ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

rubicon6かCM8。

2016/05/19 03:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

SPの買い替え検討中でご教授ください。サイズとデザインから上記どちらか購入します。音の傾向からYAMAHAが好きなのでSoabo購入が手堅いのですが大きすぎて断念致しました。近日中に試聴にいく予定ですが沢山聞いても混乱するだけなのでおすすめのSPございましたら教えて下さい。試聴するのに1時間半ほど車でかかるので当日即決予定です。またrubiconが品揃えしてあるとも思えませんので試聴された方おられましたらお願いします。SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成でjpop中心です。SOULnoteが分厚い音するので合わせるSPとの相性が非常に気になり失敗が不安です。

書込番号:19887183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/19 12:21(1年以上前)

>SPの買い替え検討中

 その理由は何でしょうか。現用システムにどのような不満点があり、それをどう改善したいのか・・・・もしもそのような状況でしたら、明記していただくと有用なレスが付く可能性があります。

>SOULnoteのDAC12万アンプ20万の構成

 SOULNOTEの12万円のDACと、その他のアンプで総額20万円のシステムをお持ちだということですか?

>サイズとデザインから上記どちらか購入します。

>SPとの相性が非常に気になり

 結局、重視するのはサイズとデザインですか? それともサウンドの方ですか? もしも前者ならば音を気にする必要はあまりないと思いますが・・・・。

書込番号:19887852

ナイスクチコミ!3


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/19 20:27(1年以上前)

SOULnoteのDACsa1とSOULNOTEのアンプda1です。SPが破損したからです。SPは存在感が大きいのでデザイン性も大切だと思うからです、大きさとデザインだけで選ぶならここで聞く必用ないです

書込番号:19888843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/19 23:10(1年以上前)

はじめまして、ジェキ さん

音楽が聴けない状況なので、早く購入したいのはよく分かりますが、慌てて購入すると後悔すると思います。
気軽に買い替えられる値段では、有りませんから。

良いアンプをお持ちですね。ソウルノートの名を一躍有名にした名機。
失礼ですが、「ZENSOR7」では、da1.0の良さを100%味わっておられないと思います。

全ては、私の個人的な印象ですが、「B&W」と「ダリ」はいつ聴いても、「クラシックやJAZZで、
1番力を発揮するスピーカーだな」という印象です。
「RUBICON6」は「マイルド」・「響きの良さ」で、da1.0とJ-POPに、このスピーカーは?です。

私も、邦・洋POPS、アニソンを中心に聴くんですが、色々なスピーカーを試聴しましたが、
モニターオーディオ、エラックに、ボーカルが良い物が、多かった印象を持っています。
そして、試聴の結果、モニターオーディオ「PL200」を購入しました。
(デザインで選んだつもりは有りませんが、スピーカーは使用して無い、インテリアとしての
時間の方が長いのですから、デザインも大事なのは良く分かります。)

結論としては、da1.0とJ-POPなら、モニターオーディオ「Silver 10」、エラック「FS267」、
ご予算が許すなら、モニターオーディオ「GOLD 300」、エラック「FS407」を比較試聴して欲しいです。
補足として、エラックとda1.0は「濃すぎるかな?」という懸念はあります。
da1.0の良さを邪魔しないのは、色付けのあまり無い、モニターオーディオかな?、と思います。

書込番号:19889396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 06:24(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは!丁寧で解りやすいアドバイス有難う御座います。ディナのXT18とルビコン2は聞いてみたいです。モニオのゴールドは試聴の際にマナーの悪い老人客が100万あるからって定員独り占めして大音量でSP鳴らして耳が痛くなった経緯があり避けておりました笑。沢山試聴するとアクの強いSPが良い風に聞こえてしまうので質問させて頂いた次第です。SOULNOTEは相性合わせにくいと痛感。

書込番号:19889819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 06:31(1年以上前)

しかしまぁ。自分がオーディオハマッた頃はKEF、KEF、KEF!でしたが今はDALI、DALI、DALI!ですねー。数年ぶりにオーディオ見てみて価格コム基準でSP選んでいいのか?!とおもっちゃいます。

書込番号:19889828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/20 07:09(1年以上前)

 なるほど、事情はだいたい分かりました。しかしながら、まだ釈然としない点があるので確認させて下さい。

>(RUBICON6かCM8の)どちらか購入します

 RUBICON6は定価一本28万円。対してCM8(現在はCM8 S2)は14万円です。完全に価格帯が違いますけど、この2つを候補として同じレベルで扱うというのは、合理的ではないと感じます。RUBICON6を買える予算があるのならば、その同程度の価格クラスの製品を候補として検討するというのが筋ではないでしょうか。

>rubiconが品揃えしてあるとも思えません

 どうしてそう思うのですか? 販売店に足を運ぶ前に連絡を入れて、聴けるかどうか確認すればいいのでないでしょうか。たとえ現時点でRUBICON6が店頭に無くても、ディーラーによっては試聴用に取り寄せてくれるところがあります。決して安くは無い買い物ですから、販売店側もそれ相応の便宜を図ってくれる可能性はありますよ。

 で、百歩譲ってもしもトピ主さんの言うように「RUBICON6が店頭に無い」という事実が動かせないのならば、トピ主さんはCM8 S2だけの試聴で購入機種を決めるおつもりだったのですか? もしもCM8 S2の音がお気に召さなかったらどうするのでしょうか。試聴せずにRUBICON6を買いますか?

 まあ、前に使っていたZENSOR7の音が気に入っていたのならば、(CM8 S2の音がイマイチだった場合)その上位機種のRUBICON6を選んでもまあ間違いはないと思いますが、デザインを重視しているトピ主さんのスタンスを勘案すれば「現物を見ないで買う」というのは、あまり奨められることでは無いです。なぜなら、写真だけでは色目や風合いや仕上げは分からないからです。いざ買って自室に入れてみると「イメージと違う」ということになるかもしれません。

 で、上でレオさんも書いていますが、現在スピーカーが壊れて音楽が聴けない状態ではあっても、わずか一回の(それもおそらく一軒の販売店での)試聴で早々に決めようとするのは、やめた方がよろしいかと思いますよ。ここは腰を落ち着けてじっくりと選んだ方が、良い買い物が出来るのではないでしょうか。

 なお、私もB&WやDALIがJ-POPに合うかどうかは疑問符が付きます。たとえば主に聴くのがクラシックやジャズで、たまにJ-POPを聴くというのならば有力候補になりうるとは思いますが、J-POP中心のリスナーならば、別の選択肢があると想像します。たとえばFOSTEXとか良いんじゃないでしょうか。

>沢山聞いても混乱するだけ

 いいえ、ここはたくさん聴いて真に気に入ったものを見つけた方がよろしいと思います。RUBICON6やCM8以外にも、実際見て聴いてみたら良いと思える製品が見つかるかもしれません。

 ご健闘を祈ります(^^)。

書込番号:19889877

ナイスクチコミ!3


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/20 09:50(1年以上前)

zensorは所有しておりません、ルビコンへの書き込みがなかったので賑わってる方に投稿しました誤解を招いてすいません。 すごい質問攻めとゆうよりあげ足?なぜ価格の話がでるんですか?ルビは定価でCMは実売価格で比べて価格差があるってなんですか? ルビが聞けなかった時の為に聞いたことある人に相談して悪いですか? 気軽に通えないからネットで情報収集してるんですが?

書込番号:19890122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/21 08:01(1年以上前)

>あげ足? なぜ価格の話がでるんですか?

 「揚げ足取りだ」と思われるのはトピ主さんの御勝手ですが、まことに失礼ながら率直に申し上げて、今のトピ主さんのスタンスでは良い買い物は出来ないです。

 それと、価格の話を出しちゃいけないですか? 価格は商品の価値を計る重要な指標ですよ。値段が倍も違う商品を2つ並べて「どっちが良いか」と人に聞いても、聞かれた方が困惑します。もっとも、その両機をあえて併記している「理由」があれば読み手も納得しますけど、トピ主さんは「デザインは大事」「でも音も大事」と言うだけで、わかりやすい事情を明かそうともしません。

>聞いたことある人に相談して悪いですか?

 私はRUBICON6もCM8 S2もda1.0も(所有したことはありませんが)聴いたことはあります。でも、そのインプレッションを説明することにあまり意味があるとは思いません。

 たとえば、回答者が「RUBICON6はこういう音だ」とレスしたところで、ご自身が実際に聴けない可能性があるのにそれを信じるというのはナンセンスですよね。とにかくオーディオは個人的な趣味です。人が何を言おうと自分が実機に触れて納得しなければ始まりません。

>zensorは所有しておりません

 まあ、謝っていただいているので強くは突っ込みませんけど、「今はDALI、DALI、DALI!ですね」なんて書いていることも併せて、読む方は誰だって「ああ、トピ主さんは今はZENSOR7を持っていて、今はそれが破損して困っているのだな」としか思いませんよ。

 あと、怒られるのを承知で書いちゃいますけど、録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発することを覚悟すべきですね。昨今のJ-POPの音源なんて、ミニコンポやDAPで鳴らすために作られていると割り切った方がいいです。

 ・・・・で、申し訳ありませんが、これ以上話を続けても事態が進展する気配が無いので、私は当スレッドから撤退します。

 ひょっとしたら、このあと「いや、値段が倍違っても、候補として同等に扱って全然おかしくない!」とか「最近のJ-POPだって、ピュア・オーディオシステムにおける立派な主要ソースだ!」みたいな、トピ主さんにとって口当たりの良い物言いをする回答者が現れるかもしれません。しかしながら、そういう(お為ごかしの)意見には耳を傾けるだけ無駄だと言っておきます。

書込番号:19892576

ナイスクチコミ!8


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/21 15:34(1年以上前)

なんの進展もないまま鬼長文で否定だけして去ってゆくのか。。最安現在価格はルビ32万CM28万也。レオさんのPL200追い込んでアニソン極めるの猛者だと思います、正しく趣味!興味深い好きです、アンタ苦手。レオさんと話したい。。自分はPLのソリッド感好みではありませんが、自分ならどうするか?なんて想像するの楽し、もともと素性が良いSPなので仕上げれぱ誰も聴いたことない異次元のアニソンになるのでしょう、羨ましきかな。

書込番号:19893512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/21 16:37(1年以上前)

ん?私が良い買い物ができないと断言してる。。10年前ティールのSPを必殺の交渉術で定価より100万値引きで購入、現在も使用し満足しています。本人が満足してるのに何故他人に良い買い物が出来ないと断言されるんだ??失礼すぎ!なんなんだ。。アレ

書込番号:19893609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/21 18:00(1年以上前)

こんにちは、ジェキ さん

過分なる、お誉めのお言葉、恐縮です。 とても、嬉しかったです。

御指名、頂きましたので、少し長くなりますが、書き込みさせてもらいます。
私は、セカンドシステムをメインシステム以上にする為のグレードアップ中で、セカンドシステムも、
自分なりに仕上げたつもりですが、「これが、最後のスピーカーで良いのか?」と自分に問われて、
「違う」という結論を出して、グレードアップに踏み切りました。

先ず、1年程前に、モニターオーディオ「PL200」を選択、購入しました。
勿論、お察しの通り、それなりにセッティングは、追い込んでいますが、アンプとCDプレーヤーは、
これから買い替えるので、まだ、システムは完成していません。
(ラックスマン L-507uxの後継機の発売待ちです。)

元・副会長 さんが、「録音の質が悪いソースが多いJ-POPを上質なシステムで鳴らしても、
アラが出るばかりで聴き辛くなるケースが頻発する」とおっしゃっていますが、
私は自分の経験から、そういうCDもありますが、否定したいと思います。
確かに、クラシックやJAZZの優秀な録音と比較すれば、J-POPやアニソンは劣った録音ですが、
オーディオ歴 27年の間、色々なスピーカーを試聴し、自分でも、ペア10万円~100万円の
スピーカーまで所有し、聴いてきて感じたのは、録音の悪いCDは、
どのランクの単品スピーカーで聴いても悪いですし、録音の良いCDは、良い録音と分かります。
私の経験では、悪い録音のCDより、良くも悪くも無い、録音のCDが、1番多かったです。
元・副会長 さんの言う通りなら、「PL200」の様な高額スピーカーなど、購入しません。
1年以上経過して、「本当に購入して良かった」、「機種選択に時間を掛けて良かった」と思っています。

グレードを上げれば、楽器の音色、ボーカルの歌唱力、低域の量感、押し出し感、迫力。
POPSとアニソン共に、上質な良い音になっています。ですから、グレードもですが、
音の傾向が自分の好みに合う、合わないの方が重要です。良い音のスピーカーは沢山ありますが、
自分のよく聴くジャンルとの相性、好みの音傾向のスピーカーは以外と少ないです。
自信を持って、グレードの高いスピーカーを購入して下さい。
只、「ダリ」の音の傾向が、とても気に入っておられるなら、他社のスピーカーは
選択肢に入らないかも知れませんが、比較試聴する事でしか、分からない事が必ず、
ありますから比較試聴はして欲しいです。

PS 今の破損しているスピーカーの機種は?。又、満足点、不満点を宜しければ、
教えて下さい。後、「必殺の交渉術」、伝授して下さい。

書込番号:19893772

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/27 18:16(1年以上前)

レオさんこんにちは!販売店に問い合わせたところディナX18が5月中には入荷するはずでしたが未入荷なので試聴は来月になりそうです。ウィーンアコースティクも聞いてみたいと思ってます。

JPOPならミニコンポでいい。なんて質の低い意見に反論する必用なんてないですよ、ミニコンポはJPOP用に作られてるから「クラシックはミニコンポでは聞けない」=「JPOPはミニコンポでいい」って矛盾したすり替えでしょう。思い込みはいいとしても、わざわざ書き込むなんて神経はちょっとアレですね。

PL200に主軸を置いたシステム完成が楽しみですね!響きや音色なんてものは元々制作側の意図でCDに入ってるんだから正しく再生すりゃいいんだよ←コレ正論だと思います!自分は別の切り口からアタックしてみます。自分も3万〜100万までSP色々試しましたが、自分の耳では30万くらいのシステムからはまぁまぁ聞けるかな?って感じでそれ以上は…なんて言うんだろ…遊び?フルオケは200万かけても無理なんじゃないかな、なんて思ったりもします。

ここで良く言われてるこのSPならこのアンプ!とか
試聴は何度も!など一辺倒すぎるのもどうかな?とも思います。言う事聞かなかったら冷たく弾く風潮などは近寄りがたい。オーディオ人口減らす要因かと。試聴に何度も足を運べるならネットで聞かずお店の人に聞きますから。SPなどのバランスも個人的意見ですがJPOPよく聞く人にJPOPガッツリなシステム組んだらクラッシック一生聞かなくなるんだろうなとも思っちゃいます。クラも楽しいのに。あと、自分の経験上だけの話ですが価格バランスもいいけどステップアップ狙うなら一点豪華主義ですね!
1 今持ってるCDプレイヤーの3倍の価格のDAC追加
2 SPは3倍に差し替え
3 アンプは2倍
(買い替えたくなるまではアクセサリーやルームチューニングで楽しむ)
あくまで主観ですが、皆さんはどうやってますか?

書込番号:19909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/27 21:52(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

「中級機以上のオーディオシステムは、クラシックとJAZZを聴く人だけの物」と言われた気がして、
つい、反論してしまいました。すいません。

前のセカンドシステムを組んだ直後に、「da1.0」と出会い、エナジー溢れる音に魅了され、
「もう少し早く知っていれば...でもリモコン無いのか~」と後ろ髪引かれたアンプで、
「PL200」を導入してから「da3.0」が発売になり、リモコンも付いているし、「da1.0」の
上位機なら、「これで決まりか?」と思い、メーカーに試聴機を貸し出してもらったのですが、
優等生的な、普通に良いアンプで「da1.0」に感じた「熱さと厚み」が無く、購入には至らず、
今もアンプ選びで彷徨っています。

ですから、ジェキさんが、どんなスピーカーを選択して、仕上げていくのか?、
とても興味深く、羨ましく、ワクワクしてしまいます。

良い選択が出来る、実りある試聴になる様に、お祈り致しております。


PS セカンドシステムをベースにSPを「PL200」にして正に今、前のSPの4倍の
一点豪華主義になっているんですが、やはり「PL200」の性能を引き出せていない
感じです。最悪の場合、セパレートも視野に入れなければいけないのかな?
と思いつつあります。

書込番号:19909528

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/05/30 17:09(1年以上前)

試聴にいってきました!ダリ、ウィーンアコースティクは品揃えにありませんでした。ディナウディオexciteとソナス、エラックが繋いでありソナスが良かったですが満足には至らずでした、SPの繋ぎ換えに申し訳なく思いそれ以上は聞けずじまいでした。
が、最後に聴いたB&W805D3は大変素晴らしく文句ナシ!!LP盤パフュームをデジアンで鳴らす805D3にはすっかり酔いしれてしまいした!以前CM1が流行ってた頃はエッジを効かせる事で良い音チックな印象でしたが、D3は別物の様に感じます。またCM8はなんとも思いませんでしたがCM6S2は大変コストパフォーマスが高く納得のいくSPでした。
そこで805D3を前向きに購入を考えておりますが、何せ値段が。。805D3同等の価格帯もしくは安いもので「これは聞いておけ!」的なSPはございますでしょうか?次回は梅田ヨドバシでガッツリ試聴しようと思います。

書込番号:19916594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/30 21:38(1年以上前)

こんばんは、ジェキ さん

試聴、お疲れ様でした。収穫が有った様で何よりです。

B&W「805D3」。予想の斜め上ですね。かなりグレードが上がりましたが、良いスピーカーだと思います。
ですが、「805D3」が基準になると、ペア 100万円以下には、対抗馬になるスピーカーは無いかな?と。
エラック「FS 507」、モニターオーディオ「PL200 II」、ダリ「EPICON6」、この辺りでしょうか?。

しかし、「これだ!」と思うスピーカーに出逢えたら、それ以上のスピーカーは、
グレードをさらに上げないと無いのかな?と思います。
価格の事だけで、ワンランク下げると後悔されると思います。

私も、計画当初は、ペア 60万円位を考えていましたが、最後に「PL200」と「KX-1000P」を
比較試聴して、腹を括って決断しました。1年以上経ちますが、
ワンランク上げて、「PL200」にして、本当に良かったと思っています。

又、試聴前に、スレタイの2機種と言われていたジェキ さんが、2回も試聴しようとして、
熟慮されているのが、とても嬉しいのです。書き込みして本当に良かったと。

ジェキ さんにとって、良い決断と結果になる様に、祈っています。

書込番号:19917336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/30 21:47(1年以上前)

805D3の同価格帯になると、ソナスならオリンピカ、ディナならC1とか行けちゃいますよ。

ここまで視野に入ると、フランコ・セルブリンのアッコルドやTADのCE-1も聞くべきとは思いますけど、
流石に値段がズレ過ぎですね。

使用してるアンプ等は何一つ考えてません。

書込番号:19917370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/02 12:18(1年以上前)

805D3とクライナ805D3スタンド買っちゃいました!1年待てばもっと安く買えたでしょうが欲しい時が買い時で!激安で交渉できたと思います。ある程度で上がりにしようと思ってる間にズブズブとAVマルチも含めスピーカー7台目でここまで来てしまいました。。今回ばかりは嫁に内緒かな(笑)。コスパ高そうなおすすめのSPケーブル・ラインケーブルございましたらご教授下さいませ。

書込番号:19923443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/02 17:50(1年以上前)

こんにちは、ジェキ さん

「805D3」購入、おめでとうございます。

試聴から電光石火でしたが、最高の結果になったのではと思います。

この価格帯の製品は、殆ど値崩れしませんから、安心して下さい。(円高以外は...)
ケーブル類は最低6ヶ月、エージングして音の傾向を良く掴んでからの方が良いと思います。
ケーブル類は試聴出来ない、一発勝負ですから。

因みに私も、半年位してから、ナノテックシステムズ「G.S.#79 nano3 Limited」を
使ってみたのですが、ボーカルが前に出てきて、特に悪い所も無く、使用しています。
運良く、一発目で良いケーブルに出会えました。
RCAケーブルもナノテックシステムズの製品で、これが好感触だったので
スピーカーケーブルも同社の製品でという理由だったのですが...
(完成品で楽をしたい本音もありましたが...)

良い結末を迎えて、私も嬉しいです。エージングが終わった頃、レビューを愉しみにしています。

書込番号:19923970

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジェキさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/15 20:43(1年以上前)

805D3購入10日経過落ち着きました!自分バーンアウト(火入れ)はあってもエイジング(年齢??)はないと思ってるんで軽くレビューしますー。未だにクライナスタンド届いてないのでホムセンの980円のの折り畳みカウンターチェア使用(人が座れる程丈夫なので)。
いいSPです、流石世界一の売上メーカー商売上手。「解像度と艶」「フォーカスと音場」「古い音源と現代音源」等、相反するスキルを高い次元でバランスされてます。抜け目がない。60万ならばコスパ高し。
最初の50時間程は滅茶苦茶ですがセッティングとケーブル合わせだけで問題なし。アンプ25万以上のモノでないとセッティングだけでは低音の制御できません。電源、セッティング、ケーブル、ルームチューニングこの先追い込みかければ値段以上の価値が出せそうです。
あ、レオさん。以前出てたアンプma1.0はファンダメンタルの製品でソウルノートとは違いますよ。以前SP(50万のやつ)の事で両社に電話した所、お互いに開発者がいて関わりはない様です(大人の事情ぽい)。あと、自分もアニソンやりたいです(マルチでやろうかしら)、アニソンには力のあるボーカリスト多いから興味アリ。価格コムアニソン部つくります??笑。

書込番号:19959680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/06/15 22:31(1年以上前)

こんばんわ、ジェキ さん

「805D3」、良い感じみたいですね~。
ですが、B&W800シリーズは、エージング(車でいうと慣らし運転)に時間が掛かりますよ。
前モデルより、振動板は柔らかい素材が採用されている様ですが。
良いスピーカーは、エージングに時間が掛かる=100%の性能の期間が長い。と、私は解釈しています。
エージングが進み、スタンドに設置し、追い込んでいけば、今よりもっと、もっと良い音になりますよ~。
しかし、60万?。よく、こんなに安く購入出来ましたね。

後、私は「ma1.0」の話をしたことは、一度も有りませんよ。
このスレでは「da1.0」と「da3.0」の話しか、していません。

アニソンは、特定のアーティストやアニソンだから好きなのでは無く、気に入った曲のCDを購入し、
有る程度溜まると、CD-Rに焼いて、myベストアルバムを作成して聴いています。
本気でお聴きになりたいなら、お薦めの曲を紹介しますよ。

書込番号:19960063

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

使いこなしか、買い換えか??

2016/04/21 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

このたび、かなりの時間がとれるようになったため、あらためていろんな曲を聴き始めました。
そうしたら、出てくる音に疑問がわき始め、B&Wの683S2のページに次のようなスレを立てました。

<はじめまして。よろしくお願いします。
現在、ONKYO A-9000Rを使って、PCオーディオを楽しんでいます。
SPはDALI ZENSOR7です。
BGMとして聴くには申し分ないのですが、気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
このSPが一位になっていたので気になりました。
予算はペアで20万円程度。環境は縦長の16畳のLDKに、55インチの液晶の両脇においています。
好きなジャンルは、クラシック、ヒーリング、昔のニューミュージックなどです。テレビの音声の再生にも使います。
このSPは目的に合うでしょうか?他にもお勧めのSPがありましたら、紹介してください。>

しかし、ハタと思いとどまって、買い換えずにもっとよい音を出す方法はないのだろうかと考えました。
よかったらいろいろとご教授ください。
設置状態は上記の通りですが、スパイクとスパイク受けを使用し、下に厚さ1センチほどのベニヤ板を敷いています。
先ほど聴いてみましたが、やはりオーケストラの迫力がイマイチかと・・・ギターとかはいいんですけど。

書込番号:19807195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:09(1年以上前)


幾つか状況が重なっているような気がしました。

・BGMとして聴くには申し分ない
・気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じない
・オーケストラの迫力がイマイチ
・ギターとかはいい

こちらから逆に質問なんですが。。

4つの状況を書いていただいていますが、

Q1.音量は一定の状態で、この状況ですか?
Q2.聴いている時の位置は一定ですか?

ご呈示されているスレは、これから覗いてみますね。

書込番号:19807262

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:18(1年以上前)

セッティングはこんな感じです

セッティングはこんな感じです。

書込番号:19807285

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:25(1年以上前)

ありがとうございます。
まず交響曲を聴くときはかなりの音量ですが、それ以外は音量は小さめです。
それから、リスニングポジションは、家具のレイアウトの関係上、やや左寄りになってしまいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19807307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:40(1年以上前)

その、茫洋とする音をだす楽曲を再生しながら、以下を確認しましょう。
(理想はドラム、またはベースが中央で鳴る音楽を用意したいです)

・A9000Rのパネルを開いて、バランスをL一杯にして、左チャンネルのみ音を
 出して、いつものリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

・今度は反対に、R一杯にして、右チャンネルのみ音を出して
 同様にリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

これで、恐らくですが右のスピーカーから出てくる音の方が低音が太い
印象を持たれませんか?

書込番号:19807354

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 18:44(1年以上前)

こんにちは

セッテング画像も拝見しました、低音のぼわつきが解消されたらギターなどはいいとのことで。
解消方法ですが、バスレフポートを下着などで塞いでみる。
塞いだままで、SPを20-30センチの台へ上げてみる。

それでも解消されない場合は、SPの接続をバイワイアリングへの変更ですが、Zensor7では出来ませんので、
その場合は買換えが必要となります。
バイワイアリングの効果は、ウーハーエッジの前後動による逆起電力(フレミングの法則)によって同時に接続
されてるツイーターへ音楽信号以外の有害な信号が加わることで、音が混濁し歪も発生することになりますが、
解消できます。
買換えとしますと、一音一音くっきりと出すB&WかAudio Pro Avant FS-20あたりでしょうか。
尚、FS-20がバイワイア可能か未確認です、SP背面のターミナルが上下2段になっていたら可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453869_K0000690890&pd_ctg=2044
バイワイア接続する場合は片側3M以上になるようにするのがおすすめです。
3Mが4本必要になります、低域用は太目のもの、高域用は多少細くても問題ありません、当方5Mです。

書込番号:19807370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:53(1年以上前)

先にアプローチ方法を書くと、

・アンプのBASEのレベルを若干下げ、バランスも若干左に設定する

次に、里いもさんが書かれているように

・SPを浮かし、バスレフポートを塞ぐ。


この2点になります。

書込番号:19807399

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/21 19:01(1年以上前)

>オーケストラの迫力がイマイチ

視聴環境の左右の非対称性に起因する、位相の乱れが原因かな。

これは、位相補正機能のあるAVアンプを導入すればいいんじゃないかな。

https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU

の1:40〜2:14で、位相補正あり(右下あたりにPHASE FULLBNDと表示)と位相補正なし(PHASE OFFと表示)
の比較をしているので、参考にしてください。

位相補正ありとなしでは音の厚みがぜんぜん違うのがわかると思う。

書込番号:19807425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/21 19:09(1年以上前)

拝啓、今晩は。
あくまでも?、私個人ならですが、多少は改善出来る自信は在りますよ!、但し多分飽きる(限界の自覚)も早いかもと(笑)想いましたが!。

スレ主様も?、
前スレを立てた時点で?、限界(見切り)を付られたのでは?と想いましたのですけど!。
如何でしょうか?。

参考までに。


悪しからず、敬具。

書込番号:19807447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/21 20:47(1年以上前)

失礼致します。

スピーカーにはグレードがあり、高価になるほど良い箱が使用可能になると思います。

好みはありますが、箱の響きが過度に乗るスピーカーは低音域の音が繋がって聴こえたり、輪郭がぼやける印象を持たれるのではないかと思います。

個人的には箱が鳴るスピーカーならシリーズの小型の物にサブウーファーを併せて使用したいと思っています。
特にクラシックでは30cmウーファーのスピーカーでも再現し辛い音が含まれている場合があり、大きなスピーカーを使用せず、曲の細部を顕にするためには必須になる気がします。

センソールシリーズは試聴のみですが、曲を選ばず長く使えそうなものは1と感じました。

先日、オンキョー製のトールボーイスピーカーを試聴した際、安価でも良い箱を使用している物があると感じました。
中納良恵さんという方の曲で試聴しましたがスピーカーの試聴でCDを購入したのはソナスファベール社の機種以来でした。

お時間に余裕がありましたら他社のスピーカーをセンソール7と、比較出来る店舗で幅広くご試聴されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19807728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 21:30(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
左右の音の聞き比べや、バスレフポートをふさぐなど、すぐにできそうです。やってみて結果をレポートします。

書込番号:19807878

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/21 21:36(1年以上前)

>孫和鷹さん
には失礼ですが、このセッティングと部屋の状況 (オーディオ以外の家具類や諸々の雑貨類) から考えて (-_-;) 雑多でいまひとつっぽい感じですね。

カーテンとクッション類多過ぎで吸音してそう。16畳もあるのにSPの周囲にも雑多な物が多過ぎ。ピアノも弾かないなら処分を。大きな共鳴箱と反射Boxになってませんか ? SP下のベニア板も ? かな…意味と効果はありますか。

私だったら家具、ピアノの配置を変えて、オーディオ全体を極力部屋の真中に。余計な物、特にSP周囲の物はどける、Faxは此処じゃないと駄目なんですか。カーテンも何とかしたい。カーテンの後ろは吐き出し窓ですか ? その為の床までのカーテンですか ?

極力スッキリさせて、その後で音調ボードで左右のSPのセッティングのバランスを揃える為にも、更に部屋全体の響きを整える、と考えますが。20万円のSP買うよりも工夫と苦労で楽しめますよ。

書込番号:19807897

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 22:02(1年以上前)

>孫和鷹さん の生活スタイルへ口をはさむなどまったくありませんが、16畳は理想的な音響空間ではないかと思います(当方12畳)。
一つだけ申し上げたいのは、スピーカー間隔です、左側をできるだけピアノ側へよせること(広くする)、それと、前に書いたダクト塞ぎや台敷きで解決されない場合、低音の床への反射をなるべく最小限に抑える意味からスピーカー前へのカーペット敷きです、これはなるべく面積の広いものが有効でしょう、高価なものでなくてかまいません。

それからもう一つ、ヘッドホンお持ちでしたら、音をお確かめください、これは部屋の音場に関係なく音を出してくれます。
ヘッドホンでご満足できる音でしたら、それ同等かそれ以上の音に近づけるようセッテングを工夫されてください。
当方もスピーカーのセッテングには2年かかりましたが、終わってしまえば苦労は忘れます。
左右の間隔、高さ、後ろの壁との間隔、バイワイアリング接続、ケーブルの交換などです。


書込番号:19808009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/21 22:51(1年以上前)

>孫和鷹さん

>YS-2さんの仰ってることが全てを物語っていますね。

思い切った家具類のレイアウトの変更とAV機器の中央設置が重要です。

SPの間隔も狭すぎます。私など6畳の部屋でも3m離して内向きに設置してます。

SPの周りに物があると音が拡がりません。

依って現状のままでSPを替えても大した替わり映えは望めないと思いますが・・・

尚、腰を据えて交響曲を聴くならそこそこグレードの高いCDプレイヤーを使うべきだと思います。


多くのオーディオ愛好者は理想とする音を求めて労力を惜しみなく注ぎ込んでいるのですから実践しましょうよ。

後日の吉報を楽しみにしています。

書込番号:19808198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 03:08(1年以上前)

孫和鷹さま

はじめまして。当方オーディオ趣味です。たまたま質問を拝見してコメントさせて頂きました。写真拝見しましたが、機器とか現状でもけっして悪いもので無いと思いますので、まずスピーカーの位置などのセッティングをきちんとされることをおすすめします。電気的な補正やトーンコンコントロールはセッティングを煮詰めてからで。

ちなみに高価なスピーカーに変更しても、やはりセッティングが重要(むしろ高価なスピーカーの方がセッティングシビア)です。理想を言えばスピーカーがいい位置に置けるように部屋のレイアウトを変える方が良いですが、とりあえず今の位置を基本としてご提案します。

1)真剣に聴くときはテレビに布をかけて下さい。大画面から音が反射して音をボケさせ濁らせます。
2)両方のスピーカーを手前に30cmぐらい出して下さい。壁との距離を離すと低域はスッキリする方向ですが、今は近すぎると思います。また、スピーカーの間の空間は何もない方が良いです。
3)スピーカーの回りにゴチャゴチャ物が無い方が良いので、動かせる物は動かして下さい。
4)可能な範囲でテレビとスピーカー全体を、左に動かして中央よりにして下さい。部屋が大きいですから、スピーカーとスピーカーの距離はある程度合った方が良いと思います。
5)また全体が右よりなので、右奥の角が影響が強く出ると思います。右奥の角にクッションとか置いてみて下さい。
6)試聴位置は、スピーカーと試聴位置が二等辺三角形になる位置が基本です。
7)紐などで試聴位置から左右のスピーカーまでの距離を揃えて下さい。

これだけ?でもかなり変わると思います。

他にもスピーカーの下のベニヤ板にスパイク受けも音的には悪そうです。まずスパイク受けを外して、ベニヤ板に直接スパイク刺して見て下さい。これで良ければ、もっとシッカリして響きの良い板に変える。直刺しダメならば、フローリングの上に直接スパイク受けが良いかと思います。また、SPと試聴位置の直線上の中間ぐらいに手鏡を置いて、試聴位置から見てスピーカーが見える場所を確認してください。そこにバスマットとか置いてみて下さい。

そして微調整ですが、チェック曲を決めて音像がハッキリしてセンターに定位(シンプルなボーカル物などが分かりやすいと思います)するか、空間の広がり、奥行き感をチェックしながら、左右のスピーカーの角度(平行から徐々に内振りすると分かりやすいかと)を調整してみて下さい。左右のどちらか強すぎる場合はSPを少し近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。

今後にスピーカーを変えるとしても、まずセッティングを煮詰めた上で考えられた方が良いかと思います。きちんと調整されれば、見違えるようにDALI ZENSOR7が鳴ってくれると思いますよ。参考までに定在波の影響をシュミレーション出来るソフトをご紹介しておきますね。

http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm


少しでも参考になりましたら幸です。孫和鷹さまのオーディオライフがより豊かになるよう願っています。

書込番号:19808663

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 04:21(1年以上前)

定在波で思い出したけど、16畳ということは、定在波の影響で、大きな谷(低音が鳴りにくい周波数)ができているので、
迫力がなくなるんじゃないかな。

書き込み番号:18800070

で、のらぽんさんが、

「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。」

と引用していた。

書込番号:19808695

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/22 10:10(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
時間をかけて、ひとつひとつ取り組んでみます。

書込番号:19809173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 10:24(1年以上前)


好奇心旺盛な人のみいい音を手にすることができる。

横着者はそれなりの音しか出せない・・・・


要するにヤル気の問題!

書込番号:19809200

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/22 18:53(1年以上前)

>孫和鷹さん

ここで回答者のみなさんがおっしゃっていることは、あくまで「生活の中心にオーディオを据えろ」ということです。わかりやすくいえば……。

1. まず空っぽの部屋に、音質がベストになる位置にオーディオを置く。

2. 次に、日常生活に必要な家具や、家電、その他の物を置いていく。

こういう順番です。オーディオマニアの人は、こういう発想をします。

で、もちろん「冗談じゃない。生活があるんだから、そんなオーディオの音質を最優先した置き方なんてできない!」というのもアリです。その場合は、生活との折り合いをつけながら適当に楽しむ、という選択になります。

別にどっちが正しい、まちがっている、という問題ではありません。要は、「答えは人によってちがう」ということです。で、スレ主さんはどちらを選ぶのか? という問題でもありますね。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:19810280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/22 20:23(1年以上前)

失礼致します。

センソールシリーズは良くも悪くもややぼやけ易い印象をもっています、ピアノを所有されている事から恐らくハードルは低くないと感じ、くっきりと描き分け可能な機種が宜しいのではと感じました。
そこで、センソールと他の機種の比較を提案しました。

どの位で納得出来るかは個人差ですが、環境の変更で上手く行くと良いですね。

所有した事がない為気になるのですが、センソール7の低音域に関しまして、私と同様の感想をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:19810537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 22:31(1年以上前)

俺もZENSOR7を聞いたことなかったので、youtubeでいくつか聞いてみた。

どれも、乾いた音がしてた。前にZENSOR1のスレだったか、音が硬いという表現があったが、
そういうことで、生々しさが足りなく聞こえるだろうか?

やっぱり、B&Wの683S2を買ったらどうですか。

昔のニューミュージックを録音したので、イヤホンで聞いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=pXQ-uoi5-ko

声は生々しさはさほどでもないけど、楽器の音は結構生々しく聞こえていると思う。

書込番号:19811011

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ペア10万円以内のトールボーイ型

2015/11/09 23:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

オーディオ初心者です。
20畳ほどのリビングでゆったりと音楽が聴けるトールボーイ型スピーカーを探しています。
予算はペア10万円前後。アンプはmarantz M-CR611を購入予定です。

近くの電気店でzensor7を視聴し、まずまず気に入ったのですが、他にもよいスピーカーがないものかと
探している最中です。その他、希望としては家具とのバランスを考えて木目調が希望です。(可能な限り)。

よく聞く音楽は、J-popですが、ハナレグミやハンバートハンバートなど、アコースティック、フォーク音楽が
多いです。たまにジャズも聞きます。

上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。
余談ですが、見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。
なにとぞ、良いアドバイスをいただければと思っております。

書込番号:19303685

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/09 23:31(1年以上前)

>上記内容でおすすめのスピーカーありますでしょうか。

Mission 

MX-4

http://kakaku.com/item/K0000691040/
http://www.phileweb.com/review/article/201412/16/1462.html


JBL

STUDIO 280

http://kakaku.com/item/K0000588937/
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm


>見た目としては、タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。

タンノイは良いですよ。
別のモデルを昔使っていましたが、ミニコンポでも鳴らしやすいと思いますし、マイルドで明るめな音でやや丸みを帯びている音で聞きつかれしない音だと記憶してます。


書込番号:19303782

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/10 00:37(1年以上前)

こんばんは

>タンノイのマーキュリーV4iがドストライクなのですが、音色的にはどうなのでしょうか。

今回、家具とのインテリアも考慮されているのであれば、やや選択肢が
減るとは思いますが、マーキュリーシリーズの選択は非常に良いと思います。

音色はセンソール7と比較すると、ややフラットでナチュラル傾向に感じます。
タンノイらしくふくよかさも若干ある様に思われます。

センソール7は高域は綺麗に延びるのですが、低域の解像感が若干甘い様に
感じます。マーキュリーV4iはその辺りがもう少しはっきりとします。

どちらにしてもこのクラスとしては双璧をなす2機種なので、厳密に言うと音質は
好みによる所になります。どちらが優れているという物ではありません。

なので見た目重視でタンノイを選択されても、センソール7に音質的に見劣り
する事はないと思いますよ。

書込番号:19304002

ナイスクチコミ!4


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 07:55(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ありがとうございます。Mercury V4iの情報があまりにもないものですから少々戸惑っていたのですが、お二人から情報を頂いて安心しました(o^^o)
今のところ気持ちは若干タンノイに傾いております。
もう少し検討して決定したいと思います

書込番号:19304392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/10 08:19(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

トールボーイであれば
audio-pro avanto FS-20
dynaudio DM3/7

以上2機種はいかがでしょうか。
マランツアンプにdynaudioは分かりませんが、avanteなら合うかも。

残念ながら「木目調」であって「木目」ではありませんが。
音質的には「アコースティック」に大変合うと思っています。
試聴してみて下さい。

書込番号:19304440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/10 08:28(1年以上前)

スレ主様

スミマセン。dynaudioは予算オーバーですね。

書込番号:19304457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 08:38(1年以上前)

>ミントコーラさん
情報ありがとうございます。音色的には問題なしかなと思っています。

実物を見られないのが残念なのですが、外観や造りに関してはいかがでしょうか。写真ではきれいな木目に見えるのですが、やはり木目(調)なのでしょうか?

書込番号:19304479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 08:44(1年以上前)

>マニアじゃないですさん
ありがとうございます。FS-20気になっていましたが、ご指摘の通り木目調というのが気になって敬遠しておりました。確かビニール素材と聞いたような…

書込番号:19304487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/10 12:16(1年以上前)

こんにちは

>やはり木目(調)なのでしょうか?

残念ながらそうなります。材質は恐らく、塩ビの木目調シートを張っていると思います。
この価格帯で付板仕上げの物は殆ど見たことがありません。

私の知る限りではパイオニアのピュアモルトSP位でしょうか。
ですが、タンノイの仕上がりは綺麗ですよ。余り判らないと思います。

書込番号:19304817

ナイスクチコミ!5


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 21:25(1年以上前)

✌

書込番号:19306119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/10 21:42(1年以上前)

>ミントコーラさん
本日再度zensor7を試聴してきました。残念ながらMercuryV4iはなかったのですがV1iがありました。ZENSOR7の音には何ら不満はないのですが、同じシリーズのV1iをみる限り、雰囲気はタンノイが上かなと感じています。
ただし、店員さんにMercuryV4iを購入予定のマランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。初心者故にそのような事が起こるものなのかさえ分かりません。その辺りのですを頂ければ幸いです。長文申し訳ありません。

書込番号:19306181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/10 22:33(1年以上前)

>マランツで鳴らすには、若干のパワー不足ではないかと指摘されました。

若干ですから、あまり気にする必要もないかと思います。
まずは最初の一歩ですから、将来的には普通のプリメインアンプに買い換えても良いかと思います。


MERCURY V4i インピーダンス 8Ω 能率 91db

ZENSOR7 インピーダンス 6Ω 能率 90db


スペックだけ見ると、タンノイの方が鳴らしやすいと思いますが。

書込番号:19306383

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/11 19:17(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

>若干のパワー不足ではないかと指摘されました。

マランツの M-CR611はレシーバーとしては非常に優秀な機種です。
パワー部もD級(デジタルアンプ)で同クラスのアナログアンプより力があります。

個人的には心配ないと思いますよ。音量が出ればパワーがあると言うのではなく
音量が出ても歪む物は結果的にパワーの無いアンプです。

これは上を見るとキリが無い物となります。M-CR611であれば、5万円以下の
フルサイズプリメインを選択する位であれば、対象にしなくても良いと思います。
比較しても大差が無いと思われます。

店員さんの話はあまり気にされなくても良いです。M-CR611でも十分良い音で鳴らせます。
ただ更に上を、何処まで求められるかと言う事になれば、今後経験を詰まれてから
考えられると良いと思います。

書込番号:19308409

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/11 19:25(1年以上前)

solyoshiさん、追記です。

オーディオというのはSPが要です。

まずは気に入られたSP、ここが一番大切です。

ここから始めていきましょう。

書込番号:19308430

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/11 21:05(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
アドバイスありがとうございました。お二人に背中を押され、やはり気にいったタンノイに決めようと思います。
まずはタンノイをじっくり聞いてみて、少しずつ勉強していければと思っています。

最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。
あればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19308769

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2015/11/12 00:14(1年以上前)

>最後にもう一点アドバイス頂きたいのですが、スピーカーケーブルはお勧めのものはありますか。

お勧めというよりご紹介程度で。
ご予算は分かりませんが、van den HulのVDH-T8R2は如何でしょうか?
単純な発想なんですが、タンノイの内部配線を供給しているのがvan den Hulです。

マーキュリーはvan del Hulを使ってるかわかりませんが(苦笑)

http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
http://joshinweb.jp/audio/15710/4907034308439.html

書込番号:19309452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/12 02:12(1年以上前)

こんばんは

SPケーブルですが以下の物が定番で良いと思います。
傾向はあくまで主観ですが、参考にして下さい。

ベルデン8470
フラットで癖が無く解像感の良いはっきりしたサウンドです。

ナノテックシステムズSP#79 Special
やや温もりのあるナチュラルなサウンドです。

これらはアマゾンで1000円以下で売られています。ググッて見てください。

もう少し奮発して以下も良いです。

AIRBOW AET  HCR-ACF/EVO2
1m、1500円です。上記8470より中低域に迫力があります。

http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm

書込番号:19309635

ナイスクチコミ!3


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/12 07:39(1年以上前)

>圭二郎さん
>ミントコーラさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ケーブル類は少々高くても、ある程度のものを購入したいと思っています。
あと、接続方法についてですが、バイアンプ・バイワイヤリング共に可能なようですが、
効果のほどはいかがなものでしょうか?おすすめの接続方法などありますでしょうか?

ミントコーラさんのリンクを読む限りでは、シングルワイヤリング+高音質ジャンパー線での接続にも興味があります。
当然、やってみないと効果はわからないとは思いますが、ご存知のことがありましたら、再度ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

最近、オーディオの深い深い沼に入りかけのような気がします・・・(笑)

書込番号:19309862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/11/12 13:03(1年以上前)

こんにちは

SPに装備されている金具は余り良い評判は聞きませんが、
特に粗悪な物を採用している訳ではありません。

大抵は真鍮に金メッキを施された物が多い様です。
とりあえずは一度そのままで音出しして、その後SPケーブルを
10cm程切ってジャンパーケーブルとして流用してみてください。

音は変化すると思いますよ。SPケーブルと同素材なので、社外品を
試すよりも良い結果を得られる場合もあります。

書込番号:19310464

ナイスクチコミ!2


スレ主 solyoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/13 13:24(1年以上前)

ミントコーラさん
ありがとうございました。簡単そうなので自作してみますね。

書込番号:19313269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選びで迷っています

2014/11/05 13:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:24件

オーディオ素人ですが宜しくお願いします。

まずざっくりですが、ゲームと映画の為にずっとAVアンプを変えつつスピーカーを増やしていってでホームシアターの環境を作ってきました。今回ハイレゾ音楽をもっといい音で聴ける環境をと思いフロントのスピーカーで迷っています。

AVアンプ:YAMAHA A2010
フロント:ONKYO D207F
その他色々で9.1CH
部屋は6畳二間使っていますがゲームをする為テレビとリスニングポジションは1.5程

今のところアンプは買わずにスピーカーを買ってDACをそのうち買おうかなと思っています。


今のところの候補ですが
評判のいいセンソール7、中古屋で見つけたJBLのstudio580(見た目のインパクト)、その他ブックシェルフです。


予算は高くてもペア10万程で考えているのですが自分の作りたい環境も定まっていないし迷い過ぎて欲しいスピーカーが増えるだけで全く進みません笑

聴く音楽はクラシックやJAZZ、ヴァイオリンです。とりあえず今の安物を変えていい音で聴いてみたい。
スピーカーは設置の楽さと見た目、音の豊かさでトールボーイで考えているのですがDALIのブックやSTUDIO 230、安いB&W等少し値段を抑えようかなとも思っています。


まったく定まっていませんが何か後押ししてくれるものがあればと思い質問しました。
中古でも全然構わないのでこのスピーカーは良いよというのありますでしょうか?宜しくお願い致します

書込番号:18133267

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/05 13:51(1年以上前)

こんにちは

DALIはデンマークの名門メーカーですが、Zensorシリーズは入門シリーズですから、DALIのよさを知っていただくには
その上のクラスからになります。
Zensorシリーズで一応「DALIの音はこんなもの」と知らせてくれますが、更に上のシリーズは音の細やかさ、音楽全体の雰囲気も出してくれます。
ちょっとオーバーしますが、おすすめはこちらです。

http://kakaku.com/item/K0000169146/

書込番号:18133330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/05 16:08(1年以上前)

里いもさんレスありがとうございます。
なるほど、どうせ買うならもう一つ上なんですね。
値段もそこまで跳ね上がらないし、中古で見つかれば候補に入れたいと思います!

書込番号:18133577

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/05 17:18(1年以上前)

上のランクにしておけば、今後アンプをアップしても十分効果が発揮されると思います。

書込番号:18133755

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/05 19:47(1年以上前)

こんばんは。僕は音楽オンリーで、現在トールボーイを使用してませんが。
もし自分がクラシック中心でトールボーイの購入を考えるならダリもよろしいですが、ワーフェデールDiamond 10.5、タンノイPrecision -6、Mercury V4iあたりも候補に入れます。一度、機会があれば試聴なさってみて下さい。

書込番号:18134227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/05 19:52(1年以上前)

失礼しました、Precision6.4です。

書込番号:18134250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/05 20:46(1年以上前)

こんばんは

センソール7の選択は間違いないですね。アンプもヤマハのA-2010であれば
音楽再生にも十分です。

あと同価格帯でお勧めはモニターオーディオのBronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135291/

JBL STUDIO280
http://kakaku.com/item/K0000588937/

この2機種がセンソールより良い点はワイヤリング接続できる点です。
A-2010のフロント出力が余っていれば、バイアンプ接続をする事で
アンプの性能をより引き出せます。

いずれにしても現在のSPからは十分グレードアップ出来ると思います。

書込番号:18134491

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/05 23:40(1年以上前)

リアルさんさん、こんばんは。

現状お使いのONKYO D-207Fの音色には特に不満は無いでしょうか?

検討の予算からはちょっとはみ出してしまいますが、KEFのQ500も聴いて見られたら如何でしょう?

と、東京のオーディオショップへの相談による推薦で、ONKYO D-407FからQ500(旧ver)に乗り換えた人間が呟いてみるw

まぁ、元々の使用環境が4畳半のニアフィールドだったので、現在は同社の上位ブックシェルフに乗り換えていますがw


書込番号:18135361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/06 13:29(1年以上前)

達夫さんレスありがとうございます!

Precision6.4は高すぎます!w是非一度部屋で聴いてみたいですねw

書込番号:18136736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/11/06 13:36(1年以上前)

ミントコーラさんレスありがとうございます!

A2010ならなんとかオーディオとしてもいける感じなんですね。バイアンプできるSPを買った時は一度違いを試してみたいですね。参考にさせていただきます!お優しい返信ありがとうございます!

書込番号:18136756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/11/06 13:40(1年以上前)

ましーさんレスありがとうございます!
KEFだと300のは近くの店舗で中古であったので気になってるんですよね−。参考にさせてもらいます!

書込番号:18136767

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/06 16:43(1年以上前)

IKON5 MK2 がオークションで 102.800円で新同品が出ています。

書込番号:18137185

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/11/06 17:50(1年以上前)

ですよね、僕もそう思います(笑)でも、高いだけあっていいですよ。置いてありましたら試聴だけでもしてみて下さい。
楽しみでいいですよね。ダリ、KEFもよろしいですし、JBLの4307なんかもいい雰囲気の音だと思います。
できるだけ試聴なさってご自分の「これだ!」というスピーカーを見つけて下さい。
長くなりましたが、失礼します。

書込番号:18137347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/08 23:29(1年以上前)

すいません遅くなりました!

里いもさん情報ありがとうございます。が、やっぱり10万超えとなるとちょっと考えてしまいました笑!
もうちょっと色々考えてみますね!

で、一昨日近くのビックでZensor7とIKON5 MK2とメヌエットを視聴してきました!本当はもっと色々聴きたかったけど店員さんがめんどくさそうだったので諦めました(^_^;
Z7はだいたい思ってた感じの好きな音で現物あれば買ってましたね♪IKON5に関しては自分の素人耳では値段の差分の良さを感じる事ができず泣。
ついでに一度試し聴きしてみたかった値段の高い小型ブックのメヌエットに関してですが、やっぱり低音の迫力に関しては劣ってしまうものなんですね。当たり前なんだろうけど体感できて良かったです。

で、その場はそそくさと去って今仕事終わりに1店舗ごと某ハード○○さんを回って色々と物色しているのですが、
珍しくKEFのトールボーイQ500が!しかもアンプに繋がっていて視聴できるという。何故かその場でオーディオ好きの店員さんと仲良くなり開店中にも関わらずCDを変えて結構な音量で視聴させていただきました!

感想は...びっくりするほど良かったです!すっごいクリアで綺麗な音、低音は少し物足りなかったけど自分の持ってるレベルのSPとはこうも違うんだなって思いました笑
ビックのもっと高級物でもここまで感じれなかったのはやっぱり回りの五月蠅さなんでしょうか(^_^;ちゃんと視聴したらまた違ったのかなぁ。で、まだまだ迷いそうですw


最初の質問とは関係なくなってしまうのですが、ちなみに自分のヤマハRX-A2010はプリメイアンプでいうとどの程度のランクになるのでしょうか?品名とか値段でもいいのでちょっとした指標をもらえると有り難いのですがm(._.)mちょっとアンプも欲しくなってきてしまいました笑
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a2010_black__j/?mode=model

書込番号:18146073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/08 23:49(1年以上前)

あ、マシーさんにQ500勧めてもらっていましたね!

いいスピーカーってCDでもこんなにいい音が出るんだなって初めて気付きました!素人耳でも感動しましたね。
ちなみに接続してたプリメインアンプとパワーアンプとプレイヤーは覚えていませんm(._.)m
75600円なので持ち帰るかどうか考えながら1時間近く聴いていました(^_^;

どうアンプを弄っても低音がもうちょっと欲しいな・・・って気になってしまいZensor7と迷ってしまいました。
アンプ次第なんでしょうかね

書込番号:18146150

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/09 00:06(1年以上前)

リアルさんさん、こんばんは。

Q500が都合よく聴けた様で良かったですね。

ユニットサイズ的には、Q500はDALIならZensor5と同等のスケール感に留まると思うので、Zensor7並のと言う事になるとQ700検討って事になるでしょうか?

ブックのQ100も含めて、Q100/Q500はKEFのエントリーモデルの中でも、とりあえずブック/トールとして最低限あれば良いかな?と言う方が検討している様で、より突っ込んだ所ではユニットが一回り大きい特にブックのQ300が人気のようですね。

KEF社に関しては、同軸を売りにしているだけあって、個人的には高域から低域までの繋がりと空間表現力に重きを置いている様で、音色感とか演出感なんかではやや見劣りするかな?と言う印象を持っています。

まぁ、オーディオってシステムの組み合わせで感触が全然変わって、ある程度の傾向はあると思いますが、何をどうしてもこのスピーカーはこう言う音しか出さないって確定的な事が言えない部分はあると思いますので、色々条件を変えてみて良さそうな組み合わせを探してみてください。

書込番号:18146210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/11/14 17:45(1年以上前)

すいません遅くなりました!

この間中古オーディオショップに行って色々と試聴してきました!あぁいう場所は初めてだったのですが素人な俺の要望にも嫌な顔せず設定してくれて有り難かったです^^

iQ70を購入前提で試聴しに行ったのですが、設定なのでしょうかどうも低音が邪魔をして聞きづらい^^;
そこでブックシェルフのiQ30を聴いてみたらなんとも綺麗な中音。低音も十分出るしこの値段。。人気があるのが素人でも分かりました。他にDALIと聞き比べして自分にはKEFの音が好きだなと確信し、、悩んだあげくその場を後に^^:


色々考えたのですが後々低音が足らないと感じてきてしまうかもしれないという点、見た目の迫力、最初のインスピレーション、新しいツイーターの音、で以前聴いたQ500を買いました!値段は倍なんですけどね^^;


結果とても満足しています^^ベッドで寝ててもクリアな音が聴けるっていいですね笑やっぱりツイーターの形状なんでしょうか。スイートスポットがとても広いと思います。

みなさま素人に色々とお付き合いくださりありがとうございました!これからも少しずつバージョンアップしていきたいと思います!

書込番号:18167026

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/15 19:33(1年以上前)

リアルさんさん、こんばんは。

Q500のご購入、おめでとうございます。

KEFは、他の有名ブランド程強印象になる音色では無いので中々話題に上がりませんが、特にジャンルを問わないそのバランスはかなり秀逸だと思います。

私自身は、既にステップアップで同じメーカーのブックシェルフLS50を使用したシステムに移行していますが、初期VerのQシリーズですが手を掛けてあげればかなり使い込める物でしたので、ぜひ「もうこれ以上は勘弁して」と言わしめるほど使い込んであげて下さい。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:18170893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/01/09 21:51(1年以上前)

リアルさん、里いもさん

築90年の木造古民家をリフォームし、吹き抜け、ウッドパネルのリビングにシャープの52インチのクォトロンを購入しました。
映像の素晴らしさには大満足なのですが、音がッキンキンと耳に厳しいので、AVアンプとスピーカーの購入を検討し、このクチコミ欄にたどり着きました。
最初は、価格の面でZENSOR7を候補にしましたが、このページの里芋さんのコメントに感銘し、年末に奮発してIKON5 MK2を購入しました。
結果、大満足です。NHKBSの音楽番組を録画し、ゆったりとくつろぎながら楽しむとき、特にソプラノのアリアやチェロやヴァイオリンなどの弦楽器、BS民放のピアニスト辻井伸行さん特集のショパンや自作曲など、透明で温かみのある音で、自然と涙が出てきます。
里いもさん、本当にありがとうございました。

書込番号:18352939

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高さの低いセンター選び

2014/08/05 23:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:10件

初めて投稿します。
現在、5chでのホームシアターを構築すべく色々と検討しています。
まずはウーファーの無い状態で揃え、低音に不満が出たら追加すればいいと思っています。
予算はAVアンプと5ch分のスピーカーで15万円程度です。
映画(ディズニーやジブリなど)がメインですが、宝塚などの舞台作品も見ます。

最寄りの電気店での店員さんの話や視聴を踏まえ、
AVアンプ : ヤマハ RX-V577
フロント : ZENSOR 5または7
までは決めたのですが、センターをどうするかで迷っています。

というのも、設置場所がラックの中になるのですが、高さが13センチしかありません。
理想的には同じシリーズのZENSOR VOKALがいいのでしょうが、
サイズを考えると、D-109C, NS-C310, SC-C55SG, C33SGが候補になります。

この中で音質的に一番ZENSORに合うのはどれでしょうか?
それともセンター無しの方が満足度は高くなるでしょうか?
何処かで視聴できればいいのでしょうが、
生憎上記の組み合わせで視聴できるところが近くにありません。
個人的なご意見で構いませんので、コメントよろしくお願いします。

ちなみにリアは、センターと同じメーカーのトールボーイで考えています。

長々と失礼しました。


書込番号:17805771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/05 23:21(1年以上前)

こんばんは

>予算はAVアンプと5ch分のスピーカーで15万円程度です。

RX-V577 \50,000
http://kakaku.com/item/K0000629502/

フロント Zensor5 \80,000ペア
http://kakaku.com/item/K0000291136/

リア Zensor1 \30,000ペア
http://kakaku.com/item/K0000264759/

スタンド  ハヤミ工産 NX-B300  2台1組  \6,300
http://www.yodobashi.com/-Hayami-Industry-TIMEZ-NX-B300-/pd/100000001001261181/

とりあえず、センターは無しで

でわ、失礼します

書込番号:17805837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/08/05 23:34(1年以上前)

JBL大好きさん
早速のご返信有難うございます。
やっぱりセンター無しですかね。
センターが無くてもセリフははっきりと聞こえるものでしょうか?

実は近くの店舗にDENONのT55SGとC55SGが在庫で残っており、
こちらにも心が惹かれています。
同じシリーズのセンターとするために、これもありでしょうか?
浮気性で迷ってしまい、頭の中がグルグルと回っています。。。

引き続き、ご意見お待ちしています。

書込番号:17805894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/06 00:29(1年以上前)

ともっち777さん、こんばんは。

私はあまり専門的には語る知識はありませんが、先日ZENSOR7を中心にスピーカーを購入しました。
いろいろ試聴しましたが、やはり基本的には同メーカーで揃えたほうがいいと思います。

もし5.1chまでお考えでしたら、センターは有り無しではセリフの聞こえ方は違います。
ですのでフロントとセンターは同メーカーをおすすめします。

でもここの皆様はツワモノさんがいっぱいいらっしゃるので、いいアドバイスがあると思います。
いい機種に出会ってください。


書込番号:17806082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/06 01:05(1年以上前)

こんばんは

あっ!

波乗りかき氷さん

その後はどうでしょうか


閑話休題

スレ主さん

予算15万なんで、

センター ZENSOR VOKAL \25,000 http://kakaku.com/item/K0000291138/
入れると

合計 \185,000

オーバーするけど、よければ、センターも入れるってことで

でわ、失礼します

書込番号:17806155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/06 01:21(1年以上前)

こんばんは

理想は全て同じシリーズが良いですが、揃わなくても大丈夫だと思います。
ただこの判断は個人の主観が大きいので、絶対ですとまでは言えません。

私のシステムは7chウーファー無しで、フロントのみセンソール5でセンター
とリアはデノンで違うシリーズです。と言うのも個人的には、AVシステムで
TVや映画を見るだけの場合はオールデノンSPで十分だと思いましたが、
音楽再生もするのでフロントのみセンソール5にしました。

フロントをセンソール5にしたおかげで、全体的にも音質は良くなり満足して
います。リアのサラウンドは効果音が主体になりますのでフロントと揃わな
くても私は気にしていません。

センターはよくフロントと揃えるべきだと言う意見が多いですが、これも私
の場合は気になっていません。むしろサラウンドの音より違和感は感じて
いません。

センターSPは候補の中では SC-C55SGですが、55SGは廃盤になっている
ので、SC-C33SGでも良いと思います。DVDなどの映画を見る場合、しっか
りした音声サラウンドが入っている物は、時に台詞が聴こえ難い場合があり
ます。その時センターSPがあればレベル調整出来ますので有利です。

コスパの良い物で全体を揃えても悪くはありませんが、フロントSPにより良い
物を入れる事は全体的な音質のアップにもお勧めです。

書込番号:17806182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/06 02:17(1年以上前)

主さん 初めまして m(_ _)m

深夜に お邪魔 し申し訳有りません m(_ _)m

気になる お話 だったので 素人に毛が生えた程度の 私 の お話 で良かったら聞いて下さいね。
私は現在ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズで 7.1chシアターを楽しんでいます。

しかし、最初は 4ch 次に 5.1 更に 7.1 と拡張させましたが 主さん がセリフを明確にと思われるならばセンターは必要ではないでしょうか ??

更にラックスペースは13センチとの事ですが…C55 厳しいような気がします。

ここで提案なのですがセンターを テレビ上 に置く(加工必要)等は如何でしょうか??

スペースを気にしないメリットがあると思いますが…


また,センソールを試聴した際に 音 が前に出る印象だったので予算的にみてフロントをセンソール5 リアはセンソール1 からのスタートで物足りなさを感じたならばセンター購入(多少予算オーバー)でも良いかと思います。

色々考えられる一番楽しい時期ですね (^_^)v


素敵な 愛機達 と出会えます様に ♪〜θ(^0^ )

書込番号:17806238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2014/08/06 08:39(1年以上前)

皆様、多くのコメント有難うございます。

波乗りかき氷さん
やはりフロントとセンターは同メーカーですよね。
更にセンター有り無しではセリフの聞こえ方も違いますよね。
ますます迷って来ました…。

JBL大好きさん
多少の予算オーバーはOKですが、VOKALでは大きすぎて
置くところが無いんです。

ミントコーラさん
フロントとセンターが別でも大丈夫とのご意見参考になります。
近くの店舗にC55SGの在庫があるのですが展示はしていません。
何とかZensor5とC55SGで試聴できるところがあればいいのですが。
C33SGであればZensorと試聴できるところありそうですよね。
今度、仕事で都内に行くので探してみます。

父ちゃんさん
我が家のテレビはハイタイプのラックに入っていまして
テレビの上下左右は全て収納に囲まれていて改造は無理です。
また、かなり奮発して買ったので、買い換えも無理です。
見た目がかっこよくて選んだんですが、
こんなところで悩みの種になるとは思ってもいませんでした。
ところでC55SGは13センチには入らないですか?
付属の足を着けてしまうと無理なようですが
足が無ければ入ると思っています。
テレビの下になるので、追加で何かしらスペーサを入れて上向きにするつもりです。

確かに楽しい時間ですが、これといった決め手がなくて。
やはりまずは悩んでいる組み合わせで試聴ですよね。

書込番号:17806632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/06 08:55(1年以上前)

主さん (^O^)

皆様 おはよう御座います m(_ _)m

先ほど書かせて頂きましたが多少の補足と更なる提案がありまして…

連投になって仕舞う事をどうかお許し頂けたらと思います m(_ _)m

先ずは C55 ですが確か高さは 10センチ で余裕で入りますね (^O^)

でも、主さんはラックにポンと置いて使用予定ですか ??

そうならばスルーして下さいませm(_ _)m

ポンと置いて使用ですとせっかくピアノブラックが傷だらけに…(体験済)

更に付属品に傾斜を付けるコルク部品と止めるテープがありまして…

これで 3センチ を越えてしまいます……

無理やりラックに入れれば入るとは思います……が如何な物かと…

では下のクラス C33 ならばですが 音 が余りに違い過ぎます”(ノ><)ノ

なので色々考えて 私 が主さん の立場だったらと考えて更なる提案をさせて頂きますね (^_^)v

条件は 2つ だけ (^O^)
予算を頑張って 1万円 上積みして下さい(^O^)


センターSP(フォーカル)は テレビ上設置…

の2つです (^_^)v

先ず アンプ は変えずフロントSPをセンソール7 にします。

そして、リアSPを中古(ハードオフ等)にて購入します。


グレードを上げる事により非常に満足感はあると思います(`∇´ゞ


昨今の AVアンプ は非常に お利口 で自動測定に優れています (^_^)v

最後に、(自動測定後ね)手動にて リアSP をお好みに調整すれば良いと思います (o^∀^o)

素晴らしい 音源 か想像出来ますね (^_^)v


色々加工しながら作り上げるシステムも楽しい物ですよ ♪〜θ(^0^ )

長文になって仕舞いましたが 主さん の僅かながらの参考になれば幸いに思います (^_^)v

良き 愛機達 を選んで下さいね ♪〜θ(^0^ )

書込番号:17806667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/06 09:07(1年以上前)

あいたたた〜 (笑)

私の 書き込み の後に 主さん から…(笑)

実は 私も使用中のC55 サイズは良いのですが聴くソースによっては 音 が籠もる気がします…

デザイン & ラック重視ならば C55 で 音質重視ならば フォーカルですかね…

デノン55シリーズは音楽…実は少し苦手なので 主さん の感じ方次第なのかと思います(^_^)v

先ずは、何事も勉強です。

頑張ってチャレンジしてみて下さいね ♪〜θ(^0^ )

最後に 父ちゃん はセンソールを 推す (^_^)v

では、父ちゃん は失礼しますね (`∇´ゞ

頑張ってね (^_^)v

書込番号:17806688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/08/06 10:17(1年以上前)

おはようございます。

>映画(ディズニーやジブリなど)がメイン
>実は近くの店舗にDENONのT55SGとC55SGが在庫で残っており、
>こちらにも心が惹かれています。

音楽聴くのがメインでないのなら、デノン・オンリーで良いと
思います。
過去スレ探すとDENONのT55SGとDALIのZENSOR 7(5)どちらがいい?
というスレが複数以上見つかるはずなので参考にして下さい。

>というのも、設置場所がラックの中になるのですが、高さが13センチしかありません。

ラックの外(前)でもいいのでは?
私はクアドラスパイアというラックの棚板1枚の上にZENSOR VOKAL
を設置して使った事あります。

書込番号:17806829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/08/06 10:59(1年以上前)

おはようございます 簡単にですが・・・

部屋の全体空間を書いた方がよいです。特に重要なのはフロントスピーカーの間隔です。2メートル未満であればセンターを置くメリットは少なくなります。センタースピーカーやサブ・ウーファーを使えるならZENSOR5の方が良いと思います。

基本は同じメーカーの同じシリーズをそろえる方がよいですが、違うメーカーでも音調の大きく異なるものでなければそれなりに効果は得られます。デノンはまずまずですかね。まずはZENSOR5か7を買い、サラウンドにZENSOR1を用意し、一本をセンターに使って3チャンネルで試してみるのがおすすめですね。これで先にどうしてもセンタースピーカーが必要なのか感じが掴めます。

すでに指摘がありますが、スペースが取れるようなら前に置くのも有効です。ハヤミから低価格(確か5000円くらい。記憶曖昧)で角度調整のできるセンタースピーカー用のスタンドが出ていたと思います。下に置いて角度を合わせれば問題ないようで、展示でそのようにセッティングしている店舗もあります。

書込番号:17806924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/08/06 12:59(1年以上前)

引き続き、コメント有難うございます。

センターをスタンドを使ってテレビの前に床置きする案ですが、
我が家のちびっこギャングたちの餌食にされる、
もしくはそれで怪我をすることを考えると難しいです。
できればラック内に収めたいと思っています。

また、フロントはラックのさらに外側に配置する予定で
2つの間隔は2メートル以上になります。
ですので、やはりセンターは必要かと。

部屋はリビングダイニングで20畳程度で、
その半分強をリビングスペースに使っています。
部屋の中央あたりにソファーを置いて、その前側がリビング、
背中側がダイニングという感じです。

過去スレは確認しました。
T55SGもZENSORもどちらも評価はいいようですが、
T55SGは低音が効き過ぎで籠りがちとのコメントがあり迷っています。
ウーファーを置く予定がないので、ちょうどいいのかも知れませんが。

いろいろと意見を伺っていると、結局はフロントがZENSORで
センターがC55SGの場合に、自分が違和感を感じるか否かで決まりそうです。
この組み合わせで試聴できるところが都内にあればいいのですが。

書込番号:17807216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/06 13:29(1年以上前)

主さん 今日は (^_^)v

お暑い中お疲れ様です (o^∀^o)

少しずつ状況が見えてきましたね (^_^)v

特に、小さな お子様 との事ならば ラック にとの気持ち良くわかりますよ ♪〜θ(^0^ )

センターは C55 で傾斜付けるコルク部品の高さを調整(切断)が最良に思います (^_^)v

万が一 失敗 しても似た様な部品ホームセンターに有りますからね(^O^)
付属品はネジ締めですがホームセンターの物でも両面テープで加工出来ると思います(^_^)v

フロントSP 難しい選択と思いますが 主さん 次第なのかと…

それでは、私 は以上で失礼させて頂きますね。
ご家族 と 素晴らしい 愛機達 に恵まれて楽しい時間が過ごせます様に♪〜θ(^0^ )

書込番号:17807287

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/06 19:24(1年以上前)

ともっち777さん
こんばんは、少し気合入れてアドバイスします(笑)

C55SGですが、高さは10cmですので十分収まると思います。C55SGに付属のSP前面を斜めに浮かせるパーツは、あまり良い物では無いので使用しない方が良いと思います。音の篭りを懸念されている様ですが、思った程ではありません。

私もC55SGを使用していますが、オーディオテクニカのインシュレーターを使用しています。小さい物なのでそれでも高さは十分確保できます。浮かせる事によって心配している篭りはかなり改善されスッキリとした抜けの良い音の傾向になります。

トールボーイのT55SGは私も試聴した事がありますが、こちらは評判通りの低音過多の仕様です。が、部屋の広さが20畳と言う事でセッティングの自由度がありますので色々と工夫出来るとは思います。

お勧めはフロンとSPをセンソール5、7のどちらかで、センターはC55もしくはC33でも問題無いと思います。C33なら音の篭りは心配する事は無いと思います。リヤは本来センソール1が良いと思いますが、トールボーイでいかれるならT33SGをお勧めします。低音過多にはならず前後の音のバランスがとり易いですね。

フロントにセンソール7の場合、サイズが大きくなるのでセッティングがやや難しくなるのと、予算オーバーになるかも知れません。それとリアにセンソール1を持ってきた場合スタンドが必要になります。かえって費用もかさみますし、セッティングもT33SGの方が楽ですね。

個人的には今回の話の経緯からいくと、以下が最もお勧めになります。

フロントSP:センソール5
センターSP:C55SGもしくはC33SGでも可
リアSP:T33SG
AVアンプ: RX-V577

価格コム実売価格で計算すると、ギリギリ予算の15万位でいけるかなと思います。欲を言えばAVアンプを1ランク上のRX-V777にしたいと考えますが、577も今年のモデルよりアンプ部が改良されていますので、バランスは良いと思います。比べてもぱっと聴いて解る範囲では無いと思います。

まあ上を見たらきりが無い世界です。楽しみ方は人それぞれです。

書込番号:17808204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/07 00:59(1年以上前)

俺はTVの裏に置いてる

書込番号:17809372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/08/08 01:21(1年以上前)

返信遅くなりました。
ミントコーラさんのご提案を中心に
早めに試聴してきたいと思います。

センターとリアの組み合わせですが、
C55SG+T33SGがお勧めでしょうが、
総額を抑えるために
C55SG+T11SG
C33SG+T33SG
では、どちらがいいでしょうか?
リアよりはセンターにお金をかけた方が
いいと思うので、前者にしようかと。

ともあれ、試聴してきます。

書込番号:17812581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/08 14:05(1年以上前)

こんにちは

>総額を抑えるために
>C55SG+T11SG
>C33SG+T33SG
>では、どちらがいいでしょうか?

難しいですね、センターSPのどちらを気に入られるかでしょうね。

上記でも述べましたが、音楽での使用が少なくAVメインであれば、
フロントT33SG、センターC33かC55、リアT11SGという手もあります。
かなり費用は安く抑えられます。性能も十分かと。

デノンの33シリーズは、どれもコスパが高いです。試聴されると
よく解ると思いますよ。後は好みで決められると良いと思います。

書込番号:17813894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/08/21 23:32(1年以上前)

今週になって、やっと試聴しに行く時間が取れたので都内に行ってきました。
結局、C55SGを置いている所がなく、フロントのみでZENSOR7とT55SGを比較してきました。

ZENSOR7は全体的に抜けがよく、高音も綺麗に聞こえていました。でも、低音が弱いかなという印象。
T55SGは周りを包み込むような感覚で、低音がしっかり鳴っている印象。(別に過多とは感じませんでした)
ソースはアクション映画、アナ雪、女性ボーカル、男性ボーカルと色々聞かせてもらいました。
高音はZENSOR7の圧勝、低音はT55SGの圧勝という評価です。

散々迷った挙句、
映画がメインである
T55SGでバイアンプ接続すれば、高音が改善されると思われる(ネット上の情報ですが・・・)
ZENSOR7とC55SGの相性が確認できていない
ことから、フロントはT55SGに決めました。

最終的に、
フロント:T55SG
センター:C55SG
リア:T33SG
AVアンプ:RX-V577
で、ポイント分を差し引いて、総額13万円台で行けました。

先程、カナレ4S8もネットで買ってしまいましたが、
これを入れても15万円以内で済んだのには大満足です。

ここで色々と相談に乗っていただいた皆様と、
店頭で長いこと試聴に付き合っていただいた店員さんに感謝しています。

これから始まるホームシアター生活が楽しみで仕方ありません。
結局、板違いの選択にはなってしまいましたがご容赦いただきたく。
また、何かありましたら質問させてください。有難うございました。

書込番号:17857314

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

セッティング?

2014/05/13 21:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:119件

2月にB&W685からDARI ZENSOR7に買い換えました。(685は友人に売りました)
理由は、685はハッキリ、クッキリ聞こえすぎ聞き疲れがするようになったからです
当時は、B&W純正のスタンド(STAV24)にオーテクのインシュター(ハイブリッド)に乗せてました。

ZENSOR7を選んだ理由として、685ほどには高域はきつくなく、且つ綺麗に伸びて響く感じで、
そしてパワフルに感じた低音に魅力を感じました。
個人的にB&WよりはDARIの方が好みに感じました。

が、しかし、B&Wに感じたひとつひとつの其々の楽器等の音の分離というのでしょうか、それらがゴチャゴチャに
なって聞こえるときがあります。
籠り気味なところが少し気になります。(あまりクッキリなのも聴き疲れするのですが)
アンプは、marantz PM8004 ネットワークプレイヤー marantz NA7004を使用しています。


因みに、友人に借りて繋いで試したONKYOのCDP C-S5VLは音の分離はmarantzより感じたもののボーカルが
奥に引っ込んでしまった印象を持ってしまいました。
marantzの音を長い間聴いて増したので、その音色に耳が慣れていたせいかもしれないですが、
違和感を感じました。

SPのセッティングの見直しが必要なのか?
ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、真ん中に32インチの液晶TV(SPより30cmほど後ろに引っ込めています)SP間の間隔は1.5m程度です。

PM8004とNA7004には、モガミ2534のRCAケーブルで接続、SPケーブルはナノテックシステムのSP#79 Special
(スピーカーブック2011の付録です)

もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?

皆様のご意見を伺えましたら嬉しく思います。



書込番号:17511864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 22:21(1年以上前)

うーん
スピーカーとアンプの相性が悪いか
アンプ換えてみようか

それと、スピーカーは1年くらいは鳴らし込んでみよう
音がほぐれてくるだろう

書込番号:17512055

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/14 05:42(1年以上前)

おはようございます。好みもありますが、denon pma2000re、1500re と組合せて視聴できるのであれば試されてみてはいかがでしょう。インシュレーターは500円玉で様子をみて、良好であればティグロン、タオックなど価格相当な金属製スパイク受けを使用してはいかがでしょうか。

書込番号:17512996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/05/14 08:08(1年以上前)

スピーカー間のかんかを1.5bから1.7〜1.8b位に幅を広くしてみては?
トールボーイでは少し狭いようにも思われます。

要はスピーカーセッティングかなとは思うし…少しサウンドステージを広げてみてはと思う。

しかしこのトールボーイ7。

細かな精細な音を求めるのでなく
大きめな音量で朗々とガンガンと鳴らした方がマッチしそうですね。

書込番号:17513246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/14 08:34(1年以上前)

おはようございます。

>SPのセッティングの見直しが必要なのか?
>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
>後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、SP間の間隔は1.5m程度です。

壁との距離をもう少し取って、SP間の間隔も2m以上広げては?
スパイク受けも硬貨を試してみてどう変わるか?を検証後、結果
によってオーディオボードの導入も検討されては?

>もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?

SA14S1クラスは欲しいところでしょうか。

DALI ZENSORにB&Wのような音の分離を求めるのは方向違いかと。
篭ると感じない程度を目指して色々と試して下さい。

書込番号:17513324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/14 09:41(1年以上前)

今日は、?村剣心さん

やはりブックシェルフからトールボーイにするとウーハーが受け持つ音域の楽器は厚みが増す代わりに少し定位はボケる方向かと。

>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)

とのことですが、オーディオボードを下に敷くと低音域はすっきりする方向に変化します。音の籠りを感じるときには良い方法と思います。
これはスピーカー自身の振動を吸収すると共に床への振動の伝搬を抑えるためです。ただ、響の豊かなスピーカーの場合、すっきりしすぎて面白みのない音になってしまうことも。
その場合にはスピーカーとオーディオボードの間にフェルトやコルクシートをはさんでスピーカーの振動吸収量を少し抑えてやると程良い響きを残すことができますよ。

書込番号:17513496

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/14 10:01(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

背後の壁との距離をもう少し取るのは有効だと思います。スピーカー間の距離も中抜けにならない程度に広げてみてください。

コツは、セッティングを少し変えたら音を聴く、さらに変えたらまた音を聴く、というふうに、そのつど音の変化をチェックするのがポイントです。こうしてスイートスポットを探ります。またプレーヤーのグレードアップは効果があります(が、スレ主さんが「思っている方向」に変わるとは限りません)。

ただしZENSOR7というスピーカー自体、分離のよさを競うような「測定器タイプ」ではありません(ブックシェルフとくらべ低音の量感がある点が逆にネックになっているようなところもあります)。なので手順としては、まずお金のかからないセッティングの見直しをあれこれトライしてみましょう。

書込番号:17513539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2014/05/14 21:05(1年以上前)

JBL大好きさん

お早い御返信ありがとうございます。
仰る様にまだエージング期間ですよね。
本領発揮されるまでは時間が必要のようですね。

達夫さん

朝早くから恐れ入ります。
デノン製品はあまり聴いたことはありませんが、よく耳にするキャラクターとして低域がmarantzより出そうなので
籠りが増えないかなという先入観を持ってしまいます。
DARI製品との相性はいいと評判も耳にしますが果たして......?
500円玉という方法もあるのですね。

ローンウルフさん

スピーカー間隔をもう少し広げたいところですが、部屋の入口のドアに干渉しますので難しいとことです。
セットごと真横にスライドさせてもリスニングポイントがセンターからずれますのでその方が厳しいところです。
このSPらしい慣らし方で楽しむことも大事ですね。

デジタル貧者さん
晴れの日はお散歩さん

お世話になります。
オーディオボードは効果的のようですね。
現状で最も手を付けやすいセッティングになりそうです。
ブックシェルフからトールボーイに替えると得るものもあれば、失うものもありそうですね。
またメーカーの違いによる方向もありますのでそれを踏まえてのセッティングの見直しをやってみようと思います。

Dyna-udiaさん

お世話様です
スピーカー間の距離の変更は現状では難しいですが、これからどうしても納得がいかなくなっていった場合、
システム全体の総移動が必要になりそうです。
他の家具との兼ね合いもありますから、配置計画を練ることが大切になってくると思います。
やはり、ZENSOR7というスピーカーのキャラクターをよく理解したうえでセッティングの見直しを始めてみようと思います。

書込番号:17515328

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/14 21:43(1年以上前)

トールボーイはスピーカーからリスニングポイントまでの距離が必要だった気がします
よくわかりませんが、スピーカー間が1.5mなら倍の3m?

書込番号:17515539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2014/05/15 00:43(1年以上前)

こんばんは。

Pureオーディオ(といっても、エントリークラス)に復帰したばかりの身です。

お使いになっているモガミ2534RCAケーブルの音の傾向が分かりませんが、
つい最近、RCAケーブル:オヤイデACROSS750、オーディオ電源タップ:オヤイデOCB-1DXsを
つないでみました。

効果覿面、スピーカーはDALI ZENSOR1(インシュレーター:サウンドケアSS-1)です。
(アンプ:DENON PMA-390RE、CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカーケーブル:ベルデンSTUDIO717EX)

ソースの善し悪しにもよりますが、低音のロスは思っていたほどでなくて、適度に量感があり、
それでいて、音の帯域が広くなり、情報量が増えて、今まで聞こえなかった細やかな音もはっきりと
分かるようになりました。音の定位も良く、聴き疲れのないサウンドになりました。

特に電源タップの効果が大きかったように思います。
SN比も良くなっているようで、静寂の中から音が立ち上がってくる感じです。
よどみなく、アンプからの出力がわき出るようで、さらに澄みわたる音質になりました。

そこそこ高価なオーディオ用電源タップと、PCOCC-AのオヤイデのACROSSに
RCAケーブルなど替えられてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17516410

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/15 03:54(1年以上前)

たしかDALIは平行置きを推奨していたような
でも、現状でいろいろ試すよりか自分の耳をスピーカーに合わせていった方が幸せになれる気がします
大雑把ですが
B&W=音場型(マランツ)
DALI=音像型(DENON)
なので、どうしても馴染めなかったら買い替えを検討
ところでスレ主さんは685からZENSOR7にしたらランクダウンになっているのに気づいているのだろうか

書込番号:17516635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/15 20:52(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

液晶テレビにタオルとかTシャツをかけて聴いてみて下さい。案外スッキリして聴きやすくなりますよ。

バスタオルや毛布などの大きなものは音を吸いすぎて元気が無くなるので、好みで調整してみましょう。

プレーヤー、アンプとも足が、プラスチック足なので、スパイク入れてみるのもいいと思います。
まずは上流からということで、プレーヤーからいじってみてはいかがでしょう?

ではでは、色々試行錯誤しながら自分好みの音に仕上げて行って下さい!


書込番号:17518917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2014/05/16 21:20(1年以上前)

満さん

お世話様です。
ZENSOR7は購入間もないですし、(marantzも去年入れたばかりです)中高域の音色は綺麗に(キンキンしない程度で)伸びますので籠り感以外は気に入ってますので出来れば使っていきたい気持ちもありますが、買ったばかりという気持ちが長い目で見て薄れていったらその時になって気持ちがどう変わるかで考えてみようと思います。
出来る範囲のセッティングは試みてみようと思います。

ZENSOR7はB&W685よりはランクは下なのですか?
トールボーイは価格設定が少し上でも、ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?

Digic信者になりそうさん

ピュアオーディオ復帰おめでとうございます。
オヤイデのケーブル類、参考にさせていただきます。
電源関係のアクセサリーはまだ未知の分野ですので、今後の参考にチェックを入れさせていただきます。

りょうたこさん

液晶TVもやはり影響を与えるのですね。
Tシャツかけてみて変化を感じてみようと思います。
なるほど、機材にもインシュレーターがあるのですね。
見落としてました。
まだまだできることはありそうです。
セッティングをやってみようと思います。

書込番号:17522482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/17 15:37(1年以上前)

?村剣心さん、こんにちは。

>トールボーイは価格設定が少し上でも、
>ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?

まず、B&W685は600シリーズ、ZENSOR7もZENSORシリーズの1機種だということです。
シリーズものは、基本的に同じ部品を使いつつ形態を変えてバリエーションを増やしています。
ですから、ユニットが増える、箱が大きくなれば、同じ部品を使っても価格は高くなります。
600シリーズは、683&684(トール)685&686(ブック)、ZENSORは、7&5(トール)、3&1(ブック)です。
そういう観点から、685とZENSOR7を比べてみれば、685-ZENSOR3、683-ZENSOR7という対応関係になります。
つまりシリーズ全体の位置づけを考えるということになると、対応した製品で価格比較をすることになります。
そうすると、だいたい2万ほど安いのでワンランク下かなということになります。
B&Wのシリーズものは800、CM、600の3種、DALIは、EPICON、HELICON、MENTOR、IKON、LEKTOR、ZENSORの6種。
ランク的には、800-EPICON、CM-MENTOR、600-IKONかLEKTORというあたりでしょうか。
こう比べても、ランクを下げたと考えられます。
ですので、分解能が低下してもしかたがないかなあ、という感じです。
やるなら、DACの追加(NA7004はウチにもありますがDACを使ってNA7004のアナログ出力は使っていません)か
プレーヤーのランクアップ、次がアンプのランクアップ、最後にスピーカー交換という順番だったかなあと。

書込番号:17525397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/05/17 16:49(1年以上前)

このスピーカーを購入された方々のセッティングも含めたレビューが記載されていますし、
その他の方のZensor5のレビューも含め、口コミも参考にされても良いと思いますよ。

ただ、レビューはそれそれ個人(主観)ですから、環境も含め同じような結果になるとも限らないでしょうが
結構参考になると思いますよ。参考程度でそれを真似てみる。それから、ご自分がその結果に対してどう思ったのか。
そこからご自分に合ったいろんな試みを経て、結果それが自分好みのセッティングになるのではないでしょうか?

このZensor7と言うスピーカーは、価格の割には評価の高いスピーカーだと思うので、頑張ってみてください。

書込番号:17525583

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/05/17 23:20(1年以上前)

こんばんは。夜分に失礼します。定番の組合せ、またそれとは違うマッチングの面白さ、セッティングのアイデアなど、いろいろ試されるのは楽しい事ですよね。自分が満足する音を作って下さい。僕もまだまだ試行錯誤中です(笑)では、おやすみなさい。

書込番号:17527227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2014/05/19 08:35(1年以上前)

ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。
685は聴き疲れする方でしたので、今回の買い替えになりました。
ZENSOR7はそういう意味では改善できたと思います。

ただ其々に得るものもあれば失うものもありましたので、皆様から頂いたアドバイスを参考にセッティングを試みてみようと思います。

marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、DARIで組む人は少ないのでしょうか?
好みの問題もありますが、相性がよくないと思う人の方が多いのでしょうか?

私としては、中高音は綺麗に伸びてきつくも無く良いと思います。
低音は若干籠り気味ですが

皆様いろんなアドバイスや励ましを頂き有り難うございます。

書込番号:17532179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/05/19 09:33(1年以上前)

おはようございます。

>ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。

ランクというよりキャラが違う感じですね。

>marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、

これはmarantzがB&Wの代理店をしている関係からの印象に
過ぎないのではないですか?

>DARIで組む人は少ないのでしょうか?

marantzと組み合わせている方もいますね。
ZENSORには〜が定番というものはないので、自由ですよ。

書込番号:17532299

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/19 17:53(1年以上前)

他の方がかいていますが、ランク云々よりも、個性が違うと捉えたほうがいいでしょうね。

マランツとB&Wの組合せが定番・・・・

そういえば、日本を代表するオーディオブログでは、マランツとJBLの組合せは禁忌とか書いてあったのを思い出しました。そんな事はないかと思うのですが・・・・・・
マランツとダリの組合せについても、彼に訪ねてみたらいかがでしょうか?w
きっと、「以下のレビューを参考に」と軽快な答えが返ってくるでしょう。

マランツのアンプは、価格帯ごとにCPが高く、音の好みはともかく悪い製品ではないと思いますし、ダリと組み合わせていいと思う人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょうね。

まあ、そんなことよりも、今ある機材を使いこなす事を考えたほうが建設的ですよ。

書込番号:17533402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/20 04:04(1年以上前)

?村剣心さん、こんばんは。

スピーカーと試聴位置の距離はどのくらいですか?
7はクロスオーバー周波数2.4kの2wayですから、基音のほとんどはウーハーから出ています。
視聴位置が近すぎると、2本のウーハーの音が上手く混ざらないまま耳に届いてしまうので、
中高域は相互干渉で音が濁った感じになってしまう可能性も考えられます。
それから、685のネットワークはコンデンサーにフィルムを使っているのですが、
1が電解を使っているので、7も電解を使っている可能性があります。
もしそうだとすると、そのことも影響するかもしれません。

書込番号:17535250

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/20 20:24(1年以上前)

電解とフィルムの差はいちがいに優劣を語る事は出来ないと思います。
積層タイプの安いフィルムと音響性能を考えた電解では評価が違います。
が、ダリとB& W だとネットワークの作りはB&W の方がきちんとしてると思います。

まあ、中身はともかく、まずはセッティングですね。スピーカー間の距離がとれないなら、床とスピーカーの間の関係と、壁との関係をいじりましょう。
コーリアンのボードやFOQ を使い床に震動を伝えない工夫や、レゾナンスチップを天井や壁の響いているところにはる等の簡単で安価な対策からしてみたらいかがですか?

書込番号:17537366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング