-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
- アンプにやさしい設計を採用したトールボーイ型スピーカー。広いスイートスポットを実現し、大きく軸を外れた角度でも調和されたサウンドを体感できる。
- バスレフポートがフロントバッフル側にあるため、設置の自由度が高い。レスポンスが良好に動作するウッドファイバーコーン採用のドライバーを搭載。
- 1m2あたり0.056mgと軽量な25mmソフトドームツイーターを採用し、高精度で高周波の再生が可能。アルミ製フロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板
(506件)このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2019年8月10日 12:38 | |
| 28 | 25 | 2018年11月4日 21:32 | |
| 72 | 33 | 2018年7月29日 10:51 | |
| 55 | 20 | 2017年7月14日 14:44 | |
| 5 | 3 | 2017年2月27日 18:59 | |
| 22 | 7 | 2015年10月10日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
当方オーディオ初心者ですが、DALIのZENSOR5を使って7.1.4の環境を作りたいのですけど、アンプとハイトスピーカーが決まりません。
皆様のオススメのアンプとハイトスピーカーをご教授いただけないでしょうか?主な用途は映画やゲームです。
・現状
フロント:zensor5
センター:zensor vocal
リア:zensor1
ウーファー:FOSTEX PM-SUBmini
アンプ:marantz
1点
>鰤うなさん
7.1.4ならサラウンドバックスピーカーが必要ですが。
5.1.4では無いですか?
またハイトスピーカーは天井設置する予定ですか?それとも前後の上方壁に設置予定ですか?
書込番号:22846590
1点
このスピーカーのスペックは6Ω・30~150W・88dbです。だいたい15万円くらいの中級機になると思います。ただ、7-1-4対応だと20万円くらいになるかも知れないです。
最新の機能や規格にこだわりが無ければ、旧型の上位モデルが出力や音質の面で有利になる事も多いですよ。私は旧型ばかり買っています。
アトモス用スピーカーとしては、DALIならALTECO C1がありますよね?他の機種が良いのですか?
あと、サラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています。フロントがZensor5なら予算の都合がつくならZensor1よりZensor3の方がバランスが良くなると思います。
サラウンド環境では後ろのスピーカーは余り音が出てないように思いますが、環境音として案外低音が出ていますよ。
書込番号:22847543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
すみません、間違えました!
5.1.4です!鑑賞部屋が狭いため、前後の上方壁で設置を考えております。
書込番号:22847546
1点
>鰤うなさん
AVアンプはヤマハのAVENTAGE RX-A3060またはA3080,ハイトスピーカーはzensor1が良いと思います。
書込番号:22847562
![]()
1点
スピーカーが何が良いかと訊かれると DALIのZENSORシリーズだろうね。
アンプは7.1.4となると 最上位モデルしかないので YAMAHAかDENONじゃないかな?
ON/PIグループは撤収開始だし(笑) 最終モデルが叩き売りに入ってるからチャンスかも?
LX901は半値ですからね。。
後は如何に スピーカーを設置出来るかでしょうね。 ZENSORはリアバスレフだから 壁や天井への密着には向いていないからね。
サラウンドはセンターが大半なので zensor vocalが中心になりますね。 他のスピーカーもzensor 1や3が使えるとベストですが ご予算と どーセッティングするかでお決めになって下さい。 セッティングの利便性から様々なスピーカーを混在するのには私は反対ですから。
書込番号:22847812
![]()
1点
>LWSCさん
なるほどです、リアをZensor3に変えてみようかと思います。
旧上位モデルの方も探してみます。
ALTECO C1もあるのですが、反射して天井から音が降ってくる感じが得られなかったため今回前後上方にセットしてみようと思いました。イネーブルドスピーカーに賛否両論あるみたいなので、やはり直接上から音を出した方がいいのかなと考えました。
>Minerva2000さん
おすすめありがとうございます。AVENTAGE RX-A3060を調べてみようかと思います!
>黄金のピラミッドさん
zensor1は宙づりみたいな使用じゃないと難しいのですね・・・。
YAMAHAとDENONの方を調べてみます。
書込番号:22848487
1点
>鰤うなさん
ALTECO C1は壁掛け金具付って代理店のサイトにも書いてましたよ?イネーブルでも壁掛けでも使えるので、色々試せると思います。
あと、ヤマハのAVアンプなら2018年モデルの上位に搭載されているサラウンドAIの評判が良いので、悩み所ですね。
書込番号:22848536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
現在、自宅で5.1hを組んでいるのですが、つかっているスピーカーとしてはセンターにZENSOR VOKAL、フロントにはZENSOR5、リアにPioneer S-LM2を使用しています。
もともとPioneerのスピーカーをフロントとして使用していて、ZENSOR5に買い換えたタイミングでリアに持って来ました。今現在、音質的には満足はしていますが、馴染みの、オーディオショップでZENSOR5が中古ではありますが、状態良好で安く販売されていました。
この機会にZENSOR5をもう1ペア購入してリアに取り付ければ、かなり良音になるのではないかと考えあぐねている最中です。実際、聴感的にどうなんでしょうか…お金をかける価値があるか…。(ペアで58000円でした)
悩みどころです。
どなたか助言お願いたします。
書込番号:22224226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinpa68さん
アドバイスありがとうございます!
ちなみになんですが、今のリアは耳から約1mほどのところに設置していて、もしZENSOR5に買い換えたとしても置き場所は変えられないんですが、大き過ぎるって事はないですか?
素人考えですみません、左右の距離が近すぎて5.1chの映画とかを再生した際に音が、ごっちゃになって臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?
書込番号:22224565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん
あくまでも私感ですが「AVシステム」の場合は部屋の広さ・通常音量の大小・お好みのジャンル等々で
SPのメーカー別や大小、設置数による音質変化はそれほど無いと思います。
これはAVアンプにも言えることかと感じています。
YAMAHAよりデノンが良い!とか、ONKYOのアンプが一番!とかよりも上述した環境が得られるか?
と懐具合が、どの製品を導入するかに影響するかと。
<お金をかける価値があるか…。(ペアで58000円でした)>
最近ではひとまず買って実際にセットして聞いてみて気に入らなければ
「オークション」で売り払う!という方が多いですよね。
差額は「勉強代」になってしまいますが。
私の場合90%は新旧のアメリカSF・アクション物ですから大音量爆音再生でも近所迷惑に
ならない住環境を得る為に東京から田舎に引っ越しました。
長年のサラウンド音場もATOMOSの「頭上SP設置」で激変しました。
住環境的に誰にでも簡単に導入出来るモノでは無いですが、既存の「5.1ch・7.1ch」でも
セッティングを煮詰めると良い音でAVを楽しめると思います。
書込番号:22224584
![]()
2点
>ちなみになんですが、今のリアは耳から約1mほどのところに設置していて、もしZENSOR5に買い換えたとしても置き場所は変えられないんですが、大き過ぎるって事はないですか?
フロントで使用しているZensor5をその場所に試しに置いてみてはいかがですか?
一番、実感しやすいと思いますよ。
> 素人考えですみません、左右の距離が近すぎて5.1chの映画とかを再生した際に音が、ごっちゃになって臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?
AVアンプを何を使用されているかわかりませんが、自動設定機能はありませんか?
それを使用して再設定すれば、ほとんど問題にならないと思いますよ。
書込番号:22224865
![]()
3点
失礼します。
<耳から約1mほどのところ、もしZENSOR5に換えたとして大き過ぎるって事はないですか?>
<左右の距離が近すぎて臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?>
私の所ではサラウンドにJBLのSTUDIO-270を使って居ますが耳から1.3mあるかどうか?
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio270brn
部屋は12畳の洋室でテレビは65吋、メインSPはS-3800・アンプはYAMAHAのA-3050と
外部パワーアンプを2台です。
既に「kinpa68さん」のアドバイスにもあるように基本の設定はアンプでしっかりするべきです。
それでも納得いかないのならば「マニュアル」で各SPのバランスを調整しましょう。
ZENSOR5を前後に2本ずつ置くとするならばAV専用部屋でも8畳は欲しいところです。
6〜8畳ほどの生活空間にシステムを置かれているのならば、家具や諸々による音の
反射・吸収が起きますので「臨場感」や「音のバランス」は苦労するかと思います。
書込番号:22224980
3点
>浜オヤジさん
>kinpa68さん
>あさとちんさん
みなさん、ここまで色々とアドバイスありがとうございます!
ですが、最後にもう一つ質問、そしてアドバイスお願い致します。
趣旨はちょっと違くなってしまいますが…
本日、本品を見にお店に行ったら何と売約済みになってしまっていました涙
もう仕方ないと諦めてしまい、近くの家電量販店に立ち寄ったところ、なんとZENSOR5が展示品ではありますが55000円にて販売されてました!
試用期間としては2年くらいだそうですが、これはお買い得なんでしょうか?
書込番号:22226089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん、こんばんは
@オーディオショップ:中古¥55,000(年数不明、売却済)
A家電量販:中古¥58,000(展示2年)
Bアバックのwebで新品¥65,000(税込み、色はライトウォルナット)
@で悩んだのなら身元がわかるAでいいのでは?
ただし中古品はキズやへたり具合は見極めが必要
となると、ぼくだと¥7,000高いけど安パイのBが得なような気もします
理由
10年均等だとBの償却¥6,500/年
展示2年で¥13,000減額、なので¥52,000くらいが適価と仮定すると
Aはちょっと割高なのに中古リスクもありますので。
書込番号:22226390
1点
展示品で新品と同じ補償があるならヘタな中古よりましと言えるかも知れませんね。一度訊いてみてください。
ちなみに私はD-77MRXというスピーカー4本でサラウンドを構成しています。
アクション系映画やSF映画などでは後方からの音に迫力がありますね。(時間にすると一瞬という場面が大半ですが…)
また、音楽をバーチャルサラウンド化すると、オーケストラ曲など、意外にも後方からも音が出ている音源があります。(判り易いところではスターウォーズのテーマとか)
音量に気をつけて楽しんでください。
書込番号:22226529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます!
ちなみになんですが、オーディオショップの売却済みの方の価格が58000円です。(使用年数、頻度は不明ですが、保証は付かないそうです。)
家電さんのが、55000円です。(展示年数2年程度、お店保証5年だそうです。)詳しい店員さんに見てもらい、ユニット内は大丈夫です。と言われました。
新品もありですかね…自分としては予算が…って感じです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22226829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
>kinpa68さん
設定含め、設置のアドバイスありがとうございます!
検討してみたいと思います!
書込番号:22226831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
家電さんの展示品はお店保証5年付けてくれて、55000円で売ってくれるそうです!
詳しい店員さんにユニット内は確認してくれて、大丈夫ですねって言ってくれました。
2年展示、使用頻度が若干買うのに引っかかりますが、買いなんでしょうかね…。
悩みます汗
書込番号:22226842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
良い買い物が出来ると良いですね。
現物が来たらセッティングのアレコレも大変ですが
それも「楽しみ」の内ですから・・・。
書込番号:22226928
0点
買い得かどうかは、その人の価値観や経済状況に左右されるものですね。
特に中古品や展示品は、新品より少しでも安ければ買う人がいる一方で、ただでも要らないという人もいるわけです。
私は中古品や展示品を良く買う方だと思いますが、新品に近い状態のもので、新品価格の8割を目安にしています。
55000円は新品価格の8割弱なので、買っても良いとは思いますが、使用期間2年を考えるとお買い得とまでは言えないと思います。
ちなみに、ヤフオクで展示未使用品が出ていますが、もしかして同じもの?(東京都からの出品)
書込番号:22226979
2点
gocci.hさん、こんにちは
あさとちんさんと同じで考え次第とおもいます。
gocci.hさんはお店に気持ちが傾いているご様子、
展示品は2年も置いてあった生産終了品、このさき展示も意味ないし5万円なら今きれいさっぱりになりますが?で交渉はいかがでしょうか?
書込番号:22229797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>あさとちんさん
なるほどですねぇー!
生産終了品だったの知らな買ったです汗
ちなみに2年間、お店で展示・使用していてスピーカーの寿命や劣化度はどうなんですかね?
気になります…
書込番号:22229999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん、こんばんは
展示品の劣化度は使用状況によりです、
大音量で視聴を繰り返しBGM的にも鳴らしっぱなしで劣化が進んでいても、店員さんは売りたいので、視聴はごくまれ、たまに鳴らす程度で新品とかわりない答えるかも?
仮に常識的な音量と使用時間であれば、スピーカーはけっこう長持ちなので2年は劣化という感じではないと思います。
リスクの対価が値引きなので、見合うかはgocci.hさんの目利き次第だと思います。
書込番号:22230684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ですかぁ…そうだとは、ちょっと思ってました。
自分の目利きに頼らざるを得ないですね!
結構、信頼できる店員さんなので、ちょっと検討してみます!
色々とありがとうございます。
書込番号:22230700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
個人的にはスレ主さんの場合、リアスピーカー衝動買いするよりも、優先順位的にはAVアンプだと思うのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965917/SortID=22186213/#tab
これを今だに使っておられるのなら、AVアンプが弱すぎて、リヤスピーカー変えても『劇的』なんてあり得ない気がします。
衝動買いで5〜6万浪費するのなら、あと5〜6万(可能なら10万くらい)貯めて、少しでも質の高いAVアンプ買い替える方が、より楽しめると思います。
既にAVアンプを買い替えておられるのなら、スルーして下さい。
書込番号:22230738
0点
>kika-inuさん
そうですか…涙
悲しいですけど、現実なんですよね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:22230754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocci.hさんへ
ZENSOR5からPioneer S-LM2に交換したとき、音質的な改善はどの程度だったでしょうか? それが劇的に良くなったというのでしたら、リアに導入してみることによって成果が出るかも知れません。
個人的な意見を言わせてもらえば、狭い空間で重要なのはスピーカーと部屋の相性です。フロントでどういう音からどうなったかというのは、そのままリアにもいくらかは当てはまります。ただ、リアの低音再生能力が向上することによる恩恵というのは、狭い空間ではほとんどありません。S-LM2の出音に問題があって、それがZENSOR5になると緩和されてよくなることはあっても、低音のレンジが拡大することによる恩恵は皆無に近く、弊害の方が大きくなる可能性が高いです。詳しい説明は省略しますが、制御すれば低音はカットされるし、サブ・ウーファーを活用しようとしてもカットすることになります。一概には言えませんが、現状に大きな不満がなく、価格的に即決できる買い物でもないのなら、やめておいた方がいいです。
私でしたらZENSOR5ではなく、ZENSOR1をリアに導入することを考えます。スタンドの問題がありますが、ZENSOR1であれば大きく外す可能性は少ないです。また、価格が安く、中古の出物も豊富にあります。一方でZENSOR5がダメなのかといったら、そうとは限りませんから、そこは結局のところgocci.hさんの決断ですね。
欲しい、4本同じスピーカーを揃えたいと思うところをZENSOR1で妥協し、メーカーのシリーズで揃えるにととどめておく。このプランなら出費は3万円前後になるかと思います。それでマッチングは取れますし、ツィーターやウッドファイバーコーンという主な特徴は統一され、サブ・ウーファーも活用できる。悪くはないと思いますけどね。
書込番号:22230789
3点
>家電大好きの大阪さん
詳しいアドバイスありがとうございます!
初めの方はシアターシステム初心者に近い自分にはちょっと難しくてよく分からなかったですが、後半のお話は説得力があって感心しました!
確かに店員さんも音質は良くはなりますがね。と、凄くおススメな雰囲気ではなかったです…。
少し悩んでみます。悩むのはしんどいけれど、悩むのも一つの楽しみなんだと思って!
ありがとうございます。
書込番号:22230816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
買ってからまだ数年程度なのですが、ピアノの強い音の部分が音割れ、というかビビリ音のようなものがします。
また、ゲームをプレイ中の爆発音は明らかにビビリ音がしてしまうのですがスピーカーってそういうものなんでしょうか?
書込番号:21988236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジの締め直しをしました。ですが、あまり効果は見られませんでした、、、、
書込番号:21989524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
RX-600SってAVアンプですよね。
「5.1ch」でも組んでいるんですか?
それともZENSOR-5だけに繋いで聞いているのでしょうか?
どちらにしてもZENSOR-5を鳴らすには故障していなくても力不足です。
<ピアノの音と爆発音以外はふつうに鳴るので・・・>
ピアノの強い音&ゲームの爆発音等がビビるのは「アンプがクリップ」
して居ると思われます。
細かくは説明しませんが検索でもして下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149230709
2chでもテレビ等を見ながらの使用でももう少し上等なアンプを使わないと
「ビビり音」は改善しないと思います。
書込番号:21989531
4点
>ニーワーカーさん
RX-S600お使いでしょうか、5.1ではなくフロント2本だけでしょうか、ボリュームの位置はどの辺まで上げておられますか?
AVアンプは大きな出力をうたっていますが、実際どこまでビビらずに音を出せるか懸念もあります。
同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。
スピーカーではなく、アンプが疑わしいです。
書込番号:21989685
0点
里いもさんへ
>同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。
誤読しています。下記がスレ主さんの記述です。
>アンプの方は以前PMA-390REを使っていて、この時は爆発音の再生はしていなかったのですが、
>ピアノの音はビビることがありました。今使っているのはyamahaのrx-600sです。
書込番号:21989728
5点
そうですね 5.1chを組んでいるのでAVアンプを使い始めました。
書込番号:21989908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビリ音という表現が良くなかったかもしれません
ピアノの音に関しては強く鳴る部分の時にプツプツッというような音が入る感じです。
書込番号:21990023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプのパワーが足らなくてクリップしているのでしょうかね。アンプのパワーはそれほど必要がないというありがたい教えを説いている宗教家のような人を見かけることがあるのですが、こういうときこそ意見を書いて欲しいものです。問題の絞り込みに役立つかもしれません。
書込番号:21990063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>家電大好きの大阪さん
分かりました、ありがとう。
書込番号:21990079
1点
>強く鳴る部分の時にプツプツッというような音が入る
それはビビリ音とは違う感じがしますね、ビビリ音とは通常音の歪みやクリッピングによる飽和感などを言うかと思います。
別のアンプがあれば変えてみて欲しいです。
書込番号:21990107
0点
音量は-60db〜16dbまであり、使っているのは-26db時の音量なのでアンプの限界まで音量をあげているわけではないのですが、、、
書込番号:21990185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニーワーカーさんへ
-26dbだとちょっと大きめくらいの音量ですね。数値だけの話では問題ないようにも思います。そもそもZENSORシリーズはアンプにやさしい、負担が少ないというのが売りで、非力なAVアンプでの駆動も想定されているようなラインナップになってます。そうはいってもフラッター・エコーは楽器などの特定音が強調されるものであって、音源によって音が変わります。ピアノで「プツプツッ」は別の原因のような気もします。クリップすると「プツプツッ」と聞こえるのでしょうか? なんなんでしょうかね。
書込番号:21990292
3点
再度!
<音量は-60db〜16dbまであり、使っているのは-26db時の音量なのでアンプの限界まで・・・>
「アンプのクリップ」にはプリ系統とパワー系統に大きく分かれます。
600S程度のAVアンプだと「入力」」に関してのマージンがそれほど無いので
再生ボリュームの大小にかかわらず「入力された信号」のレベルによっては
その段階で「クリップ」してしまいます。
原信号が「歪んでいる」訳ですから「歪んでしまった音」をボリュームで大小
して居るだけですから・・・。
故障している訳では無いと思いますがアンプ自体の性能の限界を
超えている?と思われます。
書込番号:21991006
2点
ヘッドホンで聴く場合だとかなり大きい音量でも鳴らないんですよね 他のソースでもピアノの場合は鳴るのでソースの問題ではないと思います。
書込番号:21991692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにiphone Kara
AirPlay で出力しています。
書込番号:21991696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜オヤジさんへ
>600S程度のAVアンプだと「入力」」に関してのマージンがそれほど無いので 再生ボリュームの大小にかかわらず
>「入力された信号」のレベルによっては その段階で「クリップ」してしまいます。 原信号が「歪んでいる」訳ですから
>「歪んでしまった音」をボリュームで大小 して居るだけですから・・・。
これってあり得ますかね? エントリークラスの製品は売れている数が桁違いなので、普通に聞いてわかってしまう異音が出てしまうと大きな問題になりやすいです。誰か数人が異音について指摘したとき、所有者が多いのでこちらでもそう聞こえるなどとなっていき、ヤマハのエントリーは異音がする。あくまで機器の性能の問題であったときは、そういう風評が立ちかねません。デノンのPMA-390REも同様です。よって、メーカーはそもそもクリップするような入力(信号レベルを許容できなくて歪むという現象があると仮定して)があったとき、聞いても簡単にはわからないように工夫するのではないでしょうか?
ソースのクリップについては異音としての認識には成功していません。クリップしているので異常な音が出るといわた宇多田ヒカルのような有名歌手の音源を聞いても、どこが「異音」なのかわかりませんでした。ですが、この場でスレ主さんが書かれているように、異常な音というのはそもそもそう感じる音が聞こえてる、聞いているということがまず第一になくてはなりません。
そこで浜オヤジさんにお聞きしたいのですが、クリップについてはゲインが上がったときの異音として聞いた経験があるのでしょうか? この話題についてはこれまで何度か出たことがあるのですが、聞こえるはずである。みたいなことしか書く人がいません。私としてはデータを調べてクリップしている音源を聞くという簡単な行為なので、やったことがないというのが信じられない思いです。みんな、経験したことを書いてますよね? 私はまだこれだという具体的なものは聞くことに成功していません。
書込番号:21991732
2点
今晩は。
一つの可能性としてあげますとSP・アンプ・再生環境・ソース等々複合的な原因が
合成される事で起きると思います。
私の経験ではゲームに関しては全く無知ですが映画等の「大爆発音」では限定的な
「ソース」でクリップしたかな?と思うような経験はあります。
BDディスクの不良か、録音状態の不良かまでは確認していません。
同じくクラシックピアノの再生ではA-3050使用時に「クリップ(内蔵パワー)」した
経験があります。
外部パワーに交換してから同じ様な症状は経験していません。
今回とは無関係ですが昔のアナログレコード時代には「過大入力」が原因と見なされる
クリップは結構起きました。
管球アンプの頃、TRアンプの初期にはよく見られる現象でした。
今回もどんなソースを再生してどのような異音を感じたか?はスレ主にしか
わからない訳ですから、今まで私が書いた事も「経験則と予測」の産物で
「確実な原因」ではありません。
ヤマハのエントリーだから「異音がする」とは書いては居ません。
他メーカーのエントリークラスプリメインで明らかにアンプでクリップしている
事に出会った事が数年前にあります。
多くの方は「異音」とは全く感じずに聞き流している。
「大きな音だから多少歪んでいる」と感じる方がいるかも知れません。
そう言う私自身、JBLとマッキンで「濃い色づけ(歪みっぽい?)」の音を「フツーに聞いている」訳です。
書込番号:21991807
3点
浜オヤジさんへ
お答えいただきましてありがとうございます。エントリー製品についての記述は、数が出ているのでトラブルや性能の問題についての情報が出やすいということを述べただけであり、クリップの可能性の提示に対して強硬に反論する意思はありません。クリップについては、経験の豊富な方に突っ込んで聞いてみたかっただけです。こういう場合、質問すれば何かしらの見解が得られるのが常識であり、それが確認できたことを嬉しく思います。
書込番号:21991824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニーワーカーさんの書き込み読み直してみました。
スピーカーケーブルの締め付けはまだのようですが、アンプ側〜スピーカー側ともに再度お確かめください。
締め付けたつもりでも、2-3か月でゆるみが出る場合が多く、その都度締め付けています。
マッキントッシュのアンプには締め付け用工具まで付属してきます、その位大切なものです。
書込番号:21991836
1点
スピーカーのネジの締まり具合確かめましたが問題ありませんでした。 ユニットのネジを締め直したところ爆発音に関しては治りました。
皆さまありがとうございます。
書込番号:21992401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまたくさんのご回答本当にありがとうございます。皆さまのおかげで爆発音に関しては治り、ピアノの音も弱まりました。知識のない私に皆さまの知恵をお貸しになってくださったことに心より感謝申し上げます。
書込番号:21995565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーのD509Eを買うにあたり本スピーカーを試聴しに新宿ヨドバシに行きました。D509Eは透明感がなくガッカリ。何故売れているのか??隣に置いてあったこのスピーカーを聴かせてもらったところ、ビックリ・・・。何んと透明感のあるクリアな音かと。結果本スピーカーを購入しました。ただ、ソファーに座って聴いているのでリスニングポイントが耳の位置より15センチ位下になります。ツイターの位置が耳の高さになるところが一番の高さだと聞きますたので、何んとか本スピーカーの高さを高くしたいのですが、音も悪くならず(むしろ良くなればいいのですが)に高さを高くするにはどうしたらいいのでしょうか。現在はスパイクをはかせ、10円玉を敷いています。床はフローリングで6畳です。どなたかご教授頂きたいのですが。宜しくお願いします。当質問はPCから行っている為、返事が遅れますがご勘弁ください。
3点
こんにちは。
10円玉とスパイクだけでは、フローリングの共振が治まっていないように思います。
例えば、分厚い木材の板をスピーカーの下に置き、その角材とスピーカーとの間に、スパイクとか10円玉を音を聴きながら調整されたらどうでしょうか。
書込番号:21037877
2点
>クソジジイーさん こんにちは
ONKYOとの違いをレポ下さいましてありがとうございます。
さて、フロアタイプの高さをアップすることは、音質の面や安定性の面からあまり芳しいこととは言えないと思います。
当方は音質改善を目的として、3センチ厚の40×40センチの」大理石に載せていますが。
ところで、スピーカーからの距離はどのくらいでしょうか?
少し離れてお聞きでしたら、ツイーターの上下の減衰しない角度があるので、その範囲内ならアップする必要は無いと
思われますが。
書込番号:21037886
1点
>クソジジイーさん
何センチUPしたいのですか。ハヤミの小型スタンドにはたしか15cmのがあったかと。
このスピーカートールボーイとしては、小型でニアフィールドで聴くと良い感じですね。
比較されたONKYOだと大型となり、量販店等で並んでるスピーカーだとその良さは分かり難いです。
5m四方程で仕切られたAVルームで聴かれているならまた違った感じだったかと思います。
書込番号:21038200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クソジジイー さん
こんばんは。お久しぶりです。
購入、おめでとうございます。時間を掛けて、良い選択が出来た様で何よりです。
15cmも高くすると、少し不安定で低音が弱くなるかも?。
石はフローリングに直接置くなら、厚みが3cm位だと共振の可能性が高いので、
単一素材にしない様に、ハネナイトシート(0.5mm厚)を敷いて、
3cm厚の黒御影石を置いて、10円玉を前2箇所は3枚重ねて、後2箇所は1枚にして、
仰角を付けて、ツィーターを耳に向ける。
手間と出費を抑えつつ、ある程度の効果を狙うなら、私なら、こうするかな...と。
因みに、私も6畳洋室でトールボーイを部屋の床が良くないのと、
ツィーターを耳の高さに合わせる為、11cm上げて設置していますので、
参考までに設置の仕方を記載しておきます。
下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。
壁に近付けて、低音の量感減少を回避。私にとっては、これがベストです。
書込番号:21038202
![]()
4点
>クソジジイーさん
防振ゴムと5cm厚までの御影石などで良いのではと思いますが。
ヤフオクでは265×210×50mmの黒御影石が6面磨きで2枚で3,990円があります。
防振ゴムは、ホーセンターでも買えますし。
書込番号:21038653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>クソジジイーさんへ
あくまで個人的な意見ということでよろしくお願いします。
現在の音に視聴のときと違うなど、大きな不満があるでしょうか? そういったものがあるのでしたら仕方ないですが、ないのでしたら今のままでいいのではないでしょうか。一般的には1メートルがよくある高さなので、85pは低いのは低いと思います。ただ、低くて困るのは定位感などがあって音が下から聞こえてくるとか、そういった場合だけで、無理にあげるとデメリットの方が多いかと思います。音を仕上げるのに手をかけたいというのならいいのですが、台に乗せると動かすのも難儀します。
ツィーターが耳の高さというのはあくまで1つの考えであって、上でも下でもいい音は鳴ると思います。これが数pだけ高さを上げたいとなれば、いろいろよい方法があると思います。ですが15pともなると、なかなか難しいのではないかと思います。トールボーイをスタンドに乗せるのは不格好ですし、よくある御影石も15pだと重量が半端なくなります。かといってあまり簡易なものにすると不安定になって音が悪くなる可能性があります。
繰り返しますが、あくまでこういう考え方もありますよということでお願いします。
書込番号:21038676
5点
>クソジジイーさん
家電さんの意見に賛成ですね。
15cmリフトアップして必ず音質が飛躍的に向上するのなら話は別ですが。
15cmの嵩をどのように稼ぐか。この方法の違いで音質も大きく変わってきます。
色々と試してみたいのであれば試されても宜しいかと思いますが、15cmリフトアップして必ず音質が向上するとは限りません。
逆にやり方によっては現状より悪くなる可能性もあります。
因みに私は大型スピーカーのフロント底部に角材を噛ませてスピーカーに仰角を付けています。
これでツイーターを私に向けています。
あくまでも安全第一に行って下さい。
書込番号:21038796
![]()
6点
>クソジジイーさん
ハヤミのHAMILeX SB-125なんかどうですか?
200×300×80のブロック状(4つ)のスタンドです。本来は立てて2本足にして使うものですけど寝かせて2枚重ねで使えば160mmの高さ増しになりますね。横滑りしないように滑り止めシールを挟んだりテープ等で巻いてしまうなどの固定の工夫は必要かと思いますが、1つ3kgなので2つをしっかり固定して置けば6kgの塊になるのでそうそう動かないかと思います。
書込番号:21038894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クソジジイーさん、こんばんは。
試聴ポイントですが、確かに適性位置に持ってくるのが理想だと思います。
ですが、その為にSP本体を15cmも上げるのは良くないと思います。
安定性の不安や低域の落ち込み等不安要素の方が気になります。
通常のインシュレーターをを使用して5cm位でも良いと思います。
私からお伝えしたいのはSP本体を上げるのではなく、ご自身のリスニングポイント
を下げることをお勧めします。
オーディオ用に別に用意が可能であれば、例えば折りたたみのチェアー等いくつか
試してみるのも良いかも知れません。それが一番良い結果が得られると思います。
書込番号:21038953
3点
若干フロントだけ高くしてみては?
地震が気になる場合は背面に緩衝材など。
書込番号:21038965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クソジジイーさん
初めに書き込みしました意味を図解しますと、横から見てこのように幅を持ちますから、その範囲内(-1db以内なら問題ないかと)
で聞けばいいことになります。
範囲はレコーダーのマイクを上から下へ移動させてレベルを測るか、単一高音を出して耳で範囲を確かめればよろしいかと。
書込番号:21039792
0点
>クソジジイーさん
皆さんの意見はやはり15cm上げるのは無理あるでしょうが多いですね。
どうしてもならヤフオクでオーディオの石版出しているとこは石屋さんが多いので特注で頼むと良いかと。
石版なら重みありしたに滑り止かね防振ゴムひいたなら安定しますし。
書込番号:21039953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
安直なそのアドバイスは危険ですよ。
フローリングの床面の剛性も床板の厚さや基礎部分の剛性で変わってきます。
厚さ15cmもあって、スピーカーが置ける上面積の石板っていったい何kgになるのでしょうか?
下手すると床がしなって傾いたり、スピーカーを置いてもグラグラする可能性があります。
おおよその目安ですが、大人体重60kg位の人が飛び跳ねて、「ドンドン」と振動するような床ではダメです。
飛び跳ねた時の音が「ビタッ ビタッ」として、足の裏が痛くなるような床なら大丈夫だと思います。
書込番号:21040396
4点
>クソジジイーさん
>林家ビヨンセさん
あまりお薦めでないのですが
床が当然丈夫が前提ですね。このスピーカーに合わせ
300×300×150の御影石なら45kg/個内かと。
本体が10.3kgなのでDAIのDS-3000くらいの重さになります。
書込番号:21040682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クソジジイーさん
私が15cm厚の台なら、2.5cm厚の黒御影石と
ホームセンターで、10cm角材を5脚程にして半自作ですると思います。
書込番号:21040720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に高さだけを合わせようとすると、重量増加ばかりではなく音質的変化が考えられて居ないのではないでしょうか。
フロアタイプはフロアへ直置きすることで最高の性能が発揮されるよう作られてるはずです。
本来の性能発揮のためにもSPはそのままにして、リスニングポイントの変更も含めて考えるべきではないでしょうか。
書込番号:21041184
1点
私も同じような状況でしたのでスピーカーの前側だけを高くしてあわせました。
よく使う手段のようです。
傾斜角度 tan-1=150mm/スピーカーから視聴位置までの距離
この計算式で仮に視聴位置までの距離を1500mmとすると5.7度傾くようにトールボーイの前側に何か挟めば良い事になります。
私の場合はリクライニングシートで寝そべるように鑑賞するので耳の高さは750mmでした。
スレ主さんの1mは結構高いのだなと思いました。
僅かに傾けるというのは停在波を無くすためにも良いと思います。
書込番号:21042214
2点
>Cafe Tomさん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
>すいらむおさん
>ミントコーラさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>家電大好きの大阪さん
>レオの黄金聖闘士さん
>アルカンシェルさん
皆さま、たくさんの御教示有難うございます。
黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉で仰角をつけて試してみたいと思います。このサイトの皆さんは一人の型を除いて本当に親切な方が多くて知識のないジジイー、大変助かっております。
>fmnonnoさん
リスニング場所で変わりますか?D509Eは何かフィルターを通して聞こえてるように感じますた。
何故このスピーカーが売れて、評判がいいのか理解できませんでしたが。余り考えると後悔しそうなので止めておきます。
書込番号:21042431
2点
>クソジジイーさん
広さや部屋の作りの壁からの反射などの影響もあるようです。
私は、同じヨドバシでも、さいたま新都心店でよく試聴します。ここはAVコーナーが5m四方の仕切りで部屋みたいな作りになっていてTVとソファーが4コーナーあります。
今は小型の309XEですが前D509Eで試聴してます。
DALIのトールボーイは、オーディオコーナーにありますがここも広く新宿の3倍ほどあるかと。
書込番号:21042485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クソジジイーさん
都内でONKYO等のスピーカーを落ち着いて良い感じで試聴するなら東京駅そば八重洲のGibson Brands Showroomがお薦めです。平日ならかなりの確率で空いているかと。
http://gibsonsr.jp/blog/
可能ならば一度試聴してみてください。
書込番号:21042576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者です。
ケーブルをつける所の上辺りにロゴ?というかマークがついていますが(添付参照)、中古品で何もついていないものを見つけました。仕様が古いとついていないものなのでしょうか?それとも偽物という可能性もあるのでしょうか?わかりづらくて申し訳ありません。教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:20345607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考画像にロゴついてます?
画像を見る限りロゴが確認できませんが。。。
私はZENSOR7を使用してますがロゴは確認できません。
不安であるのならお店で聞いてみるのが一番です。
数年前、ネット販売でコピーのスピーカーを売っているサイトがありました。ZENSOR5で3万円台で販売してました。もちろん新品ですが、こういった商品を売りに出してもお店側で気が付くと思います。
ヤフオクなどでしたら別ですが。。。
販売店で聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:20695821
1点
蟹蔵MAXさん、こんばんは。
これは、シリアル番号も入っている銘板相当のものですから、
はじめからないということはあり得ないと思います。
ですが、写真からはシールのように見えますから、
湿気や熱の影響によってはがれてしまうということは考えられます。
もし、何らかの影響によってシールがはがれてしまったとしたら、
条件の悪い環境に設置されていたものかもしれません。
そうなると、内部の劣化なども気になるところです。
ですから、偽物かどうかはわかりませんが、本物だとしても避けるのが賢明でしょう。
書込番号:20695906
![]()
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
いつもアドバイスをくださる皆様、ありがとうございます。
先日まで
フロント :ZENSOR3
リア :ZENSOR1
センター :YAMAHA NS-C310
以上のシステムでしたが、ZENSOR5とZENSOR VOKALを購入し
現在は
フロント :ZENSOR5
リア :ZENSOR1
センター :ZENSOR VOKAL
になりましたが、今までフロントに使用してたZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか悩んでます。
リアにZENSOR1かZENSOR3か、もしくはZENSOR3をフロントにしてZENSOR5をリアにするかで考えています。
2点
こんにちは
Zensor5の購入おめでとうございます。
やはりフロントに置いて、2chオーデオとしても使えるようにすることに賛成です。
>ZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか
これはお聞きになるジャンルんいよって違いがあるかと思いますが、リアからの出力が軽いものでしたら、1のままでよろしいのでは。
これは置き換えてみるのも簡単なので、やってみるのもよろしいかと。
書込番号:19206268
![]()
2点
将来的に7.1chやドルビーアトモスをする可能性があるのであれば、
スピーカーはそのままうらないほうがいいような気もします。
どうしても売るっという選択なのであれば、
色々とためしてみて、一番好みの組み合わせになるようにためしてみてはどうでしょうか。
サブウーハーを使用されていませんので、
センターやサラウンドを小型スピーカーに設定しているのでしたら、
低音の信号はフロントスピーカーにいくことになるので、
フロントスピーカーは低音がでるzensor5の方が
いいのではないかと個人的には思います。
書込番号:19207076
6点
マルチチャンネルでもフロント2本が一番重要ですから
ご自分で一番良いと思うスピーカーを選べばいいと思います。
(低音再生のことを考えれば普通はZensor5になるのでしょうが)
あと、Zensorシリーズの値上げが発表されましたので、万が一買い直すとなれば痛いので
そのまま持っていた方が良いような気がします。
もし売るなら、Zensor1、3、Vokalを売って
Zensor5を買い、Zensor5を4本で4.0chにするという手もありますね。
値上げになるということは、買取り価格もそのうち上がるものなんでしょうかね。
書込番号:19207283
4点
こんばんは
バランスで言うと、現在ご使用のセッティングが一番良いと思います。
ですが、スレ主さんはサブウーファーを使用されていたと思いますが。
この場合2chの音楽を多様するのであれば、一番好みのSPをフロントに
持ってくるのも一つの案だと思います。
以前にもお伝えしたと思いますが、仮に低域の少ないセンソール1をフロントに持って来ても、シアターの時は
低域はウーファーに任されるので、センソール3や5をフロントに持って来てもそれ程の大差は出ません。
ただしより低域を強調したい場合、フロントSPのモードをフルレンジやダブルウーファー(設定がある場合)に
した場合は、フロントが大型の物の方が有利です。ウーファー無しの設定にした場合は特にです。
そういう意味でもフロントにセンソール5をセッティングした現在の使用が万能なのでお勧めになります。
バックSPは同一シリーズなので、セッティングのしやすいセンソール1が良いと思います。
勿論お好みなので、セッティングに無理が無いのであれば3でも良いと思います。
効果音が主体なのでそれ程1と3の差は出にくいとは思います。
書込番号:19207889
![]()
5点
>のらねこ0710さん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
わたしもバランスのみで考えれば、ミントさんと同じ意見ですが…
センタースピーカーのセンソールvocalって、意外にデカく、意外に音が出るんですよね(^◇^;)
なので私もセンターにセンソールvocal。
フロントに、オンキョーのトールタイプD1000(ウーファーが27pのトールボーイ)。
サテライトにダイヤトーンのスコーカー。
バックサテライトにYAMAHAのBP200の方が組み合わせです。
それでもセンタースピーカーが勝っていますので、フロントに大きなスピーカーは必要だと思います。
書込番号:19210208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスをくれた皆様、ありがとうございます。。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW150がありますが普段あまり使用しないので無しにしようと思います。
使用頻度は音楽鑑賞はせず主にTV・映画・ゲームです。
いずれはドルビーアトモスにするつもりですが天井にスピーカーは設置できないのでイネーブルドスピーカーを購入して
5.0.2にするつもりです。その時はアンプも変えなければいけませんが。
やはりフロントは今の環境のZENSOR5のままでいきます。
リアはZENSOR1とZENSOR3に音の差がないのであればリアはZENSOR1でいいようですね。
ZENSOR3のほうが高く売れますし。(笑)
書込番号:19214762
0点
>TV・映画・ゲーム
ってことなら、サラウンドスピーカーも低音が出る方(Zensor3)の方が良い場合があります。
フロントほど重要なことではないですけれど。
いずれにしても、設置してみてしっくりくる方を選んだ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19215173
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










