-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
- アンプにやさしい設計を採用したトールボーイ型スピーカー。広いスイートスポットを実現し、大きく軸を外れた角度でも調和されたサウンドを体感できる。
- バスレフポートがフロントバッフル側にあるため、設置の自由度が高い。レスポンスが良好に動作するウッドファイバーコーン採用のドライバーを搭載。
- 1m2あたり0.056mgと軽量な25mmソフトドームツイーターを採用し、高精度で高周波の再生が可能。アルミ製フロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板
(506件)このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2015年10月7日 18:53 | |
| 33 | 13 | 2015年9月26日 22:40 | |
| 7 | 5 | 2015年9月13日 08:38 | |
| 35 | 32 | 2015年7月4日 00:18 | |
| 9 | 8 | 2014年9月24日 19:14 | |
| 44 | 10 | 2014年9月17日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5 のフロアベースが折れたので、フロアベースだけを購入はできるのでしょうか?
あと、付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?
0点
こんばんは
デノンに聞いてみないと解りませんが、個人向けにはパーツ販売はされていないと思いますので、
メーカーに送り修理対応という事になると思います。
パーツがなければ取り寄せに成ると思いますので少し時間が掛かるかも知れません。
>付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?
これは純正のフロアベースを外し本体の下に直接設置すると言う事でしょうか。
トールボーイはフロアベースが無いと安定が悪いのであまりお勧め出来ませんが、
以下の物で代用出来ると思います。
アマゾンでインシュレーターで検索するとスパイクも含め沢山出てきます。
特にテクニカのAT-6091はゴム製で滑らず、安定感も良いので今回のケースではお勧めです。
書込番号:19183399
![]()
5点
こんにちは
Zensor5は数の出てる商品なので、フロアベースも部品として在庫がある可能性高いと思います。
購入のお店が近くでしたら、問い合わせてみてください、DENONへ直接ですと並行輸入品の疑いも持たれる恐れがありますが、
お店経由では長い取引関係があることから、無理が効くのではないでしょうか?
スパイクについては、山本音響工芸OSSPK, EVO M632A, AET SH3046B など多数ありますのでお選びください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF&biw=927&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCoQsARqFQoTCPzBw8nHm8gCFUWblAodZm4PgA
書込番号:19184554
![]()
1点
こんばんは。
みなさんがおっしゃっている通り、修理部品として対応できると思いますので、メーカー等にお問い合わせされると良いと思います。
インシュレータやスパイクは上がっているので、ピン受けについてはTAOCのPTS-Gあたりも良いかもしれません。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#spike
書込番号:19185175
![]()
1点
のらぽんさん
里いもさん
ミントコーラさん
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら、スパイクフットは1個在庫があるらしく注文しました。
フロアベースは在庫もなく今後も未定らしいので、とりあえず注文し折れたフロアベースはアロンアルファで接着して使用します。
音質に影響が無ければよいのですが・・・
フロアベースって意外と高価なんですね。
今後は御影石の上にスパイクフットを付けて置いてみるつもりです。
書込番号:19206145
1点
のらねこ0710さん、こんばんは。
ひとまず、フロアベースは入荷未定とのことですが、メーカーに注文はされたのですね。
元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、見通しが付いて何よりです。
ではでは。
書込番号:19207257
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ヨドバシで映画を見たり、ライブBlu-rayを再生してみたりしてみたところ、結構気に入ってしまいました。
ですが、LUNA SEAのgravityというCD(色々な音楽を聴きますが、いつも最終的な判断はこんな音源です)を流してみたら結構ガッカリしてしまいました。
ジャズを流してみたら気持ち良く聴けましたが、ジャカジャカとうるさい音源になると物足りません。
イコライザーで低温を足したり、なんとかしてみようとは試みましたが、好みの低温、輪郭ではないように思いました。
圧が足りないというか、だからと言って低温が鳴りまくるのも嫌で、歯切れも欲しい。
ライブBlu-rayでは音楽も良かったんですが、CDとはまた別のようです。
パソコンのモニターにはYAMAHAのMSP5を使ってるのですが、これはミキサーを通してテレビに繋げたりは出来ないでしょうか?
テレビはTOSHIBAのJ10Xを使ってます。
それかもしくはこういったロックなBlu-rayやCDを聴くのに適したお勧めスピーカーがあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:19156727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gravityと小柳ゆきの愛情、どちらが先か忘れましたが初めて買ったJ-POPがそこらへんでした
懐かしいなあ…
書込番号:19157177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。参考にならないと思いますが。
綺麗に聴くなら現行品、ちょっとワイルドに聴くなら中古の3way 。
勿論、中古店に足を運び、製品の確認、ご納得の上での購入になると思います。
書込番号:19157412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
怒られるかと思った(笑)。
ではでは。
書込番号:19157458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いじるZさん
達夫さんに一票って・・・
ナイスを付けていないじゃないですかっ!
代わりに私が付けておきましたw。
書込番号:19157555
4点
一応、ミキサー使えばPCもテレビもMSP5で鳴らすことはできます。
ヤマハAG3、ベリンガー302USBなど宅録配信用途の物が多いですね。
パッシブスピーカーでロック系だとやはりJBL、またはハードロックカフェ公式採用されてるクリプシュなどどうでしょうか?
書込番号:19157569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はLUNA SEAの【IN SILENCE】と【END OF SORROW】を試聴に使う時ありますね。
前者は中高音、後者はベースラインの確認て感じ。
LUNA SEAの音源のベースて60Hz近辺がしっかりなってないと綺麗に出ないですね。あとシンバルがどれもけっこう刺さる音作りなのでスピーカーの高域の特徴がもろに出て耳触りな音と好みの音がはっきり分かれそうですね。
テレビにYAMAHAのモニタ繋げるなら据置DACがあればいいと思います。PCからはUSBでテレビからは光とか。HDMIだとちょっとわからないです。
書込番号:19157831
1点
こんばんは
少し気になる点があるのですが、ライブBru-reyが良く、CDは良くなかったという事ですが
元々の音源も違いますし、再生機器も変ってきます。
なので同一SPでこれらを判断するのは難しいと思います。
あと再生機器は何をご使用でしょうか。アンプ、CDプレーヤー等。
もしくはこれから購入予定でしょうか。
センソール5は低域はやや緩めの傾向で、解像感や歯切れの面で少し曖昧な傾向になりますが、
しっかりした機器で再生する事によりかなり改善されます。比較的どんなジャンルでも鳴らしてくれます。
対抗機種としては近い価格帯でロック寄りとするならば、JBLのSTUDIO270辺りになると思います。
書込番号:19158510
2点
九kyuQさん
おはようございます。
私はセンソール1ですが、2chでテレビやBlu-rayでの映画再生に使ってます。
仰る通り、とても素直でセリフや音楽を鳴らしてくれると思います。
また言われる通りで、JAZZも器用に鳴らし…メインのJBLで聴かない時もしばしばあります(JBLはバイアンプで真空管アンプを使っているので)(^^;;
さて、LUNA SEAのCDですが…
おそらくお使いのセンソール5は非常に良いスピーカーですが、このスピーカーでも苦手とする音域が、ちょうどLUNA SEAのCDの、1番特徴のある音域にマッチしないのだと思います。
私が所有するスピーカーでも同じ現象があり、JAZZもクラッシックも器用に鳴らすJBL4428ですが…
JAZZの女性ボーカルは抜群に奏でるのに、竹内まりやは苦手です( ̄◇ ̄;)
おそらく…竹内まりやの高域と、ホーンで鳴らしているスピーカーの高域がマッチしないのだと思いますw
なので…
どんなスピーカーでも、この楽曲だけは…このジャンルだけは苦手!と言うものがあるようです。
このサイトには、所謂ハイエンドな機器をお使いで、僕のスピーカーに鳴らせない音楽はない!的な事を言われる方もいらっしゃいますが…
万能のスピーカーは無いと思いますし、万能な機器もないと思います。
ですのである程度の妥協、もしくは複数のシステムの導入しか手立てが無いように私は思いますm(_ _)m
書込番号:19158797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん沢山の返信ありがとうございます!
色々なメーカーがあり、どれも自分で比べれるかといったら店舗に無かったりと、中々前に進みませんねぇ。
因みにアンプ、プレイヤーもまだ買ってないので、これからといった感じです。
皆さんの返信を見ていてJBLが気になり先程ヨドバシに行ってきたのですが、老夫婦が試聴コーナーをず〜っと独占している感じで何も出来ませんでした。
JBLのSTUDIO230ならあったんですが、やっぱりトールボーイ型の方が良いでしょうか?
僕の目的としては1番はライブBlu-rayを迫力のある音で見たい。その次が映画であり、欲を言えばCDもそのまま楽しみたいと言った感じでした。
でもあわよくばと思っていたCDの部分で引っかかってしまい、あまりにも自分の理想とは外れていた為に購入をためらう事になりました。
最終的には5.1chにしたいのですが、中々時間がかかりそうです。
書込番号:19160091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YAMAHAのMSP5は、私も長らく使用してました。
ところで素晴らしいTVをお持ちですね。
これは光デジタル出力がありますので、「fiio D03K」
http://kakaku.com/item/K0000473175/これを購入して、TVと接続することができればYamahaから音が出せます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001683785/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7467285930015673267&gad6=1o5&xfr=pla&gclid=CjwKEAjw1f6vBRC7tLqO_aih5WISJAAE0CYwbaLQEzeqotYhspZUeMdD2eCzYImQ6vBvhougOuLtDBoCktDw_wcB
接続にはこのようなケーブルを使用します。fiioのスイッチはOPTICALにしてください。
そして、fiio D03Kの赤白をYamahaのMSP5に接続すれば、あとはyamahaのボリューム調整で音がでます。
ボリューム調整が面倒であれば、ミキサーよりも「FOSTEX pc−1e」というボリュームが楽です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/166440/これです。
ただ、接続が複雑になりますので、音楽を聴くときにYamahaのボリュームで調整が面倒じゃなければ
TVとfiioを光ケーブルでつないで、そのままYamahaに入れた方が接続は簡単です。
pc-1eを使用するとしたら、ミニプラグ入力専用ですので、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-DH-MWR10-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-1m/pd/100000001000587628/
このようなケーブルを使用します。
TV光出力(光デジタルケーブル)→ fiio D03K(RCA→ミニプラグケーブル) → PC-1e(普通の赤白ケーブル) → Yamaha MSP5 っという順番で接続すれば、MSP5のボリュームを最大にして、pc-1eでボリューム調整できます。
じつは我が家もTVからこのようにして音声を取っております。
我が家のTVはpanasonicですので、東芝とは光デジタルの出力設定の仕方がわかりませんが、
私のTVはなんの設定をしないでもつながりました。初期設定が「PCM出力」でしたので。
もしTVから接続できなければ、ブルーレイの光出力からfiioにつなげるのが確実かもしれません。
私は、YamahaのMSP5は結構いい音だと思っております。
ただ、大きな音量にすると低音が「ボンボン」となるために穴におしぼりをつめて私は使用してました。
書込番号:19160452
1点
oimo-chanさん
返信遅くなりすいません。寝込んでいました。
詳しい説明ありがとうございます!MSP5いいですよね!
とりあえず年内くらいにスピーカーを購入したいといった感じなので、1度oimo-chanさんの方法も試してみたいと思います!ただだいぶ部屋の改造は必要なので、根気はいると思いますがやってみます。
なので引き続き色々と自分の好みにあったスピーカーを探したいと思います!とりあえずJBLは1度試してみたいですね。
書込番号:19176666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
皆様、こんにちは。
現在
フロント :ZENSOR3
リア :ZENSOR1
センター :YAMAHA NS-C310(設置上のサイズの為)
ウーファー :YAMAHA YST-FSW150(これも設置上のサイズの為)
アンプ :YAMAHA RX-S600
以上の構成でサラウンドを楽しんでいます。
今回、ZENSOR5の評判の良さが気になり、このスピーカーだとウーファーはいらないほどだとの情報を見たので
ZENSOR3より音が良くウーファーが必要ないほどの低音が出るのなら購入を考えようと思います。
いずれはアンプも最近出たオンキョーやデノンのドルビーアトモス対応のアンプに変更を検討しています。
1点
こんにちは
たしかにZensor7はよく低域を出してくれてると思います、アンプや設置環境にもよりますが、ボクならサブウーハーは必要としないですね。
しかし、低域の感じ方は人によって違いがありますので、最終的にはご試聴されるようおすすめいたします。
書込番号:19093720
0点
5.1ch、6.1ch、7.1chなどのホームシアターシステム(サラウンドシステム)においては、DVDビデオなどのソフトそのものに、サブウーファーに割り当てられる低音域がそれぞれの「0.1ch」として表されるように独立して(ディスクリート)収録されており、これをLFEチャンネルと呼ぶ。これは、2.0chチャンネル音源の低音域を1.0chモノラルにミックスして再生するというものではなく、もともとの音源が製作者の意図によって決定されているということが、考え方として大きく異なっている。通常の映画などにおいて、この音域は常時利用されているわけではないため、LFEについては「0.1ch」と表現されている。
また、0.1ch以外のチャンネルにも低音は入っており、全てが0.1chに振り分けられている訳ではない。従ってホームシアターシステムにおいて、メインのスピーカーが大型で十分な低音再生能力がある場合においては、それぞれのチャンネルで低音を再生する事になり、サブウーファーに低音を振り替える訳ではない。ただし実際にはホームシアターシステムにおいてはメインには小型のスピーカーを用いる例が多く、低音再生はサブウーファーに振り替える事となる。また、これは一例であるが、メインのスピーカーのうちフロントの左右のスピーカーのみ低音まで再生し、センター・リアスピーカーは低音をサブウーファーに振り替える、といった方法も可能である。
・・・っとありますので、LFE(0.1ch)をしっかり再生しようとしたら、サブウーハーが必要なのではないでしょうか。
フロントだけ大きくしてもリアやセンターの低音はサブウーハーが受け持ちます。
フロントを大きくすることは意味がありますが、サブウーハーとは別。っと考える方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19093992
![]()
3点
のらねこ0710さん こんばんは。
流石にフロアタイプだけあって鳴り方に余裕がございますね。
<ZENSOR3>
https://www.youtube.com/watch?v=TnE7JJlcUVA
<ZENSOR5>
https://www.youtube.com/watch?v=3lbE1d1GXa8
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19094003
1点
こんばんは
現在ご使用の機器はバランスの良い物だと思います。
センソール5や7を導入してウーファー無しの仕様にした場合ですが、現在ご使用のウーファー
がどの位の低域が出ているかによります。
ウーファーをオフにした時点で低域成分はフロントSPに配分されます。現在はサブウーファー
のみが担当しているので、センソール3には低域は割り当てられていません。
センソール5や7はセンソール3よりも低域は期待出来ますが、ウーファー程の低域は出ません。
理由はサブウーファーは内臓アンプを装備し単独で音量の増減が出来るからです。
対してウーファー無しのセンソール5にした場合は、フルレンジになるだけで増減は出来ません。
但し自然な繋がりになるので、バランスの良い音質は期待出来ます。
なのでウーファーを一度AVアンプの設定でオフにし、フロントSPをフルレンジ設定で聴いてみて
下さい。出て来る低域に対してあともう少しだなと感じられた場合、センソール5や7に変更する
のは良いと思います。
あと補足ですが、設置事情によりNS-C310を使用されているとの事ですが、中域のボーカルが
明瞭に出るタイプで、低域はやや弱いですが音質的には良い物です。
良く勘違いをされている方も居られるので説明しておきますね、現在のセッティングでの音質は
殆んどがセンターSPのC310だと思って下さい。5,1chサラウンドは2chステレオとは違いメインの
音声はセンターとなります。
フロントSPはリアと同じくフロント側の効果音です。低域成分はサブウーファーに振っています。
これで5,1chサラウンドの音声は完成されます。
なのでこの場合音質の良し悪しではなく、低域がフロントに振られる事によって音数が増します
ので、センターとの違和感が出ないかが懸念されます。ただこれは個人の感覚なので問題無い
と思えばそれでOKです。
少し長くなりましたが、参考になればと思います。
書込番号:19103139
![]()
2点
ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。
普段、SWはDVD鑑賞の時ぐらいにしか使用しないのでフロント周りをシンプルにしようかと思い
SWなしの5.0chにしセンタースピーカーもZENSOR VOKALに変えようかとも検討です。
自分のイメージでは5.0chにし
フロント :ZENSOR5
リア :ZENSOR1
センター :ZENSOR VOKAL
このシステムだとSW無しでもいけるかと考えました。
書込番号:19135560
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
トールボーイを検討中です。ジャズの女性ボーカルものが好きで以前デスクトップ用にZENSOR1を購入し気にいっています。価格差はありますがLEKTORシリーズよりもZENSORの5.7のほうが人気があるようですがLEKTORも気になっています。やはり価格差からいってLEKTORシリーズのほうがランクアップを感じられますでしょうか?
書込番号:18928687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、お褒めいただき恐縮です。
お書きの通り、ブックシェルフの泣き所は地震などでの落下です。
JBLはジャズで聴きますが、女性ボーカルはDiamondが優れています、切り替えて聴きます。
書込番号:18930025
3点
ZENSOR1にスタンド製作して、サブウーファーで低音を必要な分だけ足すとかはどうですか?
密閉型サブウーファーならタイトな低音が足せるって意見も他の板で散見しますね。低音の音量を都度コントロールが出来るという部分がメリットですね。
低音をちょい足しみたいな使い方はどんなスピーカーにも有効だと思うので素性の良いサブウーファーを1つ(または左右で2つ)持っていても機器更新の際にも無駄にはならない気がします。
LEKTORの話じゃなくてすみません。
書込番号:18930072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼致します。
お部屋の広さ、和洋、お手持ちのアンプを宜しければ教えていただけますか。
書込番号:18930187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん
WharfedaleのDIAMOND 10.1も気になりましたが視聴の機会がなく^_^;イギリスメーカーでしょうか?傾向としてはB&Wに近いのかなと少し敬遠していましたが評判はいいですね!
書込番号:18930233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ご返答ありがとうございます。ZENSOR1はパソコン周りのデスクトップ用としまして新たにリビング用にと検討しております。
1度フォステクスのサブウーファーも検討しましたが数万円かけられるならスピーカー新調してみてもいいかなと思っています。しかしZENSOR1にサブウーファーを足すのがある意味今の理想に近いのかもしれませんね^_^;
書込番号:18930264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむをさん
リビング用にと考えておりますので洋間18畳ですが視聴距離は2〜3mです。2階で小さな子供たちと嫁が寝ていますのであまり大きな音量では聞けません^_^;
アンプはラックスマンの古いl-10というものを使っています。もしくはサラウンドアンプでマランツのsr6006を使っていますのでどちらかで鳴らすことになると思います。sr6006は映画用にboseのam-6で使用していますがスピーカーA/Bと切り替えができますのでピュア用にステレオ再生でも1度試してみたいとも思っています。
書込番号:18930298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度失礼致します。
新品に拘りがなく、周囲に信頼出来る店舗がありましたら、ビクターのSX500シリーズなどよろしいかもと思います。
先日、最終モデルを知人より入手しましたが、置き場所に困らない限り手離さないと思います。
新品に拘りがございましたらオーディオプロのFS-20辺りを御予算外かもしれませんが、ご試聴お薦めします。
失礼致しました。
書込番号:18930400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ほどは長々と持論を展開してすいません。質問だけに素直に答えます。
ものすごく乱暴に言うと、
ZENSORはLEKTORにくらべて柔らかい印象。
LEKTORはドラムの音やバックの音を派手に鳴らしてくれる印象です。
バスレフのポートの位置も関係しているのではないかと思います。
DALIは以前にヘリコン800を聴いたことが何度もあるのですが、
低音が重ためで、高音も大人締めっという感じでした。
背が高くて近接視聴には向かないと思いました。
それに比べればヘリコン400の音の方がバランスがいいように感じますし、
音楽を楽しくならすのもヘリコン400だと個人的には思っています。
同じシリーズでも音が違うように、
値段が高いからいいっというわけではなくて、
ZENSORとLEKTORでは音の種類が違いますので、好みの問題だと思います。
優劣はつけれません。
しっとりした音が好みならZENSORだと個人的には思います。
打ち込み系の音楽、音にメリハリをつけるならLEKTORではないでしょうか。
書込番号:18931048
![]()
2点
old-fernandesさん
ありがとうございます。LEKTOR6ならギリギリ予算内かと思いましたがZENSORとは少し感じが変わってしまいそうですね。ZENSOR5からでも値段的にも上がるので良さそうに思っていました。
視聴できればいいのですが。1度お店を探してみます。
書込番号:18931306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の違いはコーンの材料の違い(LEKTORは軽くするためウール混紡コーン採用)や、ダンパーの見直しなどによって、
立ち上がりのいい音になってるかと。
書込番号:18931350
0点
里いもさん
ZENSORシリーズにあるいわゆる艶っぽさは少しなくなるようなイメージでしょうか?
書込番号:18931615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん
ビクターの名機でしょうか。1度は聞いてみたいスピーカーです!国内のものはあまり目をむけてなかったので検討してみます。
書込番号:18931623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
艶っぽさはむしろ増すかと思います。
ビクターの末尾の型番違いで5-6機種出ていますが、オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
書込番号:18931673
![]()
0点
こんにちは
スレ主さん、センソールの方が艶っぽさがあります。
一度機会があればレクトールを聴いてみてください。
ビックリすると思いますよ。えっ、これがダリの音?
と感じられると思います。
書込番号:18931705
0点
ミントコーラさん
やはりLEKTORは私が思っているdaliのイメージと少し違うのでしょうか?有名どころですとB&Wの68系やモニターオーディオなどの同価格帯の傾向とは比べていかがでしょう?いずれにしてもZENSOR5よりも価格が高いからとすんなり決めるのではなく試聴が大事ですね。
書込番号:18932851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Monitotor Audio BX-6はセカンドシステムに使っており、お気に入りです。
これにROTEL RA-1520 と組んでますが、実にしっとりと音楽を楽しませてくれています。
BX-5〜BX-6はモデルチェンジのため、特別お安くここへの先月末に載ってましたが、今探したら見つからないみたいです。
BX-6は16センチウーハー2本です、やはりヨーロッパを代表するスピーカーには間違いない音がします。
なお、画像の左のアンプはPCのデスクトップのSPを鳴らすためのアンプです。
BX-5はここの評価5ポイントでした。
これはまだDACをとうして鳴らしていませんが、ハイレゾでの音も楽しみなスピーカーです。
DALIもそうですが、入力へ素直な反応をするスピーカーですので、アンプの性格が表れやすいかと思います。
B&Wは当方も検討しましたが、4318を上手く鳴らすのが先決と、控えています。
それに気がかりなのは、ちょっと神経質な音でしょうか、たまにはそれも悪くありませんが、ゆったり聞くにはどうでしょう。
書込番号:18932952
0点
里いもさん
モニターオーディオもお持ちなんですね!中古ならsilverシリーズも予算内かと少し考えたことがあります。ブロンズ系は勝手にドンシャリ系、AV向きかと想像していたのですがご感想をいただき参考になります。
書込番号:18933116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
>有名どころですとB&Wの68系やモニターオーディオなどの同価格帯の傾向とは比べていかがでしょう?
これって、次から次へとこれとあれはどうなのって、きりが無いよ。
当初の質問はレクトールとセンソールじゃなかったの?
妄想ばっかりになって、かえって答えが出なくなるよ。。
これだけ皆に回答貰えたら十分じゃないの。
まだ迷うんなら足運んで試聴に行く方が答えが早いと思う。。
書込番号:18933215
0点
そうですね。みなさんの意見を参考に試聴してみたいと思います。みなさんありがとうございました!
書込番号:18933233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致します。
好みの機器しかお薦めし辛いので、試聴が出来ない機器は候補から除外してください(オーディオプロは御予算内かも)
他者の評価が高い事をお薦め理由にされる方がいますが、健康食品の通販番組の様なもので何千、何万の他人が愛用している品でも自分に合うとは限らないものです。
私もご自身の耳で判断される事が大切と思います。
ボーカルのみではなく、楽器の音も楽しみたいとお考えではと推測しまして、18畳の空間ではある程度余裕ある鳴り方のスピーカーがよろしいかもという気がしました。
以前パイオニアのスピーカーを使用していた際、前方の敷物を高くしたところ、少しの事ですが聴きやすくなりました。
センソール1のスタンドなどから設置を工夫しながらゆっくりと選ぶ事もわるくないのでは、と思います。
失礼致しました。
書込番号:18933360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
以前 SPかAMPで迷っててAMPを買う予定だったのですが 気が変わってしまいSPを購入して
本日で1ヶ月経ちました まだ40時間位しか鳴らしてませんが中々良い音質で鳴ってます
ちなみに視聴せず購入しました それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました
SP買ったら今度はAMPが欲しくなって 某ヨドバシカメラに行って視聴して来ました
マランツPM8005 PM7005 パイオニアA-70 A-50 ONKYO A-7VLです 感想はマランツはキラキラした音質で以外と低音も引き締まった音で予想外でした 後パイオニアは高音・中音・低音のバランスが良くて
マランツより低音は出ていて良かったです ONKYOは音質は気に入ったのですがデザインが好みじゃなかったので諦めました
現在のシステムはAMP ONKYO TX-8050
DAC ONKYO DAC1000
CDP マランツ CD6004
SP ダリ ZENSOR5です
今 迷ってるのが A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?
宜しくお願い致します。
1点
こんばんは
>ちなみに視聴せず購入しました
>それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
>以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました
私と同じ人がいました(笑
私は、試聴せず、雑誌のベストバイや想像で購入してます
自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ
本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑
マランツ PM8005
推しときます(笑
でわ、失礼します
書込番号:17973121
![]()
1点
>A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?
一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。
書込番号:17973460
![]()
2点
こんばんは
試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。
あとはそうですね、A-50とマランツの8005ですね。対照的に違
う音作りというか狙いどころが違うので難しいですね。
もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。
書込番号:17973788
![]()
2点
こんにちは
マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
Zensor5が低域が膨らむとの書き込みを見ていますが、多分アンプによる制動不足もあるかと思われます。
パイオニアのアンプはイギリスの技術者の協力で作られたと聞いてますので、その点大丈夫でしょう。
書込番号:17975583
1点
こんばんわ 返信ありがとうございます JBL大好きさんも視聴無で購入したとの事ですね
同じな人がいて良かったです(笑)
自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ そうですね それはあると思います
本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑
PM8005しか興味無いですか なるほどです(苦笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976637
1点
こんばんわ ケーキクーラーさん返信ありがとうございます
一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。
私も そう言われると そうかなと思ったりしますが ただA-50はデジタルアンプで気になって
視聴したら音質悪く無かったので迷ってしまったのです
気持のなかでは 週末までには どちらかを購入する予定です
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976690
1点
こんばんわ ミントコーラさん返信ありがとうございます
試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。
もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。
確かに差をつけたいので購入を考えました A-50・A-70差ほど音質的には変わらなかったので
A-50でも良いかなと思いました マランツも良い音質だったから迷ってしまいました
SPがダリだから マランツの方が良いかなとも思いますが・・・
週末には購入を考えてます
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976766
0点
こんばんわ返信ありがとうございます
マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
マランツの音は長い時間 聞いていても平気なのですが 里いもさんはパイオニアのシステムで
お気に入りなのですね パイオニアの音質は低音が引き締まって鳴ってので良かったのですが
週末には どちらかを購入する予定ですが 7割パイオニアに傾いてます
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976864
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
私も以前からスピーカーを探しています。オルトフォンのkailas5やDALIのLEKTOR8など、今迄も視聴に行ったりしていましたが、どれも帯に短し襷に長しで、いざ購入しようとすると価格の事もあり未購入のまま現在に至っています。で、このZENSOR5のレビューを見、視聴にも行くつもりですが、自分の持っているアンプとの相性はどうなのかなと気になり質問させて頂きました。 保有しているアンプは、LUXMANのL-550AUです。スピーカーにアンプを合わせるとの考え方が一般的ですが、このアンプを気に入っており手放せません。聴くのは主にオーケストラです。宜しくお願い致します。
5点
こんにちは
お気に入りのアンプお持ちですから、スピーカーもアンプの性能が生かせるものがいいのではないでしょうか。
DALIのZensorシリーズも好評ですが、DALIの中でのエントリーシリーズとなります。
それにZensor5は低域のコントロールが難しい(締まりがゆるやか)との書き込みを見ています。
そこでお勧めは一つ上のシリーズのこちらです、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000113848_K0000113847
Zensorよりもきめ細かく、音楽性豊かな音になることでしょう。
書込番号:17927648
5点
こんにちは。
まず、L-550AUならもっと上のSPを・・・と言うのは置いておいて、
アンプとの相性・・・
そんなものはありません。
まあ、特殊なインピーダンスのSPなら別ですが。
相性と言うのは、自分の耳との相性であり、
あくまでも組み合わせて出て来た音を自分が気に入るか?だと思ってます。
だから、こればっかりは他人には分からないことです。
スレ主さんが「引き締まった低音がでないとイヤ!」と言うので無ければ、
この値段帯では優秀なSPだと思いますので、ぜひ試聴してきて下さい。
ゆったりとした低音の出方が好きなら、かなりの確率で満足行くと思います。
ただ、先にも書きましたが、もう少し上のグレードを狙いたいところですが・・・
試聴して気に入ったらそれが全てです。
ご予算の都合もあるでしょうから参考までに。
書込番号:17927731
7点
こんにちは
敢えて言うなら
LUXMANのL-550AUと、DALI ZENSOR5は、相性抜群です(笑
気にいったスピーカーのために、アンプを奢るとは言いますが
気に入ったアンプにのために、スピーカーを合わせるのも、ありじゃないですかね(笑
評論家の諸石幸生先生は、マークレビンソンのプリを20年以上、
マッキントッシュのパワーアンプを15年以上使い続ける反面
スピーカーは、次々と、入れ替えて、JBL 4343から、現在のタンノイのキングダム・ロイヤルまで、
5台以上は替えてるようですが
私も、プリのジェフロウランドのシナジーはお気に入りで、20年近く使ってますね(笑
でわ、失礼します
書込番号:17928064
![]()
3点
こんばんは。性能の高いアンプでスピーカーを完全にコントロールする、オーディオの一つの考えだと思います。この場合、アンプのポテンシャルをスピーカーが受けとめられないとダメですが、今回のスピーカーはお値段以上の実力があるようですから、大丈夫ではないでしょうか。あと重要なのは、どのようにスピーカーを鳴らすかです。セッティング、ボード、インシュの制振対策、ケーブルの選定など。
スレ主さんのお気に入りのスピーカーで楽しむのが一番ですよ笑。後々のグレードアップの楽しみもありますし笑。ではでは。
書込番号:17928555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
相性が良いと言うか、センソール5は癖が無く相手を選ばないので難無く鳴ってくれると思います。どの機種で再生しても同じ様な感じで収まると言うのは言い過ぎかも知れませんが、鳴らしやすいSPである事に間違いありません。
鳴らしやすいという事は、安価なアンプでも上手くドライブ出来るので、上位機種で再生した割には差が付きにくいとも感じられる事があります。もちろん上位機種で再生した方が良いのは事実です。
安価なアンプでも本格的な音を再生出来るのがこのSPの真骨頂でもあり、人気のある所以です。逆に言うと限界点も低い所にあると言えます。なので差が付き難いというか、正確に言うと上位のアンプはもっと表現したいのにここまでです。とストップをかけられた状態ですね。
でもこのSPは良い音ですよ、ジャンルは問いません。出音が好みかどうかの問題だと思いまが、一般的に嫌いな音だといわれる方は少ないので問題ないとは思います。
書込番号:17928921
![]()
6点
拝啓、今晩は。
略出尽くした感ですが?、少しお邪魔します。
ご自慢の"550AU"自体の問題点は無い筈ですよ。どちらかと言うと?此のスピーカーとの組み合わせで、何時まで満足感が持続出来るか?。又それ以前に、此のクラスの"トールSPの癖と弱点"を理解出来ていて、設置調整・室内環境等の全ての要因を踏まえ、処理して活けるか?が問題点になって来ると想定出来ますね〜!。兎に角、スレ主さんの工夫とやる気だと思います。「ご健闘を!ご自愛下さい」。
好き勝手呟きでした!失礼します。
悪しからず、敬具。
書込番号:17928960
6点
DALIのIKONシリーズのリボンツイーターは、高音の伸びが、とてもいいですね。
お店に置いてあれば、ZENSOR5試聴時に、いっしょに聴かれてはいかがでしょうか。
書込番号:17931269
![]()
2点
色々なご意見ありがたく拝聴させて頂きました。ありがとうございました。
視聴行ってきました。ZENSOR 5、今一つもの足りなかったです。私の耳が悪いのかもしれませんが、BGM的に聞こえまし
た。やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・との感じで、私の感覚では IKON1MK2BCがよかったです。
後、ワーフデールのDENTONも素晴らしく艶やかな音色でしたので、もう少しじっくり聞いて決めたいと思います。
書込番号:17943989
3点
こんばんは。そうですか。良いスピーカに巡り合うとよろしいですね。ではでは。
書込番号:17944136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・
自分ですすめておいてなんですが「迫力がほしい」となると、DALI全般、やさしい音質なので、IKON1でも同じだと思います。(私、持ってます)
書込番号:17946797
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








