LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの入れ替えについて

2012/05/18 13:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

「LANDISK HDL2-A6.0」を6TBのREC-BOXとして活用しております
(LAN-Sとしての録画ダビング先として)

只今現在、こちらへの録画物の合計容量も6TBの半分を少し過ぎたところに至っております。

この装置は、RECBOX HVL-AV2.0等と違って 簡単にフタが空いて 内蔵のHDDも簡単に取り出すことができますね。

取り出してみましたら 3TBの WD30EZRX が2ケ ありました。


この先 録画物のダビングを続けていけば 容量も満杯になっていきます。

そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。


この場合 入れ替えたHDDを初期化したり とか 3TBの二台を6TBにする処置とか・・・
色々やんなきゃならないことがある・・・と思うのですが、そのやり方が分かりません

この方法をお伝えいただければ 幸いです

書込番号:14575673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/05/18 13:34(1年以上前)

USBポートへの増設がよろしいのではないかと

6-61ページ参照
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

書込番号:14575697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/18 13:49(1年以上前)

そのような使い方は想定して設計されていませんので、なにかとトラブルのもとになります。

ニィニィさんのおっしゃるように、外付けHDDの追加で対応されるのがよろしいと思います。

書込番号:14575741

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/18 15:13(1年以上前)

黒田杜夫さん
> そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
> ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。

単純な HDD 交換ではだめなんだろうと思っています。

というのは、HDL2-A や HVL-AV 等は OS として Linux を使っていて、それが HDD 内に置かれていると思われるからです。

なので、単純に HDD をまるごと交換をすると OS がなくなって起動できなくなるのではないかと思います。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=14232656/


これについては、セクターごと HDD をコピーする機器を使って 2 台の HDD をまるごとコピーしてやれば、とりあえず交換して動作する HDD セットをもう一つ作ることはできるのじゃないかとは思います。


でも、次の問題として、どうも HVL-AV とか HDL2-A の dlna や contents フォルダ内の番組は、過去にどういう番組が置いてあったかが記録されているようで、それを DTCP-IP で移動したものは、PC などからバックアップコピーを戻しても自動的に削除されてしまうようでした。(DTCP-IP で機器間を正しく往復移動させる分には OK ですが、contents フォルダを経由して PC にとりあえずバックアップしておいたものなどを、HVL-AV や HDL2-A などの本体で他の機器に DTCP-IP 移動した後に、PC から HVL-AV や HDL2-A に戻す動作をした場合)

ただ、これは削除の場合はとりあえず大丈夫なような感じでしたが、本当に全ての場合にそうかどうかは分かりません。

参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/
(HVL-AV での話ですが、HDL2-A 等でも同様なのではないかと思います)


で、これがどういう影響があるかというと、この「過去に移動 (や削除) した記録」が HDD 内で管理されていればよいのでしょうが、不揮発メモリ等に記録されているとすると、HDD セット A をコピーして HDD セット B を作り、HDD セット B 内の番組を全部削除して新しい「空 HDD」にした場合、その削除情報が記録されていて、HDD セット A を本体にセットした時に、自動的にその中の番組が消えてしまう可能性があるかもしれないということです。(削除の場合は大丈夫っぽいので、その可能性は低いとは思いますが)


ただ、本当にそういう動作になるかどうかはやってみないと分からないでしょうけどね...

書込番号:14575950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:12(1年以上前)

>ニ ィ ニ ィさんへ

コメありがとうございます

USBポートへ増設することによる容量の拡大は 「RECBOX HVL-AV2.0」にて既にやっております。

あらかじめにRECBOXのcontentsフォルダーに録画タイトルをムーブさせておいて
USB接続のHDDへの録画タイトルのダビングは パソコンに繋ぎ替えた上でのネットワークダビングに依ることになります。

「録画タイトルを視聴する」「録画タイトルのダビング」 その都度 RECBOXにつないだり パソコンにつなぎ替えたり・・・と  この作業を手間に感じております。

LANDISK HDL2-A6.0 では USB接続したHDDがLANDISK HDL2-A6.0と完全に一体化する・・というか Magical Finderの操作だけで 録画タイトルのムーブができるようになれば良いかな・・・と思っていましたが  添付のマニュアルを読む限りでは まだまだそこまで進化していないですねえ

LANDISK HDL2-A6.0の内蔵HDDの容量が一杯になりまして どうしてもこの容量を増やしたい・・ということになりますと USBポートへ増設ということになりますが、不便さを甘受しながらの対応となりそうです

書込番号:14576241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:18(1年以上前)

>イグネシアさん

コメありがとうございます

LANDISK HDL2-A6.0 では フタをあけるだけで 内蔵HDDが取り出せる・・・ということで
ネジ止めされた RECBOX HVL-AV2.0等と違って 余りにも簡単に内蔵HDDの交換が可能になっているので そうしたことも視野に入れてあるのか・・・と期待しましたが やっぱそうでは無い とうことなのですねえ・・・

残念ですが仕方ありませんです

書込番号:14576257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:39(1年以上前)

>shigeorgさん

コメありがとうございます。
いつもいつも的確なアドバイス ありがとうございます

LANDISK HDL2-A6.0の2ケの内蔵HDDを 例えば A B と名付けて、A B それぞれのクローンHDDをこしらえて クローン元と入れ替えてやれば・・・ということは おぼろげに想定しておりました。

クローンに入れ替えた後に 保存済みの録画タイトルを片っぱしらから 削除して こちらの空き容量をゼロにした上で 改めて新しいというか 別の録画タイトルをムーブしていくわけですね。

元々の内蔵HDD AとBに保存された録画タイトルを見たくなった時には こちらに入れ替えてやる・・・ってことですね

但し LANDISK HDL2-A6.0の中に別途不揮発性のメモリが入れてあって こちらで録画タイトルの管理をしているのでは・・・と想定すると クローンHDDの方で録画タイトルの削除をした時点で 元々の内蔵HDDに入れ替えたとしても こちらに保存してある録画タイトルが見れなくなってしうかも・・・ということですね。

この可能性は 大いにあるかもしれません。

ここまで試された方がまだいない・・・というか そんなレポはまだ無い という現況ですね(笑)


東芝のRD-X9で 外付けHDDのクローンをこしらえて こちらの録画タイトルを削除することによって
新たな外付けHDDにする・・・ということで X9の外付けHDDの台数を増やしていたのですが X9のソフトウェアのバージョンアップによって クローン元の外付けHDDの録画タイトルを見ることができなくなってしまった・・・という痛手な経験がありますので LANDISK HDL2-A6.0 で クローンHDDを試してみる・・というのは 慎重にならざるを得ないです(笑)


LANDISK HDL2-A6.0の容量も半分を少し下回ったところなので 満杯になるには まだまだ時間がありますから それまでに方向性を考えておきたいな・・・と思っております
 

書込番号:14576310

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/20 12:41(1年以上前)

黒田杜夫さん、shigeorgさん、横レス失礼します。

私はLANDISK HDL2-A6.0は使っていませんが、LAN DISK AV HVL4-G4.0を3基とRECBOX HVL-AV3.0を4基を使っていて、どちらもHDD交換などやってみました。


LAN DISK AV HVL4-G4.0は1基あたり1TBHDDを4個内蔵したRAID機です。
RAID−HDDが1個故障した場合、自分で交換するのはOK。今までトラブル発生のため、3個のHDDを交換しました。
内、2回は録画ファイルも復旧でき、元通り継続使用できています。RAID再構築に24時間ほどかかりました。残りの1回の場合は復旧できず、初期化が必要でした。録画ファイルは消失。
交換はメーカー指定の「交換用ハードディスク」でなくてもOKでした。ただし、自己責任にて。
滅多にないとは思うが、2個以上のHDDが同時に故障するとメーカー送りしかないんじゃないかと思います。



RECBOX HVL-AV3.0のHDD交換も3個やりました。
いずれもトラブルではなく、いざという時のバックアップをとるのが目的。手段はクローンコピーにて。上手くいきませんでした。結果の考察はshigeorgさんが書いておられる通りです。大切なファイルは他に待避した上で行ったので、準備に2〜3週間かけました。
内蔵HDDが故障した場合は、メーカ送りしかないようです。HVL-AV3.0には、そもそもメーカー指定の「交換用ハードディスク」がない。メーカ送り必須ということでしょう。
新品のHDDを入れて電源を投入し初期化をやれないか、実際に試したこともありますが、×でした。アクセスできません。
あらかじめクローンコピーしたHDDを準備しておけば、初期化OK。メーカ送り不要となります。ただし、クローンコピーHDDはワンツーワンで必要です。流用は×です。



LANDISK HDL2-A6.0もRAIDで使っている場合の交換は「交換用ハードディスク」を購入すれば、自分でできると思います。あくまで推測ですが。
RAIDで使っていない場合は、自分で交換できないのではないでしょうか?
RAIDで使っていない場合のクローンコピーについてはRECBOXと多分同じでしょうね。


現在、RECBOX HVL-AV3.0は21000円程度、バルクの3TBHDDは15000円程度です。手間ひまかけた上で、録画ファイルを消失するリスクをとるより、6000円の値差を負担する方がいいかなというのが、現在の私の所見です。

書込番号:14583595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/24 16:19(1年以上前)

>tatumigaさん

アドバイスありがとうございます

私のこの質問提起の後 仕事出張となってしまい 満足にこの板を見る時間がとれなかったものでして コメ返が遅れまして 申し訳ありませんでした。


文面より  「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも
・・・ということですね

私のところの「LANDISK HDL2-A6.0」に入っていたのは「WD30EZRXの3T」です。
高騰していた内蔵HDDの値段も 最近になって やっと下がり傾向になってきたみたいで
先程 価格COMで見て来ましたら 一台が12759円 二つ買って 約26000円 となりますね

「LANDISK HDL2-A6.0」の新品は 価格COMで54800円ですから 約半値で クローンで新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を入手することになるならば かなりリーズブナルかな・・・と思います

しかし、現時点で 私がこれに取り組むか・・・と言えば ノーです。


まずは 3Tの内蔵HDDのクローン作成をやったことが無い(2Tはあります)

2Tの時は 「センチュリー 裸族のお立ち台DJ クローンプラス HDDコピー機能搭載CROS2EU2CP」を使用してクローンをやったことがありますが、3Tで可能か否か分からない

それよりも 誰もまだ取り組んだことのない「LANDISK HDL2-A6.0」でのクローン利用を自分が先陣切って取り組むという勇気は無いですわ

どなたかが先陣切って取り組まれて その成功談を確認してからでの取り組みがしたいです。

ズルイ・・という指摘を受けるかもしれません。すみません。

↑の内蔵HDD2台26000円の出費にしても、失敗すると別利用が考えにくい。
「LANDISK HDL2-A6.0」の元々の内蔵HDDに入れた録画タイトルがダメになる(見ることができなくなってとまう)リスクを考えると これを導入した時のお金(48000円位)とか録画タイトルをダビングしていれた時間と手間ヒマを考えると 最悪 これらの全て失ってしまうかも・・ということが少しでも頭をよぎりますと 迂闊には手を出せないです。

元をただせば 只今現在「LANDISK HDL2-A6.0」にため込んでいる録画タイトルの半分位は
一時の仮保管状態という位置づけでして 最終的には 東芝DBR-Z160のUSB外付けHDDにムーブさせたいのです。このムーブが終わってしまえば 「LANDISK HDL2-A6.0」は かなりの空き容量が生まれてくる見込みです。

東芝DBR-Z160も 録画と視聴でフル活躍しているものでして なかなかムーブが進みません。 
ムーブが遅々として進まない中 「LANDISK HDL2-A6.0」が一杯になったらどうしようか・・・という心配予想でスレを建てたのでした。

東芝DBR-Z160が一台だけ・・・というのがネックなので 新たにもう一台 東芝DBR-Z160を導入して こちらに集中的にムーブさせるようにすれば 「LANDISK HDL2-A6.0」を空にしていくという観点で こっちの方がいいんです

でもでも 東芝のRD系のフラグシップ機の流れをくむ東芝DBR-Z160の進化版(RD-X11になるのか?)
の出現を待ち願う自分にとっては 同じ東芝DBR-Z160じゃなくって 進化版が欲しい。
そんなんで 2台目の東芝DBR-Z160の導入に 二の足を踏んでいるのです。 
(この春先 東芝DBR-Z160が 4万円代を割った時は 真剣に悩みました(笑)

ここまで考えますと 只今57000円位の2台目の「LANDISK HDL2-A6.0」の導入は ためらいます。(「LANDISK HDL2-A6.0」導入する位なら 2台目の東芝DBR-Z160を導入したいです)

以上 申し訳ありません。自分の事情をさらせば こういうことなのです。



私がREC-BOXに録画タイトルを入れるようになったのは shigeorgさんを始めとした先達の皆様が 東芝RD-X9系 X10系の 基盤交換に陥ってしまった場合に備えて 特定のデッキからの紐付けから解き放つ・・・に乗っかったものではありますが、
tatumigaさんの場合は 更にREC-BOXの内蔵HDDのクラッシュに備えての クローン作成・・・と伺って 「そこまで用心されているとは・・・」と思いますと 頭が下がる思いです。

自分は そこまではやれていないし、REC-BOXのネジをはずして・・・というところまでは 恐くてやれない・・ですねえ。

どうしても失いたくない映像は REC-BOXだけでなく BD-Rにも入れる を並行して行っています。全ての録画タイトルでやっておらず 厳選した録画タイトルだけ これをやっております。


ここまでやっていること・・・やらざるを得ないことの諸悪の根源は 例えば 東芝RD-X9の基盤が壊れてしまって 交換を余議なくされてしまった場合 基盤交換とともにそれまでの録画済みのUSB外付けHDDの録画タイトルを全く見ることができなくなってしまう・・・というところに帰結すると思っております。
この制限の緩和=USB外付けHDDの紐付け解除を強く望むところであります。

書込番号:14599870

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/26 13:39(1年以上前)

黒田杜夫さん。

>文面より  「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも・・・ということですね


一寸誤解されているようなので、レスさせていただきます。

3TBのRECBOX内蔵HDDのクローンコピーをやった経緯と結果は次のスレに書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14240907

長文で申し訳ないが、2012/03/25 21:04[14346060]〜2012/04/03 22:35[14388827]を読んで判らない点があれば、ご質問をどうぞ。


この時点では少しネガティブに書き過ぎましたが、次のような場合にだけはRECBOXのクローン・コピーHDDが有効なのではないかと思います。

例えば、映画番組を録画したファイルが沢山あって、それをある時点で1台のRECBOXにまとめる。そして、HDDを取り外して、別の3TB−HDDにクローン・コピーをとる。クローン・コピーをとった後は、そのRECBOXへの追加の書き込みや削除などファイル管理システムの内容を書き換える処置は絶対にとらない。
そういう条件で映画の再生を長期間楽しんでいて、万一HDDがトラブった場合は、クローン・コピーHDDと交換すれば、オリジナルHDDと同様に楽しめるでしょう。
長期的な検証はしていませんが、これがこの時の私の結論でした。

もし、その原則を無視し、オリジナルHDDへ一つでも追加書き込みをやって、
その後でクローン・コピーHDDと交換して立ち上げると、もうオリジナルでもクローン・コピーHDDでも2度と再生できなくなります。HDDの初期化だけはできましたが、・・・・・。
Linuxで内部情報(HDDと本体)を書き換えてやれば、OKになるのかもしれないが、私の知識ではそこまでは不可能。


それと、正常なクローン・コピーHDDにしろ、正常なオリジナルHDDにしろ、取り外して別のRECBOXにセットして電源を入れてもエラーランプが点灯したままでどうにもならないでしょう。いわゆるHDDの「個体シバリ」ですね。HDDの初期化もできません。
上に引用したスレで、shigeorgさんが、「RECBOXでHDDがトラブった時はメーカー送りしかないよ」とおっしゃるのは、この意味です。


HDL2-A6.0でも同様な防御策がとられていると思います。
RAIDで使っている場合の1個だけのHDD交換をどうやって許容するのか?、が今ひとつ判りませんけれども・・・・・。持っていないので。



なお、ネットを捜すと、「RECBOXのHDD換装」の成功例がいくつか報告されているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/

これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。

書込番号:14607000

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/26 18:32(1年以上前)

最後の部分、一寸書きすぎました。
誤解される方がいると不味いので。


>これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。(誤)

         ↓

>これは、1TB→2TBに交換して2TBのRECBOXとして使うという趣旨のもので、オリジナルとクローン・コピーHDDを交換しながら、両方とも使いまわすという趣旨のレポートではないようです。念のため。(正)

書込番号:14607889

ナイスクチコミ!1


dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/04 21:26(1年以上前)

どなたか、内蔵HDDの入れ替えで、 4TB x 2(合計8TB)をなさった方はいらっしゃいますか?
3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。

書込番号:15022660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

いつもアクセス音が

2012/05/16 23:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

RAID1で使用しています。 実使用では問題ないのですが、気になることがあり投稿します。

それは、NASへのアクセスを何もしていないつもりなのに、いつもカリカリとアクセス音がすることです。PC本体をスリープにしているときもです。 結構大きい音で気になります。

ウイルスソフト、デフラグ設定ではNASを対象にはしていませんが、何か他に考えられる原因があるでしょうか。

また、同じようにRAID1で利用されている皆さん、アクセス音の状況はいかがでしょうか。

書込番号:14570095

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/17 00:09(1年以上前)

いつもというのは数秒も間を開けずに常にアクセス音がするのか数分置きにアクセス音がするのかどちらでしょうか?
HDDからの音であることは確実なのか、ファンの音である可能性があるのかどちらでしょうか?
ログを見たらバックアップ機能が作動していたということはありませんか?
LANケーブルを抜いても音はし続けますか?
少なくともこちらはアクセス音はアクセスした時か長時間の間隔くらいでしか鳴りませんが。

書込番号:14570257

ナイスクチコミ!0


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

2012/05/17 08:28(1年以上前)

早速のコメント、ありがとうございます。

ファンではなくハードディスクのアクセス音です。絶えず同じ調子ではありませんし、止まっているときも多少はあります。

他の部分は家に帰ったら見てみます。

引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:14570953

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/05/17 15:46(1年以上前)

|NASへのアクセスを何もしていないつもりなのに、いつもカリカリとアクセス音がすることです。

ということのようですが、HDL2-Aについては、Linuxをベースにしたシステムですので、システム稼働中は、ログを記録したり、swapファイル等の入出力などディスクアクセスは停止していないかと思いますが...。ただし、ユーザデータへのアクセス程ではないかと思います。

以下のような記事も投稿されておりますが...。

|第461回:PCもAVもおまかせの最上位NAS アイ・オー・データ機器「HDL2-A2.0」
|● 非常に静かでリビングにも最適
|最近のNASは、非常に静音性が高いため、ほとんど音を気にする必要がなくなったが、本製品も動作音は非常に静かで、ファンの音はほとんど聞こえてこない。ディスクへのアクセスが発生すると、「ココッ」というアクセス音が僅かに聞こえるが、アイドル時などは動作していることを忘れるほどの静けさだ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111011_482888.html

共鳴などにより動作音が大きくなっている可能性も否定できないかと思いますので、設置場所を変える、筐体を手で押さえるなどしても状況は変わりませんか?

書込番号:14572204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

2012/05/27 10:07(1年以上前)

甜さん、LANケーブルを抜いても音は続きました。外付けでHDDを増設していないのでバックアップ機能は使っていません。

ログをみると、DHCP自動取得:成功と、タイムサーバー:同期:ntp.nict.jp、それとアクティブリペアーの3つが定期的に行われていますが、音が気になった普段使用する時間帯とは違うときでした。

LsLoverさん、リンク先の記事だとかなり静かな感じですね。 手で筐体を押さえてもほとんど変わりません。

結果的にメーカに一度送って調べてもらうことにしました。



書込番号:14610446

ナイスクチコミ!0


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件 LANDISK HDL2-A2.0のオーナーLANDISK HDL2-A2.0の満足度4

2012/06/01 23:46(1年以上前)

今日メーカー修理から戻ってきました。

やはり不具合があったということで、初期化とシステム再インストールで正常動作の確認ができたものの、念のために製品交換しました、という回答でした。

早速ミラーリング設定にしてデータを戻しているところですが、アクセス音が段違いに静かです。

また、修理受付のメールには、修理品の対応は通常2週間程度、場合によってはそれ以上かかるケースもあると書いてありましたが、実際には返品到着から中2日で発送してくれました。 

IOデータの方にはとても良いサポート対応をして頂いて、とても満足です。(返送のときの送料がこちら負担だったのだけ、ちょっと残念でしたが) 

書込番号:14631082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Remote Link 2について

2012/05/16 20:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:2件

パソコンで外出先から本製品にアクセスする際に使用する「Remote Link 2」は、Windows2000でも問題なく使用できますか? どなたか教えてください。

書込番号:14569151

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/16 20:58(1年以上前)

一応使えます。

書込番号:14569218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/05/16 21:16(1年以上前)

何か機能制限などあるのでしょうか?
ファイルのアップロードとダウンロードが出来れば十分なのですが(^ ^)
また、マウスドラッグでのファイル操作は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14569318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/16 22:44(1年以上前)

FlashPlayerをインストールできる自信があるならアップロード可能ですが、そうでなければアップロードできません。
元々ドラッグして使うようなものではないのでドラッグは分かりかねます。

書込番号:14569800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

wake on lanとDLNAについて

2012/04/15 01:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 ゆず.comさん
クチコミ投稿数:114件

今まで使用してきたBaffaloのNAS(LS-WHGL/R1)が2日電源入れっぱなしにすると
突然切断される現象(再起動しないと復活しない)が毎回起こっているのでこちらのNASを検討しています。
確認したい事項が2点あります。

【確認事項】
@こちらのNASには「wake on lan」対応となっていますが、これはHDDが休止状態
 の時、外部(内部)アクセスした場合、電源がONになるのでしょうか?

ADLNAについてですが、こちらもHDDが休止状態の時、パソコンだけでなく、
 ipadやDLNA対応テレビからアクセスした場合、電源がONになるのでしょうか?

ネットで色々探したのですが、上記はあまり詳しく触れられていないようでした
ので質問させて頂きました。
どうかご教授お願いいたします。

宜しくお願い致します。

書込番号:14438047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/15 02:05(1年以上前)

>@
違います。


>A
「電源がONになる」のは「HDD」の話です。

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#6
の下に「他にも多数の機能を搭載」に説明が有りますが、
「省電力モード(HDDの休止(OFF)状態)」と「WOL機能」に関連性は有りませんm(_ _)m
 <全く別の機能ですし、動作の過程が違います。

書込番号:14438103

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/15 03:26(1年以上前)

@・・・LANdiskが電源がOFFしているときに、電源を入れるための機能です。
簡単に言えばリモコンみたいなもので、本体電源を幼くてもネットワークから電源を入れることが可能だという機能です。

A・・・この場合は、LANdiskが電源が入っていないと、アクセスできないです。
そこで、@に書いてある、WOLに対応した機器からアクセスすれば、電源を入れて動作させることが可能です。

省エネ?省電力設定?は、HDD駆動が止まっているだけの状態を意味しているので、休止状態とはまた意味合いが違うでしょうね。

駆動停止は、アクセスがないので止まっているだけなので、電源は入っている状態かと。
完全に電源切れていると休止でなく、本当に切れているので、OFFと同じですね。

言葉を間違って解釈されているかもしれませんが。。。

Windowsの意味合いの勘違いですかね?

なので、電源が入っていれば、何もしてないとHDDは休んでいるだけなので、
その都度、対応機からアクセスによって動作を始めてアクセスが可能になります。

で、電源落ちていれば、WOL対応機から出ないと自動で電源をONにすることは出来ないです。

書込番号:14438234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゆず.comさん
クチコミ投稿数:114件

2012/04/15 13:27(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん、u-ichikunさん
夜遅くに返信ありがとうございます。
言葉を間違って解釈してしまっている様なので再度確認させてください。

@・・・NASの電源が「完全」にOFFの状態から外部(内部)アクセスがあった
    場合、電源がONにできる機能とう認識でよろしいでしょうか?

A・・・NASの電源がON状態(しかしHDDは止まっている)で、ipadやDLNA対応の
    テレビからのアクセスがあった場合、ちゃんと動作するという認識で
    よろしいでしょうか?


大手通販見てましたら訳あり(多分箱がつぶれてる等の理由)で1万8千円程で
売ってたので、上記検討後、購入したいと思ってます。
ちなみに2TB用です。

書込番号:14439706

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/15 13:32(1年以上前)

1、・・・WOLのON出来る状態のOFFならそうです。(当然ですがコンセント抜いてなければ)
2、・・・これもその通りですね。電源入った状態ですから、アクセスがあればそこで起こされて、起動して中を見ることが出来ますね。

それよりも分けありの方が引っかかりましたが、
この辺は、保証関係もわけ有りの場合、正常保証を受けれるかどうかわかりませんので、念のため確認されてから購入した方がいいかもしれませんね。
そこそこ、大きい買い物でしょうから。

いい買い物がができればいいですね。

書込番号:14439730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/15 14:10(1年以上前)

>@・・・NASの電源が「完全」にOFFの状態から外部(内部)アクセスがあった
>    場合、電源がONにできる機能とう認識でよろしいでしょうか?
これは「WOL」の話ですよね?
u-ichikunさんの回答はちょっと誤解を招きそうですが...

何度も書きますが、「違います」m(_ _)m
 <「電源が完全にOFF」なのに、「内部アクセス」がどうやって起きるのかが不思議...

「アクセス」だけでは出来ません。
 <「フォルダ/ファイルの参照」や「WEB設定画面の表示」で電源は入りません。


http://ja.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN
こういうところも読んでください。
 <折角インターネットに繋がっているんですから..._| ̄|○

一応書き足しておくと、良く読めば判りますが、「シャットダウン」しても、
「電源が完全にOFFの状態では無い」と言うことです。
 <「電源が完全にOFF」=「コンセントを抜いた状態」となりますm(_ _)m


>A・・・NASの電源がON状態(しかしHDDは止まっている)で、ipadやDLNA対応の
>    テレビからのアクセスがあった場合、ちゃんと動作するという認識で
>    よろしいでしょうか?
話が省かれていますが、「省電力モード」の話ですよね?
それなら、動作はしますが、反応には若干時間が掛かります。
 <「HDD」の回転が開始して、正常にアクセスできる状態になるまでに数秒〜10数秒かかる



消費電力で考えると、
「通常状態」>「省電力モード」>「シャットダウン後」>「コンセントを外す」=「0W」

書込番号:14439835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ゆず.comさん
クチコミ投稿数:114件

2012/04/15 15:16(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん、u-ichikunさん
お世話になっています。

2回目のご回答を頂き、ようやく理解しました。言葉だけで相手に想いを
伝えるのって難しいなと改めて考えさせられました。

>u-ichikunさん
心配して頂いていた訳アリの保証関係ですが、再確認したところ、
以下の様に記載ありましたので心配ないかと思います。出品店も
アイ・オー・データ直販店のようです。

>●通常保証、サポート付き
保証書が添付され、記載の修理が受けられます。
サポートセンターもご利用いただけます。
※保証の際には保証書と納品書が必要です。
出荷時に当店から送信される「出荷のお知らせとお届けについて」のメールをもって納品書とさせていただいておりますので、お手数をおかけしますが、印刷して保証書と一緒にお送りください。

家族と相談の上、購入したいと思います。
ご教授頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:14440014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/05/26 00:35(1年以上前)

DLNAについてですが、全く使えてません
PS3やiPhoneのDLNAアプリから試してますが、
他社のDLNA HDDは認識しますが、この機種だけは認識しません
サポートの電話しても話中ですし、データを保存してるので
返品ともいきませんし困ってます
皆さんは正常に使えているのでしょうか??

書込番号:14605245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/26 02:15(1年以上前)

(><;)さんへ、
>DLNAについてですが、全く使えてません
>PS3やiPhoneのDLNAアプリから試してますが、
>他社のDLNA HDDは認識しますが、この機種だけは認識しません
「結果」だけを書かれても、原因は判りませんm(_ _)m

「他のDLNA HDD」という抽象的な書き方も紛らわしいです。
 <「型番」が判れば、それとの違いも判るので、
  どこに注意するべきかもアドバイスできるはず...

「どういうネットワーク環境」で「どういう設定」をしているのかが判らないので、
何が原因かを見つける事はココで見ているだけでは判らないと思いますm(_ _)m

少なくとも、「画面で見るマニュアル」の「8-77」からの設定はしているのですよね?
 <「再生(配信)」に非対応のファイルを置いていたりしませんか?

書込番号:14605517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスについて

2012/04/10 17:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 けん1011さん
クチコミ投稿数:3件

初心者な質問で申し訳ありませんが
HDL2-A2.0でRAID1(ミラーリング)にした状態で、内臓してある2台のHDD両方とも中身をパソコンで確認することって出来ますか?
きちんとミラーリング出来ているか心配で、確認方法があればと思いました
よろしくお願いします

書込番号:14418287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/10 17:42(1年以上前)

製品に付属しているLAN DISK Backup Readerと言うソフトを使えば見れますよ。
ドライブを製品から取り出してPCにつなぐ必要がありますが…

書込番号:14418360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/10 17:43(1年以上前)

あ、すみません勘違いしてました。
先ほどのソフトでは見れません。

書込番号:14418369

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/10 17:49(1年以上前)

マニュアルをダウンロードしてよくお読みください。
「Magical Finder」で可能でしょう。

書込番号:14418389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/10 22:34(1年以上前)

>「Magical Finder」で可能でしょう。
???
ネットワーク系の設定などには使えると思いますが、
「RAID1のディスクの内容の整合性」
の確認には使えないのでは?


「RAID1」の内容の整合性を「ケースに入れたまま確認する」は不可能ですm(_ _)m
 <「PC」からは、「1台」にしか見れないので、ミラー側のHDDは存在しない。

そもそも、「RAID1」で「クローン化」されていないなら、
「HDD交換」をした場合に、「再構築」が成り立たなくなります。
 <「異常発生時」も「正常な方のデータを読み取る」という事もできなくなります...

製品の品質自身の問題になるので、メーカーの信用問題にもなるので、
あまり心配しても意味が無いと思いますm(_ _)m
 <こうなると「RAID5」だろうと、「RAID6」「RAID10」でも意味が無くなることに...

書込番号:14419742

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GoodReaderからのFTP接続

2012/04/04 02:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:32件

お世話様です。

最近、新しいipadを購入しまして、PCとのファイル連携にGoodReaderを使用しています。
通常の場合はPC側にipadのGoodReaderに連携するネットワークドライブを設定して
コピーするようなのですが、いちいちファイルをコピーするのではなく、
HDL2-Aの共有フォルダにGoodReaderでFTP接続し、ダウンロードなどを行いたいと
思っております。

そこで、こちらのブログ(http://dayan.nyanta.jp/iphone/51)を参考に、
ipadのGoodReaderにFTP接続設定を行いました。
URL-addressにはローカルIPを設定しており、EncodingはUTF8。
UserとPasswordはHDL2-Aに作成したユーザのものを設定し、
接続を試みました。

すると、接続のエラーなどは表示されないもののFoldersやFilesの中身は
空欄ですし、ファイルをアップロードしようとするとFTPの550エラーが
発生します。

どなたか、同じような目的で運用をされていらっしゃる方がおられましたら
アドバイスをいただけませんでしょうか??

ちなみに、HDL2-A上では共有フォルダが6つあり、DLNA共有サービスに
チェックしているフォルダが1つ。FTP共有サービスにチェックしている
フォルダが1つあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14389709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/04 02:28(1年以上前)

アクセス権限がないのかも。ディレクトリを間違ってないか、それとパーミッションの確認を。

書込番号:14389726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/04/04 02:57(1年以上前)

ご指摘通り、権限の確認を行ったところ意図したユーザーに権限が与えられていない事が
わかり、設定を行ったところ意図通りFTP接続することができました!

権限を確認しようとした際に、設定項目を見つけられずにいたまま先に進んでいました。。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:14389756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング