
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年12月5日 20:42 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月23日 23:29 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月24日 04:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月13日 01:48 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月5日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
外部からのWEB接続をしようと考えていますが、実現している方いますか?
メーカーのHPには、可能な事が書いてありますが実際に設定等しようとして出来なかったなどのリアルな情報があれば伺いたいと思いますので実現された方やそうでない方の情報をお待ちしています。
Routerは、NTTひかりで型番は、RVS340SEです。UPnPも対応しております。
宜しくお願いします。<m(__)m>
0点

ルーター型番と”NAT””ポート解放”を組み合わせて検索するだけでも相当量の情報が得られるからまずは自習。
それとセキュリティの低下も併せて考えておく必要がある。
書込番号:13852872
1点

alohabikerさん
今回の機器とは全然違いますが、バッファローの無線 LAN AP (ブリッジモードで利用) の簡易 NAS 機能のWebアクセスを設定する際に、ルータ (I-O Data ETX-R) は UPnP 対応だったけど、その機能を有効にしていなかったので、最初はエラーになったという経験があります。
機器が機能を持っているということと、それを使えるように設定してあるということは別なので、実際に設定をされる際は、RVS340SE の設定を再度確認されることをおすすめします。
なお、ルータが UPnP 対応であって、NAS がそれをちゃんと使うようになっていれば、設定はかなり簡単に行えると思います。(バッファローの場合はすごく簡単でした)
書込番号:13853332
1点

有難うございます。やはり、UPnPがカギのようですね。 このLANDISK HDL2-A4.0を先程注文してしまいましたので、届いたら挑戦してみます。 もちろん、テストする際は、外部からアクセスしてみます。同一LANでは、確認出来ないでしょうからね。 皆様の素早い返信に感謝致します。
書込番号:13853363
0点

http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc-w14vg.shtml
プラネックスの古いルーター+Itscom(CATV)ですが、外部からWeb経由でアクセス出来ていますよ。
書込番号:13853488
0点

インターネットオプションでプロキシサーバを使うように設定すればLAN内からでも外部アクセスできますよ。
細かく設定したいなら静的IPマスカレード設定で80番ポートをHDL2-A4.0が使用しているプライベートIPに結びつければOKです。
書込番号:13854157
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
REGZA ZG1でUSB-HDDに録画したもののうち保存しておきたいものを移すために買ったのですが、
ムーブしかできないんです。
ムーブしたものはZG1からは普通に視聴できます。
保管用なので正常に移動できれば支障ないんですが、安心のためにはコピー&削除にしたいです。
コピーが有効になるには何か設定が違うのかな?
マニュアルにはそれらしい記載がみつからないんですよね。
ちなみに、DTCP-IP対応なのでほかのテレビやPC(要対応ソフト)からも視聴できるはずですが
対応機器を所持してなくて確認できていません。
0点

わさもっこすさん
> ムーブしかできないんです。
もしかして、HDL2 を LAN HDD として ZG1 に登録されて (LAN 1 とかになる)、そこにダビングしたということでしょうか?
HDL2 は同社の RECBOX と同様に、録画用に使えるファイルサーバ機能と、ムーブ・配信用の DLNA/DTCP-IP 機能の 2 つの機能を持っていて、ZG1 (REGZA TV) からはそれぞれ別々の機器に見えます。
ZG1 からダビングする際に LAN 1 の他に LAN-S 機器としても HDL2 が表示されていないでしょうか?
そちら側がコピー (DTCP-IP ムーブ) する先になります。
なお、ZG1 も同様か把握はしていませんが、もし背面の LAN 端子に LAN HDD 専用というようなものがあって、そこに HDL2 を接続されているとしたら、LAN-S は表示されないのかもしれません。
その場合は汎用 LAN 端子に接続しなおして (以後 LAN HDD に直接録画をしないのなら、LAN HDD の登録は不要でしょう)、その状態で LAN-S が表示されるか確認してみてください。
なお、LAN-S は REGZA TV が自動的に探してくれますので、登録等はしないでも表示されます。(表示されないとしたら、機器の発見ができていないということです)
また、LAN-S の発見と表示はダビングのところだけじゃなく、リモコンのレグザリンクボタンの映像を見る/機器選択からも表示されますので、まずはそちらで LAN-S として HDL2 が表示されるか確認してみてください。
書込番号:13802136
1点

質問内容からするとムーブとダビングの性質を逆に覚えているように感じるのですが、
正しい質問内容はコピーではなく移動をしたいのでダビングではなくムーブすることは可能かということでいいでしょうか?
REGZAの前機種ではダビング10対応番組は回数が残っているとダビングしかできないようなのでZG1もそうなのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10735220/
詳細はZG1の方のカテゴリで質問した方がいいでしょう。
いずれにせよ、ちょっと面倒ですが後で手動で録画番組を消せばいいだけです。
DTCP-IPプレーヤで動作確認が行いたいなら以下の体験版をPCに入れてみてはどうでしょうか。
http://www.ioplaza.jp/shop/event/event.aspx?event=1011dtvc
書込番号:13802155
0点

shigeorgさん 正解です。
こんな単純なことだったんですね。
LAN-Sを選択したらコピーできました。再生もokです。
でもディスク上のどこに保管してあるかが見えないですね。
DTCP-IP対応の機器またはPCじゃないと見えないということだとは思うのですが、
LANDISKの管理ツールのコンテンツ操作じゃないと見えないというのは、使いにくいなあ。
管理ツールも動作が重いし。
甜さんの教えてくれた体験版でファイルがパソコンから操作できそうですので、
試してみたいと思います。
書込番号:13803754
0点

わさもっこすさん
とりあえずコピーができるようになってよかったですね。
> LANDISKの管理ツールのコンテンツ操作じゃないと見えないというのは、使いにくいなあ。
このあたりはそういう仕様の製品なので仕方ないですね。
> 管理ツールも動作が重いし。
管理ツールというのは、HDL2-A 内部で動作しているソフトウェア (PC のブラウザからアクセスして使う画面の実体処理ソフト) のことでしょうか。
そうである場合、たしかにサクサクとは動きませんが、個人的にはコンテンツ操作をする程度であれば、イライラさせられるほど遅くはないかなとは思います (まあ私はレコーダーとして、表示・処理の遅さでは定評のある東芝 RD レコを使っているから、遅いのに慣れてしまっているからでしょうが :-)
余談ですが、操作画面を表示する際に Magical Finder を使われているのであれば、以下の方法を使うと Magical Finder を介さなくても直接 Web ブラウザからアクセスできます。(Magical Finder は Web ブラウザからのアクセスをしやすくしているだけです)
1) HDL2-A の「名前」を入力しやすいものに設定する (例: HDL2-1)
(「はじめて設定」で最初に 1 回だけ設定しておきます)
2) 任意の Web ブラウザを起動して、URL として http://名前/ を指定する。
(例: http://HDL2-1/ )
> 甜さんの教えてくれた体験版でファイルがパソコンから操作できそうですので、
> 試してみたいと思います。
HDL2-A 購入者は、その製品版 (plus の方) とほぼ同じものが無料でダウンロードして使えます。
(ただし、無料版は Windows Vista か 7 用しかないですが)
以下のページから OS を選んで、表示されたページのダウンロードをクリックすると、HDL2-A 製品のシリアル番号を入力する画面が出るので、そこにシリアルを入れるとダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
で、DiXiM Digital TV plus for I-O Data から番組の削除やタイトル編集はできますが、フォルダ作成やフォルダへの番組移動、他の機器への番組ムーブなどはできません。(基本的には番組を PC 上で見るためのソフトなので)
それらの操作はやはり Web ブラウザからコンテンツ操作画面で操作するしかないです。
ちなみに、DiXiM Digital TV plus for I-O Data は、動作条件をクリアする必要はありますが、それさえ OK なら、本来の番組視聴という使い方においては、かなり快適に使えます。
特に大量の番組を DTCP-IP サーバ上に置いてある時の検索やソートは強力ですし、1.2/1.5 倍の音声付早見再生は、飛ばし見でよい番組を見る時に重宝します。
書込番号:13804876
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
RD-BZ800とのデータの相互ムーブは可能ですか?
またムーブした際、番組情報や副音声、字幕などのデータが無くなったりしませんか?
RDで運用されている方が居れば詳しく教えて下さい
0点

「DTCP-IP」に対応しているのは、
型番に「HVL〜」となっている製品のみです。
IO-DATAでは通称「RECBOX」と呼称していますm(_ _)m
録画した状態によって、
>またムーブした際、番組情報や副音声、字幕などのデータが無くなったりしませんか?
の状態も変わるので、何ともいえないと思いますm(_ _)m
<「DR」での録画なら可能だったかと...「字幕」は無くなる!?
書込番号:13800906
0点

>「DTCP-IP」に対応しているのは、
型番に「HVL〜」となっている製品のみです。
このサイトのスペック表にはDTCP-IP対応と書いてありますが?
><「DR」での録画なら可能だったかと...「字幕」は無くなる!?
DRで録画しています。字幕だけ無くなるということですか?詳しく教えて下さい
LAN DISK AVシリーズとのムーブ対応と箱に書いてあるので最低でもRECBOXとの相互ムーブは可能ですよね?
書込番号:13800945
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「DTCP-IP」に対応しているのは、
> 型番に「HVL〜」となっている製品のみです。
いえ、この製品 (および法人モデルの HDL2-AH と、今度出る HDL-A) も RECBOX 同様に DTCP-IP 対応しています。(配信とムーブ送受信)
さらには、DiXiM Digital TV for I-O Data も無償利用できます (法人モデルの方も)。
key2010さん
> RD-BZ800とのデータの相互ムーブは可能ですか?
製品の仕様上はできると思います。
書込番号:13800946
2点

shigeorgさんへ、
>いえ、この製品 (および法人モデルの HDL2-AH と、
>今度出る HDL-A) も RECBOX 同様に DTCP-IP 対応しています。(配信とムーブ送受信)
あっ!本当だ
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#2
完全に見落としていました_| ̄|○
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
こっちだけでチャックしていましたが、
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id2
の「規格」の部分に「DTCP-IP」の対応が書かれていますねm(_ _)m
<ココもチェックしていれば..._| ̄|○
key2010さんへ、
「RECBOX」での「相互関係」については、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
が参考になると思いますm(_ _)m
<ケータイからだと見れないかなぁ...
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
には先に自分が書いた「RECBOX(HVLシリーズ)」」しか有りませんが、
shigeorgさんのご指摘通り、
「HDL-Aシリーズ」「HDL2-Aシリーズ」も対応していると思いますm(_ _)m
>DRで録画しています。字幕だけ無くなるということですか?詳しく教えて下さい
「DR」なら大丈夫なようですm(_ _)m
<他の製品の情報と混同してしまっていましたm(_ _)m
ただ、付属(無料ダウンロード)の「DiXiM Digital TV plus For I-O DATA」は、
「字幕表示」には対応していないので、PCでの再生では字幕表示が出来ないようですm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12987188/
書込番号:13804170
0点

>「DR」なら大丈夫なようですm(_ _)m
スレを見ていると番組情報や副音声も無くなることはないようですね
RECBOXと機能は変わらないようですね
書込番号:13805436
0点

一応訂正ですm(_ _)m
>こっちだけでチャックしていましたが、
誤:チャック
正:チェック
慌ててご指摘に応答していたので...(^_^;
>RECBOXと機能は変わらないようですね
そうですね、「RECBOX+α」って事だと思いますm(_ _)m
<「外部アクセス」などに対応していますが、
地デジなどをダビングした番組がインターネット経由で再生できるとは限りません。
書込番号:13805617
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
MacOS10.7で使用しています。Timemachineも対応しておらず、仕方なく単なるバックアップディスクとして使用することにしました。
ミラーリング対応の製品のようですが
内蔵HD1台分の2TB分をバックアップディスクとして使用し、そのディスクを残りの2TBのディスクにバックアップしたいと考えています。どなたか初期化&設定方法を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

質問内容は、ミラーリングを解除してHDDを個別認識させたいということでいいんでしょうか?
このNASには個別認識モードは無く、RAID1かRAID0モードが選択できるのみです。
容量を増やしたいならRAID0にすればいいのですが、片方のHDDが故障すればデータは読み出せなくなります。
もしRAID0モードにしたければ以下のマニュアルのp.13-98のように操作を行って下さい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
書込番号:13759048
0点

>甜さん
アドバイスありがとうございます。データのバックアップを念のため2つ作りたかったので多分RAID1モードで使用することになるのだと思います。
マニュアルに従って設定してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13759093
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
本製品をMacとwindows共にLan接続での使用を考えております。
初心者なので、くだらない質問なのですが、@MacのTimeMachine設定とARaidー1の設定,B現在使用しておるドライブからのデータ移動 をまずしようと思っているのですが、どの順番でやるのがベストでしょうか?
0点

>どの順番でやるのがベストでしょうか?
Aをやると、「HDL2-A2.0」の中は初期化されますが...
<設定すると「フォーマット」が必要かと...
そうなると、Aが1番最初にやる事だとは思いますm(_ _)m
他のことについては順番は無いと思います。
書込番号:13718509
0点

一応、「念のため」を考えて、
Bの操作は、「移動」ではなく「コピー」で行い、
1ヶ月ほど運用して、問題なければ「コピー済み」の分は削除すれば良いと思いますm(_ _)m
Windowsだと「BunBackup」のようなツールがあるので、
「差分バックアップ」などにも使えるのですが...
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
<自分はこれを「正副」のバックアップに使っています。
仕事でもたまに(使える場合は)使います(^_^;
書込番号:13723208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





