ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な事なのですが。

2013/01/01 16:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:5件

初めてまして
凄い初歩的な事で申し訳ないのですが、単品と言うのは1台でこの値段ですというもので、
2台揃ってこの値段という訳では無いんですよね?店側には単品と書いてあったので、2個注文したら4個スピーカーが届いてこっちが間違ってるのか、店側が間違ってるのかわからなくて困っています。

書込番号:15556059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/01 16:35(1年以上前)

単品なら1台の値段です、ペアとなっていれば2台一組での値段になります。

書込番号:15556114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/01/01 16:43(1年以上前)

ありがとうございます。
店にはペアと言う記載は無く一台単位と記載してあったので、店に問い合わせしてみます。

書込番号:15556148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/01 16:44(1年以上前)

こんにちは
スレ主さんのお考えの通りかと思います。
単品を2個注文でしたら、2本届くはずです、お支払いは2本分かと思いますので、残り2本の返送についてはお店と連絡を取られてください、多分配達した運送会社が引き取りに来ると思います。

書込番号:15556156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/01 16:58(1年以上前)

一本の価格です。↓
左右のペアでのご注文の場合は、2本になります。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html

書込番号:15556214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/01/01 18:45(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
やはり、店側の間違いのようでした。着払いで返品可能ですと言っていましたが、専門店ではなく商品の事が解らなくその商品が間違って送ったか電話だけで判断に迷い、必ず送ってとか取りに行かせるとか言えないのはわかりますが、間違いならこっちが宅配業社を手配するのではなく、そっちが業社を手配して引き取れよって感じでした。

書込番号:15556593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ZESOR7とアンプの相性について

2012/12/03 20:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

『レザー好き』さん、『すいらむお』さん、こんばんは、そして初めまして!
早速回答頂きまして、有難うございます。
『レーザー好き』さんからは、スーパーウーハー追加が低価格で良いとの事、
SW追加が一番簡単かも知れませんね。SWの大きさを検討して見ます。並行して
ZENSOR7を聞いた事がないので、低音の出具合を確認へオーディオ量販店へ
出かけてみます。
『すいらむお』さんから、部屋の大きさと、聞く音楽のジャンルのお尋ねを
頂きました。部屋は約10畳の板の間です。ジャンルは何でも聞きますが
ラテンとジャズが大好きです。685もかなりの低音がでますが
流石に、ジャズのウッドベースでは苦しいです。ジャズだけならJBLを迷わず
選択するのが正解でしようが、クラシックをJBLで聞く気には成れません。
万能タイプを求めるのは、欲張りでしょうか??

書込番号:15428091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/03 23:19(1年以上前)

ます酒さん、失礼致します。

低域はレザー好きさん(はじめまして)と同じ意見ですが、サブウーファーをご使用されてはいかがでしょう?

ZENSORシリーズを試聴した際、5や7も悪くはないのですが1が一番まとまりが良いように思いました。
685とはまた違った癒される音かも知れません。

クラシックを聴く為にはある程度の(良い意味での)雑味を持ったスピーカーが宜しいかと思います。
ダリの他にソナスファベールと言うメーカーの新作も現代的でありながらふわりと空間に立ち昇る音(個人的な感想です)で御試聴をお勧め致します。

>万能
機会があれば高級器ですがB&W805Dと言うスピーカーを御試聴されてみてください。

好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。

書込番号:15429087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/03 23:35(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

先のスレッドも読ませていただきましたが、他のお二方の仰る様に、SW追加が手っ取り早いかと思います。

また、トールボーイの見かけ低域に比べ、真性低域が出せる分低音の質も高いですし、メインで使用されているB&W685が一つ上のクラスに変えたのでは?と思えるほど全帯域の音質が豊かになるかと思います。

※無造作な設置は低域が被ってブーミーになるので、B&W685とSWとでクロスオーバーのマッチングを取る必要はありますが。

私は、KEF LS50と言うブックシェルフ使用で、最低周波数はそこまで低くは無いのですが、AVセンターでのコントロールで、20cmユニットのSWと2.1chでオーディオを聴いており、SWあるなしで一回りの音質差位違いがあります。

書込番号:15429210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 10:21(1年以上前)

こんにちは。

どこまでの再生能力を求めるかによりますね。センソールでも、なんでも
大型トールクラスの出方をお聴きになって、この辺りで十分という事でしたら
タワー型で十分かもしれませんし。

SWはFOSTEXなどしっかりしたタイプでないと不満が出る気がします。
少なくとも2万位までのものではただ低い音が出てるだけ、に終始します。
AV用の爆発音、みたいな感じには良いですが、音楽用にはがっちりした箱
で十分なパワー、そしてましーさんが仰るように、クロスオーバーがきっちり
出来るもの(滑らかに685から繋がっていけるもの)があったほうが良い
かなと。

SWはポン置きでうまく使えるものではありませんし、十分ご検討されてから
導入が良いと思います。ご一考に。

書込番号:15430569

ナイスクチコミ!2


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/04 16:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん、回答ありがとうございます。
兎に角、センソール7の音を聞くのが先決ですね。
SWは以前、サラウンド用でヤマハを使った事が有りましたが
おっしゃる通り、スムーズな繋がりが決め手だと思っています。
良質な低音再生って、難しいですよね。意見を参考にして、
もう少し勉強致します。以前使ったヤマハのSWは今手元に
無いので、型番は忘れましたが、買値で8万円位した記憶が
有りますが....。フォステックスも参考にします。

書込番号:15431787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/07 09:28(1年以上前)

こんにちは。

低音を鳴らせる環境におありならSW導入はオーディオ好きの夢でも
あります。一方、SWこそしっかり鳴らすのは至難の業に私は思います。

自分も以前入れて見て、結局SWを少ししか音出ししない(ドォーンと出さず)
に終わっていきました。低い音ばかり目立つ(鳴らし切れてない、家の環境悪い)
ので、結局は止めてしまいました。SW用アンプもガッチリさせないとダメ
ですし、響きで機材もブルブルしちゃったり。

高額な上位のものは箱も良く、いわゆる「ブーミー感」が少ない気がします。
うまく活用されれば、大きなSPを鳴らしているような印象ですが一考ですね。

書込番号:15444291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/07 16:27(1年以上前)

はらたいら1000点さん、おっしゃる通りだと思います。
SWを周りに気にしないで十分鳴らす環境には、恵まれて
いるのですが、以前使ったのは、サラウンド用で映画の
超低音の再生でしたので、余り気を使わなかったのですが
ピュアオーディオでのジョイントは難しいと思います。
ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると
全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。セオリーに
忠実に行くならアンプか、通常のSPでの選択に依る方法が
無難かも知れませんね。そこまで解っているなら、答えは
自ずから、見えてきたかな ? アドバイス有難う御座いました。

書込番号:15445545

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/07 19:05(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

最終的にどの様な判断を下されるのかはご本人の自由なので、アンプかスピーカーで対処されようと言うのは構わないと思います。

ただ、SW導入を提案した身として、多少誤解の上でSWは使えないと仰っている様に思えたので、余計なお世話かとは思いますが、耳を傾けていただけたらと思います。

>>ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。

根本的な所で、シアターでのSWの働きとピュアオーディオでのSWの働きを同一視すべきでは有りません。

ピュアオーディオ分野では、それこそゲインMAXで無理やりにでもしないと、いかにもSWが鳴ってる感にはならないかと思いますが、そもそもSWが鳴ってる感を出す事自体が誤りと言われています。

私は欲張りなくせに面倒くさがり屋でもあるので、システム的にシアターとオーディオを区別せずに、定価19万のAVアンプをプリ部に据え、プリアウトからこれまた定価19万の真空管パワーアンプを通して、定価11万のブックシェルフSPで2chオーディオを聴いています。

アンプ部としては十分20万クラス並の実力はあると思いますが、この状態でもSWによる底上げはハッキリ機能しています。

私自身、低域過多を極端に嫌っているので、カスタムカー等に見られるような「ズンズン・ガンガン」と言う様な、あからさまにSWが唸っていると言う様な低音は出していません。

むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFFで音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます。

直接足を運ぶショップでも、「SWを、メインSPのウーファー感覚で直接的に音を出させるのは誤りで、本来は存在が分からなくて当たり前(耳に聴こえる低音はメインSPのウーファー領域であり、SWはその領域よりも低い周波数を出す為の物)」とアドバイスを頂いていますし、大坂の著名なオーディオショップでも、通じる内容でSWの使い方指南がされています。

http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm

余計なお世話かとは思いましたが、何らかの足しにでもなればと書き込ませて頂きました。

それでは、良い組み合わせが見つかる事をお祈りいたします。

書込番号:15446089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/08 08:30(1年以上前)

ましーさん、今日は。度々のアドバイス有難うございます。
前回の書き込みについては、誤解と言うよりは、私の知識の
無さと、何処かの国の政権の様に、左右へのブレが原因かと
思い、恥ずかしい限りです。今回のましーさんの書込みの
肝は『むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない
程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFF
で音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます』だと思います。
私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか
??ですが、色々悩むのもオーディオの世界の楽しみの一つだと
考え、後は実行するだけですね。SWで行くか、AMPか、はたまた
SPか、又楽しみが増えた様です。皆様の温かいアドバイスに
感謝しています。
昨日、東北で大きな地震がありました。ましーさんにおかれましても
十分ご注意下さい。『地震で、オーディオ装置が全壊!』何て事だけには
成らない様に 神様 お願いです (笑)

書込番号:15448430

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/08 21:46(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

わざわざのお気遣い、大変痛み入ります。

さて本題ですが、SWに関して少々難しく考えすぎではないでしょうか?

私も、先の書き込みでアンプやスピーカーにそこそこのグレードを使っていると記載しましたが、使用SWはONKYO SL-407(定価3万5千円・税別)を中古で購入した物で、これでもいかんなく能力を発揮しています。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/A3E7DCE2C6C2549C49256D0900262D8D?OpenDocument

多少勉強代として無駄金になるかと思いますが、出来れば専門店取引が望ましいのですが、とりあえずリサイクルショップ等ででも、完動間違い無しのSWを1万程度で導入してみてはいかがでしょう?

ただ繰り返しになりますが、ハイカット調整とボリューム調整は元より、SWプリアウト接続(RCAコネクタ)/SPケーブル入力両対応は最低条件にされたほうが良いです。

後、いわゆる小型シアターセットの組みモデルで、単体SWとして使えない物もあるので注意が必要です。

>>私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか??

いわゆる、ケーブル類のレビューに関して、音色の主導権を持つ「アンプ」や「スピーカー」に違いが無い中で、音の差を見つけなさいと言うのであれば、確かに相応のスキル云々と言う話になるかと思います。

しかし、今回のお話は現在保有のアンプやスピーカーとは別に、音の出口を新たに追加すると言う物ですので、聴力が高い低いは全然関係ありません。

逆に言いますと、SWの追加が感じ取れないと言うのであれば、今お持ちのB&W685に比べ低域部を追加した様なZensor7等のトールボーイを新調したところで、その低域増強を感じ取れるはずが無いと言うのと同義になります。

根本的な所では、SWを選ぶにしろ低域用ウーファーを持つトールボーイを選ぶにしろ、今お持ちのB&W685に出し得ない領域の低域を、別の低域用ユニットを追加して確保すると言う意味で、大きく違っている事をしていると言う風には思いません。

使い勝手と言う意味では、一体型スピーカーの方が高域と込みで動作する事を配慮されて設計されている分、単純にスピーカーケーブルを接続するだけで、特に意識しなくても一定のバランスは得られます。

ただ反面、専用ユニットであるSWと同じだけの能力と言うと、やはり20cmを超えるサイズのウーファーを搭載した大型スピーカーで無いと遜色ないレベルにはならないでしょうし、小型ユニットのWウーファー仕様などは、確かに低域が出ている様に聴こえますが、なんかわざとらしく誤魔化されている様に感じたりされる方もいるようです。

また、SWのON/OFFで聴こえる音質に差が出ると言う事を、もう少し分かりやすく例えようと思います。

今までにおいて、バーチャルサラウンドやホールモード等の、音場に関する何らかのエフェクトを使われた事はないでしょうか?

そのエフェクトをONにした場合と、何のエフェクトもかけないピュア状態とで音色に明らかな違いを感じられた経験はございませんか?

ピュアオーディオにおけるSWの効能もこれに似た様な物で、『設定した周波数より下の音しか出ない』という物では無く、メインスピーカーが出し得ない低周波が追加される事により、今までに出ていた音色がより一層厚みや潤いを持つ事によって、更に説得力のあるグレードアップした様な音場に変化すると思っていただければ良いかと思います。

まぁ実際には、Zensor7及び、小型ブックシェルフ+SWの2.1chの音を直接聴いていただくのが一番早いかと思います。

私も11万のブックシェルフ KEF LS50と、同じく11万のトールボーイ KEF Q500を持っていますが、大型の箱に複数のユニットに予算をかけているQ500よりも、小型の箱に同軸ユニット一発のみに同じ予算をかけているLS50の方が音質が高く、Q500のアドバンテージである低域部を、3万+になるとは言えSWで解消してしまうと、正直Q500の存在価値は殆ど無くなっています。

http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://kakaku.com/item/K0000155710/

ただ、同じSWとは言え、メーカーによって仕事の仕方に違いがあり、あまり相性の良くないメーカーの組み合わせもあるようです。

私の場合は、実聴の経験はありませんが、リスニングルームが4畳半と狭くKEFの応答性の良さから、YAMAHAの物は望んだ音を出すのはまず無理だろうから避けた方が良いと言われていたりします。

出来ればやはり、専門店や専門コーナーで、知識の豊富なスタッフさんから直々にアドバイスを貰うことをお勧めします。

それでは、悩む事に楽しみつつ、良きパートナーと出会えることをお祈りしておきます。

書込番号:15451599

ナイスクチコミ!1


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/09 15:15(1年以上前)

ましーさん こんにちは、丁重なアドバイスの書込みに
恐縮しています。ましーさんのおっしゃるように、SW使用
について難しく考えてるのかも知れません。
ましーさんが何を言いたいのかは、十分に理解出来ています。
怖がらずに、実行あるのみですね。良い結果が出て、報告の
書き込みが出来るように頑張ります。本当に有難うございました。
気が早いですが、良き新年をお迎え下さい。

書込番号:15455361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR7とアンプの相性について

2012/11/30 18:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

DALIのSPを一度使って見たいと思い、色々検討したのですが、
現在使用中のアンプとの相性についての情報をお持ちの方が、
いらっしゃいましたら、お願いします。
使用中のアンプ E−250(アキュフェーズ)
E−250は透明感が高いですが、どちらかと言えば、硬めの音です。
現在はB&W 685で聞いていますが、低音のパンチが欲しいので
ZENSOR7を候補にした訳です。宜しくお願いします。

書込番号:15413399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/01 21:11(1年以上前)

こんばんは。


初めまして、ます酒さん。


私もアキュのE-250を使用しております。

パンチのある低音を求めてダリのスピーカーを購入されようと考えていらっしゃるようですが、
ダリはそういった音ではないと思います。

私はダリのエピコン6、ヘリコン400mk2を試聴したことがあります。

確かにボリュームを上げれば鳴りっぷりの良さはありますが、
基本的に繊細、柔らかな音色でした。


ます酒さんがどの程度の低音を求めているかは計りかねますが、
パンチのある低音をお求めになるのなら、

現状のスピーカー/B&W685+サブウーファーがもっとも低コストプランです。

スピーカーを変えてみたいと言うのなら、JBLではないでしょうか??。


とにもかくにも、ます酒さん自身が試聴してみることがベストだと思います。

何故なら、人それぞれ求める度合いのようなものが異なるからです。

書込番号:15418769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/03 18:14(1年以上前)

ます酒さん、はじめまして。

お部屋の広さと、お聴きになる(なりたい)ジャンルをお尋ねしても宜しいでしょうか?

書込番号:15427390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/05 18:47(1年以上前)

ます酒さん、こんにちは。

>低音のパンチが欲しいので〜

お使いのアンプは端整な音ですから、パンチのある低音を出すのはひと苦労ですね。JBLあたり試聴されてみてはいかがでしょうか。アキュフェーズとJBLは正反対の方向ですが、なかなかうまくバランスします。特に低音にご不満がおありなら有望ですよ。

書込番号:15437087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオボード サイズは?

2012/11/02 23:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

購入を考えています。

合わせて大理石のオーディオボードを購入したいと思います。
どれくらいのサイズのものを購入すればよろしいんでしょうか?

書込番号:15286765

ナイスクチコミ!0


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/03 16:28(1年以上前)

スピーカーがおさまる大きさでいいです!

書込番号:15289264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shige2316さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/06 17:49(1年以上前)

私はとりあえずローコストでと考えて、カインズホームで建材の黒御影石300×300×10mm(大きさはOK)を2枚購入(1枚300円程度でした)し、オーディオテクニカのインシュレーター(AT6098)定価3,500円と御影石と床フローリングとの間にオーディオスパイダーシート(ASP-001)アマゾンで1,837円+送料300円で購入セットしました、音の良否は私の耳では判断出来ませんが、私的には満足しています。

書込番号:15303511

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

初心者の投稿ですので、お手柔らかにお願いします。

転居に伴い、夏ごろから悪い熱が出てしまいAVアンプ+2chスピーカーからスタートで考えています。

スピーカーはおおよそこれかZENSOR5で考えておりますが、AVアンプについては
・映像フォーマット
・音楽フォーマット
・各OS・アプリとの親和性等
が目まぐるしく変わっており、今、10万クラスのアンプに手を出すのはどうかと考えてしまい、
早3か月が過ぎようとしています。

このままではヘソクリが無駄遣いで無くなってしまいそうなので、低価格な以下の機種で考えてみました。
・DENON AVR-1713
・YAMAHA RX-V473
・ONKYO TX-NR515

何ともちゃぶ台投げられそうな選択肢ですが、このスピーカーに合いそうな(マシな?)
アンプはどれか御教授願います。

ジャンルはJPOPからクラシックまで全般、TV、ゲーム等の音声出力にも利用しようと欲張っています。

設置場所は9+6畳のリビングです。

書込番号:15286243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/02 23:03(1年以上前)

TAKOTYUさん、はじめまして。

私なら初めにZENSOR1+サブウーファーで2.1chにします、低域の様子や好みの音質かをみてZENSOR5か7を選択します(1はリアに)、5.1chならばセンタースピーカーを導入します。

AVアンプは自動音場補正機能のあるものがよろしいかと思います。10年程前のパイオニアにはあった様な気がします、今も多分あると思いますが・・・?

大型店舗には試聴機があると思いますのでご試聴されてください、失礼致しました。

書込番号:15286563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/02 23:17(1年以上前)

今晩は。

 結論から言ってしまえばどれでもたいした差はありません。

 と言うしか無いと思います。

 現在AVアンプは低価格ゾーンほどメーカー差は殆ど無いでしょう。

 トップ機種になればメーカー独自のサラウンドフォマットや関連機器とのリンクを

 装備していますが、この価格帯はみな「ドングリの背比べ」です。

 敢えて言えばYAMAHAは「独自のDSPサラウンド」を搭載していますので

 他メーカーとは違う「サラウンド音場」再生が出来ると言うくらい。

 それにしても5.1CHを組まなければ無意味ですけど。

 2CHから次のステップに行く時にご自分の目指すところが「何処か?」で

 自ずと決まると思います。

 お店等の試聴でも各メーカー毎にアンプに繋がるSPは別物ですから厳密に

 再生音の比較は出来ないですよね。

 そうなると見た目や好みなどが買うときの条件になってきます。

 せめて1万くらいのサラウンドSPを一緒に購入とかは無理なんでしょうか?

 仰るようにAVアンプはマイナーチェンジの周期が得に最近早いです。

 2CHで聞いている間にすぐに後継機が発売なんて事になったらそれこそ

 「無駄使い」と感じられると思います。

 

 

 

書込番号:15286613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/11/03 00:43(1年以上前)

>何ともちゃぶ台投げられそうな選択肢ですが、このスピーカーに合いそうな(マシな?)アンプはどれか御教授願います。

どれを選んでも基本的にどんぐりの背くらべで音質的な差はほとんどないです。
強いて言うなら消費電力をリアルタイムでワットメーター表示させてそこに自信を持って展示しているヤマハでしょうか。
(全ての量販店でやっているのかは存じませんが、当方の近場では展示してあるヤマハAVアンプ全てがそうなっています)


話は変わりますが、知人に同じ状況で構成悩んでいたのが居て
先々月結論が出たのでその構成を一例として下記に記載しておきます。
変化がありそうな部分は低価格な製品で抑えつつ、基本的に不変な部分は投資するという形です。
フロントスピーカー:TANNOY MECURY V4
http://kakaku.com/item/K0000215959/
AVアンプ:マランツNR1403(先月末時点では未購入)
http://kakaku.com/item/K0000384207/
プリメインアンプ:パイオニアA-30(AVアンプ購入後はメインアンプとして)
http://kakaku.com/item/K0000347397/
ネットワークオーディオプレイヤー:パイオニアN-30
http://kakaku.com/item/K0000293981/

当初はAVアンプを検討していましたが、 TAKOTYUさんと同じ考えでAVアンプに投資したくないとのことで
A-30のパワーアンプダイレクトに目をつけて2chSPとプリメインアンプからスタート。
1年2年で基本的な機能や技術が変わることのない(というか10年先も基本は同じはずの)プリメインアンプから手を出しました。
小遣いの範囲で買い足していく予定で、次にNR1403、そしてAirplay用にN-30、続いてSPを買っていくようです。
ネットワーク機能も再生可能なフォーマットや環境が変わっていくのを懸念して
NR1603にせずにあえてセパレートにしてN-30を足すとのことです。

環境や急激な変化があればそれにあわせてAVアンプorネットワークオーディオプレイヤーは買い換えるという手法ですね。

書込番号:15286981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/03 08:07(1年以上前)

試聴はされましたか?
されていないのであれば、スピーカーもアンプの方も試聴をされる事をオススメします!

書込番号:15287640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/03 23:40(1年以上前)

皆様、早速の回答をありがとうございます。


すいらむおさん、∞LSD∞さん>
アドバイスありがとうございます。以前にヨドバシにてZENSOR7を試聴して暖かみのある音に惚れました。改めて本日、ZENSOR1・5・7、かなり値段は違いますがNS-F6000を聴き比べて、やはりこれしかないと決意を固めた次第です。
(MENTORやB&W各種も別の店で試聴しましたが、価格の面で追いかけない様にしました)
アンプの聞き比べはさすがに同一スピーカーでの試聴出来ませんでした。

浜オヤジさん、黒蜜飴玉さん>
ドングリの背比べレベル、なるほどです。
後の2chシステムを見越したアンプ・プレーヤーの購入も検討しましたが、
他のリスニングルームが今のところ無いので、検討中止しました。
音場補正はDENONもありそうです。DSPサラウンドはYAMAHAが数多いですね。


サラウンドスピーカーについては仲間内で手に入れられそうな所が見つかったので、
後々に天井吊のラックを検討しながら導入となりそうです。

余談ですが、アルミベーススタンドがカタログ寸法値よりやや広い事が店頭展示品確認で発覚、
300mm程度の隙間が無いとZENSOR7の設置が出来ないのに驚きました。我が家でTVボードと壁の間ギリギリの模様です。反射が心配。

スピーカーケーブルについては別スレであった雑誌付録のSP#79 Specialを狙ってみます。

書込番号:15291439

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/04 08:42(1年以上前)

スピーカーは確定で、後はアンプですね。
アンプも、確定スピーカーを繋げて聴き比べが出来たらいいのですが。。
設置の問題ですが、スペースは確保が出来ないのでしょうか?
スピーカーの設置は、音に影響があるかと…
模様替え等、何か対策をうつべきです。


書込番号:15292488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/04 09:39(1年以上前)

こんにちは。

皆さん仰るとおりAVアンプは大きな差が出ない(分からない)中で、
自分だったらマランツかヤマハにするかなぁ、という思いがあります。
少しピュアオーディオ寄りかなと。設計も。

センソールですね。低音が豊か目に出るのでスッキリした置き方、ケーブル
など頑張ってみてください。一考まで。

書込番号:15292686

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/04 10:02(1年以上前)

∞LSD∞さん、はらたいら1000点さん>

設置スペースについては最悪TVボードよりも前に出して設置自由度を上げてみます。

アンプについては漠然とDENONかYAMAHAに絞ったのですが、やや線の細いYAMAHAでもこのスピーカーであれば低音が補えるんでしょうか?

書込番号:15292769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/04 18:16(1年以上前)

TAKOTYUさん、こんにちは。

>やや線の細いYAMAHAでもこのスピーカーであれば低音が補えるんでしょうか?

アンプ自体の線の細さと低音は別です。
というかZENSOR 7やZENSOR 5はセッティングによって低音が余計に
膨らんだりもしますよ。
過去ログにも目を通していらっしゃるようなので、それで苦労してる
人の書き込みもあったでしょ?

私はZENSOR 5にソニーの3600ESというアンプを組み合わせました。
3600ESも線が細いとの評ですが、それはそのまま全体の音として
出ていますね。

書込番号:15294600

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/05 00:14(1年以上前)

デジタル貧者さん>

レスありがとうございます。組み合わせ・相性の点、アドバイスありがとうございます。
確かに低音の問題について、口コミ確認しました。
これまでの回答を踏まえて改めてヨドバシへ・・・

AVR-1713+Zensor5試聴したところ、やや低音を中心にモヘーとした感じあり、7だとやや辛いかも知れないと感じ、次はYAMAHAへ。RX-V473+YAMAHAの2万後半台のSPで低音は若干物足りない。
しかし、中高音の出方とZENSOR7の低音+自宅の設置条件(壁近)を考えると、この程度が良いのかな?と思い、RX-V473に決めてきました。

RX-V473とZENSOR7合わせて13万+ポイント10%で購入。スピーカー納期が次の土曜との事ですので楽しみです。

スピーカー板なのに、アンプ相談となってしまい失礼しました。
また、こんな初心者に優しくアドバイスをして頂きました皆様、ありがとうございます。

書込番号:15296662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/05 08:52(1年以上前)

こんにちは。

まず始められてみることですね。購入してからも不満は出ますし、
悩みはみんなあるものです。SP下にオーディオボードという
石など重めの板を置かれると低音や全体の鳴りが整音されます。

気をつけねばならないのは、ただ「ドワァんー」と鳴っている
低音は本来の音ではないという事です。はじめたばかりの方や
一般の方が「すごく低音出てるね」なんて間違うのは、ここです。

本当の低音は低音でもすっきりしています。超低音ならもう響き
に変わって、ガラスなどが共振してしまいますね。パワー(ドライブ力)
のないアンプでこそ、低音は鳴らすのが不得意になります。

スッキリした感じで出るようにしてみてください。AVアンプでは
難しいかもしれませんが。

書込番号:15297461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/05 09:18(1年以上前)

お早う御座います。


 YAMAHAに決まったようで先ずはおめでとう御座います。

 皆さんも仰っているようにアンプ・SPを設置して音出して終わりではありません。

 「見かけの低音」とか「購入直後の興奮」で冷静な判断には時間がかかるかも?

 機器の選択は「道具選び」ですからそれらを使い初めてからがスタートです。

 あれこれしなくても「気に入ってしまうか?」どうやっても「気に入らないか?」

 どちらにしてもそれが、AV&オーディオの愉しみに繋がります。

 

書込番号:15297509

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKOTYUさん
クチコミ投稿数:36件

2012/11/05 21:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、浜オヤジさん>

アドバイスありがとうございます。

たった今アンプの結線が終わり、あとはスピーカーが来るのを待つのみ!な状態です(笑)
こもり無い音が出せる様、セット後に頑張ってみます。

この後にきっと質問するのは
・TVスタンド前に置けるセンタースピーカー何かないか?
・天井吊りサラウンドスピーカーでSC-A33SGとSC-A11SGのあたりの選択は大丈夫か?
かと想像しますが、これはスレ違いになりそうなので、また後日、別スレ立てた際にはよろしくお願いします。

書込番号:15299981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/06 13:27(1年以上前)

こんにちは。

このセンターSPとリアSPの設置の件はものすごく件数多く入って
きますね。センターは基本なくても良いです。リアは設置環境により
ますが、出来ればフロントに近いもの、大型のものをオススメします。
映画などサラウンドでは相当リアからの音(情報)も多いので、
しっかりと出していこうという計画でしたら大型を置く方が良いです。

でもリアは天井でなきゃダメ、でしたら少なくともフロントのセンソール7
に合わせたセンソール1が良いと思います。音色が合うという事です。
ここは違う音色ですと気になったら、もう変えたくなってきます。
1は吊りOKですからいかがでしょう。安価ですし。行く行くセンター
もとなればダリのセンターもあります。発展可能ですね。

私は一通りサラウンドやって、満足できず止め、ピュア2ch(フロントのみ)
に戻ってきた者です。映画も音楽も十分でかえって聴きやすい。サラウンドは
たくさん機材を用意しなければならず、バランスも難しいですね。
ご一考に。

書込番号:15302733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

IKON6 MK2との比較

2012/10/27 20:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

ZENSOR7(ブラック)の購入を考えています。

試聴してみましたが音の迫力やパンチ力、またしっかりとした低音が魅力です。
探しているSPは、暖かい感じがしてボーカルや低音がしっかり出るSPなので好みに近い音がします。
またこの価格も魅力です。


しかしもう少し予算を増やして価格的に一つ上のランクのIKON6mk2が気になります。
標準価格では約3万円ほどの価格差ですが、価格.comではもっと差があります。
しかし両者は価格で選ぶのではなく、聞く音楽やアンプ性能とのマッチングでZENSORとIKONを選ぶものなのでしょうか。


<現在の環境>
AMP:PMA-1500AE
CDP:DCD-1500AE
SP:DALI ROYAL MENUETU
部屋:12畳のリビング
聞く音楽:歌謡曲からジャズまで多様


ちなみにIKON6mk2も試聴しました。
繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。
今のところ私の中では価格的にもZENSOR7に軍配有りです。


しかしみなさんの感想や組み合わせの考え方もお聞きして、もう少し考えてみたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15259505

ナイスクチコミ!0


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/28 00:05(1年以上前)

両方を試聴をされたのであれば、後はご自身でお決めになられる方がいいですよ!
軍配がある方を選ぶ方が後悔はしません。

書込番号:15260693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/28 07:20(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございました。
後悔しないためにも自分の判断だとはおもいますが、あまり数値的なことは詳しくないので、もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。
もう少し何度も試聴してみます。

書込番号:15261439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/29 09:09(1年以上前)

>繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。

繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います。

>もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。

IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね。

私自身は聴いていませんが、ZENSOR7と2000SEの組み合わせは良いとの話
は同じZENSORユーザーの方から聞いた事があります。
試聴出来るようならしてみたらどうでしょうか?
もうREに切り替わっていなければ、ですが。

書込番号:15266525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/29 11:34(1年以上前)

デジタル貧者さん、
ご意見ありがとうございました。

>繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います
 ⇒なんとなく自分の好みに近くないということで納得です


>IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね
 ⇒そうですか。あまりアンプとのマッチングは気にしなくて良さそうですね


出来るだけ新しモノ好きでもあるのでZENSOR7でまだ今のところ揺るがないです。
今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。

書込番号:15266905

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/30 09:36(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。

試聴されるなら、ご自宅の機器となるべく近いもので聴かれるのがベストですよ。PMA-1500AEを所有されているなら、その新しいバージョンのPMA-1500SEで試聴なさってみてください。PMA-1500SEならば、たいていどこの売り場にもあります。それで鳴らして違和感がなければいいのではないでしょうか。

書込番号:15270993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 12:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん、
アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通りPMA-1500SE+DCD-1500SEの組み合わせで試聴するようにしています。
また女性ボーカルで判断したいので持参CDはいつもライアテア・ヘルムです。

ちなみにBowers & Wilkinsはあまり暖かい感じがしないので、
選択肢から外れてるのですが、CM8も聞いてみようと思います。
(CM8のレビューやクチコミも覗いています)


質問が変わって申し訳ないのですが、
北関東のヨドバシなのであまり試聴品数が多くありません。
東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?

書込番号:15271561

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/30 17:37(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?

数の多さでは秋葉原のヨドバシか、新宿西口のヨドバシもしくはビックカメラでしょうね。

書込番号:15272405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/10/30 18:17(1年以上前)

Dyna-udiさん、

情報ありがとうございます。
今週末の決定は少し延ばして、機会を見て東京まで足を運んでみようと思います。

私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?
というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。

上を見ればキリがないのですが、価格帯としては1本10万円ぐらいまでです。

書込番号:15272526

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/31 19:11(1年以上前)

ChevyNOVAさん、こんにちは。

>私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。

お好みを考えると、ダリのほかフォーカルあたりも試聴なさってみてください。

http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_897/
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/

書込番号:15277067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ChevyNOVAさん
クチコミ投稿数:17件

2012/11/17 07:43(1年以上前)

用事があって東京に行ったのでヨドバシアキバでいろいろ試聴しました。

Dyna-udiaさんオススメのFOCAL。
名前は知っていましたが実際聴いてみて良かったです。

気に入ったのはChorus 716V。
ZENSOR7より中高音がクリアで弦楽器や女性ボーカルが「キレイ」に聞こえました。
元々価格差があるのでZENSOR7よりやはり上のランクという感じ。
714Vは少し小ぶりな音にはなりますが価格としてはZENSOR7に近くなります。

ただFOCALの音は少し固め、音の厚みや深さ、温かみみたいなものがもう少し欲しいところ。
デザイン的には明るい木の色は好きですが、ネットは普通のフラットでもイイのに。

しかしFOCALを聴いてると、ZENSOR7では低音が中高音をジャマしているように聴こえてきて、これから先長く、また小さな音で聴く場合にもFOCALのクリアさを取った方が後悔しないのかも、と思えてきました。

あとは財布との相談です。

ちなみにDALIのMENTOR6やHELICON800MK2も聴けましたが好きな音しますね。
クリアさ、音の温かみ、両方持ってる気がしました。
まいりました。値段にも...。
予算があれば検討したいなあ。


みなさまいろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:15350972

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング