ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
ウッドファイバーコーンを採用したスピーカー(ライトウォールナット)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年5月15日 10:27 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月11日 03:39 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月9日 08:18 |
![]() |
4 | 8 | 2013年3月2日 18:41 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月12日 09:36 |
![]() |
45 | 37 | 2012年6月24日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
現在、下記構成からのグレードアップを考えています。
そこで、こちらスピーカを導入しようと思っていますが、
フロントもDALIで合わせた方が良い、アンプが力不足等
ご意見いただけたらと思います。
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
センター:SC-C55SG
フロント:SC-T33SG
リア:SC-A33SG
サブウーハー:DSW-33SG
0点

現状のシステムに対しての不満点と今後どうしていきたいのかを書いてもらわないと答えようが無いかと思いますよ
書込番号:17516636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>フロントもDALIで合わせた方が良い、
音楽も聴くのだったらフロントも替えた方がいいです。
>アンプが力不足等
ZENSOR 5の印象ですが、アンプを奢っても・・・
でしたので、不満が出たらアンプも変更でOKかと。
書込番号:17517021
2点

ミタミタさん、こんにちは。
>フロントもDALIで合わせた方が良い、
音色が食い違うと気持ち悪いですよ。揃えましょう。
>アンプが力不足等
ひとまず現状のままでいいでしょう。実際にスピーカーを変えてみて、出てくる音を聴いた上で違和感があればアンプも変える、という手順のほうがムダがありません。(違和感を感じなければそのままでいい)
ちなみにAVアンプは多機能ですから、ふつうに2chで音楽を聴く以外の機能にもコストが割かれています。つまり裏を返せば、「2chで音楽を聴く」能力は、同じ価格のプリメインアンプとくらべ劣ります。(近年、AVアンプの音質は上がってきていますが、それでもやはり差があります)
そのため、ざっくりAVアンプは、その価格を1/2〜1/3にした価格のプリメインアンプと同等グレードだといわれます。つまりお持ちのAVアンプは約15万の製品ですから、おおよそ5万〜7万くらいのプリメインアンプに相当するということです。
書込番号:17517211
2点

こんにちは
フロントは間違いなくそろえたほうが良いです。
アンプの力不足を検討するのであればフラッグシップを入れればよいと言う話になります。
されどスピーカーを入れ替えする方針になったようなのでZENSORのシリーズで5チャンネル組めば予算的にもちょうど良いかと思います。
まずはスピーカーから構成していけばよろしいかと思いますよ。その次にアンプといった順番でよろしいかと思います。
書込番号:17517234
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
これからBASE-V50を購入し5.1chへの拡張を考えています。
その際にONKYOですべて揃えるか、少し奮発してフロントとセンターのみZENSORで揃えるか悩んでおります。
具体的には下記の通り。
【ONKYO案】
フロント:D-309M×2個
センター:D-309C
【ZENSOR案】
フロント:ZENSOR1
センター:ZENSOR VOKAL
仕様用途はほぼ映画鑑賞のみでたまに嫁がジャニーズのコンサートBDなどを見ています。
センターのスピーカーの性能でセリフの聞こえ方が違うというのを聞いたのと、フロントとセンターは揃えたほうがいいということを聞いた事があったので、手を出せる範囲の値段でかつ評判のいいZENSORを候補に入れております。
比較しているD-309CとZENSOR VOKALでは値段が倍近く違うので当然ZENSORのほうが性能はいいのだと思いますが、出来ればメーカーはすべて統一したほうが聞こえ方はいいという話も聞いた事もあり、フロントの値段だけならZENSORとさほど変わらないD-309シリーズならアンプや他のSPとの相性などでセンターの値段の差(性能の差)を埋められるのか?とも思っております。
ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、常々ストレスを感じているので値段よりセンター(セリフの聞こえ方)の性能にこだわりたいと考えています。
ホームシアターについてまったくのシロウトなので、そもそもの考え方から間違いだらけかもしれませんが、詳しい方に教えて頂ければ幸いです。
1点

センタースピーカーは、音声用のスピーカーです。
値段と音は関係ありません!(好みの音を選ぶのが良いと思います)
ただ、メーカーが違うと左右のスピーカーと音声(声)が極端に違ってしまう事も考えられます。
基本的には同じメーカーで揃えるのが良いされていますが、違和感が無ければ別のメーカーでも問題ありません!
>ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、・・・
ソフトなどでサラウンド無しと言うのは、2chかモノラルのソフトを意味します!
この場合、センターの音は元々入っていないのでセンタースピーカーの音は小さく成ります。(値段や機種の問題ではありません)
書込番号:17497740
1点

本日秋葉原にてD-309CとZENSOR VOKALを視聴してきました。
VOKALはクリアな音でとてもよかったですが若干セリフが弱い感じがしました。
D-309CはVOKALほどクリアではありませんでしたがセリフが強く押し出されている印象を受けました。
映画鑑賞メインの私の需要としてはD-309Cのほうがあっているように感じましたのでD-309Cを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17502712
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
フロント RF-82
サラウンド oran4305
センター ns-c310
サラウンドバック ns-f310
AVアンプ ta-da5600es
TV 42ZP3
で、元々持っていたフロント以外
半月ほど前に一気に買い揃えて
7ch環境できました。
それまで映画あまりみるほうでなかったのですが
サラウンド環境で映画を視聴するということにはまり
この半月の間、映画見まくってました。
でも、最近音楽がなくセリフだけがあるようなシーンで
センタースピーカーだけが鳴ってて、その音がチンケなモノラルスピーカーで
セリフを聞いているような感じがして、苦痛にさえ感じるようになってきました。
(セリフ自体はハッキリと聞き取れますし、実際はモノラルでないですね)
置くスペースの関係でns-c310を選んだのですが
こんなにセンタースピーカーが中心的役割をするのなら
ラック買い替え等含めセンタースピーカーをなんとか
したい気持ちで一杯です。けれど不安なのが他のセンター
スピーカーに変えてもあまり変わらないかもということです。
もし変えるとしたら、今の候補は
フロントと同じメーカーのRF-42(レビューがほとんどないので少し不安)
ns-c700(今のスピーカーと同じメーカーなのでかなり不安。ただしレビュー読むと良さそう)
ZENSOR VOKAL(セリフだけでも艶があり飽きさせない音を出してくれそう。一番惹かれるが
ただしこのスピーカーにする場合は、サイズの関係上ラック等大幅な環境改造が必要になる)
あたりを価格との兼ね合いから考えています。
ここらに変えても味気ない感じはあまり変わらないのでしょうか?
センターなし(フロントの距離は2m位)も試してみましたが
ずっーと7chでしばらく聞いていたせいか、今は違和感感じますね。
0点

こんばんは。
台詞の音質、聞こえ方について、私も悩んだ事があります。メーカーを揃えても改善されるとは限りません。以前、デンマークのメーカーでFL/FRで1,500,000円位、組みのセンターが200,000円位の組み合わせでAV(5ch)を鑑賞していましたが、台詞の押し出しが今一つでした。以前のAVアンプはアラゴンで、マイクでの自動調整が付いていなかった為、セッティング不足だったのかも知れません。現在は、LX-85とFC-20,C-20×5の7chです。全てaudio proで統一し、AVアンプはセッティングが自動調整で楽です。が、グレードダウンしたせいで、フロントスピーカーの空間制御が良くないです。これは、スーパーツィーターで対処出来る事が確認出来たので、近いうちに追加を考えています。ここまで、私の個人的な話しになってしまいましたが、まずは、AVアンプ側の各種、サラウンドメニューを変えて聞きてみて、バランスの良いものは無いか確認をし、あとは、調整の困難なイコライジングを手動で行って確認をする事です。調整だけなら出費は発生しません。
書込番号:16107740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
20万円もするセンタースピーカーを使っていても、台詞の音質、聞こえ方について悩んだりしたのですね。ta-da5600esのマイクを使っての音量調整や自動音場調整等を使ってんのセッティングでサラウンド感はそれなりに満足してますが、台詞だけのシーンになるとセンタースピーカーだけが鳴っているので音が貧相に聞こえる気がします。
>調整だけなら出費は発生しません。
まさに至言ですね。
センタースピーカー変える前にやれるだけのこと、やってみます。
とりあえず、DMP-BDT900の再生設定についているシアターボイスを切にして
センタースピーカーを顔あたりに向くよう少し上向きの仰角をつけてみました。
まだあまり聞けてませんが、少しよくなった気がします。
イコライザーのマニュアル設定は自信ないですが、センタースピーカー1個だけなら
頑張れる気がします。
ありがとうございました。
書込番号:16108661
0点

こんにちは。
SPのRF−82はクリプシュ?でしょうか。
ヤマハと同型?ってコメントもあって。
サラウンド再生時にセンターからしか音が出てこない
状況って珍しくも思います。AVアンプはセットが難しい
ですね。セット状況確認はどうでしょう。
書込番号:16110014
0点

はい、RF-82はクリプシュです。
能率が98dBとかなり高いスピーカーです。
(現在、12Wまたは1.2W出力切り替え付き、パワーイン付きの
プリメインアンプを発注中)
音楽が静かなセリフだけあるシーンだと
あまり音量あげてないからなのか、
センターからだけの音(セリフ)が聞こえてきます。
映画はシーンによって、もの凄い大音量になるので
集合住宅の近所迷惑を考えて、気持ち分ボリューム絞って視聴してます。
書込番号:16110084
0点

こんにちは。
調整はいかがでしたか?
書込番号:16112324
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
このスピーカーを2本買って2チャンネルステレオとして使ったらどうなのでしょうか?
やっぱり素直にセンソール5を選ぶべきですかね。
でも二万円くらい安いのでちょっと気になります。
バカな質問でごめんなさい。
書込番号:15820976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Victor SX-LC33 やzingali ocm-206など2チャンネルステレオでもセンターチャンネルでも使うタイプは結構あります。
立てて違和感なく問題はなく使えるでしょう。
書込番号:15821057
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
センター用途のスピーカーを二本使ってのフロント使用、大いに結構だと思います。
結局は、SW以外はどこのポジション用も、そのシリーズのサイズ的な配慮で設計されていると言うだけで、音の出る箱には違いないので、使用する本人が納得できればどこに使おうが自由かと思います。
ただ、当然音のバランスに関しては自己責任なので、失敗しても泣かない覚悟が持てないなら、やらない方が無難かもしれません。
私も、ONKYOの最小モデルのD-057C2本でステレオ再生させた事もありますし、サラウンド追加用のサテライトモデルをメインスピーカーに選ぶ人もいるようです。
ご本人が楽しめるかどうかのみが必須事項なので、やる事に対しての色々な余裕があるようでしたら、将来的な有意義な経験にもなるかと思います。
やるやらないどちらにしても、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:15821147
1点

こんばんは。
いやぁ、一度2chで音を聴いてみたいですね。
と言うのも、自分はZENSOR5を使っていますが、聴く音楽によっては低音過多。
もう一組違うSP買ったくらいで。
エンクロージャーもZENSOR1よりは体積ありそうだし、
立てて使うと仮想同軸っぽくて、定位も良さそう。
ツィターのクロスオーバー周波数もZENSOR5と同じだし、
本当に立てて2chで鳴らしてみたい。
・・まったく同じユニットなら、ですが。
すみません、釣られました(笑)
書込番号:15821809
2点

HDmaisterさん、ましーさん、お返事ありがとうございます。
センターとフロントを兼用できるスピーカーがあるなんて思いもしませんでした。参考になります。
また自己責任の件、了解いたしました。
いますぐには揃えれそうにないのでもう少し考えてみますね。
書込番号:15822361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリスト7900さん、お返事ありがとうございます。
僕も仮想同軸になると思ったんですよ。縦でも横にして使ってもですね。
さらに横にして使うと目線の高さにユニットがズラリと並んで、なんかものすごいことになりそうな予感がします。ビームでも発射されそうな(笑)。
でも真面目に考えると壁からの反響音が重なって気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:15822438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドチラにしても ZENSORシリーズは、重低音が苦手だと思います。
低音の量感は有っても、軽めの音に成ってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (中低音が厚い音)
中音と低音が同じユニットの為低音が出すぎの様な感じがする。(トールボーイはセッティングも難しい)
だったら、音のバランスから言ったら ZENSOR 1 にサブウーファーの組み合わせですね!
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (ウーファー無しでもセッティングが良ければこう言う音に成る)
逆に安い価格で音が良くなると思う。
書込番号:15822899
0点

AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
センソール1からの変更だと大きな効果は望めなさそうですね。お金もかかりますし。
バランスを考えるならサブウーファーを追加したほうがよいとのアドバイスを受け、フォステクスの17000位のやつが目につきました。これくらいなら買えそうです。タンタンと軽い感じの低音が好きなので、一度試聴してみたいと思います。
皆さま、変な質問にキチンと答えて下さってありがとうございました。
書込番号:15826113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≪AV用+音楽にジャズをよく聞きます≫
今や中国は世界のSPメーカーの大工場ですがBOSEは家族的なメーカーですので本国で製造している可能性が一番高いです。
どちらでも、Control-1もJazzを聞けます。
SPケーブルは、Belden9497が合います。
Jazz喫茶のJBLはMacintoshの球アンプに依存した音響なので一緒にできないです。
JBLだってClassicの名曲喫茶でも使われています。
私は、本来Classic用途の多いDali TowerでJazzを聴いています(凄い苦労をしましたが)。
問題は、≪AV兼用≫じゃないかと思いますAVもJazzと一緒で厚い中域が必要です。
音声帯が中域だからです。
そうすると大音量じゃない普通の音量の音声を重視しないとならなくなります。
また、AVサラウンドの5.1ch、7.1chとかになってくると後方のSPは高い位置に取り付けます。
音色を統一したりします。サブウーハーも欲しいです。
先々壁や天井に埋め込み型を使うこともあります。
総合的に考えてBOSEが安価で最適じゃないかと思いますよ。
書込番号:15839454
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
宜しくお願いします。
現在、
AVアンプ ヤマハ AVENTAGE RX-A2010
フロントSP オンキョー D-412EX
サラウンドSP デノンの古いスピーカー(貰い物なのでよくわかりません)
サブウーファー デノン DSW-300SG
今月中にもサラウンドSPは、dali ZENSOR1に交換予定です。
そこで本題のセンタースピーカーなのですが、候補は、
dali ZENSOR VOKAL、ヤマハ NS-C700、オンキョー D-509C
です。
それぞれ視聴しましたが。正直、初心者には難しかったです。見た目のかっこよさぐらいしか選ぶ事ができません。
各ブースのメーカーの人の話などを聞いたら、余計に迷いますね。
当たり前ですが、みんな自分のメーカーの商品を売り込みますから。
どのセンタースピーカーが、今の環境に合っていると思われますか??
まだまだ、おすすめのセンタースピーカーあれば教えてください。
予算は3万円です。
シネマDSPを使うなら、最低でも5.1ch環境にしてくださいとアンプを買うときにヤマハの人に言われたました。
どうか、皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか。
書込番号:15750642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換予定のZensor1に合わせるなら、Zensor Vokalが最も無難な選択でしょうね。
書込番号:15751093
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
確かにサラウンドに合わすなら、ZENSOR VOKALが一番ですか!!
私の中でもサラウンドに合わすか、合わさないかはキーポイントでして。
クチコミや店員さんの話などを見たり聞いたりしていると、
センターはフロントと合わすべきだ、センターはリアルであれば合わさなくてもいい(私にはリアルの意味がわからないです 汗)、などセンタースピーカー選びの難しさを感じています。
ヤマハのNS-C700はどう思われますか??
書込番号:15751324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センターはリアルであれば合わさなくてもいい(私にはリアルの意味がわからないです 汗)、
声の再現性がリアル、という事では?
ZENSOR VOKALをZENSOR 5と合わせて使っています。
声の再現性はいいと思いますよ。
VOKALは見た目と木目(ウォールナット)で試聴せず
に選んだのですが。
ZENSORシリーズ同士で合わせる事の有益性もありますね。
書込番号:15753656
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
昨日のこのスピーカーが届きましたが余りのサイズの大きさにビックリですww
今までコーナーのラックにTVやアンプ、レコーダー、ゲーム機等を設置していたのですが、スピーカーをそれなりの物に変えるのでフロントのスピーカーを買うと今のラックでは設置できないので変更する予定です。
ただ、このサイズのセンタースピーカーを設置するとなるとラックもかなり選ばないと中々ないような気がしますが皆さんこのサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?
このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?
下手なラックに置くよりこのスピーカーの上にTVを置いた方が安定しそうですww
もし宜しければ教えてください。
3点

私も、センタースピーカーの設置には悩みました。
今現在、ご利用になっているラックがどのようなものかわかりませんが 以下のようなスペーサーでテレビをかさ上げ設置して その前にセンタースピーカーを設置してみてはいかがですが?
ハヤミ工業 テレビ用スペーサー
GT-9730
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_63.html
GT-9720
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_62.html
同社製ラックのオプションですが 連結金具を使用しなければ使えます。
また、耐荷重も80kgもあるので丈夫です。
あと、ちょっと意外なモノでは 玄関用の踏み台を利用するという手もあります。
ホームセンター等で\3000円〜\5000円程度です。
例えば こんなモノ
http://item.rakuten.co.jp/miyaguchi/nag-0001/
書込番号:14638600
4点

エレコムのテレビラックの600幅を使用しています。
棚の高さを上下逆にすることも可能なので、
自分は逆にして棚の上にセンタースピーカーを置いています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-ua/bk/
近距離で使用しているので、仰角も付けて棚の上に設置しています。
書込番号:14639953
1点

私は50インチプラズマで5.1chで視聴しています。
横幅900の4段メタルラックを使っています
値段が安いし、高さを自由に変えられるからです
書込番号:14640215
1点

朝日木材加工製を使用中ですが、参考になればと思い口コミしました。
ラックは、朝日木材加工 ADK SN-2110DMです。ヨドバシさんより購入。取り寄せで納期は
1週間位でした。
HP:http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/adk_p.php?series_id=61&type_id=8
今回システム一式一気に揃えたのですが、センタースピーカーに合わせる形でラックを
購入しました。サイズが大きいので苦労しました・・・。
クアドラスパイアは知りませんでしたが、値段と納期以外はいい感じですね。
ポールの長さを変更できるのはいいですね。もし次買うならクアドラスパイアかな・・・。
朝日木材のラックですが、センターSPがギリギリ入ります。付属のゴムシールを着けて
いますが、AVアンプの熱が板を通して多少センターSPにも伝わってしまう為、ベスト
ではないような気もしますが収まりがいいので気に入ってます。
フロント:センソール7、サラウンド:センソール1、AVアンプ:ヤマハRX−A2010、
TVはSONYの40インチ(4年前のやつ)
書込番号:14640784
3点

センタースピーカーはパイオニアのS-81Cを使用してます。
もとは自作テレビ台でしたが、地震が怖かったのでTAOC MSMK2-3Sを2台使用したラックに変更しました。
書込番号:14641329
3点


AVだけのための部屋じゃないだろうし、設置は妥協の産物ですが原則はあります。
まずSPの箱は鳴らすためにあるので、振動を妨げてはいけません。特に真ん中の部分は深度の「腹」にあたるので影響が大きいです。箱鳴りはルームアコースティックを利用して音の広がりや響きを出す役割です。
SPの周囲は、自由に振動できるようスペースを空けてやります。最低50cm。
周囲を詰めると特に低音で音に拘束感がでるし、共振しやすくなります。
共振は必ず起きます。目立たなくてもTVの筐体が共振し、筐体の音が乗ります。筐体を叩いて好きな音が出るならいいんですが、嫌な音 (大抵はプラスチッキーな美しいとは言えない音がします) なら振動させないほうが得策です。これは部屋の中に置いてある物全般に言えることです。だから視聴する部屋にはなるべくモノを置かないほうが良いのです。(CDケースなんかも嫌な音がする)
そして、SPとSPの間にモノを置いてはいけません。反射し、ステレオフォニックが乱れます。(意図された時間のズレと違う経路で耳に届きます)
SPの高さは低音の量と関係あります。床や背面の壁に近づければ増えます。ただし、コーンの2〜3倍は床から離した方が良いです。
SPラックは、SPを載せた状態で指でSPを軽く押して揺れてはいけません。揺れるとSPが反動で揺れるため、腰の無い音になります。床が軟弱なら、床を強化します。
以上を踏まえると、スクリーンの直下の高さに少し上を向いた形で載せる、独立したラックがまぁマシってことがわかります。TVのラックは剛性を失わない範囲で背面が抜けているほうが低音のコントロールは楽でしょう。ボードはなるべく剛性が高く、鳴りの良い板で枚数は出来るだけ少なく、ここに機器などを入れないほうが良いです。
そう、AV屋の視聴会で使われるあのラックが、大げさにならない妥協点としてはまぁまぁ良い選択肢って訳です。
でも邪魔ですよね。というわけで、うちでは大いに妥協してTVの上に設置してます。ただし、ハネナイトと密度高めの板で土台を補強し、スパイクを噛ませてます。TVの筐体は振動吸収シートを乗っけて共振を防いでます。
地震が来たら簡単に落下すると思いますが、、、粘性のためか去年の震度5でも落ちませんでした。(^o^;
書込番号:14641852
2点

こんばんは。
このSPでは有りませんが
センターSPはTVの裏に配置しています
想像してた程は違和感が無いです。
書込番号:14642063
2点

>flipper1005さんレス有難う御座います。
6万以下だったら市販の物と比べても高くはないので調べてみます。
書込番号:14643781
0点

やぶりん221さんレス有難う御座います。
今使ってるラックはコーナーにTVを置くタイプのラックなのでフロントのスピーカーを買い換えると使えなくなるのでラックも買い替えするしかないです。
今はアンプ、レコーダー2台、ゲーム機3台ありますが紹介して頂いたTV用スペーサーは収納する機器が増えた時に便利良さそうですね。
書込番号:14643809
0点

7th-memoryさんレス有難う御座います。
エレコムもラック作ってるんですね。
書込番号:14643821
0点

手をつなごうさんレス有難う御座います。
メタルラックは自分で調整できるし、値段が安いからいいですね。
今までホームセンターで1万円くらいのラックしか買った事なかったのでラックをネットで検索してたらそれなりの物だと値が張るので迷います^^;
書込番号:14643832
0点

メルローちゃんさんレス有難う御座います。
画像をわざわざアップロードして頂いて感謝してます。
やっぱりセンタースピーカーでラックが決まりますね^^;
書込番号:14643844
0点

ikemasさん画像付きのレス有難う御座います。
面白い使い方してますね。
参考になります。
書込番号:14643852
0点

ヨッシー441さん画像付きのレス有難う御座います。
実際に使用している画像があると参考になるので有難いです。
書込番号:14643855
0点

ムアディブさん詳しい説明有難う御座います。
環境は大事ですね。うちはマンションなので環境的には余りいい環境とは言えないです。
一軒家で一部屋ホームシアターを作れるなら言う事ないのですがww
狭い部屋を有効に使ってサラウンドが響いていればそれでいいのでラックも持ってる機器をすっぽり収納できる物を選ぶつもりですw
書込番号:14643878
0点

vincent 65さんレス有難う御座います。
TVの裏に設置してますか。
皆さん色々考えてますね。参考になります。
書込番号:14643880
1点

追記レスです。今日気が付きました・・・。
朝日木材のSN-2110シリーズですが、別売りオプションで柱内寸17cmと22cmのものがあります。ADK SN-PL185Bと235Bです。
標準では、1段目17cm、2段目22cmです。
必要なら1段目を22cmのものに変更するのもいいかもです。
皆様のラック選びの参考にしていただければと思います。
書込番号:14644231
1点

皆さんご相談にのっていただいて有難う御座いました。
今まで使っていたラックが1万円くらいの安い物だったのでそれなりのラックの高さには驚きましたが、1回買うと何年も使うつもりなのでスペースも広くレイアウトの変更も可能で極力安い物で考えました。
くろりんくさんの紹介して頂いたハヤミのB-3472にKP-441を装着して使う事にしました。
商品も既に届き先日組み立てました。
わざわざ画像を貼り付けて設置方法を紹介してくださった方、色んな設置方法を提案してくださった方、どうも有り難う御座いました。
書込番号:14721812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





