

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ピクセラ > PRODIA PRD-LH132BA [32インチ]

メーカー仕様書には視野角が178度と記載されていますのでIPSパネルのようですね。
パネルの記載が無い場合は、仕様書の視野角が
150・160度はTNパネル
176度はVAパネル
178度はIPSパネル
となります。
書込番号:14695227
1点

ネネ!さん
ありがとう御座います。
勉強になりました。
因みにPRODIA PRD-LH132Bの方のレビューにIPS方式でないので視野角が狭いと掲載されていたので同メーカで型番もお尻にAが着いてないだけの違いなので不安でイオンの注文ボタンを立ち上げたままでお伺いしました。
安心してボタンを押せます。
書込番号:14695337
0点

dragongateさん、こんばんは。
>因みにPRODIA PRD-LH132Bの方のレビューにIPS方式でないので視野角が狭いと掲載されていたので同メーカで型番もお尻にAが着いてないだけの違いなので不安でイオンの注文ボタンを立ち上げたままでお伺いしました。
>安心してボタンを押せます。
dragongateさんの文面からIPS機がご要望と推察しましたが・・。
ポチッっといってしまいましたか?
この機種は、仕様表を見る限り視野角が178度ですが、IPSとは思えません。
理由は、IPS機であれば、HPやカタログにIPSのロゴマークか視野角について”どこから観てもきれい”
等と宣伝文句があります。少なくとも、私が知る範囲でロゴマークや視野角についての宣伝文句が
無い製品は見た事がありません。
ましてや、ピクセラと言えば知っている方は多い方と思いますが、大手メーカーではありません。
そんなメーカーの機種でIPSパネルを採用したとすれば、必ず宣伝するでしょう。
私が、HPを見た限りではこれらに該当する記載が見当たりません。従って、現段階で本機をIPS機
と判断するのは早計かと思います。購入前にメーカーか実機での確認をした方がよろしいかと思います。
書込番号:14696951
2点

メカタれZさん
こんばんわ。
言われてみればこれまた理に適っていますね?
しかし2週間三菱かLGか迷い、この20日に出るASUSの新型にしようと腹を決めていたところ、昨日パナのBDレコーダー(3台目)をオークションで衝動落札しH.Pや取説を見ていたら、私には信じられない隣室に無線LANで画を飛ばしたりTVに録画できるなどの機能があることを知り、それならと3DTVでと検索しつつここに辿り着き、口コミでイオンが安いと知り3万弱でボタンを押したと言う下りです。
私が6年前にPanaのプラズマ65インチを購入した時は98万でしたし、昨日落札したDMR−BZT810と言うBDレコーダーは5.1万、当時機能や性能も低くかったBDレコーダーは20万もしました。
それを想えば3D専用でそれもプラズマの購入時のTest用での購入ですので、今となってはやむを得ません。
因みに他のデスクトップ3台はすべて三菱のIPSです。
ご助言を戴きありがとう御座いました。
書込番号:14697240
0点

昨夜設置しました。
アンテナケーブル、分配機諸々買い揃え準備しましたがPanaのDIGA DMR-BZT810-Kにチューナーが3つ付いているのと、65インチと同時使用がないことからDMR-BZT810-KのHDMIアウトにHDMI分配機を噛ませて32と65インチのHDMIー1に振り分けています。
本題のモニター機能ですが映像をスタンダードに設定し3D機能Onにて使用しています。
通常のテレビ放送も、実は液晶で中国製と言うことでそれほどの期待は正直していませんでしたが、正直良い意味で期待を裏着られました。
私は10年以上前から大型テレビを購入し、現在使用中のPana製の65インチプラズマは3台目ですが、当時の液晶はギラギラしていてとても私には耐えられるもので計ったからです。
しかしこの10年での技術の進歩は正直開いた口がふさがりません。
プラズマに負けず劣らずです。
29,800円ですから購入当時98万のプラズマとは当然データー的な違いはあろうかと思いますが、今後大型を入れ替える時は液晶も視野に入れるつもりです。
ワンルームマンションや個室での利用には3D機能付きでPC入力もあり、おまけに外付けHDD320Gも同梱され録画までできる機能が・・・・
日本の電機メーカーが立ち行き逝かなくなる理由を見た思いがします。
最高です。
書込番号:14702761
1点

>dragongateさん
ご購入おめでとうございます。
私は偏光インターリーブ方式の3Dモニターは21.5インチのZALMAN初期型及び23インチ三菱の偏光インターリーブ式3Dモニターを使ってきましたが、イオンショップ4月末の売り出し時にこのPRODIAを1台購入し、パット見状態でもクロストークの少なさに感心し、DDD社やステレオクラブ東京で使っているクロストークチェックシートで比べてみましたが明らかにクロストークは少なく、発色も良く、応答速度も問題なく、ヤフオクでも3000円以上はする録画用320GBのHDDが付いて、32インチで29,800円という価格と性能に大満足しており、もう1台買おうと思っていたらイオンショップの在庫が無くなってしまいました...
仕事柄、パナやソニーの3Dテレビは、フレームシーケンシャルも偏光インターリーブも、2005年ごろから3D関連の展示会や勉強会で試作機段階から見てきましたが、クロストークやフリッカー問題など、一般家庭環境で使うには色々と問題も有り価格も非常に高かったわけですが、コストパフォーマンスで考えたらこのPRODIAはダントツだと思います。
海外製造のプライベートブランド的な製品には安かろう悪かろう&壊れたらおしまいで粗大ゴミなものが多いですが、PRODIAは一応イオンが5年保証(有料ですが安い)しますしね。
実は最近、3D撮影の仕事に三菱の23インチ3Dモニターを持ち込んだのですが、私の個体は左下4分の1のエリアが逆視になるというダメな個体で(まだメーカー保証中ですが面倒くさくてクレーム出していませんが)、3Dを初めて見た現場のスタッフはその箇所に違和感を訴えるし、また、三菱の円偏光メガネは偏光角度が特殊なので人数分持っていった安いREAL D用の円偏光メガネでは青紫色のクロストークが出てしまうし...
これから長丁場の仕事になりそうなため、まともに見られる3Dモニターをスタジオに常備する必要があるので、1万円高くても在庫のある最安値店から買ってしまおうか、いや、またイオンショップで29,800円で売り出し復活するかもしれないから毎日チェックしながら様子をみている最中です。
書込番号:14724881
0点

ROVER416Tさん
こんばんわ。
私もここを参考にして、あちらこちらで売る布とか納期待ちとか書き込まれていましたがWEV イオンは在庫ありで翌朝届きましたよ。
昨日見たらまだ在庫ありでしたよ。
書込番号:14725156
0点

ROVER416Tさん
おはようございます。
外付けスピーカー、BDレコーダー、アンテナ分配等諸々設定が終わり、3Dモードで視聴しましたが期待した映像は現れませんでした。
本物の3Dコンテンツがないからでしょうか?
当面簡易3D再生をと言うことでO/Aや自作ビデオを視聴した結果です。
何か3DのサンプルBDを探してるのですがヒットしません。
3Dコンテンツを購入するのにも3D方式をチェックしないと行けないのでしょうか?
お詳しそうなので宜しかったらご教授いただきたく書き込みました。
書込番号:14735172
0点

>dragongateさん
29800円と3万円台の新品在庫が、ヤフオクを含めたネット上から全て売り切れになってしまってから価格コムも見ていなかったので、回答が遅くなり、すみません。
まず、パナソニックなどのBlu-Rey 3Dのデモ映像集や3D映画のほぼ全てが、ISO形式のものを含めてネット上にあることはありますが、それらは著作権者に無許可でアップされたもので、現在日本の法律ではダウンロードも違法になりましたので手を付けてはいけません。
なので、合法的なものとなると、YouTube3Dに映画会社やメーカーなどがPRのためにアップしている1920x1080サイドバイサイド・ハーフのリアル3D映像になります。
YouTubeの検索窓で「yt3d」で検索すれば今現在11300件ヒットします。
アマチュアが投稿した酷い3D品質のものや2D3D変換も多いですが、リアル3Dで制作されたLGなどのテレビメーカーやハリウッドの3D映画の宣伝トレーラー、ミュージックPVなどはまともです。
YouTubeダウンローダーソフトで最高画質1080pのMT4形式でダウンロード保存してから見ても良いですし、PRODIAをパソコンとHDMIケーブルで繋いでリアルタイムにYouTube画面を表示させ、YouTubeの3Dモードを「サイドバイサイド」にして全画面表示し、PRODIA側の3Dボタンを押してメガネを掛ければ立体視できます。
パソコンにHDMI出力端子が無い場合は、普通のモニター用D-Sub15ピンコネクター接続でも見られますが、その場合はフルHDにはならず、1360x768(実サイズで23インチモニターと同じくらい)です。リモコンのサブメニューボタンで画面サイズを「ドット・バイ・ドット」にして見ます。
私はもっぱら自分で撮影・編集したものや、ステレオクラブ東京・大阪などのメンバーが制作したものなどを、パソコンからHDMI接続でフルスクリーンサイズで見ていますが、元映像が1920x1080pのサイドバイサイド・ハーフでも十分綺麗だと思います。
他にはNDIVIAなどのグラフィックカードメーカーやゲームメーカーのサイトなどでも高画質な3Dコンテンツが見つかると思います。
なお、静止画は圧倒的に液晶シャッターメガネで見るフレームシーケンシャル方式の方が綺麗ですし、ネットではフレームシーケンシャルによるフルHDしか認めないような書き込みの人も多いですが、静止画のために高い3Dテレビを買う人は極めてマニアな人だと思います。
パナやソニーを含めた日本のテレビメーカーやコンテンツ制作会社の多くが参加している3Dコンソーシアムの勉強会ですら、実際にフレームシーケンシャル方式の3Dテレビを個人で買った人は100人中3人ぐらいしか居ませんでした(昨年11月時点で)。
つまり、メーカー側の人ですらフレームシーケンシャル方式の3Dテレビに対してはコストパフォーマンスを認めていないのが実情で、自分達ですら買わないものを高く売ろうとしたことが日本での3Dオワコンの原因のひとつだと思います(他の原因はコンテンツ不足)。
なので、PRODIAのような「安くて」「綺麗で」「映画館と同じREAL DやMasterImage社の100円メガネと完全互換」な偏光方式の3Dテレビが、2Dテレビのプラス1万円程度の価格で普及してくれれば、コンテンツを作って楽しむ人や業者も増えると思いますので、PRODIAのディスコンは非常に残念です。
書込番号:14766195
0点

一般的な見解になりますが、パネル自体の性能も重要ですが表示をコントロールする技術とパネル自体の性能向上が進み、本製品でも実用レベルではスポーツ観戦は問題有りませんでした。実売29800円を考えると、フルHD対応でこの価格は納得出来ます。3Dはおまけ程度に考えるおけば間違えはないと思います。
3Dの機能的には、ソフトのソースレベルによりますが、高級機種に負けていないと思います。
3Dソフト自体が入手困難な状況ですが、レンタル等でも取り扱いが増えてきてますので、気長に対応ソフトを探しては如何しょうか。私自身何点か視聴しましたがディズニーのボルトがとても臨場感ありが映画館で観賞しているぐらいの3D性能でした。細かな設定は出来ませんが、基本性能としては好感もてる商品です。
現在店限定で旧機種を27800円で販売しているようですので、オリンピック観戦限定での購入も有りと思います。
書込番号:14773850
0点

ROVER416Tさん
おはようございます。
詳細にありがとうございました。
実は最近BS211CHでインド紀行なる3D放送を発見し一端PanaのBDレコーダーに撮りだめ視聴しましたが完璧でした。
この素晴らしさとTVを兼ねて298は応えられないCPです。
書込番号:14774374
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ピクセラ > PRODIA PRD-LH132BA [32インチ]

こちらを拝見し注文して翌日(昨日)着きました。
情報に感謝です。
子細はこの上に書き込みました。
書込番号:14703865
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > ピクセラ > PRODIA PRD-LH132BA [32インチ]
イオンにて、HD容量250GBバージョンのPRD-LH132Bが展示品処分価格22800円で出ていたので、電源を入れてもらい画質など納得した上で購入手続き。
梱包に時間がかかるからと待っていたら、なんと320GBバージョンの本商品が1台だけ新品在庫あり、さりとて1台だけ残していてもまた開梱して展示しなければならず、どうせ特価販売せざるを得ないとの事で、こちらの新品を同額で売っていただきました。値切ったわけでもないのに。
入れ替え時期なのだと思いますので、ほかのイオンでも事情は同じでしょう。購入を検討されている方はお近くのイオンに足を運ばれてみてはいかがでしょうか?3D対応、フルハイビジョン、省電力、画面もきれいですし、展示品でも充分にお値打ちですよ。
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ピクセラ > PRODIA PRD-LH132BA [32インチ]
イオンネットショップで29800円でした。送料525円かかりますが3Dグラス1000円をあわせて31325円で買いました。送られてくるまでに10日以上かかるようですが、楽しみです。
0点

ネットショップ上では配送は10日以上かかるとありましたが、昨日11時頃に注文したところ今日の14時頃に届きました。
書込番号:14495324
0点

>たまにプラーザさん、情報ありがとうございました!
昨年新聞発表された時から気になっていて、イオンの地方店のチラシ特売情報や価格コムでの情報を見ては欲しいなと思っていましたが、今回、たまにプラーザさんのこのカキコミを見て4月28日に速攻でポチり、翌日(昨日ですね)の午前中に届きました。
4月30日現在、イオンショップの本品ページは「品切れ」になっていますね...私はギリギリセーフだったみたい...
仕事に追われてまだ梱包を開けてもいませんが、パッケージの大きさと機能マークだけでも、「これが29,800円!」なことは衝撃的です。
なぜなら、私が2008年にZALMANの初期型3Dモニター(21インチ/解像度は1680x1050)を「今まで有沢製が24万円もした偏光方式の3Dモニターが10万円を切った...メチャクチャ安い!」と喜んで買った時の価格が9万円を越えていましたから。
そのZAKMAN3Dモニターは今も現役で問題なく2Dでも3Dでも使っていますが、そろそろフルハイビジョン画角でドットバイドットで編集するために交代させようと思っていたところです。
私の用途は基本的にPC用の3Dモニターにと考えていますが、このPRODIA 32インチではPS3を買ってGT5などのゲームにもはまりそうで怖いです。
セッティングとテストが終わったら、PCモニターとしての使い勝手を中心にレポートしたいと思います。
ちなみに写真は昨年初夏にPCデポで43,000円ほどで購入した三菱の23インチ3Dモニター「Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)」とのパッケージの大きさ比較です。
フジフィルムのW3で撮って交差法に変換しています。
この三菱3Dモニターは、スタジオでの撮影などでソニーTD10やビクターTD1とHDMIで繋いでリアルタイムにコンバージェンス調整しながら撮影するために使っています。
書込番号:14502359
1点

本日パソコンとの接続と3D再生、並びに、私が持っている各種の円偏光3Dメガネとの相性をテストした結果を「レビュー」にアップしました。
ポイントは、サイドバイサイド・ハーフな3Dムービーと3D静止画ならば特別な3D再生ソフト不要で、ウィンドウズ標準のイメージビューアーやWindows Media Playerでフルスクリーン表示にして「3Dボタン」を押せば問題なく3Dで見えてしまうこと。凄いです。
また、円偏光メガネの角度は、TOHOシネマズで持ち帰りできるものや売店で売っている300円のクリップオン型メガネが使えることは大吉でした。
視差が異常に大きく飛び出し感が派手過ぎるLGシネマ3Dのデモ映像も、付属メガネはもちろん、TOHOシネマズのメガネでも全くクロストーク無しで見えるのは驚きです。
これがもうディスコンなのは非常に残念です。
もしリアル店舗で特売在庫にめぐりあったら、3Dに興味のある方なら是非1台購入することをお薦めします。
書込番号:14513448
0点

PRODIA PRD-LH132BA 約2週間使用後の感想と他の3Dデバイスとの相性テスト結果をリポートします。
1.2Dテレビとしての性能と使い勝手
パネル自体がIPSではないようなので、横から見たときの色の変化は2世代前の液晶テレビといった感じですが、正面から見る限りはかなり綺麗だと思います。
もちろん買値が29,800円だったという「非常に安く買えた感」が強いので、その分評価が甘くなっていると思いますが、同時期に駆け込みで購入した3D仲間の人の意見も平均して良い評価です。
HDD録画を含めた使い勝手も私には無駄の無い十分な機能だと思います。
私は結構派手目な色が好きなので、「ダイナミック」に設定し、バックライトと明るさの設定値をデフォルトから少しいじって黒がしっとりするように設定しています。
今まではあまりテレビは見なかったのですが、PRODIAの絵が結構綺麗なので、テレビを見る時間が増えてしまいました。
2.3D性能
これは予想以上の性能だと思います。
クロストークチェックは添付したDDD社のチェックシートなどを使って、三菱のPC用3Dモニター・Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) [23インチ]と比較しましたが、四隅の丸にR、Lの文字が三菱RDT233WX-3Dではうっすらとクロストークして見えてしまいますが、PRODIAでは全く見えなくなります。
このことから左右分離度がかなり高いことが分かります。
さすがに真ん中の黒字に白抜きの大きなRとLはうっすらとクロストークしますが、私が今までに見た偏光方式(有沢、LG、ZALMAN)の中では別次元の分離度だと思います。
3.他の3Dデバイスとの相性(パソコン接続)
パソコンとの接続は既にレポートしたように、フルHD出力ができないノートパソコンでもHDMI接続ではフルスクリーンで綺麗に3D視できますが、YouTube3Dなどはドットバイドットでしかラインが合いませんので、実質サイズが23インチぐらいになってしまい、三菱を持っている私にはあまり意味がありません。ただし、その場合もクロストークが少ないので、非常に見やすい3Dになります。
フルHD出力ができるノートをお持ちの方からの報告ではYouTube3Dも問題なくフルスクリーンで見られているそうです。
4.他の3Dデバイスとの相性(3Dスマートフォン接続)
私が一番気に入っている3Dスマートフォンは現在AUで実質ゼロ円で入手できる「HTC EVO 3D」ですが、このスマホにはHDMI端子が無いため、AU純正ではなくアマゾンで送料無料1300円ほどのバッフォローの「スマートフォンHDMI変換コネクターBSMPC09BK」を購入して繋いで見ました。
残念ながらEVO 3Dの場合は分岐した電源端子にUSB入電しながら(充電しながら)でないと出力できないので小さなコネクター1個で繋がるイメージだった私には少し残念ですが、スマホの中に貯めたサイドバイサイド・ハーフの3D動画もYouTube3DもPRODIAでフルスクリーンで立体視できます。
しかしその場合、YouTube3Dはコンバージェンスポイント(3Dの場合の画面の位置)がパソコンで見た時と同じなのですが、EVO 3Dに貯めた3D動画の再生ではコンバージェンスポイントがかなり奥に定位し、その結果メチャクチャ飛び出して再生されてしまいます。
クロストークが少ないPRODIAなのでかなり飛び出した状態でも見られてしまいますが、長時間は疲れます。
また、このアダプターで繋ぐと、EVO 3Dに最初から内蔵されている3Dゲーム(レーシングゲームなど)は何も設定せずにPRODIAにフルスクリーンで3D表示されてプレイできます。
内臓ゲームの画質は良くはありませんが、32インチの画面で遊べるのは結構迫力があります。
ソニーPS3をお持ちの方からの情報でも、HDMIケーブルを挿せば何も設定せずにそのまま3Dゲームができると言っていました。
3D静止画(フジフィルム製3Dデジカメやニンテンドー3DSが採用しているMPO形式)の再生は何故か画質が悪く、スマホからの再生は使えないといった評価です。
3D静止画はパソコン接続でステレオフォトメーカーやステレオスライドショーでリアルタイムにサイドバイサイド・ハーフに変換してPRODIA側で3Dボタン押しで立体表示させるといった視聴方法になると思います。
以上ですが、今までは3D仲間の例会などでの上映会でしか大きな画面で観られなかったものが、32インチと言えど、ペットの犬や猫や人物のポートレートショットや半身ショットでは実物大でいつでも3Dで見られる環境が3万円弱で手に入ったことは私にとっては非常に意味が大きいです。
残念ながらこのモデルは製造・販売終了ですが、ロンドン・オリンピックの世界3D生放送に向けて欧米や中国での3Dの本格普及が再び日本にフィードバックされて、テレビ放送に縛られずにネットからの3Dコンテンツが増えてくれば(LGは次期スマート3Dテレビの販売に合わせて300タイトル以上の3Dコンテンツをネット配信するそうですし、欧米のネット配信コンテンツは日本でも見られますし)、ネット機能を重視したスマート3Dテレビとして、パーソナルサイズの32インチのまま、低価格のまま(購買意欲を刺激できるのは現在では32インチで4万円台が限度)で復活させて欲しいものです。
時代は既に「裸眼3D」に向けてメジャーメーカーが製品化を進めていますが、当面は50万円ラインの製品価格になると思いますので、裸眼3Dが普及価格になるまでの繋ぎとして、PRODIAのような「低価格・高性能な偏光方式のパーソナル3Dテレビ」に頑張って欲しいと願っています。
既にこの2年間で、欧米の放送業界・映像業界と日本のそれとでは、CGを含めた3Dコンテンツ制作技術に大きな差が付いてしまい、日本はハリウッドやBBC、スカイ3Dはもとより、韓国や中国のマイナープロダクションよりも遅れてしまっていますが、安価に3Dで見られる環境が無ければいつまでたっても優れた3Dコンテンツ制作者は育たないと思います。
書込番号:14552753
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





