ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとアンプ選び

2019/01/10 17:50(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

はじめまして。
今本機(中古)、ヤマハNS-F350、JBL A180でスピーカーを迷っています。合わせてセンタースピーカーも購入予定です。
アンプはヤマハRX-V585を考えています。

近所で聴ける場所がなく、口コミで選ぶようになるためアドバイスお願い致します。

普段はテレビの音声、spotifyでの音楽用です。
映画はあまり見ません。
本機はちょっと古いですが、勝手にDALIに憧れているため候補に入っています。
私の使用目的と、アンプからどれが良いでしょうか。
ちなみにアンプはこだわりがあるわけではなく、最初はヤマハで揃える予定で、spotifyが使える1番安い現行品で選んだだけです。
希望予算は、アンプ4万円、トールボーイペア6万円、センタースピーカー2万円です。

書込番号:22384457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/10 18:12(1年以上前)

>そらささん こんにちは

フロアタイプスピーカーいいですよ、中でもおすすめはJBL A180です。
A180センターは中古は見つけにくいかとおもいますので、センターは後回しにしてもはいいのでは。
JBLらしい歯切れよさ、はずみの効いた音が楽しめます。

Zensor7はウオームで柔らかく、肌触りはいいけど、もう少し歯切れが欲しいし、F350は歯切れが良過ぎて物足らない感じです、クリアな音がお好きならそれもいいでしょう。

書込番号:22384499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/01/10 21:32(1年以上前)

スピーカーはJBLかな? 特に理由はありません! 私が好きなだけです(笑)

まぁー 音量があまり上げられない一般住宅なら ヤマハやDALIの方が良いかもしれませんね。  JBLはソコソコの音量でこそ真価を発揮しますから。

AVアンプを使う以上はサラウンドする訳でしょうからリアにはスピーカーを置きましょう。  同シリーズからチョイスして下さい。

逆にセンターは要りません。  サラウンド音源でもセンター成分は左右に振れますが リア成分は出さないだけで(笑) ましてや3.1chなどと言うソフトは ホント稀なので全く意味ありません。

書込番号:22384897

ナイスクチコミ!4


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2019/01/10 21:53(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>里いもさん

アドバイスありがとうございます。
第一候補はJBLにしています。
サラウンドスピーカーは今のところ付ける予定ありません。。金銭面とマンションの壁構造がヘンテコでモールで隠すのが面倒なので。
アンプを購入する理由は、ただスピーカーを付けたい(今はサウンドバーです。)、携帯から音楽を飛ばす、spotifyで音楽を聴きたい。とゆう理由です。
ヤマハのRX-V585はサラウンドスピーカーがなくてもバーチャル効果があるとのことで。期待はしていませんが。
将来的にはサラウンドスピーカーも付けたいですが、まずはフロントだけにするつもりです。

書込番号:22384938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/11 08:26(1年以上前)

そらささん、こんにちは。

ZENSOR7なら、以前、試聴したときのレビューがありますから、以下に貼っておきますね。おすすめです。

『DALI ZENSOR7、軽快でタイトな低音が心地いい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html

書込番号:22385564

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/11 22:19(1年以上前)

>そらささん
>アンプを購入する理由は、ただスピーカーを付けたい(今はサウンドバーです。)、携帯から音楽を飛ばす、spotifyで音楽を聴きたい。
>

映画もあまり見ないならば、パイオニアのSX-S30やONKYO TX-8250などでも良いかと。安価ですが環境によりなかなかの音でなります。検討されると良いかと思います。
TX-8250ユーザーです。30cmウーファーのある3ウェイスピーカーでたまにTVの音を聞く事もあります。

書込番号:22386898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/01/11 22:26(1年以上前)

そらささんが挙げた3機種のスペックを見てみますと、能率(音の出易さ)がzensor7とSTAGE A180は90db、NS-F350が88dbとなっているので、zensor7とA180のどちらかにするのが良いと思います。

RV-A585の出力だと不足とは言いませんがAVアンプは出力の割に音質がイマイチと言われているので、もし不満を感じたらグレードアップを検討してください。

簡単に出来る訳ではありませんが、2chで5ch並みの音場を感じる事は可能です。目安としては、逆相の音源を再生した際に音が前方ではなく側面や、やや後方から聞こえるようになればOKです。

いきなりやろうとしても難しいと思いますので、気が向いた時にあれこれやっていると知らず知らずのうちに出来ているかも知れません。


書込番号:22386913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2019/01/11 23:23(1年以上前)

皆さま
ありがとうごさいます。
今日アバックとゆうお店に、話を聞きに行きました。残念ながら希望しているものは、ランクが低いためか全くありませんでした。
やはり同じようにプリメインアンプも勧められ、万能ならヤマハなど国産、ジャズ系ならJBL、ZENSOR7も良いけどSPEKTOR6も良いよ。と言われ、また悩んでしまいました。音楽と言ってもジャンルによって違うんですね。

途方に暮れそうです(笑)

書込番号:22387029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/12 11:45(1年以上前)

>そらささん

試聴できなかったとのこと、残念でしたが、目的の商品が無くなるわけではありません、引き続き他ショップへ
事前確認をとるなどして、ご希望の音と出会えるといいですね。
多少時間や交通費がかかりますが、それ以上に得られるものは大きいと思います。

今回の回答の中にも、同じスピーカーの評価が180度違って書かれてますが、それも間違いではありません。
音は感覚で聞くものだから、聞く人によって違った受け方をします、そのためにスレ主さん自体の試聴をおすすめしています。

ジャンルによって違うのもスピーカーの個性なわけですが、できればどれを聴いても十分なレベルのものが見つかると
思います。
ジャズはいいけど、クラシックが不得意なものなら、いつも同じジャンルを聴くことになって飽きてしまいます。

書込番号:22387880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/13 09:13(1年以上前)

そらささん、こんにちは。

AVACへ行かれたようですが、肝心の音は試聴されたのでしょうか? もし試聴されたなら、音を聴いた感想を機種ごとにお書きになるといいですよ。そうすれば回答者陣はスレ主さんの音の好み(傾向)を把握でき、よりスレ主さんの好みに沿った製品をアドバイスできます。もちろん買うつもりのない製品の音の感想でも、回答者には非常に参考になります。

>途方に暮れそうです(笑)

たった1軒だけ試聴に行って途方にくれるのでは、命がいくつあっても足りません(笑)。まずポイントを整理してみましょう。今ある情報からだけ判断すれば、スレ主さんが考えるべきポイントは以下の通りです。以下をどう判断するかにより、製品選びが変わってきます。

【ポイント】

1)音質にどこまでこだわるのか?(また、その必然性があるのか?)

2)再生させる音楽ソースの音質はどうか?(上記1と関連します)

3)AVアンプを使った多チャンネル再生にこだわる必然性はあるのか?

4)将来、システムを音質向上させる方向に発展させるお考えはあるか?

5)どんな音楽が好みか?(アーチスト名まで具体的に)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1)と、2)は密接に関係します。まず再生させる音楽ソースの音質が悪ければ、音質にこだわったプリメインアンプや、音質のいい高級機はそもそも必要ありません。冒頭のスレ主さんの投稿によれば、再生させるソースはテレビの音とspotify(ストリーミング)ですから、どこまで音質にこだわる必然性があるのかな? と疑問に感じます。

一方、3)にこだわるなら、議論の余地なくAVアンプを選択することになります。逆にこだわらないなら、プリメインアンプという選択もありえます。例えばざっくり一般論でいえば、同じ価格のAVアンプとプリメインアンプなら、プリメインアンプのほうが音質は高いです。(AVアンプは、音質以外の多機能性の部分にコストをかけざるをえないため)

さて、4)です。例えば将来、CDプレーヤを購入してCDを再生させたり、PCオーディオに移行させるなどして音質の高いソースを再生させるような計画はおありですか? もしこれをお考えであれば、今回買うスピーカーだけでもよいものを買っておけば、ムダな買い替えをすることなく、将来システムをうまく発展させることができます。

ひとことでまとめれば、音質の悪いソースを再生させるなら高音質で高い機材などいらないし、逆に音質にこだわるならそれなりの機材になる、ということです。以上をお考えになり、一度、頭を整理されるといいでしょう。

なお試聴は何軒も行くのがふつうです。こだわりがないのなら音を聴かずにくじ引きで決めて買ってもいいと思いますが、逆に多少なりともこだわる気持ちがおありなら、労を惜しんでは結局希望のものが買えずに損をします。なお、もしまたどこかの店へ試聴に行かれたら、ぜひ機種名とその感想をお書きになってください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:22389949

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/13 11:52(1年以上前)

そらささん、こんにちは。

>本機はちょっと古いですが、勝手にDALIに憧れているため候補に入っています。

憧れのスピーカーを手にした時、喜びは大きいと思います。ダリの音は、とても聴きやすいですね。ちなみに、ZENSOR7 ですが、価格コム表示の値段は1本の値段ですから、ペアですと2倍のお金が必要ですね。

将来的にマルチチャンネル環境をお考えなら、AVアンプを購入ですね。AVアンプに音質云々を言うのは、30万円超クラス位からだと私は思っていますので、音質にこだわりがなければ RX-V585 で良いと思います。

センタースピーカーは今回購入はやめて、とりあえず貯金するのが吉だと思います。

秋葉原のヨドバシカメラは品揃えが豊富です。足を運んで損はないです。

書込番号:22390314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2019/01/13 22:23(1年以上前)

皆さま
こんな素人にご丁寧にありがとうごさいます。本当に助かります。
まだ自分の候補の物は何も聞けていません。近隣に展示がなく、早く欲しい気持ちが強いので、とりあえず買ってみよう!とゆうことにしました。
Dyna-udiaさんからアドバイスがありましたが、音質へのこだわりは今後勉強していこうと思います。
アンプは音質より、テレビやブルーレイ、ネットワークなど用途重視なので、ヤマハRX-V585にします。

まずはスピーカーを二つだけ買い、お金を貯めてサラウンドを拡張しても良いかなと思います。
きっと今の環境からすれば、どの組み合わせにしても満足はできそうなので。。
明日ヨドバシであるものを視聴してみようと思います!
はっきりしない質問に対し、細かくご指導頂き感謝致します。

書込番号:22391843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター検討中です

2018/08/22 08:33(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:46件

まだ、シアターバー式にするかAVアンプでシステム組むか検討中なのですが、システム組むなら当機種が評判良さそうなので候補です。
ところで、シアターバーも検討している理由は、画像の通りテレビボードにあります。
トールボーイ型のスピーカーをこのテレビボードの上に置くのは支障あると思いますか?
ちなみに、このテレビボードの作りはしっかりしてます。
テレビは60型です。

書込番号:22048352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/08/22 09:14(1年以上前)

物理的には置けるでしょうが、リスニングポジションは多分テレビの前とすれば、椅子等かなり座面が高くないとツイーターの高さと耳の位置がずれると思われますので、決して良い方法ではないかと・・・。

普通オーディオのセッティングは、ツイーターと耳の高さは揃えるのが基本です。また、重量が二本で約30Kg位ありそうなので、それなりに造りのしっかりしたAVラックでも、テレビの重量やラック内の物まで合わせればそれなりの総重量にはなるはず。ここにも不安要素はありますね。

”何としてもこのスピーカーで (ここの掲示板にはDALI好きが多いようですが・・・) ”なら別ですが、小型のブックシェルフタイプにするか、ラックは幅を狭くした物 (スピーカーが床に直接置けるように) に替えるのが良いかと。また、振動するスピーカーとテレビを同じ板の上に載せるのも「うーン ? ! 」って感じ。

これを言っちゃお終いですが、結局はどのくらいの頻度でホームシアターで音出しをするのか。通常のテレビ番組までいちいちホームシアターから音出ししますかね ? 後は他のスピーカーやAVアンプの機種はどうされるのでしょうか ?大して使わないのなら、シアターバーでも十分かも・・・

書込番号:22048415

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/08/22 09:24(1年以上前)

お早うございます。

 しっかりしたテレビボードはともかく、テレビの左右にSPを置いたとすると
 予想される事は一つ!

 テレビ・テレビボード等を設置している「壁の凹み」が音に悪影響する?でしょうね。
 サウンドバーと違っていわゆる「普通のSP」は良い音を出す条件として設置する
 場所によって音が良くも悪くもなります。
 設置する場所の左右・後方に30cm〜1m程度は空間を作らないとなりません。
 基本的な事は以下を参考に!

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

 ZENSOR-7は基本的に「床」に直接置いて聞くタイプです。
 テレビ台の上に載せると不安定になりませんか?チョットした地震でも倒れますよ。

 フロント用のZENSOR-7にしか触れておられませんがサラウンドSPやその他のSPは
 考えていないのでしょうか?
 「サラウンド・ATOMOS」等を再生するならばその他のSPを購入しそれらを置く場所も
 確保しなければなりません。
 
 フロントだけでサラウンドはしない!と言う方もたまには居ますが・・・。
 
 文面からは「なんとなくホームシアター」という感じがしますから
 個人的には「シアターバー」でも良いように思います。
 シアターバーに関しては使ったことが無いので、「お薦めは?」と聞かれても
 返答が出来ません。
 シアターバー・ユーザーのレポートを参考にするか、お返事をお待ち下さい・・・。

書込番号:22048432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 09:33(1年以上前)

お二人とも、アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、高さと不安定なのは承知してるのですが、ダリの当機種を視聴した際に、値段と音質がバランスよく感じたので欲しくなってしまい、冷静さを欠いてしまいました^^;
新築だったのに、もう少し考えて設計すれば良かったです!
AVアンプやサラウンドスピーカーなども、候補はあったのですが、考え直そうかと思います。

書込番号:22048446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/08/22 10:26(1年以上前)

再度!

 理想的な「ホームシアター」はかなりハードルが高いですよね。
 いかに新築といえど、ご家族の意見やその他諸々の条件が重なります。
 YS-2さんも仰っているように、「どのくらいの頻度」でホームシアターを使うのか?
 予算的な問題・その他機器の置き場所の問題等々、解決すべき点は多々あります。
 
 テレビ単体の音が貧弱!と言うのならばラックに載るような「シアターバー」を
 中古で購入!と言う方法論も?
 テレビ単体よりは「増しな音」になる可能性は大きいかと思います。

 月日が経過してシアターバーの音に不満が出たり、諸条件をクリア出来た時に
 再度、単体AVシステムを検討しても良いのでは?

書込番号:22048554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/22 16:26(1年以上前)

Before

After

コマコマ119さん
はじめまして。

下手くそな合成写真で恐縮ですが
こんな感じで スピーカー設置は いかがですか?
テレビをラックの中央に設置するより 部屋全体の中央に設置するイメージです。

お部屋は何畳でしょうか?
12畳もあれば このセッティング方法でも まあまあ行けそうですが。
あと これでもし ボーカルの定位がセンターに来ない場合は アンプの左右バランス調整機能でなんとでもなるでしょう。
低域が出過ぎる場合はトーンコントロールを使ってください。

では
さようなら。

書込番号:22049214 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 19:54(1年以上前)

和田くんさん
素敵な提案ありがとうございます!
あれこれ悩むこの時期が一番楽しいと思うので、悩みぬいて決めたいと思います!

書込番号:22049681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 19:56(1年以上前)

浜オヤジさん
再度アドバイスありがとうございます!
だいぶシアターバーに傾いてきてますが、いろいろ悩みたいと思います!

書込番号:22049685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aohtaさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 07:39(1年以上前)

>コマコマ119さん
はじめまして!

私は過度な低音が苦手なので
ブックシェルフおしです

テレビボードの上に
ブックシェルフ型のスピーカーを
置くのが一番収まりがいいと思います。
インシュレーターなど挟んだら
見た目も良いかと思います

ご検討ください。

書込番号:22053369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2018/08/24 11:02(1年以上前)

ありがとうございます!
ブックシェルフという手もありますね!
各ブックシェルフを探してみたいと思います!

書込番号:22053775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2018/08/25 07:56(1年以上前)

TVが60インチと言う事ですから かなり立派な置台と思われます。

 サウンドバーは不釣り合いですネ。  初期のヤマハモデルなどはシッカリと音場を考えていたモデルですが 最近のモデルはタダ音が出てるだけの様なモデルですからおすすめは出来ませんね。 まぁ− 価格也と言う事なんですが(笑)

立派な大ですから 空いてるアソコにスピーカーを置くのは賛成です。  まぁ− 可能であれば小型スピーカーでも良いので サラウンドスピーカーくらいは取り付けたいところですね。  後方にスピーカーが付くことで サラウンドは一気に盛り上がりますからね。

台は立派には見えていますが家具は材料は貧相だったりします。 貧相だと振動を生みラック自体が鳴ってしまい 音がこもる傾向になります。  スピーカーボードなどを挟んでセッティングする事で影響は少なくなりますね。

 それが最高のセッティングとは言えませんが 美観を保ちつつパフォーマンスを高めるには仕方がありません。


DALIはどなた方が言われていましたが何故か人気ですね(笑)  視聴出来る機会があれば お気に入りのソフトで お気に入りの音量で 聴き比べてみてください。   音はスピーカーで決まりますからね。

書込番号:22056035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/25 19:04(1年以上前)

>コマコマ119さん

写真拝見しましたが難しいですね。


まずAVラックを手前に出して、その上にSPスタンド+小型SPとするのがいいと思います(写真みたいに)

左SPをくぼんだと左壁にくっつけて、SPの前面バッフルを、壁の正面とぴったり合わせてください。
ここは、段差や隙間がないほうが良いです。

右SPはできるだけ左に寄せて、右の壁と離します。


で、あと問題はサブウーファーになりますが、困ったことに置き場がないですね・・

AVラック手前、左右真ん中付近において、リモコン台と併用する形しかなさそう。

書込番号:22057603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/26 10:18(1年以上前)

創造の館さん
ありがとうございます!
スピーカーの配置参考にさせていただきます。
サブウーファーは、画像の左端のコンセント前に置こうかと思ってます!

書込番号:22059045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/26 10:20(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
先着順にグッドアンサーにさせていただきました

書込番号:22059047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Chorus 716、DIAMOND 240で迷われたかたへ

2018/06/24 18:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

今3機種で迷っています。
素人ですので手厳しい突っ込みが怖いのですが質問します(汗)!
7,716,240で、デンマーク、フランス、イギリスと国が異なるので目指す音が違うのでしょうか、いずれも試聴しましたが悩まれた方がいれば是非参考にさして頂きたいです!シアターと2チャン両方に使用しますが、後者はPOP主体です。解像度が高く聴き疲れしないスピーカーを考えています。同一店舗に3台あればいいのですが、そうもいかずに迷っています。

音が前に出てくると感じたのは断トツで716ですが、前に出てくるせいか、テレビで言うと液晶と有機ELのような、コントラストが(音のメリハリ)鮮明で、ぱっつと聴いた感じは良いです。ただ聴き疲れそうな気がしたのと、あとカタログでは下が50Hzからになっていることが引っかかっています。ですが書き込みではよく低音も出ているとのことで、50Hz付近が十分に出ていれば満足できるのかな?と思います。

これら懸念は後者2者ではあまりなく、とくに音が前に出てこないのでBGMとして長時間聞けるのかな、とくに7は音場が広く聞こえたのは好みです。
240は湿気がある?と表現されているような奥行きがある音に聞こえました。7,716がスピーカー前方向に音場があるように感じたのに対し、240は筐体から鳴ってる重みのある音と言うのでしょうか?

それぞれ良い点があり、迷っています!
これらで迷われたかたがいれば、是非意見を聞かせて下さい!
好みの問題もあるでしょうし、設置環境・アンプでいろいろ変わるので一概に言及できないと言うのはあると思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:21919321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/29 17:08(1年以上前)

>masaki753さん

いま候補にある3台の選択肢でしたら私は能率の高いfocalを選びます。

それぞれ違う環境にある3台を聞き比べるのは難しいことです。
私なら、focalを聞いてみて特に気になる点がなければ決めてしまいます。



長時間、聞き疲れしない、
店舗のように丸1日鳴らしていてうるさく感じない、

そんな使い方をするなら40万の法則が参考になると思います。

(低域と高域の再生限界を乗じた数字を40万にすべし。これはバランスよい再生音を得るための、昔からあるセオリーです)

書込番号:21929962

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/29 21:08(1年以上前)

>創造の館さん
アドバイスありがとうございます。
はい、能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?
Focalを聴いたときにそのように感じました。
でやたらと音が前にノメリデルみたな感覚でした。
ただ気になったのは高域がキンキン耳き突き刺さったことですが、もう一度試聴してきます。
これがなければ絶対focalにすると思います。

恥ずかしながら40万の法則初めて知りました。
勉強になります、いろいろアドバイス頂きありがとうございます。

決まれば報告させて頂きます。

書込番号:21930355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/30 10:05(1年以上前)

>masaki753さん

>>能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?


添付図は私が勝手に作ったものですが、これで音の傾向がお分かりいただけるかと思います。

これによるとFocalは中能率の部類に入り、バランスいいところにいるように見えます。

能率にも一長一短あり、音の傾向を知るための一つの指標として、参考にしていただけばと思います。



書込番号:21931373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/06/30 13:40(1年以上前)

こんにちは
フォーカルは高音部が金属製ですが、キンキンさせないメーカーと思います
金属製のため多少メリハリ、カチッと感はあるかもしれませんがうるさく
はないと思います。私は逆にフワッと爽やかに出すメーカーと感じます
もっと多種聴かれてはいかがでしょう

書込番号:21931773

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/30 18:48(1年以上前)

>創造の館さん

まさに求めていたような感覚的に分かりやすいドンピシャの図です!ありがとうございます。
癖のあるなし、生々しいorフラット、でSENSORはラインより下に位置する、おかげ様で整理がつきました!
私にはラインより下がMEETしていることが明確に図示できました、感謝です。

>はらたいら1000点さん
はい、今日アバックという店に初めていき定員さんと話しをしていましたが、Focalについてまさに同じ内容を
説明頂きました。
もう一度明日試聴してきます!

で、そこでCabasseのJERSEY170という、Focalと同じフランス製のスピーカーを薦められました。
同軸2wayのミッドレンジを持つスピーカーなので私的にもキンキン音がなく、これはこれでありかもと思いました。

丁度SENSOR7もあったので両者試聴比較すると、ダリはソフトでボーカルが広がる独特の音響効果、170は
メリハリ型ですが不思議と高音がつきささらない、ただボーカルが主張されているのはダリのように感じました。
ちょうどSENSORの上OPTICONシリーズのような印象でしたので、能率が高いのでしょう(勉強したばかりの言葉です)。。

価格はペアで13.5諭吉くらいでFocalとほぼ同じ価格でしたの余計に整理がつかない状態で更に困っています。
BGM的に昼寝しながら聞くならやはり「ダリ7」、少し構えて奥行き感のある音ならFocal716かJERSEY170かなという現時点
でのレビューになります。

また何でもいいのでアドバイス頂けると、優柔不断な今の私には本当に助かります!!
明日くらいに決めるかもしれません、そんな勢いですので是非宜しくお願いします!

で詳しく書いておらず申し訳けなかったのですが、ヤマハAVアンプA1080を購入する予定で、納得できなければプリメイン
をプリ出力で対応しようと考えています。

以上、宜しくお願いします。


書込番号:21932317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/30 19:41(1年以上前)

>masaki753さん

JERSEY170はコアキシャルですね・・

前面にユニットが飛び出していると特性が乱れやすいので、そこをどう対策しているのか、気になる機種です。

ただしソフトドームなのでFocalのハードドームより高域のクセはないはずです。


あと能率の話ですが、ウーファーがダブルの場合はみかけの能率が3dB高くなります。

音の傾向を判断する場合はカタログの数値からマイナス3dBする必要がありますのでご注意ください。


書込番号:21932414

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/30 20:43(1年以上前)

>創造の館さん

早速のアドバイスありがとうございます。
能率の件、承知しました。とても詳しいですね。
A補正騒音値では3dBA異なれば実際のレベルは倍異なるので、3dBの影響は生ナマしさのほうでかなり影響があるものと想像します。
JERSEY170はネットにも書き込みが少なく、AVACで確認するしかなさそうです。
明日CD持参でもう一度聞きにいきます。。

15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?

長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカーに近いのはどこか?もし見解あれば頂きたいです。
JBLとかタンノイとかになるのかなと想像しています。

書込番号:21932541

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4

2018/07/01 00:36(1年以上前)

>masaki753さん

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab

フォーカルような高域の綺麗さ、多分刺さらないと思いますが、そしてメリハリのある音ならモニターオーディオ一択だと思います。
そして能率も高い。
個人的には、能率が高いのは非力なアンプでもスピーカーが鳴らしやすいだけだと思いますけど。

書込番号:21933104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/07/01 06:46(1年以上前)

>masaki753さん

>>15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?

お察しの通り、生々しさと癖のない音というのはトレードオフの傾向にある、と思っています。

これを両立すると、そこにいるかのような実在感が生まれますが、そういうスピーカーは少ないです。

ちなみに、この実現に値段はあまり関係ありません。


>>長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカー

聞き疲れについては40万の法則がひとつの解決策、メリハリは能率に比例すると思ってます。


書込番号:21933350

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/07/01 22:42(1年以上前)

>創造の館さん
>はらたいら1000点さん
>圭二郎さん

いろいろアドバイスありがとうございました。

今日Focalとダリを再度聞き比べてきました。
よく聞くとボーカルのトーン自体がFocalのほうが高かったです。
甲高いボーカルだとやはり716は耳につくことがありあした、私の耳が敏感するぎるのかもしれません。

で、アドバイス頂いたことを含め、素人ですが素人耳でのConclusionをさせて頂きます。

Zensol7 → しっとり雄大な「音場」
その他  → 奥行きのある鮮明な「音響」
ダリの上級のOPTICON6やICON6 MK2もその他の部類ですね、40諭吉以下では。。

と言うことで、Zensol7は唯一無二の存在のように思え、BGM Likeに聴き疲れせずに流すには最適と判断しましたぁ。

Audi Oneでは直輸入ですが8諭吉で購入できますので、コストパフォーマンスも抜群です。

また購入すれば感想を書きます。。

環境やアンプでも左右されるので、とくに低域のボワツキは少し不安があります。

いろいろありがとうございました!!

書込番号:21935253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイクについて

2017/07/25 20:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

この度機会がありzensor7の中古を入手することができました。

しかし中古ということもありスパイクがついていないようなのですが、スパイクのみどこかで入手出来ますでしょうか?(D&M様の方にメール送ったのですが、今のところ返信がありません)

また検索するとDALIのスパイクが販売されているようですが、対応しているかわかりません。ほかにも社外品でも構わないので販売先や使用可能なものをご存知な方がおられましたらお教え頂けると助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:21070680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/25 20:41(1年以上前)

>mcgradyさん こんにちは

フロアタイプのセッテングはとても重要ですね。
スパイクについては、 書込番号:17511864 をご参考になさるのが参考になるかと思います。
アルミのスタンドも華奢な感じですので、それを取り外して30cm×30cm厚さ30mmのコンクリート板が300円程度で売られていますので
それに載せてみてください。
余計にかぶる低音が無くなり、すっきりとした音で再生されること約束します。

書込番号:21070723

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/25 21:28(1年以上前)

>里いもさん

返信ありがとうございます。スピーカーについてはあまり詳しくなく、ネットをみた感じ大理石や御影石に乗せておられるかたが多いので到着後音に満足出来なかったら試してみようと思っていたのですが、普通のコンクリートでも音は改善されますか?

書込番号:21070883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2017/07/25 23:03(1年以上前)

>mcgradyさん
普通のコンクリートでも改善されたと感じる方も多いでしょうね。
でも大理石には大理石の、御影石には御影石の、コンクリートにはコンクリートの響きが乗るという方もおられます。

書込番号:21071210

ナイスクチコミ!4


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/25 23:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。今はsony f6000を使用しており、床に2cmの重めの木の板にスピーカーの足に2cm角の木材なので敷くだけで大分変わりそうですね。

届いたら色んな材質のものを試してみます。

書込番号:21071243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/26 05:25(1年以上前)

おはようございます。
どうもコンクリートってのは、気になるのですが。
スピーカー設置の第一条件は、まずガタつきを抑える。でしょうね。

書込番号:21071608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 12:16(1年以上前)

コンクリートの300円のものは「お試し用」としてピッタリです、それでも大きな変化に驚かれることでしょう。
それで希望に近い音になれば、御影石や大理石をお求めになればいいでしょう。

設置部分の床はフローリングで、カーペット敷ではないですよね。
音の改善効果として、フロアタイプのSPにありがちな低音のかぶりが無くなる、音楽に一番大事な中音部がくっきり出る、高域も
澄み切って伸びる、ですかね。
それによって生音に近づくと思います。

書込番号:21072191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/26 18:21(1年以上前)

>mcgrady さん

はじめまして、こんばんは。
スピーカーの土台の素材について学んでいた時、コンクリートに関して、以下の記述を読んだ事があります。

>コンクリートはとても水を吸収しやすい建築資材です。内部まで浸透していくスピードは緩やかですが、
ある程度の量の水が表面に吸い込まれていくスピードはあっという間です。
コンクリート表面には水分に抵抗する力(撥水力)が全くありません。

個人的な見解に過ぎませんが、日本は湿度も高いですし、コンクリートは製造時の水の分量によって、
強度も大きく異なります。ホームセンター等で売っている物は、見た目平らでもガタつきのある物が多いです。

スピーカーベースは経験則からも、湿度の影響を受け難い素材、強度と比重の高い材質が
良い結果になる率が高いと思います。スピーカーベースとしては、コンクリートはお薦め出来ません。
見た目の安っぽさ的にも。(笑)

床の素材、スピーカー、お好みによって、ベストは異なりますが、
比重の高い木材をウレタン塗装した物や、黒御影石、コーリアンボードがお薦めです。
又、共振を防ぐ為に、単一素材にならない様に、ハネナイトシートを敷いて設置すると、更に効果的です。

参考までに、今のスピーカーの土台構成を記載しておきます。
下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(湿度対策にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。ヒッコリーの板とスピーカーの隙間に厚手のハンドタオル。
私にとっては、これがベストです。

書込番号:21072774

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:30(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。色々と方法はあるようですが、振動を抑えるということは一緒みたいですね……難しいです。

書込番号:21072793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:34(1年以上前)

なるほどです。確かにオーディオボードや石など専門の物を揃えるとそれなりに値がはるので低価格で効果を実感できるのはいいかもですね。

書込番号:21072797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:39(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ありがとうございます。やっぱりオーディオは煮詰めていくと色々と難しいですね……ネットにも色々な情報があり真逆の記述もあるので混乱してしまいます。

構成の紹介ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:21072810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shinji33さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/26 18:45(1年以上前)

なんかいろいろやってみてください。それが楽しいんですね✨

書込番号:21072820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/26 18:59(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
この辺もアイデア次第でいろいろ使えますよ。
http://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
木片ですが、カット精度が高い。副作用も少ないでしょう。では、失礼します。

書込番号:21072845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 19:03(1年以上前)

>達夫さん
今使ってるのがまさに上段真ん中のものですね。
このシリーズも色々種類があるようですね。参考になりました。

書込番号:21072853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/26 21:22(1年以上前)

何も対策をしていない状況なら、コンクリート板でも「なんらかの音の変化」を体感することはできます。

コンクリートっていっても、いろいろなコンクリートがあるのですが、発泡系のブロックは「あまり良くない」と言うことがいろいろな人の体験で語られていますね。見た目の悪さと、妙な吸音性能と、吸音はするけど(特に中、高域)、一番やりたいであろう低域というか「振動」のカット性能は実は良くなかったりします。

んじゃ、なにがいいんだよ、言ってみろよ!!

となるわけですが、これは結構難しい。

なぜかというと、モノには「固有音」というのがあって、素材毎に「鳴り」が違います。
とかかくとね、「いや、オーディオごときで、思い石が鳴くわけ無い」とか言い出す人がいるのですが、音響パワーというのは意外に大きなエネルギーで、しかも、連続していますから、そうでもないんですよね。
実際に、オーディオボードといわれる御影石を、軽く指で「ちょん」とはじくと、金属らしい「かーん」に近い音が出ます。
とか書くと・・・・・・・もうええねん(ビシ

んでね、結論からすると、御影石にしろ、大理石にしろ、コンクリにしろですね、単体素材で目的の大きさのモノをつかうよりも、目的サイズの半分の厚さのモノを、2枚重ねた方が良いってことです、できれば、異種素材を組み合わせる。

鉄板を2枚用意してみてください。

鉄は「堅くて重い」ですが、鉄板を「ちょん」とすると、「ぼわーん」みたいな音が結構します、と こ ろ が 、2枚重ねると「ぽくん」という音に変わります・・・・・・・なぜでしょうねぇ、それは「摩擦」が接触面に起きて、振動が熱エネルギーに交換されているからなんです。

この、「摩擦」を使うことがコツになるわけです。

レオの黄金聖闘士さんが、同じ事を書いていますが、ちょっと補足してみました。

ちなみに、僕もコーリアンというデュポン社が作った人造大理石をベースにするのをお勧めします。
コーリアンは、アクリル系の素材なのですが、平面性が高く、素材の密度が均一、振動吸収性能が高いというメリットがあります。
ただし、高価なのと、基本的に「小売り」をしない素材なので、世に出ているコーリアンボードは、「端材」を加工したモノになります。
なので、複数枚、同じサイズ、同じ色で揃えるのが結構難しい事もあります、端材ですからタイミングなんですよねぇ

オーディオ評論家の福田さんは、パネコートという樹脂加工をしたコンパネ(木材)を2枚貼り合わせたオーディオボードを色々な所で紹介しています。コンパネというのは、コンクリートを打つ時に枠を作る木材(合板)なんですが、安くて頑丈な合板で、その中で、樹脂コーティングをしたモノなんですが、この樹脂が防振効果が高いらしく、福田さんは樹脂加工していない面を貼り合わせることで、見栄えと音響性能を満たすボードとして紹介しています。

https://joyfulhonda.jp/item/138625/

こういうやつね。

パネコートで検索して、最初にでてきたのがこのページなんですが、パネコートはホームセンターに置いてある事が多いので、近所のホムセンでてにはいりますし、ホムセンでカットしてもらえば、あとは貼り合わせるだけです。

で、ここも、コツがあって、使う接着剤によって、防振性能が違ってきます。
一般的な「木工用ボンド」と言われるモノでも、酢酸なんたらと、エポキシ樹脂とあって、ここでも違うし、ゴム系といわれるボンドでも音がちがいます。かなり高価なんですが、クラフトオーディオ愛好家の間で最近話題になっているのが、「スーパーX」というボンドで、このスーパーXは、他のボンドとはちょっとレベルが違うぐらいに防振性能が高く、スピーカー工作では板厚を2mm増したのと同じぐらい効果があると言われています。

小口は、木口テープというテープ状の飾りテープがありますので、それで隠してしまえば見た目も悪くないです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-support/pt0004.html

こういう奴ねw(これも24mmの木口テープで検索して最初にでてきただけで、やっぱりホムセンで売ってるモノですから、気に入った木口テープを選んでOKです、ですが、粘着タイプと、接着剤を使うタイプがあるので、そこはお気をつけください。粘着タイプの方が簡単なんですが、自分で接着剤を使うタイプの方が壊れにくいです。


もちろん、パネコート以外の木材でも良いボードはつくれます。
スピーカーによく使われているMDF、これも12mmを2枚貼り合わせてあげるとかなり良い感じになります。

書込番号:21073185

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 21:43(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
有益な情報ありがとうございます。
現在色々な家電を買い換えしている所で、スピーカーを買ってしまって資金にあまり余裕がないので、余裕がでてきたら試してみます。

書込番号:21073244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 22:06(1年以上前)

皆さん素晴らしい知識をお持ちで、多くのご経験をお持ちでいらっしゃるようですが、それではコンクリートの160キロと280キロの
違いをお分かりになって書かれてるのでしょうか。
水が吸いやすいなら橋もトンネルも大雨で強度が落ちて落盤しそうですが、そんな話は聞いたことがありません。
多分多くの気泡があるコンクリートブロックのことじゃないですかね。
コンクリートブロックを使って池を作った方を知ってますが、貯水性がなく、金魚は飼えなかったみたいです。
最近はアスファルトも大雨でのスリップ事故防止のために気泡を多く持つ素材が使われていますが、これもコンクリートが水を吸いにくいことを改良してると聞いています。
当方はコンクリート板はテスト用にと書いています、違いを知るには好適な素材だからです、それをまともに受けて書き込まれるのは
余計な知識の押し売りに聞こえます。
大枚をはたいて大理石や御影石を買って失敗する前にテストしてはどうかと書いています、それはあくまでもスレ主さんへのアドバイスに過ぎません。

書込番号:21073321

ナイスクチコミ!2


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 22:25(1年以上前)

>里いもさん

書き込みありがとうございます。自分としては家のスピーカーはAVアンプに接続し映画鑑賞7割 音楽3割程の使用頻度です。
何だかんだで家にいることが少なく、音楽は殆どポータブルなのですが、最近は家にいる時間も多くなり少し家のスピーカーを良いものに変えてみようと思ったのがきっかけでした。

ポータブルと違ってスピーカー環境は部屋等色々な環境に左右されるので難しいことは理解しており、求めだせば大金がいるので自分のかけれる範囲で満足できる音を出せればと考えています。

なので里いもさんのように低予算で音質の変化を体験できる方法を教えて頂けるのは非常に助かります。取り敢えずホームセンターで30cm四方のブロックを買ってみたので使用してみて、変化をみてから予算の許す範囲で色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21073392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 22:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。色々な情報を頂きたしたのでスピーカーが届きしだい、出音を聴きながら色々と試してみたいと思います。
スパイクについては純正以外はないようなので、代理店の返答を待ちつつ、なければスタンドを外して調整してみます。

書込番号:21073403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 22:33(1年以上前)

>mcgradyさん

ありがとうございます、ここのオーデオの書き込みには知識を持て余す方が何人かおられて、手に入りにくいものや、個性的な
もの、特別高価なものをご披露される方が居られますが、すぐに試せるものから始めるのが当方の考えですので、ご理解頂けて嬉しいです。

書込番号:21073416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/26 23:51(1年以上前)

予算は大事ですね。

オーディオと名が付くとやたら高額な物が多いのと、オカルト的な話しが出て来るのですが、ちょっと日曜大工をすると何とかなる事も多いです。

スピーカーと床、部屋とスピーカーの関係は、ケースバイケースな所がありますし、音の好みは人それぞれですから、コレが正解てのはなかなか見つけられません。なので、いろいろと試してみてください。

100円ショップにも、使えるモノはたくさんありますしね。ホムセンは宝の山(笑)
2×(ツーバイ)と言われる木材も応用が利く素材ですし、アスファルト系吸音材だとか、サーモウールと言う防音保温材も売っててこういうモノもオーディオでは使い道が沢山あります。
安いしね(笑)

書込番号:21073650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2016/10/17 06:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 RF5さん
クチコミ投稿数:120件

このほどマランツのAVアンプ SR7010を購入し5.1.4に設置する予定です。

前方のスピーカーにzensor7とvokalを購入したのですが、スピーカーケーブルをどれにすればいいかわかりません。

zensor7に合うスピーカーケーブルを教えていただきたいです。

メーター1500円くらいのものを考えています。

モンスターケーブルのZ1 はどうなんでしょうか?

ちなみにリアと天井のスピーカーは、カナレ4S6です。

ほとんど映画で、たまに音楽を聴く感じです。

よろしくお願いします。

書込番号:20303578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/10/17 13:07(1年以上前)

拝啓、今日は。
暫し考察致しまして?、思う所が在り返信します。

此方の表題だと、回答者毎の好みの羅列だけで終わりと為るのではと心配で!、

私からの提案ですが、手始めに安い物(カナレ・テクニカ・モンスター・ベルデン辺り)で構いませんので、"1m辺り200-300円位"のケーブルを取り敢えず先ず買って頂き、音質の感触(音色の傾向)をスレ主様自身で判断をして頂く事が大事ですよ?。
その状況を兎に角数ヶ月位使って暫き、様子を視て実感して頂きましてから?、どうしても不満点(スレ主様自身の判断での)が見付かれば?、その状況を整理・要約して頂き、再度スレを挙げて頂くやり方等は?、
如何でしょうか!。

私なりの持論ですが?、もし宜しければ参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20304315

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/10/17 19:28(1年以上前)

RF5さん、こんばんは。

生憎とあまり詳しくは無いですが、コスト的には\1000/mを上限でよいのではないかと思います。

後、可能なら何処かのシアターデモシステム設置の専門店を探して、そちらで実取引出来るケーブル(販売店がロールを持っているorデモで実物を持っている)を軸に相談されるのが、逆に近道になる様に思います。

私は一時期、SR7005とKEF Qシリーズを軸に組んでいた時期がありますが、半端な業務向けケーブルよりは、ステレオ向けで其れなりの銘柄の物の方が、音場をグッと豊かに出来るのではないかと思います。

ただ、無意味に単価高額なケーブルを持ってきても逆に機材持ち味の頭打ちでコスパは落ちますので、単価\1000/mを目安に相談されては如何でしょうか?

ちなみに、私はナノテックシステムズというメーカーのSP#79/Special(\800/m)を軸に、メイン部(フロントSP)にはちょっと贅沢してSP#79/SR(\1300/m)を使ってました。



書込番号:20305157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RF5さん
クチコミ投稿数:120件

2016/10/17 20:10(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
コメントありがとうございます!

そうですね!
まずは手持ちのでどんな感じか聴いてみるのもいいかもしれませんね!
ありがとうございます!

>ましーさん
そのケーブルチェックしてみます!

SR7010が高音よりっぽいので、
モンスターケーブル Z1かゾノトーン
で重低音を出した方がいいのかと考えていました。

でも重低音ならウーファーつければいいし、
高音よりのケーブル付けた方がキレイな音が出そうな
気もしてきました。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20305278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2016/10/17 22:11(1年以上前)

RF5さん、こんばんは。

スピーカーケーブル交換で音がどれだけ変わるかというと、極端に細いとか長いとかでなければ、そうですね、せいぜい0.0?dBといったあたりでしょう。

測定器で検出するのでさえ相当な精密さが必要です。人間が聞き分けるとなると、リスニングポジションとか、記憶とか、なにより交換したという高揚感や先入観とか、に起因する揺らぎをそれ以下に抑える必要があります。そんな精密なヒトっているでしょうか。

カカク板で限られた人たちから意見を聞くよりは、そもそも一般的な環境で、スピーカーケーブルによってヒトが聞き分けできるような差が発生するのかどうか、Google先生に聞いてみると良いかもしれません。カカク板でも過去スレが山ほどあります。

書込番号:20305854

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/17 22:48(1年以上前)

こんばんは

私からもましーさんがお勧めしているナノテックシステムズの
SP♯79specialがお勧めです。

初めてSPケーブルを購入される方には特にお勧めです。
癖のない音質で使いやすいと思いますよ。

実際に価格以上の解像力があります。

書込番号:20306094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RF5さん
クチコミ投稿数:120件

2016/10/20 17:52(1年以上前)

>ミントコーラさん
>忘れようにも憶えられないさん

コメントありがとうございます。
79specialとゾノトーン granster2200a
両方評価良かったので、どちらかにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20314932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

過大入力?

2016/10/08 20:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

ホームシアターを始めてまだ2年位の初心者です。
宜しくお願いします。

本機をフロントスピーカーに設置して楽しんでいます。
先程、地上波を2chで視聴中に家族がリモコンのボリュウムに体が触れた状態に気付かず、かなり大音量を出力してしまいました。
その後慌ててTVの電源を切ったようです(アンプも連動でOFF)。
AVアンプはRX-V577を使用しており、ボリュウムは0dB位でした。
再度電源を入れ、音が出力される前に-40dB位まで下げました。

数秒とはいえ、かなりの大音量が出力されましたが、これは過大入力になり故障に繋がりますか?
今のところ、試聴する限り特に問題ないようですが、ちょっと心配になりました。
センター、サラウンド、SWは幸い出力していませんでした。

書込番号:20277720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/08 21:41(1年以上前)

K-SKSKさん、こんばんは。

それぞれの仕様から、
ZENSOR 7・・・推奨アンプ出力/40〜150W
RX-V577・・・実用最大出力(JEITA)1kHz、1ch駆動 135W/ch(6Ω、10%THD)

ということなので、RX-V577の実用最大出力を出しても135Wで、
ZENSOR 7は150Wまでは推奨範囲内ということですから、
過大入力にはなっていないと思われます。
その後の出音に問題が無ければ大丈夫でしょう。

書込番号:20277886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

2016/10/08 23:15(1年以上前)

blackbird1212さん

早速のレスありがとうございます。
なるほど、スピーカーの推奨出力とアンプの出力から考える事ができるんですね。
あまりにも大音量でびっくりした次第ですが、スピーカーは普通に駆動していますし、問題無さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:20278228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/10/08 23:41(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

blackbird1212さんの解説で間違いないと思います。

100Wを越えるような大出力は瞬間的に出る物だと思います。
更にSPの瞬間最大入力は結構高い所にあるので少々の事では負けません。

なので現在の出音に問題が無ければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20278317

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

2016/10/09 21:11(1年以上前)

>ミントコーラさん

ありがとうございました
安心しました。

普段は-25dB位で視聴してて、それでも結構な音量なんですけど、0dB位まで上がって凄まじい音量でした。
SWついてなくてよかったです。

書込番号:20281123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/10 22:29(1年以上前)

過大入力すると、スピーカーから焦げ臭い匂いがしてバスレフポートからタバコのような煙が出ます。
その後ボリュームを下げてもメガホンスピーカーのような音割れした音になり直りません。

書込番号:20284745

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング