ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
ウッドファイバーコーンを採用したスピーカー(ライトウォールナット)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2024年12月15日 22:26 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月19日 19:17 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月14日 12:46 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年7月24日 15:42 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月10日 09:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年3月4日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイシャンさん
センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。
ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう
AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。
書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

推奨は致しません
フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?
買うならKEFの一択ですね。
リアスピーカーとかも他ブランドですかね?
せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。
書込番号:25984292
5点

>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。
S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?
Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。
KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:25984409
0点

KEFで統一した方が良いんじゃね?
書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
これ2個買うてこと?
同シリーズのブックシェルフとスペック比較してどうぞ
書込番号:21960548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センタースピーカーを2個。どうなるんだろか?
ボーカルが聞きやすくなるのかな?
書込番号:21974252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
この2つのセンタースピーカーで迷ってます
メーカーの違いはありますが、価格的にほぼ
同ランクですので… 性能的には、同程度なんですかね〜?(・_・?)
書込番号:21194516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TETUYA082168799さん
おはようございます。
音質的には同じランクだと思います!
ただDALIは音の線が太くヤマハは線の細い音なので音の傾向がずいぶん違います。ですのでフロントも同じ傾向の物にあわせてあげないと違和感のある音になる可能性が高いです!
書込番号:21194946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TETUYA082168799さん こんにちは
どちらもインピーダンス6Ωですが、再生出来る低音の周波数が違います。
Daliは47ヘルツからの低音が出ますが、ヤマハは60ヘルツとなっています。
低音をお求めならDaliがおすすめです。
書込番号:21195749
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
この度、DALI Zensor3を購入し こちらも欲しくなる気がしてます。
現在はオンキョーD-108Cを使用中。
D-108Cよりは格段にセリフの聞き取りなどはしやすくなると思ってるのですが…どうなんでしょうか?
また、Zensor Vokalを持ってる方はどのような設置してるのですか?
私がもってる手持ちのTVボードのラックには入りません。。
なにか良い方法はないでしょうか?
書込番号:19643105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラックに入らない場合ですが、少し角度を付けてラック手前に置けるセンタースピーカー用スタンドもありますよ。
書込番号:19643269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZENSOR VOKALをこちらの上に乗せて、ラックの前に置いてます。
上向きに設置できるので、これにしました。
音は、よくとおります。
ちょっと、大きいのが、たまに傷です。
http://kakaku.com/item/K0000697743/
書込番号:19643485
3点

>>ちょっと、大きいのが、たまに傷です。
これ、ZNESOR VOKALのことです。
紛らわしかったですね。
書込番号:19643492
1点

>mobi0163さん
この大きさが存在感ありすぎますよね(^^;
ラックの前だと見た目があまり好みじゃないんですよね…。
TVボードごと変えるのが手っ取り早いですが、それも難しいし…。
考えものです。
書込番号:19644190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣旨がずれますが、私はZENZOR1にAudioProのAvantC20を使用しています。
サイズが一回り小さく、音質はセンターとして十分です。
http://s.kakaku.com/item/K0000453870/
書込番号:19663276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話しそれますがZENSOR VOKAL BK欲しい・・・ダリはまだ聴いたことないです。
37インチの液晶テレビをテーブル後部に設置して前部に
http://kakaku.com/item/K0000057213/spec/#tab
パイオニアS31Cで聴いています。
ダリはいったいどれだけ大きいのか仕様をみてもピンときません。
リアに使い廻せないので買い間違いしたら置物に決定です。
どうしようか・・・?誰か買えと背中を押して(笑)
書込番号:20063407
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
センタースーピカーの購入を考えています。
ZENSOR VOKALを第一候補に考えていたのですが、ヤフオクを見ているとLINN CENTRIKが19000円程度で出品さ
れていました。
この機種について調べると古い機種ですが、当時はかなり高価でハイスペックな機種であることが分かりました。
そこで質問なのですが、年数を経て技術の進歩した現行の物が良いのか、それとも古い機種でも当時のハイスペッ
クな物が良いのか教えて下さい。
中古であるか否かは一切問いません。
また、その他にお勧めのスーピカーあれば教えて下さい。
用途は主に映画鑑賞で予算は5万円までで考えています。
長文になりましたが、当方初心者ですのでご教示のほどよろしくお願いします。
1点

CUORE0713さん、こんにちは。
サラウンドでは、スピーカーのブランド・シリーズを統一し揃えるのがセオリーです(そうでないと音色や音質のちがいが耳についてしまいます)。なのでLINN CENTRIKがいいか悪いか? よりも、他のスピーカーと同シリーズかどうか? のほうが重要です。ちなみにすでにお持ちの他のスピーカーと、AVアンプ、プレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?
書込番号:17277526
0点

おはようございます。
>年数を経て技術の進歩した現行の物が良いのか、それとも古い機種でも
>当時のハイスペックな物が良いのか教えて下さい。
スピーカーで技術の進歩と仰られても少し微妙な気がします。
音にも流行がありますので、音調が現代と過去、現代のエントリーと
過去のミドルクラスの差はどれぐらいか?といったところでしょうか。
どちらが良いのかはスレ主さんがどちらを気に入られるか?次第です。
モノとしてハイスペックと思われているLINN CENTRIKを買う方が気分的
にはいいかもしれません。
ただ一つ言えるのは古いLINNのスピーカーを鳴らすのとZENSOR VOKALを
鳴らすのとはアンプ等に要求するスペックも差が生じると言う事です。
古いLINNのスピーカーをきちんと鳴らせるのは同じLINNのアンプですよ。
ZENSOR VOKALは安いアンプで楽に鳴らせます。
書込番号:17286607
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
購入を検討してますオーデイオ初心者です
アドバイスよろしくお願いします
フロントに LEKTOR8 を考えており センターを当スピーカーとした場合 音色とかのバランスはいかがでしょうか?
この板にもよく書かれてるように 最低限フロント、センターは同じシリーズでと思うのですが、
同じ LEKTOR シリーズのセンタースピーカーではラックに収まり切りません。
当スピーカーなら同じメーカーなので違和感もないかなと候補にしているのですが...
アンプは YAMAHA AVENTAGE 1030 or 2030 or 3030 を候補にしています。
(LEKTOR8 と同等クラスはどの機種になるんでしょうか?)
サラウンドは LEKTOR1 が候補(センターが当スピーカーで問題なければ ZENSOR1 or ZENSOR3 も候補になります)、
SW は手持ちの YAMAHA SW325 でと思っています。
視聴環境はリビング20畳、
音楽、映画半々くらいで
アコースティック系の音楽をよく聞きます。
ボーカルが前にでてくるような音を期待しています。
先輩のみなさまのアドバイスをよろしくお願いします。
補足)アンプと同じYAMAHA 700 シリーズで揃えることも考えたのですが、デザイン的に好きになれなく LEKTOR にきた次第です。
0点

1∠10さん、こんにちは。
サラウンドは同一ブランド・シリーズで揃えるのがセオリーです(でないと音質や音色が食い違い気持ち悪いです)。LEKTORシリーズのセンタースピーカーは以下ですが、以下の製品を選択されずにZENSORシリーズのセンターを選択なさるのは何か理由があるのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/avfuji/10005939/
まあ同じDALIですからZENSORシリーズのセンターでも、まったくの他ブランドのセンターよりは違和感はないと思いますが……。
書込番号:17262755
0点

Dyna-udiaさん
朝早くからのさっそくのご返信 ありがとうございます
このLEKTOR LCRですと横幅が大きく テレビ下のラックに収まらないんです(ラック幅511mm)が 当スピーカーなら大丈夫なのでと思った次第です
別途スピーカースタンドを買ってでも LEKTOR LCR にすべきでしょうか
あるいは ラックへの収まりを考えると LEKTOR8 をあきらめて ZENSOR7 にしたほうが当スピーカーとの相性面では 全体としてまとまりがでるのでしょうか
アドバイス よろしくお願いします
書込番号:17262874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1∠10さん、こんにちは。
>別途スピーカースタンドを買ってでも LEKTOR LCR にすべきでしょうか
スタンドの買い替えで済むのでしたら、そのほうがいいのではないでしょうか。(やはり音色等が異なると全体の収まりが悪いと思います)
>ラックへの収まりを考えると LEKTOR8 をあきらめて ZENSOR7 にしたほうが
上記の意味は、フロントとセンターを両方ZENSORシリーズにする、という意味でしょうか? それですとLEKTORシリーズより格下になりますし、もしLEKTORシリーズにこだわりがおありなら、スタンドを買い換えてLEKTOR LCRにし全てLEKTORシリーズで統一されたほうがいいと思いますよ。もちろんZENSORシリーズも悪くはありませんからスレ主さんのお考え次第ですが。
書込番号:17262920
1点

Dyna-udiaさん
更なるアドバイス ありがとうございます
スピーカースタンドというのは テレビ台の前の床に置いて 斜め上方向きにスピーカーを置ける スタンドというより台みたいなものです
テレビ台の前に置くことになるので ちょっと考えるところがあるんです
いずれにしましても ご意見頂き ありがとうございます
書込番号:17263320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、IKONシリーズで5.1CHにして楽しんでいます。
使いはじめて一年の初心者ですが、Dyna-udiaさんのおっしゃるとおりサラウンドは音の繋がりが何よりも重要だと体感してます。
LEKTORとZENSORですが、僕は鳴り方に多少なり違いを感じました。
もう一度視聴してどちらがお好みか聞き比べることをお奨めします。
同シリーズじゃないならセンター無しのファントム再生というのも良いかと思います。
もしもリアにもトールボーイが設置出来る環境ならセンターは無しにしてLEKTOR8ばかりで4CH再生というのは如何でしょうか。四方から同じスピーカーで鳴らすのはいい感じになると思いますよ。
書込番号:17263325
0点

バンチャーさん ご意見ありがとうございます
やはり同じメーカーでもシリーズが違えば音色は変わりますよね
う〜ん 悩むところです
LEKTOR8の4ch仕様は思いつきもしませんでした
いろいろな考え方があるんだなと感心させられました
書込番号:17263361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





