-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
- アンプにやさしい設計を採用したトールボーイ型スピーカー。広いスイートスポットを実現し、大きく軸を外れた角度でも調和されたサウンドを体感できる。
- バスレフポートがフロントバッフル側にあるため、設置の自由度が高い。レスポンスが良好に動作するウッドファイバーコーン採用のドライバーを搭載。
- 1m2あたり0.056mgと軽量な25mmソフトドームツイーターを採用し、高精度で高周波の再生が可能。アルミ製フロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板
(408件)このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2012年10月17日 22:26 | |
| 6 | 6 | 2012年10月15日 22:38 | |
| 25 | 28 | 2012年7月3日 18:22 | |
| 30 | 24 | 2012年6月29日 23:44 | |
| 16 | 17 | 2012年4月26日 11:19 | |
| 2 | 5 | 2012年4月16日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
設置場所の都合から、詳細な大きさが知りたいのですが、
カタログの162x825x267 mmの大きさは、スピーカー本体の大きさでしょうか?
アルミ製フロアベースが大きさに含まれないとしたら、大きさはどのくらいでしょうか?
また、フロアベースの着脱は可能でしょうか?
スパイクをつけると、どれくらい高くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
これではありませんが、ほぼ同じクラスのオーデオモニター製を今年求めました。
サイズ表示はベース抜きでしょう、ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
ベースは片側の出っ張り約3センチ程度かと。
書込番号:15211365
0点
わかる部分だけレスします。
>フロアベースの着脱は可能でしょうか?
可能。
>ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
違います。
最初から付いていますよ。
外すのはユーザーの自由です。
書込番号:15211653
![]()
3点
測ってみたところ,ベースは横幅212mm×奥行き225mmくらいです。
なので,カタログ値よりも横幅が少し大きくなります。
高さはベースこみで825mm(ただしスパイクなし)ですね。
本体のみなら約800mmです。
トールボーイ型としてはかなり小ぶりな,かわいいやつです。
書込番号:15211833
![]()
2点
sumi-3さん、こんにちは。
>ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
試聴はされましたか? 寸法よりむしろ実際の音を聴きに行かれた方がよろしいですよ。(サイズに関して何か特別なご事情がおありならスルーしてください)
書込番号:15211927
2点
ZENSOR1は、試聴する機会があったので、漠然とイメージは悪くないです。
購入する際には、試聴しようとは思っています。
サイズについて、特別な事情があります。
床近くが溝のように一段下がったところに設置したいのですが、カタログ上の横幅はだと、2cmくらいしか左右に余裕がないようです。
仰る通り、トールボーイの中でも小ぶりでこれなら入るかなというところです。
フロアベース付きだと、設置は難しいそうです。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15211953
2点
sumi-3さん、こんにちは。
>サイズについて、特別な事情があります。
了解です。どうぞ気になさらないでください。
書込番号:15217999
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者ですが、教えてください。
自宅の購入に伴い、シアタールームを考えています。
戸建6畳の洋室、家族も少ないので騒音の心配はそれほど深刻ではありません。
映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AVアンプはデノンAVR3312を購入済みで、TVはパナソニックのプラズマ50か55インチを考えています。
さて、ここまでは決まっているのですが、スピーカーシステムで迷っています。5.1チャンネルを希望していて、最初はシアターセットやF6000シリーズなどを考えていました。しかしその後、音楽も聴くことを考え、「あと2万円追加すれば」症候群に陥り、こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。どちらもシリーズで揃えようと考えています。
試聴できればベストなのですが、そういう環境にないので、諸先輩方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。また、アンプとの組み合わせや全体の方向性についても間違っていたらお教えください。
また、各シリーズとも若干予算をオーバーしてしまうので、最初はSWナシで始め、必要に応じてSWを購入しようとも考えています。コードを変えたりSWを追加したり、そういうアップグレードの楽しみも残しておきたいのです。
「あと2万円追加すれば」5の代わりに7も視野に入るのですが、6畳の広さを考えるとこの辺かな・・・と(笑
初心者で要領を得ない質問ですが、よろしくお願いします。
0点
ZENSOR5いいと思いますよ
7と比べて小口径ならではの反応の良さがあり中高音がクリアです
サブウーファーを追加すれば低音は同等です
まずは1ペアだけ買ってステレオでオーディオの楽しさを知るのがお勧め
サラウンドが欲しくなってきたら頑張ってIKON5 mk2を買ってフロントと入れ替えます
値段は倍ですが音質はそれ以上だと思います
センターはその後に考えると良いでしょう
書込番号:15161827
![]()
1点
sasahirayuさんには以前にもお世話になりましたね。ありがとうございます。
そうですか、そういう楽しみ方もあったのですね。6畳にトールボーイ4基というのはかなり迫力ありそうです。DALIの製品の方向で考えていきたいと思います。
書込番号:15162324
1点
>映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
>音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AV用途に今年の3月、ZENSOR 5を購入しました。
センタースピーカーにZENSOR VOKALを注文していたので、
5と7を見に行ったらとても安かったので。
私はしばらくオーディオ休止していたんですが、ZENSOR 5
によって再びオーディオ再開しました。
詳しい経緯は過去スレを見て下さい。
安価ですが、音楽を楽しく聴かせてくれますよ。
書込番号:15163277
![]()
3点
くまくま20021024さん、こんにちは。
>こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。
NS500ということは、中古をお考えなのでしょうか? 候補の中では、個人的には圧倒的にZENSOR5をおすすめします。
書込番号:15163300
![]()
0点
デジタル貧者さん、過去ログ拝見しました。
貧者さんのような大先輩がZENSOR5ファンでいらっしゃることを、非常に心強く思います。今後もアドバイス、お願いします。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
NS500というのはNS−F500のことです。500シリーズで考えるのと、ZENSORシリーズで比較するという意味です。紛らわしくてスミマセン。また、ZENSOR押し、心強く思います。
本日、500シリーズの試聴ができました。ボディの大きさ台形のカタチと相まって、迫力のあるサウンドが体感できました。ZENSOR5は本体を見ただけですが、小さくまとまっていて、優雅な感じを受けました。
チャンスがあれば試聴してみたいと思います。
書込番号:15166595
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先日ようやくサラウンドを組めたのですが、フロントのこのスピーカーのオーディオボードでお薦めなのはありますか?
環境の問題なので一概にはいえないでしょうけど、私は今までスピーカーはコンポの物ばかり使っていて設置に気を使った事がないので比較する物もなくとりあえず何かスピーカーの下に引いて鳴らしてみたいので2つで2万以内で何かいい物があれば紹介してください。
0点
>2つで2万以内で
単品で最低\15,000ぐらいからしか製品がなかったかと・・・?
書込番号:14739136
2点
隙間産業ということで安い製品を提供しつつも評判がいいのはこちらです
サンシャイン
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
もしくは木材を発注して使用するのもいいかもしれません。
以前私が質問スレッドを建てた際に色々教えていただきました。
参考になるかと思いますので、興味があればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14364423/
とりあえずインシュレーターを使用する事をお勧めします。
オーディオテクニカなどは安いので試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:14739255
4点
ホームセンターに石の薄い板のようなものが数百円〜1千円ぐらいで売っているので、そういうのを使うと良いかもしれません(園芸コーナー等、屋外のことが多い)。石以外の材質(木材等)の板も売っています。
書込番号:14739329
2点
ばうさん
貴方は、ホームセンターの石材使っています?
使っていたらごめんなさい。m(_ _)m
私はオーディオショップ中古品をとりあえず探してみます。
またヤフオクでも
関東とか問わず
とりあえずオーディオユニオンや中古ショップで検索してみて下さい。。
書込番号:14739371
3点
中古なら運がよければハードオフにもあったりします。
近くに店舗があれば巡回してみるのも良いかも?
拙者が今使っているのは、
TAOCのオーディオボード(中古品をハードオフにて購入)
KRIPTONのオーディオボード(中古品をハードオフにて購入)
自作ボード(2枚のパーチクルボードの間にELACのスタンド用の防振材を挟む)
イルンゴのアピトンボード(新品購入)
アウトリガー用の敷板(針葉樹の合板をラッカースプレーで塗装)
以前使っていたもの、
床材用の御影石(2枚重ねにして間に自作ブチルゴムシート)
とこんな感じです。
安く上げるなら自作、失敗が少ないのがメーカー品でしょうかね〜?
書込番号:14739678
![]()
1点
スレ主さんこんにちわ!
クリプトンのAB500は定価一万五千円、売価は一万三千円のポイント10%、ポイント無しで一万円に値切りました。
二枚で二万。
一応予算内に収まります。
書込番号:14740473
2点
>デジタル貧者さん
レス有難う御座います。
>単品で最低\15,000ぐらいからしか製品がなかったかと・・・?
そうですよねボードは高いですよね^^;
ネットでちょっと検索してみただけでも2万、3万はざらでした^^;
書込番号:14742001
0点
>冷やかし大王さん
レス有難う御座います。
探せば安いのもありますね。
教えていただいたURLのスレッドは時間のある時に読んでみますね。
書込番号:14742012
0点
>ばうさん
レス有難う御座います。
今フロントとセンターとラックを買ったので今予算が余りないのでとりあえずは金をかけずに色んな物試してみます。
書込番号:14742020
0点
ローンウルフさん
レス有難う御座います。
余り拘りがないので中古を探すのもいいですね。
今度時間のある日に中古のショップ巡りしてきます^^
書込番号:14742033
0点
>ヨッシー441さん
レス有難う御座います。
今の所中古を探すのが一番現実的かもしれないです。
私はこれまでステレオはコンポを使ってきたのであまり拘りのある使い方はしたことなかったのでですが自宅で映画やゲームをTVで楽しんでいて、ゲームも映画もサラウンドが当たり前になったのでシアターセットを3万くらいで買ってそれがTVのスピーカーよりは良かったのですが、入力端子が足らなくなったのでAVアンプを5万で買うと一気に音が良くなってそれで今回はフロントとセンターをDALIのスピーカーに変えたらまた迫力が上がって現状だと何を変えてもコレまでよりは良くなってますww
今後はリアのサブウーハーとサラウンドとサラウンドバックはシアターセットのスピーカーを使って7,1chにする予定で今は5.1chですw
サラウンドバックは今度時間のある時に設置しますが、こっちもスタンドを何とかしないといけない^^;
当分はフロントとセンターの設置を色々試す予定なので取り合えず中古を探します^^
書込番号:14742097
0点
>りょうたいこさん
レス有難う御座います。
探せば結構安いボードもありますね。
予算的に高いのは無理なので極力2万以内で取り合えず何かひきたいので中古を含めて検討します。
書込番号:14742119
0点
>圭二郎さん
レス有難う御座います。
結構安いボードもありますね^^
今は安い方が有難いのでいいサイト紹介して頂いてうれしいです。
書込番号:14742131
0点
D2XXXさん
>スピーカーの下に引いて鳴らしてみたいので2つで2万以内で・・・
私の若い頃敷いたのは「コンクリートブロック」でした。1つ300円くらい?4つで1200円・・・??。
書込番号:14742963
2点
二万円で中古のプリメイン入れてみたらまた良くなったりするかもですよ(^O^)
書込番号:14745739
2点
〉130theater 2さん
レス有難う御座います。
まだ基準がないのでやっぱり安いのから試していくのが1番いいですね。
書込番号:14747975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたいこさん
レス有難う御座います。
既にAVアンプ使ってるのですが、これにプリメインアンプを足すとスピーカー毎回繋ぎ変えをする羽目に・・・
私はどうしても映像がメインなんですけどもでもアンプでかなり変わるので使ってみたい気もあります。
書込番号:14748010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○D2XXXさん
AVアンプとプリメインの両使いは、
やってるかた結構沢山いると想いますヨ〜
いちいち繋ぎ換えなんてしないです。
書込番号:14748446
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先週このスピーカーを購入し自宅に届きました。
一応AVアンプヤマハのRX-V767に接続し音を鳴らしてみました。最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてますww
以前はコンポで聴いてましたのでそれなりのスピーカーを買うのは初めてです。
最近色々ネットで調べてるのですが、スピーカーの使い方は奥が深いですね^^;
部屋の環境の問題もあるので設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
一番の目的はサラウンド環境で映画を観る事なんですけど、後はTVゲーム、音楽鑑賞ですw
センタースピーカーは同じDALIのZENSOR VOKALを買いました。
それ以外のスピーカーは以前に使っていたヤマハのシアターセットの付属の小さいスピーカーでサラウンドを組むつもりにしてます。
今の所フロント、センター、サブウーファーを繋いでます。
ところで先日スピーカー購入にあわせて横幅170aくらいのラックも買いましたのでラックに乗せようかなと思ってますがこの手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
0点
こんにちは。
ラック上では聴く位置が高すぎになりますし、安定感も悪く、通常行いません。
強度も足りないかと思いますので、ラック横(挟むように)に設置するのが
一般的ですね。
そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
それにしても皆さんCOMのコメント欄見られてダリのSPたくさん購入
されているようですね。ケーブルやSP下に置く「インシュレーター」という
ものもお好みで挟んで使用すると軽く鳴らせるようになったり、音色を
変えて楽しむことができますので、ご一考を。ヨドバシなどでたくさんの
種類が置かれていますので。
書込番号:14722875
![]()
2点
ZENSOR 5購入おめでとうございます。
>設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
付属のスパイクの装着は必須かと思われます。
スパイク付けずに置くと音の抜けが悪かったり、
低音が膨らんだりしますよ。
スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
普通そうです。
書込番号:14722969
![]()
3点
D2XXXさん、こんにちは。
僕もオーディオ未熟者ながら、このSP購入していろいろ試していますが、ラックの上−それがロータイプであってもー安定性とツィターの位置の関係から、床に置かれたほうが良いと思います。
床はフローリングでしょうか?
でしたら、付属のゴムとスパイクがあると思いますので、両方試してみるのも音の比較ができて面白いかも?
フローリングの場合は、皆さんスパイクを立てる場所に10円玉敷いたりしてますよ。
どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
はらたいら1000点さんの書かれている通り、SPの下に敷くもので、あからさまに音が変わってきますので、現在楽しみながら色々試しているところです(^^)
頑張ってください。
書込番号:14722989
![]()
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので
>久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてます
ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
はい。おっしゃる通りです。
ただし床への設置の仕方にもいろいろパターンがあり、少し置き方を変えただけで音も変わります。例えば床にベタ置きするのと、間に「スパイク」と呼ばれるものをかますのとではまるで音が違います。
また「オーディオボード」と呼ばれる板を床に敷き、スピーカー底面のスパイクを、オーディオボードにグサッと突き刺しながら設置したり、「スパイク受け」と呼ばれるものと組み合わせたりいろいろです。一般的には、床とスピーカーの間に「何か」(スバイクやインシュレータ、オーディオボード等)をはさむと、いい結果を得られることが多いです。(ただし環境によってはかえってマイナスになることもあります)
>横幅170aくらいのラックも買いましたので〜
アンプ等をラックに設置するときにも、「どうセッティングするか?」で音が変わります。
セッティングについてはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14722999
1点
>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
>そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
今の所フロントとセンターの3つともラックに載せてます。今のラックが丁度センタースピーカーをラックの上に載せてその上にTV台があるのでその台に32インチの液晶を載せてます。
インシュレーターの件色んなHPに当たり前のように書かれてるのでとりあえず付属のスパイクは取り付ける予定にしてます。
書込番号:14725941
0点
>デジタル貧者さん
レス有難う御座います。
デジタル貧者さんに教えていただかなければこのスピーカー単品で7万だと思い込んで買わなかったと思います^^
デザインも音も値段も満足してます^^
>スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
これは必ず試してみますね^^
書込番号:14725988
0点
>メタリスト7900さん
レス有難う御座います。
>床はフローリングでしょうか?
自宅の床はフローリングです。
>どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
明日休みなので色んな事試してみます。
書込番号:14726135
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
>ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してますww
最近は自宅ではPCで再生したりしてましたので今自宅にはCDプレーヤーはなくてあるのはレコーダーやゲーム機ですw
PS3やBDレコーダーで聴くとまず必ずTVの画面が表示された状態になります^^;
このスピーカーを使ってるとやっぱり久しぶりに音楽もスピーカーで聴きたいって言う気がしますがPS3ってCDの再生ってどうなんでしょう?
CDプレーヤーもピンからキリまででしょうけど今はプレーヤーは買う予定はないのでBDレコーダーはパナソニックのBW970とBZT710とソニーのRX100ですが・・・
貼り付けていただいたHP明日ゆっくり読んでみますね。
書込番号:14726212
0点
一応 ツィーターの高さ位置が聴く耳の高さ程度と考えるとこのSPではフロアの上にスパイク及びスパイク受けをセットしての直置きって感じに為るのではないでしょうか。
時間はたっぷりありますから試行錯誤してご自身の気に入った音を出すセッティングをされたら良いと思います。
小生の場合は、他メーカーのSPですが、SPを動かす必要もあるのでキャスター付きの台の上にセットしてます。ツイーターの位置が椅子に座った時の耳の高さ程度の位置です。上にホーンツィーターを載せてますが、味付け程度のバランスで音だししてます。
書込番号:14726998
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してます
うーん、そうですか。それでしたら、そのボトルネックを解消しない限りあまりオーディオに力を入れても意味ないかもしれませんね(本格的なCDPとはぜんぜん音が違いますから)。例えば以下のような記事が何かのご参考になれば。
『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html
今後もそのレコーダーをお使いになるなら、まあ細かいことはあまり気にせず気軽に音楽を楽しみましょう。
書込番号:14727163
1点
> 『DVDレコーダの音は悪いか?』
そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。リンク先の機種は絞り込みが「HDD内蔵DVDレコーダ」まででメーカー名すら分からないですし、今回このスレのD2XXXさんはスレの冒頭でアナログ接続とデジタル接続の両方の機能を備えた機種である RX-V767 をお使いと書かれています。シチュエーションが一致するのでしょうか。
書込番号:14727289
3点
ばうさん
>そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
書込番号:14728473
1点
ばう師匠は音源にはうるさいが
機器類の音質は問いません
書込番号:14728534
3点
>LE-8Tさん
レス有難う御座います。
皆さんの書き込みだとやはり床置きが普通のようですね。
スペースの問題もあるので位置に関してはいろいろ試してみます。
書込番号:14730562
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
CDプレーヤーとは違うのでイマイチのようですね^^;
CDプレーヤーって2万くらいの物ってどうなんでしょうか?
書込番号:14730564
0点
D2XXXさん、こんにちは。
マランツの5004は、そこそこいいなと思いました。
でも実売3万台だと思います。
書込番号:14730859
1点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
3万くらいのプレーヤーならそれなりの音なんですね。今のところプレーヤーを買う予定はないですけど頭に入れておきます。
書込番号:14731199
0点
Dyna-udiaさん
> >そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
>
> ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
「なかったんですか?」と疑問形で書かれているので書きますが、大枠としては「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」という解釈で良いです。その上で2点がいまだ不明です。
大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」ではないのではないか、という考えを持ったかたは、気が向いたら質問してみると良いでしょう、という提案に留めさせていただきます。
書込番号:14731401
3点
ばうさん
>大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、
はい、ありません(笑)。なぜならダブルスタンダードだからです。
ばうさんは「どのCDPを買うのがベストか?」という質問に対し、「どれを買っても同じだ」とお答えになります。つまりこれが、ばうさんの「内なるスタンダード(基準)」です。
にもかかわらず他人(今回は私)に対しては、「型番が不明だ。ゆえにスレ主さんのケースに適合した事例なのか疑問だ」とおっしゃいます。この時点で他人に対して適用するスタンダードが、「内なるスタンダード」と食い違っています。
すなわち自分の主張をしたいときには、ばうさんは「内なるスタンダード」を使います。
ところが今回のように、ばうさんの「内なるスタンダード」を木っ端みじんに崩壊させかねない(私の)書き込みが登場した場合には、実に都合よく「内なるスタンダード」からハミ出ます。
つまり「どれを買っても同じ」なはずなのに、自分を崩壊させかねない他人に対しては「型番を明示せよ。機種がわからなければスレ主さんの機種と同等かどうか不明だ。ゆえにDyna-udiaの書き込みは、今回のケースに適合しているかどうか確認できない。Dyna-udiaの書き込みは無効だ」と強弁し、自分を守ろうとします。
えーっ、「スレ主さんの機種と同等かどうか不明だ」って……そもそもばうさんによれば「どれを買っても同じ」なわけですよねぇ?(爆)てなツッコミが入って終了です。都合のいいダブルスタンダードで、お話になりません。ではでは。
書込番号:14732551
2点
Dyna-udiaさんのダブルスタンダードの理屈だと、たとえばDyna-udiaさんが「○○社のスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーの低音が豊かではないと以前から言っていた人が「そのスピーカーの機種はなんですか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もうひとつ例を挙げます。たとえばDyna-udiaさんが「○○社の□□というスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーは好きだけど□□という機種の低音が豊かでないと以前から言っていた人が、「どんなアンプを使われましたか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もっとも「ダメ」かどうかは、Dyna-udiaさん次第でしょう。Dyna-udiaさんが回答したい質問なら、回答してくれると思います。回答するかしないかはDyna-udiaさんが基準を持っていますから、Dyna-udiaさんが自由に決められます。
書込番号:14735933
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
今回ZENSOR5を購入して、久々に音楽を聴くのが楽しい日々を過ごしています。
ただ、僕の部屋はカーペット敷き(毛足は短い)と言うこともあって、中低音が過剰に入っているソースでは、若干モコモコとした感じになってしまいます。
今更フローリングに張り替える事も出来ません。
で、まずはどうせ古い家ですし、カーペットに直接付属のスパイクを立てて鳴らしました。
スパイク無しと比べたら、かなり低音が引き締まって来たのですが、これはまだイケるかな?と。
丁度良い大きさの合板の棚板も使ってみましたが、触るとそのボードも振動が伝わってきていたので、やはり硬さが足りない様子。
表面に制振シートを貼ろうか?とも考えましたが、ホームセンターには置いてないし、車のドアSPのデッドニング用の物は高い^^;
結局、安易に一個248円の平板ブロックを敷いてみました。
確かに、低音は良く締まってこりゃあイイかな?と思いました。
若干定位感も良くなったし。
しかし、何かボーカルとかが薄っぺらくなった様に感じます。
こういうのを「抜けすぎ」って言うんですかね?
今度はブロックとスパイクを直接触れさせないようにフェルトか何か噛ませてみようか?とも考えていますが・・・・。
多分皆さんはほとんどフローリングの部屋だと思うので、カーペット敷きの考えは無いような気がしますが、
どんな風に振動を抑えたり、音質向上に取り組んでいらっしゃるでしょう。
よろしければ、これを使ったらいいとか、こうしたらいいとかご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
3点
メンタリスト7900さん。こんばんわ。北海道弁でいくと、お晩です。
ボードのところにきましたか。私の経験では重いもの(ブロック・鉄骨)に載せると響き
(広がる・プレゼンツ感)が減少してしまう印象あって、同じ重さでもやはりパーチクル
ボード系(木材系)の素材が結果的にバランスよかった気がします。しかし、ボードとの
アイソレートが良いスパイクで為されていれば、材料に関わらずSP自体がしっかり良い
振動で響き、上手に鳴ってくれると思います。
このあたりはSPのサイズ等に関わる部分もあり、その家の環境によってという部分が
あるかと思います。
TAOCのボードはパーチクル+ピンスパイクのタイプが多く、また一方で大理石ボード
下に点接点式インシュレーター(TAOC等)の組み合わせで鳴らされている方も多く
おられるのではないでしょうか。ですから画像を見る限り、基本方向はあってるのでは
ないでしょうか。鉛・金属系(合金)も聞かれる台座ですよね。JBLや小型機のスタ
ンドは合金の物が採用されていますので、あとはうまく鳴る素材を選抜されていくのは
いかがでしょう。一考まで。
書込番号:14457633
![]()
1点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
そうですか。
部屋が木造カーペットなので(デッドな?)、逆にある程度響かせる方向でも良くなる可能性もあるんですよね。
自分の印象として書いた、
「楽器の定位(存在感)が上がった」
というのは、響きを無くしてしまって、音場感も減少したともとれる訳かも・・・。
ちなみに、先ほど見ていたら、僕とは逆にフローリングの部屋での設置方法で悩んでいる方もいらっしゃったので(B&W)、そちらの方も見ながらいろいろ探って行きたいです。
書込番号:14457664
0点
こんばんわ。
川崎ビックカメラのDynaudioブースのExciteX12は、カーペットフロアに重そうなオーディオボードをひき、その上にオーディオボードが隠れるくらいのカーペットをひき、その上にスピーカースタンドをピンスパイク置きです。
Atollのアンプ&プレイヤーとの組み合わせでは、悪くない印象でした。
セッティングはシステムとの相性、好みによると思いますが、厚めのフェルトを挟むのは、試す価値がありそうですね。
ご参考までに。
書込番号:14457771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Junusさん、ありがとうございます。
なるほど、そのカーペットがオーディオボードの響きを抑えるためか、
はたまた下方向へ出た音の反射を吸収するためか、
また、ブロックでの効果はやってみないと分かりませんが、
試してみることにします。
これは重量物と柔らかい物のハイブリットですね。
何か、楽しくなってきました。
書込番号:14457877
0点
スパイクの下にフェルト試してみました。
微妙に低音が滑らかになった気がします。
でも、その分クッキリ感が少なくなったような感じなので、
やはりブロックにスパイク直刺しで行こうと思います。
今度は、もっと薄く微妙な物も試しながら探ってみようか?と思わせる違いが実感できましたので、楽しみながら色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
話は変わるんですが、友人からタダで貰った、
YAMAHAのTSS-10というサラウンド・システム。
せっかく配線したけど、セット2万円以下ってのはこんなものなんですね。
皆さんがAVアンプで5.1〜7.1CH組まれる訳が納得できました。
まあ、音楽ソースはZENSOR5だけで聴けばいいんですが・・・・・・。
書込番号:14462697
2点
こんばんは。
そうでしたか。フェルト敷は好みに合わず残念でしたね。
比重の重い木製のスパイク受けなど挟むと、好みに合うかもしれませんね。安定感が悪くなり地震が恐くなりますが。。。
昨年の震災でシアター用スピーカーが倒れました。audio pro image44という背の高いものです。幸いキズがついた程度で現在も使用中なのですが、山本工芸の木製スパイク受けは外しています。
書込番号:14462984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Junusさん。
気のせいか?とも思える微妙なかんじですが。
もしかしたら、柔らかいものをはさんでいるという思い込みかも(汗
木製のベースも気になりますね。
だた、ブロックの表面がザラザラなので、木とブロックの微妙な隙間がおかしな響きにならないかと考えてしまいます。
ブロックを研磨するか、間に車でよく使う滑り止めシートか何か挟むとか?
お金をかけない方向で考えていきます。
書込番号:14463248
0点
メタリスト7900さん
おはようございます。ご購入おめでとうございます。個人的にもZENSOR5の音は好みです。ただ鳴らすのは難しいスピーカーだとも感じます。(お店によってすごく音に対する印象が違います。)頑張ってください。
個人的に聞いた設置の悪い店での視聴は低音がしまらず、塊のようなブーミーですっきりしない抜けの悪い低音でした。経験上、洋物トールボーイにはありがちです。
一方、設置のよくできた環境のお店で聞いた音は抜けがよく、心地のよいクリア低音が響いていました。明るめ、柔らか、暖色、心地よいっていうイメージです。クラシック向けというよりちょっと元気な曲を気持ちよくといった感じでした。個人的には上位機種のIKONより好みで環境の違いでまるっきり音に対するイメージが違った機種だと感じました。。
個人的に思ったのがフローリングならうまくなせるかといったらノーだと思われます。おそらくスピーカー台などを工夫した程度では完璧に改善はできないといえます。違った不満がでてくるでしょう。
このスピーカーは完璧にライブな空間でこそ、ポテンシャルが発揮できるスピーカーだと思いました。ちゃんと堅牢で響きも考えられたライブ空間ならインシュレーターはいいとおもいますが、それ以外で壁や天井、床がネックになってしまうとインシュレーターや台を使っても解消されません。断言します。
経験上 スピーカーがある程度いい音でなる条件は広さもですが床、壁、天井の強度が十分にあり上質な反射が得られることです。
お写真の壁を拝見しましたが、これをみて思ったのが壁に当たった音がリスナーに届く前に曇ってしまうんではないかと。一概にはいえませんがスピーカーから離れてきいてみると音が曇ってカーテンの向こうで音がなっているようなイメージになったり、スピーカーをリスナー側に近づけると高音ばかりきつくて、豊かな音に聞こえず聞いていて気持ちの悪い音になりませんか?
だらぁとしたしまりのないくもった塊のような低音と戦っているんではないかと想像します。
天井対策は難しいと思いますが、ちょっと地面対策と、壁対策をおこなうだけでもばけると思います。お部屋は8畳以上あるみたいですし。壁対策と地面対策ができればスピーカーを離す位置などで調整してみてください。
反射板などを購入。買うと高いのでネットでみて自作するなりしてみてはどうでしょう?特にスピーカーの後ろや横の壁、スピーカーと真ん中の壁を工夫するだけでもみちがえるように音が違ってきます。
一度低音の強い曲をかけて音量をあげてみて、壁などを触りあるいてみてください。変な振動をおこしているところや場所によってはみみを近づけただけで変な音がしてるのがわかるかと思います。そういう場所に工夫して処置をしてみてください。吸音(デッドニング)という方法もありますが、音がつまらなくなる可能性もありますし、ブーミーな低音なんかはちょっとやそっとじゃすってくれません。むしろ余計ブーミーな低音に音になる場合もあります。反射させちゃう方向で考えた方がいい場合が多いです。
もちろん家具などが鳴いちゃているものがあるならできるだけなくす、もしくは影響のうけにくい場所に家具の位置を変えるなどでも違ってくると思います。
書込番号:14474055
2点
音楽好きな男さん、ありがとうございます。
壁は推察通り、建材に表面が紙です(汗
積極的に響きを活かせる鳴らし方はできないでしょう。
本当に大音量にするときは、ディスプレイに布をかけたりしてますが、
SP間に余計なものもあるし、反響は諦め・・。
スィートスポットが狭くなるというので、SPの内振りはしていませんが、
仰られるとおり、三角形の頂点を越える場所では若干音がくぐもって来ますね。
これは反響によるものだったんですか。
なかなか純粋にオーディオだけ置ける部屋にすることは難しいですが、
音楽好きな男さんの話を参考に、色々工夫してみたいですね。
・・・できる範囲で。
数年後に住宅を新築する計画を立てていますので、防音も考えたリスニングルーム作りの参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14474114
0点
返信遅くなりました。
>>数年後に住宅を新築する計画を立てていますので、防音も考えたリスニングルーム作りの参考にさせてもらいます。
実に羨ましいですね。私もいずれは建てようと思っています。
家をたてかえる前でよかった。お好みのオーディオルームを是非たててください。音をもとめていくとルームの必要性をつくづく感じます。
音が曇ってしまう原因は8KHの反射が不足するだからそうです。一般家庭の石膏ボードや普通の壁だと低音よりむしろ高音が吸音されてしまい。綺麗な透明度の高い高音がでません。低音はすっきりした伸びのある低音ではなくブーミーな低音になってしまう。まさに店で聞いた音と家にいれてみると違う音になってしまうのです。
価格コムで人によって音の評価が違うのも環境の違いによるものとも言えると思います。
環境が違えばまったくスピーカーは別ものにばけます。こんなによかったんだとおもえるような音になります。
もともとスピーカー自体、家の環境で鳴らすというコンセプトでは作ってないのです。
良質な反射をさせられるものを部屋に設置などすれば改善にむかうようです。もちろんオーディオルームほどよい音が出せるというものではありませんが。
壁と天井がある程度堅牢につくってあるなら、市販のチューニング材は結構使えます。
私は市販のものを使っていますが、友達にたのまれチューニング材を作成し、壁などをさわりながらここぞと思うところにはりつけていったらある程度いい音がでるようになった事があります。(厚めの角材をつかった簡単なものです。)
ネットなどでルームチューニングなど調べてみてください。
書込番号:14476677
1点
音楽好きな男さん、参考になります。
ルームチューニング、深いですね。
でも、今の石膏ボードの壁では難しいかも?ですね。
前に、反射を少しでも減らそうと、壁に古いカーテン張ったりしたことがありますが、
オーディオ好きの知人や、ここの口コミで言われたとおり、ただ高音がシャキッとしてるだけの伸びのない音だったと、今更ながらに思い出します。
その頃は、余計な反射を排除すれば、単純に音が良くなると思っていたんですよ。
今度(何年後になるか?)リスニングルームをこしらえるときは、AV鑑賞(あ、アダルト・ビデオではありませんよ)用と、単に音楽を聴くためのSP間に余計なものを置かない配置にしたいです。
・・・できればいいなぁ。
書込番号:14477113
0点
こんにちは。
雑誌名忘れてしまいましたが、オーディオルームの話しで。
プロの評論家の方のルームで、初期はJBLやアルテックなど大型の物を入れる
ように20畳位の大型専用ルームを造られたらしいのですが、今はモニターオーディオ
のPL100を使用しているという話しが掲載されていました。横幅は6m位あったで
しょうか、JBL66000を2台何とか入れられる位であったのですが、異常な
コストパフォーマンスだ、というモニターの商品を広いルーム内でしっかり鳴らして
いるそうです。この流れは私も同感しますね。日本の家でよほど大きな屋敷みたいな家
でもない限り、大型のものは広がりきれないでしょう。
一方小型機は十分に縦・横方向に音を広げられるので、100%その力を発揮でき、
十分に楽しめる。小型エンクロージャーの物はガッチリスタンドを用意する必要が
ありますけれども、一度用意しておけば同型クラスのSPであればサイズが多少変更
になっても対応できますね。
大きなウーファーと大きな箱でたくさんの低音を出そうという、向きもありますけれど
14センチ位のウーファーを設計上与えられて、快活に鳴る小型機はやはり魅力です。
脱線した話しになりましたが、ルーム全体を設計される場合、どのようなSPを入れ
込もうとするかで、その造りも特に予算も大きく影響されますから、ルームを変更で
きないケース(ほとんどの家庭はそうですよね)には、良い小型機をシャキッと鳴らす
方向も良いのではないでしょうか。ELACの200シリーズでタワーの247、小型
で243BEがありますけれど、どちらも良いけど243の低域を少しカットされた
鳴り方もものすごく魅力に感じています。
書込番号:14478481
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
以前にも書いたことあるんですが、昔は大型ブックシェルフで、定位をきちっと決めるのに非常に苦労してました。
で、家庭の事情でONKYOのレシーバーCR-185に換えたとき初めて小型ブックシェルフSPの音を聴いたときの驚き・・・
適当な置き方でも広がりのある音場と定位感は、これで十分と思わせるものでした。
で、今までのクチコミのようなことを経てZENSOR5にしたわけですが、幅も狭いし小型ブックシェルフとフロアタイプのいいとこ取り、なんて安易に考えていました。
すみません、なめてました。
低音の出方がこんなに置き方で変わるとは。
これから、もっと勉強して数年後のリスニングルーム構想に役立てていきたいです。
あと、僕も適材適所のSP欲しくなってきました。
音楽を楽しむときはZENSOR5で。
楽器の「音」を楽しむときはFOSTEXのGX1000とか。
ちなみに、KENWOODのLS-K731は今もデスクトップでBGMやゲームの音を元気に鳴らしています。
こうやって小音量で聴いていると、ボーカルの出方とか本当に心地いいんですよね。
惜しいんですが、これがKENWOODさんの現状なんですよね。
レシーバーのR-K731の電源ケーブルは本体と脱着式なんですが、電極表示もなくサポートに電話したところ、内部は分からないので、ご自分で「いい音」と判断した方の向きにしてください、との回答でした。
何だかなぁ。
購入者の耳をそんなに信用しているのか。
そんな質問するなら自分で判断できるスキルがあるでしょ?って言われたみたい。
書込番号:14478913
1点
こんにちは。
ケンウッド731いいでしょ。私も買おうと店頭に行って、ちょっと限界がくるのが早かった
ので止めました。ウーファーをフルレンジ音域で鳴らすって結構珍しい設計と思います。
音量を上げるとそのため歪んでしまうのですね。そこまでの領域はさらっとデスクトップ
なんかには良いSPです。でもケンウッドはウーファーの鳴らし方があまり上手とは言えませ
ん。高いタイプでもやはり、無理に低音を多くだそうとした設計になります。昔の3ウェイ機
11EXあたりでもそうで、701から今のSPに至るまで妙に低音が倍音されます。
まず置いておきまして、FOSTEXの100をはじめとする最近のタイプには脱帽です
ね。情報量では最高水準ではないでしょうか。音色は好き好き分かれるでしょうが。
メンタリスト7900さん、急いでセッティングをせずに時間をかけて楽しみましょう。
大体は頭の中で組みあがってきますよ。何のインシュを入れて、ケーブルをあれにしよう
か、とかそれらの違いが分かってくれば。ダリでしたら、とにかく軽く・さっぱり鳴らす
ようにしてやると低音に中・高音が邪魔されることなく、全体にスッキリして聴くことが
できるようになると思います。レクトールはそうでした。高いですが、TAOCのピン
スパイクなどをSP下にかませていくと、その傾向強まると思うのですね。
お好きな音調・音色を見つけられて、楽しく悩んで下さい。全く関係ありませんが、
ヨドバシ札幌にクオード11Lクラシック入ってきました。左中段に。一度お試しを。
書込番号:14479124
0点
ZENSOR5ですが、初めてブロックの上に置いてみた時より、高音が出るようになってる?
普通エージングが進むと、柔らかな音に落ち着くと思っていましたが。
単に耳がこのSPに慣れて来たのかな?
それに伴って、初めはブーミーだと感じられた低音も、すっきりとして感じます。
でも、慣れって言うのは恐ろしいもので、床に響かない分何か物足りない気持ちもありますが。
一般的にエージングが出来てくるっていうのは、どんな感覚なんでしょうね。
ウーハーにしても、ダンパー部分が良く動くようになると低音の量感が増えるという感覚で考えていたんですが。
車のサスペンションと同じで、戻り側の動きも良くなって低音が締まるとかあるのかな?
今更のように
「オーディオは深いなぁ」
と思っているところです。
書込番号:14480603
1点
>普通エージングが進むと、柔らかな音に落ち着くと思っていましたが。
>一般的にエージングが出来てくるっていうのは、どんな感覚なんでしょうね。
車で言えばエンジンが軽く回る。良く吹ける。パワーが出る、という感じです。
だから最初の頃より音の伸びや強さも出てくるもので、柔らかい音になるって
だけの事はありません。
荒さがなくなるって事はあるので、落ち着いた音になるというイメージも間違って
はいません。
書込番号:14482651
1点
やっと縁側の存在に気が付いたので、今レスしました。これから楽しくなりそうですね(^^)
書込番号:14487003
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初めてオーディオ・システムを組みます。
視聴して何となくこのスピーカーが良く聴こえ、
購入することにしました。
予算10万円でアンプを検討しており、
端子数の豊富な以下の候補を出してみたものの決めかねています。
相性の良し悪しとかアドバイスがあればご教示願います。
ちなみにリアSPは、パイオニアの天井埋込型S-ICH200です。
ヤマハ AVENTAGE RX-A1010
パイオニア VSA-LX55
マランツ SR6006
ONKYO TX-NR616
1点
相性の良し悪しは無いですし、上記の4機種で音質の順位はつけられないと思います。
とりあえず店頭で試聴して自分好みの音質のAVアンプを選ぶしかありません。
難しいのであれば、口コミやブログのレビュー等を参考にされてみてはいかがでしょうか?
雑誌やネット記事ではメリットしか書いていないのであまり参考になりません。
口コミやブログの方が参考になります。
あと、どのソース(音楽、映画、ゲームなど)を重視するかによって絞られてくると思います。
あとは、メーカーによって付加機能が異なるので、スペック比較してみるとか・・・。
(DSPの種類、ネットワークオーディオ、USBオーディオ、AirPlay、ネットラジオ、ipod対応等)
その辺りを総合的に見て決断されると良いと思います。
書込番号:14428769
0点
>相性の良し悪しとかアドバイスがあればご教示願います。
スピーカーを生かすも殺すもアンプしだいです。
同じスピーカーでもアンプの組み合わせで音はガラリと変わってしまいます。
こればかりは実際に繋いでみないと判らないのが現状です。
基本的なスペックに関しては4機種ともに若干の違いはありますが、似た様なものです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281674.K0000259997.K0000262034.K0000348722
最終的にはご自分の耳で確かめるしかありません。
店頭などで全ての機種を試聴できれば一番良いのでしょうけど、それが難しいなら上記のURLなどを参考にして、
スペック、機能、メーカーホームページ、クチコミなどを参考にして、最終的には2機種に絞ればいいと思います。
書込番号:14428869
0点
>相性の良し悪しとか
現在ソニーのTA-DA3600ESで鳴らしていますが、店頭試聴時の
アキュフェーズE-360、ラックスL-550AXでの音と大きく差は
ありません。
厳密に言えばアキュフェーズはクッキリハッキリ、ラックス
は自然で優しい、ソニーは細身、と差はあるんですが、この
スピーカーの持ち味は変わらない印象です。
CDで音楽聴いた場合です。
書込番号:14429322
![]()
1点
みなさん早速のご返事ありがとうございます!
何分、素人なもので口コミなどを読めば読むほど迷う一方で…
とりあえず、完全にタブーな組み合わせというのが無さそうで、
その点は安心して選べそうです。
Sonyも候補に含め、
できれば視聴もして選びたいと思います。
書込番号:14432426
0点
こんにちは。初めて組まれるのですが、リアSPは使っておられて、これを鳴らすために
AVアンプをお探しなのですね。それでフロントはセンソール5が良い感じかなぁという
ところですね。
正直この価格帯のアンプはどれも良くできていますが、音色がどれくらい違うかという
点では大差ないと思います。外観や価格・リモコンの使いやすさ・他機種との連動機能
などで選択されても良いかなという気はします。ドライブ力も5に対してでしたら、
どれも十分でしょう。
書込番号:14444726
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









