-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
- 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
- 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
- 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2012年8月18日 21:30 |
![]() |
14 | 9 | 2012年8月5日 13:46 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年6月25日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [White 単品]
映画と音楽を半々の用途でZensor7を購入予定しています。
(センタースピーカーもZesorで)
本機におすすめのサブウーファーはありますでしょうか?
アンプはDenon AVR 3312/3313を検討していますので、Denonで揃えた方がいいのか・・
ウーファーなら他社でもいいような気がしますので、価格でも評判の良いFostex CW200Aも気になります。何かおすすめあるでしょうか?
1点

はじめまして。
アドバイスでなくて申し訳ありません。
先に必要機材をセットアップした後で、それでもSWが必要とお感じになったら、その時に「どの様な部分が不満であるからSWが必要」なのか、で、そう言う傾向を持ったSWを紹介して頂いた方がよろしいのではないでしょうか?
私は物理的な7.1chシステムをもっています。
他社製ではありますが新作SPを導入したので、その実力やいかに?と言う事で、タイムリーにもその2本のSPでBDをステレオ再生させて、シアターにも使えるか?と言う検証をやってました。
Zensor7がどうかは分かりませんが、少なくともその他社SPは別途SWを用意する必要の無い音を出していました。
そのSPもペア11万と、極端に格違いと言う物ではありません。
生憎と設置環境などで全然状況は変わると思いますが、トールボーイ等は音楽鑑賞向けの小型SPと違い、それ単体で思った以上に低音を出します。
また、海外メーカー品はあくまでも海外でのシアター環境を基準にしていますので、概ね日本国内での室内空間では狭すぎるきらいがあると聞いています。
シアター向けのシステムでは、多くの方が*.1chの構成でなければいけないと言う先入観を持っておられるような気がします。
(かく言う私もそうでした)
なので、最初から必要かどうかもわからない先行投資をするよりも、まずは必要機材を確実に使いこなす為にお金を掛けられてはいかがでしょうか?
書込番号:14931437
0点

家で映画を鑑賞する場合は、サブウーファーは有った方が迫力が有って楽しめますよ。
2chでは無くても良いので電源を落として聴いても良いでしょう。
サブウーファーの音質は、良く判りませんが(小生はヤマハのYST-SW800と言う古い機種しか持って無い)店舗で聴いてみられる事をお勧めします。
多分サブウーファー単独で聴いても判り難いとは思いますのでZensor7と併せて聴かれると良いでしょう。
書込番号:14933015
1点

昨日の書き込みでは言葉足らずで、意図する事が伝わっていないかも?と言う思いがしたので、改めて書き込みの機会をいただきたく。
生憎私もそこまで経験値があるわけではありません。
私も少し前にサブウーファーに関して、オーディオ専門店のスタッフに相談した事があるので、そのときの事を踏まえて少々。
まず、トピ主さんは初歩的な3ch構成で初めてホームシアターを構築されるとお見受けします。
スタッフからのアドバイスの中で、シアターと言うカテゴリから本格的なオーディオ製品を買われるお客さんが増えているそうです。
そして、そう言うお客さんの多くはサブウーファーについてかなり誤認しているとも仰っていました。
まず、「ホームシアターを組んだら、目を見張るような迫力のある低音が手に入った」と、よく耳にします。
しかし、耳に出来る「可聴域」としての爆音は実際には中低音で、これはメインスピーカー受け持ちの範疇との事です。
そして、メインスピーカーの対応できない「可聴域外」の重低音を補完するのがサブウーファーであり、「聴こえないけど、確かにそこに何かある」と言うのが正常と言う事です。
私の保有する他社製トールボーイは、4畳半でSPからせいぜい1mのニアフィールドなので、逆に低域を殺さないとまともに聴けない位うるさい音を出します。
何より、オーディオ機器は他の家電の様に「機材ありき」ではありません。
むしろ、どう言う音が聴きたいかと言う「音ありき」で、その傾向に合うのがどこのメーカーの物なのかと言う取捨選択が必ず発生します。
なので一度に欲張らずに、根幹部分でしっかりと自分の求める音作りをした上で、ステップアップと言う手順でチャンネル数を増やすなりした方が後々後悔が少ないのではないでしょうか?
少なくとも、SPとアンプを繋ぐケーブルの事などもきちんとお考えでしょうか?
ミニコンポレベルのメートル単価200円とかのケーブルを使うよりは、せめて本格オーディオ用\800/m〜とかのケーブルを使ってあげた方が、メインスピーカーもしっかりとした音を出してくれると思います。
ざっと見積もっても、3chだとSPケーブルで¥10000位はかかると思います。
実際にSWが必要かどうかは、トピ主さんの予定しているアンプやスピーカーを、予定している場所に設置して、お気に入りの動画を見てどう感じたか?と言うのが、唯一の回答です。
サブウーファーなどは、気に入らなかったからと言って簡単に入れ替えできる物でもないでしょう。
また、オーディオ愛好家には基本必要とされていませんし、オーディオの主要部分でもないので中古下取りもかなりの人気商品じゃないと余り値が良くないとも聞きます。
最初から無理に形にこだわるよりは、地道でも主要部分からコツコツ完成させていった方が、逆に損失は減らせるかと思います。
それでは楽しいシアターライフが手に入れられる様に頑張ってください。
書込番号:14935354
0点

>ましーさん
どうもです。確かに新規に購入するアンプとスピーカーをセッティングしてからでもいいかもしれません。今までは、入門機で5.1CHを組んでいましたが、引越も重なる機会に、アンプを含めてすべて入れ替えを考えたのがきっかけです。Zensor7は視聴できたんですが、あいにくサブウーファーは視聴していませんでしたので・・。
スピーカーケーブルはカナレのものを購入済みです。こだわるとキリがないのは、わかっていますので電源関係などは変更するつもりはありません(笑)。
現環境でも、サブウーファーなしで映画を視聴したことはありませんので、どれくらいウーファーが影響していたかは?ですね。一度ウーファーなしにして視聴してみます。
>LE-8Tさん
ここのクチコミでも、FOSTEXのものはかなり人気があります。ウーファーの差をどれくらい体感できるのか、また相性があるのかは実際に聴いてみないと判断できないですよね。。。気軽に視聴にはいけない環境ですが、またの機会に頼んでみようと思います。
書込番号:14935482
1点

緑の椅子さん、こんばんは
ご存知かもしれませんが、私が持っているD&MのZENSORシリーズカタログには
DENON DSW-300SG が推奨サブウーハーとして載っていますよ。
書込番号:14935504
0点

フォステクスは、海外メーカにもSPユニットをOEM供給してる世界でも通用するメーカーですからね。
書込番号:14936572
0点

映画等を楽しむならFostex CW200Aも追加した方が良いと思いますよ
現在
ZENSOR5、ZENSOR VOKAL、サラウンドにソニーSS-F6000、Fostex CW200A
アンプはTA-DA3600ESを使い5.1Chを組んでいます
ZENSOR7は、注文中で届けば5との入れ替えで7をフロント、5をバックにして7.1chにしようと思っています
5でも低音が出ているのでSWはいらないような気分ですが
SWがあると映画等では良い感じに低音に厚みが加わるので
映画館風の雰囲気を楽しめると思います
私自身そんなに詳しくないので偉そうなことはかけませんが
今の5.1chを組んだ後、the Dark Knight Rises,Total Recallを見てきて素人の感想ですが
よく行く映画館の様な雰囲気になっています←言い過ぎ?
私は、映画のサントラ(Hans ZimmerやSteve Jablonsky)をよく聴くのですが
SWはあった方が好みです。
ちなみにCW200Aを入れても劇的に低音が響く訳ではないので
もしかすると期待を裏切られる結果になるかもしれません。
書込番号:14937904
1点

あとソニーのサブウーファもあります。
http://kakaku.com/item/20446511124/
これを左右に1個ずつ、あるいは2個ずつ使います。安価ですが評判は良さそうですよ。
100Hzあたりの話なので、メインスピーカーとの音色の統一は問題にならず、それよりも、好みの低音を出せるかどうかで決めると良いです。セッティングにも神経を使います。
書込番号:14938503
0点

私はフォステクスの視聴会でCW200Aも聴いたことがあり、ソニーの視聴会でW3000も聴いたことがあります。音質はどんな低音だったか忘れました^^)
これは初心者向けのアドバイスになりませんが、F社の方は「安価に作ったので、ぜひ2台買ってください」とのことでした。ソニーの視聴会では会場が大きいので4台並べたとのこと。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
ちなみにうちの家では12畳部屋の対角にそれぞれ1台設置しています。タンノイのTS10ですがもう廃番です。
書込番号:14938572
0点

返信遅くなりスイマセン。
DENON DSW-300SG これがカタログ推奨なので有力候補ですかね。サイズもDSW-55SGよりコンパクトですし・・
FOSTEX CW200A 人気の機種ですよね、メーカーちがっても最近のAVアンプは賢いので自動で上手く補正してくれそうです。
ソニー含めて他社さんでもいいものがありそうです。
サブウーファーも購入の方向で検討したいと思います。
書込番号:14950231
0点

以下の構成で使用していますが、SW買うならバスレフの方が良いかと思います。
ZENSOR7で音楽鑑賞などでは十分低音は出ますし、爆発音などの場合は密閉型のCWシリーズだと物足りないです。
サラウンド DALI ZENSOR1-BK
センター DALI ZENSORVOKAL-BK
フロント ZENSOR7 BK
ウーファー FOSTEX CW250A
AVアンプ AVENTAGE RX-A1010(B)
書込番号:14952412
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
失礼します。
先日DAC付きAMP TEAC A−H01を購入し、我が家の古い古いSP「スワン」でPC音源をならしておりましたが、どうしても今風のSPがほしくなりまして、価格comほかで、いろいろ調べまして、この機種を購入しました。
まだ納品されていませんが、使いこなしなどをご伝授いただけたらと思います。
リビングとダイニングの二間続き(16畳)の短辺に置きます。間にSONYの50インチのリアプロを挟む形になります。主なジャンルは、クラシックです。大編成のものが好きです。古いCDP(SACD対応)もありますが、メインはPC音源を考えています。
よろしくお願いします。
1点

おめでとうございます
これは良いスピーカーです
まずはセッティングですね、正三角形が基本です
ダリによると内振りにはせず、平行設置を推奨してますが、少しだけ内振りにすると具合が良かったです
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
音が真ん中に集まりすぎじゃないか、広がり過ぎで薄く無いか、音像の大きさ、聞いて試してみましょう
床がフローリングだとカーペットや畳より楽に鳴ります
直置き、スパイク、スパイク受け皿、試してみましょう
カーペットや畳だと敷物を使ったほうが良い結果になることが多いです
ホームセンターの合板とか使えます
書込番号:14870933
2点

孫和鷹さん
ZENSOR7 ご購入おめでとうございます!
スピーカの設置についてはsasahirayuさん も指摘されてますが内振り設置の方が好結果が出ると思います。
私も最初は平行設置でしたが音がやや拡散気味、センター少し曖昧になっていました。
そこで写真のような内振りにしたところこの症状がなくなりセンター定位もバッチリでそれでいて平行設置より立体的に聴こえるようになりました。
左SPに比べ右SPの内振りの角度が少し内側ですがこれは我が家の部屋の特性で孫和鷹さんのお宅の場合は違うと思いますので良い角度を見つけられたらと思います。
SP「スワン」 懐かしい名前ですね、故長岡鉄男さん 製作のSPですね。
私は自作はしませんでしたが 長岡先生の大ファンでした。
あの切り口は大好きでしたよ^^ そして先生推奨のスピーカー・マトリクスを使いCD等聴いてます、AVアンプのDSPを使った物とは一味も二味も違い良いです^^;
少し横道になりますが ごめんなさい!
sasahirayuさん こんにちは! サブウーハー追加以来になりますね。
その節は色々の貼り付けをありがとうございました。
オーディオ関係が一段落状態で現在は一呼吸状態です^^
でも貴女のレスは何時も拝見させていただいてます。凄く参考になってます、ありがとう!!!
書込番号:14871142
2点

satoakichanさん
こんにちは
satoakichanとお呼びしてもいいでしょうか
わあー、素敵なホームシアター環境ですね
東京でも良いホームシアターを聞けるお店が無い(知らない)ので、行きたいって思います^^
スピーカー・マトリクスで聞くステレオも良いですね
愛知県にいたころ長岡さんが好きなお友達がいてスワンやその他聞かせてもらった記憶があります
フルレンジもこれしかない魅力ありますよね
書込番号:14871382
2点

孫和鷹さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。先日、私もZENSOR7を試聴してきました。
>使いこなしなどをご伝授いただけたらと思います。
セッティングについて役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにでものぞいてみてください。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14871987
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
SP納入に向けて、部屋を片付け中です。
待ち遠しいなあ・・・
書込番号:14872372
1点

孫和鷹さん こんばんは!
>SP納入に向けて、部屋を片付け中です。 待ち遠しいなあ・・・
機種選定で悩むのも楽しいですね、そして決定してから注文!
来るまでが これが長いんだな〜〜! 待ち遠しいです、確かに!
でももう直ぐ来ます、ここは我慢・我慢!
出来たら到着して実際聴いてのレポがあれば 最高です^^
sasahirayuさん 再度ですが こんばんは!
私ってこのクチコミでは サトorさと と呼ぶ人が多いんですよ!
でもsasahirayuさん の感性にお任せいたしますので
一番フィットしていると思われたものを選んでください、どちらにしろ 呼ばれると 嬉しいです^^;
>わあー、素敵なホームシアター環境ですね
東京でも良いホームシアターを聞けるお店が無い(知らない)ので、行きたいって思います^^
嬉しいです、ありがとうございます!
その内 絶対に来て欲しいですね、貴女には!(図う図うしい事をいきなり ごめんなさい)
スピーカ・マトリクスも知っている! フルレンジの魅力も知っている!!
何か 神秘・・・・・・
プロフからの感想ですが!
感じてます!!!
書込番号:14872498
2点

孫和鷹さん
ワクワクが伝わってきます
ここに置こう、こうしようって楽しいですよね
satoakichan
コンタクト送って下さい
大画面プロジェクターと迫力のサウンドが楽しみです
書込番号:14872723
2点

再度になります!
sasahirayuさん
パソコン不可だったので携帯で送りました。
書込番号:14873135
1点

今日、デオデオから連絡がありました。
何と、二ヶ月待ちだそうです・・・・とほほ・・・
待ってる間に、モデルチェンジしないでしょうねえ・・
書込番号:14898729
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
初めまして
最近メインとしてZENSOR5をセンターにZENSOR VOKALを購入して
3chです。
近々引っ越しして部屋が広くなるので
サラウンドも購入計画してます。
そこで今メインで使ってるZENSOR5をサラウンドにして
ZENSOR7をメインとして購入しようと思ってますが
バランス等問題ないでしょうか?
書込番号:14719323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカー、シリーズなので音のバランスは最良だと思いますよ。
フロントメインがZENSOR7にアップグレードし、サラウンドの追加。
大幅な音質・サラウンドアップになりそうですね!
書込番号:14719588
1点

>バランス等問題ないでしょうか?
問題ないと思いますよ。同じメーカーの同じシリーズですから。
AVアンプにスピーカーの特性補正機能があるのなら心配も不要です。
書込番号:14720178
0点

スレ主さん
こんにちは。
確実にステップアップします。
IWCドッペルさんと同意見です。
書込番号:14720219
0点

こんにちは。
このようにステップで大きなものに変更されていく方っているのですね。
凄いです。5から7は音色的にもほぼ変わらず、パーフェクトな組み合わせに
なるのでしょう。5をフロントに、3をリアにいうのもありますが、ルームが
大きくなり、5,7で組むのは結構セレブですね。良いAVアンプとで、楽しい
音響ライフを!!!
書込番号:14723026
0点

ねむの住人さん、こんにちは。
>バランス等問題ないでしょうか?
問題ないどころか、飛躍的に音響効果がアップするでしょう。
ところでスピーカーは、どんな設置の仕方をされていますか? 床への設置の仕方にもいろいろあり、置き方を変えると音も変わります。例えば床に直接置くのと、床との間に「インシュレーター」や「スパイク」をはさむのとではまるで音が違います。
また「オーディオボード」と呼ばれる板を床に敷き、スピーカー底面のスパイクをオーディオボードにグサッと突き刺しながら設置したり、「スパイク受け」と呼ばれるものと組み合わせるなどいろいろやり方があります。
一般的には、床とスピーカーの間に「何か」(スバイクやインシュレータ、オーディオボード等)をはさむと、いい結果を得られることが多いです。(ただし環境によってはかえってマイナスになることもあります)
なお、セッティングについてはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14723038
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
安心して購入できます。
>Dyna-udiaさん
設置ですが、スピーカーとフローリングの間に
御影石(30mm)を敷き、スピーカー付属のスパイクを取り付けてます。
書込番号:14723538
0点

ねむの住人さん、こんにちは。
>御影石(30mm)を敷き、スピーカー付属のスパイクを取り付けてます。
御影石にスパイクだと、チカチカしませんか? 機会とご予算があれば材質(例えば木製)の違うボードと聴き比べされるといいと思いますよ。(あるいは人から一時的に借りて比較試聴するとか)。ではでは。
書込番号:14724591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





