LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:54件

その他もろもろ改善されているようです。
どなたか試されました?

書込番号:14159868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/02/16 11:29(1年以上前)

表題とは逸れますけど

最新ファームウェアを当てますと、
Web設定画面のもっさり感が無くなりました。

サクサクです。うれしい・・・。

書込番号:14161215

ナイスクチコミ!1


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 21:27(1年以上前)

iTunes10.5.2以降からiTunesサーバの音楽を再生できないのは改善されていないのが残念。
iTunes10.5.1からverupできないです。。

書込番号:14190403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/02/22 23:23(1年以上前)

ファームウェア適応後、
期待はしていなかったのですが
案の定エラーとなってバックアップ出来ません・・・

Mac Book Air 2011(LION) からTimeMacnineを設定後、
バックアップが途中まで進んでエラー

必要サイズは200GB弱ですが、NASの容量は明いており
百発百中で同様のエラーで止まる

このメーカーは何をやっているのか・・・
まともに実機でデバッグしてるのか?
テストケースというかチェックリスト甘くない?

USB接続のHDDには正常に行えたから用無しか

書込番号:14191123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

あまりにも遅すぎる?

2012/01/07 05:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

購入直後です。 PC内のユーザデータを全てミラーリングのできるNASに移そうと考えて購入しました。

PC(ThinkPad T61p: Core2Duo T9300, 2.5GHz、Vista 32bit SP2)とcoregaのルータ(CG-WLBARGPXBメーカ公称有線スループット実行値85Mbps≒約10MB/秒)は有線(CAT5)でつなぎ、NASは付属のLANケーブルでcoregaとつないでいます。

NASの最初のセットアップは問題なく終わり、次にRAID1に設定を変更しました。こちらも3時間くらいで無事完了。 NAS内のデータを削除すると無くなってしまうのはいやなので、ゴミ箱機能を有効にしました。

そしてデータ移行作業をはじめたのですが、最初にPCの写真フォルダにある多数のファイル(94.4GB, 29986個)をNASの1フォルダ下にまとめて一括コピーするようにしたところ、転送速度が1.0〜1.5MB/秒くらいしか出ず、あまりの遅さに初期不良なのではないかと心配になってしまいました。

また、本体側面は黒い塗装ですが、角の一部にこすれたようなわずかに白い部分があるのも気になります。

まだコピーが終わるまで15時間くらいかかりそうです。 この後も合計100GBくらいのデータをコピーしたいのですが、この1.0〜1.5MB/秒でいくと膨大な時間がかかってしまうので、悩んでいます。

とりあえずメーカにも質問を出したところですが、明日から3連休なので、回答は来週半ばくらいかもしれません。 

明らかにおかしいのであれば、1/5(木)に購入したばかりなので、初期不良で交換してもらえるか交渉しようかとも思っていますが、それならば早いほうがよいかとも思い、みなさんのご意見を伺えればと投稿した次第です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13989940

ナイスクチコミ!1


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/01/07 07:12(1年以上前)

複数のファイルの転送だから遅い。
Zipとかでひとまとめにすれば普通に速度がでると思うよ。

書込番号:13990053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/07 09:59(1年以上前)

TZCさん
> 転送速度が1.0〜1.5MB/秒くらいしか出ず、あまりの遅さに初期不良なのではないかと心配になってしまいました。

ハル鳥さんも書かれていますが、ファイル数の多さが要因の一つかとは思います。

他に要因があるとしたら、RAID1 であること、PC の OS が Vista であることかなと思います。(あくまで経験からの推測でしかないですが)

あとはルータや LAN ケーブル、ネットワークアダプタ等のネットワークからみでしょうか。


RAID1 や Vista については変更することは無理でしょうから、一度ルータを介さずに PC と NAS を LAN ケーブルで直結してみて、両方の電源を入れなおして 1 分くらいしてから再度数十個くらいの写真を転送して試してみてください。

それで速度に変化があるようならルータの性能が影響しているのでしょう。

なお、直結すると 100Mbps イーサネットから 1000Mbps イーサネットに変更になると思いますので、速度の変化にはその影響もあるとは思います。(お使いの PC と NAS の両方が 1000Mbps 対応なので。お使いのルータは 100Mbps までしか対応していないです)


ちなみに、この機種ではないですが、今手持ちの HVL-AV3.0 という兄弟機で 500KB 〜 1MB くらいの写真ファイル 200 個くらいや、速度計測ソフト (1MB データを 100 個分) で試してみましたが、いずれも 4MB/s くらいでした。

PC は Win7 (64bit) ノート (Core-i5 2.53GHz, 4GB メモリ) で、PC と NAS の間に 100Mbps の LAN HUB やルータが 3 つはさまっています。

なお、HVL-AV3.0 は RAID 等はなく、転送速度の公称値 (メーカーのサイトの数値) は 52MB/s です。(LAN ケーブルで直結時)

すなわち、公称値の 1/10 以下しか出なかったわけです。


機器や条件が違うので単純比較はできませんが、RAID1 であることや Vista であることも考えると、1MB/s というのは極端に遅いということではないような気もします。

書込番号:13990491

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2012/01/07 13:23(1年以上前)

1つの容量の大きなファイル(動画等)でどれくらいの速度が出るか試してみてはどうでしょうか。

ちなみに製品Q&Aでは製品仕様となっていますが、記載内容からするとフォルダ分けすると早くなるようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14358.htm

書込番号:13991239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

2012/01/07 14:19(1年以上前)

ハル鳥さん、早速のアドバイスありがとうございます。

shigeorgさん、機器仕様のチェックや実機検証までしていただいて恐縮です、ありがとうございました。コピーが終わってもNASからカリカリと動作音が続いてるのでつなぎ直しは控えましたが、PCとNASをLANケーブルで直結できるんですね、知りませんでした。ルータ経由より早くなる可能性があるということなので後で試してみようと思います。

ilkaさん、リンク先拝見しました。 フォルダ、ファイル構成も関係するんですね。


その後の作業で改善が見られましたので、以下にご報告します。


写真ファイルのコピーが終わったあと、音楽ファイルをコピーしたところ、速度に2つの違いが表れました。 一つは英会話CDで、フォルダ内に大量のファイルが存在します。 転送速度はやはり1.3MB/秒程度。 もう一つはiTune用の音楽ファイルで、こちらはなんと10MB/秒程度の速度が出ました。 やはりフォルダ構成が転送速度に大きく影響するようです。

とりあえず本件は解決にしようと思います。


たった半日でこんなに手助けのコメントが頂けて驚いています。改めてみなさんの親切なお気持ちに感謝いたします。本当にありがとうございました。

書込番号:13991416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANでつながらない?

2012/01/04 17:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:23件

NTTマンション光回線契約の有線ルーターにSoftbankから貰ったFonで無線環境を作り、ノートPCを有線LANでもう一台のノートを無線LANでつなげています。

ノートPCを有線LANでセットアップしましたが、無線LANにするとLANDISKが見えません。
無線LAN接続のノートPCの共有フォルダーは有線LAN接続のノートPCからは見れます。
素人の為、説明書通りにしか行っていません。
詳しい方がいらっしゃいましたらご指導をお願いします。

書込番号:13978903

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/04 19:26(1年以上前)

どうやってLANDISKにアクセスしようとしてますか?
例えばエクスプローラからファイル共有と同様にやってるのか、何らかのソフトでDLNAサーバとしてアクセスしてるのか。
後者ならIPv4アドレスの上位3つの192.168.0.xというようなところが同じでないと検出できないかもしれません。
そこを確認してみて下さい。
ファイル名を指定して実行でcmdと打って黒い画面が出たらipconfigと打てばIPアドレスが分かりますので。

書込番号:13979260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/04 20:03(1年以上前)

甜さん

早速ありがとうございます。

無線接続の場合、ネットワークにLANDISKのアイコンが出ません。
優先接続なら出るのでLANDISK内のフォルダーが操作出来ます。

書込番号:13979419

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/04 21:17(1年以上前)

http://uwasora.at.webry.info/201104/article_10.html

こちらのスコープの変更をやってみた場合はどうでしょうか?
どんなPCか分かりませんが勝手にWin7と決めつけてます。

書込番号:13979783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/01/08 12:27(1年以上前)

甜さん

ありがとうございます。
スコープは何のことか理解しないまま実施しましたがだめでした。

システム構成と接続状況は次の通りです。
NTT光マンション 有線ルーター+FON無線
NECノートPC(LL750R/R)          有線LAN接続の時    無線接続の時
LANDISK(HDL2-A2.0) 有線LAN接続      ○(ACERからは×)  ×
ACERノートPC(5750) 無線LAN接続       ○         ○
HP無線プリンター 無線LAN接続         ○         ○

ACERからはインターネット経由だとLANDISKは見れます。
何となくLANDISKの設定の問題のような気がしますが、マニアル見ても?

書込番号:13995517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/08 20:42(1年以上前)

私も似たような経験があります。

環境はNTTフレッツ光ネクスト(マンションタイプ)で、

光モデム

Buffalo製無線ルータ

┠NECネットブック(無線)

┠キャノンプリンタ(無線)

┗ ┳Buffalo製GigaBitハブ
  ┃
  ┠NECノートPC(有線)
  ┃
  ┠テレビ(有線)
  ┃
  ┠SONY製ブルーレイレコーダー(有線)
  ┃
  ┠Panasonic製ブルーレイレコーダー(有線)
  ┃
  ┠Panasonic製スカパー!HDチューナー(有線)
  ┃
  ┗NRTGEAR製NAS(有線)

です。
分かりづらいかもしれませんが光モデムと無線ルータをLAN
ケーブルで接続して無線LANルータの背面にあるポートから
有線でハブに接続しています。

ハブから各デジタル機器にLANケーブルで繋いでいます。

ここでキモになるのが無線ルータとハブの繋ぎです。
似たような経験があったのはここのところでして、ハブと
無線ルータを繋いであげると私の環境ですとNEC製ネットブック
(無線接続)からでもNASを見る事が出来ます。
しかし、ハブと光モデム背面にあるLANポートを接続すると
NEC製ネットブック(無線接続)からNASを見る事が出来ません。

これは 甜さん がおっしゃっている「192.168.0.x」が無線ルー
タと光モデムが同一でない事から生じていると思われます。
「画面で見るマニュアル」23-167の真ん中から少し下の「お使いの
ネットワークのIPアドレスのセグメントが本製品のIPアドレスと
異なっている。」に該当すると思います。
セグメントの探し方も 甜さん がおっしゃっているように
プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト→「ipconfig」
で さいちゃん52号 さんが使っておられる「192.168.x.x」が
分かります。

NTTの光モデムですとモデムのLAN側IPアドレスはおそらく
「192.168.1.1」だと思われますので(違っていたらすみません。
光モデムの説明書を見ていただけると分かると思います。)、
NASのIPアドレスを「192.168.1.x(←各機器がIPアドレスの自動
取得だと電源を落とす都度変わる可能性があり空いている小さい
数字から割り当てられますので大きめの数字にされた方がいいか
と思います。)」に設定されてみてはいかがでしょうか?

有線接続しているPCを使って「Magical Finder」のIPアドレス設定
から、

LANDISKのIPアドレス設定欄
「次のIPアドレスを使う」にチェック
IPアドレスを任意に(NTTルータに合わせると)「192.168.1.100」(←例
えばです)。
サブネットマスク=そのまま。
デフォルトゲートウェイ=そのまま。

一息ついてからFONルータについて調べてみましたが、FONルータ
のIPアドレスはデフォルトでは「192.168.10.1」のようですね?
http://www.youtube.com/watch?v=hi704ohByvg&feature=related

ちらっとだけ出てたのですが、もしかしたらFONルータを
「192.168.1.x」に設定できるかもしれません。
こちらが出来ればLANDISKのIPアドレス設定は必要ないかもしれま
せん。

…と知ったかぶったように書いてしまいましたが私も素人で
して。。。
無事に解決できる事をお祈りいたします。

書込番号:13997362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/15 19:19(1年以上前)

年金受給者さん

休みの土日しかなかなか時間が取れないので、アドバイス頂いたのに返事が遅くなり申し分けありません。

やはりおっしゃる通り自動取得では、有線接続の時はIPアドレスが「192.168.1.*」で
FONの無線は「192.168.10.*」でノートPCは2台とも案の定「192.168.10.*」でつながらないみたいです。
LANDISKは「192.168.1*」でしたから、有線ではつながるのですね。

FONの設定を「192.168.1.*」に変えようとしましたが、ログイン画面でパスワードを入力すると一瞬画面が変わるのですがログイン画面に戻りここでギブアップです。

年金受給者さんと同じように無線LANルーターを買えばOKなんでしょうね。
分かりやすい説明でありがとうございました。

書込番号:14026649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/15 23:12(1年以上前)

さいちゃん52号さん

こんばんは。
興味深い記事を見つけましたので載せてみます(一部加筆)。
-----------------------------------------------------
・FONルーターのIPアドレスは初期設定で「192.168.10.1」。管理画面で変更可能。
・FONルーターの管理画面は、ブラウザで見れる。
   Myplaceに接続(keyは本体底面にあり、s/nを使うそうです)
   MyPlaceに接続したままブラウザで「http://192.168.10.1」を開く
   管理画面の初期パスワードは「admin」
   管理画面に入ると、パスワードを変更したり、IPアドレスを変更できる。
   私の場合、マンションの何かとぶつかっているっぽかったのでIPアドレスを192.168.1.100とかに変更。
   変更が終わったら、出荷時に戻して再起動(IPアドレスは変わらないので、メモ)
   再起動を確認するには、先ほど変更したIPアドレスを再びブラウザで開いて見る。「http://192.168.1.100」とか。パスワードも変更していればそれを、していなければ「admin」で。
   アクセスできたら確認完了なので、ブラウザを閉じる。
   FONルーターは、大抵、工場出荷状態に戻すだけで動作するようなので、一度、電源コードを抜く。
   イーサケーブルを挿したまま、電源を入れ直し、一番左のランプが点滅から、グリーン点灯に変わるまで待つ。(3〜5分程度かかることもある)
   グリーンに点灯していれば、FON_FREE_INTERNETが動作している。
   PPPoEの機能もあるが、基本的にPCをつないだらネットがすぐできるイーサの口があるなら、PPPoEは不要なはず。
-------------------------------------------------------

ログイン画面で逆戻りとのことで、逆にここを突破できれば!ですね。

またこのようなサイトもありました。
http://roguer.info/2010/09/20/2897/
softbankで配っているものの設定が書かれております(既にご覧になっていましたらすみません)。

「FONルーターは簡単に使えるけど、IPアドレス(やサブネットマスク)とか、ブラウザでの管理画面の見方とか、その辺の知識が必要で、まったくの素人にはかなり難しいから、繋がらなければ、諦める人続出な感じ。
はっきり言って、FONルーターに付いてくるマニュアルに間違いが多く、これでは躓いたらどうしようもないというレベル。クレームが相当多くて、使えないとかいう悲痛な叫びが多い。」
そうです。

無線ルータを購入すれば設定はそれほど苦にならないかも知れませんが
光モデム→無線ルータをLANケーブル接続する時も気をつけなければならないのが
FONで接続しようとしている現在と同じ「二重ルータ」という現象に突き当たります。

無線ルータもずいぶんと値段が下がりましたがせっかくFONをただでもらったのでしたら
是非とも生かしたいですね。

書込番号:14027781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/16 23:47(1年以上前)

年金受給者さん

色々とサポートして頂きありがとうございます。

http://192.168.10.1」からログイン画面は出るのですが、パスワード「admin」を入れると一瞬IPアドレスなど見えるのですが、元のログイン画面に戻ります。
一瞬出るのは「192.168.1.*」で、NTTの有線ルーターのアドレスかも?
パスワード変更など気の利いたことはした記憶はありません。

一度初期化して見るのも手かと思いますが...

今週末から長期出張に出るので帰ってきてからチャレンジしてみます。
大変お世話になりました。
またご指導の程、よろしくお願い致します。

書込番号:14031738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDL2-AとHDL2-AHの違いは?

2011/12/27 12:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 masashi012さん
クチコミ投稿数:14件

HDL2-AとHDL2-AHの違いってなんでしょう?
ざっと見た感じだと保守対応の有無くらいしかわかりませんでした。
もしかしたらハードウエアは同じ?

書込番号:13947135

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/27 13:02(1年以上前)

HDL2-AHシリーズ
保証期間 3年(ハードディスクは1年)

HDL2-Aシリーズ
保証期間 1年

保証期間くらいしか、差がないようにみえますけど。

書込番号:13947172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/12/27 13:13(1年以上前)

さらに本モデルはコンシューマ向けモデルであるHDL2-Aシリーズと異なり、保証期間が長く、有償保守サービス対象のため、法人のお客様に安心してお使いいただけます。

こんなふうにHPの説明文に書いてないかい?

書込番号:13947211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/27 13:19(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl2-ah/feature.htm#0

出荷時のRAID設定が違うみたいだけど、製品機能は同じ、とあるのでハードウェアそのものは一緒だと思う。

書込番号:13947228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masashi012さん
クチコミ投稿数:14件

2011/12/27 17:48(1年以上前)

比較表があることに気がついていませんでした。ありがとうございます(^-^)

書込番号:13947913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAでHDL2-A6.0

2011/12/26 13:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 物欲霊さん
クチコミ投稿数:11件

IODATAの商品ページを見ると、A6.0はREGZAで使用できないとありますけど、使えてる方いませんか?
使えないとしたら、何故使えないんでしょうか?

書込番号:13943312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/26 15:45(1年以上前)

物欲霊さん
> 使えないとしたら、何故使えないんでしょうか?

REGZA TV の録画用 LAN HDD として使う場合、REGZA TV がおそらくは 4TB までしか対応していないからじゃないかと思います。


ただ、LAN HDD としては使えなくても DLNA/DTCP-IP サーバ (レグザリンクダビングのダビング先) としては使えるはずだと思って I-O Data に問い合わせたことがあるのですが、I-O の問い合わせ窓口の人は、DLNA/DTCP-IP サーバとして認識しないことがあったので、「できない」という表記にしている、という回答をしていました。(認識することもあるが、しないこともあるので、できないということにしてあるとのことでした)

その時のやりとりについては、以下の掲示板に書いておきましたので参照してみてください。(12/8 の私の書き込みのところです)

http://shigeorg.bbs.fc2.com/

書込番号:13943697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/26 19:30(1年以上前)

何処のページを見たのでしょうか?
普通にレグザ対応と書いてあるように見えますが…
ちなみに私はHDL2-AH6.0を所有していますが、レグザで使えてますよ。
録画先に出来てるし、DTCP-IPも利用できています。

書込番号:13944359

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/26 22:27(1年以上前)

I’m総理さん
> 何処のページを見たのでしょうか?

以下のページの 2 シリーズの ※8 や 1 シリーズ以前の ※7 です。

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm


ちなみに上記ページは、以下のページの「直接録画・ネットワークダビング対応機種」の「ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉」の欄の「〈レグザ〉対応HDDにてご確認ください。」のリンクで飛ばされる先のページです。

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landiska.htm


> ちなみに私はHDL2-AH6.0を所有していますが、レグザで使えてますよ。
> 録画先に出来てるし、DTCP-IPも利用できています。

貴重な情報ありがとうございます。DTCP-IP は使えるとは思っていましたが、録画もできますか。

こうなると、I-O Data が言っている「認識しない」という事例が見たくなりますね :-)

書込番号:13945199

ナイスクチコミ!1


スレ主 物欲霊さん
クチコミ投稿数:11件

2011/12/27 09:31(1年以上前)

I’m総理さん

貴重な情報ありがとうございます。

>DTCP-IPも利用できています。
これは、ネットワークダビングも出来ているという事ですか?

HDL2-AH6.0を使用しているとの事ですので、
RAID-1の3TBで使用ですか?

とすると、RAID-1の3TBなら使用できて、
RAID-0の6TBだと、認識できない(場合がある)
という事なのですかね?

やはり、容量が関係しているのかな?

書込番号:13946565

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/27 10:09(1年以上前)

物欲霊さん
> HDL2-AH6.0を使用しているとの事ですので、
> RAID-1の3TBで使用ですか?

あ、I’m総理さんがお使いなのは AH の方でしたか。6.0 にばかり意識が行って、ついうっかり見逃していました。


となると、

> やはり、容量が関係しているのかな?

なのかもしれませんね。

書込番号:13946658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/27 12:20(1年以上前)

スレ主さん・・・
何か忘れてませんか(呆

書込番号:13947016

ナイスクチコミ!1


スレ主 物欲霊さん
クチコミ投稿数:11件

2011/12/27 16:42(1年以上前)

shigeorgさん

いろいろな情報ありがとうございます。

やはり容量が関係してるんですかね。
まあ、私はRAID-1で使用するつもりなので
問題なさそうですね。
しかし、原因がハッキリしなくてスッキリしませんね。

書込番号:13947752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/27 22:57(1年以上前)

物欲霊さん

>これは、ネットワークダビングも出来ているという事ですか?
そうですREGZAで録画した物をムーブしています。ちなみにHVL1-G1.5Tも所有しており、こちらとは行き来できます。

私はRAID1の3Tで使用していますので、容量の可能性は大ですね。

書込番号:13949225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

PCのiTunesの「共有」に表示されません。

2011/12/24 11:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

昨日、ヨドバシで27800円で購入してきました。

で、iTunesサーバ機能を使ってみたのですが、
PCのiTunesの「共有」に表示されません。(2台のPCとも同じ状況です)

何が原因でしょうか?

これまで、下記を確認しています。
・PCからNASへの通信はOKです。(途中には無線APとHUBのみ)
・NASの「iTunes更新」も実施しています。
・取説にある「iTunesサーバ機能使用時のトラブル」についても確認しましたが、
 どれも問題なさそうです。唯一気になるのはWindwsのFirewallぐらいか。

iTunes側で何か設定する必要があるのでしょうか?

よろしくお願いします。。

書込番号:13934461

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/24 12:20(1年以上前)

設定画面

バージョン

追加です。


編集>設定の「共有」で「共有されているライブラリを検索する」にチェックを・・
という記述をよく見る(ヘルプにも)のですが、自分のPCでは該当する項目がありません。

これも何か変なのでしょうか?(iTunesのバージョンは10.5.2.11です)

書込番号:13934695

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/24 14:47(1年以上前)

原因の切り分けとして無線LANを介さずに有線だけで接続して試してみて下さい。
どんなPCやルータを使っているのか分かりませんが、念のためTCPの3689番ポートをPCのFWの設定で双方向許可して
ルータのLAN内のフィルタリングもTCP 3689を通過しないようになっていないかを確認して下さい。

書込番号:13935133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/24 22:52(1年以上前)

甜さん

レスありがとうございます。

有線で、Windows FWを無効にして試してみましたが、同様でした。

PCは、自作のWindows7とPanaノートのWindowsXPです。
(上記の有線での確認は、場所の関係でPanaノートだけで試してます)



設定画面には、「共有されているライブラリを検索する」はあるのが正しいのでしょうか?

書込番号:13937026

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 11:24(1年以上前)

LANDISK HDL2-A2.0も同様な不具合に見舞われているようですね。
また、

|IODATAのHDLP-S500の方がiTunes10.5.2(先日のアップデートにて)で動作しなくなりました。

という情報も確認しています。

当方では、BUFFALOのLinkStationを使っているのですが、状況をまとめてみました。

1.iTunes(Ver.10.5)
(1)LS-WHGL:×(一瞬タイトルが表示されるが、ライブラリのミュージックに移動してしまう。)
(2)LS-GL:×(一瞬タイトルが表示されるが、ライブラリのミュージックに移動してしまう。)
(3)HS-DHGL:×(一瞬タイトルが表示されるが、ライブラリのミュージックに移動してしまう。)
(4)HS-DGL:×(一瞬タイトルが表示されるが、ライブラリのミュージックに移動してしまう。)
(5)LS-XHL(Ver.1.54):×(一瞬タイトルが表示されるが、ライブラリのミュージックに移動してしまう。)

2.iTunes(Ver.10.5.1.42)
(1)LS-WHGL:○
(2)LS-GL:○
(3)HS-DHGL:○
(4)HS-DGL:○
(5)LS-XHL(Ver.1.54):×(LinkStationを読み込み中と表示されタイトルが表示されない)
(6)LS-XHL(Ver.1.56):○

3.iTunes(Ver.10.5.2.11)
(1)LS-WHGL:×(iTunesVer.10.5時点と同様)
(2)LS-GL:×(iTunesVer.10.5時点と同様)
(3)HS-DHGL:×(iTunesVer.10.5時点と同様)
(4)HS-DGL:×(iTunesVer.10.5時点と同様)
(5)LS-XHL(Ver.1.54):×(LinkStationを読み込み中と表示されタイトルが表示されない)
(6)LS-XHL(Ver.1.56):○

iTunes【Ver.10.5.1.42】+LS-XHL(Linkstationシリーズ)【Ver.1.56】の組み合わせが現状では良さそうです。なお、iTunes(Ver.10.5.2.11)からiTunes(Ver.10.5.1.42)へのダウングレードも可能でしたので、当方の全てのLinkStationのiTunesサーバが利用可能になりました。

ということで、iTunes【Ver.10.5.1.42】にダウングレードされては、如何でしょうか?

|iTunes 10.5.1.42

http://itunes.updatestar.com/ja/description/10.5.1.42

書込番号:13938839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 11:32(1年以上前)

書洩らしましたが、LANDISK HDL2-A2.0の場合、BUFFALOのLS-XHLなどLinkStationシリーズと同様にLANDISK HDL2-A2.0のファームウェアを対策する必要も否定できません。ファームウェアの公開に注意するのも一案かと思います。

書込番号:13938872

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/25 15:04(1年以上前)

LsLoverさん

レスありがとうございます。


そうなんですね。>他社のNASでも同様のことが発生している。

HDL2-Aの新ファームはまだ掲載されていませんでした。

なので、一度削除して、10.5.1.42を入れてみました。

が、状況は変わらずですね。。。orz

ファームの状況を日々チェックしたいと思います。

まぁ、これでまで使っていたわけではないので、影響は小さいのが救いです。


参考までに教えてください。
設定画面には、「共有されているライブラリを検索する」はありますか?

10.5.1.42にした現在も自分のiTunesには表示されません。

書込番号:13939615

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 15:36(1年以上前)

|一度削除して、10.5.1.42を入れてみました。
|が、状況は変わらずですね。。。orz

そうですか...。原因が異なるのかなぁ...。

すみません、大切な情報を読み飛ばしていました。

|PCのiTunesの「共有」に表示されません。(2台のPCとも同じ状況です)

という状況なんですね。前回投稿させて頂いた内容は、「共有」にiTunesサーバとしてHDL2-A2.0が表示されるけれどサーバに登録した音楽ファイルのタイトルなどが表示されない不具合の対応策です。申し訳ありませんでした。

HDL2-A2.0のマニュアルによると以下のように記述されているようです。

|●本製品は工場出荷時状態で、iTunes サーバー機能が有効となっています。
|●公開しているフォルダー内にファイルの追加・削除を行った場合、最新状態をiTunes に反映するには、データベースの更新操作が必要です。
|公開できるファイルフォーマット
|本製品は以下のファイル拡張子のファイルのみ可能です。
|音楽: mp3 m4a m4p
|iTunes から再生できるようにする(P9-83)
|● iTunes で本製品が表示されない
|→【iTunes に表示されない、あるいは、再生できないファイルがある】(23-178 ページ)をご覧ください。
|原因:本製品が対応していないファイルフォーマットである。
|原因iTunes Server 機能にて公開している共有に非常に多くのファイルが入っている。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

書込番号:13939708

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/25 15:54(1年以上前)

LsLoverさん


そうです「共有」に表示すらされない状況です。

iTunesの設定画面の共有に「共有されているライブラリを検索する」がないことが原因かとも思っているのですが、比較対象がないので判断に苦慮している状況です。

HDL2-A2.0のマニュアルも確認したのですが、該当するようなものはなさそうです。
データベースの更新操作:やってもダメでした。
ファイルフォーマット:mp3(iTunesでは再生できているものです)
非常に多くのファイル:1ファイルだけにして見ましたが、やはり表示されませんでした。

ん〜〜〜。。

書込番号:13939772

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 16:00(1年以上前)

|比較対象がないので判断に苦慮している状況です。

ということのようですが、Windows Media Playerでは、HDL2-A2.0は表示されませんか?

書込番号:13939791

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/25 16:19(1年以上前)

> Windows Media Playerでは、HDL2-A2.0は表示されませんか?

Windows7のWMPには表示されていますね。

書込番号:13939855

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 16:41(1年以上前)

|Windows7のWMPには表示されていますね。

そうですか、音楽ファイルの再生も可能でしょうか?

iTunesの「設定」->「一般」タブをクリックして、ソースで共有ライブラリに「レ」チェックが入っていますか?

ソース:「レ」共有ライブラリ

書込番号:13939941

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/25 18:18(1年以上前)

> そうですか、音楽ファイルの再生も可能でしょうか?

再生も可能でした。

> iTunesの「設定」->「一般」タブをクリックして、ソースで共有ライブラリに「レ」チェックが入っていますか?

こちらもチェックが付いている状態ですね。

んー。


※念のため、IO-DATAにも問い合わせを入れておきました。

書込番号:13940297

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 19:48(1年以上前)

機種が異なりますが、以下のようなレポートもあるようですが...。

|第470回:5800円のNAS組み立てキット アイ・オー・データ機器「RockDisk CL2-004LD」
|PS3やAndroidタブレットに搭載されたDLNAクライアントから音楽や写真、ビデオを再生することはできるが、iTunesからサーバーとして認識させるには手動でライブラリを作成する必用がある。ボタンを押すだけだが、これも最初はiTunesからサーバーが見えないので、戸惑うことがないようにしたいところだ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111220_500234.html

書込番号:13940664

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/25 22:20(1年以上前)

LsLoverさん

情報ありがとうございます。

ただ、HDL2-Aは、
マニュアル上では、デフォルトでiTunesサーバが有効になっているので、大丈夫だと思ってはいるのですが。。
一応、新規にiTunes用フォルダを作ったり、iTunesの更新(フォルダ作成時等の反映処理?)もやっているんですが、
今のところダメなようです。

iTunesに原因があるのか、HDL2-Aに原因があるのか・・。ふー。

書込番号:13941367

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/25 23:48(1年以上前)

甜さんが既に投稿されていますが、

|有線で、Windows FWを無効にして試してみましたが、同様でした。

ということですが、ファイアウォールの受信の規則/送信の規則にiTunesのルールは設定されていますか?
少なくともiTunesに関するルールが設定されていないのはおかしいと思います。

書込番号:13941778

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/26 00:22(1年以上前)

検索したらLANDISKに関する情報がぞろぞろと出てくるのでLANDISK側にも問題があるのでしょう。

http://www.google.co.jp/search?q=itunes%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90+%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84

使えない機能なら使えないと割り切って、結果的にどういう目的が達成できればいいのかを考えて
その方法を考えていくのも一つの道筋です。
例えば、単純にファイルの一元管理が行えればそれで事足りるなら、NASに共有フォルダを作って
iTunesのライブラリを整理でファイルを統合するを実行するとか。
とりあえず上記検索結果の中にそのまま解決できる方法があるかもしれないので
解決できそうなものをちょっと探してみて下さい。

書込番号:13941959

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/26 20:51(1年以上前)

>LsLoverさん

FWの例外のところにiTunesは登録されていますよ。
念のため、FWを無効化してみたのですが、それでもダメでした。。
という結果。(^-^;

>甜さん

情報ありがとうございます。ちょっと探し中です。

その中で、
この画面が気になってるんですよねー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070103/SortID=12627398/ImageID=854128/
の画面にある「共有ライブラリを探す」って10.5.2.11でも表示されるのでしょうか?

それとも、これは、一般タブのソースの中の「共有ライブラリ」に置き換わったのでしょうか?

どなたか教えて〜。

書込番号:13944696

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2011/12/26 21:07(1年以上前)

甜さんの情報などからも

|※念のため、IO-DATAにも問い合わせを入れておきました。

からの情報で対応したほうが、近道のように思います。

書込番号:13944780

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/26 21:36(1年以上前)

10.5.2.11にはありませんよ。

書込番号:13944926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件

2011/12/26 21:47(1年以上前)

甜さん

> 10.5.2.11にはありませんよ。

おお!ないんですね。
我が家のも問題なさそうです。

となると、NASに何かあるのか。。IO-DATAからの回答待ち。
(たぶん、あれこれ確認の返信がくるでしょうけど・・orz)

書込番号:13944984

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング