ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

2011年 9月下旬 発売

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

  • アンプにやさしい設計を採用したトールボーイ型スピーカー。広いスイートスポットを実現し、大きく軸を外れた角度でも調和されたサウンドを体感できる。
  • バスレフポートがフロントバッフル側にあるため、設置の自由度が高い。レスポンスが良好に動作するウッドファイバーコーン採用のドライバーを搭載。
  • 1m2あたり0.056mgと軽量な25mmソフトドームツイーターを採用し、高精度で高周波の再生が可能。アルミ製フロアーベースを標準装着している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のオークション

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のオークション

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 新宿のヨドバシで見つけたよ

2014/05/10 20:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:15件

試聴したなかで、この組み合わせ、最高によかったぞ!

ヨドバシでお勧め商品です〜。

書込番号:17501528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/10 23:34(1年以上前)

こんばんは。

私も以前zensor5を使用してましたが、聞き疲れしない良いスピーカですよね。
AVアンプとの組み合わせで映画やライブを見る分には入門用として十分かと思います。

今は手放してしまいましたが、たまにあの優しい音が聞きたくなる事があります。


書込番号:17502216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2014/05/12 09:00(1年以上前)

おはようございます。

>入門用として十分かと思います。
>今は手放してしまいましたが、

大体1年以内に手放してステップアップしてしまうか、
買い増しするか、ですね。

書込番号:17506581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/13 00:18(1年以上前)

こんばんは。

zensor5購入時、他に気になってたスピーカがあったんですががスピーカ単品に20万も出せない(同時は10万でも高いと思ってた)と思いzensorを購入しました。

当初は満足してましたが、気になってたスピーカがなかなか頭から離れずにいたところ、中古で状態の良いCM8が出ていた事、zensorがそこそこの値段で下取りに出せた事。

以上の理由で約1年半後にステップアップしました。
宝くじでも当たらない限り、当面は使い続ける予定です(笑)。

脱線してしまいましたが、実売7万程度のzensor5はコスパが高いと思います。

書込番号:17509188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のオーナーZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2014/05/16 10:38(1年以上前)

こんにちは

私もセンソール5とCM8の両刀使いですが、CM8はピュア用でセンソール5はAVメインですが、
たまにAVアンプをピュアモードにし、DACを通してPCオーディオで楽しんでいます。

かなり良い音がするので勿体無くて手放せません。
AV用にも相性が良く、大変優秀なスピーカーだと思います。

欲を言うならあと5cm程高さが欲しかったのと、低域が緩めなので分離感がやや甘いかなと言う点です。
しかし価格から、これ以上求めるのは酷ですね。

書込番号:17520638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

標準

迷った割にはあっさりと

2012/04/14 23:17(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

ボードの上にスパイク立ててみましたが・・

様々なところで質問したりして、SP選びも迷宮に突入と思っていたんですが、押しつけがましくない中高音に惹かれてDALIを選択に入れて、在庫がもう一個という事もあって衝動的に買ってしまいました(汗

ごめんなさい、僕も長文になりそうです。

で、一番の懸念が最初に聴いたときの低音の印象で・・・。
再度試聴に行って、今度はONKYOのアンプでZENSOR7を鳴らしてみると、
モワッとしてない!
で、2万円の差ならZENSOR7にしようかとも思ったんですが、幸か不幸か在庫無しで、止めどない物欲を抑えてZENSOR5に決定しました。

レビューにも書いたんですが、部屋に置いて鳴らして最初に思った事は、
「やべ〜、失敗したか?」でした。
スーパーウーハー鳴らしているような低音で、聴きやすい中高音とのバランスが悪い印象。
いやいや、SPにはエージングってものが必要なんだ、と自分に言い聞かせ数時間BASSを押さえてみたり、ロック・ポップス流して寝ました。

そう言えば、付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。
明らかに低音に締まりが出て、ベースの音とバスドラのアタック音が混ざらない鮮明さで飛び出てくる。
最初はカーペットの上に直接突き立てたんですが、画像の合板ボード(昔使っていた頑丈なラックの棚板)があったのでそれを敷いてみることに。
しかし、カーペットが平らではないので直接置くよりもぐらつきが多いので、結局元に戻しました。
ボードにも四点でスパイクもどきを付ければ安定するかもしれないので、色々試してみるつもりです。

今このSPを鳴らしているのは、KENWOODのR-K731というレシバーです。
デジアンだし多分大丈夫と思っていたのですが、試しにもう一つのCR-D1を繋いでみると、明らかに一つ一つの音が鮮明にパワフルに。
さすがONKYOの低能率SPを過不足無く鳴らしているだけの事はありますね。
ただ、何度かつなぎ替えてみましたが、やはり高域が聴き疲れする^^;
低音はタイトになって良い感じなので、試しにKENWOODからRCAで繋いでCR-D1で鳴らしてみましたが、直接R-K731から出す音よりも睡い音に感じたので、最初に戻しました。
CR-D1はデジタル・イン・アウト共にあるんですが、R-K731はインしかないんですよ。
デジタルのままCR-D1に出力できれば、また違ったのかもしれません。

これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
ONKYOかマランツで。

書込番号:14437341

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:50件

2012/04/16 00:25(1年以上前)

メタリスト7900さん、初めまして。下のスレ立てしたセルティックヒートです。

同じ時期に同じスピーカーを購入し同じ日にスレ立て・・・ということで、こちらが一方的に運命を感じております(笑)

他のスレを拝見しましたが、良い耳とセンスをお持ちのようでうらやましいですね。
同じスピーカーの購入でも、その経緯は「月とすっぽん」に感じております。
そのメタリスト7900さんがZENSOR5を選択したわけですから、私もZENSOR5ユーザーとして自信がもてそうです。

>付属品で尖ったスパイク付いて来てるよな、とそれを装着して鳴らしてみると・・・。

私の場合、最初から付属のスパイクを付けてセッティングしたのですが、ふと気付いたらフローリングの床が傷つき、謎の文様が描かれてしまいました(どーすんだよこれー)。リビングでやっちまってたらと思うとゾッとします・・・。
この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。
しょうがないので十円玉の上に避難してみました。
「謎の文様」を隠すためにもオーディオボード買おうかなー(もうお金ないけど)
メタリスト7900さんはいろいろ工夫してうまく音質を向上させていくのでしょうね。私も頑張らねば!

それからレビューを書かれたのですね。
私もオーディオ初心者だけど書いてみようかなー。

というわけでこれからもZENSOR5を盛り上げていきましょう!

書込番号:14442475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 02:50(1年以上前)

セルティックヒートさん、ありがとうございます。

いえいえ、僕は音楽を聴くのが趣味で、オーディオ関係は必要最低限で良し!としていた中年です。
とは言え、昔一度だけ揃えたピュア・オーディオ(とは言っても高価なものではありませんが)の印象を記憶が引きずっているので、またこの世界に迷い込んだだけでして。

セルティックヒートさんのような買い方普通ですよ。
大抵は試聴なんてせず、店頭で値段とブランドで決めたり、新製品を無条件で買ったりするもんです。

たまたまこのサイトでレビューやクチコミを読んだのが運のつき。
たっぷりと悩ませてもらいましたが、スピーカー・アンプ、色々な音の傾向を体感できたので、自分の予算の範囲内でこの世界を楽しんで行こうと思ってます。

スパイクの件ですが、自分は古いカーペットなので気になりませんが、フローリングにアレを突き立てるのは抵抗ありますよね。
結構1円玉10円玉使っている話は聞きました。
御影石やコンクリートのドブ板を敷いてみたり、皆さん色々やってるみたいです。
オーディオボードというのもあるけど値段が・・・

色々試してみて音の違いが感じられたときって、結構感じるものがありますよ。
家がフローリングだったら、まずは十円玉の裏にクッションシートで安く様子見かな?(笑)

初心者とか考えないで、いいと思ったことそのまま書きましょう。
これからZENSOR5を選択肢に入れる人の背中押しになると思って。

ではでは。

書込番号:14442799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/04/16 09:06(1年以上前)

メタリスト7900さん
購入おめでとうございます。

セルティックヒートさん

>この付属スパイクの床、直置きは禁じ手にするべきだと思います(と言っても日本語の説明書付いてないけど)。

ちゃんと注意が書いてありますし、説明書の末尾は日本語での説明書きに
なっていますよ。
スパイクでの直置きは床を傷つけるので硬貨等でスパイクを受けるように
説明されていますね。

書込番号:14443206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/04/16 11:21(1年以上前)

これが末尾なのですが・・・

ちなみに表紙です

これを解読するのはあたりまえなのでしょうか?

デジタル貧者さん

私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。

買った店によってちがうのでしょうか?
他の人はどっちなのでしょうか?

英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)が読めれば何の問題もないんですけどね。

いずれにしても、コインでスパイクを受けることが公式の設置方法だと分かったことは、私にとって大きな安心材料になりました。
デジタル貧者さん、ありがとうございました。


書込番号:14443495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/04/16 12:06(1年以上前)

セルティックヒートさん

>私の説明書には日本語は一言も書いてありませんでした。

あらら、そうでしたか。
それは失礼しました。

>英語(あとドイツ語?とデンマーク語?)

私の説明書は外国語4ヵ国に日本語の計5ヶ国語だったかなと?
今日帰宅したらまた確認してみます。
何種類かの説明書のバリエーションがあるのかもしれませんね。

書込番号:14443607

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 12:08(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>これだけ音の張り出しが違うと、俄然プリメインアンプ欲しくなってきました。
>ONKYOかマランツで。

ONKYO A-7VL、いっちゃいましょうこの際(笑)。激変しますよ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

書込番号:14443618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 12:22(1年以上前)

日本語の目次とゴムダンパー

説明文

言語表示

セルティックヒートさん。

僕のも日本語付いてました。
付属品はスパイクとゴムバンパー。
自分の部屋に合わせて最高の音質が得られるよう両方を聴き比べて下さいと書いてあります。

価格.comの最安値で68500円ですから、5万円台で購入のことで、流通経路が違うのかな?

ま、あまり気にする事はないでしょう。
単純に安く買えたのを喜んでおいて、分からないことがあれば色々調べるのも楽しいと思います。

参考画像アップしましたが、スキャナじゃないのはご愛敬ってことで。

でわ。

書込番号:14443660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 12:56(1年以上前)

dyna-udlaさん。

製品レビュー参考にさせてもらいます。

お店で試聴したときにONKYOのA-7VLでZENSOR7を鳴らした音がツボでした。
DENONで感じたモッサリ感(逆に言えば力強い?)を打ち消して、ロックとか聴くには良い感じに思えたんです。

で、KENWOODだけで鳴らしていればいいものを、CR-D1に繋いでみたのがまずかった(^^;)

もともと低音の出し方がパワフル&タイトなCR-D1ですが、上位機種にすればもっと良くなるのか?(特に高域のうるさい響きとか)なんて考えたら、A-5VLでもいいんじゃないか?なんて考えているところです。

確認なんですけど、レシバーから出力したときって、
デジタル出力はデータだけ送って、受けたアンプでアナログ変換。
RCA出力は、レシバーのDACでアナログ変換したものを受けたアンプでそのまま出す。
と言う考えでいいんですよね?

もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗

書込番号:14443790

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 14:15(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>確認なんですけど、

はい。アナログ変換をどこでするのか? の問題ですね。

■レシーバーに搭載されたDACでアナログ変換し、そのアナログデータを外部に送る(アナログ接続)

■レシーバーからデジタルデータのまま外部へ送り、アンプ(やその他の外部機器)に搭載されたDACでアナログ変換する(デジタル接続)

※うわさではA-7VLは内蔵DACがいいらしいので、期待できるかもしれません。


>もしアンプ買うとしてもCDPはそのままKENWOOD使いたいので(汗

そのうち物足りなくなるかもしれませんね(笑)

いやまじめな話、CDPを替えるとアンプを替えたときみたいに躍動感が出たり、立体的な空間表現が変わったりします。

また、CDPの内蔵DACでアナログ変換せず、CDからデータを読み出して外部へ送るだけ(トランスポートとして使うだけ)の場合でも、そのCDPを替えれば音は変わります。脅しはこれくらいにして(笑)、まあでも買い換えるにしても先の話ですから、とりあえずできることからボチボチやりましょう。楽しみながら。ではでは。

書込番号:14444014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/04/16 14:39(1年以上前)

メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん、お二人のレスに別の話題が割り込むかたちになってしまい申し訳ないです。

なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)

このレシートに別物のヒントが隠されてたりするでしょうか?

あっ!
今思いついたんだけど、ライトウォールナットは日本で売れるから日本語付きの取説で、ブラックアッシュは日本で売れないから日本語なし、ていうのはどうかなー。
よしっこれだっ! ファイナルアンサー! 解決済!

もうこのことは考えないようにします。

書込番号:14444089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 15:55(1年以上前)

セルティックヒートさん。

まさかヤマダがパチモン売るとは考えずらいので、
忘れましょう!(笑)

と言いつつ、心配なら保証書を確認してみましょう。

株式会社 ディーアンドエムホールディングス
機種名  ZENSOR5
製造番号 ○○○○○○○
保障期間 2年

ほら、安心できたでしょ?

書込番号:14444291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/04/16 16:00(1年以上前)

そうそう!忘れてた!

メタリスト7900さんの画像の投稿にある日本語の取説のなかに、「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。

めんどくさい頼みなのは重々承知しておりますが、どなたか全文を文章か画像で載せてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。

書込番号:14444309

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 16:19(1年以上前)

セルティックヒートさん、こんにちは。

>なんか、うちのだけ微妙に別物のような気がしてきました(--,)

ん? どうされました?

あ、もし万一、何か物足りない感じがあおりなのだとすれば、それはアンプのせいかもしれません。お持ちのアンプは9万クラスのようですが、AVアンプは多機能ですから、コストをそれらの機能に取られています。

なのでふつうの音楽再生のみに関していえば、AVアンプは同額の2chのプリメインアンプより力が落ちます。巷では、AVアンプの価格×3=2chプリメイン、などといわれています。この公式にあてはめると、お持ちのAVアンプはプリメイン換算で3万クラスということになりますね。

ただあまりネガティブなことばかり考えていても音楽が楽しくないですから、所有機器の音に慣れて音を謳歌するのがいちばんです。気にしないでください。

>「慣らし運転」の項目が書いてありますが、今の私には、その内容がものすごく気になります。

「エージング オーディオ」で検索してみてください。

オーディオは生き物ですから、音楽再生させているうちに、稼動部分が充分こなれてきたりすると音が変わります。「エージングには○十時間必要だ」などと諸説あったり、エージングのためのグッズなんかも売られていたりしますが、あんまり深く考えず、ふつうに音楽を聴いていればオッケーです。エージングは勝手にすすみます。

ちなみに冒頭でAVアンプについて触れましたが、物足りなさがあるとしたらエージングのせいかもしれませんし、くれぐれも気になさらないで下さい。「もしお金ができてグレードアップを考えるようになったら」ぐらいの気構えでいてください。

書込番号:14444355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 16:54(1年以上前)

セルティックヒートさん。

一応日本語ページをスキャナで取り込んでみたんですが、
これ、画像投稿規則にひっからないのか?
と思いまして、取り越し苦労かもしれませんが、とりあえず文章だけ載せますね。

◎慣らし運転
あらゆる機械と同様に、スピーカーも最高の状態で動作するには「慣らし運転」期間が必要です。慣らし運転期間は使用方法と再生音量によって異なります。
最大性能に達するまでの再生は最長100時間を見込んで下さい。
また、他の機械と異なり、スピーカーは音楽を定期的に正常に再生すると寿命が延びます。

dyna-udlaさんの書かれている通り、「エージング」で検索すればもっと詳しい事が分かると思います。

ではでは(^^)

書込番号:14444462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/16 17:09(1年以上前)

メンタリストさん、とうとう購入されましたか。しっかり使いこなしてくださいね。
私も最近大奮発でソニー2ESというやつを購入し、久しぶりに持てる知識をつかって
音色の違いを苦しみながら楽しんでいますよ。
5にしたのですね。早速、「ヤバイ」のコメントがあったので、心配しました。いくらか
コメントさせて頂き、読んでも頂いたかもしれませんが、ダリは「紙」臭さがありますよ。
ダンボールっぽいと表現させてもらったことがあると思います。これはビクターの採用して
きたドイツのクルトミューラー製など、基本「紙」の素材を使用しているタイプは似たような
悩みに陥ります。インシュレーター等でまず低音をスッキリ出るように、そしてじゅうたん
とコメントありましたがじゅうたんがSP下や前に敷かれているなら、止めた方がいいです。
音がこもりやすくなって、低音は特にモワッとしてしまいます。じゅうたんにピンを刺しても
効果が薄れるので、何センチかウッドブロックでもなんでもいいので、その上にスパイクに
なるように音調調整してはいかがでしょう。何も高いもの・専門のインシュレーターなど
購入する必要はありません。まずは身の周りにあるもので調整されればいいのです。

ケーブルもスッキリ調が良いかと思います。OFCでしたら、少し低音が多くついてしまう
傾向の物がありますので、ナノテックのNO79(ビックカメラにm 800円位で)や
オヤイデのエクスプローラーシリーズ(ヨドバシ m1000円以下2種あり)もどうで
しょう。ケーブルは何が最高とはいいにくいので、そこそこの予算の物を数種試されたら
良いかと思いますよ。

まずSPにお金を費やされたのですから、今の現状をお金をかけず変化させていきましょう。
私なんかヤフオクでm当たり40円というOFCのケーブルを購入して音調を聴いて楽しん
でいます。ちゃんと日本製で片チャンネル3芯のネジリ、という造りに感心して購入してみ
ました。低音寄りで外すかもしれません・・・(シアター用なのでいいか)

私 ケンウッドの700レシーバー使ってますけど、駆動力結構ありますよ。ひどい大きな
音でないなら、音調自体はピュアといって差し支えないでしょう。5は鳴らすには少し不足
感は出るでしょうが。中古でもちゃんと動く安いプリメインあたり試験購入されてみたら、
どうでしょう。1万位で。山のようにありますよ。民事再生化してしまったサンスイの900
シリーズですとか、600シリーズですとか。ちゃんと動くことが前提ですがね。
新品なら5にはマランツの物が良いかもしれませんね。スピード感強くて、今の環境を変える
ことが出来るかもしれません。他のオンキョーやデノンよりもその傾向はあると思います。

一考まで。

書込番号:14444504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 17:25(1年以上前)

dyna-udlaさん。

KENWOODのレシーバーをCDP代わりにと書いてから気付きました。
デジタル出力無いんでした(汗
KENWOODからRCA出力→CR-D1LINE入力=KENWOODの音なんですよね。
これはこれで聴きやすくて気に入っているんですが・・・。
ボーカルの出方と奥行き感は好みなので。
わざとデジタルアンプの音にさせないよう頑張ってるのかな?

という事で、アンプを買うときはCDPも替えることになるでしょう。
CR-D1はデジタル出力付いているんですが、最近読み込みも遅くなって、KENWOODでは大丈夫なCD-Rが外周で読み込めなくなったりしているので^^;

しばらくはこのまま行く・・・・・はず。
あ〜、でもあのクッキリ感が頭から離れない(T_T)
皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。

書込番号:14444552

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 17:41(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

>デジタル出力無いんでした(汗

ありゃ、絵に描いた餅でしたか(^^;

>皆さん、こうやって泥沼にはまっていくんですね。


・おひねりを / 投げるつもりで / ポチッとな。

                 ■Dyna翁

書込番号:14444596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/16 18:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

いろいろ参考になる話、ありがとうございました。
本当に低音だけが心配だったんですよ。
最初にスパイク無しで鳴らしたときの「やっぱりか」というショックは大きかったです。
でも、スパイク付けたときの変化は驚きでした。
最初の画像のようなボードの底に四点で袋ナット付けて、さらにその上に付属のスパイクを立てることを考えています。

僕の部屋は元々がコンパネにカーペット貼りの造りなので、張り替えしない限りは現状のままです。
ですので、フローリングの部屋の鳴りっていうのは味わえないんですよね。
ですから、それに合った少しでも良くなる設定を探っていきたいと思ってます。

あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。
KENWOODのLS-K731に付いて来たやつは細くて使う気になれなかったので。
ただ、ケーブルの交換で低音の出方が締まったり高音の雰囲気が変わったりすることが体感出来るなら替えてみる価値ありですね。
太い=情報量が多い と単純に考えてましたが、車のマフラーみたいなモンで、
抜けすぎても扱いづらいとかあるんですかね?

とりあえず今の状態で楽しみながら探って行きます。
で、余裕ができたらONKYOかマランツのプリメインに・・・
なーんて想像しながら(^^)

書込番号:14444721

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/17 00:02(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

>あと、ケーブルですが、実はそんなに重要視してなかったです。
>今使っているのも、ONKYOのD-112Eに付属していたモンスターケーブルですし。

それは止めましょう。(検索してみてください)

手ごろな価格で、筋のいいものはたくさんありますから、まずは検索してみましょう。ケーブルは一部を除き試聴できない可能性が高いので、世の中の評判を頼りにあれこれ取り替えてみるしかありません。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:14446372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/17 00:41(1年以上前)

Dyna-udia さん、ありがとうございます。

ちょっと検索してみました。
う〜ん、太いイコール・・・だと単純に思っていましたが・・・・・・。

違いが聴き取れる耳を、自分が持っているか分かりませんが、
とりあえず交換してみようと思います。

書込番号:14446542

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

買うつもりは無かったのに購入

2012/04/14 20:16(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

ZENSOR5を購入した経緯を長文で書きたいとおもいますので、もしよかったら付き合って下さい。

私は、AVアンプのRX-V771を購入し、初めてホームシアターを組むことになった初心者なのですが、安いスピーカーで使い始めたところ、2日目にして早くも、もっと良いフロントスピーカーが欲しくなってしまいました。

そこで今回は、もう買い替える気がおきないくらいの良いものを、だけど六畳の自室での使用なのでオーバースペックにならないように、そしてV771のおかげで、自分の中のヤマハ株が急上昇していたので、以上の理由からNS-F500を本命に決めて、地元の吉祥寺ヨドバシに行きました。

NS-F500と、ついでにSC-T55SGを聴いてみたところ、NS-F500の方が良い音に感じたので買おうとしたら、1000円しか引けないと言われガッカリ(いつものことですが)。

吉祥寺から、いつものように池袋に出向き、ビックで買うつもりだったのですが、ヤマダへ向かう信号が青だったのを目にして、ビック派の自分にしては珍しく、ヤマダ総本店にふらふらっと入ってみました。

初めてここのAVフロアに足を踏み入れ、(このへん人口密度低ぅー)とか思いながらスピーカーをながめていたら、DENONのベテランの販売員が声をかけてきました。

私が「今日中にヤマハのNS-F500を買うつもりなんだけど」と話したところ、「ヤマハよりもDALIのスピーカーの方が全然良い品ですよ」と言ってきました。
(何だこの強引な話題転換は)とおもいながらも、「ゼンサー1(←このときまでこう読むのだと思っていた)なら知ってるけど」と返して、DALIの話につきあってみることにしました。

NS-F500と似た立ち位置のZENSOR5の話になり、「これは為替レートが1$=75円として価格を設定したから、ものすごくお買い得ですよ」とかいろいろセールスポイントを聞いているうちに、少しだけその気になってきたので、価格交渉してみることにしました。
輸入品だし買いたくなるような条件が出ることはないだろうと思いながらの交渉だったのですが、ポイント換算で5万円台を提示してもらいました。

ここで初めて(ZENSOR5を買うのも有りか?)と考え、NS-F500よりも安く買えるし、そしてなにより(この人気商品をここまで安くしてもらって買わないんじゃ男がすたる!)と思って購入してしまいました。

というわけで「一度も音を聴いたことがないどころか、実物すら見たことのないスピーカーを、店員に勧められるまま価格につられて購入」という悪い見本のような買い物になってしまいました。
とはいえ、当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。

そして今日届いたので、セッティングして使い始めました。(ちなみに、本体の後ろ側に小さな字でL Rの区別が書いてありました。もし買われる方は注意してください。) 二時間くらい聴いてみての感想ですが、 買って良かったと思えるものでした。 本当にホッとしました(笑)。

自然な感じの音で、大音量にしても落ち着いて聴けます。高音、中音はちょっとおとなしく感じますが、低音は本当に自分好みでした。今まで聞こえなかった音が聞こえてきて、アンプのサウンドプログラムによる音の違いもはっきりと出るようになりました。音楽鑑賞にも十分な性能を発揮してくれました。

ただ何となくですが、このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。
だからといって、このクラスからの音質向上のために十何万も出す気はまったく無いので、このZENSOR5を末永く愛用していこうと思います。

書込番号:14436260

ナイスクチコミ!4


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/04/14 21:09(1年以上前)

こんにちは。そして、ご購入+良いスピーカーとの出会い、おめでとうございます。

>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。

そうですよね。これが買い物の醍醐味と言う気がします。

私も、大型システムに飽きが来て小型スピーカーに変えようと、試聴して候補を絞り、価格交渉を残すのみで販売店へ行ったところ、ストライクど真ん中の別スピーカーと出会い、元のシステムより大きくなってしまったなんて事があります。

これも出会い。そうした思わぬ出会いが、買い物や、それこそ人生の醍醐味だという気がします。

>このスピーカーがファイナルアンサーではないような気はしてます。

まずはZENSOR 5をジックリと使い込んで上げて下さい。スピーカーは使い込んでいくと、次第に響き方が違ってきます。愛情を持って餌(音楽)を与え、セッティングを詰めていくとドンドンオーナー好みのサウンドに変化していきます。

スピーカーの浮気は、そうすることで、オーディオスキルを上げてからでも遅くありませんね。良い音を聴いている内に”耳”もドンドン良くなりますしね。

書込番号:14436541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2012/04/15 23:36(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます。
殿堂入りの大物の方にコメントしてもらえてとっても嬉しいです♪

大型スピーカーに飽きて小型を求めるというのは私にも起こり得る可能性があるのでしょうか?
小型といえばZENSOR1(センソール せんそうる? 浅草る! 戦争る!!)が思い浮かびますが、これをリア用に購入し、私にもその時が来たらフロントとリアを入れ替える、というアイデアを思いつきました。
586RAさん、ナイスヒントありがとうございました!
ではさっそくショップに買いに・・・・・・・・・行きたいのですが、もう趣味に回せるお金ありません(泣)
おそらく7月頃になってしまいそうです(_ _。)

それと、ZENSOR5を使い込んでいけばより良い音を出してくれる可能性がある、という話ですが、それで大満足な音になってくれたら最高ですね♪

世の中では、セット物やサウンドバータイプで手軽に楽しむ勢力と、資金を惜しみなく投入して最高のシステム構築を目指す勢力が目立ってるとおもいますが、私はそのどちらでもなく、5万円前後のスピーカーをメインにして、自分にとってのベストを目指す方向で頑張っていこうと思います。
もちろん私が言うまでもなく、ZENSOR5ユーザーのみなさんはとっくの昔からそうなんでしょうが。
「DALIが人気あるうちに売っちまえよー」という悪魔のささやきは封印して、このZENSOR5を中心にしてこれから頑張っていこうと思います。

書込番号:14442286

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 12:39(1年以上前)

セルティックヒートさん、こんにちは。

>当初の計画とは違うものを買ってしまうのも実店舗購入のだいご味とも言えますが・・・。

私の場合、ものすごく高いアンプにつながれたスピーカーの音を聴き、「うわぁ、このスピーカー、すごい!」とアンプを買うつもりだったのにスピーカーを買ってしまったことがあります(笑)

まあ終わりよければすべてよし、ってことで(^^;

書込番号:14443729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2012/04/16 15:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。

私は、ソーシャル・ネットワーキングサービスにほとんど参加しないので、こういう雑談もなんだか嬉しいです(^_^)

私のオーディオライフは初めから失敗の連続ですが、Dyna-udiaさんにも思い出?の失敗談があるのですね。

なんか、ここの常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。
でも大金が掛ってるし、あんまり強烈なのはないかなー。

どなたか、ここで恥をさらしてみる、というのはいかがでしょうか。

書込番号:14444198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/16 17:40(1年以上前)

セルティックヒートさんこんにちは。

私が恥をさらしましょうか・・・こうやってたくさんの方々の意見やコメントを見ることが
できるのは本当に良いですよね。私も結構わからないことがあって、質問させていただい
てます。オーディオって何かわからないですよね。私は高校から始めた口で、25年やって
ますけど何もハイエンドまで至ってないですし、ハイエンドの機械があまり欲しいとも
思いません。お金があっても多分買うことはないかもしれないですね。この10万〜30万
位のクラスの最新型が非常に良いのですよ。各メーカー売れる価格帯ですし、とっても
良いものを開発してきます。

若い頃はアキュフェーズもラックスもJBLもタンノイもわからなかった。名前は知って
いても音色・音調はわからなかったです。サウンドレコパルって安いオーディオ雑誌が
昔売られていました。安く割には変な実験をしてみたり、この雑誌が元で機材の趣味に
入ったといっていいです。SPケーブルと電源ケーブルって何が違うの?っていうような
感じですね。今はこういう基本的な関心・知識を紹介するような雑誌やメディアは少ない
です。若い人がオーディオには興味がなく、売れないからでしょう。車・スピーカーより
スマホが欲しい世代ですからね。

脱線しました。

なかなかひどい失敗談はないのですが、今でも購入してすぐ売ってしまうことはあります。
ヤフオクでたくさん小型のスピーカーを購入するのですが、昔の記憶なんかで購入します
から金額こそ、安いものですが、好きではない物もたくさんあります。失敗したなぁ、
と後悔もあり、その前提で購入もしてますから「楽しく悩む」ライフワークみたいな感じ
ですね。

ダリはデンマークの大手スピーカーメーカーで、デンオン(今はデノン)が扱い先です。
恥のひとつ。どうしても今だにデンオンといってしまう。皆さん言い間違えませんか?

デノンがやってるので、このような家電店にも並び、拡販進んでいますね。どこが正規
輸入先になるかで、商品って大きく変わるものです。一メーカー努め人としてこれは
なかなか大きな問題かと思います。

センソール5使いこなしましょう。ダリのものはサラッと鳴らすのが私は良いと思います。
コツがいりますが、ケーブルやインシュレーターなどで調整されてはいかがでしょう。
低音方向を押さえないと、中〜低音が少し濁りぎみになる嫌いがありますよ。いわゆる
ブーミー感ですね。ELACの57.2やワーフェの10.1のタワー型でもそうですが
AV用に低音方向がおごられているので(音付けされているので)スーパーウーファー的
な出され方になるのです。競合でどうしても各メーカー、このような音付けになってます
ね。ELACのは特に極端です。
ダリのツィーターはアコースティック感がありますし、どうでしょう、かなり広がりが強い
なぁと感じませんか。欧州品は最近のは広がり面での味付けが多いですね。違いがわかり
やすいので、良いのではないでしょうか。
これをベースにシステムの構築は楽しいものになるでしょうね。ダリに感謝!!

書込番号:14444592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2012/04/17 09:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん、

地雷を踏んでくれてありがとうございます(笑)
恥ずかしさのあまり、粉々に砕け散る、という事態にはならなかったようですね(笑)

言い間違えは、私もやってしまったばかりなので、とても共感できます。
ただ、スピーカーの名前は数字とイニシャル?の組み合わせがほとんどなので、言い間違えなくてすみます。その代わり、ものすごく覚えにくいですが・・・

特に難しいのは「Wharfedale」と「MENTOR/M」(メントールエム と読んだら不正解なんですよね)でした。

デンオンがデノンに改名したのは、ネーミングセンスの向上がその理由の中に含まれていそうですが(違ってたらごめんなさい)、もしかしてDALIが人気なのは、スピーカーにオシャレな名前を付けてるからだったりして。
「メヌエット」とか「レクトール」とか良い音の響きだとおもいます。
例えば、みなさんの家の大蔵大臣(死語)にスピーカーの予算を陳情するとき、「4312Eというスピーカーが欲しい」と頼むのと、「メヌエットというスピーカーが欲しい」と頼むのでは、成功率が違ってくるのではないでしょうか(笑)


そういえば、はらたいら1000点さんにお礼言ってませんでしたね。ここからまじめな話を書くのは流れが悪いので、できるだけ短くまとめて・・・

はらたいら1000点さんのコメントを読んで、いくつか思うところがありました。これをスキルアップに繋げていけたらとおもいます。ありがとうございました。




書込番号:14447419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2012/04/17 10:09(1年以上前)

>最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。

最悪と言うほどではないですが、25年前に自分で初めて
オーディオセットを組んだ時にCDプレーヤーの購入は後日に
するつもりが急に欲しくなり、視聴もせずにスペックだけで
ヤマハのCDプレーヤーを追加で注文してセットの納品日に
一緒に届けてもらいましたが、これが自分の嗜好には合わない
音でした(クリアーな音が友人とか同僚には大評判だったのが
皮肉でした)。
でもこの失敗がなければこの上のランクに行っていなかったかも
しれないので、必要な失敗だったかもしれません。
CDプレーヤーはこの後、マランツを買い、LINNのセパレートCDプレーヤー
を買って以後LINN製品が音の入り口になっています。
最初のマランツCDプレーヤーは結構長く使っていましたし、LINNのCDプレーヤー
はいまだ現役です。
でもSACDではソニーの戦略的廉価機種やマランツのミドルクラスを2機種ほど
購入しましたが、どれもLINNのプレイヤーの音楽性には劣り結局1年も立たずに
手放しているので、SACDプレイヤーでは学習していないかも。

最初に組んだオーディオセットの選定ははらたいら1000点さんの
レスにもあるサウンドレコパルとかを熟読してベスト1や2の製品で
固めましたが、結果は半々でしたね。
でもその個々の製品の経験から自分の音の嗜好がハッキリしたのは
確かです。

書込番号:14447480

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/17 10:52(1年以上前)

いえいえ。私も楽しいのが好きなので、完全恥さらしのネタを思い出そうとしたのですが
ドカーんと爆笑には、ならなかったですね。すみません。

名前関係は今はネットが発達しましたからすぐ解決しますが、間違えたまま使うことは
多いですよ。いいのですよ、それでも。

しかしダリにしても海外品が元気です。昨日このコメントをお書きした後も思ったのですが、
日本の家電メーカーの業績が液晶事業のマイナスで急落しているでしょう。余計な開発事業
には投資できないのですね。海外品をもってきて自社品のように商社的に販売したほうが何
のリスクもなくて済みます。たとえ自社開発を始めても、海外品の領域まで達することがで
きるか疑問ですし、負ける可能性の方が為替もあるので高い。

デノン(昔は日本コロムビア!)はダリを採用し、オンキョーはモンスターケーブルなんかの
扱いをやっていますね。定年後の方々に好きだったオーディオをもう一度買ってもらうおうと
の各社開発が進んでいるようですが、基本的にオーディオ機器は若い人が買わなくなったこと
もあって売れていないですね。ビクターはケンウッドと一緒になったり、大変な生き残りです。

私は最近ソニーの2ESというSPを購入しましたが、頑張って作っている国内メーカーを
応援できたら良いですね。基本は物が好きで購入しましたが、技術の日本ですからまたすごい
ものを出してくれるでしょう。為替影響で輸入各社は結構儲かっているのでしょうが、できれば
Made In Japanを再度掲げて頂きたいものです。

書込番号:14447602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2012/04/17 11:50(1年以上前)

デジタル貧者さん、

人工衛星(仮)の打ち上げ実験に参加してくれてありがとうございます(笑)
やはり恥ずかしさのあまり、人工衛星(仮)が爆発して実験が失敗におわってしまったようですね(なんのこっちゃ)

初めてのオーディオセット購入の時のことは、やはり鮮明に覚えているものなのでしょうか。失敗が含まれてるとなれば、なおさらでしょうか。
結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。
最初は苦労があったんですね。

私の場合、今回の最初に、12800円に値切って買ったD-108Eをもてあましております。
すごくかっこよくみえたので購入しましたが、ZENSOR5と組ませるわけにもいかず、手放すことを考えております。

サウンドレコパルという雑誌の話が出ましたが、デジタル貧者さんはこの雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。
わたしはその昔、他のジャンルの雑誌に投稿してましたから・・・懐かしいーー 思い出させないでーー 恥ずかしーー

墓穴を掘ったのでこのへんで失礼します。





書込番号:14447771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2012/04/17 13:23(1年以上前)

>結果は半々ということは、買ったばかりの製品のうちの半分は、すぐにも、
>買い替えや処分などが頭をよぎったということなのでしょうか。

CDプレーヤーは次の候補を探し出しましたが、実際にCDプレーヤーを買い換えた
のは2年後です。
1年ぐらいで候補は見つかったんですが、3倍ぐらい高い機種なので、安くなる
時期を待っていました。
スピーカーも専用台追加したり、スピーカーケーブルを幾つか試したりしました。
結局CD、LPプレイヤー、カートリッジ(レコード針)、スピーカーをその後の何年間
かで買い換えました。

>雑誌のレビューや読者欄に投稿したりしてしたのでしょうか。

そういうのは一切していませんね。
そもそもそういう一般的なマニア路線とは無縁な方向に進みましたし。

書込番号:14448076

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/17 23:08(1年以上前)

セルティックヒートさん、こんばんは。

>常連の方々のオーディオライフ最大の汚点というか最悪の失敗談を聞いてみたくなりました。

失敗談じゃないですが、思い出に残るあの瞬間、ならいくらでもありますよ。試聴時の体験談ですが。

都内某所で試聴されていただいたとき、「このカートリッジは日本にコレひとつしかありません」と言われて聴かせてもらいました。AIR TIGHTのカートリッジ「PC-1」なるブツで、海外では6000ドル以上します。そのときの試聴記が以下の記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html

一発目にジャズの女性ヴォーカルのレコードが再生されたんですが、上の文中にある通り、もう最初の1小節を聴いただけで、花形満に満塁ホームラン打たれてマウンドに「ガクッ」と膝から崩れ落ちる星飛雄馬・状態でした。

あの音を聴き、「ああ、どうやったって、いいアナログにはかなわないんだな」とハッキリ自分の中で目安ができました。あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、「自分は現実的にいけるとこまででいいなもう」というある種の割り切りができました。

これは本格的にオーディオを聴き始めて間もない頃だったんで、早いうちから尺度を作ってもらえた感じがしました。

書込番号:14450387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2012/04/18 10:21(1年以上前)

Dyna-udiaさんのブログって前にLUXMANのD-08、06の検索で
D-05 VS D-06の比較記事を読んだ事があります。

>あんなグレードのアナログ世界を追求するなんてキリがないし現実的にはムリなので、

LINN SONDEK LP12を持っていますが、数年前までは矢継ぎ早の
グレードアップ展開でしたので、もうバージョンアップもして
いませんね。

書込番号:14451846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/04/18 12:02(1年以上前)

デジタル貧者さんのおかげで(もちろん他の人も)最終結論がでました。

「初めからベストの物を買い揃えられる人はほとんどいない。
納得できない物を使い続けることによる、情報収集の強化、試行錯誤によるスキルアップなどの利点は大きい。
焦ってすべて揃えるのではなく、機が熟した所でひとつづつ、追加したり買い替えたりするべきである。」(なんか偉そう?表現おかしい?)

デジタル貧者さんの実体験の文章を読んで、アホの子の私でもやっと理解できました。

以前のレス見てみると恥ずかしいこと書いてますねー俺(*v.v)
D-108Eもリアに組み入れて使っていこうとおもいます(それとこれとは話が別?)


Dyna-udiaさんのレスを読んでいて、「日本にコレひとつ」と聞いたときのドキドキワクワク感、実際に音を聴いたときの驚き、感激、だけどすぐに自分のシステムのことが頭をよぎったことなど、まるで自分のことのように伝わってきました。

いよっ!この情景描写の天才っ!
と、合いの手?をいれてみました。

書込番号:14452091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/22 22:32(1年以上前)

その後、AVライフ楽しんでいますでしょうか?

音の出口も重要ですが、基本のソースも人それぞれに嗜好があります。

セルティックヒートさんの作品に対する思いを聞かせてもらえたら、と思い、
縁側ページの掲示板開設しちゃいました。
よろしければ、僕の名前クリック、縁側に進み、ZENSOR5のスレでは書けなかったこととか書き込んでみて下さい。

もし、この書き込みが目に留まりましたら・・・

書込番号:14472792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

聴いていて楽しいですね。

2012/03/30 10:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:15310件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

AV用に購入しましたが、音楽を聴きたくなるスピーカーですね。
この価格帯のスピーカーって初めて自分で揃えた最初のオーディオ
セットのダイヤトーンDS-77HR以来20数年振りでしょうか。
ソニーのAVアンプTA-DA3600ESで鳴らしていますが、視聴で聴いた
上質な音は持ち味としてうちの環境でも出ています。
BDプレーヤーのBDP-S5000ESをCDプレーヤー代わりに、またメモリー
ウォークマンのリニアPCM音源等で鳴らしていますが、もう少し粘り
が欲しいとも思いますが、満足度は高いです。
10万円クラスのCDプレーヤー、オーディオアンプでも買おうかな、と
思ったり(もはや死語のバジェットHiFiでしばらく遊ぼうとか本来の
方向から逸れてしまっています)。

本来のAV用途ですが、別発注のZEBSOR VOKALが5月頭の入手になり、
それまで使っていたセンターSPを売りに出したら即買い手が付いて
しまったりしたので、マルチチャンネルではなくステレオで放送の
海外ドラマやBDのBGMを聴いていますが、それだけでも何か楽しい
ですね。

フロントバッフルは高級感ありますが、ライトウォ−ルナットの
色や作りは少し簡素な印象があります。
値段相応という事でしょうね。
後、高さが低いのでこじんまりした印象は受けます。
ただその分軽いので(10Kg)箱から取り出しも設置も楽でした。
DALIって昔のメヌエットやロイヤルタワー、ヘリコン800等しか
聴いた事無く悪い印象はなかったものの、特別な印象も持っては
いなかったですが、エントリークラスでも今はここまで良くなって
いるんですね。

書込番号:14367203

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/30 10:37(1年以上前)

こんにちは
センソール5のレポートありがとうございます。
ボクもこれとMonitor Audio BX6を迷いましたが、アルミのコーンってどんな音?と興味があって、BX6にしました。
その前にWharfedale Diamond 10.1を買ったのがヨーロッパの音との出会いでした。
これは国内のスピーカーが目指してる音とは違う と一聴して分りました。
聴いて楽しい、聴き疲れしない、しかし高音までしっかり伸びてる こんな感じでした。
こちらも同じみたいですね。

書込番号:14367254

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/03/30 11:38(1年以上前)

こんにちは。

私も昔(6年ほど前)DALIのスピーカー(型番忘れましたが2本で13万円ぐらいだった)でクラシックを試聴してすごく感動した覚えがあります。

エントリークラスでも私には十分すぎる音質でした。
上を見たらきりが無いですね(^^;)外車が買えそうな値段です。

そのときはスペース上の問題から、今は無きKENWOODのトールボーイスピーカーを買い、現在に至っています。

SONY製アンプとの相性良さそうですね。
DALIのスピーカーでホームシアター組みたいなあ・・・。
また物欲が激しくなってまいりました(笑)

書込番号:14367430

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/30 13:05(1年以上前)

タワー型でもダリの人気はすごいですね。非常に買いやすく、大きさも手ごろで、海外製を
初めて購入してみようか、という希望の方々に受けているのでしょうね。ワーフェも本国には
タワー型があり、日本でも販売したらとても売れると思います。

私はマルチから2chでの映画鑑賞・音楽鑑賞に戻ってきた方ですが、AVアンプも売れて
いますし、ホームシアターブームは大型テレビと合わせて大人気のようです。

ダリが入門間口を広げてくれましたから、たくさん音楽やシステム構築を楽しむ方が増える
といいですね。システムは人によって音色、希望サイズ等それぞれですから、何かに合わせる
ですとか、何とかしなければというようなことはありません。この方がいいですよ、という
のはあっても、こうでなければならない、というようなことは絶対にありません。

たくさんの組み合わせの中から希望される音色に近づけていけるよう頑張って下さい。

書込番号:14367778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/03/30 13:39(1年以上前)

里いもさん

>その前にWharfedale Diamond 10.1を買ったのがヨーロッパの音との出会いでした。

私はダイヤトーンDS-77HRの次にハーベスHL Compactを買ったのが
ヨーロッパの音との出会いでした。
個人的にはブリティシュサウンド派でしょうか。
AV用途ではDALIの前はオーディオプロ(スェーデンだったかな?)
でしたが、これは音楽聴くにはいまいちでした。
TA-DA3600ESでは結構良い感じに鳴ったんですが、機器も黒、SPも黒
なので木目が欲しくなりDALIのZEBSORに目が留まりました。

k.i.t.t.さん

>また物欲が激しくなってまいりました(笑)

しばらく休止させていたオーディオへの関心がここしばらく
出て来ています。
何年振りかでオーディオ雑誌買ったりもしましたしね。

はらたいら1000点さん

>こうでなければならない、というようなことは絶対にありません。

今回のZEBSOR 5購入で気楽にしてもいいんだ、とも思えましたね。

書込番号:14367884

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/30 14:05(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

>ハーベスHL Compact 知ってますよ、ポリプロピレンの20センチウーハーでしたね。
またオーデオプロまでお使いだったとは、ユーロサウンドでは先輩ですね。

ブリテッシュサウンドを聞く迄は、日本の工業技術を信頼してずっと国産でした。
しかし、あちらを聞くようになってから、全く考えが変わりました。
技術で作ったものと、感性で作ったものの違いでしょうか。

書込番号:14367974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/30 14:48(1年以上前)

やはり海外製は車も一般の商品もその国の個性があって良いですね。ハーベスHLは
私も初めて聞いた時に軽く鳴るなぁですとか、高いなぁなんて見ていたものです。

ワーフェは最新のイギリス色ですね。KEFやB&Wも重厚、厚い低音・厚い音域
を感じます。小型であってもその音色は変わらないですよね。私も近日購入します。
先にJAPAN先行でパイオニアの新CN301を買ってしまいました。
来週4月2日納品だそうで。

デジタル貧者さん、センソール5 うまく鳴らしていけると良いですね。私はレクトール
を使用していました。センソールよりもウーファーが悪く言えばダンボールっぽい鳴りで
これはこれで好きで購入しました。ダリの何よりはツィーターの細やかさというのでしょう
か、繊細さだと思います。ウーファーは多少ボワーンとした鳴りを見せる時にがありますが
ケーブルでの修正も良いと思います。

ソニー3600は力あるでしょう。センソールをうまく鳴らせるでしょうね。2chアンプ
とは違ったドライブを見せると思います。海外製品が日本の家庭に入って使用されていくこ
とはSPに限らず良いです。本当は地産地消ではありませんが、JAPAN MADEを
応援したいと思ってます。FOSTEXなど溜息の出る良いものを作るメーカーもあります
が、新製品出てくるといいなぁ。

書込番号:14368095

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
DALI

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 9月下旬

ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング