-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
- 微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンをドライバーに採用したトールボーイ型スピーカー。微細な表現を正確に再生する。
- 室内の広い範囲でスイートスポットを実現し、調和のとれたサウンドを楽しめる。バスレフポートがフロントバッフル側にあり、設置の自由度が高い。
- 1m2あたり0.056mgと、市販タイプの約半分の軽さとなる軽量25mmソフトドームツイーターを採用。アルミ製のフロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください
『Chorus 716、DIAMOND 240で迷われたかたへ』 のクチコミ掲示板




スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
今3機種で迷っています。
素人ですので手厳しい突っ込みが怖いのですが質問します(汗)!
7,716,240で、デンマーク、フランス、イギリスと国が異なるので目指す音が違うのでしょうか、いずれも試聴しましたが悩まれた方がいれば是非参考にさして頂きたいです!シアターと2チャン両方に使用しますが、後者はPOP主体です。解像度が高く聴き疲れしないスピーカーを考えています。同一店舗に3台あればいいのですが、そうもいかずに迷っています。
音が前に出てくると感じたのは断トツで716ですが、前に出てくるせいか、テレビで言うと液晶と有機ELのような、コントラストが(音のメリハリ)鮮明で、ぱっつと聴いた感じは良いです。ただ聴き疲れそうな気がしたのと、あとカタログでは下が50Hzからになっていることが引っかかっています。ですが書き込みではよく低音も出ているとのことで、50Hz付近が十分に出ていれば満足できるのかな?と思います。
これら懸念は後者2者ではあまりなく、とくに音が前に出てこないのでBGMとして長時間聞けるのかな、とくに7は音場が広く聞こえたのは好みです。
240は湿気がある?と表現されているような奥行きがある音に聞こえました。7,716がスピーカー前方向に音場があるように感じたのに対し、240は筐体から鳴ってる重みのある音と言うのでしょうか?
それぞれ良い点があり、迷っています!
これらで迷われたかたがいれば、是非意見を聞かせて下さい!
好みの問題もあるでしょうし、設置環境・アンプでいろいろ変わるので一概に言及できないと言うのはあると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:21919321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masaki753さん
いま候補にある3台の選択肢でしたら私は能率の高いfocalを選びます。
それぞれ違う環境にある3台を聞き比べるのは難しいことです。
私なら、focalを聞いてみて特に気になる点がなければ決めてしまいます。
長時間、聞き疲れしない、
店舗のように丸1日鳴らしていてうるさく感じない、
そんな使い方をするなら40万の法則が参考になると思います。
(低域と高域の再生限界を乗じた数字を40万にすべし。これはバランスよい再生音を得るための、昔からあるセオリーです)
書込番号:21929962
0点

>創造の館さん
アドバイスありがとうございます。
はい、能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?
Focalを聴いたときにそのように感じました。
でやたらと音が前にノメリデルみたな感覚でした。
ただ気になったのは高域がキンキン耳き突き刺さったことですが、もう一度試聴してきます。
これがなければ絶対focalにすると思います。
恥ずかしながら40万の法則初めて知りました。
勉強になります、いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
決まれば報告させて頂きます。
書込番号:21930355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaki753さん
>>能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?
添付図は私が勝手に作ったものですが、これで音の傾向がお分かりいただけるかと思います。
これによるとFocalは中能率の部類に入り、バランスいいところにいるように見えます。
能率にも一長一短あり、音の傾向を知るための一つの指標として、参考にしていただけばと思います。
書込番号:21931373
0点

こんにちは
フォーカルは高音部が金属製ですが、キンキンさせないメーカーと思います
金属製のため多少メリハリ、カチッと感はあるかもしれませんがうるさく
はないと思います。私は逆にフワッと爽やかに出すメーカーと感じます
もっと多種聴かれてはいかがでしょう
書込番号:21931773
1点

>創造の館さん
まさに求めていたような感覚的に分かりやすいドンピシャの図です!ありがとうございます。
癖のあるなし、生々しいorフラット、でSENSORはラインより下に位置する、おかげ様で整理がつきました!
私にはラインより下がMEETしていることが明確に図示できました、感謝です。
>はらたいら1000点さん
はい、今日アバックという店に初めていき定員さんと話しをしていましたが、Focalについてまさに同じ内容を
説明頂きました。
もう一度明日試聴してきます!
で、そこでCabasseのJERSEY170という、Focalと同じフランス製のスピーカーを薦められました。
同軸2wayのミッドレンジを持つスピーカーなので私的にもキンキン音がなく、これはこれでありかもと思いました。
丁度SENSOR7もあったので両者試聴比較すると、ダリはソフトでボーカルが広がる独特の音響効果、170は
メリハリ型ですが不思議と高音がつきささらない、ただボーカルが主張されているのはダリのように感じました。
ちょうどSENSORの上OPTICONシリーズのような印象でしたので、能率が高いのでしょう(勉強したばかりの言葉です)。。
価格はペアで13.5諭吉くらいでFocalとほぼ同じ価格でしたの余計に整理がつかない状態で更に困っています。
BGM的に昼寝しながら聞くならやはり「ダリ7」、少し構えて奥行き感のある音ならFocal716かJERSEY170かなという現時点
でのレビューになります。
また何でもいいのでアドバイス頂けると、優柔不断な今の私には本当に助かります!!
明日くらいに決めるかもしれません、そんな勢いですので是非宜しくお願いします!
で詳しく書いておらず申し訳けなかったのですが、ヤマハAVアンプA1080を購入する予定で、納得できなければプリメイン
をプリ出力で対応しようと考えています。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:21932317
0点

>masaki753さん
JERSEY170はコアキシャルですね・・
前面にユニットが飛び出していると特性が乱れやすいので、そこをどう対策しているのか、気になる機種です。
ただしソフトドームなのでFocalのハードドームより高域のクセはないはずです。
あと能率の話ですが、ウーファーがダブルの場合はみかけの能率が3dB高くなります。
音の傾向を判断する場合はカタログの数値からマイナス3dBする必要がありますのでご注意ください。
書込番号:21932414
0点

>創造の館さん
早速のアドバイスありがとうございます。
能率の件、承知しました。とても詳しいですね。
A補正騒音値では3dBA異なれば実際のレベルは倍異なるので、3dBの影響は生ナマしさのほうでかなり影響があるものと想像します。
JERSEY170はネットにも書き込みが少なく、AVACで確認するしかなさそうです。
明日CD持参でもう一度聞きにいきます。。
15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?
長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカーに近いのはどこか?もし見解あれば頂きたいです。
JBLとかタンノイとかになるのかなと想像しています。
書込番号:21932541
1点

>masaki753さん
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
フォーカルような高域の綺麗さ、多分刺さらないと思いますが、そしてメリハリのある音ならモニターオーディオ一択だと思います。
そして能率も高い。
個人的には、能率が高いのは非力なアンプでもスピーカーが鳴らしやすいだけだと思いますけど。
書込番号:21933104
0点

>masaki753さん
>>15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?
お察しの通り、生々しさと癖のない音というのはトレードオフの傾向にある、と思っています。
これを両立すると、そこにいるかのような実在感が生まれますが、そういうスピーカーは少ないです。
ちなみに、この実現に値段はあまり関係ありません。
>>長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカー
聞き疲れについては40万の法則がひとつの解決策、メリハリは能率に比例すると思ってます。
書込番号:21933350
0点

>創造の館さん
>はらたいら1000点さん
>圭二郎さん
いろいろアドバイスありがとうございました。
今日Focalとダリを再度聞き比べてきました。
よく聞くとボーカルのトーン自体がFocalのほうが高かったです。
甲高いボーカルだとやはり716は耳につくことがありあした、私の耳が敏感するぎるのかもしれません。
で、アドバイス頂いたことを含め、素人ですが素人耳でのConclusionをさせて頂きます。
Zensol7 → しっとり雄大な「音場」
その他 → 奥行きのある鮮明な「音響」
ダリの上級のOPTICON6やICON6 MK2もその他の部類ですね、40諭吉以下では。。
と言うことで、Zensol7は唯一無二の存在のように思え、BGM Likeに聴き疲れせずに流すには最適と判断しましたぁ。
Audi Oneでは直輸入ですが8諭吉で購入できますので、コストパフォーマンスも抜群です。
また購入すれば感想を書きます。。
環境やアンプでも左右されるので、とくに低域のボワツキは少し不安があります。
いろいろありがとうございました!!
書込番号:21935253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





