-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
- アンプにやさしい設計を採用したトールボーイ型スピーカー。広いスイートスポットを実現し、大きく軸を外れた角度でも調和されたサウンドを体感できる。
- バスレフポートがフロントバッフル側にあるため、設置の自由度が高い。レスポンスが良好に動作するウッドファイバーコーン採用のドライバーを搭載。
- 1m2あたり0.056mgと軽量な25mmソフトドームツイーターを採用し、高精度で高周波の再生が可能。アルミ製フロアーベースを標準装着している。
購入の際は販売本数をご確認ください
ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板
(506件)このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2013年2月4日 10:08 | |
| 5 | 5 | 2012年11月26日 09:28 | |
| 9 | 9 | 2012年11月6日 12:56 | |
| 10 | 6 | 2012年10月17日 22:26 | |
| 6 | 6 | 2012年10月15日 22:38 | |
| 12 | 11 | 2012年8月10日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
ずいぶん昔に買ったソニーのミニコンポDHC−MD99で聴いています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/
これで、DALIのZENSOR5やLEKTOR2などを充分に鳴らせますでしょうか。
いままで、上記機器でのんびりと聴いていたのですが、1年くらい前に、オーディオ雑誌やここのオーディオ・コーナーの書き込みを読んで、この世界のあまりの深さに驚愕している者です。
先日、店で上記の2つのスピーカーを試聴させてもらい、音の良さに驚きました。試聴は初めてだったので(コンポを買う際にもろくに試聴せずにブランドで買ったのです)、すっかり気後れしてしまい、アンプはデノンだったということしか覚えていないという情けなさでございます。
すべてのオーディオ・セットを一気にそろえるというわけには行かないので、スピーカーを取り替えられるものなら取り替えようと思っているのですが、いかがでしょうか。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
4点
DHC-MD99 の取扱説明書を探したのですがネット上には見当たらなかったので、提示されたリンク先のページだけと、あとは ZENSOR 5 のホームページの仕様を見た限りですが、問題なく使えると思います。LEKTOR 2 も同様です。あとは好みの問題だけです。
書込番号:15384348
![]()
0点
鳴らせる事は出来るでしょうが、ミニコンポの場合は、SPも含めた音造りをしてある筈なのでSPだけ取り替えた場合どの様に鳴って呉れるかですね。
書込番号:15384381
0点
リリーの夢を見てたのよさん
ミニコンポのアンプだと、やはりそれなりでしょうが音は出て鳴らせる、と思います。ただ、
ZENSOR5 の持っているであろう能力は、やはり十分には引き出せないでしょう。
今後、徐々にグレードアップしていくなら、その出てくる音の違いも楽しめますから購入しても
良いと思います。
書込番号:15384834
![]()
0点
ばうさん、LE−8Tさん、130theater 2さん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
なんだかますます良い音で聴きたいという思いが強まってまいりました。
じつはいままでスピーカーを整理ダンスの上に置いて、しかも壁にぴったりつけて聴いていたのです。
それを安物ですがスタンドと、インシュレーター(この存在すら知らなかった)を買って、壁から離してセッティングしたところ、驚くほどの変わりよう。
この体験から、いい音で音楽を聴けたらなあと思うようになりました。
お金の都合がありますので、少しずつ改善して行けたらと思っています。
ほんとうにお三方のあたたかいお言葉、うれしく思います。
書込番号:15385051
1点
こんにちは。
もし今お使いのソニーを使わなくてもいいかなぁ、という変更が
可能でしたらセンソール5(7万位ですかね)でなく、アンプや
CDP、SPとこの7万円くらいを小分けにして単品ものを購入
する手もあります。今は海外品が円高で安かったり、小型の
物でも非常に安価ながら性能が良く、満足のいく物もあります。
アンプやCDPは安価なものや中古からスタートなるかもしれま
せんが、一考案と言うことで。
書込番号:15385086
1点
はらたいら1000点さん、ご提案ありがとうございます。
DALIのZENSOR1でそろえた場合、少ない予算で全更新できますね。
ZENSOR1も試聴させてもらい、こんなに小さいのになんて良い音だと仰天したのでした。
DALIで行きたいと思っています。この場合、上で質問いたしましたとおり、スピーカーだけを取り替えるのと、ご提案のように下位のスピーカーだが、すべてを最新のものに替えるのとどちらがよろしいとお思いになりますか。
試聴を繰り返し、自分の耳で判断すべきなのは重々承知しているのですが、なにしろ素人同然でございます。詳しい方のご意見を大いに参考させていただきたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15385829
0点
リリーの夢を見てたのよさん
人其々の考え方はあるんですが、7万円程で1セット新規で揃えるのは、今後 また今回と同じ様な悩みになるかと思います。
あと、5〜10万円程を貯金出来るのにどの位の期間が必要なのか?
1年程で5〜7万円貯めれるのであれば 今気に入った音を出すSPを購入し、1年後に5〜7万円程のアンプを購入し、ミニコンポのCDPを流用。
その半年後に2.5〜3万円程度のCDPを購入ってのも考えられても良いかと思います。
一挙に全て揃えるのも良いですが、少しづつグレードアップを図るのもオーディオの楽しみかと。
書込番号:15386273
![]()
1点
LE−8Tさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
実は、ある程度お金をためていたのですが、テレビの受信状況が悪くて改善工事をしたり、FAXが突然こわれたり、カーナビが必要となったり、パソコンの買換え予算を確保したり(いまだXPで、たちあがりに5分以上もかかるオンボロ)等々で、ほぼすっからかんになってしまったのです。
それまで、ここのオーディオの書き込みを読んで、近いうちにあれとあれとを手に入れようなんて想像しながらわくわくしていました。でも以上のとおりで、オーディオの夢の実現はしばらくあとだなとあきらめていました。
しかし、先日試聴したことにより、また欲求がわいてきたというわけです。
LE−8Tさんのご助言をおおいに参考にしたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:15386583
1点
いちはやく質問にお答えになってくださったお三方にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ばうさん、わたくしのためにわざわざお調べになって下さりありがとうございました。
LE−8Tさん、2度にわたるご助言、ありがとうございました。
130theater 2さん、よきアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは3つしか使えません。はらたいら1000点さん、どうぞご容赦のほどを。貴殿の有意義なご提案、しかと受けとめました。ありがとうございました。
みなさまの貴重なアドバイスを参考にして、これからじっくりと検討してゆきたいと思います。
書込番号:15393197
1点
こんにちは。
グッドアンサーの件は全く気になさらずに。
私は予算少なく組むのが好きです。お金がない時ほど厳選ができます。
しかし、導入は早い方が良いですよ。楽しみは早めに。
自分もヤフオクでSPを3千円、アンプを1万円等、いくつも購入して
います。十分に質の良いものがあり、これはこれで楽しめます。
3万円あればピュアオーディオ品が揃いますよ。
試験面で諦めず、是非投入してみて下さいね。一考まで。
書込番号:15393289
1点
はらたいら1000点さん、恐縮です。
「楽しみは早めに」
うわ、困った。悩む。
しかしこれはなんという楽しい悩みでしょうか。
はらたいら1000点さん、あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。
書込番号:15393776
0点
少し悩ませるかにですみません。
でも私はそう思ってます。1万円でも何とかなるものです。
3千円のSP,5千円の中古アンプ、2千円のDVDP等ですね。
当然何か新しい物ですとか、そういったものと比較して
良いとか悪いとか、そんなレベルの話しではありません。
自分で楽しむ事が出来れば十分。私もCDレシーバーに
使ってるのはヤフオクで購入したヤマハの3千円SPですし、
最新物と比較しても、これはこれだねぇ、という感想すら
あります。
まずこんな最初の最初からステップしていくのが一番楽しい
かと。私論なのですが。50円のSPケーブルと1千円のは何が
違うの?ですとか、疑問におもいませんか?
高い物は良い物が多い、これは正解です。お金がかかって
いますね。カローラとレクサスは誰にでも違いはわかりますね。
しかし同じトヨタの設計です。同じ部品すらある。
重要は設計、設定、そこを自分で見て好きな方向を探すのみ
かなぁ、なんて。
時間かけて楽しむのが良いです。
書込番号:15393944
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
上で書いたように、わたくしはオーディオ・マニアではございません。ですから、生活してゆくうえでは、優先順位がどうしても低くなってしまいます。
しかしながら、なんとかして皆さまのご助言を参考にしながら、好みの音が聴けるようにがんばってゆきたいと思います。
所有しているソニーのミニコンポは故障しておらず、まあ、いい音で鳴っています。音楽を楽しみながら、検討してゆきます。
書込番号:15397873
2点
結局LEKTOR2にしました。低音がこちらのほうが好みだったからです。
オーディオ雑誌によく「霧が晴れたように」とか「聞こえない音まで聞こえてくる」とか書かれていたりしますが、本当ですね。
ひとつひとつの楽器の存在がはっきりとわかります。同じCDがきらびやかに聴こえます。
アンプとプレーヤーは今までどおりでこんなに違うとは。これから買い換えてゆくのが楽しみになりました。
LE−8Tさんや、はらたいら1000点さんのご助言をおおいに参考にいたします。
書込番号:15715556
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
このスピーカーのWHITEは何か限定品などの特別な商品なのでしょうか?
色的にはどんな感じの白なんでしょうか?
音質的にはどうなのでしょうか?
購入を検討していましてどなたかご意見お願いします。
書込番号:15378884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本の代理店のデノンで取り扱ってないだけだと思います。
本家のホームページには普通にありました。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/index.html
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR-5.aspx
書込番号:15380302
0点
よく見ると日本の代理店では取り扱って無いものが他にもいくつかありますよ。
書込番号:15380311
0点
くろりんくさんご返信ありがとうございます。
このspの音質の特徴とかご存知ですか?
後オススメのケーブルなどあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15381071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naokichi119 さん、こんばんは。
ZENSOR5ユーザーです(白ではありませんが)
このSPの特徴としては、高音(シンバルやシンセのエフェクト)はシャッキリ。
中音は出しゃばらない感じですが、女性ボーカルは低音との兼ね合いもあって暖かみのある感じ。
低音はアタック感は乏しいけど、いかにもトールボーイらしい太めの低音です。
その低音の出方に引っ張られて、高音自体はハッキリしてるけど全体的に優しい音調に感じるかも。
僕の聴くジャンルの7割はロックなので、ちょっと失敗したかな?と感じる時もありますが、アコースティック系や打ち込み主体のJ-POP、アニソンなどは、小型では得られないスケールの音が鳴りますので、メタル命!と言う人以外は幸せになれると思います。
ただ、その低音の出方が気に入るか、僕のように過剰に感じて色々手を尽くすことになるかは、お店で試聴して確認するしかないと思います。
参考までに。
書込番号:15381209
![]()
3点
>このspの音質の特徴とかご存知ですか?
ZENSOR 5(ウォールナット)のオーナーです。
しっとり・柔らか・穏やかで陽性ですね。
決して刺激的な音は出ないので聴き疲れはしません。
音楽を楽しく聴かせてくれますので入門用には最適です。
>後オススメのケーブルなどあれば教えて頂ければ幸いです。
ゾノトーン1100かナノテックシステムズ#97スペシャルが定番です。
どちらもm/\840程度です。
書込番号:15393272
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
初のスピーカー購入しようと思ってます。壁掛けテレビでテレビの回りをスッキリさせている現在、あまり奥行きのあるスピーカーを置いてしまうと嫁が怒ってしまうので、スリムなスピーカー探してます。
このZENSOR5とヤマハのNS-F310を候補にあげてます。他にオススメのスピーカーがあれば教えてもらいたいです。兵庫県の田舎の為、近くに全くスピーカーを置いてる店がなく視聴出来ない為、みなさんのクチコミ、評価を参考に購入しようと思ってます。
アンプも購入しようと思ってます。アンプはテレビの上の棚に設置するのですが、棚の奥行きが400mmなので、奥行きの狭いヤマハRX-V573を検討してます。クチコミで扱いやすいというのと相性が比較的いろんなメーカーとの良いという事で、今候補にあげてます。
どうか初心者の私に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:15287057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。初めまして。
とりあえず、スピーカーの予算が記入していないので、モニターオーディオのShadow60とかは、薄くてスッキリしそうです。
書込番号:15287283
1点
ご返事ありがとうございます。
予算はスピーカー6万円前後でアンプは4万円ぐらいで考えてました。記入してなくてすみません。
教えて頂いたスピーカーは良さそうなのですが、予算上無理なので、申し訳ないです。
予算内で他にあれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:15287300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
ZENSOR5ユーザーで、アンプはヤマハRX-V771です。
ZENSOR5は、この価格帯ではとてもスリムです。背が低い事もあり、他のトールボーイよりは、自己主張少なめです。
「なぜ、日本の住宅事情に合った製品が、外国のメーカーなのか」というくらいです。
それでもZENSOR5自体は、「奥行は以外にある」という印象ですが、
これで嫁さんにダメ出しされた場合、他のトールボーイタイプ(フロア型)は、ほぼ全滅でしょう。
音については、テレビ音声だけではなく、音楽も聴きたくなるくらい、良いスピーカーです。
そして何と言っても、最近大幅にプライスダウンしました。(価格推移グラフ参照)
7万円台で買った人がたくさんいるはずです。
他では、デノンSC-T55SGを試聴しましたが、これも良いスピーカーでした。
低音が出るという評判ですが、僕は「涙そうそう」とかアニソンで試聴したので、よく分かりませんでした(選曲がテキトーすぎました)。
書込番号:15287301
![]()
2点
オクタヴィアン さん返事ありがとうございます。
奥行きはギリギリ許してくれる範囲かなと思ってますが。最悪、リアに移動させられる可能性もありますが、、、。憧れのトールボーイタイプが諦められないので、何とかこのサイズまでは、交渉してみようと思ってます。
音楽も聴きたいので、良い音が出ると言って頂けると気持ちが固まって行きそうです!
ちなみに、このトールボーイタイプがあればとりあえずはセンターとかってあまり必要なさそうですか?
アンプもヤマハを使っておられるみたいなので相性は良さそうな感じ見たいですね。
書込番号:15287346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒招き猫さん、
センターは「テレビの前に置けるサイズ」という要素を重視して、最近までデノンSC-C33SGでした。
ですが、先月のZENSORシリーズプライスダウンがきっかけとなって、ZENSOR VOKALに更新した所、
「今までの音は何だったのか(ー_ー)」というくらい音が良くなりました。
「センターは、小型の別メーカー物で妥協するくらいなら、無い方がまし」という教訓を学びました。
といっても、ZENSOR VOKALは(オーディオ愛好家以外にとっては)大きいので、設置するのは大変です。
僕は、テレビ上スペース活用棚に載せました。
というわけで、センターが無かった事がないのですが、音楽はむしろ、フロント2本だけで聴く事が多いです。
AVアンプについては、僕がRX-V771を買った当時は(といっても今年の3月ですが)ヤマハとONKYOの2強時代だったんです。
そこで、オーディオ初心者の僕は、つられてこの2メーカーから選んでしまいました。
この2択では、ヤマハのシネマDSPに魅力を感じたり、「ヤマハ」というブランド力に惹かれてRX-V771にしました。
こんな感じで、僕の話は参考にならないでしょうけど、
ちょうど今、ZENSOR7にAVアンプについてのスレが立ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291135/SortID=15286243/#tab
「どのメーカーを選んでも差は無い」という流れになってますね。
最後に、同じ趣味を持つ者として、黒招き猫さんが楽しいAVライフを送れるよう願ってます(^^)
書込番号:15287461
1点
お早う御座います。
機種の選定の前に2点ほど設置に関してお話させて下さい。
どんなに「薄い」SPを買ったとしても、テレビと同じように壁にピッタリ付けるような
置き方だと良い音は望めない事が多いです。
特にト−ルボーイタイプだと少なくとも壁から30cmは離さないとSP本来の音が
出にくくなる状態になりやすいです。
低音が過剰に出て音のバランスが崩れることが多いのです。
それとアンプを入れるラックですが、後ろが密閉されていると熱が篭もり
放熱対策を考えないとアンプへの影響が気になるところですね。
AVアンプを買うんでしたら、センターSPよりは先にサラウンドを購入した方が
意味があるとは思います。
液晶テレビの場合センターSPは置き方に非常に困るSPです。
お奨めするのはフロントとサラウンドの4本から初めて映画等の「台詞」が
聞き取りにくければ追加で十分問題ないことが多いです。
以上の点を機種選定前にチェックされることを是非にも確認されたらと思います。
試聴等が出来ないとなると、気に入った機種を購入することが一番と思います。
「よりよい音で」と言う条件より「すっきりが第一」だと難しいですよね。
書込番号:15287565
![]()
3点
浜オヤジさん〉おはようございますm(_ _)m
いつも沼スレで拝見させて頂いてます。
スレ主さんがスッキリとしたのが良いとおっしゃてたので今月号のハイビに掲載されていたモニオの厚さ4センチを推奨してみました(^_^;)
スレ主さん〉余レス失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:15287582
0点
みなさんのご意見参考になりました。本当に詳しくありがとうございました。
色々考える点がたくさん有るんですね!
よくクチコミで、ボーカルの声を聴き取りやすくするなら、センタースピーカーだと聞いていたので、サラウンドより先に付けたら良いのかなと思ってました。
あと放射熱対策も考えないといけないなと思ってたので、予算内付近のこのヤマハ573の一番奥行きがないタイプを考えてたんですが、、、。壁から90mmぐらいでは不十分でしょうか?
書込番号:15287664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
スペース的にでしたら是非これを
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/05/08/9843.html
マグネパンというアメリカ製のSPです。スタンドがありますから壁には
付けられませんが、奥行き方向には少なくなります。実質ペア10万弱〜
という価格がご予算内ではないかもしれませんが、一般のSPとは
全く異なる方式と鳴り方、薄さを導入できます。一考まで。
書込番号:15302622
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
設置場所の都合から、詳細な大きさが知りたいのですが、
カタログの162x825x267 mmの大きさは、スピーカー本体の大きさでしょうか?
アルミ製フロアベースが大きさに含まれないとしたら、大きさはどのくらいでしょうか?
また、フロアベースの着脱は可能でしょうか?
スパイクをつけると、どれくらい高くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
これではありませんが、ほぼ同じクラスのオーデオモニター製を今年求めました。
サイズ表示はベース抜きでしょう、ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
ベースは片側の出っ張り約3センチ程度かと。
書込番号:15211365
0点
わかる部分だけレスします。
>フロアベースの着脱は可能でしょうか?
可能。
>ベースは同梱されてますが、つけるのはユーザーです。
違います。
最初から付いていますよ。
外すのはユーザーの自由です。
書込番号:15211653
![]()
3点
測ってみたところ,ベースは横幅212mm×奥行き225mmくらいです。
なので,カタログ値よりも横幅が少し大きくなります。
高さはベースこみで825mm(ただしスパイクなし)ですね。
本体のみなら約800mmです。
トールボーイ型としてはかなり小ぶりな,かわいいやつです。
書込番号:15211833
![]()
2点
sumi-3さん、こんにちは。
>ZENSOR5の購入を検討していますが、なかなか実物を確認しに行く機会がなく保有されている方にお聞きしたいです。
試聴はされましたか? 寸法よりむしろ実際の音を聴きに行かれた方がよろしいですよ。(サイズに関して何か特別なご事情がおありならスルーしてください)
書込番号:15211927
2点
ZENSOR1は、試聴する機会があったので、漠然とイメージは悪くないです。
購入する際には、試聴しようとは思っています。
サイズについて、特別な事情があります。
床近くが溝のように一段下がったところに設置したいのですが、カタログ上の横幅はだと、2cmくらいしか左右に余裕がないようです。
仰る通り、トールボーイの中でも小ぶりでこれなら入るかなというところです。
フロアベース付きだと、設置は難しいそうです。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15211953
2点
sumi-3さん、こんにちは。
>サイズについて、特別な事情があります。
了解です。どうぞ気になさらないでください。
書込番号:15217999
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者ですが、教えてください。
自宅の購入に伴い、シアタールームを考えています。
戸建6畳の洋室、家族も少ないので騒音の心配はそれほど深刻ではありません。
映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AVアンプはデノンAVR3312を購入済みで、TVはパナソニックのプラズマ50か55インチを考えています。
さて、ここまでは決まっているのですが、スピーカーシステムで迷っています。5.1チャンネルを希望していて、最初はシアターセットやF6000シリーズなどを考えていました。しかしその後、音楽も聴くことを考え、「あと2万円追加すれば」症候群に陥り、こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。どちらもシリーズで揃えようと考えています。
試聴できればベストなのですが、そういう環境にないので、諸先輩方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。また、アンプとの組み合わせや全体の方向性についても間違っていたらお教えください。
また、各シリーズとも若干予算をオーバーしてしまうので、最初はSWナシで始め、必要に応じてSWを購入しようとも考えています。コードを変えたりSWを追加したり、そういうアップグレードの楽しみも残しておきたいのです。
「あと2万円追加すれば」5の代わりに7も視野に入るのですが、6畳の広さを考えるとこの辺かな・・・と(笑
初心者で要領を得ない質問ですが、よろしくお願いします。
0点
ZENSOR5いいと思いますよ
7と比べて小口径ならではの反応の良さがあり中高音がクリアです
サブウーファーを追加すれば低音は同等です
まずは1ペアだけ買ってステレオでオーディオの楽しさを知るのがお勧め
サラウンドが欲しくなってきたら頑張ってIKON5 mk2を買ってフロントと入れ替えます
値段は倍ですが音質はそれ以上だと思います
センターはその後に考えると良いでしょう
書込番号:15161827
![]()
1点
sasahirayuさんには以前にもお世話になりましたね。ありがとうございます。
そうですか、そういう楽しみ方もあったのですね。6畳にトールボーイ4基というのはかなり迫力ありそうです。DALIの製品の方向で考えていきたいと思います。
書込番号:15162324
1点
>映画と音楽が半々、そこそこ音楽鑑賞にも耐えうる環境を希望しています。
>音楽はクラシックがメインですが、ジャズ、ポップスも聴きます。
AV用途に今年の3月、ZENSOR 5を購入しました。
センタースピーカーにZENSOR VOKALを注文していたので、
5と7を見に行ったらとても安かったので。
私はしばらくオーディオ休止していたんですが、ZENSOR 5
によって再びオーディオ再開しました。
詳しい経緯は過去スレを見て下さい。
安価ですが、音楽を楽しく聴かせてくれますよ。
書込番号:15163277
![]()
3点
くまくま20021024さん、こんにちは。
>こちらのZENSOR5にたどり着きました。候補は口コミや予算を考え、デノン55GS,ヤマハNS500です。
NS500ということは、中古をお考えなのでしょうか? 候補の中では、個人的には圧倒的にZENSOR5をおすすめします。
書込番号:15163300
![]()
0点
デジタル貧者さん、過去ログ拝見しました。
貧者さんのような大先輩がZENSOR5ファンでいらっしゃることを、非常に心強く思います。今後もアドバイス、お願いします。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
NS500というのはNS−F500のことです。500シリーズで考えるのと、ZENSORシリーズで比較するという意味です。紛らわしくてスミマセン。また、ZENSOR押し、心強く思います。
本日、500シリーズの試聴ができました。ボディの大きさ台形のカタチと相まって、迫力のあるサウンドが体感できました。ZENSOR5は本体を見ただけですが、小さくまとまっていて、優雅な感じを受けました。
チャンスがあれば試聴してみたいと思います。
書込番号:15166595
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者です。宜しくお願いします。ENSOR5を検討中でしたが、最近になってZENSOR7と迷っています。設置場所は問題ありませんが、2万円位の差なら7を選択した方が良いでしょうか。アンプはDENONのPMA-390REを検討していますが、スピーカとの愛称はどうでしょうか?クラシック音楽をメインに聴く予定です。
3点
ZENSOR7の方が良いです
PMA-390REでばっちりです
書込番号:14877822
1点
こんにちは。
SPは大きければ音が良くなるわけではあり
ません。低音が伸ばせるなどメリットもありますが、大事なのは、部屋にマッチするサイ
ズかということですね。この二種は音色は似てますから、マッチングをご検討ください。
私ならSPは5、にしてアンプにもっと出資します。1500とかですね。基本、5、7の大きさ
なら390では不足に思います。
ご一考まで。
書込番号:14878253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音域がZENSOR7と比較して狭いZENSOR5を好まれる方も多いでしょうが、
私は予算と置く場所があるならZENSOR7をお勧めします
アンプの差はスピーカーと比べるとずっと小さいので、アンプに合わせて
相応のスピーカーにしようとするのは間違っていると思います
PMA-390REはお値段以上の品質の良いアンプだと思います、ボリュームが素晴らしい
国産工場生産、トンコンにミッドが付いているPM7004もお勧めします
書込番号:14878368
4点
sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、初心者に親身になって返答して頂き有難うございました。大変参考になりました。
書込番号:14880408
1点
こんにちは。
何でもありませんよ。私は始められたばかりの方にこそ、まずしっかり分かって
頂けたらと思います。ここで考え方を間違えると、無駄な出費や間違った考え方
になる可能性があります。
今の機材は良いものが非常に多いですから、凄くピュアなオーディオというのでしょうか
趣味的に機械を触っていくことが出来ます。楽しいですよね。ボリュームを回したりする
ことは。スピーカーケーブルなどケーブル類でも結構音色を変更できて、SP購入後でも
さらに楽しめます。ショップにイクとたくさん売っているの見かけると思います。
高い価格の物もあったり、何が違うの?と思われるでしょうが、ここから始めていき
ましょう。長く付き合っていける良い趣味に思います。決してお金をかけずとも
自分なりに「好きな音」を決定していけたら、そこを追いかけることができます。
話は最初に戻りますが、センソール5.7はなぜ気に入ったのでしょう。
同価格帯にもたくさんのメーカー品がありますので、比較して好きな音をもっと
探された方がよいかも。またアンプとのマッチングももっと考えていきましょう。
ご一考まで。
書込番号:14880455
1点
実は家を新築するに当たりリビングルームに置くSPを探していたところ
トールボーイ型のセンソール5をショップでみて気に入りました。
部屋の広さからセンソール7でも問題ないため5と7で迷っておりましたが、
週末ショップでB&WのCM1を視聴したところ、その音の良さにビックリ。
店員さん曰く、このSPならマランツのPM7004がお勧めですよとのアドバイス。
センソール7は残念ながら視聴できず。
@トールボーイとブックシェルフでは全く異なるタイプですが、一般的に
音的にはどう違うのでしょうかねえ。センソール7とCM1との違いも解りません。
Aブック型には専用スタンドを付けますが、部屋とのマッチングを考えると
トールとどちらが良いか迷っています。
B最初はDENON DCD-755REとセンソール5 or 7が気に入りいましたが、今は
PM7004とCM1の組み合わせに傾いています。でもセンソール7も捨てがたいかな。
実際に見たり視聴する度に迷ってしまう優柔不断な性格は困ったものです。
いろいろ悩みはつきません。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:14898515
0点
同じ10万ってお金を出すなら一般的にブックシェルフの方が中高音の質が良いと思います
ZENSOR7はZENSOR1の低音をそのまま伸ばした印象です
低音を取るか、中高音を取るかは悩んでみて下さい
他にメンターメヌエット、IKON2mk2の視聴をお勧めします
視聴してブックシェルフで行こうと思ったら他にも聞いて損はないところ教えます
書込番号:14900734
0点
こんにちは。
大型と小型のお悩みに流れていきましたか。小型も含めていかれるなら、もっともっと
聴かれてお好きな音の物を見つけられた方が良いです。迷うのは誰しも同じですが、
一番大事なのはたくさん聴いた中で、どれが一番好きな感じだったか、です。
シャープな感じ、柔らかい感じ、大型にして低音など量感がアップしたものが好きか
、あまり価格を見ずに聴いてみて、好きな感じを見つける。そこから選抜していく
のはどうでしょう。
CM1が良かったと思われるように、まだまだたくさんのSPがあります。ヨドバシなど
他種聴ける環境に居られたら、せっかく始めたオーディオの趣味を開いていくのも楽しい
でしょう。迷うことが多いですが、経験が長くても一層迷いはあります。迷っている時
が楽しい時。
ご一考までに。
書込番号:14903227
0点
reo110326 さん
こんにちは
私は経験は長いが、技量が伴っていない初心者です。
つい先程このクチコミで、アドバイスを色々と頂き、スピーカーの買い替えにいたりました。
そこで学んだことは、お気に入りのジャンルのCDを携えて、試聴の旅に出ることでした。
皆さん方から作法は学びますが、最後の決断は自分の耳で聞いた音でした。
勿論少しだけルックスも入りましたが。
私の場合、アンプはどうしても手放したくなく、最初はショップで似た音の傾向のアンプで鳴らし
てもらって、数機のスピーカーから3機を選定しました。自前のアンプは10数年前に購入た山水。
そこで、ショップに自前のアンプを持込、納得できる音を醸し出してくれるかを聞き込みました。
クチコミが活発になると色々とご意見が出てきますが、悩み決断するのは自分です。
この悩む過程がすごく今後の勉強になります。最高の選択ができますように応援しております。
書込番号:14906995
0点
sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、フルイチさん、皆さん
色々とアドバイス有難うございます。
そうなんですよねぇ。あーだ、こーだ悩んで知らな間に耳が
肥えて来て、気がつけが予算オーバーなんてことに・・・。
週末にまた、悩みに行って来ます。
書込番号:14916071
1点
こんにちは。
楽しく悩む魔のスパイラル。何にしようと検討している時が一番ウキウキ良い時です。
まずは「好きな音色」を見つけることですね。柔らかいのが良いですとか、とにかく
低音が欲しいですとか、ナチュナル方向ですとか・・・
ここが決まって、予算も決まってくると大体絞られてくるものです。またアンプを
先に持たれているなら、それを軸に何にするかな、なんてことにもなりますが
すべて揃えていく場合には、そこも自由が効きますから選びやすいですね。
センソール5,7 アンプにデノン390クラスを検討されているという感じでは10万弱
位の予算となるでしょうか。また良く聴く音楽がクラシック系ということで。
CM1の感じが好きだったというところからの想像では、結構クリア目な方がお好みかな。
初めて揃えられるのなら、エントリー型からスタートして上位のものにステップして
いくのも結構良いものですし、その流れが楽しい場合もあります。ケーブルやSP下等
に置くインシュレーターなど必需と思われる周辺パーツもありますので、限られた予算内
で組み合わせを深く検討頂きたいですね。
書込番号:14918069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




