ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

  • 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
  • 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
  • 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の価格比較
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のレビュー
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のクチコミ
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の画像・動画
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]のオークション

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

本日、スピーカーの試聴に行ってまいりました(^^)予算は10万円前後です。

聴いたのは
DALIのZENSOR1・5・7 LEKTOR6
B&Wの685
JBLのSTUDIO570CH
オーディオプロのアバントFS−20
モニターオーディオのシルバーRX2とブロンズ(トール)忘れた(^_^;)
他にも何点か。

聴いたのはほとんどコブクロです(^_^;)

その中で、コブクロのパワフルな歌声が演奏に負けずにしっかり抜けてきて、目の前で歌っているような感覚になれたのはJBLとDALIでした。

最終的にはDALIのZENSOR7かなーという風に夫婦の中でなりました。理由はZENSOR5は7と比べて低音もボーカルも細いような感じ(言い換えれば優しい?)がしたことと、JBLもZENSOR5と同じような理由でした。


そして帰る前になって「LEKTOR6って予算ちょいオーバーだけどどうなの?」という一つの疑問が(^_^;)


聴いてみたところ

ZENSOR7は、少しパワフルで音圧(?)が強いような感覚を受けました。
LEKTOR6のほうは、7より若干洗練されたような感覚でした。

正直甲乙つけれないまま時間が来てしまい、決定までは至りませんでした(^_^;)

そして更なる疑問が(^_^;)

「同価格帯のIKON5MK2ってどうなの?」

試聴するにもIKON5は置いてなくて、今回は聴くことができなかったのでいつか聴こうとは思っております。


そこで、(前ふりが長くてすいませんm(__)m)

ZENSOR7 LEKTOR6 IKON5MK2 の3つのいずれかを実際にお持ちになられてる方、あるいは聴き比べた事がある方、それ以外の方も含めてこの3つについてご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

ランクは上がっていくけれどもサイズが小さくなっていっているこの3機種。非常に興味深いです。


使用用途はAVアンプにつないで、TVにもゲームにも映画にも使用する予定です。アンプも何もまだ買っておりません(^_^;)

音楽は主にJ−POP(コブクロ、EXILEなど)です。最も求めるものは、ボーカルの歌声が最も抜けてくることと目の前で歌っているようなそんな感覚になれることです(^^)

抽象的で申し訳ありません(^_^;)よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16402985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件

2013/07/25 22:06(1年以上前)

こんばんは。

私は最近、年末までにスピーカーを買うため、そこら中のお店へお邪魔して試聴してます。

特にレクトールとアイコンは比較試聴したことがありますのでご参考まで。

目の前で歌っているように聴こえるとなると、アイコン5をオススメします。コブクロのハモりもキッチリ再現してくれるリボンツィーターは一聴の価値ありですよ。ただ、ゲームや映画の低音はレクトール6の方が迫力あるかと思います。

書込番号:16403129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/26 06:46(1年以上前)

AVアンプで使用されるようですが、視聴をされた際は、CDプレイヤー、プリメインアンプで聴かれたのですか?

書込番号:16404188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 07:35(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
IKon5やはり良いですか…。視聴したいんですがなかなか無くて(*_*)

映画やゲームの低音は優先順位的には下になるので、どうしても不足するならSwで補強しようと思っています(^_^;)

∞LSD∞さん>>
そうですね、確かDENONのAVR4000だったような…?^_^;)プレイヤーは覚えてないですすいません(*_*)

書込番号:16404264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/07/26 08:17(1年以上前)

おはようございます。

四日市無線さんに置いてあると思いますので、お近くでしたら試聴してみては如何でしょうか。

書込番号:16404345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/26 08:49(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

各シリーズともトールボーイは(ZENSORを除き)聴いておらず、ブックシェルフでの印象です。話半分で聞いてください。

ZENSORシリーズは透明感や繊細さがあり、どちらかといえば清楚な感じです。ただしソースによってはエネルギー感もそれなりに出ます。

反対にLEKTORは肉付きがよく躍動感があり、弾む音が出ます。ただし低音が多いためか透明感はあまり感じられず、半透明の元気のいい音という印象です。

IKONシリーズはカッチリくっきりで、細かい音までよく聴き取れるハイグレードなイメージがあります。好き好きですが、コブクロに合うのはIKONかLEKTORかな? よく通る中高域のコーラスの美しさはZENSORやIKONが映えそうだし、ノリのよさや元気のよさを求めるならLEKTORかもしれません。繰り返しになりますが話半分で(笑)。

よく試聴なさってください。ではでは。

書込番号:16404410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 14:20(1年以上前)

ヌグセヨさん>>今は大阪に住んでいるので四日市にはなかなか行けないんです(T_T)せっかく教えていただいたのに申し訳ないですm(__)m

Dyna-udiaさん>>
なるほどー。でもまたブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)難しいです^^;

やっぱり3機種並べて同時に聴き比べるのが理想なんですけどなかなか(^_^;)
でも大変参考になりました!ありがとうございます(^^)

書込番号:16405136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/26 16:27(1年以上前)

大阪ならヨドバシ梅田店で視聴できるんじゃないでしょうか。
IKON6mk2でサラウンドにしてますが、購入時に何度も視聴に行きました。
DENONコーナーにDARIがひととおり置いてましたよ。

僕は映画視聴のみの使用です。
ZENSOR、LEKTOR、IKONをさんざん聴き比べして一番癖が無く気に入ったIKONにしました。

音楽主体で低音しっかりならLEKTOR6がお奨めです。
IKON5はZENSOR5と同じように線の細さを感じました。

書込番号:16405395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 20:27(1年以上前)

パンチャーさん>>
LEKTOR6やっぱりいいですかねー(^^)ZENSOR7ともう一度聴き比べたいと思います!(^^)
IKON5はやはり細いですか。なんとなくそうなのかなーと思っておりました。


IKON6は少し予算的に厳しくて難しいと思います(T_T)

価格comのレビューを見ているとB&Wの684も気になったりしてます(笑)
あとはモニターオーディオのシルバーRX6あたりも。

この辺りはZENSOR7やLEKTOR6と比べてどうなんでしょうか?(^_^;)

書込番号:16405982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/27 09:06(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

>ブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)

いえ、音の方向性は同じです。でないと同ブランド・同シリーズで売る意味がないですから。違うのは低音の量感や音の広がりなど枝葉の部分ですが、太い木の幹に当たる部分(音のコンセプトや方向性)は同じです。

書込番号:16407639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/27 19:46(1年以上前)

確かにそりゃそうですよね(^_^;)

そういえばzensorの1.5.7は音色は近いものがあったと思います(^_^;)
設置する予定のリビングが18畳ほどありまして、更にもう一部屋のドアを開放しておくともう少し広くなることもあって、音の広がりや量感も重視したいなと思っているんですが。

ブックシェルフは中高音が綺麗でボーカルも澄んでいる感じがするものが多かったと思ったのですが、やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。

実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

書込番号:16409403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/07/27 21:15(1年以上前)

こんばんは。

だいたいのお店が20畳(ご自宅に近い広さですし)ほどの試聴室だと思いますので、そのお店の鳴り方で決められては如何でしょうか?

うちは四畳半なので羨ましいです(*_*)

書込番号:16409683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/27 22:53(1年以上前)

こんにちは。

ご予算が7,8万円位、AVアンプでつなぐ形ですね。
コブクロなどボーカルがきれいに出るのがご希望で。

ヨドバシやショップ視聴で各機種聞いた事がありますが、
センからレク、IKONとなるに従い特にIKONは
高域再生ユニットが特殊になって抜けるような、中、高
域が目立つようななり方に聴こえないでしょうか。

最初に挙げられた中からでしたらJBLはご希望に悪く
ないかと思います。ダリよりも一層「締まり」感が強く
好き好きもありますが、抜ける出方、ボーカルの感じ
もスッキリしていてよろしいかと。低域を出すユニット
と箱全体が非常にしっかりしていてそこからの良さを
感じます。

モニターなど各社迷われているようですね。お部屋の大きさ
からですとセン7くらいあっても外観サイズ的にはよいかも
しれません。時間があれば少し聴きまわってみたほうがよい
かもしれません。各社メーカーの色が違っていて面白いです。

全く別方向になってしまいますが、18畳でしたら私も使用
していてちょっとオススメ「マグネパンMMG」もご検討
いかがでしょう。予算外になってしまいますが、ボーカル
や広い環境があれば通常SPとは全く異なる出方を楽しめて
良いSPに思います。

http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3%EF%BC%AD%EF%BC%AD%EF%BC%A7'

他ヤマハなども視聴されてみてはいかがでしょう。どれも性能的には
十分で、気に入ったものを選ばれて失敗は無いと思います。

書込番号:16410073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/27 22:58(1年以上前)

ヴォーカルを重視ならブックシェルフもありだとは思いますが、部屋の広さを考えるとインテリアとしてのバランスが取りにくくなるのではないでしょう? アイコン5はバランスのいいスピーカーだと思いますが、見た目がちょっと貧相で、大きさも非常に中途半端です。床に置いて大型テレビなどと組み合わせようとすると、ひょっと低くなってしまうと思います。まあ、テレビ台を低くすればいいのですが、そうするとアンプの置き場所(高さ)が取れなくなっりするんですよね。すべてのバランスを考えて、じっくりと検討されることをおすすめします。

音量的な迫力はAVアンプ単独だとパワーアンプ部が重要になってきます。十分なボリュームを取るなら10万円弱のクラスになってくると思います。デノンだと4000と2000では中身が全く違うので、オーディオ再生重視(CDなど)なら4000が堅いです。2000はD級といってデジタルアンプらしい(間違ってたらすんません)ですから、デノンを選択するメリットが薄れます。D級でもテレビや映画の音声だとそんなに問題はないと思います。

低音の物量は後でサブ・ウーファを追加するという手段がある(これがAVアンプの強味。とにかく手軽に付け足せるし、調整もできる)ので、ヴォーカルが気持ちよく鳴ってくれるスピーカーを選んでおき、迫力が足らないと思ったときはサブ・ウーファーを追加するのが個人的にはいいと思います。足すのは簡単にできるけど、引くのは結構めんどくさいという意味で。。。。

慌てないで慎重に情報を集めながら、デノン−ダリで絞り込んでいくのがいいと思います。パイオニアとかも評価は高いですが、あれもこれもとやるとなかなか決められなくなっていきます。本当にいろんな種類と組み合わせがありますから。。。



書込番号:16410097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/28 09:34(1年以上前)

DENON SC-CX101(もしくはCX303)
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/

この2つを聴いてどちらを好むかで大体の方向性は見えて来ますので、できたら試聴してみてください。

AVアンプについてはDENONが例に挙がっているみたいですので、それに習って
おすすめできるのはDENONでは3000番代より上の機種です。今年のモデルから3000は日本では消えて
4000に統一?されているので現行機種ではX4000が候補です。
他社でも同一価格帯くらいで考えていただけばよいかと思います。

書込番号:16411186

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/28 11:08(1年以上前)

こんにちは。

>やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
>
>実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

「パワフルさなるものの定義は何か?」によりますね。

パワフルさ、とおっしゃる意味は、具体的には何をイメージされていますか? 低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

書込番号:16411483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/28 17:05(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
なるほど。了解しました、ありがとうございます(^^)
20畳といっても専用ルームではないので(^_^;)

はらたいら1000点さん>>
JBLももう一度聴いてみたいと思っています。まだ時間はあるので、できるだけ多く試聴したいと思っています(^^)

実は本格的に試聴するのは今回が初めてで、正直「こんなにスピーカーによって違うんだ!(゜゜)」と驚きつつ、とても楽しかったです(^^)
マグネバン初めて聞きました。どこかで試聴できればいいんですが・・・。


家電大好き大阪さん>>
確かにリビングに置くのでインテリア的なものも考えたいなとも思っております(^_^;)

アンプについても考えているところで、まだそこまで考えれてはいませんが、デノンのX4000は良いと聞いているので気になっています(^^)
SWについては、おっしゃる通りあとからの導入を考えています(^^)


黒蜜飴玉さん>>
ありがとうございます(^^)次に試聴に行った際には、その二つを試聴したいと思います。

アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)



Dyna-udiaさん>>
>低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

抽象的な表現ですいません(^_^;)感覚としては上にあげて頂いた全てが当てはまるでしょうか?(^_^;)低音の量や音の広がり、躍動感に加えて、とにかくボーカルが力強く感じれたのが私的にはZENSOR7でした(^_^;)

同価格帯でブックシェルフでもそのような感覚を得られるスピーカーがあれば是非試聴してみたいと思っています。

書込番号:16412402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/28 19:50(1年以上前)

>アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、
>パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?
>型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)

デノンとマランツは中身のパーツが結構共通化されている「らしい」です。親会社が同じなので、プリメインアンプの上級グレードにならないと基本パーツの違いはあんまりないらしいです。天面の仕上げなどもほとんど一緒です。品質的には互角のはずなんだけど、マランツの評価が低いのは、マランツらしいゴージャスさがAVアンプでは感じられないからかもしれませんね。

パイオニアとデノンでは音の性質が結構違います。録画したテレビ放送を見たり、映画見たりするだけならそんなに違いを感じないかもしれませんが、CDを再生するなら「響き」を確認した方がいいですね。声の伸び方が自然に感じられるか。「響き」はピアノの音なんかで確認するとわかりやすいかもしれません。よく、デジタルは音がザラザラしているなどと言われるらしいのですが、私はピアノの1音にそういうのを強く感じます。ソースの質にもよりますが、音の立ち上がる瞬間、一つの筈の音が無数にひび割れているように聞こえ、それを言葉で表現すると「ザラザラ」ということになると思います。

映画の臨場感や音のメリハリ、絶対的なパワーならパイオニアがいいと思いますが、まったりと気持ちよい「響き」ならデノンがいいかもしれません。音に不満が残ってしまうと、追加投資することになって2万円くらいはすぐかかってしまうので、安いということにはあんまりこだわらないで、自分にとってよい音を鳴らしてくれる方を選ばれるのが賢明であると個人的には思います。


書込番号:16412885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/29 13:44(1年以上前)

家電大好き大阪さん>>
なるほどー。ものすごく参考になりました!今のところ最有力はDENONの4000かなーと思います!アンプ選びも楽しいですね(^^)

書込番号:16415197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/29 17:05(1年以上前)

こんにちは。

気に入ったスピーカーとアンプが無事に見つかるといいですね。

僕は5.1CH、サラウンドスピーカーは壁付けと決めていたので
シリーズ展開されている選択肢の中からDARIのIKONになりました。
IKON1mk2BCがブラケット対応していたのは助かりました。

もしも、壁付けを検討されているなら
ZENSORの場合だと金具対応していなかったので
取り付け対策を考えておいてくださいね。


アンプの方はDENONでプリに3313、パワーにSA11を三台使っています。
2ch時はSA11のみです。
3313だけで使ってみたらサラウンドは悪く無いですが、
2chステレオではあっさりし過ぎる印象で物足りなく感じました。
4000はかなり良くなっているようなので2chでも大丈夫なのかな。

2ch時の音楽も楽しめるアンプ選びをしてくださいね。

書込番号:16415644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/30 22:42(1年以上前)

パンチャーさん>>
なるほどなるほど。実は後ろのスピーカーもどうしようかかなり悩んでるんです(*_*)

できるだけ安くて良い物をと思っているんですが、センソール1は壁掛けは難しいと聞いたことがあります(^_^;)

アンプもやはりスピーカーと同じでボーカルの抜けと目の前で歌っている感じを求めたいです(^^)

書込番号:16420270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR7+VOKAL 購入しました!

2013/05/01 18:46(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

ホームシアターの買替でフロント&センターにダリを選びました!!
VOKALのバスレフポート(って言うんですかね?穴)から中を見たら
中を覆っているスポンジが少し出てる感じで、気になって指で軽く押し込見ました!!

ZENSOR7の中も気になりバスレフポートから懐中電灯で覗いてみると
スポンジ状のつなぎ目に隙間とかが目立ちました!

この金額のスピーカーなら中まで拘って貰いたかったです。
でもZENSOR7+VOKALに満足してますが・・・

是非
皆さんも覗いてみてください(笑)

書込番号:16081897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/02 22:04(1年以上前)

FIELDSさん、こんばんは。

自分のZENSOR VOKALはどうなんだろうと、懐中電灯でバスレフポートを覗いてみましたが、スポンジの並びは綺麗でした(黒とグレーがまざったような色のスポンジですよね)。

生産国が中国ですから、ムラがあるのでしょうか?
「メイド・イン・デンマーク」って、あこがれてたんですけどね・・・

でも、うちのZENSOR5とVOKALの品質は良さそうなので、今は満足してます。

書込番号:16086798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

2013/05/03 20:42(1年以上前)

オクタヴィアンさん
レポ有難う御座います!!

当方のZENSOR7こんな感じです!分かりづらいですが…
L・R共に同じかんじです。一番酷い所で5ミリくらい開いてますかね…
当方の物だけハズレだったのですかね(汗

まぁ
気にしないことにします。

書込番号:16090429

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しました

2013/03/11 05:57(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 mori0041さん
クチコミ投稿数:41件

正確には納品されました。

昨年に液晶テレビを買い換えたのを機に、良い音で聴きたいと思い掲示板などを拝見して、視聴しに行って、即決してしまいました。

1月の半ばに注文し、納期は一ヶ月半程でした。

価格は大阪の日本橋ジョーシン一番館にて、ペアで82000円でした。
安く購入出来たので、DALIのバナナプラグも同時に購入。

ちょうどDENON祭りと言う事で、価格コムの最安値よりも安く購入できました。

ただ、下のスレにも口コミがあったように最初納品された時は、両方L(左側)が届いてしまいました。

口コミを見ていて、スパイクなどの付属品がR(右側)に付属と言うのを知っていたので、おかしいな?と思い保証書を見るとLと記載されており、交換となりました。

私が購入した販売員さんはすぐに対応してくれて、両方のユニット交換になりました。

販売員さんも平謝りで、こちらが恐縮してしまう程、感じの良い対応をして頂きました。


スピーカー購入を機に、オーディオ熱が再発し、まだエージングも済んでいないのにもう気持ちはフォーカル コーラス800Vに傾いています。

視聴しに行くと、先立つものも無いのに購入してしまいそうで行きませんが。

暫くはこのスピーカーで楽しもうと思います。

書込番号:15877377

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/11 10:40(1年以上前)

こんにちは。


スピーカー購入、おめでとうございます!。

納品に一ヶ月半も掛かったとは、やはり現在でも人気の商品なんですね。

これからが楽しみですね。

楽しい音楽ライフをお過ごしくださいませ。

書込番号:15877900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/11 10:59(1年以上前)

mori0041さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

ちなみにどんなアンプとCDPを組み合わせなさっておられますか? (このスレを見ている方の参考にもなると思います)。もちろん差し支えなければで結構です。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15877937

ナイスクチコミ!0


スレ主 mori0041さん
クチコミ投稿数:41件

2013/03/11 11:56(1年以上前)

レザー好きさん

コメントありがとうございます、丁度購入したときがDENON祭りと言うことで売れていたんでしょうね。店員さんもオススメしていました。納品までが待ち遠しかったです。本当にこれからが楽しみな反面、オーディオ沼にはまってしまいそうで怖いです(汗)

Dyna-udia さん

コメントありがとうございます。構成はとりあえず暫定としてアンプはONKYOのAVアンプTX-NR616を購入しました、スピーカーから考えて少し役不足かな?とも思ったんですが、失敗した時の事を考えての選択です(お店ではAVアンプの組み合わせで視聴出来ませんでした)アンプはそのうち10万円クラスにアップグレード予定です。

ちなみにCDPは持っておらず、BDZ-ET1000との組み合わせでライブBD視聴がメインです。
しかし、やはりCDPも欲しくなっていまして、候補はDENONのDCD-1500SEを候補にしています。

まだ納品されたばかりで、それまで使っていたシアタースタンドRHT-G500からのステップアップと言うこともあり、今は舞い上がっていて公平に口コミ出来ないと思いますので、エージングが済み、落ち着いたらレビューなど書き込みたいと思います。

書込番号:15878076

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/11 12:23(1年以上前)

mori0041さん、こんにちは。

>今は舞い上がっていて公平に口コミ出来ないと思いますので、

なるほど鋭い分析です。観察対象を突き放し、「客観的にものを見る」とはそういうことですね。

>エージングが済み、落ち着いたらレビューなど書き込みたいと思います。

はい。楽しみにしています。ではでは。

書込番号:15878145

ナイスクチコミ!2


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/12 19:54(1年以上前)

購入おめでとうございます。
僕もこのSPのユーザーです。低音の処理に手を焼いています。低音はいかがですか??

書込番号:15883580

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/16 16:55(1年以上前)

僕はA−H01で鳴らしているのですが、役不足な感じがぬぐい去れません。
やはりこのSPには、10万円以上のアンプをあてがうべきなのでしょうか??

書込番号:15899189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/16 18:12(1年以上前)

こんにちは。

新しいSPって嬉しいですよね。どんな風かなって。私も安価な
ものでも購入し、届くまで非常に楽しみですし、家に入れてセッティ
ングして初めて音だしするときのワクワク感が好きです。

中古でもそうですね。どんなことになるのって。

さてアンプは重要ですね。出力数(何ワット)でなく、ドライブの
大きさが重要なのでなかなか見えないといいますか、わかりにくい
のですよね。確かに価格に比例してトランスや出力の部分の部品が
良くなってドライブ力が上がっていくでしょう。

7クラスの大きさ(ユニット数)ですとできたら10万円が目処に
なるのかもしれません。今ならデノン2000REが凄く良い出来
ですし、このクラスが良いでしょうか。

5や7はAV向きといいますか、ダリの修正材ウーファーの部分も
あるかもしれないですが、ドォーんとSW的に低域を出させるほうに
私は感じます。ダリでなくてもエラックの57.2など同価格帯品
では似たような感触があります。アンプの力部分とリアのバスレフ
穴を塞いで調節してみるのも音調の一つになりますね。

低域が出にくいケーブルを使ってみるのも一つかと。

まずお楽しみください。

書込番号:15899475

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/11 20:01(1年以上前)

アンプで音は変わらないという極論?を、あちこちで見かけますが、そんなことはないですよね。
ズバリ、このSPとベストマッチのアンプをご推薦ください。(クラシック向きを前提として)

書込番号:16004697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 20:35(1年以上前)

何か久しぶりの感じ・・・

クラシックでも火の鳥や春の祭典、幻想交響曲など荒々しい曲、音を好む人もいるので
もう少し絞った方がいいかも。

書込番号:16004817

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/11 21:07(1年以上前)

では、荒々しい大編成の曲で・・・

書込番号:16004959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 21:21(1年以上前)

マーラー聴くならジャズやロック専門
音が前に飛んでくる派の意見でもいいかもね

書込番号:16005025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

標準

DAC内蔵アンプ選び

2013/02/21 21:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お世話になります。別スレではいろいろとお世話になりました。
あれからいろんなジャンルを聴いているのですが、どうにもしっくり来ません。

そこで、アンプを物色しているのですが、現在のTEAC A-H01から
@オンキヨー A-9000R
Aパイオニア A-70
をピックアップしてみました。
なかなか試聴の機会がないので、どんな音になるやら気になります。

どなたかご意見をお聞かせ願えたら助かります。

現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

よろしくお願いします。

書込番号:15797960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/21 22:18(1年以上前)

過去スレをまったく確認していないので的外れや重複する内容もあるかもしれませんが

>現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

アンプを変えるより高域の邪魔をしているあのバスレフポートから出る無駄にドロドロした低域を抑えこめばよい結果が出そうです。
バスレフポート込みの設計ですからスピーカー本来の音ではなくなりますが、ポートに詰め物してはいかがでしょう。
また付属のスパイクを使用していなければ使って変化するかどうか確認することも重要です。

>@オンキヨー A-9000R

設置場所が許せばONKYO DAC-1000+A-7VLとセパレートにしてはいかがでしょう。
今後アンプ買い替え時にDAC内蔵かどうかこだわらずにアンプ選びができますよ。

書込番号:15798174

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/21 22:22(1年以上前)

こんばんは。

>Aパイオニア A-70

A-70とZENSOR7の組み合わせは先日、試聴しました。

中高域はスッキリしていて色付けのない透明感のある音でした。一方、低音については、(パイオニアのアンプは低音がさっぱりしたフラットバランスだと思いますが)、その割には低音の量が意外にブリッとけっこう出ていました。

低音のキレは「すごくいい」とは感じませんでしたが、低音の鳴り方というのはセッティングの仕方や部屋の音響にかなり左右されますからなんともいえないです。なおアンプの駆動力については充分な感じでした。

>@オンキヨー A-9000R

ぶっちゃけ、高域にかなりクセがあります(鋭い高音に弱い私は、耳がやられそうでした)。高音に耐性のある人なら平気かもしれませんが、少なくとも私はこのアンプに関しては、よい印象はほとんどないです。(試聴なしでこのアンプを買うのはリスキーだと思います)

書込番号:15798194

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/21 22:53(1年以上前)

ありがとうございました。
何となく輪郭がつかめてきました。

書込番号:15798379

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/22 15:08(1年以上前)

ありがとうございます。
2つのアンプは対称的みたいですね。
僕の主な音源は、CDをハードディスクにリッピングしたもので、大半がクラシックです。

もう少し、はつらつと鳴らないものかと。
テレビの「題名のない音楽会」やドラマの音楽では、かなりいい線行っていると思いますが、オーディオ的には、まだまだそのスピーカーはいい音が出ると信じたいです。

書込番号:15800729

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/22 19:09(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

>もう少し、はつらつと鳴らないものかと。

順番としては、まずセッティングを見直してみて、それでも効果がなければアンプの買い替えを考える、という段取りを取るとムダなお金を使わなくてすみます。「セッティング」というのは、いちばん手っ取り早いのはバスレフポートにスポンジを詰めることであったり、あるいはスピーカーの背後や横の壁から距離を取ることであったりします。

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/


次にアンプについてです。

ZENSOR7は低音が結構たくさん出ます。そしてオーディオでは低音の量が多くなればなるほど、その低音をコントロールするのが難しくなります(音がこもったり、キレが悪くなったりします)。で、低音のコントロールの仕方のひとつが、上にあげたようなセッティングであったり、あるいは力のあるアンプによる低音の制動であったりします。

個人的な感想では、ZENSOR7は、低音をふくらませずきっちりコントールできるアンプと組み合わせなければ、音がこもったり、キレが悪くなったりする感じがします。試しにショップへお出かけになり、ZENSOR7をいろんなグレードのアンプで鳴らしてみてください。そうすればなんとなく「相場観」がつき、アンプはA-H01で充分か? それとももっと駆動力のあるアンプが必要なのか? が読めるようになると思います。(私はA-H01を試聴したことがないのでコメントできません)

なおZENSOR7については後日また試聴すると思いますから、何か思いついたら書き込むかもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15801483

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/22 22:14(1年以上前)

いろいろな情報をありがとうございました。

現状を、僕の別スレから、部分的に転記します。

購入当初は・・・・
・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

見直した点は・・・

@リアプロを55インチの液晶に買い換えました(オーディオのためだけではないですが)
ASPケーブルを、ゾノトーンの1100にしました。(片方1.5メートル)
BUSBケーブルをフルテックGT2の3.6メートルにしました。
CSPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履いたままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます。
Dバスレフポートにスポンジを半分くらいはさみました。

戸建てなので、休日の昼間はかなり思い切って音量を上げられます。
その際も、低音が出すぎているように感じます。

昔は、オーディオショップからアンプを借りてきて、鳴らしてみるようなことができていましたが、今はそんなことできないでしょうねえ??

書込番号:15802427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 00:49(1年以上前)

≪クラシックを中心に鳴らしています≫
≪SPケーブルを、ゾノトーンの1100≫

Dali Towerユーザーです
SPは『必ずスパイク』を使ってください。
下は、オーク(樫)集成材の板、スパイクが乗れば受分です。
SPケーブルで6Nを使うと高域に妙なキャラが付き音楽性を失います。

SPケーブル
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153
シングルで接続してください。

ツイーター接続。
スピーカー側のターミナル連結板を外し、
ツイーターと連結する25〜50センチのバイパスケーブルで繋ぐ方法で十分です。
たった1mしか買わないのでリスクが少ないです。(本当は50センチ切売りして欲しい)
Nanotec Systems社 製品は良いです。 SP#79 SR とか お試し下さい。
RCAケーブル こちらを参照下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=14418229/#15787063

★単体D/Aコンバーターの「DacMagic」or「RDD-06:音場に奥行が出ます」を強く勧めます。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
トランジスタアンプは、「A-933」or「A-A9MK2」中古市場で十分かと

書込番号:15803337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 08:11(1年以上前)

DAC付アンプは、必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が原価比率の高い製品を選べます。

DAC付アンプの一番の問題は、
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして、高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ない。

例:
SPケーブルで中低域が出るようになったが・・・少し締りが欲しい
SPケーブルで中低域が出るようになったが・・・少し締り&レンジ感を上げたい

逆パターンなど・・・・・

書込番号:15804088

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/24 23:00(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
この2機種の他に、おすすめはありませんか?
UIA5200なんてどうでしょうか?

書込番号:15813432

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/26 19:12(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

ZENSOR7を1時間ほどかけ、じっくり試聴してきました。アンプはA-50です。結論から先に言いますと、ZENSOR7はかなり低音が豊かでたっぷり出ます。あの低音をうまくコントロールしてキレよく鳴らすには、お持ちのA-H01では荷が重いと思います(組み合わせたA-50でも、再生させる音源によっては「苦しいな」と感じる瞬間がありました)。アンプの買い替えを検討されたほうがいいと思います。

(なおスピーカーの下に、スパイクを使うと低音が引き締まります)

アンプの候補はパイオニア A-70あたりなら大丈夫だと思いますが、買われる前には必ず試聴をなさってください。オーディオ専門店のリストを以下にあげます。最寄りの店をさがしてみてください。半日ぐらいかけてでも移動し、試聴されたほうがのちのためになりますよ。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15821157

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/26 21:29(1年以上前)

ありがとうございました。
別スレで、同じティアックの501DAのことも質問しているのですが、役不足だろうとのこと。
この組み合わせも聴いてみたいものです。

書込番号:15821903

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/27 17:30(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

ONKYO A-7VLもDACを内蔵していますが、ご使用目的には合いませんか? 可能なら候補に入れて試聴されてみてはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/index.htm

どんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:15825472

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/27 20:43(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみましたが、USB入力端子がなさそうですね。
PCオーディオをやりたいので、対象外かな・・・

書込番号:15826229

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/28 13:51(1年以上前)

DAC内蔵アンプにこだわらなければ、PMA−1500SE+USBDACも考えますが、お薦めの機種を紹介して下さい。

書込番号:15829252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/28 18:26(1年以上前)

TP30では?
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/

書込番号:15830024

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/28 19:06(1年以上前)

ありがとうございました。
初めて見ましたので早速サイトを見てみました。
これをアンプとしても使うのですか?それともDACのみ?

書込番号:15830160

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/01 14:45(1年以上前)

孫和鷹さん、こんにちは。

またZENSOR7を試聴してきました。アンプはパイオニア A-50と、デノン PMA−1500SEとで聴きくらべました。

>現状の悩みは、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音です。

低音の量が多すぎてどんよりしているなら、PMA−1500SEを選択するとその傾向がさらに強まると思います(低音が足りないなら話は別です)。一方、パイオニア A-50は中高域がキリッと利いており、全体にハッキリした繊細な音調でお好みに合いそうだなと感じました。クラシックに必要な広く豊かな音場感もA-50の方が上です。

ワイルドで泥臭いロックやR&Bを聴くなら断然PMA−1500SEですが、スレ主さんのように繊細なクラシックを聴くならパイオニア A-50の方がマッチすると感じました。

書込番号:15833645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/01 16:35(1年以上前)

≪Classicハードディスクにリッピング≫

入口を「DacMagic」or「RDD-06」D/Aコンバーターを使って。

アンプは、「A-933」or「Yaqin」でしょう
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
http://www.youtube.com/watch?v=vCRRh1DazjI

書込番号:15834010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/01 18:11(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは
TOPPING TP30はUSB入力付きアンプとして使います。

A-H01のパワーアンプチップはICEpower社製
TP30は Tripath社製
チップの違いによる音質傾向遊びですが、TP30などはリモコンがありません。

書込番号:15834334

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/01 22:45(1年以上前)

ありがとうございました。
気持ち的には、パイオニアのA−70に傾きつつあります。

書込番号:15835588

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

使いこなしあれこれ・・・

2012/12/15 19:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレではいろいろとお世話になっています。

購入しておよそ3ヶ月になります。
リビングのリフォームも終了し、新たにセッティングして聴いています。
現在の状況は、

・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M

以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

先日、スパイクをつけて(受けは1円玉)見たところ、ずいぶん抜けが良くなったものの、まだまだ、ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音に悩んでいます。

どこから切り込んでいただいてもかまいませんので、良きアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:15483014

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/15 20:26(1年以上前)

孫和鷹さん  こんばんは。 「オーデイオ の LINK集」の下半分当たりに緑色の線/ラインがあります。
メーカーサイトの中のセッテイングなど役に立つかも知れません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

最後は、スピーカー交換かも知れませんね。

書込番号:15483223

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2012/12/15 21:25(1年以上前)

音は別の方にお任せするとしてUSBケーブル5mというのは大丈夫でしょうか。

USB2.0の最大長は5mです。元々さほどノイズに強くない規格な上に、メーカー不明となればシールド具合も怪しいものです。フェライトコアでノイズ除去しているかもしれません(これ自体はまぁ悪いことではないのですが)。

問題がないようでしたらスルーして下さい。

書込番号:15483549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 21:39(1年以上前)

今晩は。


 実際のセッティング状況が見えてこないですが、お書きになっている状況から
 考えると音への不満を増長させる最大の原因が50吋リアプロジェクター・コーナー置き
 あたりに絞られると思います。

リアプロジェクションテレビは、ご存じのように液晶と違って昔のブラウン管と同じ
 大きな箱の中に入っていますね?
 この両脇にSPを置いているとなると箱への共振による悪影響が先ずあります。
 
 次に部屋のコーナーへ「共鳴体(リアプロ)」と近接した置き方のSP。
 部屋の四隅はSPの音が「篭もる」場所です。
 左右のSPから再生される低音部がそのコーナーへ篭もると分離の悪いだらしない低音
 しか聞けなくなります。
 「風呂場で喋ると」エコー過多の音になり聞き取れないのと同じ原理。

 一般的な部屋の壁に平行な置き方をしてもコーナーに篭もる音の対策が出来ないと
 抜けの悪い低音に悩まされます。

 その他の家具との兼ね合いもあるでしょうが、根本的にセッティング場所を
 考え直さないと小手先のアクセサリー追加では改善しないと思います。

 最初からコーナー設置であるならより小型のSPの方が結果は良かったかも?

 抜けの悪い低音しか出ない状態では、高音域も同じ事になることが多いです。
 ZENSORに限らず置き場所・置き方を誤ると本来持っている性能を出すことは
 難しいですよ、特に最近のブックシェルフやトールボーイ型は。
 
 コーナーにテレビを置くのはスペース・ユーティリティーからすればありですが
 オーディオを其処に同居させるのはまた話が違います。

 根本的な設置の見直しが不可能なら、テレビとSPは分けて使うことしか無いような
 感じもします。

 前スレも読んでみましたが、テレビの音は画面を見ているので音量が大きければ
 細かいことは気にならなくなります。
 音楽はそうはいきませんよね。
 以前から音の抜けが悪いことに気付いていらっしゃるのだから、今のセッティングの
 ままでは根本的改善は難しいです。

 お部屋内のレイアウトを再考しながら先ずは基本的なオーディオを聞くセッティングを
 試して下さい。
 暫定的にリアプロと離した場所にSPを置いてどのくらい音が変わるか試されたら
 如何でしょう?

 

書込番号:15483634

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/15 21:42(1年以上前)

ありがとうございます。
今のところ大丈夫なようですが、部屋のレイアウト上、なかなか縮められなくて・・・
メーカーはたぶん、ランニードかバッファロー、PCサプライメーカーです

書込番号:15483664

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/15 21:53(1年以上前)

ありがとうございました。
そうなんですよね。リアプロは音質的にはマイナスですよね。画質はシルキーで気に入っているんですが・・・
根本的に見直すとなると・・・・むずかしいですねえ

自分の部屋に持って行って、純オーディオにするくらいかなあ・・・

書込番号:15483712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/15 23:38(1年以上前)

リアプロ使用ではなくても、大型液晶でもスクリーンでも「AV」と「ピュア」の
 同居には皆、多かれ少なかれ悩んでいるものです。

 許される条件が少ないのなら何処かで「妥協」するか、「現状」の音で我慢するか?
 ご自身の判断しかないですからね。

 より良い音、より良い画質を追えば追うほど「あちら立てればこちら立たず」は
 出てくると思いますよ。
 その試行錯誤を楽しめないと、この趣味にお金をかけても重荷になることも多いです。
 より良い製品、高価な物を求めれば求めるほど設置や使いこなしにはスキルや
 工夫が必要になると思います。

書込番号:15484309

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/16 14:25(1年以上前)

本日、SPケーブルが届いたので、早速付け替えてみました。
型番は、Zonotone (ゾノトーン) 6NSP-1100 Meister 。片側1.5メートルです。

激変とまではいかないものの、全域にわたり、かなり音がクリアになりました。ちょっといい感じかも・・・

後は、オーディオボード(SP台)として、御影石を探しています。

書込番号:15486917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/17 14:23(1年以上前)

こんにちは。

センソール7 「低音ドロン」としていますか。ダリのウーファーは木材の集成品
圧縮品で柔らかい音色の反面、ドロンとしているのもたしかですね。特に7はその
傾向が強いかと感じます。また現状のTEACアンプですと少し動かし切れず、
低音部分がストレスになって、モワついてしまっている可能性もあります。

SPケーブル、御影石ボード、床などへの下側への振動減、を実現されて、まだ
傾向に納得いかない場合はTEACアンプに合ったSPの買い替えが良いかも
しれません。

またゾノトーンの1100番は基本クリアですばらしいケーブルですが、
結構低い音域では低域が増強される印象を持ちます。私も1100,
2200など使用していますが、ケーブル評価ですので私論にはなりますが
その印象がしています。


まずは置き方変更での音色感刷新ですね。正面のバスレフ穴をスポンジで
一度埋めて見られても良い効果があるかもしれません。
ご一考に。

書込番号:15491652

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/17 16:31(1年以上前)

ありがとうございます。

リファレンスレコーディングスのサンプラーなどを再生すると、奥行き感や、大太鼓やパイプオルガンがリアルに再生されるように感じるのですが・・・ソフト次第な部分もあるかもしれませんね

書込番号:15492007

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/25 21:27(1年以上前)

本日、住宅メーカーさんのご厚意で、1辺15センチの正方形の御影石を8個いただきました。(サンプルだとのこと)
早速、スパイクはつけたままで、敷いてみました。

低音のもやもやが、かなりとれて、本来の力強い低音が響くようになったように思います。

スパイクは、外す方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。

残るはUSBケーブルの長さと、交換です

書込番号:15529319

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/02 22:34(1年以上前)

オーディオのためだけではないのですが、リアプロを液晶に買い換えることにしました。
55インチまたは60インチです。

少しでもいい音で聴きたいですね。

書込番号:15561582

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/10 14:41(1年以上前)

こんにちは。

>ドロンとした低音と、今ひとつさえない高音に悩んでいます。

アンプの駆動力不足も疑ってみてはいかがでしょう。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:15598298

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/12 20:00(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございました。

当初の・・・・
・ 部屋のコーナーに、50インチのリアプロの両サイドにおいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはメートル300円位のオーディオテクニカ製(型番不明)
・ USBケーブルは、パソコン用の(メーカー不明)5M
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

・・・・からいろいろ見直してみました。

@リアプロを55インチの液晶に買い換えました(オーディオのためだけではないですが)
ASPケーブルを、ゾノトーンの1100にしました。(片方1.5メートル)
BUSBケーブルをフルテックGT2の3.6メートルにしました。
CSPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履いたままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます。

以上の変更で、低域がかなり制御できるようになりました。奥行き感のある音で鳴ってくれています。まだまだ改良すべき点もあるかもしれませんので、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:15608335

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/29 15:29(1年以上前)

縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1175/
を開設しています。
よろしかったら、そちらにもご意見をお寄せ下さい。

書込番号:15687454

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/03 14:14(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
あれからいろんなジャンルを聴いてみているのですが、今ひとつという感じかしています。
なにを聴いても、低音が勝ちすぎて今ひとつしゃきっとしないという印象です。
ただ、ビートルズはいい感じでした。

僕の場合、通勤時間にカーオーディオをかなりの音量で聴いているので、それと比較しての印象になるのですが・・・

書込番号:15711252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:23件

音・デザイン共に魅力を感じ、ZENSOR7を購入しました。
用途は映画鑑賞なのですが、爆発音などをもっと感じたいと思い
サブウーハーの購入を考えております。

価格帯としてはCW250Aぐらいの製品が欲しいのですが
いかんせんデザインが気に入りません。

ZENSOR7のライトウォルナットのような
サブウーハーがあれば教えてください。

DSW-300SGのデザインは満足しているのですが
もう少し上等なウーハーが欲しいところです。

書込番号:15650166

ナイスクチコミ!0


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2013/01/22 02:19(1年以上前)

順当に考えれば同じDALIのIkon Sub mk2ライトウォルナットあたりは如何ですか?バスレフ式とのことなので映画には合う量感ある低音が楽しめると思います。

もしくはVictorのSX-DW77あたりとか。こちらは密閉ですが映画のみならず音楽鑑賞でも評価の高い一台です。また、海外に目を向けることができるならサブウーハー専業メーカーもそこそこ存在します。fostexは見送られるとのことですが、密閉とバスレフでは鳴り方が結構違いますので、注意が必要です。このあたりは好みの問題ですが、一般に映画(爆発音)にはバスレフが向く、とされているようです。

ただ、サブウーハーはいかに物量をかけられるかがキモですから、性能=お金がかかります。その上デザイン上の色気を求めるとなると、機能性を犠牲にするか懐具合を犠牲にするか、しかない気がします。
KEFのModel209とか格好いいですよ!

書込番号:15653355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/01/25 01:10(1年以上前)

針の先さん
DALIのIkon Sub mk2いいですね

価格もデザインも満足です。
VictorのSX-DW77もいいですが、スピーカー2個より高いウーハーは厳しいです。


KEFのModel209格好がいいですね。
今年も年末ジャンボあたらなかったので
いいスピーカーなどはあったった時の楽しみに取っておきます。

書込番号:15666786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]を新規書き込みZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
DALI

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング