-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
- 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
- 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
- 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年4月4日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月7日 21:28 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月1日 20:20 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2014年1月4日 16:42 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月4日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月3日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
リファービッシュ品でしたが、一本37850円で在庫ありましたよ。
ただし、送料は一本に付き千円なので、2本だと送料込みで約7万9千円くらいですね・・・
元箱ありで色はBLACKでした。
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
現在、下記の7ch構成です。
センター、フロント:BOSE 33WER
サラウンド、バック:BOSE 55WER
アンプ :ONKYO TX-SA 706X
知識不足と環境面からフロントを小型にしていたのですが、
やはりおかしいと思い直し、次のいずれかを考えています。
・センターをZENSOR VOKAL、フロントをZENSOR 7or5に買い替える
(上位のLEKTORも検討あり)
・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
DALI以外のおすすめでも構いません。予算は10万円前後です。
尚、用途は音楽・映画が半々、解像度が高く、艶のある音が好みです。
0点

神Σさん、こんにちは。
>もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
両者は水と油です。前者は低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向けです。一方、後者は反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴です。これほど正反対で対照的な組み合わせはないと思います。ちなみにBOSEのセンターとフロントは、購入の候補にされてないのでしょうか?
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
上記の意味は、いまお持ちのスピーカーをすべて入れ替え、フロントとバックだけで構成する、という意味でしょうか?
書込番号:17262829
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
は、サラウンドもしくはサラウンドバックの55WERとフロントの33WERを単純に換えるという意味で、7chはそのままです。
>55WERは低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向け
>DALIは反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴
確かに、55WERは言われるような印象です。映画向き?
今回は、音楽重視で解像度を上げたいと思い、BOSEから変えようと考えていたのですが・・・。
一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
再考したいと思います。BOSE残し+一部買い替えでも全SP買い替えでもいいので、普及価格帯で解像度の高いSPが
あれば、ご教示いただけると助かります。
書込番号:17265248
0点

神Σさん、こんにちは。
>一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
部分的に変えてBOSEと親和性の高いものを、というのは難しそうですねー(^^; BOSEはキャラが濃く個性的ですから、何をもってきても違和感が出てしまうような気がしますね。やはり全部をBOSEにするか、スピーカーをすべて買い換えるか、みたいな選択になるような気がします(お役に立てずスミマセン)
>普及価格帯で解像度の高いSPがあれば、ご教示いただけると助かります。
冒頭に上がったZENSORシリーズは解像感ありますね。あとは普及価格帯でならB&WのCMシリーズとか、DYNAUDIOのEXCITEシリーズあたりでしょう。このへんはおすすめです。
書込番号:17266985
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
当初無理だと思っていた店舗での視聴ができそうなので
おすすめのものを参考に聴いてきます。
書込番号:17276447
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
スピーカーの買い替えを検討しています。
近くに試聴できる環境がありません。
現在は以下のスピーカー構成です。(7.1ch)
・フロント:KENWOOD LS-X70-M
・フロントハイ:KENWOOD LS-5070ES-M
・センター:KENWOOD CS-X70-M
・リア:KENWOOD LS-X50-M
・サブウーファー:KENWOOD SW-508ES-M
これを以下のスピーカー構成に更新しようと考えています。(9.0ch)
・フロント:DALI ZENSOR 7 BK
・フロントハイ:DALI ZENSOR3 BK(壁掛け)
・センター:DALI ZENSOR VOKAL BK
・リア(4ch分):DALI ZENSOR1 BK(壁掛け)
・サブウーファー:なし
使用している
アンプはSONYのTA-DA5800ES、
音楽プレーヤーはSONY HAP-Z1ES、
BDレコーダーはSONY BDZ-AX2700T、
ゲーム機は、PS3、XBOX360、WiiUです。
スピーカーケーブルはゾノトーン 6NSP-2200S Meister です。
ソースは、音楽6割、映画2割、ゲーム2割です。
音楽はJPop8割、Jazz2割、女性ボーカルがメイン、
映画はアクション映画がメイン、
ゲームはFPSがメイン
です。
女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
低域よりも中高域重視といったところでしょうか。
こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
>女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
>こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
はい、ありますよ。
書込番号:17099473
0点

k.i.t.t.さん、こんにちは。
>買い替えの価値はありますでしょうか。
はい。ZENSORシリーズの方が上です。もしアンプが物足りなくなれば、将来買い替えも視野に入れられればいいと思います。
書込番号:17099526
0点

返答が遅くなり申し訳ございません。
色々調べて悩んでいたのですが、ZENSORシリーズの他に、IKONシリーズ、SONYのSS-NA2ESシリーズなどが気になり始めました・・・。
もう少し自分なりに調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17140221
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
自宅リビングに設置するスピーカーを探しています。書斎で使用しているzensor1が気に入っているので、同じDALI zensorシリーズで検討しています。
今のところただ漠然と見たの良さと、大は小を兼ねる的な発想でトールボーイ型にしようと考えているのですが、果たして私の使用方法に対してzensor5とzensor7のどちらが適切か分からなくなってきたのでアドバイスを頂けないでしょうか。
使用環境は下記の通りです。
主な用途:映画3割、テレビ2割、音楽3割、子供のゲーム2割
使用場所:約18畳ほどのLDK(設置スペースはどちらも問題なしです。)
テレビ:REGZA 42Z7
AVアンプ:RX-S600(サラウンド化の予定はありません。)
お聞きしたいのは、下記2点です。
(1)zensor5と7は価格相当の差が感じられるでしょうか?
(2)コーンの口径を比較すると45mm違うのですが、やはり大きい方がメリットがあるのでしょうか?
(3)zensor5 + SWとzensor7の価格が同じであった場合、どちらを選択されますか?
(4)ジャズやクラシックのレコードを聴く場合、どちらが適しているでしょうか?
既にzensor5は視聴済みですが、比較対象のzensor7を視聴できるお店がないので、2機種の差が体感できていません。どうか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:16970632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボクもZensor1はPCオーデオに使っています。
お部屋も広いし、スケールの大きな音を楽しめるのはZensor7でしょう。
SWはあくまでも小型SPの不足分を補うもので5につけることには賛成しかねます、異質の低音、悪くいうと
作られた低音だからです。
書込番号:16970772
4点

全ては予算の範囲内でさん、こんにちは。
zensor5と7とでは、特に低音の量感とスケール感がけっこう違います。もちろん7のほうが低音が豊かで、スケール感が雄大です。音に広がりがあります。
ただしそのぶんセッティングをきっちり詰めないと、7は低音がぼんやりボケて膨らみます(まあ、これは買ったあとの話ですが)。また、あくまで「私の場合は」ですが、SWを使う気はまったくありません。
>zensor1が気に入っているので、同じDALI zensorシリーズで検討しています。
(当然ですが)zensor1とzensor7とでは、低音の量とスケール感がまるで違います。なので、できればなんとかして試聴なさった方がよろしいと思いますよ。ちなみに以下は全国のオーディオ店のリストですが、比較的遠くないところにショップはありませんか? ちょっと探してみてください。
なお、もし専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。ていねいになります。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:16970820
3点

全ては予算の範囲内でさん、こんにちは。
一点、補足します。
zensor7がどんな音か? は、以下のレビューをご参考まで。ではでは。
http://review.kakaku.com/review/K0000291134/ReviewCD=651944/#tab
書込番号:16970836
4点

(2)コーンの口径が大きい方がメリットがあるのでしょうか? についてですが
大きい方が必ず良いとは言いません。
これはツィーターとの能率等相性及び、チューニングでのつながり方で小さい方が好ましい場合もあるからです。
http://www.kuma-kore.com/poor_audio/concise/SB_F.html
しかし高域が不足しなければ 大抵のケースで 大きいもののがメリットが多く、ゆとりある低音による声の
厚みや肉質感等 リアル感につながります。
音楽の楽しさを大きくになっているのは土台である低音で低音のあるスピーカーは 足腰の強いスポーツ選手の
ようなものです。
ボクシングでも相撲でも結局は腕っぷし(高域)だけ強くても危いですよね。
書込番号:16972111
4点

里いもさん
回答ありがとうございます。
スケール感ですか、なるほど参考になります。
やはりスピーカーの大きさは、その辺りの感覚に比例する傾向があるようですね。
DALIのHPでzensor1の口径がzensor5と同じ135mmでしたので、早速テレビに接続してみました。
残念ながらバラエティしかやっていない時間帯でしたのであまり参考にはなりませんが、
思った以上に低音が出ていないように感じました。
週末にでも映画で試してみようと思います。
SWの件もとても参考になりました。
ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
スケール感については里いもさんと同じ意見ですね。
低音のぼやけについてですが、これは所有者ならではの感想ですね。
とても参考になります。
またショップリストまで調べていただき、ありがとうございます。
じつは視聴したzensor5は、リストにもあるビックカメラで視聴させてもらいました。
売り場の方にzensor7を取り寄せられないか相談してみます。
HDMaister_さん
回答ありがとうございます。
>これはツィーターとの能率等相性及び、チューニングでのつながり方で小さい方が好ましい場合もあるからです。
ツィーターとの相性は見落としていました。
zensorシリーズのツィーターは25mmソフトドーム共通で、コーンは135mmと180mmの2種類ですが、
ツイーターとのバランスはどちらがよりマッチングしているのでしょうか?
しかし足腰の強いスポーツ選手の例えは的確ですね、なるほど納得です。
書込番号:16972527
1点

全ては予算の範囲内でさん、こんばんは。
>所有者ならではの感想ですね。
いえ、所有はしていません。試聴時の体感です。私のレビュー本文をお読みいただければ「試聴した」と明記してあります。
ちなみに価格コムのオーディオ製品レビューは、購入していなくても (所有していなくても) 製品を試聴していれば書けます。 (価格コム事務局に確認済みです)。どうぞ誤解なさらないでくださいね。ご参考まで。
書込番号:16972719
3点

こんにちは。
ユニット自体の大きさもありますが、「箱」の大きさでしょう。
音の歯切れを良くしたいメーカー設定から箱は大き目でもユニット
は小型径を使うというケースもあります。
5と7は差というよりも「低音のたっぷり感」がよりあったほう
が良いか、どうかではないでしょうか。アンプドライブの少な目
なタイプで7鳴らすと結構緩い低音になってしまうと思います。
元々シャキッとした低音感タイプではないと感じます。どちらか
といえば大きなTV横に置いてAV的に使われる事を目的として
いるタイプでしょうか。
書込番号:16973719
5点

スレ主さんが若し更に低域をお望みならモニターオーデオBX-5か6をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000135290/
Daliのこのシリーズはイコンなどの上位シリーズと比べ全体的に軽い感じの音です。
書込番号:16973924
3点

僕は、7のほうを使っています。アンプはONKYO A−9000Rです。
テレビ9割?オーディオ1割?かな。
5は聴いたことがないので比べられませんが、7はやっと馴染んできたようで、伸び伸び鳴っています。
アンプの力によるところも大きいと思います。
書込番号:16983679
2点

こういうユーザーさんも・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1497%5Ea7x%5E%5E#review
書込番号:17032236
5点

スタジオパワードモニターでもPA-SR用でもいいんですが
使用上の注意点を記載したブログ等URL貼り付けお願いします。
パワードは左右SPの音量は同期するのか、微調整は可能なのか、CDPと直結は可能か
PA-SR用の接続方法は一般SPと、どう違うのか
書込番号:17032336
1点

そうムキにならんでも ただの一例ですよ 新規の反論さん
書込番号:17034083
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

おはようございます。
>地震対策はいかほどにすべきですかね?
倒れた際に接触しないように他の機器との間に十二分な
スペースを設けられては?
書込番号:16909849
0点

ホームシアター、はじめました!さん、はじめまして。
これなんか地震対策にはいいですよ。東日本大震災のときに、マランツ本社でも地震があり、このボードを使っていたスピーカーだけ倒れなかったという話を聞いています。音質向上も図れます。ちょっとお値段は張りますが、参考までに・・・。
http://ippinkan.jp/424903161724186#global_navi
書込番号:16909939
0点

ホームシアター、はじめました!さん、はじめまして
前のスレですが参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%90k%91%CE%8D%F4#tab
書込番号:16910284
0点

おはようございます
デジタル貧者さん>
あいにく部屋が狭くて……
J.S.O.BACHさん>
なかなか安定感ありそうなボードですね!
しかしうーん、お高いww
グリアリさん>震災前後のスレですね…参考になります
書込番号:16910307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さん
自立出来ない電波塔の様に支線を張ったらいかがでしょう。絶対倒れてはいけない方向は前面ですから、ここは後ろの壁か
床から、左右も床から支線で張るという方法です。(固い金具にして圧縮の力にも耐えられる様にすれば、後ろへの転倒も
防げます。音質的にも半浮動ですからオーディオ再生時の各振動に対してもOKと思われます。
物理的に、ベース部の固定だとよほど頑丈にしないとダメですね。その点、スピーカー上部ならそんなに強度ある物にしん
くても大丈夫です。
http://lohaco.jp/product/6966232/
添付した物は真鍮製ですが、ステンレスが良いと思います。床にこれをねじ込んでしまい、スピーカー側にも裏側なら多少
のキズはガマンしてねじ込み。支線はワイヤーでもチェンでもナイロンザイル(の様な物?)でも良いと思います。
スピーカーの天板、側板にキズを付けたくないなら、天板にフェルトの様な材質の物を当て左右の床から張った支線を通し
て固定します。(その辺りは工夫で)
支線を張るとは大げさに言えば、こんな感じで↓
http://www.iwatas.net/kouiki/housou/sbs-hamamatu/D07650.jpg
書込番号:16915135
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
はじめまして。
戸建購入にあたり、TV周りのアップグレードを検討しています。
現時点ではAVアンプにRX-S600、スピーカLRにZensor7の組み合わせが候補です。
過去スレを読んでいると「ツイータの高さは耳の高さと近いほうが良い」とあり、
感覚的にですが、なんとなく分からないでもない気がします。
そこで質問なのですが、実際Zensor7は床面からツイータまでの高さはどれくらいなのでしょうか。
書込番号:16907889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Daisuke44さん こんばんは。 ユーザーではありません。
一番上の丸いのがツィーター。 パッと見 90cm位なのでは?
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html
外形寸法(H×W×D)/994mm×257mm×320mm(ベース含む)
書込番号:16907971
0点

BRDさん
ありがとうございます。
ソファに座って視聴するのであれば、問題ない高さですね。助かりました!
書込番号:16911968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





