-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
- 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
- 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
- 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2014年9月5日 13:45 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2014年8月21日 23:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年5月25日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月7日 21:28 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月1日 20:20 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2014年1月4日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
書き込み失礼します。
店舗で視聴し、ずっと気になり購入を考えているのですが配置の点で悩んでいます。
現在6畳の部屋に配置を考えているのですが、
距離:1.4〜1.5m、高さ:座椅子、では難しいでしょうか?
ZENSOR5も考えたのですが2万円も変わりませんので迷っております。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
>現在6畳の部屋に配置を考えているのですが、
>距離:1.4〜1.5m、高さ:座椅子、では難しいでしょうか?
>ZENSOR5も考えたのですが2万円も変わりませんので迷っております。
距離、高さ、問題無いが
ただし、ツイーターの位置が上になるので、音の抜けの点でどうか
部屋に設置して、聴いて、ツイーターの位置に耳を合わせるのに、座椅子を椅子に変えるか判断する
ZENSOR7で良いだろう
でわ、失礼します
書込番号:17901376
2点

拝啓、今晩は。少しだけ?、お邪魔致します。
勿論、距離感・高さ等、厳密に考えれば?有り、良く言われる処の!「ツィーターの少し下辺りに耳の高さを合わせる」等良く聞きますが、
私が気に為って仕舞うが?、"トール型の7番"と、部屋面積(6畳)のマッチングや低音のコントロールが処理仕切れるかどうか?が、心配が御座います。スレ主さんが何処まで詰められるかが、最終的な音楽の再現性に現れると推測しております。その辺りの考察しますと、私なら"ブックシェルフの5番"を推薦致しますよ!。参考までにどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17901409
2点

こんばんは。お使いのアンプ、洋室か和室をお教え頂くと皆さんのアドバイスも変わってきますよ。僕も座椅子よりは安くてよろしいですから、一人掛けのソファなんかが良いと思います。
書込番号:17901506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは四畳半ですが、やはりブックタイプをオススメします。
書込番号:17901517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早くも返信ありがとうございます。
椅子の高さは狭さや圧迫感もありますので、座椅子になってしまいます。
ツイーターの位置を考えると難しいかもしれませんね。
それか、やや姿勢を正す様に聴くようにするか・・・。
ブックシェルフを選ばなかった理由は2つあり、
TVを大きくしたため、そこそこの幅細さと臨場感が欲しかったからです。
ZENSOR5は大きさに関しては良いのですが、音質に若干の不満がありました。
ちなみに現在は洋室で床はフローリング、
アンプ:DENON DRA-F109、スピーカー:JBL 4312M IIとなっています。
書込番号:17901730
0点

おはようございます。僕個人としては、スレ主さんが使用したいスピーカーを購入するのが一番かと思います。僕も6畳の部屋でやや大きめのスピーカーを使用しています。今回のスピーカーのステップアップで良かった面、不満な面、アンプのグレードアップの考慮などがでてくると思います。
僕はそうした試行錯誤を楽しむタイプの人間ですが笑、スレ主もここはじっくり考えて前に進むのが良いと思います。他の方からも返信が来ると思いますので、頑張って楽しんで下さい。
書込番号:17902370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようー
>スレ主さんが使用したいスピーカーを購入するのが一番かと思います。
>僕も6畳の部屋でやや大きめのスピーカーを使用しています。
達夫さんのおっしゃるとうりですね
ちなみに、私は、4.5畳で、30cm3wayスピーカー(JBL 4312A)鳴らしてます(笑
ユニットだけですが、38cmウーファー(JBL 2235H)持ってます(笑
でわ、でわ
書込番号:17902392
1点

431×系はウーハーがフルレンジなので、近接で聴いても違和感ないんじゃないですかね?
書込番号:17902683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
視聴のときに立って聴いたときとしゃがんで聴いたときと、音が大きく変わるかで判断してみてはいかがでしょうか? ツィーターの指向性が広いスピーカーでは、それほど大きな変化は感じられないかも知れません。あるとすればウーファー(バスレスポート)から出てくる直接音に、ツィーターの音がどれくらい聴感覚的にマスクされてしまうかですが、厳密には家で聴いてみないとわからない部分もあるかも知れません。
大抵はツィーターより上にリスニングポジションを持ってくると音は細身でクリアーになり、座って聴くと量感豊かに鳴るが籠もりやすいです。視聴距離が結構近いですし、店舗で聴いて籠もるようだと、もうちょっと余計目に家では厳しくなるというくらいに考えていた方がいいかも知れませんね。このバランスは本人にしか確認できないことだと思います。耳の高さという常識には、あえてどうしてもこだわらなければならないということもないと思います。
書込番号:17902755
3点

おはようございます。
たなたかたなたかさん
>私が気に為って仕舞うが?、"トール型の7番"
>私なら"ブックシェルフの5番"を推薦致しますよ!。
"ブックシェルフの5番"は"ブックシェルフの3番"の間違いでしょうか?
peki85さん
>椅子の高さは狭さや圧迫感もありますので、座椅子になってしまいます。
>ツイーターの位置を考えると難しいかもしれませんね。
>それか、やや姿勢を正す様に聴くようにするか・・・。
「本気」で聴く時にちゃんとした椅子を別の部屋から持ってくればいかが?
私は同様の大きさの部屋、ZENSOR 7と同様の高さ(ツイーターの位置も同様)
のスピーカーを使っていますが、和室なので普段は畳の上に座って聴いていますよ。
寝そべって聴く時もありますね。
実際使っていく上で音質面が気になったら、デメリットは無視して対応をする
はずですので、まずはZENSOR 7を使ってみては?
そういう意味で達夫さんが仰られている事(試行錯誤を楽しむ、前に進む)に
同意です。
書込番号:17902764
4点

拝啓、お早う御座います。たなたかAです。"デジタル貧者殿へ"
いや〜!お恥ずかしい!、「ポチっとな!」と送ってから気付いた次第で!、まあ皆さん分かって心暖かく"スルー"して頂ければなぁ〜?。
「はい、勘違いです!5番を3番のブックシェルフと思い込みしてました!!。(赤面)」
さて、気を取り直しまして!(笑)、
スレ主さんのアンプが"109:デノン"のD級との事で、決して悪い組み合わせでは無いですが?、数年後の音が馴染んで来る頃迄に如何にスレ主さんが"設置調整・配置・角度等"の頃合いを見出だせるかだと?想います!。後は!スレ主さんの頑張り次第ですよ!。
お恥ずかしい乍、悪しからず、敬具。
書込番号:17902928
2点

OKAたんさん
>431×系はウーハーがフルレンジなので、近接で聴いても違和感ないんじゃないですかね?
関係ないですよー
昔、ウーファーがネットワークに繋がっていた、4410A(25cm3way)も鳴らしてましたから(笑
それにしても、アンプ換えたら、(オーラvita)、
ジャズのトランペットが、耳に突き刺さる音が、4312Aから出ますねー(笑
ついでに、いつもの貼っておきますか(笑
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
でわ、でわ
書込番号:17903238
0点

こんにちは
>ZENSOR5は大きさに関しては良いのですが、音質に若干の不満がありました。
試聴された環境と自室とでは出音は多少変ると思いますので
センソール5がマッチングが良い場合も考えられます。
>ちなみに現在は洋室で床はフローリング
であれば低音の調整は畳の和室よりは調整しやすいので気に
入られたセンソール7でも大丈夫かも知れません。
>現在6畳の部屋に配置を考えているのですが、距離:1.4〜1.5m、高さ:座椅子、では難しいでしょうか?
音に関してサイズ等特に問題は無いと思います。それに合わ
せたセッティングは小型の物よりは多少難しくなります。
>ZENSOR5も考えたのですが2万円も変わりませんので迷っております。
ここは大事なところですが、どうせ買うなら差額が少ないの
でセンソール7を選ぶというのは、最もお勧め出来ません。
部屋とのマッチングやセッティングのしやすさ等、良く考え
られた方がよいと思います。
同じセンソールシリーズですので音質は同ランクです、サイズ
の違いからくる低音の量感やスケール感等が違うと思った方が
良いです。
書込番号:17903354
2点

JBLさん
気にならない人なんですね。
気にならないならそれでヨロシ。
ではでーは。
書込番号:17903394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
初めて投稿します。
現在、5chでのホームシアターを構築すべく色々と検討しています。
まずはウーファーの無い状態で揃え、低音に不満が出たら追加すればいいと思っています。
予算はAVアンプと5ch分のスピーカーで15万円程度です。
映画(ディズニーやジブリなど)がメインですが、宝塚などの舞台作品も見ます。
最寄りの電気店での店員さんの話や視聴を踏まえ、
AVアンプ : ヤマハ RX-V577
フロント : ZENSOR 5または7
までは決めたのですが、センターをどうするかで迷っています。
というのも、設置場所がラックの中になるのですが、高さが13センチしかありません。
理想的には同じシリーズのZENSOR VOKALがいいのでしょうが、
サイズを考えると、D-109C, NS-C310, SC-C55SG, C33SGが候補になります。
この中で音質的に一番ZENSORに合うのはどれでしょうか?
それともセンター無しの方が満足度は高くなるでしょうか?
何処かで視聴できればいいのでしょうが、
生憎上記の組み合わせで視聴できるところが近くにありません。
個人的なご意見で構いませんので、コメントよろしくお願いします。
ちなみにリアは、センターと同じメーカーのトールボーイで考えています。
長々と失礼しました。
1点

こんばんは
>予算はAVアンプと5ch分のスピーカーで15万円程度です。
RX-V577 \50,000
http://kakaku.com/item/K0000629502/
フロント Zensor5 \80,000ペア
http://kakaku.com/item/K0000291136/
リア Zensor1 \30,000ペア
http://kakaku.com/item/K0000264759/
スタンド ハヤミ工産 NX-B300 2台1組 \6,300
http://www.yodobashi.com/-Hayami-Industry-TIMEZ-NX-B300-/pd/100000001001261181/
とりあえず、センターは無しで
でわ、失礼します
書込番号:17805837
2点

JBL大好きさん
早速のご返信有難うございます。
やっぱりセンター無しですかね。
センターが無くてもセリフははっきりと聞こえるものでしょうか?
実は近くの店舗にDENONのT55SGとC55SGが在庫で残っており、
こちらにも心が惹かれています。
同じシリーズのセンターとするために、これもありでしょうか?
浮気性で迷ってしまい、頭の中がグルグルと回っています。。。
引き続き、ご意見お待ちしています。
書込番号:17805894
0点

ともっち777さん、こんばんは。
私はあまり専門的には語る知識はありませんが、先日ZENSOR7を中心にスピーカーを購入しました。
いろいろ試聴しましたが、やはり基本的には同メーカーで揃えたほうがいいと思います。
もし5.1chまでお考えでしたら、センターは有り無しではセリフの聞こえ方は違います。
ですのでフロントとセンターは同メーカーをおすすめします。
でもここの皆様はツワモノさんがいっぱいいらっしゃるので、いいアドバイスがあると思います。
いい機種に出会ってください。
書込番号:17806082
1点

こんばんは
あっ!
波乗りかき氷さん
その後はどうでしょうか
閑話休題
スレ主さん
予算15万なんで、
センター ZENSOR VOKAL \25,000 http://kakaku.com/item/K0000291138/
入れると
合計 \185,000
オーバーするけど、よければ、センターも入れるってことで
でわ、失礼します
書込番号:17806155
1点

こんばんは
理想は全て同じシリーズが良いですが、揃わなくても大丈夫だと思います。
ただこの判断は個人の主観が大きいので、絶対ですとまでは言えません。
私のシステムは7chウーファー無しで、フロントのみセンソール5でセンター
とリアはデノンで違うシリーズです。と言うのも個人的には、AVシステムで
TVや映画を見るだけの場合はオールデノンSPで十分だと思いましたが、
音楽再生もするのでフロントのみセンソール5にしました。
フロントをセンソール5にしたおかげで、全体的にも音質は良くなり満足して
います。リアのサラウンドは効果音が主体になりますのでフロントと揃わな
くても私は気にしていません。
センターはよくフロントと揃えるべきだと言う意見が多いですが、これも私
の場合は気になっていません。むしろサラウンドの音より違和感は感じて
いません。
センターSPは候補の中では SC-C55SGですが、55SGは廃盤になっている
ので、SC-C33SGでも良いと思います。DVDなどの映画を見る場合、しっか
りした音声サラウンドが入っている物は、時に台詞が聴こえ難い場合があり
ます。その時センターSPがあればレベル調整出来ますので有利です。
コスパの良い物で全体を揃えても悪くはありませんが、フロントSPにより良い
物を入れる事は全体的な音質のアップにもお勧めです。
書込番号:17806182
3点

主さん 初めまして m(_ _)m
深夜に お邪魔 し申し訳有りません m(_ _)m
気になる お話 だったので 素人に毛が生えた程度の 私 の お話 で良かったら聞いて下さいね。
私は現在ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズで 7.1chシアターを楽しんでいます。
しかし、最初は 4ch 次に 5.1 更に 7.1 と拡張させましたが 主さん がセリフを明確にと思われるならばセンターは必要ではないでしょうか ??
更にラックスペースは13センチとの事ですが…C55 厳しいような気がします。
ここで提案なのですがセンターを テレビ上 に置く(加工必要)等は如何でしょうか??
スペースを気にしないメリットがあると思いますが…
また,センソールを試聴した際に 音 が前に出る印象だったので予算的にみてフロントをセンソール5 リアはセンソール1 からのスタートで物足りなさを感じたならばセンター購入(多少予算オーバー)でも良いかと思います。
色々考えられる一番楽しい時期ですね (^_^)v
素敵な 愛機達 と出会えます様に ♪〜θ(^0^ )
書込番号:17806238
3点

皆様、多くのコメント有難うございます。
波乗りかき氷さん
やはりフロントとセンターは同メーカーですよね。
更にセンター有り無しではセリフの聞こえ方も違いますよね。
ますます迷って来ました…。
JBL大好きさん
多少の予算オーバーはOKですが、VOKALでは大きすぎて
置くところが無いんです。
ミントコーラさん
フロントとセンターが別でも大丈夫とのご意見参考になります。
近くの店舗にC55SGの在庫があるのですが展示はしていません。
何とかZensor5とC55SGで試聴できるところがあればいいのですが。
C33SGであればZensorと試聴できるところありそうですよね。
今度、仕事で都内に行くので探してみます。
父ちゃんさん
我が家のテレビはハイタイプのラックに入っていまして
テレビの上下左右は全て収納に囲まれていて改造は無理です。
また、かなり奮発して買ったので、買い換えも無理です。
見た目がかっこよくて選んだんですが、
こんなところで悩みの種になるとは思ってもいませんでした。
ところでC55SGは13センチには入らないですか?
付属の足を着けてしまうと無理なようですが
足が無ければ入ると思っています。
テレビの下になるので、追加で何かしらスペーサを入れて上向きにするつもりです。
確かに楽しい時間ですが、これといった決め手がなくて。
やはりまずは悩んでいる組み合わせで試聴ですよね。
書込番号:17806632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん (^O^)
皆様 おはよう御座います m(_ _)m
先ほど書かせて頂きましたが多少の補足と更なる提案がありまして…
連投になって仕舞う事をどうかお許し頂けたらと思います m(_ _)m
先ずは C55 ですが確か高さは 10センチ で余裕で入りますね (^O^)
でも、主さんはラックにポンと置いて使用予定ですか ??
そうならばスルーして下さいませm(_ _)m
ポンと置いて使用ですとせっかくピアノブラックが傷だらけに…(体験済)
更に付属品に傾斜を付けるコルク部品と止めるテープがありまして…
これで 3センチ を越えてしまいます……
無理やりラックに入れれば入るとは思います……が如何な物かと…
では下のクラス C33 ならばですが 音 が余りに違い過ぎます”(ノ><)ノ
なので色々考えて 私 が主さん の立場だったらと考えて更なる提案をさせて頂きますね (^_^)v
条件は 2つ だけ (^O^)
予算を頑張って 1万円 上積みして下さい(^O^)
センターSP(フォーカル)は テレビ上設置…
の2つです (^_^)v
先ず アンプ は変えずフロントSPをセンソール7 にします。
そして、リアSPを中古(ハードオフ等)にて購入します。
グレードを上げる事により非常に満足感はあると思います(`∇´ゞ
昨今の AVアンプ は非常に お利口 で自動測定に優れています (^_^)v
最後に、(自動測定後ね)手動にて リアSP をお好みに調整すれば良いと思います (o^∀^o)
素晴らしい 音源 か想像出来ますね (^_^)v
色々加工しながら作り上げるシステムも楽しい物ですよ ♪〜θ(^0^ )
長文になって仕舞いましたが 主さん の僅かながらの参考になれば幸いに思います (^_^)v
良き 愛機達 を選んで下さいね ♪〜θ(^0^ )
書込番号:17806667
0点

あいたたた〜 (笑)
私の 書き込み の後に 主さん から…(笑)
実は 私も使用中のC55 サイズは良いのですが聴くソースによっては 音 が籠もる気がします…
デザイン & ラック重視ならば C55 で 音質重視ならば フォーカルですかね…
デノン55シリーズは音楽…実は少し苦手なので 主さん の感じ方次第なのかと思います(^_^)v
先ずは、何事も勉強です。
頑張ってチャレンジしてみて下さいね ♪〜θ(^0^ )
最後に 父ちゃん はセンソールを 推す (^_^)v
では、父ちゃん は失礼しますね (`∇´ゞ
頑張ってね (^_^)v
書込番号:17806688
0点

おはようございます。
>映画(ディズニーやジブリなど)がメイン
>実は近くの店舗にDENONのT55SGとC55SGが在庫で残っており、
>こちらにも心が惹かれています。
音楽聴くのがメインでないのなら、デノン・オンリーで良いと
思います。
過去スレ探すとDENONのT55SGとDALIのZENSOR 7(5)どちらがいい?
というスレが複数以上見つかるはずなので参考にして下さい。
>というのも、設置場所がラックの中になるのですが、高さが13センチしかありません。
ラックの外(前)でもいいのでは?
私はクアドラスパイアというラックの棚板1枚の上にZENSOR VOKAL
を設置して使った事あります。
書込番号:17806829
0点

おはようございます 簡単にですが・・・
部屋の全体空間を書いた方がよいです。特に重要なのはフロントスピーカーの間隔です。2メートル未満であればセンターを置くメリットは少なくなります。センタースピーカーやサブ・ウーファーを使えるならZENSOR5の方が良いと思います。
基本は同じメーカーの同じシリーズをそろえる方がよいですが、違うメーカーでも音調の大きく異なるものでなければそれなりに効果は得られます。デノンはまずまずですかね。まずはZENSOR5か7を買い、サラウンドにZENSOR1を用意し、一本をセンターに使って3チャンネルで試してみるのがおすすめですね。これで先にどうしてもセンタースピーカーが必要なのか感じが掴めます。
すでに指摘がありますが、スペースが取れるようなら前に置くのも有効です。ハヤミから低価格(確か5000円くらい。記憶曖昧)で角度調整のできるセンタースピーカー用のスタンドが出ていたと思います。下に置いて角度を合わせれば問題ないようで、展示でそのようにセッティングしている店舗もあります。
書込番号:17806924
1点

引き続き、コメント有難うございます。
センターをスタンドを使ってテレビの前に床置きする案ですが、
我が家のちびっこギャングたちの餌食にされる、
もしくはそれで怪我をすることを考えると難しいです。
できればラック内に収めたいと思っています。
また、フロントはラックのさらに外側に配置する予定で
2つの間隔は2メートル以上になります。
ですので、やはりセンターは必要かと。
部屋はリビングダイニングで20畳程度で、
その半分強をリビングスペースに使っています。
部屋の中央あたりにソファーを置いて、その前側がリビング、
背中側がダイニングという感じです。
過去スレは確認しました。
T55SGもZENSORもどちらも評価はいいようですが、
T55SGは低音が効き過ぎで籠りがちとのコメントがあり迷っています。
ウーファーを置く予定がないので、ちょうどいいのかも知れませんが。
いろいろと意見を伺っていると、結局はフロントがZENSORで
センターがC55SGの場合に、自分が違和感を感じるか否かで決まりそうです。
この組み合わせで試聴できるところが都内にあればいいのですが。
書込番号:17807216
0点

主さん 今日は (^_^)v
お暑い中お疲れ様です (o^∀^o)
少しずつ状況が見えてきましたね (^_^)v
特に、小さな お子様 との事ならば ラック にとの気持ち良くわかりますよ ♪〜θ(^0^ )
センターは C55 で傾斜付けるコルク部品の高さを調整(切断)が最良に思います (^_^)v
万が一 失敗 しても似た様な部品ホームセンターに有りますからね(^O^)
付属品はネジ締めですがホームセンターの物でも両面テープで加工出来ると思います(^_^)v
フロントSP 難しい選択と思いますが 主さん 次第なのかと…
それでは、私 は以上で失礼させて頂きますね。
ご家族 と 素晴らしい 愛機達 に恵まれて楽しい時間が過ごせます様に♪〜θ(^0^ )
書込番号:17807287
1点

ともっち777さん
こんばんは、少し気合入れてアドバイスします(笑)
C55SGですが、高さは10cmですので十分収まると思います。C55SGに付属のSP前面を斜めに浮かせるパーツは、あまり良い物では無いので使用しない方が良いと思います。音の篭りを懸念されている様ですが、思った程ではありません。
私もC55SGを使用していますが、オーディオテクニカのインシュレーターを使用しています。小さい物なのでそれでも高さは十分確保できます。浮かせる事によって心配している篭りはかなり改善されスッキリとした抜けの良い音の傾向になります。
トールボーイのT55SGは私も試聴した事がありますが、こちらは評判通りの低音過多の仕様です。が、部屋の広さが20畳と言う事でセッティングの自由度がありますので色々と工夫出来るとは思います。
お勧めはフロンとSPをセンソール5、7のどちらかで、センターはC55もしくはC33でも問題無いと思います。C33なら音の篭りは心配する事は無いと思います。リヤは本来センソール1が良いと思いますが、トールボーイでいかれるならT33SGをお勧めします。低音過多にはならず前後の音のバランスがとり易いですね。
フロントにセンソール7の場合、サイズが大きくなるのでセッティングがやや難しくなるのと、予算オーバーになるかも知れません。それとリアにセンソール1を持ってきた場合スタンドが必要になります。かえって費用もかさみますし、セッティングもT33SGの方が楽ですね。
個人的には今回の話の経緯からいくと、以下が最もお勧めになります。
フロントSP:センソール5
センターSP:C55SGもしくはC33SGでも可
リアSP:T33SG
AVアンプ: RX-V577
価格コム実売価格で計算すると、ギリギリ予算の15万位でいけるかなと思います。欲を言えばAVアンプを1ランク上のRX-V777にしたいと考えますが、577も今年のモデルよりアンプ部が改良されていますので、バランスは良いと思います。比べてもぱっと聴いて解る範囲では無いと思います。
まあ上を見たらきりが無い世界です。楽しみ方は人それぞれです。
書込番号:17808204
2点

返信遅くなりました。
ミントコーラさんのご提案を中心に
早めに試聴してきたいと思います。
センターとリアの組み合わせですが、
C55SG+T33SGがお勧めでしょうが、
総額を抑えるために
C55SG+T11SG
C33SG+T33SG
では、どちらがいいでしょうか?
リアよりはセンターにお金をかけた方が
いいと思うので、前者にしようかと。
ともあれ、試聴してきます。
書込番号:17812581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>総額を抑えるために
>C55SG+T11SG
>C33SG+T33SG
>では、どちらがいいでしょうか?
難しいですね、センターSPのどちらを気に入られるかでしょうね。
上記でも述べましたが、音楽での使用が少なくAVメインであれば、
フロントT33SG、センターC33かC55、リアT11SGという手もあります。
かなり費用は安く抑えられます。性能も十分かと。
デノンの33シリーズは、どれもコスパが高いです。試聴されると
よく解ると思いますよ。後は好みで決められると良いと思います。
書込番号:17813894
2点

今週になって、やっと試聴しに行く時間が取れたので都内に行ってきました。
結局、C55SGを置いている所がなく、フロントのみでZENSOR7とT55SGを比較してきました。
ZENSOR7は全体的に抜けがよく、高音も綺麗に聞こえていました。でも、低音が弱いかなという印象。
T55SGは周りを包み込むような感覚で、低音がしっかり鳴っている印象。(別に過多とは感じませんでした)
ソースはアクション映画、アナ雪、女性ボーカル、男性ボーカルと色々聞かせてもらいました。
高音はZENSOR7の圧勝、低音はT55SGの圧勝という評価です。
散々迷った挙句、
映画がメインである
T55SGでバイアンプ接続すれば、高音が改善されると思われる(ネット上の情報ですが・・・)
ZENSOR7とC55SGの相性が確認できていない
ことから、フロントはT55SGに決めました。
最終的に、
フロント:T55SG
センター:C55SG
リア:T33SG
AVアンプ:RX-V577
で、ポイント分を差し引いて、総額13万円台で行けました。
先程、カナレ4S8もネットで買ってしまいましたが、
これを入れても15万円以内で済んだのには大満足です。
ここで色々と相談に乗っていただいた皆様と、
店頭で長いこと試聴に付き合っていただいた店員さんに感謝しています。
これから始まるホームシアター生活が楽しみで仕方ありません。
結局、板違いの選択にはなってしまいましたがご容赦いただきたく。
また、何かありましたら質問させてください。有難うございました。
書込番号:17857314
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

AVアンプに繋げるスピーカーを探しているとき、同じ場所では無いですけど両方とも試聴する機会がありました。
デザインはZENSOR7の方が好みだったんですが、音はNS-F700の方が良かったです。
個人的な感想ですが、ZENSOR7は音にメリハリが無く全体的にぼやけた印象でした。
NS-F700は中高音が綺麗で抜ける様な爽快感がありました。
低音は両機種ともあまり出ません。
価格は日本だとそんなに変わりませんが、海外だとNS-F700の方が1.5倍程高くNS-F700の方がクラス的にも格上
になるのではないでしょうか。
書込番号:17461620
0点

DALI ZENSOR7は!
高音が少し刺激的ですが中音域が魅力的!(シャカシャカ系の音に成る事がある)
低音はウーファーが2つ付いているので低音が大げさに成る事がある。(重低音と言う事では無い)
ヤマハ NS-F700は!
全体に素直な音がするスピーカー!(可も無ければ不可も無いと言った無難なタイプ)
低音が重いので、セッティングが上手くいけば大きく化けるスピーカーだと思います。(敷く素材で変わる)
書込番号:17464820
0点

もう既に買ってしまっているのかも知れませんが?
同価格帯のトールボーイではaudio pro AVANTO FS-20もお勧めです!
http://kakaku.com/item/K0000453869/#tab (この価格帯としては高級感のある音がします)
ZENSOR7よりも狭い幅21cmですが、低音の質感は上だと思います。
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ)
20.3cmのウーファーが付いているので無理の無い低音が出ます。(強調する所が無いので全体のバランスも良いと思います)
ボーカルも綺麗で自然な感じで、ピアノも自然な音質だと思います。(中型のブックシェルフ的音)
書込番号:17556668
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
現在、下記の7ch構成です。
センター、フロント:BOSE 33WER
サラウンド、バック:BOSE 55WER
アンプ :ONKYO TX-SA 706X
知識不足と環境面からフロントを小型にしていたのですが、
やはりおかしいと思い直し、次のいずれかを考えています。
・センターをZENSOR VOKAL、フロントをZENSOR 7or5に買い替える
(上位のLEKTORも検討あり)
・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
DALI以外のおすすめでも構いません。予算は10万円前後です。
尚、用途は音楽・映画が半々、解像度が高く、艶のある音が好みです。
0点

神Σさん、こんにちは。
>もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
両者は水と油です。前者は低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向けです。一方、後者は反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴です。これほど正反対で対照的な組み合わせはないと思います。ちなみにBOSEのセンターとフロントは、購入の候補にされてないのでしょうか?
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
上記の意味は、いまお持ちのスピーカーをすべて入れ替え、フロントとバックだけで構成する、という意味でしょうか?
書込番号:17262829
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
は、サラウンドもしくはサラウンドバックの55WERとフロントの33WERを単純に換えるという意味で、7chはそのままです。
>55WERは低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向け
>DALIは反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴
確かに、55WERは言われるような印象です。映画向き?
今回は、音楽重視で解像度を上げたいと思い、BOSEから変えようと考えていたのですが・・・。
一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
再考したいと思います。BOSE残し+一部買い替えでも全SP買い替えでもいいので、普及価格帯で解像度の高いSPが
あれば、ご教示いただけると助かります。
書込番号:17265248
0点

神Σさん、こんにちは。
>一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
部分的に変えてBOSEと親和性の高いものを、というのは難しそうですねー(^^; BOSEはキャラが濃く個性的ですから、何をもってきても違和感が出てしまうような気がしますね。やはり全部をBOSEにするか、スピーカーをすべて買い換えるか、みたいな選択になるような気がします(お役に立てずスミマセン)
>普及価格帯で解像度の高いSPがあれば、ご教示いただけると助かります。
冒頭に上がったZENSORシリーズは解像感ありますね。あとは普及価格帯でならB&WのCMシリーズとか、DYNAUDIOのEXCITEシリーズあたりでしょう。このへんはおすすめです。
書込番号:17266985
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
当初無理だと思っていた店舗での視聴ができそうなので
おすすめのものを参考に聴いてきます。
書込番号:17276447
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
スピーカーの買い替えを検討しています。
近くに試聴できる環境がありません。
現在は以下のスピーカー構成です。(7.1ch)
・フロント:KENWOOD LS-X70-M
・フロントハイ:KENWOOD LS-5070ES-M
・センター:KENWOOD CS-X70-M
・リア:KENWOOD LS-X50-M
・サブウーファー:KENWOOD SW-508ES-M
これを以下のスピーカー構成に更新しようと考えています。(9.0ch)
・フロント:DALI ZENSOR 7 BK
・フロントハイ:DALI ZENSOR3 BK(壁掛け)
・センター:DALI ZENSOR VOKAL BK
・リア(4ch分):DALI ZENSOR1 BK(壁掛け)
・サブウーファー:なし
使用している
アンプはSONYのTA-DA5800ES、
音楽プレーヤーはSONY HAP-Z1ES、
BDレコーダーはSONY BDZ-AX2700T、
ゲーム機は、PS3、XBOX360、WiiUです。
スピーカーケーブルはゾノトーン 6NSP-2200S Meister です。
ソースは、音楽6割、映画2割、ゲーム2割です。
音楽はJPop8割、Jazz2割、女性ボーカルがメイン、
映画はアクション映画がメイン、
ゲームはFPSがメイン
です。
女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
低域よりも中高域重視といったところでしょうか。
こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
>女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
>こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
はい、ありますよ。
書込番号:17099473
0点

k.i.t.t.さん、こんにちは。
>買い替えの価値はありますでしょうか。
はい。ZENSORシリーズの方が上です。もしアンプが物足りなくなれば、将来買い替えも視野に入れられればいいと思います。
書込番号:17099526
0点

返答が遅くなり申し訳ございません。
色々調べて悩んでいたのですが、ZENSORシリーズの他に、IKONシリーズ、SONYのSS-NA2ESシリーズなどが気になり始めました・・・。
もう少し自分なりに調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17140221
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
自宅リビングに設置するスピーカーを探しています。書斎で使用しているzensor1が気に入っているので、同じDALI zensorシリーズで検討しています。
今のところただ漠然と見たの良さと、大は小を兼ねる的な発想でトールボーイ型にしようと考えているのですが、果たして私の使用方法に対してzensor5とzensor7のどちらが適切か分からなくなってきたのでアドバイスを頂けないでしょうか。
使用環境は下記の通りです。
主な用途:映画3割、テレビ2割、音楽3割、子供のゲーム2割
使用場所:約18畳ほどのLDK(設置スペースはどちらも問題なしです。)
テレビ:REGZA 42Z7
AVアンプ:RX-S600(サラウンド化の予定はありません。)
お聞きしたいのは、下記2点です。
(1)zensor5と7は価格相当の差が感じられるでしょうか?
(2)コーンの口径を比較すると45mm違うのですが、やはり大きい方がメリットがあるのでしょうか?
(3)zensor5 + SWとzensor7の価格が同じであった場合、どちらを選択されますか?
(4)ジャズやクラシックのレコードを聴く場合、どちらが適しているでしょうか?
既にzensor5は視聴済みですが、比較対象のzensor7を視聴できるお店がないので、2機種の差が体感できていません。どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:16970632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボクもZensor1はPCオーデオに使っています。
お部屋も広いし、スケールの大きな音を楽しめるのはZensor7でしょう。
SWはあくまでも小型SPの不足分を補うもので5につけることには賛成しかねます、異質の低音、悪くいうと
作られた低音だからです。
書込番号:16970772
4点

全ては予算の範囲内でさん、こんにちは。
zensor5と7とでは、特に低音の量感とスケール感がけっこう違います。もちろん7のほうが低音が豊かで、スケール感が雄大です。音に広がりがあります。
ただしそのぶんセッティングをきっちり詰めないと、7は低音がぼんやりボケて膨らみます(まあ、これは買ったあとの話ですが)。また、あくまで「私の場合は」ですが、SWを使う気はまったくありません。
>zensor1が気に入っているので、同じDALI zensorシリーズで検討しています。
(当然ですが)zensor1とzensor7とでは、低音の量とスケール感がまるで違います。なので、できればなんとかして試聴なさった方がよろしいと思いますよ。ちなみに以下は全国のオーディオ店のリストですが、比較的遠くないところにショップはありませんか? ちょっと探してみてください。
なお、もし専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。ていねいになります。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16970820
3点

全ては予算の範囲内でさん、こんにちは。
一点、補足します。
zensor7がどんな音か? は、以下のレビューをご参考まで。ではでは。
http://review.kakaku.com/review/K0000291134/ReviewCD=651944/#tab
書込番号:16970836
4点

(2)コーンの口径が大きい方がメリットがあるのでしょうか? についてですが
大きい方が必ず良いとは言いません。
これはツィーターとの能率等相性及び、チューニングでのつながり方で小さい方が好ましい場合もあるからです。
http://www.kuma-kore.com/poor_audio/concise/SB_F.html
しかし高域が不足しなければ 大抵のケースで 大きいもののがメリットが多く、ゆとりある低音による声の
厚みや肉質感等 リアル感につながります。
音楽の楽しさを大きくになっているのは土台である低音で低音のあるスピーカーは 足腰の強いスポーツ選手の
ようなものです。
ボクシングでも相撲でも結局は腕っぷし(高域)だけ強くても危いですよね。
書込番号:16972111
4点

里いもさん
回答ありがとうございます。
スケール感ですか、なるほど参考になります。
やはりスピーカーの大きさは、その辺りの感覚に比例する傾向があるようですね。
DALIのHPでzensor1の口径がzensor5と同じ135mmでしたので、早速テレビに接続してみました。
残念ながらバラエティしかやっていない時間帯でしたのであまり参考にはなりませんが、
思った以上に低音が出ていないように感じました。
週末にでも映画で試してみようと思います。
SWの件もとても参考になりました。
ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
スケール感については里いもさんと同じ意見ですね。
低音のぼやけについてですが、これは所有者ならではの感想ですね。
とても参考になります。
またショップリストまで調べていただき、ありがとうございます。
じつは視聴したzensor5は、リストにもあるビックカメラで視聴させてもらいました。
売り場の方にzensor7を取り寄せられないか相談してみます。
HDMaister_さん
回答ありがとうございます。
>これはツィーターとの能率等相性及び、チューニングでのつながり方で小さい方が好ましい場合もあるからです。
ツィーターとの相性は見落としていました。
zensorシリーズのツィーターは25mmソフトドーム共通で、コーンは135mmと180mmの2種類ですが、
ツイーターとのバランスはどちらがよりマッチングしているのでしょうか?
しかし足腰の強いスポーツ選手の例えは的確ですね、なるほど納得です。
書込番号:16972527
1点

全ては予算の範囲内でさん、こんばんは。
>所有者ならではの感想ですね。
いえ、所有はしていません。試聴時の体感です。私のレビュー本文をお読みいただければ「試聴した」と明記してあります。
ちなみに価格コムのオーディオ製品レビューは、購入していなくても (所有していなくても) 製品を試聴していれば書けます。 (価格コム事務局に確認済みです)。どうぞ誤解なさらないでくださいね。ご参考まで。
書込番号:16972719
3点

こんにちは。
ユニット自体の大きさもありますが、「箱」の大きさでしょう。
音の歯切れを良くしたいメーカー設定から箱は大き目でもユニット
は小型径を使うというケースもあります。
5と7は差というよりも「低音のたっぷり感」がよりあったほう
が良いか、どうかではないでしょうか。アンプドライブの少な目
なタイプで7鳴らすと結構緩い低音になってしまうと思います。
元々シャキッとした低音感タイプではないと感じます。どちらか
といえば大きなTV横に置いてAV的に使われる事を目的として
いるタイプでしょうか。
書込番号:16973719
5点

スレ主さんが若し更に低域をお望みならモニターオーデオBX-5か6をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000135290/
Daliのこのシリーズはイコンなどの上位シリーズと比べ全体的に軽い感じの音です。
書込番号:16973924
3点

僕は、7のほうを使っています。アンプはONKYO A−9000Rです。
テレビ9割?オーディオ1割?かな。
5は聴いたことがないので比べられませんが、7はやっと馴染んできたようで、伸び伸び鳴っています。
アンプの力によるところも大きいと思います。
書込番号:16983679
2点

こういうユーザーさんも・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1497%5Ea7x%5E%5E#review
書込番号:17032236
5点

スタジオパワードモニターでもPA-SR用でもいいんですが
使用上の注意点を記載したブログ等URL貼り付けお願いします。
パワードは左右SPの音量は同期するのか、微調整は可能なのか、CDPと直結は可能か
PA-SR用の接続方法は一般SPと、どう違うのか
書込番号:17032336
1点

そうムキにならんでも ただの一例ですよ 新規の反論さん
書込番号:17034083
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





