ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

DAC内蔵アンプ選び

2013/02/21 21:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。別スレではいろいろとお世話になりました。
あれからいろんなジャンルを聴いているのですが、どうにもしっくり来ません。

そこで、アンプを物色しているのですが、現在のTEAC A-H01から
@オンキヨー A-9000R
Aパイオニア A-70
をピックアップしてみました。
なかなか試聴の機会がないので、どんな音になるやら気になります。

どなたかご意見をお聞かせ願えたら助かります。

現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

よろしくお願いします。

書込番号:15797960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/21 22:18(1年以上前)

過去スレをまったく確認していないので的外れや重複する内容もあるかもしれませんが

>現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

アンプを変えるより高域の邪魔をしているあのバスレフポートから出る無駄にドロドロした低域を抑えこめばよい結果が出そうです。
バスレフポート込みの設計ですからスピーカー本来の音ではなくなりますが、ポートに詰め物してはいかがでしょう。
また付属のスパイクを使用していなければ使って変化するかどうか確認することも重要です。

>@オンキヨー A-9000R

設置場所が許せばONKYO DAC-1000+A-7VLとセパレートにしてはいかがでしょう。
今後アンプ買い替え時にDAC内蔵かどうかこだわらずにアンプ選びができますよ。

書込番号:15798174

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/21 22:22(1年以上前)

こんばんは。

>Aパイオニア A-70

A-70とZENSOR7の組み合わせは先日、試聴しました。

中高域はスッキリしていて色付けのない透明感のある音でした。一方、低音については、(パイオニアのアンプは低音がさっぱりしたフラットバランスだと思いますが)、その割には低音の量が意外にブリッとけっこう出ていました。

低音のキレは「すごくいい」とは感じませんでしたが、低音の鳴り方というのはセッティングの仕方や部屋の音響にかなり左右されますからなんともいえないです。なおアンプの駆動力については充分な感じでした。

>@オンキヨー A-9000R

ぶっちゃけ、高域にかなりクセがあります(鋭い高音に弱い私は、耳がやられそうでした)。高音に耐性のある人なら平気かもしれませんが、少なくとも私はこのアンプに関しては、よい印象はほとんどないです。(試聴なしでこのアンプを買うのはリスキーだと思います)

書込番号:15798194

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/21 22:53(1年以上前)

ありがとうございました。
何となく輪郭がつかめてきました。

書込番号:15798379

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/22 15:08(1年以上前)

ありがとうございます。
2つのアンプは対称的みたいですね。
僕の主な音源は、CDをハードディスクにリッピングしたもので、大半がクラシックです。

もう少し、はつらつと鳴らないものかと。
テレビの「題名のない音楽会」やドラマの音楽では、かなりいい線行っていると思いますが、オーディオ的には、まだまだそのスピーカーはいい音が出ると信じたいです。

書込番号:15800729

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/22 19:09(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

>もう少し、はつらつと鳴らないものかと。

順番としては、まずセッティングを見直してみて、それでも効果がなければアンプの買い替えを考える、という段取りを取るとムダなお金を使わなくてすみます。「セッティング」というのは、いちばん手っ取り早いのはバスレフポートにスポンジを詰めることであったり、あるいはスピーカーの背後や横の壁から距離を取ることであったりします。

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/


次にアンプについてです。

ZENSOR7は低音が結構たくさん出ます。そしてオーディオでは低音の量が多くなればなるほど、その低音をコントロールするのが難しくなります(音がこもったり、キレが悪くなったりします)。で、低音のコントロールの仕方のひとつが、上にあげたようなセッティングであったり、あるいは力のあるアンプによる低音の制動であったりします。

個人的な感想では、ZENSOR7は、低音をふくらませずきっちりコントールできるアンプと組み合わせなければ、音がこもったり、キレが悪くなったりする感じがします。試しにショップへお出かけになり、ZENSOR7をいろんなグレードのアンプで鳴らしてみてください。そうすればなんとなく「相場観」がつき、アンプはA-H01で充分か? それとももっと駆動力のあるアンプが必要なのか? が読めるようになると思います。(私はA-H01を試聴したことがないのでコメントできません)

なおZENSOR7については後日また試聴すると思いますから、何か思いついたら書き込むかもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15801483

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/22 22:14(1年以上前)

いろいろな情報をありがとうございました。

現状を、僕の別スレから、部分的に転記します。

購入当初は・・・・
・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

見直した点は・・・

@リアプロを55インチの液晶に買い換えました(オーディオのためだけではないですが)
ASPケーブルを、ゾノトーンの1100にしました。(片方1.5メートル)
BUSBケーブルをフルテックGT2の3.6メートルにしました。
CSPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履いたままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます。
Dバスレフポートにスポンジを半分くらいはさみました。

戸建てなので、休日の昼間はかなり思い切って音量を上げられます。
その際も、低音が出すぎているように感じます。

昔は、オーディオショップからアンプを借りてきて、鳴らしてみるようなことができていましたが、今はそんなことできないでしょうねえ??

書込番号:15802427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 00:49(1年以上前)

≪クラシックを中心に鳴らしています≫
≪SPケーブルを、ゾノトーンの1100≫

Dali Towerユーザーです
SPは『必ずスパイク』を使ってください。
下は、オーク(樫)集成材の板、スパイクが乗れば受分です。
SPケーブルで6Nを使うと高域に妙なキャラが付き音楽性を失います。

SPケーブル
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
シングルで接続してください。

ツイーター接続。
スピーカー側のターミナル連結板を外し、
ツイーターと連結する25〜50センチのバイパスケーブルで繋ぐ方法で十分です。
たった1mしか買わないのでリスクが少ないです。(本当は50センチ切売りして欲しい)
Nanotec Systems社 製品は良いです。 SP#79 SR とか お試し下さい。
RCAケーブル こちらを参照下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=14418229/#15787063

★単体D/Aコンバーターの「DacMagic」or「RDD-06:音場に奥行が出ます」を強く勧めます。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
トランジスタアンプは、「A-933」or「A-A9MK2」中古市場で十分かと

書込番号:15803337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 08:11(1年以上前)

DAC付アンプは、必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が原価比率の高い製品を選べます。

DAC付アンプの一番の問題は、
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして、高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ない。

例:
SPケーブルで中低域が出るようになったが・・・少し締りが欲しい
SPケーブルで中低域が出るようになったが・・・少し締り&レンジ感を上げたい

逆パターンなど・・・・・

書込番号:15804088

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/24 23:00(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
この2機種の他に、おすすめはありませんか?
UIA5200なんてどうでしょうか?

書込番号:15813432

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 19:12(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

ZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。アンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。

(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)

アンプの候補はパイオニア A-70あたりなら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15821157

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/26 21:29(1年以上前)

ありがとうございました。
別スレで、同じティアックの501DAのことも質問しているのですが、役不足だろうとのこと。
この組み合わせも聴いてみたいものです。

書込番号:15821903

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 17:30(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

ONKYO A-7VLもDACを内蔵していますが、ご使用目的には合いませんか? 可能なら候補に入れて試聴されてみてはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/index.htm

どんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:15825472

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 20:43(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみましたが、USB入力端子がなさそうですね。
PCオーディオをやりたいので、対象外かな・・・

書込番号:15826229

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/28 13:51(1年以上前)

DAC内蔵アンプにこだわらなければ、PMA−1500SE+USBDACも考えますが、お薦めの機種を紹介して下さい。

書込番号:15829252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/28 18:26(1年以上前)

TP30では?
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/

書込番号:15830024

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/28 19:06(1年以上前)

ありがとうございました。
初めて見ましたので早速サイトを見てみました。
これをアンプとしても使うのですか?それともDACのみ?

書込番号:15830160

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 14:45(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

またZENSOR7を試聴してきました。アンプはパイオニア A-50と、デノン PMA−1500SEとで聴きくらべました。

>現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

低音の量が多すぎてどんよりしているなら、PMA−1500SEを選択するとその傾向がさらに強まると思います(低音が足りないなら話は別です)。一方、パイオニア A-50は中高域がキリッと利いており、全体にハッキリした繊細な音調でお好みに合いそうだなと感じました。クラシックに必要な広く豊かな音場感もA-50の方が上です。

ワイルドで泥臭いロックやR&Bを聴くなら断然PMA−1500SEですが、スレ主さんのように繊細なクラシックを聴くならパイオニア A-50の方がマッチすると感じました。

書込番号:15833645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/01 16:35(1年以上前)

≪Classicハードディスクにリッピング≫

入口を「DacMagic」or「RDD-06」D/Aコンバーターを使って。

アンプは、「A-933」or「Yaqin」でしょう
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
http://www.youtube.com/watch?v=vCRRh1DazjI

書込番号:15834010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/01 18:11(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは
TOPPING TP30はUSB入力付きアンプとして使います。

A-H01のパワーアンプチップはICEpower社製
TP30は Tripath社製
チップの違いによる音質傾向遊びですが、TP30などはリモコンがありません。

書込番号:15834334

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/01 22:45(1年以上前)

ありがとうございました。
気持ち的には、パイオニアのA−70に傾きつつあります。

書込番号:15835588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/02 08:52(1年以上前)

>なかなか試聴の機会がないので

未試聴で
好みに合わない、何かが足りないなどでは辛いので
パイオニア、デノン、マランツなど一通り試聴するのが良いでしょう。

以下、孫和鷹さんはスルーしてください。
私のは、アンプ アキュフェーズE-350
SP マグネパンMG1.7ですが、試しにTOPPING TP30で鳴らしてみました。

デジタルアンプなので大きいSPでもそこそこ鳴らせます(謎。

http://tatsumi.audio-asc.co.jp/article/163721287.html

書込番号:15837012

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/30 21:41(1年以上前)

いろいろとお世話になりました。
少し別の路線も考えつつあります。それは、DACをKORG DS-DAC-10にして、10万円くらいのプリメインアンプにしようかということです。このスピーカーにあうアンプをご推薦ください。

書込番号:15958347

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/31 19:57(1年以上前)

こんにちは。

本日もZENSOR7とパイオニア A-50の組み合わせを試聴してきました。この組み合わせならご不満はまず出ないと思います。外付けの単体DACと組み合わせればかなり有望では? ご参考まで。

書込番号:15962372

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/04/03 19:51(1年以上前)

ありがとうございます。
PMA-2000REはいかがでしょう。
評価は高いようですが。

書込番号:15973813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/03 20:22(1年以上前)

試聴の旅に出かけましょう。
デノン、マランツ、ラックスマン

書込番号:15973950

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/04/04 19:50(1年以上前)

周辺部にすんでいるので、なかなか機会がなくて・・・

書込番号:15977666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

使いこなしあれこれ・・・

2012/12/15 19:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレではいろいろとお世話になっています。

購入しておよそ3ヶ月になります。
リビングのリフォームも終了し、新たにセッティングして聴いています。
現在の状況は、

・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M

以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

先日、スパイクをつけて(受けは1円玉)見たところ、ずいぶん抜けが良くなったものの、まだまだ、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音に悩んでいます。

どこから切り込んでいただいてもかまいませんので、良きアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:15483014

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/15 20:26(1年以上前)

孫和鷹さん  こんばんは。 「オーデイオ の LINK集」の下半分当たりに緑色の線/ラインがあります。
メーカーサイトの中のセッテイングなど役に立つかも知れません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

最後は、スピーカー交換かも知れませんね。

書込番号:15483223

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2012/12/15 21:25(1年以上前)

音は別の方にお任せするとしてUSBケーブル5mというのは大丈夫でしょうか。

USB2.0の最大長は5mです。元々さほどノイズに強くない規格な上に、メーカー不明となればシールド具合も怪しいものです。フェライトコアでノイズ除去しているかもしれません(これ自体はまぁ悪いことではないのですが)。

問題がないようでしたらスルーして下さい。

書込番号:15483549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 21:39(1年以上前)

今晩は。


 実際のセッティング状況が見えてこないですが、お書きになっている状況から
 考えると音への不満を増長させる最大の原因が50吋リアプロジェクター・コーナー置き
 あたりに絞られると思います。

リアプロジェクションテレビは、ご存じのように液晶と違って昔のブラウン管と同じ
 大きな箱の中に入っていますね?
 この両脇にSPを置いているとなると箱への共振による悪影響が先ずあります。
 
 次に部屋のコーナーへ「共鳴体(リアプロ)」と近接した置き方のSP。
 部屋の四隅はSPの音が「篭もる」場所です。
 左右のSPから再生される低音部がそのコーナーへ篭もると分離の悪いだらしない低音
 しか聞けなくなります。
 「風呂場で喋ると」エコー過多の音になり聞き取れないのと同じ原理。

 一般的な部屋の壁に平行な置き方をしてもコーナーに篭もる音の対策が出来ないと
 抜けの悪い低音に悩まされます。

 その他の家具との兼ね合いもあるでしょうが、根本的にセッティング場所を
 考え直さないと小手先のアクセサリー追加では改善しないと思います。

 最初からコーナー設置であるならより小型のSPの方が結果は良かったかも?

 抜けの悪い低音しか出ない状態では、高音域も同じ事になることが多いです。
 ZENSORに限らず置き場所・置き方を誤ると本来持っている性能を出すことは
 難しいですよ、特に最近のブックシェルフやトールボーイ型は。
 
 コーナーにテレビを置くのはスペース・ユーティリティーからすればありですが
 オーディオを其処に同居させるのはまた話が違います。

 根本的な設置の見直しが不可能なら、テレビとSPは分けて使うことしか無いような
 感じもします。

 前スレも読んでみましたが、テレビの音は画面を見ているので音量が大きければ
 細かいことは気にならなくなります。
 音楽はそうはいきませんよね。
 以前から音の抜けが悪いことに気付いていらっしゃるのだから、今のセッティングの
 ままでは根本的改善は難しいです。

 お部屋内のレイアウトを再考しながら先ずは基本的なオーディオを聞くセッティングを
 試して下さい。
 暫定的にリアプロと離した場所にSPを置いてどのくらい音が変わるか試されたら
 如何でしょう?

 

書込番号:15483634

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/15 21:42(1年以上前)

ありがとうございます。
今のところ大丈夫なようですが、部屋のレイアウト上、なかなか縮められなくて・・・
メーカーはたぶん、ランニードかバッファロー、PCサプライメーカーです

書込番号:15483664

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/15 21:53(1年以上前)

ありがとうございました。
そうなんですよね。リアプロは音質的にはマイナスですよね。画質はシルキーで気に入っているんですが・・・
根本的に見直すとなると・・・・むずかしいですねえ

自分の部屋に持って行って、純オーディオにするくらいかなあ・・・

書込番号:15483712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 23:38(1年以上前)

リアプロ使用ではなくても、大型液晶でもスクリーンでも「AV」と「ピュア」の
 同居には皆、多かれ少なかれ悩んでいるものです。

 許される条件が少ないのなら何処かで「妥協」するか、「現状」の音で我慢するか?
 ご自身の判断しかないですからね。

 より良い音、より良い画質を追えば追うほど「あちら立てればこちら立たず」は
 出てくると思いますよ。
 その試行錯誤を楽しめないと、この趣味にお金をかけても重荷になることも多いです。
 より良い製品、高価な物を求めれば求めるほど設置や使いこなしにはスキルや
 工夫が必要になると思います。

書込番号:15484309

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/16 14:25(1年以上前)

本日、SPケーブルが届いたので、早速付け替えてみました。
型番は、Zonotone (ゾノトーン) 6NSP-1100 Meister 。片側1.5メートルです。

激変とまではいかないものの、全域にわたり、かなり音がクリアになりました。ちょっといい感じかも・・・

後は、オーディオボード(SP台)として、御影石を探しています。

書込番号:15486917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/17 14:23(1年以上前)

こんにちは。

センソール7 「低音ドロン」としていますか。ダリのウーファーは木材の集成品
圧縮品で柔らかい音色の反面、ドロンとしているのもたしかですね。特に7はその
傾向が強いかと感じます。また現状のTEACアンプですと少し動かし切れず、
低音部分がストレスになって、モワついてしまっている可能性もあります。

SPケーブル、御影石ボード、床などへの下側への振動減、を実現されて、まだ
傾向に納得いかない場合はTEACアンプに合ったSPの買い替えが良いかも
しれません。

またゾノトーンの1100番は基本クリアですばらしいケーブルですが、
結構低い音域では低域が増強される印象を持ちます。私も1100,
2200など使用していますが、ケーブル評価ですので私論にはなりますが
その印象がしています。


まずは置き方変更での音色感刷新ですね。正面のバスレフ穴をスポンジで
一度埋めて見られても良い効果があるかもしれません。
ご一考に。

書込番号:15491652

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/17 16:31(1年以上前)

ありがとうございます。

リファレンスレコーディングスのサンプラーなどを再生すると、奥行き感や、大太鼓やパイプオルガンがリアルに再生されるように感じるのですが・・・ソフト次第な部分もあるかもしれませんね

書込番号:15492007

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/25 21:27(1年以上前)

本日、住宅メーカーさんのご厚意で、1辺15センチの正方形の御影石を8個いただきました。(サンプルだとのこと)
早速、スパイクはつけたままで、敷いてみました。

低音のもやもやが、かなりとれて、本来の力強い低音が響くようになったように思います。

スパイクは、外す方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。

残るはUSBケーブルの長さと、交換です

書込番号:15529319

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/02 22:34(1年以上前)

オーディオのためだけではないのですが、リアプロを液晶に買い換えることにしました。
55インチまたは60インチです。

少しでもいい音で聴きたいですね。

書込番号:15561582

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/10 14:41(1年以上前)

こんにちは。

>ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音に悩んでいます。

アンプの駆動力不足も疑ってみてはいかがでしょう。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:15598298

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/12 20:00(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございました。

当初の・・・・
・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

・・・・からいろいろ見直してみました。

@リアプロを55インチの液晶に買い換えました(オーディオのためだけではないですが)
ASPケーブルを、ゾノトーンの1100にしました。(片方1.5メートル)
BUSBケーブルをフルテックGT2の3.6メートルにしました。
CSPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履いたままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます。

以上の変更で、低域がかなり制御できるようになりました。奥行き感のある音で鳴ってくれています。まだまだ改良すべき点もあるかもしれませんので、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:15608335

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/29 15:29(1年以上前)

縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1175/
を開設しています。
よろしかったら、そちらにもご意見をお寄せ下さい。

書込番号:15687454

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/03 14:14(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
あれからいろんなジャンルを聴いてみているのですが、今ひとつという感じかしています。
なにを聴いても、低音が勝ちすぎて今ひとつしゃきっとしないという印象です。
ただ、ビートルズはいい感じでした。

僕の場合、通勤時間にカーオーディオをかなりの音量で聴いているので、それと比較しての印象になるのですが・・・

書込番号:15711252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ZENSOR7とアンプの相性について

2012/12/04 07:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

『すいらむお』さん、『ましー』さん(初めまして)回答を頂き
有難うございました。ジャズでのウッドベースのゴリゴリ感を
味わうには、SWが一番の様な気がして来ました。クラシック
その他では、685で不満は無いので、SWを部屋の大きさを
考えながら、機種選択して見ます。SWとのクロスオーバーへの
アドバイス、参考にさせて頂きます。又、クラシックへの更なる
SPの検討もまず、自分の耳で聞いて見るのが第一ですね。
色々なアドバイスを御親切にありがとう御座いました。深謝 !!
システムが変わったら、又書込みさせて頂きます。

書込番号:15430199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/04 08:38(1年以上前)

返信は一々新スレを立てずとも同じタイトルの先のスレに
返信すればいいんですよ。
それが正しいやり方です。

書込番号:15430280

ナイスクチコミ!2


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/04 09:23(1年以上前)

デジタル貧者さん、ご指摘有難うございました。
書込み新入生の為、ご迷惑をかけて済みませんでした。

書込番号:15430394

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル選び

2012/10/17 13:35(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレでは、皆様に大変お世話になりました。

現在、PCオーディオを中心に、アンプはTEAC A−H01で、このスピーカーを聴いています。前回、次のような、スピーカーケーブルに対する書き込みをいただきました。

「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
ベルデンの710EXだと優しい音に偏ってしまっていたので、そう感じたのですが、
これだけ効果をはっきりと体感した事は初めてでした。
ナノテックシステムズのSP#79 Specialはアマゾンで「スピーカーブック2011」
という本を買えば\2,500で4mが付録に付いていますのでお得。
ゾノトーン1100もSP#79 Specialもm/\840ぐらいなので気楽に試して下さい。
私はメインのスピーカーではSP#79 Specialを使っています。
ゾノトーン1100ではたまにドライな音がありましたが、SP#79 Specialでは
ありません。
メリハリのゾノトーン1100、自然なナノテックSP#79。
好みでいいと思います。」

現在、私は、古い古い電源コードを使っていますが、今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。

・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです

書込番号:15215751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 13:52(1年以上前)

>・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです

来たばっかりで鳴らし足りないだけの可能性が、が…。
ゾノトーンで半月ほど普通に鳴らしてみては?
ケーブル選びはしゃっきっとしない原因がケーブル由来なのかアンプ由来なのかにもよりますし。

書込番号:15215800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/17 17:32(1年以上前)

自作電源ケーブル↓気が向いたら買ってみて下さい。

http://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=843

書込番号:15216476

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/17 19:02(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

・・・電源コードは、スピーカーケーブルとして使っています。大昔の、長岡鉄男氏のメソッドです。

書込番号:15216862

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/17 20:23(1年以上前)

孫和鷹さん、はじめまして。

別スレより、スピーカー購入直後とお見受けしました。

少なくとも数ヶ月間は、同じ機材でも音の聴こえ方が変わってくると思いますので、現時点で音の終着点を探しても、それが望む結果に帰結しにくいと思います。

とりあえず3ヶ月間は現状のまま我慢して、その期間を情報収集の猶予と割り切って、いろいろなお店で使用されているケーブルに注意しながら、実際に音を聴き漁った方がよろしいと思います。

ケーブルでどの様に変化すると感じるかは本人次第なので、お勧め文句を鵜呑みにして満足できる保障はありません。

また、変化を否定する方がいらっしゃいますが、それはあくまでもその人の言い分でしかないので、まともに取り合う必要は無いのでご自身の耳で実際に音を聴いて判断をしてください。

最初は具体的な銘柄のみに着目しても良く分からないと思うので、デモ機をおいているところで聴き比べて、メッキをしてあるタイプのケーブルが性に合うのか、あるいは非メッキの高純度銅線が合うのか、最近流行のPC-OCCという線が合うのか、ケーブルの母材の形式の説明を受けながら、聴きたい音を探してみて下さい。

そうすれば、自ずと候補とすべきケーブルを絞り込み易くなると思います。



書込番号:15217246

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/17 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。焦らないことですね・・・

長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね

3ヶ月も待たされて、忘れかけていた情熱がふつふつと沸き始めています。
いろんなジャンルの音楽を聴いて、楽しみながらスピーカーケーブル選びをしていきたいと思います

書込番号:15217429

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 22:20(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

>長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね

スワンからZENSOR7に買い換えられたのですか。それでは勝手が違って面食らわれるのも当然でしょう。まあ焦らずのんびりやりましょう。

書込番号:15217960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/17 22:45(1年以上前)

今晩は。


 >古い古い電源コードを使っていますが<


 どれだけ古いかわかりませんが、とにかく新しいものに換えた方が良さそうです。

 電源ケーブルがお気に入りなら同じ様な物の新品をどうぞ!

 SPももう少し鳴らし込む、セッティングを煮詰めるなどされてからケーブル選びでも

 遅くは無いですよ。

書込番号:15218131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/18 09:21(1年以上前)

>今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。

縁側でも作ってみたらどうですか?
で、その縁側で同じZENSOR 7のユーザー同士と交流すれば
自分一人で試すよりも色々と情報は集まります。

書込番号:15219522

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/18 21:07(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

古い電源コードをスピーカーケーブルにしていたのですが、オーディオテクニカのケーブルが手元にありましたので替えてみたところ、音が明らかにクリアになりました。

やっぱり、変わるものですね!!
オーディオ青年だった頃を思い出しました・・・ちなみに現在53歳です・・・

書込番号:15221998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/18 22:45(1年以上前)

>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。

一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

書込番号:15222636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/18 23:05(1年以上前)

>一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

誰に向けていってるの?
わざわざ出てきてまでいうことなの?

いいじゃない、激変したって個人の感覚をいったくらいでなにか貴方が損でもするの?
世の中提灯記事や、テレビで激うまといってるのに不味いものもざらだよね。

もし激変という言葉を信じた人がケーブル買って変わらなかったとしよう。
その人ってオーディオだけでじゃなく他でも信じやすい人でしかないよね。
人生20年以上生きていれば、他人と自己の違いくらいわかるはずだ。
え?10代の青少年とかまたいいだすの?
10代の青少年が金を使えるのだったらいい社会勉強になるからいいでしょう。

趣味なんだから盛大に散財しようが勉強代と思えないなら、趣味などやめてしまえばいいだけだよ。
否定派は自分のスレッドでも立てて篭っててください。
否定する場合はスレ主さんと全く同じ環境で試した後でいうこと。

別に変わらないこともあるのは否定しないけど、しゃしゃりでてきてまで他人の感性を否定したいというのはいかがなものだろうか。

書込番号:15222748

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4

2012/10/19 01:45(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。

何のことだと思ったら、別板のコメントに対してなのね。[15206372]

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199783/

全然意味が分からなかったというか、行動が意味分からない?


無毀なる湖光さん こんばんは。

>それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。
>世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。

素直に受け取って言葉通りに、鵜呑みにしなくてもいいのでは。
鵜呑みにしないのはお互い様って事で(笑)
たしかに色々な人がいますね。



書込番号:15223386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/19 06:02(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

「激変」のコメントは、スレ主さんがこのスレ冒頭でまず引用されていたので指摘しました。元スレで書こうかとも思ったのですが、お題が違う感じなので。

>無毀なる湖光さん こんばんは。

こっちの「こんばんは」は直りましたね。最初のもがんばりましょう。正しい(けどむかつく)指摘をされたときにどう対応するかで、議論する場合の姿勢も測れそうかな、と思います。

書込番号:15223601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/19 12:46(1年以上前)

○忘れようにも憶えられないさん
こんにち わ〜

「は」と「わ」にこだわっているよ〜ですが?
ま〜がんばって下さい。

書込番号:15224636

ナイスクチコミ!7


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/19 21:08(1年以上前)

ケーブルを替えてから、音が前に出てくるようになりました。
ケーブルのみならず、アンプ、スピーカーのセッティングなど、昔に返って楽しみながらいろいろやってみたいと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:15226227

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

二ヶ月前にこのスピーカーを購入しました。当初はその音質に大満足でしたが、中音が足りないのではないかと感じるようになりました。普段はポップソングとクラシックを聞いています。そこでKEFのQ900への変更を考えていますが、今のスピーカーより満足が得られますでしょうか?
教えていただければ助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:15174651

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/07 23:07(1年以上前)

fuyuPCさん、初めまして。

生憎と両機を聴き比べた事はないのですが、使用されるお部屋の広さはどの位あるのでしょうか?

小生がお世話になっているお店がKEF特約店で、結構KEF絡みのお話をさせて頂いてます。

ちょうどそのお店が展示されていたQ900を処分に出されているのですが、冗談交じりでQ900保有に関して話をしていた中で、20畳とかじゃないとサイズがでか過ぎて逆に持て余すよと言うお言葉を頂いた事があります。

小生、4畳半で兄弟機のQ500を保有していますが、8畳程度までならこのクラスでも十分そうだし、敢えてクラス高目を狙うのなら、中間位のQ700が日本の部屋事情でマッチングが良いのでは?と言う風にも聞いています。

また、Q*00シリーズはクリア感は良いのですが、かなりの寒色乾燥系の音だと個人的に感じております。

結局は音楽的音色の良いLS50と言うブックシェルフに乗り換え、Q500はサラウンドに回しました。

どちらにせよ、fuyuPCさんがどの様な楽曲をどの様な音で聴きたくて、Q900がその音になるかどうかは、ご本人が実際に聴いてみない事には結論が出ません。

PCスピーカー等なら音色の不満などもあまり痛手とはならないかとは思いますが、Zensor7にしてもQ900にしても、使えないと判断した場合はかなりの痛手になるかと思いますので、他人の価値観などは程々の参考程度に留め、実際に候補その物の音を聴く努力をされてください。

後、購入後2ヶ月と言う事であれば、そろそろ本来の音を出し始めた時期に差し掛かっていると思いますし、結構セッティング面などで問題点をクリアしたら満足の苦音が出るようになったと言う話も聞きます。

簡単に機器の交換を考えずに、類似のクチコミを探されて現状もう少しやる事は無いか再考されてからでも遅くは無いかと思います。

書込番号:15174849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/07 23:11(1年以上前)

こんばんは

2ヶ月ならもう少し様子を見た方が賢明だと思いますよ。
エージングを含め半年は結構変わります。

アンプ、プレーヤーは何をお使いですか?

トールボーイの口径大きめですからアンプ駆動力、セッティングで化ける可能性大です。

いきなりQ900にするよりもう少しいろいろ試してみるのも良いかもです。

楽しんで下さい!

書込番号:15174880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/10/08 00:41(1年以上前)

購入してまだ2か月とのことですので十分になじんでいないので音が伸びていない可能性もありますが、低域が出過ぎもしくはぼやけて中域が出ていないように感じるということもあります。
買い替えを検討する前にまずはこのスピーカをきちんと鳴らしてあげることが先かと思います。
きちんと鳴らせなければどんなスピーカを買っても満足できないと思います。

設置ですが、床に直接設置している状態でしょうか?
直接設置している場合、床はフローリング等の固い床ですか、絨毯等の柔らかい床ですか?
オーディオボード等を使用していますか?
またスパイクやインシュレータの類は使用していますか?
部屋の広さ、リスニングポジションまでの距離はどれくらいですか?

あとグリアリさんも書いていますがアンプの駆動力が足りない可能性もあります。
アンプは何を使用していますでしょうか?

書込番号:15175301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/08 09:27(1年以上前)

こんにちは。

まず皆さん仰るように機材の確認と置き方、ケーブルの確認をされたほうが
いいです。一方、ダリのこのセンソールは特に7ですね、ツィーターから
一気に大き目のウーファーに繋がっていきますし、センソールのユニット
自体頑丈なダンボールといったら語弊ありますが、紙でできているので
軽やかな、さっぱりした、音離れが良いような印象にはなりにくい印象
を持ちます。アンプ次第という部分もありますが、基本中から低域にかけて
重いなぁ、みたいに感じませんか?

軽やかに鳴らすのが結構難しいタイプに思います。が、ナチュラル感や
キツさがないのはダリの良いところで、弦楽器などチェロやコントラバス
ベースなんていった楽器は自然な出方で聴きやすいです。ここをfuyuPC
さんも気に入られたかもしれません。

KEF Qですがこれも厚く出るタイプではあります。しかしセン7より
ユニットの特徴から音離れは良く、同軸なので立体的で奥行きをより感じる
ような感じ。900では申し分のない低音と厚い音場に囲まれた鳴り方で
好きな方も多いでしょうか。すこしAV向きには感じるところです。

お好きな音色がありますけれども、クラシックをさらっと聴こうとする
場合小型のSP(口径の小さい物使う)のほうが聴きやすく、合う場合が
あると私は思ってます。昔ならロジャースのLS3・5とかが代名詞です
が今でもソナスのSPやKEFならR100、LS50あたりは小型
ながら十分満足いく印象を持ちます。オーケストラやパイプオルガンの
超低音なんかは再生無理ですが、かえって小型を選ぶ良さはありますよ。
クオード 11Lクラシック、ELAC 243、ソニー5ESあたり。

まず、セッティングを確認されてSP自体を変えられるのは最終手段です。

ご一考まで。

書込番号:15176204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/08 16:47(1年以上前)

>当初はその音質に大満足でしたが、中音が足りないのではないかと感じるようになりました。

弟機のZENSOR 5を持っていますが、機器のランク的には
やはり音質上の限界があります。
AV用途で購入したので最初はAVアンプとBDプレーヤーで
音楽を聴いていましたが、SACDプレーヤー、アンプと機器
を新調し、その慣らしも兼ねてZENSOR 5に繋いで慣らして
もみましたが、結局本命のスピーカーも計画より前倒しで
購入しましたね。
セッティングやスピーカーケーブルの交換等もしましたが、
音質上の限界は如何とも、というところです。
ですので私はスピーカーの交換には賛成です。

>そこでKEFのQ900への変更を考えていますが、今のスピーカーより満足が得られますでしょうか?

試聴してご自身で今のスピーカーより満足が得られる確信は
得られていないのですか?
ご自身で納得してからのスピーカーの交換をすべきです。
でないと幸せにはならないと思いますよ?

書込番号:15177585

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/08 18:24(1年以上前)

皆さんから沢山アドバイスを頂き有難うございました。
こちらの視聴環境ですが、アンプがPMA-2000SE、CDPが DCD-1650SE、いずれもデノン製です。視聴距離は2メートル前後で、六畳の部屋です。
エージングで音質が変わることを期待しています。ただスピーカーの限界かもしれません。何故かというと友だちのところでフォーカルの826Vを聞いてからそう感じるようになりました。勿論上を見てもキリがないですが、すこしでも音質を近づけばいいかなと思っています.

書込番号:15177963

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/08 19:06(1年以上前)

fuyuPCさん、こんばんは。

事情の詳細報告、ありがとうございます。

状況的にDENONアンプで低域よりな所に、これまたウーファー口径の大きめのモデルで低域過多に鳴っているのでは?と言う気が致します。

6畳で低域の量感に持っていかれて中音域が埋もれてしまっているという状況でしょうか?

4畳半でリスニング1m程で兄弟機のQ500を使っていましたが、人工大理石ボードの上にスパイク直置きで低域が広がらない様に制御してもなお、低域過多で結構五月蝿く感じています。

そう言う意味においては、シアターに配慮したトールボーイの、しかもユニット大型モデルでは余計に低域が五月蝿くなる可能性があります。

純粋に音楽鑑賞だけで、シアター用途で使わないというのであれば、むしろブックシェルフ型にそれなりのスタンドの方が、かえって良い結果が得られそうな気もします。

とりあえずは、トーンコントロールで低域を押さえるなどして、帯域を制御して納得できる範囲に持っていけませんか?

また、DENONアンプご使用との事なので、アンプの方を検討してみると言う選択肢もあるかと思います。

近隣のショップでZensor5/7をおいている所を探されてみて、色々なメーカーのアンプで音を出して頂き、SPの特性が合わないのか、アンプの特性が合わないのかを確認してみた方がよろしい気もします。

無理を承知で、最悪その後友人のアンプ(DENON以外なら)を借りて試すとか、メーカの貸し出し試聴機制度を利用するとか、実際の音を聴いて判断しないと、また二の舞になる様なl気も致します。

書込番号:15178151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/10/08 19:54(1年以上前)

デノンのアンプについて指摘されていますが全く問題は無いです
マランツに交換したとして音質の不満が変わることは無いでしょう

826Vと比べられたら性能差は仕方ない面もあります
厚みのある迫ってくる音質が魅力で比較すると中音が薄いと感じられたのでしょう
同じようにならしたいのならFOCALを買うのが一番早いのですが別の面の良さを探した方が良いと思います
改めて聞くとベースやパーカッションのキレのよさ、中音の張りや瑞々しさを感じられませんでしょうか
Q900へは音離れなど良くならず音質の向上を目的として変更されるのはお勧めしません
IKONシリーズはさらにダンピングや透明度、高域の伸びやかさが向上しFOCAL800と同等の魅力があるので必聴と思います

書込番号:15178365

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/08 20:31(1年以上前)

早速ご返事を頂き有難うございました。
友人のアンプはオンキョーのA-9050です。多分PMA-2000SEより格下と思いますが。
IKONシリーズも良い選択かもしれません。
皆さんのアドバイスを念頭に置いてに色々試行錯誤してみます。それでも満足しないようならまた検討します。

書込番号:15178557

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 07:53(1年以上前)

fuyuPCさん、こんにちは。

ひととおり拝読しました。対策を取る順番としては、

(1) まずエージングが進むのを待つ。(2ヶ月で見放すのはさすがに早すぎます)

(2) それと平行してセッティングの見直しを行う。(これはとても重要です)

(3) それでもダメなら、最後の手段としてスピーカーの買い替えをする。

最大の問題は(2)です。スピーカーというのは置き方(セッティング)で驚くほど音が変わります。で、fuyuPCさんがどんな置き方をされているのか、まだ明らかになっていませんが、そこがいちばん気になるポイントです。

まずスピーカーと床の間には、何がありますか? 

通常、スピーカーの下には「スパイク」と呼ばれるものや、「インシュレータ」というものを置いたり、「オーディオボード」という板を敷いたりします。これらは低音を引き締めたり、さまざまな絶大な効果があります。特に、お使いの機器はいずれも低音がかなり豊満なPMA-2000SE、DCD-1650SEの組み合わせですから、セッティングは重要です。

次に(3)についてですが、ZENSORシリーズはあっさりサッパリした音ですから、ひょっとしたらそこがお好みに合わないのかもしれません。というのも、ご友人のところで聴かれて「いい!」とお感じになったフォーカルの826Vは、ZENSORとは正反対のムッチリした密度感のある濃厚なタイプだからです。

ただしフォーカルの826Vは30万円クラスですから、お持ちのスピーカー(10万クラス)とはもともとかなりの差があります。ですので、聴きくらべされたら「826Vの方がいい」とお感じになるのはふつうだと思いますよ。こればかりはグレードの差ですから、いかんともしがたいです。

まとめますと、まずは根気よく(1)と(2)をやり、それでもダメなら(3)へ移行しましょう。また(2)のセッティングについては、fuyuPCさんが「どんなセッティングのされ方」をなさっているのか詳しくお書きになれば、回答者のみなさんから適切なレスをいただけると思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15180433

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/09 16:20(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ
親切なアドバイス有難うございました。
スピーカーのセッティングですが、スピーカーと床の間にスピーカー付属のスパイクが入っています。
確かに仰る通りセンソールはあっさり系だと思います。私の好みとして濃厚な音質が好きかもしれません。
それにしても根気良くエイジングを待って試してみます。

ちなみに万が一最終的にセンソール7に満足しなくなったらお薦めの濃い系のスピーカーがありますか?フォーカル826V以外にKEFのQ900,R700なら似たような音質でしょうか? B&WのCM9は確かにあっさり系だと思いますが。

書込番号:15181634

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 20:43(1年以上前)

fuyuPCさん、こんばんは。

>万が一最終的にセンソール7に満足しなくなったらお薦めの濃い系のスピーカーがありますか?

私はKEFはあまり試聴しておりませんのでほかの方のほうがお詳しいと思いますが、フォーカルが気に入られたなら、同じフォーカルでご予算に合う下位モデルあたりを試聴されてはいかがでしょう。

それから、(先の話ですが)もしショップへ試聴に行かれることになったら、予算に合うものをかたっぱしから聴くぐらいの感じのほうがよろしいです。お聴きになる前からあまり世間の評判や他人のおすすめ情報などを頭に入れすぎると、それが先入観になっていざ試聴したときに正確な判断ができにくくなります。

たとえば「このスピーカーはみんながいいと言うから、いいに違いない」的な先入観があると、実際に聴いたとき「なんとなくよく聴こえてしまう」(笑)みたいなことです。ではがんばってください!

書込番号:15182529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2012/10/09 22:27(1年以上前)

試聴しないで買ったんですか?
試聴して買ったのなら、自分の感性を信じていいと思いますよ。

他の方がおっしゃっているように、セッティングとか大事です。中音帯を低音域がマスクしている可能性が高いと思います。

スピーカーの場合、部屋の大きさ、材料、スピーカーの位置とリスニングポイント、聴くソースなどいろいろ複合的な要素が関係しますので、単純にスピーカーを変えればいいということでもありません。

DALI ZENSOR 7は十分良いスピーカーだと思いますよ。
もう少し、頑張ってみてください。

書込番号:15183091

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/10/10 00:23(1年以上前)

標準のスパイクを使用しているとのことですが、床はフローリング等の固い床でしょうか?
床の上に直接スパイクではないと思いますのでスパイク受け⇒スパイクといったところでしょうか?
石材系のベース(コーリアンボードなど)を入れてみてはいかがでしょう。
低域がすっきりするかと思います。

あとは部屋が6帖と狭いので音が飽和している可能性もありますので以下試せるものがあれば。
・床がフローリングの場合はラグや絨毯を敷いて反射音を減らす
・厚手のカーテン等で壁の反射を調節する
・スピーカと壁との距離を空け、内振りにして壁に音が当たりにくくする

反射音が混じると音が濁ります。ただし反射音が全くなくなると音の余韻がなくなるのでうまくコントロールしてあげる必要があります。

書込番号:15183692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 09:08(1年以上前)

こんにちは。

デノンアンプ、CDPとセンソール7ですよね。結構出ると思いますよ。
SPケーブルは何でしょうね。替えて見たら良いと思います。
最近で良かったのはゾノトーン1100(M 800円位)があります。
情報量も増えますが、立体的で音場感がいいですね。

またお部屋がデッド(響かない)状況も考えられます。

他機種「濃い系」というのが良いですね。POPS、クラシックで
中音を引き立つように出させる目的ならば

・ELAC FS187

あたり。明らかに違った音調、今の音。ELACの音が味わえます。
少し明るい印象もあるかもしれませんが、濃密で中音域をはっきり
と、という目的ならば良いかもしれません。通常は今のSPを活かして
とオススメしますが、もしご予算があったら変えてしまったほうが
わかりがいい気もしています。

ご一考まで。

書込番号:15184586

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/10 12:12(1年以上前)

皆さんこんにちは。
ご指摘のように確かに視聴せずに買ってしまいました。反省しています。でも良いスピーカーに間違いないと思うので満足が行くまでセッティングで頑張ります。
スパイク受けを作らずに、直接床(フローリング)に設置してしまいました。それを含めて部屋の条件を改善する必要が多いにあります。ちなみにスピーカーケーブルはベルデン9497です。
初心者の私、沢山親切なアドバイスを頂き本当に心から感謝しています。

書込番号:15185097

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/10 13:24(1年以上前)

fuyuPCさん、こんにちは。

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげます。おヒマなときにのぞいてみてください。ではでは。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:15185404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 16:22(1年以上前)

こんにちは。

結構作業大変なんですが、それなりに得るものがありますので。
次回はケーブルで楽しまれる事オススメします。というより
もう1本購入されて変化出るかみてみられては?

書込番号:15185866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/10 17:56(1年以上前)

スピーカーケーブルをもし代えられるのならば、
ゾノトーン1100もいいですが、ナノテック・システムズ
の#SP97 スペシャルもお奨めです。
値段はどちらも同じm/\840程度ですが、「スピーカーブック2011」
という雑誌に付録として付いてるので、アマゾンで注文すれば\2,500
で4m手に入りますよ。
(もう注文できなくなっていたらゴメンナサイ)
ZENSOR 5やZENSOR 1で使われてる方が何人かいます。

私はZENSOR 5でベルデン718EXからゾノトーン1100に変更。
ZENSOR 5からハーベスHL Compact 7ES-3に変更後、ゾノトーン1100
をナノテック#SP97 スペシャルに代えました。

>スパイク受けを作らずに、直接床(フローリング)に設置してしまいました。

スパイク受けは簡易に10円玉とか硬貨でもいいと思いますよ。
ZENSORは結構セッティングの効果がすぐ反映するので、色々と試す事は
いいと思います。
試して後に限界を感じたらスピーカーの交換したらいいですね。

書込番号:15186144

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件

2012/10/10 21:23(1年以上前)

セッティングの方法を詳しく紹介して頂いて有難うございました。
確かにスパイク受けは10円玉で良さそうです。
ご指摘されたようなスピーカーケーブルを試してみたいと思います。
皆さん本当に親切で助かりました。

書込番号:15187026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

おすすめのサブウーファー

2012/08/13 21:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [White 単品]

クチコミ投稿数:77件

映画と音楽を半々の用途でZensor7を購入予定しています。
(センタースピーカーもZesorで)
本機におすすめのサブウーファーはありますでしょうか?

アンプはDenon AVR 3312/3313を検討していますので、Denonで揃えた方がいいのか・・
ウーファーなら他社でもいいような気がしますので、価格でも評判の良いFostex CW200Aも気になります。何かおすすめあるでしょうか?

書込番号:14931114

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/13 22:40(1年以上前)

はじめまして。

アドバイスでなくて申し訳ありません。

先に必要機材をセットアップした後で、それでもSWが必要とお感じになったら、その時に「どの様な部分が不満であるからSWが必要」なのか、で、そう言う傾向を持ったSWを紹介して頂いた方がよろしいのではないでしょうか?

私は物理的な7.1chシステムをもっています。

他社製ではありますが新作SPを導入したので、その実力やいかに?と言う事で、タイムリーにもその2本のSPでBDをステレオ再生させて、シアターにも使えるか?と言う検証をやってました。

Zensor7がどうかは分かりませんが、少なくともその他社SPは別途SWを用意する必要の無い音を出していました。

そのSPもペア11万と、極端に格違いと言う物ではありません。

生憎と設置環境などで全然状況は変わると思いますが、トールボーイ等は音楽鑑賞向けの小型SPと違い、それ単体で思った以上に低音を出します。

また、海外メーカー品はあくまでも海外でのシアター環境を基準にしていますので、概ね日本国内での室内空間では狭すぎるきらいがあると聞いています。

シアター向けのシステムでは、多くの方が*.1chの構成でなければいけないと言う先入観を持っておられるような気がします。

(かく言う私もそうでした)

なので、最初から必要かどうかもわからない先行投資をするよりも、まずは必要機材を確実に使いこなす為にお金を掛けられてはいかがでしょうか?

書込番号:14931437

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/14 10:22(1年以上前)

家で映画を鑑賞する場合は、サブウーファーは有った方が迫力が有って楽しめますよ。
2chでは無くても良いので電源を落として聴いても良いでしょう。

サブウーファーの音質は、良く判りませんが(小生はヤマハのYST-SW800と言う古い機種しか持って無い)店舗で聴いてみられる事をお勧めします。
多分サブウーファー単独で聴いても判り難いとは思いますのでZensor7と併せて聴かれると良いでしょう。

書込番号:14933015

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/14 21:49(1年以上前)

昨日の書き込みでは言葉足らずで、意図する事が伝わっていないかも?と言う思いがしたので、改めて書き込みの機会をいただきたく。

生憎私もそこまで経験値があるわけではありません。

私も少し前にサブウーファーに関して、オーディオ専門店のスタッフに相談した事があるので、そのときの事を踏まえて少々。

まず、トピ主さんは初歩的な3ch構成で初めてホームシアターを構築されるとお見受けします。

スタッフからのアドバイスの中で、シアターと言うカテゴリから本格的なオーディオ製品を買われるお客さんが増えているそうです。

そして、そう言うお客さんの多くはサブウーファーについてかなり誤認しているとも仰っていました。

まず、「ホームシアターを組んだら、目を見張るような迫力のある低音が手に入った」と、よく耳にします。

しかし、耳に出来る「可聴域」としての爆音は実際には中低音で、これはメインスピーカー受け持ちの範疇との事です。

そして、メインスピーカーの対応できない「可聴域外」の重低音を補完するのがサブウーファーであり、「聴こえないけど、確かにそこに何かある」と言うのが正常と言う事です。

私の保有する他社製トールボーイは、4畳半でSPからせいぜい1mのニアフィールドなので、逆に低域を殺さないとまともに聴けない位うるさい音を出します。

何より、オーディオ機器は他の家電の様に「機材ありき」ではありません。

むしろ、どう言う音が聴きたいかと言う「音ありき」で、その傾向に合うのがどこのメーカーの物なのかと言う取捨選択が必ず発生します。

なので一度に欲張らずに、根幹部分でしっかりと自分の求める音作りをした上で、ステップアップと言う手順でチャンネル数を増やすなりした方が後々後悔が少ないのではないでしょうか?

少なくとも、SPとアンプを繋ぐケーブルの事などもきちんとお考えでしょうか?

ミニコンポレベルのメートル単価200円とかのケーブルを使うよりは、せめて本格オーディオ用\800/m〜とかのケーブルを使ってあげた方が、メインスピーカーもしっかりとした音を出してくれると思います。

ざっと見積もっても、3chだとSPケーブルで¥10000位はかかると思います。

実際にSWが必要かどうかは、トピ主さんの予定しているアンプやスピーカーを、予定している場所に設置して、お気に入りの動画を見てどう感じたか?と言うのが、唯一の回答です。

サブウーファーなどは、気に入らなかったからと言って簡単に入れ替えできる物でもないでしょう。

また、オーディオ愛好家には基本必要とされていませんし、オーディオの主要部分でもないので中古下取りもかなりの人気商品じゃないと余り値が良くないとも聞きます。

最初から無理に形にこだわるよりは、地道でも主要部分からコツコツ完成させていった方が、逆に損失は減らせるかと思います。

それでは楽しいシアターライフが手に入れられる様に頑張ってください。

書込番号:14935354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/08/14 22:14(1年以上前)

>ましーさん
どうもです。確かに新規に購入するアンプとスピーカーをセッティングしてからでもいいかもしれません。今までは、入門機で5.1CHを組んでいましたが、引越も重なる機会に、アンプを含めてすべて入れ替えを考えたのがきっかけです。Zensor7は視聴できたんですが、あいにくサブウーファーは視聴していませんでしたので・・。
スピーカーケーブルはカナレのものを購入済みです。こだわるとキリがないのは、わかっていますので電源関係などは変更するつもりはありません(笑)。
現環境でも、サブウーファーなしで映画を視聴したことはありませんので、どれくらいウーファーが影響していたかは?ですね。一度ウーファーなしにして視聴してみます。

>LE-8Tさん
ここのクチコミでも、FOSTEXのものはかなり人気があります。ウーファーの差をどれくらい体感できるのか、また相性があるのかは実際に聴いてみないと判断できないですよね。。。気軽に視聴にはいけない環境ですが、またの機会に頼んでみようと思います。

書込番号:14935482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/14 22:18(1年以上前)

緑の椅子さん、こんばんは

ご存知かもしれませんが、私が持っているD&MのZENSORシリーズカタログには
DENON DSW-300SG が推奨サブウーハーとして載っていますよ。

書込番号:14935504

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/15 06:36(1年以上前)

フォステクスは、海外メーカにもSPユニットをOEM供給してる世界でも通用するメーカーですからね。

書込番号:14936572

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2012/08/15 14:22(1年以上前)

映画等を楽しむならFostex CW200Aも追加した方が良いと思いますよ

現在
ZENSOR5、ZENSOR VOKAL、サラウンドにソニーSS-F6000、Fostex CW200A
アンプはTA-DA3600ESを使い5.1Chを組んでいます
ZENSOR7は、注文中で届けば5との入れ替えで7をフロント、5をバックにして7.1chにしようと思っています
5でも低音が出ているのでSWはいらないような気分ですが
SWがあると映画等では良い感じに低音に厚みが加わるので
映画館風の雰囲気を楽しめると思います
私自身そんなに詳しくないので偉そうなことはかけませんが
今の5.1chを組んだ後、the Dark Knight Rises,Total Recallを見てきて素人の感想ですが
よく行く映画館の様な雰囲気になっています←言い過ぎ?
私は、映画のサントラ(Hans ZimmerやSteve Jablonsky)をよく聴くのですが
SWはあった方が好みです。

ちなみにCW200Aを入れても劇的に低音が響く訳ではないので
もしかすると期待を裏切られる結果になるかもしれません。


書込番号:14937904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/15 17:19(1年以上前)

あとソニーのサブウーファもあります。
http://kakaku.com/item/20446511124/

これを左右に1個ずつ、あるいは2個ずつ使います。安価ですが評判は良さそうですよ。

100Hzあたりの話なので、メインスピーカーとの音色の統一は問題にならず、それよりも、好みの低音を出せるかどうかで決めると良いです。セッティングにも神経を使います。

書込番号:14938503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/15 17:38(1年以上前)

私はフォステクスの視聴会でCW200Aも聴いたことがあり、ソニーの視聴会でW3000も聴いたことがあります。音質はどんな低音だったか忘れました^^)

これは初心者向けのアドバイスになりませんが、F社の方は「安価に作ったので、ぜひ2台買ってください」とのことでした。ソニーの視聴会では会場が大きいので4台並べたとのこと。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

ちなみにうちの家では12畳部屋の対角にそれぞれ1台設置しています。タンノイのTS10ですがもう廃番です。

書込番号:14938572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/08/18 10:40(1年以上前)

返信遅くなりスイマセン。
DENON DSW-300SG   これがカタログ推奨なので有力候補ですかね。サイズもDSW-55SGよりコンパクトですし・・
FOSTEX CW200A 人気の機種ですよね、メーカーちがっても最近のAVアンプは賢いので自動で上手く補正してくれそうです。
ソニー含めて他社さんでもいいものがありそうです。

サブウーファーも購入の方向で検討したいと思います。

書込番号:14950231

ナイスクチコミ!0


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件 ZENSOR7 [White 単品]の満足度5

2012/08/18 21:30(1年以上前)

以下の構成で使用していますが、SW買うならバスレフの方が良いかと思います。
ZENSOR7で音楽鑑賞などでは十分低音は出ますし、爆発音などの場合は密閉型のCWシリーズだと物足りないです。

サラウンド DALI ZENSOR1-BK
センター DALI ZENSORVOKAL-BK
フロント ZENSOR7 BK
ウーファー FOSTEX CW250A
AVアンプ AVENTAGE RX-A1010(B)

書込番号:14952412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング