえる。(音楽のジャンルにもよりますが。
お嬢様がいらっしゃるとなると生活環境が優先されるでしょうから悩ましい限りですね。親父は娘さんには勝てませんよね。
いいアンプをお持ちなのですから妥協点を見出すのが難しいかもしれませんが・・・かと言って我々外野手もこれ以上は言えませんです。
書込番号:19822024
3点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
今日は、ダメモトでSPを少し内側に振り、アンプの音質調整を、今までダイレクトにしていたのを、高域+2・低域+3にして効いてみました。SPの上のものやクッションを片付けて、聴いてみました。
意外や意外、今までよりも生々しい音。定位もはっきりした感じです。大太鼓やティンパニーの音も鐘の音も迫力がありました。
書込番号:19827500
1点

孫和鷹さん
こんばんわ。色々と調整で変わることが分かって何よりです。
ZENSOR7だとスピーカーの箱が鳴ると思うので、余計なものを上からどかして正解だと思います。
SPの位置もですが角度も良い案配がありますので、少しずつ変えてみてください。基本的には
平行だと広がりが、内降りにすると音像が濃くなる方向だと思います。自分にSPの正面が向く
ところから平行に戻していった方が分かりやすいかも知れません。
また、位置も全体に真ん中に動かされたとのことお疲れ様でした。出来ればテレビはギリギリまで
下げて、スピーカーは少し前に出した方が良いかと思います。あと、低域を持ち上げたとのことなので、
まだポートに布を詰めていましたら外して見てください。
> SPの位相・逆位相
ボーカルものや小編成の楽曲が分かりやすいかも。位相が合っていれば、ここに歌手が歌っていて、
あそこにギター、奥にドラムって感じで場所が分かります。そもそもの録音もちゃんとしていないとダメ
ですが。逆相にすると空間全体から何となく聞こえてくる感じで、どこに何があるか分から無くなるはず
です。どこに何があるか分かるようにセッティング出来れば、すぐ分かると思いますよ。
前回のコメントで個人的におすすめなセッティングについてはあらかた書いています。無理の無い
範囲で試して見てくださいね。それでは、良いオーディオライフ&音楽生活を。
書込番号:19828712
3点

ありがとうございます。ここで書くことではないかもしれませんが、同一音源を、PCオーディオとCDで聞き比べたところ、明らかにCDの方が元気で生き生きとしています。音量も大きいです。PCの方に問題があるのでしょうかね?できれば簡単なのでPCで聴きたいけど・・・
書込番号:19844884
0点

>孫和鷹さん
こんばんわ。PCオーディオの素晴らしさを説いている方も多いですが、ある程度以上を
目指そうとすると専用PCにして電源部とか手を入れたり…と結構大変そうですよ。
自分も最近ハイレゾとかちゃんと聴いてみたくて、使っていなかったノートPCに見よう
見まねでubuntu studio入れて試してみましたが、メインで使っているTransportとは
かなり差がありました。(DACは同じです)ちょうどPCのシステム更新のタイミングでもあり、
SSDとかHDD新調して試してみようかと思っていましたが、評価に値する音に出来ず
頓挫しています。。。
話がそれましたが、CDにしろPCオーディオにしろデジタルデータにはクロックの精度が
重要で、PCオーディオにしろCDPにしろ電源回りが大事です。手軽にある程度以上の
再生レベルを…と考えると、CDPの方が手っ取り早い気はします。
以前はCDとPCで差を感じなかったのでしたら、セッティングを変えてレベルアップしたので
差を出せるシステムになったという事では無いでしょうか?CDを超えるようにPCの設定や
環境を詰めても良いのかも知れませんね。
書込番号:19847045
1点

ありがとうございます。
今までCDとPCの聞き比べなどしたことなかったのですが、今回音質改善に乗り出したもので、やってみました。
PCの方は、なめらかな音質。悪く言えば覇気のない音です。CDPはずいぶん昔のパイオニアのユニバーサルプレーヤーから、同軸で取り出して、アンプのDACに任せています。価格的にもヤフオクで2〜3万で手に入れたやつでして、高級品ではありません。
ちなみにBDレコーダーを使って、BDオーディオもやってみました。こちらは奥行き感が出て、いいかんじです。
書込番号:19848360
0点

はじめまして、孫和鷹 さん
スッキリしましたね~努力されましたね。お疲れ様でした。どうでしょうか?。買い替える必要が無い程の、
改善効果はありましたでしょうか? 是非、感想をお聞かせ頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
又、今、スピーカーに敷いている物は、どんな素材の物でしょうか?
書込番号:19851545
1点

>孫和鷹さん
ご苦労様です。余分な物が無くなってすっきりしてきました。以前のセッティングと比べて音質の違いは実感できましたか ?
白い線で囲った物は何とかなりませんか ?
Fax 絵 此処には要らないでしょう。Faxの移設して下さい。Faxそのものも使いにくそうです。
どちらも然程重い物ではないでしょうから共振しそうです。とにかくスピーカーの周囲には余計な物は置かない、スピーカーの設置は極力左右対称の環境、それが鉄則です。
スピーカーの間隔、内振りの角度も色々試してみて下さい。好きな人はmm単位で設置位置等セッティングを詰めています。その際、レーザー墨だし器があると便利です。mm単位でのセッティング、墨だし器の使い方等は是非ご自身で。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-BLACK-DECKER-%E5%9E%82%E7%9B%B4%E3%83%BB%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-BDL310S/dp/B000BUPRLQ/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1462533606&sr=1-1&keywords=%E5%A2%A8%E3%81%A0%E3%81%97
これがあると何かと便利です。
書込番号:19851872
1点

注文していたテレビの壁寄せユニットが届きました。
さっそく娘に手伝ってもらって、設置しました。
ラックの上には、そのうちアナログプレーヤーを置きたいなあ・・・細かな変更点としては、SPのスパイクを外してじか置き。SPの上にTAOKの重りをおいてみました。
音の傾向としては、ずいぶんすっきりしたように思います。
FAXと扇風機はちょっと動かせない事情があります。
書込番号:19962032
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
今回、テレビを壁寄せタイプのラックに乗せ、空いたスペースにレコードプレーヤーを追加しました。
購入したのはヤフオクで、テクニクスのSL−Q3というやつでして、1979年製。定価49800円だったらしいです。
落札価格は13000円。オークション的には相場よりやや安かったです。
おっかなびっくり設置しましたが、ちゃんとした音が出ています。
これで我が家は、LP.CD.PC(ハイレゾ含む)対応になりました。
音質については改めてレポートしますが、しっかりとした音のようです。
ところが、よくよくじっくり聴いてみると、アンプをPHONOにセレクトしただけで、スピーカーから「ジー」っというノイズが・・・特に右側は「ボツボツ」という音も聞こえます。全くPHONOを使ってなかったからでしょうか??エージングのつもりで、毎日1枚聴いています。
書込番号:20008286
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
SPの買い替え検討中でご教授ください。サイズとデザインから上記どちらか購入します。音の傾向からYAMAHAが好きなのでSoabo購入が手堅いのですが大きすぎて断念致しました。近日中に試聴にいく予定ですが沢山聞いても混乱するだけなのでおすすめのSPございましたら教えて下さい。試聴するのに1時間半ほど車でかかるので当日即決予定です。またrubiconが品揃えしてあるとも思えませんので試聴された方おられましたらお願いします。SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成でjpop中心です。SOULnoteが分厚い音するので合わせるSPとの相性が非常に気になり失敗が不安です。
書込番号:19887183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPの買い替え検討中
その理由は何でしょうか。現用システムにどのような不満点があり、それをどう改善したいのか・・・・もしもそのような状況でしたら、明記していただくと有用なレスが付く可能性があります。
>SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成
SOULNOTEの12万円のDACと、その他のアンプで総額20万円のシステムをお持ちだということですか?
>サイズとデザインから上記どちらか購入します。
>SPとの相性が非常に気になり
結局、重視するのはサイズとデザインですか? それともサウンドの方ですか? もしも前者ならば音を気にする必要はあまりないと思いますが・・・・。
書込番号:19887852
3点

SOULnoteのDACsa1とSOULNOTEのアンプda1です。SPが破損したからです。SPは存在感が大きいのでデザイン性も大切だと思うからです、大きさとデザインだけで選ぶならここで聞く必用ないです
書込番号:19888843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、ジェキ さん
音楽が聴けない状況なので、早く購入したいのはよく分かりますが、慌てて購入すると後悔すると思います。
気軽に買い替えられる値段では、有りませんから。
良いアンプをお持ちですね。ソウルノートの名を一躍有名にした名機。
失礼ですが、「ZENSOR7」では、da1.0の良さを100%味わっておられないと思います。
全ては、私の個人的な印象ですが、「B&W」と「ダリ」はいつ聴いても、「クラシックやJAZZで、
1番力を発揮するスピーカーだな」という印象です。
「RUBICON6」は「マイルド」・「響きの良さ」で、da1.0とJ-POPに、このスピーカーは?です。
私も、邦・洋POPS、アニソンを中心に聴くんですが、色々なスピーカーを試聴しましたが、
モニターオーディオ、エラックに、ボーカルが良い物が、多かった印象を持っています。
そして、試聴の結果、モニターオーディオ「PL200」を購入しました。
(デザインで選んだつもりは有りませんが、スピーカーは使用して無い、インテリアとしての
時間の方が長いのですから、デザインも大事なのは良く分かります。)
結論としては、da1.0とJ-POPなら、モニターオーディオ「Silver 10」、エラック「FS267」、
ご予算が許すなら、モニターオーディオ「GOLD 300」、エラック「FS407」を比較試聴して欲しいです。
補足として、エラックとda1.0は「濃すぎるかな?」という懸念はあります。
da1.0の良さを邪魔しないのは、色付けのあまり無い、モニターオーディオかな?、と思います。
書込番号:19889396
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!丁寧で解りやすいアドバイス有難う御座います。ディナのXT18とルビコン2は聞いてみたいです。モニオのゴールドは試聴の際にマナーの悪い老人客が100万あるからって定員独り占めして大音量でSP鳴らして耳が痛くなった経緯があり避けておりました笑。沢山試聴するとアクの強いSPが良い風に聞こえてしまうので質問させて頂いた次第です。SOULNOTEは相性合わせにくいと痛感。
書込番号:19889819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしまぁ。自分がオーディオハマッた頃はKEF、KEF、KEF!でしたが今はDALI、DALI、DALI!ですねー。数年ぶりにオーディオ見てみて価格コム基準でSP選んでいいのか?!とおもっちゃいます。
書込番号:19889828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、事情はだいたい分かりました。しかしながら、まだ釈然としない点があるので確認させて下さい。
>(RUBICON6かCM8の)どちらか購入します
RUBICON6は定価一本28万円。対してCM8(現在はCM8 S2)は14万円です。完全に価格帯が違いますけど、この2つを候補として同じレベルで扱うというのは、合理的ではないと感じます。RUBICON6を買える予算があるのならば、その同程度の価格クラスの製品を候補として検討するというのが筋ではないでしょうか。
>rubiconが品揃えしてあるとも思えません
どうしてそう思うのですか? 販売店に足を運ぶ前に連絡を入れて、聴けるかどうか確認すればいいのでないでしょうか。たとえ現時点でRUBICON6が店頭に無くても、ディーラーによっては試聴用に取り寄せてくれるところがあります。決して安くは無い買い物ですから、販売店側もそれ相応の便宜を図ってくれる可能性はありますよ。
で、百歩譲ってもしもトピ主さんの言うように「RUBICON6が店頭に無い」という事実が動かせないのならば、トピ主さんはCM8 S2だけの試聴で購入機種を決めるおつもりだったのですか? もしもCM8 S2の音がお気に召さなかったらどうするのでしょうか。試聴せずにRUBICON6を買いますか?
まあ、前に使っていたZENSOR7の音が気に入っていたのならば、(CM8 S2の音がイマイチだった場合)その上位機種のRUBICON6を選んでもまあ間違いはないと思いますが、デザインを重視しているトピ主さんのスタンスを勘案すれば「現物を見ないで買う」というのは、あまり奨められることでは無いです。なぜなら、写真だけでは色目や風合いや仕上げは分からないからです。いざ買って自室に入れてみると「イメージと違う」ということになるかもしれません。
で、上でレオさんも書いていますが、現在スピーカーが壊れて音楽が聴けない状態ではあっても、わずか一回の(それもおそらく一軒の販売店での)試聴で早々に決めようとするのは、やめた方がよろしいかと思いますよ。ここは腰を落ち着けてじっくりと選んだ方が、良い買い物が出来るのではないでしょうか。
なお、私もB&WやDALIがJ-POPに合うかどうかは疑問符が付きます。たとえば主に聴くのがクラシックやジャズで、たまにJ-POPを聴くというのならば有力候補になりうるとは思いますが、J-POP中心のリスナーならば、別の選択肢があると想像します。たとえばFOSTEXとか良いんじゃないでしょうか。
>沢山聞いても混乱するだけ
いいえ、ここはたくさん聴いて真に気に入ったものを見つけた方がよろしいと思います。RUBICON6やCM8以外にも、実際見て聴いてみたら良いと思える製品が見つかるかもしれません。
ご健闘を祈ります(^^)。
書込番号:19889877
3点

zensorは所有しておりません、ルビコンへの書き込みがなかったので賑わってる方に投稿しました誤解を招いてすいません。 すごい質問攻めとゆうよりあげ足?なぜ価格の話がでるんですか?ルビは定価でCMは実売価格で比べて価格差があるってなんですか? ルビが聞けなかった時の為に聞いたことある人に相談して悪いですか? 気軽に通えないからネットで情報収集してるんですが?
書込番号:19890122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あげ足? なぜ価格の話がでるんですか?
「揚げ足取りだ」と思われるのはトピ主さんの御勝手ですが、まことに失礼ながら率直に申し上げて、今のトピ主さんのスタンスでは良い買い物は出来ないです。
それと、価格の話を出しちゃいけないですか? 価格は商品の価値を計る重要な指標ですよ。値段が倍も違う商品を2つ並べて「どっちが良いか」と人に聞いても、聞かれた方が困惑します。もっとも、その両機をあえて併記している「理由」があれば読み手も納得しますけど、トピ主さんは「デザインは大事」「でも音も大事」と言うだけで、わかりやすい事情を明かそうともしません。
>聞いたことある人に相談して悪いですか?
私はRUBICON6もCM8 S2もda1.0も(所有したことはありませんが)聴いたことはあります。でも、そのインプレッションを説明することにあまり意味があるとは思いません。
たとえば、回答者が「RUBICON6はこういう音だ」とレスしたところで、ご自身が実際に聴けない可能性があるのにそれを信じるというのはナンセンスですよね。とにかくオーディオは個人的な趣味です。人が何を言おうと自分が実機に触れて納得しなければ始まりません。
>zensorは所有しておりません
まあ、謝っていただいているので強くは突っ込みませんけど、「今はDALI、DALI、DALI!ですね」なんて書いていることも併せて、読む方は誰だって「ああ、トピ主さんは今はZENSOR7を持っていて、今はそれが破損して困っているのだな」としか思いませんよ。
あと、怒られるのを承知で書いちゃいますけど、録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発することを覚悟すべきですね。昨今のJ-POPの音源なんて、ミニコンポやDAPで鳴らすために作られていると割り切った方がいいです。
・・・・で、申し訳ありませんが、これ以上話を続けても事態が進展する気配が無いので、私は当スレッドから撤退します。
ひょっとしたら、このあと「いや、値段が倍違っても、候補として同等に扱って全然おかしくない!」とか「最近のJ-POPだって、ピュア・オーディオシステムにおける立派な主要ソースだ!」みたいな、トピ主さんにとって口当たりの良い物言いをする回答者が現れるかもしれません。しかしながら、そういう(お為ごかしの)意見には耳を傾けるだけ無駄だと言っておきます。
書込番号:19892576
8点

なんの進展もないまま鬼長文で否定だけして去ってゆくのか。。最安現在価格はルビ32万CM28万也。レオさんのPL200追い込んでアニソン極めるの猛者だと思います、正しく趣味!興味深い好きです、アンタ苦手。レオさんと話したい。。自分はPLのソリッド感好みではありませんが、自分ならどうするか?なんて想像するの楽し、もともと素性が良いSPなので仕上げれぱ誰も聴いたことない異次元のアニソンになるのでしょう、羨ましきかな。
書込番号:19893512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?私が良い買い物ができないと断言してる。。10年前ティールのSPを必殺の交渉術で定価より100万値引きで購入、現在も使用し満足しています。本人が満足してるのに何故他人に良い買い物が出来ないと断言されるんだ??失礼すぎ!なんなんだ。。アレ
書込番号:19893609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、ジェキ さん
過分なる、お誉めのお言葉、恐縮です。 とても、嬉しかったです。
御指名、頂きましたので、少し長くなりますが、書き込みさせてもらいます。
私は、セカンドシステムをメインシステム以上にする為のグレードアップ中で、セカンドシステムも、
自分なりに仕上げたつもりですが、「これが、最後のスピーカーで良いのか?」と自分に問われて、
「違う」という結論を出して、グレードアップに踏み切りました。
先ず、1年程前に、モニターオーディオ「PL200」を選択、購入しました。
勿論、お察しの通り、それなりにセッティングは、追い込んでいますが、アンプとCDプレーヤーは、
これから買い替えるので、まだ、システムは完成していません。
(ラックスマン L-507uxの後継機の発売待ちです。)
元・副会長 さんが、「録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、
アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発する」とおっしゃっていますが、
私は自分の経験から、そういうCDもありますが、否定したいと思います。
確かに、クラシックやJAZZの優秀な録音と比較すれば、J-POPやアニソンは劣った録音ですが、
オーディオ歴 27年の間、色々なスピーカーを試聴し、自分でも、ペア10万円~100万円の
スピーカーまで所有し、聴いてきて感じたのは、録音の悪いCDは、
どのランクの単品スピーカーで聴いても悪いですし、録音の良いCDは、良い録音と分かります。
私の経験では、悪い録音のCDより、良くも悪くも無い、録音のCDが、1番多かったです。
元・副会長 さんの言う通りなら、「PL200」の様な高額スピーカーなど、購入しません。
1年以上経過して、「本当に購入して良かった」、「機種選択に時間を掛けて良かった」と思っています。
グレードを上げれば、楽器の音色、ボーカルの歌唱力、低域の量感、押し出し感、迫力。
POPSとアニソン共に、上質な良い音になっています。ですから、グレードもですが、
音の傾向が自分の好みに合う、合わないの方が重要です。良い音のスピーカーは沢山ありますが、
自分のよく聴くジャンルとの相性、好みの音傾向のスピーカーは以外と少ないです。
自信を持って、グレードの高いスピーカーを購入して下さい。
只、「ダリ」の音の傾向が、とても気に入っておられるなら、他社のスピーカーは
選択肢に入らないかも知れませんが、比較試聴する事でしか、分からない事が必ず、
ありますから比較試聴はして欲しいです。
PS 今の破損しているスピーカーの機種は?。又、満足点、不満点を宜しければ、
教えて下さい。後、「必殺の交渉術」、伝授して下さい。
書込番号:19893772
2点

レオさんこんにちは!販売店に問い合わせたところディナX18が5月中には入荷するはずでしたが未入荷なので試聴は来月になりそうです。ウィーンアコースティクも聞いてみたいと思ってます。
JPOPならミニコンポでいい。なんて質の低い意見に反論する必用なんてないですよ、ミニコンポはJPOP用に作られてるから「クラシックはミニコンポでは聞けない」=「JPOPはミニコンポでいい」って矛盾したすり替えでしょう。思い込みはいいとしても、わざわざ書き込むなんて神経はちょっとアレですね。
PL200に主軸を置いたシステム完成が楽しみですね!響きや音色なんてものは元々制作側の意図でCDに入ってるんだから正しく再生すりゃいいんだよ←コレ正論だと思います!自分は別の切り口からアタックしてみます。自分も3万〜100万までSP色々試しましたが、自分の耳では30万くらいのシステムからはまぁまぁ聞けるかな?って感じでそれ以上は…なんて言うんだろ…遊び?フルオケは200万かけても無理なんじゃないかな、なんて思ったりもします。
ここで良く言われてるこのSPならこのアンプ!とか
試聴は何度も!など一辺倒すぎるのもどうかな?とも思います。言う事聞かなかったら冷たく弾く風潮などは近寄りがたい。オーディオ人口減らす要因かと。試聴に何度も足を運べるならネットで聞かずお店の人に聞きますから。SPなどのバランスも個人的意見ですがJPOPよく聞く人にJPOPガッツリなシステム組んだらクラッシック一生聞かなくなるんだろうなとも思っちゃいます。クラも楽しいのに。あと、自分の経験上だけの話ですが価格バランスもいいけどステップアップ狙うなら一点豪華主義ですね!
1 今持ってるCDプレイヤーの3倍の価格のDAC追加
2 SPは3倍に差し替え
3 アンプは2倍
(買い替えたくなるまではアクセサリーやルームチューニングで楽しむ)
あくまで主観ですが、皆さんはどうやってますか?
書込番号:19909031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、ジェキ さん
「中級機以上のオーディオシステムは、クラシックとJAZZを聴く人だけの物」と言われた気がして、
つい、反論してしまいました。すいません。
前のセカンドシステムを組んだ直後に、「da1.0」と出会い、エナジー溢れる音に魅了され、
「もう少し早く知っていれば...でもリモコン無いのか~」と後ろ髪引かれたアンプで、
「PL200」を導入してから「da3.0」が発売になり、リモコンも付いているし、「da1.0」の
上位機なら、「これで決まりか?」と思い、メーカーに試聴機を貸し出してもらったのですが、
優等生的な、普通に良いアンプで「da1.0」に感じた「熱さと厚み」が無く、購入には至らず、
今もアンプ選びで彷徨っています。
ですから、ジェキさんが、どんなスピーカーを選択して、仕上げていくのか?、
とても興味深く、羨ましく、ワクワクしてしまいます。
良い選択が出来る、実りある試聴になる様に、お祈り致しております。
PS セカンドシステムをベースにSPを「PL200」にして正に今、前のSPの4倍の
一点豪華主義になっているんですが、やはり「PL200」の性能を引き出せていない
感じです。最悪の場合、セパレートも視野に入れなければいけないのかな?
と思いつつあります。
書込番号:19909528
2点

試聴にいってきました!ダリ、ウィーンアコースティクは品揃えにありませんでした。ディナウディオexciteとソナス、エラックが繋いでありソナスが良かったですが満足には至らずでした、SPの繋ぎ換えに申し訳なく思いそれ以上は聞けずじまいでした。
が、最後に聴いたB&W805D3は大変素晴らしく文句ナシ!!LP盤パフュームをデジアンで鳴らす805D3にはすっかり酔いしれてしまいした!以前CM1が流行ってた頃はエッジを効かせる事で良い音チックな印象でしたが、D3は別物の様に感じます。またCM8はなんとも思いませんでしたがCM6S2は大変コストパフォーマスが高く納得のいくSPでした。
そこで805D3を前向きに購入を考えておりますが、何せ値段が。。805D3同等の価格帯もしくは安いもので「これは聞いておけ!」的なSPはございますでしょうか?次回は梅田ヨドバシでガッツリ試聴しようと思います。
書込番号:19916594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ジェキ さん
試聴、お疲れ様でした。収穫が有った様で何よりです。
B&W「805D3」。予想の斜め上ですね。かなりグレードが上がりましたが、良いスピーカーだと思います。
ですが、「805D3」が基準になると、ペア 100万円以下には、対抗馬になるスピーカーは無いかな?と。
エラック「FS 507」、モニターオーディオ「PL200 II」、ダリ「EPICON6」、この辺りでしょうか?。
しかし、「これだ!」と思うスピーカーに出逢えたら、それ以上のスピーカーは、
グレードをさらに上げないと無いのかな?と思います。
価格の事だけで、ワンランク下げると後悔されると思います。
私も、計画当初は、ペア 60万円位を考えていましたが、最後に「PL200」と「KX-1000P」を
比較試聴して、腹を括って決断しました。1年以上経ちますが、
ワンランク上げて、「PL200」にして、本当に良かったと思っています。
又、試聴前に、スレタイの2機種と言われていたジェキ さんが、2回も試聴しようとして、
熟慮されているのが、とても嬉しいのです。書き込みして本当に良かったと。
ジェキ さんにとって、良い決断と結果になる様に、祈っています。
書込番号:19917336
2点

805D3の同価格帯になると、ソナスならオリンピカ、ディナならC1とか行けちゃいますよ。
ここまで視野に入ると、フランコ・セルブリンのアッコルドやTADのCE-1も聞くべきとは思いますけど、
流石に値段がズレ過ぎですね。
使用してるアンプ等は何一つ考えてません。
書込番号:19917370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

805D3とクライナ805D3スタンド買っちゃいました!1年待てばもっと安く買えたでしょうが欲しい時が買い時で!激安で交渉できたと思います。ある程度で上がりにしようと思ってる間にズブズブとAVマルチも含めスピーカー7台目でここまで来てしまいました。。今回ばかりは嫁に内緒かな(笑)。コスパ高そうなおすすめのSPケーブル・ラインケーブルございましたらご教授下さいませ。
書込番号:19923443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ジェキ さん
「805D3」購入、おめでとうございます。
試聴から電光石火でしたが、最高の結果になったのではと思います。
この価格帯の製品は、殆ど値崩れしませんから、安心して下さい。(円高以外は...)
ケーブル類は最低6ヶ月、エージングして音の傾向を良く掴んでからの方が良いと思います。
ケーブル類は試聴出来ない、一発勝負ですから。
因みに私も、半年位してから、ナノテックシステムズ「G.S.#79 nano3 Limited」を
使ってみたのですが、ボーカルが前に出てきて、特に悪い所も無く、使用しています。
運良く、一発目で良いケーブルに出会えました。
RCAケーブルもナノテックシステムズの製品で、これが好感触だったので
スピーカーケーブルも同社の製品でという理由だったのですが...
(完成品で楽をしたい本音もありましたが...)
良い結末を迎えて、私も嬉しいです。エージングが終わった頃、レビューを愉しみにしています。
書込番号:19923970
1点

805D3購入10日経過落ち着きました!自分バーンアウト(火入れ)はあってもエイジング(年齢??)はないと思ってるんで軽くレビューしますー。未だにクライナスタンド届いてないのでホムセンの980円のの折り畳みカウンターチェア使用(人が座れる程丈夫なので)。
いいSPです、流石世界一の売上メーカー商売上手。「解像度と艶」「フォーカスと音場」「古い音源と現代音源」等、相反するスキルを高い次元でバランスされてます。抜け目がない。60万ならばコスパ高し。
最初の50時間程は滅茶苦茶ですがセッティングとケーブル合わせだけで問題なし。アンプ25万以上のモノでないとセッティングだけでは低音の制御できません。電源、セッティング、ケーブル、ルームチューニングこの先追い込みかければ値段以上の価値が出せそうです。
あ、レオさん。以前出てたアンプma1.0はファンダメンタルの製品でソウルノートとは違いますよ。以前SP(50万のやつ)の事で両社に電話した所、お互いに開発者がいて関わりはない様です(大人の事情ぽい)。あと、自分もアニソンやりたいです(マルチでやろうかしら)、アニソンには力のあるボーカリスト多いから興味アリ。価格コムアニソン部つくります??笑。
書込番号:19959680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、ジェキ さん
「805D3」、良い感じみたいですね~。
ですが、B&W800シリーズは、エージング(車でいうと慣らし運転)に時間が掛かりますよ。
前モデルより、振動板は柔らかい素材が採用されている様ですが。
良いスピーカーは、エージングに時間が掛かる=100%の性能の期間が長い。と、私は解釈しています。
エージングが進み、スタンドに設置し、追い込んでいけば、今よりもっと、もっと良い音になりますよ~。
しかし、60万?。よく、こんなに安く購入出来ましたね。
後、私は「ma1.0」の話をしたことは、一度も有りませんよ。
このスレでは「da1.0」と「da3.0」の話しか、していません。
アニソンは、特定のアーティストやアニソンだから好きなのでは無く、気に入った曲のCDを購入し、
有る程度溜まると、CD-Rに焼いて、myベストアルバムを作成して聴いています。
本気でお聴きになりたいなら、お薦めの曲を紹介しますよ。
書込番号:19960063
1点

あ、ma1.0関係なかったですね勘違いしました(汗。エージングここからはなだらかに進みそうです。先日、少しピーキーだったのでSPケーブル切ったら切りすぎて音がモヤッとしちゃってます現在!
60ではないですよ、全部で88前後だったと思いますたぶん。60万くらいの価値はあるSPかなっと。いいSP高いじゃないですかぁ、ちっさいくせに悪魔の価格設定ですよねー。
PL200、da3.0でも踊らないんですネーこわっ!!モニター系にデジアン合わすの怖いからセパ、大がかりになりそな予感。。ですね!アニソン詳しくないんです、リサとかカラフィナは聞いてますよー。最近は80年代90年代R&B聞いてます!アニソンおすすめコレは聞きなさい!あったらお願い致します。
あと、クリーン電源どこまでやってますか?
書込番号:19960422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ジェキ さん
「60万ならばコスパ高し。」この記述を読めば、「必殺の交渉術」が、再び炸裂したのかと、
思ってしまいますよ。
「60万くらいの価値はあるSPかなっと。」何を仰るんですか?。100万超クラスの
スピーカーと比較して、勝るとも劣らない価値があります!。
貴殿は、本当に良いスピーカーを手に入れたんです。
ですから、土台やスピーカースタンド等のセッティングを追い込むのは、
OKですが、4ヶ月位のエージングを済ませるまで、ケーブル等には手を付けず、
音の変化や傾向を把握する事に専念して下さい。慌てない。慌てない。(一休)
早く、仕上げたい気持ちは良く分かりますが、「805D3」を入手したのですから、
もう、レベルの非常に高い良い音は、約束されたも同然。
ジックリ自分好みに仕上げましょう。
音の傾向を掴んでから、長所をもっと伸ばすのか?、新たな魅力を付加するのか?、
自分好みにする箇所を把握してから、ケーブル等の選択、購入でも遅くは有りません。
「da1.0」のイメージが強すぎて、しかも、「da3.0」は価格が上がった分、更に良くなっているのでは?、と
ハードルが高くなっていた、というのもあったと思います。
私の家は、電源事情は割と良くて、電源関係は、アンプ、CDプレーヤーが決まってからと、考えているので、
現在は、棒状のウレタン素材の物を2本敷いて、レンガを2つ並べて、オーディオ用の電源タップを乗せて、
タップの四隅に、5mm厚の防振ゴムを貼り付け、コード同士が接触しない様に、棒状のウレタンを小さく切って挟み、
タップのコードが床につかない様に、オロナイン軟膏の瓶で支えています。
PS 「G.A」、ありがとうございます。 ジェキ さんからの、「G.A」。
何故か、特別に嬉しいです。後、少し色々あって、お薦めのアニソンは、後日、
改めて必ず、お送り致します。本日は、これで失礼させて頂きます。
書込番号:19962937
1点

こんばんは、ジェキ さん
アニソン、好きになって欲しいので、選曲に時間が掛かりました。
リサ、カラフィナ、ごめんなさい。私のmyベストには、入っていません。
カラフィナは良いなと思う事は何回か、あったんですが、購入まで至りませんでした。
年代別のテイストの違いを味わって欲しくて、ラインアップしました。
80年代前半 (ここからアニソンに対する印象が変わり、本気で聴き始めました。)
装甲騎兵ボトムズ OP 「炎のさだめ」 ED 「いつもあなたが」 TETSU
機甲創世記モスピーダ OP 「失われた伝説(ゆめ)を求めて」 アンディ ED 「ブルー・レイン」 松木美音・アンディ
80年代後半 (いかにもアニソンらしい曲、曲と歌詞のアンバランスが癖に...)
マシンロボ クロノスの大逆襲 後期OP 「勝利のマシンロボ」 子門真人
聖闘士星矢 OP 「ペガサス幻想」 ED 「永遠ブルー」 MAKE-UP
同時期に、こんな名曲も。
きまぐれオレンジロード ED 「悲しいハートは燃えている」 和田加奈子
90年代後半
超者ライディーン 前期ED 「Q」 Paradise Lost
少女革命ウテナ 前期ED 「Truth」 裕未瑠華
2000年以降
CANAAN OP「mind as Judgment 」 飛蘭
ナイトウィザード ED 「Erinyes」・「6th body」 BETTA FLASH
BLACK LAGOON OP 「Red fraction」 (この曲と上記の2曲、PL200で聴くと最高)
キズナイーバー OP 「LAY YOUR HANDS ON ME」 BOOM BOOM SATELLITES
お気に召した曲がありましたら、その年代の他の曲も紹介致します。
しかし、曲の好みは、オーディオ以上に人、其々.... 気に入った曲が無ければ、遠慮無く言って下さい。
書込番号:19980752
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
はじめまして!
今回オーディオ初挑戦で5.1chセットをダリで揃えて購入いたしました!
価格コムの先輩方のいろいろな意見を参考にさせていただき購入まで至りました。
この度5.1chを構築をしましたがせっかくアンプが5.1.2chまで対応しているので、
まだエージングも終わってないのですが 笑
トップミドルの増設を考えております!
当方は賃貸マンションで天井に穴を開けれないため、小型のスピーカーを改良して天井の照明に取り付けようと考えております。
店員さんや口コミを見ると、イネーブルはスピーカー設置にはかなわないと口を揃えておっしゃられているのでスピーカーの設置を考えています。
候補として
cabasseあたりのスピーカーを考えているのですが、
口コミの書き込みも無く...
1キロを切る重量で4万以内でダリにあうオススメの小型スピーカーがありましたら教えていただけたらと思います!
もしかしたら質問する場所が違うかもしれないのですが、ダリに合うと言った意味合いでこちらに投稿をさせていただきました。
ぜひよろしくお願いします!
AVアンプ:AVR-2200w
フロントスピーカー:ダリ センソール7
センタースピーカー:ダリ ボーカル
リヤスピーカー:ダリ センソール1
サブウーファー:denon DSW-300SG
書込番号:19867472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
デノンのSC-A11SGが良いと思います。
小型で軽量なので写真の棒には設置しやすいのではと思います。
強度的に大丈夫でしたらダリのセンソールピコだと全体の音色は
揃えやすいと思います。
ただ棒に設置できるブラケットを私は知りませんので少し工夫が
いるかも知れません。
書込番号:19867948
3点

>Keisuke0009さん
こんにちは。
取り付け予定の位置はライティングレールのようです。この中は100Vの電気が流れていますので、照明器具以外の取り付けは大変危険です。再考されることをお勧めします。
書込番号:19868113
2点

>ひでまゆたろうさん
なるほど...
確かに危険性の事は考えておりませんでした。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:19868168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
「5−1−2の為のTOP-SP設置!」ハードルが高いですよね。
特に「賃貸」の場合はそのハードルが数倍高くなりそうです。
既にアドバイスがあるように「ライティングレール」への吊り下げ位しか方法が
無さそうな状況ですが、電灯線とSPケーブルを同じレール内に収める事になり
SPへの雑音・ショートの可能性」など考えると電灯を諦めるしかないです。
その場合でも候補に挙げたcabasseSPは見た事も聞いた事もありませんが製品写真を見ても
「台座」の処理が難しそうですし加工するにはかなり難しい様な(価格も高い)?
TOP-SP用に加工するならば「ミントコーラさん」お薦めのデノンなどのような標準的な
大きさ・構造・価格の製品を対象にした方が「もしも加工に失敗したとき?」の諦めがつくかと。
私は「6−0−4」チャンネルで組んでいますが天井内に設置できなかったので「苦肉の策」
で写真のような「櫓」をパイプで組んでJBLのARENA-120を四本吊り下げています。
私のシステムは全部「JBL」ですがTOP-SP導入前に手持ちの各種SPで仮り試聴した時の
印象ではメーカー違いによる音の差よりもSP自体の「周波数特性」による差を感じます。
個人的な必須条件としては「なるべく低域の伸びているSP」と感じました。
お薦めする方法は
1.2本で1万円から2万円程度の壁つり・天吊り可能なSPから選ぶ。
2.「カーテンレール」使用の場合は照明は諦める。
3.SPのメーカー違いによる音質差まで拘る必要は無い。
4.落下防止用の対策(防止チェーン等)は十分に施す。
5.SPケーブルの配線処理まで考えてから着手する。
と言う感じでしょうか。
書込番号:19868435
4点

>Keisuke0009さん
ここに100Vの電気が流れているなんて普通考えないと思いますので、差し出がましいようですがかき込ませていただきました。
トップのスピーカーは、フロントSPの延長上の天井がベストのようです。現在のSPの配置を簡単にご提示されると、良いアイデアを提供できるかもしれません。配線の処理法も考える必要ありです。
また、良いアンプをお使いなので、音場補正をかけるとイネーブルでもかなりの効果が得られるかも知れません。イネーブルは小型で軽いものなので、どこかで貸出ししてくれるところがあると良いのですが・・・。
書込番号:19868803
3点

>ミントコーラさん
返信ありがとうございます!
うっかり返信の順番が前後してしまい申し訳ありません。
本日、ミントコーラさんオススメのダリのpicoを見てきたのですが
まあまあおっきかったです 汗
音やcpを考えるとDENONのSA-A11SGが有力候補となりました!!
ありがとうございます!
書込番号:19869884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジさん
お返事ありがとうございます!
天井に4つのスピーカーうらやましいです(*_*)
よく見ると僕の家にある照明がライティングレールというよりも、
ただのパイプ状になっている棒だったので、近くを通る100vの雑音レベルがどこまでか想像がつかないですが、
試みて見ようかなと思います!
確かに加工の失敗のことを考えると、
値段的にもSC-A11SGがダメージが少なさそうです!
あと、先ほどネットで調べたら
ケンブリッジのminx min12というスピーカーがあり、
仕様が、
ユニット 57.15 mm(2.25 inch)BMR x 1
周波数特性 150Hz ? 20kHz
感度(SPL) 86dB (2.83 Vrms input)
インピーダンス 8Ω
推奨アンプ出力 25-200W
サイズ(W x H x D) 78 x 78 x 85 mm
重量 0.43 kg
とあり、
こちらは値段も1本13000円ほどなので今度このスピーカーが置いてあるお店を探して聴いてきます!
天吊用のアダプターも展開しているみたいでした!
アドバイス通り変にメーカーにこだわらず行きたいとおもいます!
あとは配線処理ですね。。。
書込番号:19869971
2点

>ひでまゆたろうさん
いま初期不良でセンソール7が発着待ちで手元にありませんが、
レイアウトはこのようなイメージで、ちょうど!と言わんばかりに
フロントスピーカーの延長線上に照明があるんです!笑
おっしゃる通りで、
イネーブルの実力次第では、
配線処理のことや部屋の景観のことを考えずにすむので早いんですがね。。。
書込番号:19869991
2点

>Keisuke0009さん
あまり無責任なことは言えませんが、確かにこれは照明器具か可動するライティングレールではなさそうですね。そうすると先端にはスピーカーを固定可能かとも思えます。パイプを上下から挟みこむような金具なら安全そうです。配線は露出で、化粧モールでかくすかどうか。化粧モールの跡は、退去時にクロスを張り替えることになると思いますが。
位置的には良い位置だと思いますので、イネーブルよりはトップ設置の方が良さそうです。ただし落下対策も含めて自己責任で。
スピーカーの選定はよりお詳しい方に譲ります。
頑張ってください。
書込番号:19870959
4点

>ひでまゆたろうさん
はい!
しっかり落下防止策も考えます。
うまくできたら報告させていただきますね!
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:19871134
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
オーディオ初心者です。
20畳ほどのリビングでゆったりと音楽が聴けるトールボーイ型スピーカーを探しています。
予算はペア10万円前後。アンプはmarantz M-CR611を購入予定です。
近くの電気店でzensor7を視聴し、まずまず気に入ったのですが、他にもよいスピーカーがないものかと
探している最中です。その他、希望としては家具とのバランスを考えて木目調が希望です。(可能な限り)。
よく聞く音楽は、J-popですが、ハナレグミやハンバートハンバートなど、アコースティック、フォーク音楽が
多いです。たまにジャズも聞きます。
上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
余談ですが、見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
なにとぞ、良いアドバイスをいただければと思っております。
4点

>上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
Mission
MX-4
http://kakaku.com/item/K0000691040/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html
JBL
STUDIO 280
http://kakaku.com/item/K0000588937/
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm
>見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
タンノイは良いですよ。
別のモデルを昔使っていましたが、ミニコンポでも鳴らしやすいと思いますし、マイルドで明るめな音でやや丸みを帯びている音で聞きつかれしない音だと記憶してます。
書込番号:19303782
3点

こんばんは
>タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
今回、家具とのインテリアも考慮されているのであれば、やや選択肢が
減るとは思いますが、マーキュリーシリーズの選択は非常に良いと思います。
音色はセンソール7と比較すると、ややフラットでナチュラル傾向に感じます。
タンノイらしくふくよかさも若干ある様に思われます。
センソール7は高域は綺麗に延びるのですが、低域の解像感が若干甘い様に
感じます。マーキュリーV4iはその辺りがもう少しはっきりとします。
どちらにしてもこのクラスとしては双璧をなす2機種なので、厳密に言うと音質は
好みによる所になります。どちらが優れているという物ではありません。
なので見た目重視でタンノイを選択されても、センソール7に音質的に見劣り
する事はないと思いますよ。
書込番号:19304002
4点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ありがとうございます。Mercury V4iの情報があまりにもないものですから少々戸惑っていたのですが、お二人から情報を頂いて安心しました(o^^o)
今のところ気持ちは若干タンノイに傾いております。
もう少し検討して決定したいと思います
書込番号:19304392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんにちは!
トールボーイであれば
audio-pro avanto FS-20
dynaudio DM3/7
以上2機種はいかがでしょうか。
マランツアンプにdynaudioは分かりませんが、avanteなら合うかも。
残念ながら「木目調」であって「木目」ではありませんが。
音質的には「アコースティック」に大変合うと思っています。
試聴してみて下さい。
書込番号:19304440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
スミマセン。dynaudioは予算オーバーですね。
書込番号:19304457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
情報ありがとうございます。音色的には問題なしかなと思っています。
実物を見られないのが残念なのですが、外観や造りに関してはいかがでしょうか。写真ではきれいな木目に見えるのですが、やはり木目(調)なのでしょうか?
書込番号:19304479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニアじゃないですさん
ありがとうございます。FS-20気になっていましたが、ご指摘の通り木目調というのが気になって敬遠しておりました。確かビニール素材と聞いたような…
書込番号:19304487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>やはり木目(調)なのでしょうか?
残念ながらそうなります。材質は恐らく、塩ビの木目調シートを張っていると思います。
この価格帯で付板仕上げの物は殆ど見たことがありません。
私の知る限りではパイオニアのピュアモルトSP位でしょうか。
ですが、タンノイの仕上がりは綺麗ですよ。余り判らないと思います。
書込番号:19304817
5点

>ミントコーラさん
本日再度zensor7を試聴してきました。残念ながらMercuryV4iはなかったのですがV1iがありました。ZENSOR7の音には何ら不満はないのですが、同じシリーズのV1iをみる限り、雰囲気はタンノイが上かなと感じています。
ただし、店員さんにMercuryV4iを購入予定のマランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。初心者故にそのような事が起こるものなのかさえ分かりません。その辺りのですを頂ければ幸いです。長文申し訳ありません。
書込番号:19306181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。
若干ですから、あまり気にする必要もないかと思います。
まずは最初の一歩ですから、将来的には普通のプリメインアンプに買い換えても良いかと思います。
MERCURY V4i インピーダンス 8Ω 能率 91db
ZENSOR7 インピーダンス 6Ω 能率 90db
スペックだけ見ると、タンノイの方が鳴らしやすいと思いますが。
書込番号:19306383
4点

スレ主さん、こんばんは
>若干のパワー不足ではないかと指摘されました。
マランツの M-CR611はレシーバーとしては非常に優秀な機種です。
パワー部もD級(デジタルアンプ)で同クラスのアナログアンプより力があります。
個人的には心配ないと思いますよ。音量が出ればパワーがあると言うのではなく
音量が出ても歪む物は結果的にパワーの無いアンプです。
これは上を見るとキリが無い物となります。M-CR611であれば、5万円以下の
フルサイズプリメインを選択する位であれば、対象にしなくても良いと思います。
比較しても大差が無いと思われます。
店員さんの話はあまり気にされなくても良いです。M-CR611でも十分良い音で鳴らせます。
ただ更に上を、何処まで求められるかと言う事になれば、今後経験を詰まれてから
考えられると良いと思います。
書込番号:19308409
6点

solyoshiさん、追記です。
オーディオというのはSPが要です。
まずは気に入られたSP、ここが一番大切です。
ここから始めていきましょう。
書込番号:19308430
7点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございました。お二人に背中を押され、やはり気にいったタンノイに決めようと思います。
まずはタンノイをじっくり聞いてみて、少しずつ勉強していければと思っています。
最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
あればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19308769
1点

>最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
お勧めというよりご紹介程度で。
ご予算は分かりませんが、van den HulのVDH-T8R2は如何でしょうか?
単純な発想なんですが、タンノイの内部配線を供給しているのがvan den Hulです。
マーキュリーはvan del Hulを使ってるかわかりませんが(苦笑)
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
http://joshinweb.jp/audio/15710/4907034308439.html
書込番号:19309452
0点

こんばんは
SPケーブルですが以下の物が定番で良いと思います。
傾向はあくまで主観ですが、参考にして下さい。
ベルデン8470
フラットで癖が無く解像感の良いはっきりしたサウンドです。
ナノテックシステムズSP#79 Special
やや温もりのあるナチュラルなサウンドです。
これらはアマゾンで1000円以下で売られています。ググッて見てください。
もう少し奮発して以下も良いです。
AIRBOW AET HCR-ACF/EVO2
1m、1500円です。上記8470より中低域に迫力があります。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm
書込番号:19309635
3点

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ケーブル類は少々高くても、ある程度のものを購入したいと思っています。
あと、接続方法についてですが、バイアンプ・バイワイヤリング共に可能なようですが、
効果のほどはいかがなものでしょうか?おすすめの接続方法などありますでしょうか?
ミントコーラさんのリンクを読む限りでは、シングルワイヤリング+高音質ジャンパー線での接続にも興味があります。
当然、やってみないと効果はわからないとは思いますが、ご存知のことがありましたら、再度ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
最近、オーディオの深い深い沼に入りかけのような気がします・・・(笑)
書込番号:19309862
0点

こんにちは
SPに装備されている金具は余り良い評判は聞きませんが、
特に粗悪な物を採用している訳ではありません。
大抵は真鍮に金メッキを施された物が多い様です。
とりあえずは一度そのままで音出しして、その後SPケーブルを
10cm程切ってジャンパーケーブルとして流用してみてください。
音は変化すると思いますよ。SPケーブルと同素材なので、社外品を
試すよりも良い結果を得られる場合もあります。
書込番号:19310464
2点

ミントコーラさん
ありがとうございました。簡単そうなので自作してみますね。
書込番号:19313269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





