LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

RAID崩壊(システム部分が読めず)

2022/02/12 13:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:27件

なんていう恐ろしい言葉でしょうか。
RAID1にて常用しておりましたが、ある時からアクセスが遅くなり、おかしいなとステータスを確認するとDISK1が認識できず状態でした。
最近バックアップをサボってたなと焦り、急いでUSB接続の外部HDDにバックアップを行っていたのですが、いくつかファイルが読めないことが判明しました。そしてある時とうとうDISK2からも何も読めなくなり、LANDISK自体が認識しなくなりました。
再起動かけても立ち上がらなくなり、RAID崩壊に至りました。

多くは以前のバックアップや今回のバックアップで救出できておりましたが、最近のデータが残っておらず困ったなと。
とりあえず何回か再起動を試したりDISK1の入れ替えを試したりしましたがブザーが10回鳴り赤いLEDが点灯するだけでした。

linux PCにて、DISK1の接続を試みると認識できず、DISK2もクローン作成できず、システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく、さらにデータ部はスーパーブロックが読み込むことができない状態でした。しょうがないので、データ部をxfs_repairしてなんとかmount出来て、今データサルベージ中です。はぁ。

システム部が無いと文鎮というか、ただの箱になってしまいます。
やっぱりこの状態だと交換用ハードディスクを買って修理に出すしかないのでしょうか?

書込番号:24595003

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2022/02/12 15:19(1年以上前)

サルベージが上手いいきますように〜
修理は,生産終了から5年程度だったような・・・果たして間に合うか ??

書込番号:24595199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/02/12 19:24(1年以上前)

>あーこちゃんさん

分類が「非」だから感想文かと思ったけど、「質」問なのかな?
最近、感情優先なスレ主が多いのかな?

>システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく

この機種は持ってないけど、
ddは不良セクタで止まる、GNU ddrescueは不良セクタをスキップできる。
ddrescueでlog取るようにしていれば、logから破損個所のアドレス(論理セクタ)は計算できるだろうから
Disk1とDisk2の無事な個所次第だが2個1にすればいいのでは?(RAID1なのだから)

サルベージの基本は、元のHDDには何も変更を加えない様にする事なんだけどね…
試すなら異常のない別のHDDでするのが無難だと思いますね。

>交換用ハードディスク

IO純正の2台買ったら、新品買える値段になるのでは…
他のHDDは自己責任の、メーカー修理の対象外だよ基本はね。

HDLOP-1 か HDLA-OP1BG (※ファームウェアはインストールされてない)
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdlop/
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/

書込番号:24595626

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/02/12 19:27(1年以上前)

こんばんは。
私も別機種ですが、RAID崩壊をしました。HDL2-AA0で6TBのHDDでした。テレビ録画用です。
ただデータ部分でしたのでリビルドで復旧しました。
システム部分が故障すれば、基本的にはメーカー修理です。機種によってはUSBメモリーから
ファームウェアをインストールすれば復旧しますが、HDL2-A2.0では、難しいと思います。
話しが脱線しまして、申し訳けありません。

書込番号:24595632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 LANDISKの接続が遅く開けない

2022/01/22 07:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:29件

HDL2-2.0をWindows7で使っていましたがWindows10にしてからコンテンツ(LANDISK内の写真や動画)開けなくなりました。5.1GB入ってます。設定画面はサクサク開きます。宜しくお願いします。

書込番号:24556359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/22 08:13(1年以上前)

これかな 〜

[Windows 10/8でLAN DISKにアクセスできない場合の対処方]
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/landisk-win8_20140110.pdf

関係なければ,スルー 願います。

書込番号:24556373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/01/22 08:32(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。

書込番号:24556395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/22 11:33(1年以上前)


LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。


状況が把握できないのですが、Windows 10では、セキュリティ対応でguestアクセスを禁止していますが、共有フォルダにはアクセス権(ユーザID/パスワードで読書許可)を設定しているのでしょうか?

以下のQ&Aは、参考になりませんか?
特に、エラーメッセージは表示されないのでしょうか?
エラーメッセージが表示されている場合には、できるだけ正確にエラーメッセージを投稿してください。


Q 【Windows】LAN DISKへアクセス時にエラーが表示される(共有フォルダー一覧の取得前にエラーが表示される)

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19570.htm

書込番号:24556612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2022/01/22 12:11(1年以上前)

>チャコぽんたさん

ネットワークに表示されるが、開けないということですが。
なにかエラーメッセージが出ませんか。

書込番号:24556648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/01/22 15:47(1年以上前)

はい、ネットワークにLANDISKのアイコン表示があり開くとブラウザからログイン画面にいきログインすると詳細設定などはできるがコンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。

書込番号:24556936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/22 18:20(1年以上前)

・ログイン後の画面から「コンテンツ操作」をクリックすると具体的にどのように表示されますか?
・最初の質問ではLANDISK内の写真や動画が開けなくなったと書かれていますが、「コンテンツ操作」から具体的に何をしようとしていますか?

書込番号:24557179

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/22 21:01(1年以上前)


ネットワークにLANDISKのアイコン表示があり開くとブラウザからログイン画面にいきログインすると詳細設定などはできるがコンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。


エクスプローラの「ネットワーク」に表示されているアイコンは、セットアップページを開くためのアイコンのようですので、正しく動作しているようです。


HDL2-Aシリーズ
画面で見るマニュアル
● Magical Finder
本製品を検索したり、IP アドレスの設定をおこなうことができるソフトウェアです。

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

MagicalFinderのVer.4.2.0をダウンロードして、インストールしてください。
インストール後、MagicalFinderを起動するとLAN DISKの名前、IPアドレスが確認できます。
エクスプローラを開いて、アドレス欄に「\\[LAN DISKのIPアドレス]」を入力してEnterキーを押すと共有フォルダが表示されませんか?


MagicalFinder
使用OS
Windows 10
最新バージョン(掲載日)
Ver.4.2.0(2021/04/07)

https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm#Windows%2010

書込番号:24557464

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/22 21:15(1年以上前)

[ 書込番号:24557464 ]の手順は、共有フォルダにアクセスしますが、こちらはフォルダやファイルは正常に表示されるのでしょうか?


コンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。


すみません、DLNAダビングした番組のコンテンツ操作をしたいということでしょうか?

書込番号:24557489

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/22 21:31(1年以上前)

ブラウザをFirefoxに変えると表示されませんか?


Magical Finderのコンテンツ表示が出ない不具合等について

先日、突然、PC(Windows7)からのコンテンツ操作でdlnaフォルダをクリックしても中身が何も表示されなくなってしまい、ムーブ出来なくなってしまいました。
結論から言うと、IE8との相性が悪いらしく、ブラウザをFirefoxに変えたところ無事表示されました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14116764/#15080117

書込番号:24557522

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/22 21:41(1年以上前)

以下の手順で「既定のWebブラウザをEdgeからIEに変更する」設定変更をしては如何でしょうか?


既定のWebブラウザをEdgeからIEに変更する
 Windows 10で主にIEを使うのであれば、デフォルトのWebブラウザをEdgeからIEに変更してしまおう。

 [スタート]メニューを開き、[歯車(設定)]アイコンをクリックする。[Windowsの設定]画面が開くので、[アプリ]アイコンをクリックし、[アプリ]画面を開く。左ペインで[既定のアプリ]を選び、「既定のアプリの選択」の「Webブラウザー」で[Microsoft Edge]をクリックして、表示された「アプリを選ぶ」のリストで「Internet Explorer」を選択する。

 初めてデフォルトのWebブラウザをEdgeから変更する場合、[切り替え前に]ダイアログが表示されるので、[強制的に変更する]リンクをクリックする。これでデフォルトのWebブラウザが、EdgeからIEに変更されて、メールやPDFなどのリンクをクリックしても、IEが起動するようになる。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/20/news015.html

書込番号:24557538

ナイスクチコミ!0


sss555さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:15件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度5

2022/01/23 00:51(1年以上前)

>チャコぽんたさん
>ご返答ありがとうございます。LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。

本機を所有して現役で使っています。
正確な状況がわからないのですが、共有しているフォルダの「詳細アクセス権設定」はどうなっていますか?
有効にしていてた場合、「ユーザ許可設定」「グループ許可設定」は、Win10のユーザでアクセスできるように
なっていますか?
設定は、下記の場所です。

書込番号:24557794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/01/25 10:20(1年以上前)

ローカルネットワークで表示できました

コンテンツ内のファイルが開かない

コンテンツに繋がらない

共有に追加したところこれ中身がローカルネットワーク内でみれました。
が今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できませんとなぜでしょうか?

書込番号:24561591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/25 10:30(1年以上前)

>チャコぽんたさん
・2枚めの画像では「コンテンツ操作」を開けているようですが、具体的にどのような操作で3枚目の画像の状態になりますか?
・「コンテンツ操作」で何をやろうとしていますか?

書込番号:24561605

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/25 11:10(1年以上前)

これで,開けない・・・外で挑戦 ?

書込番号:24561637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/01/25 12:30(1年以上前)

2枚目はLANDISKの設定を変更する前で変更したら3枚目の状態で開けなくなりました

書込番号:24561762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/25 12:37(1年以上前)

3枚目は何故か違うブラウザのIE(インターネットエクスプローラー)で開いています。原因の切り分けができないので前回と同じブラウザ(Chrome?)で開いてください。
また、繰り返しになりますが「コンテンツ操作」で何をやろうとしていますか?
あと、もう少し具体的な操作手順を記入してもらわないと憶測の回答ばかりになってしまいます。

書込番号:24561779

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2022/01/25 13:12(1年以上前)


共有に追加したところこれ中身がローカルネットワーク内でみれました。
が今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できませんとなぜでしょうか?


LANDISKへのクライアントからのアクセスには、「DLNA接続」と「SMB接続」の2種類利用できます。
スレ主のチャコぽんたさんの場合、[contents]フォルダ内に写真、動画、音楽を保存して、DLNAサーバに「DLNA接続」でDLNAプレイヤーなどのアプリで再生しているのでしょうか?

[contents]フォルダ内のコンテンツについては、DLNAダビングで他の機器にコピー(ダビング)します。著作権保護の掛かった録画番組は、DLNAダビングで他の機器へ移動(コピー)する必要があります。

著作権保護の無いコンテンツを「SMB接続」でExlporeなどで他のNASなどにコピーも可能です。

[contents]フォルダにアクセス権を設定して、SMBサーバに「SMB接続」でExlporeなどのファイララーやネットワークドライブにアクセスできるアプリケーションで再生することも可能です。

「今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できません」ということですが、初回投稿時の「Windows10にしてからコンテンツ(LANDISK内の写真や動画)開けなくなりました。」という状況ではないのでしょうか?

「今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可」に設定しなければ、コンテンツを開くことができるのでしょうか?

何故、コンテンツ操作を開く必要があるのでしょうか?(著作権保護の無いコンテンツを「SMB接続」でExlporeなどで他のNASなどにコピーも可能です。)

書込番号:24561850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:19件

LANDISK HDL2-A4.0を使用しております。

WEB設定画面からログインして「共有」をみると
共有フォルダが×となっております。

ネットワーク経由からデータは取得できないので、
ハードディスクを取り出して、HDD-USBを接続しましたら、データは参照出来るのでしょうか?

それともデータが見えるようになる別の方法がございますか?

教えてください。お願いいたします。

書込番号:23865769

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/12/23 20:54(1年以上前)

>かぽぴん2017さん

こんばんは。
この機種は所有しておりませんが

>共有フォルダが×となっております。

この画面のスクショをアップして頂けますか?

あと、管理者ユーザーでアクセスしていますか?
STATUSランプとHDDのランプは正常ですか?
またシステムの「ログ表示」でエラーや異常のログが記録されていませんか?

特に本体に異常がなさそうでしたら、一度NASを再起動してみてください。

>ハードディスクを取り出して、HDD-USBを接続しましたら、データは参照出来るのでしょうか?

Windowsのみでは基本無理です。
Linuxのスキルがあれば可能かもしれませんが、
著作権で保護されている録画番組に関してはコピーする事はどのような手段を用いても無理となります。

書込番号:23865850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/23 21:01(1年以上前)

ありがとうございます。

電源を上げたところ、緑のランプが着いております。

スクリーンショットをおくります

エラーは以下のエラーが出ておりました。
RAID監視:ディスクエラー:HDD1:システム

テレビの録画などはしていません。
データは普通の写真などのデータになります。

お願いいたします。

書込番号:23865861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/23 21:02(1年以上前)

スクリーンショットです

お願いいたします。

書込番号:23865864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/12/23 21:33(1年以上前)

>かぽぴん2017さん

画像ありがとうございます。

>エラーは以下のエラーが出ておりました。
>RAID監視:ディスクエラー:HDD1:システム

画像の内容とあわせ見てみると、HDD1が異常となったのが原因と思われます。
RAIDモードがRAID0ですので、HDDが1台故障した場合には全てのデータにアクセスする事は出来なくなってしまします。
またRAID1のように再構築する事はできません。

データのバックアップがある場合はHDDを交換後、再設定となります。
ない場合は、復旧業者に依頼する事をお勧めするのですが、値段が高いです。

HDDの状態によっては、新しいHDDにクローンコピーする事でデータにアクセス可能になるかもしれませんが
とても手間がかかりますし、スキルにもよりますので必要であれば相談にはのります。

書込番号:23865908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/12/23 21:47(1年以上前)

申し訳ありません。
できましたらクローンコピーの仕方を教えて頂けますか?

https://pinehead.at.webry.info/201701/article_1.html
こちらを見て試そうかと思っておりますが、こちらでは無理でしょうか?

お願いいたします。

書込番号:23865936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/12/23 22:37(1年以上前)

>かぽぴん2017さん

>こちらを見て試そうかと思っておりますが、こちらでは無理でしょうか?

この方の場合はRAID1ですので、本来はHDD2を単純に交換してアクティブリペアによって復旧出来たはずです。

RAID0は、今回の場合HDD2台で1つですので、PCに2台同時に接続する必要があります。
バックアップが無い場合は、失敗すると全て失う事になってしまいますが大丈夫ですか?
また、サルベージする際は出来るだけこれ以上さわらない様に注意してください。

WindowsPCにUSB等で接続可能でしたら、CrystalDiskInfoでHDD2台の状況を確認してください。
取出し時は、HDD1とHDD2が判別できるように片方にシールを張るか、製造番号が記載されているシールの写真を撮っておくなどしてください。

・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

状況により選択肢は変わりますが
1.HDD1のみ状態がNGであれば
 1-a: 強引にLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。
 1-b: HDD1のみクローン後、NASに戻してみる。もしくはLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。

2.HDD1とHDD2の2台とも状態がNGであれば
 2-a: 1-aと同じ
 2-b: HDD1,HDD2をクローン後、NASに戻してみる。もしくはLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。

個人的にはサルベージ対象となる元のHDDは極力いじらない事にしてます。
最悪復旧が無理そうな場合でも、業者にまかせる(受けてくれる)状況を残しておく為です。

選択肢によって新しいHDDを用意する必要もあるかと思います。
また、PCに何台までHDDが接続できる環境がありますか?

書込番号:23866033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/12/23 23:23(1年以上前)

>かぽぴん2017さん

補足ですが
UbuntuのUSBブートについては下記を参考にしてください。

WindowsでUbuntuのインストールUSBメディアを作成する
https://diagnose-fix.com/topic2-003/

Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
から「ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)」をDLしてください。

バージョンによって多少かわりますが、基本的な操作はわかるかと思いますので、参考程度に。
Ubuntu 18.04 LTSの基本的な使い方
https://sicklylife.jp/ubuntu/tsukaikata/usage.html

注意事項;
IOのNASはHDD内にファームウェア(OS)の一部が記録されてます。
またRAID構成の場合、起動時にRAIDのSuperblockを読み込みますが自動的に修復はしてくれませんので
このNAS以外の機器で読み込む場合は、Superblockが更新されないようにする必要があります。
ユーザー用のデータ領域はxfsというファイルシステムになります。

ファームウェアのインストーラーはメーカーが提供してませんので、最悪HDDが1台無事でないと最終的にNASを起動できなくなります。

クローンコピーをする場合は"GNU ddrescue"というソフト(CUI: コマンドのみ)になります。
2TBだと大体6時間程度かかる目安となります。
間違ったHDDを選択すると元には戻せませんので、他のHDDなどは外せられる場合は外してください。

参考:ddrescue コマンドによるクローンについて
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
参考:「ddrescue」の使い方
https://pctrouble.net/software/ddrescue.html

書込番号:23866122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

HDDの再利用について

2019/11/17 12:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:38件

本機をRAID1で使用していましたが,ディスク1に赤ランプが点滅していたので
新しいHDDに交換,再構築。データは取り出せました(ほっ!)
 この際ディスク2も新しいHDDに交換しようと思います。
 この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?
 ご存じでしたらお教え願います。

書込番号:23052625

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 13:08(1年以上前)

>この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?

中古としてで、かまわないってことならば使えるっす。

使おうとしているNASにもよるんっすけど、念のためにってことであればっすね、PCにつないで、ぜ〜んぶのパーティションを削除してからのほうがいいっすよ。

ころばぬ先の杖ってことで。(^^)/

書込番号:23052686

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 13:13(1年以上前)

まぁ、老婆心ながら、モッチロンUSBハードディスクとかつないであって、「別バックアップ」はちゃんとあって、なーんも心配はいらないんっすよね。

あっそうかー、今回の「別のNAS」が、あらたにバックアップ先になるってことかしら。(・・?

書込番号:23052695

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/11/17 13:13(1年以上前)

『この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?』

情報量が少なく、判断しにくいところですが、一般的には、パーテションをすべて削除後であれば、利用は可能です。

ただ、既に一方のHDDで障害が発生した状況から、「ディスク2」も近々のうちに障害が発生することを前提に運用をした方が宜しいかと思います。

書込番号:23052696

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 13:23(1年以上前)

>新しいHDDに交換,再構築。データは取り出せました(ほっ!)

・・・ん?
ひょっとして、(ほっ!)っとしたってことはっすね・・・今までは別バックアップはなかったってことっすか?((((;゚Д゚))))ガクブル

書込番号:23052723

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/17 13:59(1年以上前)

>でぶおくんさん
こんにちわ。
私もHDDに苦労しています。何故なら2ベイドライブのHDL2-AA0で6TBのディスクを入れたのですが、
もともとはHDL2-AA2に使用していたものでした。しかし使用後2ヶ月で1台が壊れました。仕方ないので、もう一台のHDL2-AA2にデータを移動させました、一応移動直後2台目もエラーが発生しました。
結局2台のHDDを購入して、ファームウェアを入れ再度メディアサーバーとして再利用しています。
なので中古品のHDDはあまり利用しない方が良いと思います。

書込番号:23052796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/11/17 14:20(1年以上前)

Excel様,LsLover様,naoto43様
早速の書き込み有難うございました。

まとめの返信で恐縮です。
・パーティーション削除で使用可能ということで理解いたしました。

・RAID1での使用ということでバックアップは取っておりませんでした。
これからは外付けHDDにバックアップ取るようにします。

・元のディスク2も故障する可能性高いということですね。
 また壊れては大変なので別NASへの再利用について再考致します。

勉強になりました。ご回答有難うございました。

書込番号:23052829

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 14:26(1年以上前)

>・RAID1での使用ということでバックアップは取っておりませんでした。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

メーカーはちがえど、バックアップの基本的な考え方ってことで、

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23052840

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 14:29(1年以上前)

タマーに聞くオハナシっス・・・

東京都 Kさん(36)

ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)


そして・・・、
「NAS本体がコワレマシタ・・・ハードディスクも、ともどもいってしまいました( ;∀;)」
ってオハナシはよく聞くっす。

「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

そう、全ては、バックアップコピーがあってこそのことなんでございますよー。( `ー´)ノ

書込番号:23052845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/11/17 14:38(1年以上前)

>Excel様
追記有難うございました。

今回の件でバックアップに対する認識がつくづく甘いと痛感しました。

今後は外付けHDDもしくは別のNASにバックアップとるように致します。

ご教示有難うございました。

書込番号:23052857

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/17 16:21(1年以上前)

以前アイオーデータに聞きましたが、確かにRAID1は冗長性がありますが、
1台が壊れればほぼもう一台も程なく壊れます。何故なら読み書きは両方同じタイミングでしております。なので壊れる時は直ぐにやってきます。なので現在発売のHDL2-AAシリーズからは拡張ボリュームがデフォルテとなっていますが、これは確かにリビルドが早い(ファイルごとにリビルドするためファイルが少なければほぼ数分で終了しますRAID1はセクターでのリビルドなのでファイルの数に関係ありません)あとは容量を増やせる(私のHDL2-AA2は1TB2台搭載ですが4TB、6TB、8TBへ増やしました)
最大の利点は書き込みは2台同時ですが、読み込みは1台ずつなので壊れるタイミングがずれることです
なので現在は拡張ボリュームがHDL2-AAシリーズなどはデフォルテとなっています。
企業用の4ベイのLANDISKもデフォルテとなっている機種もあります。

書込番号:23053072

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/11/17 17:38(1年以上前)

『また壊れては大変なので別NASへの再利用について再考致します。』

そうですね、個人的には、再利用は避けた方が宜しいかと思います。

書込番号:23053204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2019/11/17 19:17(1年以上前)

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
再利用はしないように致します。

書込番号:23053399

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/17 22:33(1年以上前)

HDL2-AA4.0だとHDDが1台壊れても問題ありませんが、2台壊れたら終わりです。
なのでHDL2-AA0/Eで同一の容量を2台用意すればファームウェアをアイオーデータのホームページから
ダウンロードしてUSBメモリーでインストールすれば修理に出す事なく使用出来ます。
あとパッケージの追加で機能の拡張も出来ます。それなりに使えると思いますが、他の人は使い難いや
UIが分かりにくい、レスポンスが悪いとか、他社のNASに比べレベルが低いとか散々貶されています。
中にはNASとして最低だ、テレビ以外の用途では使えないとまで言われています。
なのでお勧めはしません。スレ主様の考え方次第です。

書込番号:23053869

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/17 22:45(1年以上前)

>中にはNASとして最低だ、テレビ以外の用途では使えないとまで言われています。

ずいぶんとまぁ・・・。(;^_^A
テレビ向けが、「国産NASの最後の牙城」ってところっすかねぇ。

書込番号:23053900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2019/11/18 20:49(1年以上前)

>nato43さん
>Excelさん
書き込みありがとうございました。

今ではtv用ですが,元々はそれ以外のデータ共有が
目的だったと思いますので信頼性は上げてほしいところですね。

いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23055482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3.5インチHDDケースは使えますか?

2018/05/09 00:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:117件

4年程前に本機を購入しました。
先日からネットワーク上に認識されたりされなかったりを繰り返していたので、そろそろ寿命か?と
思い、外付けHDDにデータをコピーしようと思った所でエラー。真ん中のステータスが赤の点滅に。
取説を読んだりネットで調べた結果、左右の1,2のランプは点灯、点滅していないので恐らくHDDは
壊れていない様なエラーメッセージだと思います。
本題なのですが、市販されている3.5インチのHDDケースを購入して中のデータを読み出す事は可能なのでしょうか?
家族の写真のバックアップ用に購入したのですが、
まさか壊れるとは・・・。
色々調べた結果このHDDはあまり評判が宜しくない様ですね。

書込番号:21810388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/09 01:17(1年以上前)

初期設定のまま使用なら無理かも。
初期は、RAID0になってます。これをRAID1に変更してれば、片方だけで救出の可能性が期待できるのですが。

書込番号:21810467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/09 01:56(1年以上前)

後悔先にたたずでございます。
バックアップは・・・ないのでございましょうねぇ。

まずは、ハードディスクに異常がないかどうかは、厳密にはランプだけでは判断できません。
こんな時には、あらゆる障害の可能性を想定しておかなければなりません。

あと、入っているデーターは、「ゼッタイに!!」「まかりまちがっても!!」失いたくないということならば、迷うことなく、業者に依頼することをオススメします。
どんなに注意していても、「ついウッカリ」ということはいくらでもありえますから。


んで、ここからは、自分の責任で、失敗したらしたでしょーがないやぁって思える場合だけ実行してくださいね。
私だったらこーするという手順をば、ここに残してみます。
この手順が、柴ックスさんには荷が重いとお感じになったのならば、やっぱり躊躇することなくもっと詳しい信頼できる知人、あるいは業者に依頼することをオススメします。

・2台のハードディスクがRAID0なのかRAID1なのかを確定する必要があります。
  初期状態ではRAID0なので、RAID0のままだったら、自分での作業はあきらめてください。
  業者に依頼しましょう。
  HDL2をもう1台準備して、それに入れるという方法がありますが、うっかりで初期化されてしまえばすべてパーです。
まずはここまで。
RAID1に変更していたら、その旨教えてください。
続きはそれからです。

書込番号:21810498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/05/09 08:47(1年以上前)

>パーシモン1wさん
返信どうもありがとうございます!
うろ覚えなのですが、RAID0での使用だったと思います(~_~;)
諦めるしかないのですね・・・。
ただ、ソニーのプレイメモリーズという画像などを
オンラインで預けるサービスに同期していた様なので
オリジナルサイズではありませんが、画像データは
残っていたので、少しホッとしました。
またNASを購入して今度はちゃんとRAID1で使用しようと思います!
返信どうもありがとうございました!

書込番号:21810879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/05/09 09:16(1年以上前)

>Excelさん
返信どうもありがとうございます。
素人の私にも理解出来る様な分かりやすい説明で
助かります!
うろ覚えなのですが購入当時「6Tもある!」と
貧乏根性丸出しでRAID0での使用だったと思います。

そんな簡単に救出は出来ないのですね(・・;)
ただソニーのプレイメモリーズというオンラインで
画像などを預けておけるサービスでPCと同期していたのでオリジナルサイズではありませんが、データは
なんとか残っていました!
もう復旧は諦めて新しいNASを今考えております。
次はRAID1で使用します(^◇^;)
この機種よりも更に数年前に購入した外付けHDDは
現在でも問題無く動いております。
まぁ今回の様に突然壊れるのでしょうけど(^_^;)
消耗品とはいえ4年そこそこで逝ってしまう場合と
7年以上現役の場合。やはり運なのでしょうか。

丁寧な対応をして頂き、どうもありがとうございました!

書込番号:21810930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/09 13:02(1年以上前)

>次はRAID1で使用します(^◇^;)

また同じ失敗を繰り返す可能性が大ですよー。
NASはバックアップではないという認識はOKですか?
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なのでふつうは、NASにUSBハードディスクをつないでバックアップするか、クラウドにバックアップしたりします。

書込番号:21811316

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/09 13:24(1年以上前)

RAID0であるということですね。
色々な方法はあると思いますが、たとえば・・・、

・正常なHDL2-A6.0を用意してハードディスクを取り出す。
・クローンスタンド(こんなやつhttp://kakaku.com/item/K0000357665/)を用意する。
・障害HDL2のハードディスクの入っている場所をマーキングしてから取り出す。
・2台のハードディスクのクローンコピーを行う。
・コピーした2台を、正常なHDL2-A6.0に戻す。
・起動してみる。

うまくいけば、よかったですねぇってことになりますが、私は実際にやったことはありませんので、あしからずでございます。
別の手段でも、
「わたし、こんな方法でこうやりましたー」
って方の書き込みを期待しまっす。

障害HDL2のハードディスクは可能な限り保存するようにしてください。
それによって、やっぱりだめで業者に依頼することになっても被害は最小限で済みます。
何もしないで、業者に依頼することが一番ではございますが( ^ω^)・・・。

書込番号:21811365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/05/09 19:22(1年以上前)

>Excelさん
返信+アドバイスどうもありがとうございます!
NASはバックアップ用ではないというのは私の認識違いでした!家庭内、外出先からアクセス出来て便利な上、データも残せる。という認識でした。
しかもPC周りに外付けHDDのカリカリ音がうるさいのでPCから離れているNASのUSBに繋げておりました。あっ!USBポートあるじゃーん!みたいな感じで。当然バックアップ用ではありませんが(^◇^;)
繋いだ先でバックアップを取るのですね!
色々無知でした。
バックアップは普通どの様に取っているのでしょうか?
外付けHDDで、定期的に買い替えるとかですか?

書込番号:21812001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/09 20:53(1年以上前)

保存するだけで更新されることがなく、参照もほとんどしないものはDVD、ブルーレイに2重に焼いて、数年ごとに焼き直し。

そのほかは、私がウダウダいうよりも、以下を参考にしてみてくださいねー。
メーカーは違っても、考え方は一緒ですんで。
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド? 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:21812235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/05/09 21:27(1年以上前)

>Excelさん
度々のお返事感謝致します!
リンク先の記事読みました!
なるほど!のオンパレードでした!
synologyの製品、とても良さそうですね!
とりあえずデータ復旧は業者さんに頼むと高そうなのと、一応写真のデータは残っていたので今回はそのまま破棄する事にします。
頻繁に使うデータではないので、定期的にBlu-rayに
焼いた方が安全かつ低予算で済みそうですね!
とても良い勉強になりました!
色々とどうもありがとうございました!!

書込番号:21812334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/09 21:53(1年以上前)

>頻繁に使うデータではないので、定期的にBlu-rayに
>焼いた方が安全かつ低予算で済みそうですね!
最近は、HDDが安いので買い足したり、用途を分けるなどすると便利ですy

BDは半永久的に保存できるのが便利ですが、容量が少ないため大容量のバックアップには手間がかかります。
頻度の高いモノだけ、BDを使い手間を最小限にする手はありますが。

1TBをバックアップするには、BD1層=25GBとして、単純に1TB/25GB=40枚となります。
USB接続の外付けHDDなら、3TBで1万円ほどです。HDDなら、ディスク交換する手間不要なので、寝てる間に・・・

また、NAS6TBを持っていたとして、はじめは使用量が少なく2TB程度であったため、外付けは3TBを買っていた。
2年後に使用量が増えて来た場合、追加で外付け3TB(6TBが安くなってるかもしれませんが)を購入する。
写真と動画で同じような比率なら、2台の外付けをそれぞれ写真用・動画用のバックアップにと分けることも可能です。

>消耗品とはいえ4年そこそこで逝ってしまう場合と
NASだと標準的かと。
年間で8760時間、4年で35040時間ですから。24時間駆動で。

書込番号:21812390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/05/09 23:01(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます!

確かに数年前から比べるとHDDの値段は徐々に安くなってきていますね!メディアに焼くより手間は省けますし…。
う〜迷いますね(⌒-⌒; )

色々と記憶媒体について調べていますが、NASの場合24時間稼働に対してデスクトップ等は休む時間があると想定されていると言う事だったのですね!
4年で寿命が来てもおかしくはないと言う事なのですね〜。
WD製のREDシリーズは24時間稼働を想定して作られているとの事なので、もし次回NASを購入する時は
コレにしようと思います。

このサイトは親切な方が多くいらして、
ものすごく勉強になりますね!
何でもそうですが、
調べたり教えて頂いたり色々と奥が深くて面白いですねー

書込番号:21812575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OMRON MY35S UPSとの相性?? UPS強制再起動

2017/11/11 22:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:4件

OMRONのBY35SをNASのI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0の無停電電源装置(UPS)として購入。
初期設定後、UPSの動作確認を行ったところ、バッテリー駆動から復帰後に、2分30秒程度にてUPS自体に強制再起動がかかり、NASへの電源供給がブチ切れする事象が100%再現にて発生。 OMRONのサポートにも問い合わせ中ですが、どなたかチェックポイントご教示いただけませんでしょうか?

挙動
1,BY35SからI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給を行う様に接続し、相互にUSB接続。I/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0はUPSがバッテリー駆動に遷移1分後にシャットダウン開始するように設定。

2,通常起動後、BY35Sへの電源供給を停止するため、コンセントからプラグを抜き、バッテリー駆動(7セグ「BU」表示+ブザー)へ移行

3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ

4,BY35Sの電源プラグを再度差し込み、バッテリー駆動から正常動作へ遷移(7セグ「On」表示へ)

5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける

6,  LANDISK HDL2-A6.0再起動中、2分30秒後程度にて、BY35Sが突然停止(7セグ「- -」表示へ)、LANDISK HDL2-A6.0への電源供給停止。ブチ切れ発生

7 その後、15秒ほどし、7セグ「CO」表示から「FU」表示+ブザー1回と同時に LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給開始。その後7セグは「On」表示に遷移。NAS再起動開始。

BY35S単独で商用電源のコンセント抜き差ししてもこの様な事象にはなりません。相性?なんでしょうか?
なんとも悲し事象です。
恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:21350613

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/11 23:15(1年以上前)

>3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ

このあと、コンセントをさす前に、さらにBY35Sが停止するまで待っていますか?

書込番号:21350823

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2017/11/11 23:29(1年以上前)

>たおきですさん
私はHDL2-AA2とBN50Tで同じような実験をしました。
多分2分30秒では短いと思います。
オムロンのサポートに聞いた話ですが少なくともNASのシャットガウンから3分ほどでUPSが止まるのでその後起動して下さいと
言われました。なおパソコンのソフトで出力停止時間の設定があります。デフォルテで180秒です。5分以上放置した方が良いと
思います。

書込番号:21350864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/12 00:53(1年以上前)

LANDISK側のマニュアルに次の記載があります。おそらくはこれに引っかかっているんではないかなぁと。
たしかLANDISK側のシャットダウン時間は標準で10分でなかったかしら?
これぐらいがいいんでないかなぁ。


・停電中には本製品の電源を手動で入れないでください。
・停電から復帰した場合でも、UPSがシャットダウン処理中の場合もあります。本製品の電源を入れるときは、UPSがシャットダウン処理から復帰しているかをご確認ください。

書込番号:21351054

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2017/11/12 04:03(1年以上前)

>たおきですさん
HDL2-AA2のシステムログです。UPS設定でシャットダウンまで1分です。

2017年11月12日3:13:11 情報 システム 管理者ログインしました。 : 192.168.11.*
2017年11月12日3:12:06 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:12:00 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:56 情報 システム システムを起動しました。
2017年11月12日3:11:50 情報 RAIDボリューム 内蔵ボリュームをマウントしました。
2017年11月12日3:11:36 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:11:31 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:27 情報 ファームウェア ファームウェアは最新です。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS UPSが接続されていることを確認しました。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS USB2にUPSが接続されました。
2017年11月12日3:11:26 情報 パッケージ 新しいパッケージは公開されていません。
2017年11月12日3:11:22 情報 日付と時刻 NTP サーバーと時刻を同期しました。
2017年11月12日3:11:00 情報 LAN1 LAN1 - DHCP成功 - アドレス : 192.168.11.* 更新間隔: 172800 秒
2017年11月12日3:10:58 情報 LAN1 LAN1がリンクしました。

ここでUPSの出力が止まりUPSのブザー音が消えます。その後UPSのコンセントを挿し直し起動させるとNASが再起動し始めます

2017年11月12日3:06:40 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:36 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:32 情報 システム システムをシャットダウンします。
2017年11月12日3:06:25 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:12 エラー UPS 停電後、指定した時間経過しました。 (2410-0002)
2017年11月12日3:05:24 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:05:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:05:12 エラー UPS 停電のため、バッテリー動作を開始しました。 (2410-0000)
UPSのコンセントを抜き疑似停電にします。

HDL2-AA2は電源が復旧すれば自動で再起動します(AC電源連動設定有効)
オムロンのサポートに言われましたがUPSのテストするとこの様な問い合わせが多いとの事です。
必ずUPSが停止するまで待ってください。実際の停電時では発生しないとの事です。

書込番号:21351213

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/12 13:41(1年以上前)

>5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける

ここの操作が今回の現象を引き起こしていますね。
UPS側がまだシャットダウンしていないうちに、手動でNASを起動してしまっているということが原因です。

通常の停電では起こり得ない状況なので今回のような現象になっています。
コンセントを抜いての実験ということならば、UPSが停止するまで待ってから次の操作を行ってください。

書込番号:21352175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/11/12 18:18(1年以上前)

>nato43さん 
>Excelさん

皆様、早速のご教示ありがとうございます。UPSも再起動するのですね。これを当方は理解しておりませんでした。
これは通常の挙動という事で理解いたしました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。


書込番号:21352830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング