
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2012年4月1日 12:55 |
![]() |
11 | 9 | 2012年3月16日 17:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年3月9日 11:20 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月8日 22:49 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月25日 10:20 |
![]() |
6 | 3 | 2012年2月22日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
IODATAの「LANDISK HDL2-A4.0」とバッファローの「LinkStation LS-WX4.0TL/R1J」では価格が同じくらいなのですが、主な違いはなんですか?
どちらもスマフォや外部のPCからのアクセス用のソフトやアプリがあるみたいですが、これの違いも解かれば教えてください。
ぱっと見た感じだと、IOはBitTorrentが動かせることが違いかと思いました。あとは、バッファローの方はこの4T型のLinkStationが出た当初はいろいろ不具合が有ったような気がします。
誰かわかる方教えてください。
2点

冷却シートさん
一番の違いは、NAS としての転送速度でしょうか。(I-O が 100MB/s、Buffalo が 40MB/s という数値が載っています)
私はデジタル番組を保存・配信するための DLNA/DTCP-IP サーバとして HDL2-A シリーズに注目しているのですが、その点からは I-O Data は番組の受け取りだけじゃなく、他の機器へ送信 (ムーブ) できるのに対して、Buffalo はデジタル番組の受け取りはできるけど、他の機器へ持っていくことはできません。
これについては、Buffalo より I-O Data の方が先行していると思っています。
逆に、多機能 NAS としては Buffalo の方が先行しているかなと思います。
書込番号:14324546
7点

同等の製品が有ったらI/Oがお勧めです。
メディアプレーヤーや外付けHDDなど(装換用はわかりませんが)は明らかに寿命が違います。
また、新OSへの対応などもI/Oが良好です。
逆に言うとバッファローのものはすぐに壊れるし、売りっ放しのメーカーという感が否めません。
私事ですがXP時代のNASはWin7に買い換えたものの、OS未対応、ファームウェアやアプリのアップグレードも予定なしで止む無くXPパソコンを現役続行とせざるを得ず、2台のパソコンをメンテナンスすることに。
しかし、ほどなくしてアクセス不良、しかもコントローラーの不具合のようです。
使用開始からわずか2年です。ホームビデオのストレージとして必要な時にだけの電源投入でしたので運転時間は延べ50時間程度です。HDDのクラッシュなら諦めもつくし復旧は簡単です。。
おかげさまでXPパソコンは引退できましたが。
USBメモリーも挙動不審になること多数。重要ファイルは入れられません。
メディアプレーヤーも30時間程度で起動不能。
全てをI/Oで更新し全て問題なく動作し、当然存在感も増すので運転頻度もましで我家では重要なアイテムとなっています。
余程のことが無い限り(唯一無二の製品であるとか)バッファローを買うことは無いと思います。
書込番号:14377656
5点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
HDL2-Aシリーズ購入検討中の者です。
アイオーの製品ページで、交換用ハードディスクが紹介されています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm
これではないバルクのHDDを持ってきて換装し、使用することは可能でしょうか?
使用できる場合、使用可能なHDDの規格をお教えください。
※ 出荷状態で内蔵しているHDDのメーカーとモデルがわかれば助かります。
※ HDL2-A2.0/4.0/6.0のどれでもかまいません。
また、バルクを使用した場合の機能制限などありましたらお教えください。
(動作保証の件は承知しております)
6TBのモデルは高価なので、2TBモデル購入&別途バルクのHDDに換装したほうが割安では?と考えました。
どうかよろしくお願いいたします。
2点

実際に分解してみたら如何でしょう?
カートリッジ式でも、カートリッジを分解することができるものもあります。
基本的にこういうHDDの規格は現在、ほとんど3.5インチSATAと思って構いません。
>出荷状態で内蔵しているHDDのメーカーとモデルがわかれば助かります。
出荷時期により色々です。サムスンだったりシーゲイトだったりウェスタンディジタルだったり・・・
とにかく一度慎重に分解してみてください。
書込番号:14233153
0点

gyushi-KUNさん
> 実際に分解してみたら如何でしょう?
「分解」というほどのことではなく、簡単にふたも外れるし、HDD も簡単に取り外せます。
問題は、ファームウェア (OS) 側で制約なり仕掛けをしていないかということですね。
似たような機種で HVL4-G シリーズがありましたが、こちらの換装についての情報が参考になるのではないでしょうか。(HDD の上限が制限されていたような話でした)
なお、我が家の HDL2-A6.0 は WD30EZRX × 2 でした。
これの価格が現時点の最安値で 1.5 万円弱なので 2 発で 3 万円弱 (他の 3TB HDD も同様の価格でした)。
HDL2-A2.0 が 2.4 万円で合計 5.4 万円。
一方 HDL2-A6.0 は 4.7 万円で、素直に 6TB 機を買う方が安いですね。
HDL2-A の中古をヤフオクとかで安く買えれば別ですが。と思ってヤフオクを見てみましたが、スタート価格の一番安いので 1.7 万円 (即決 1.8 万円) でしたから、換装できても 6TB 機の新品を買うのと変わらないですね。
ちなみに、ヤフオクで 6TB 機の即決価格が 4.15 万円ってのがありました。(他に即決価格設定がなく、残り 1 日で入札中の 3.8 万円ってのもありましたが、どこまで上がるか)
もちろん 3TB HDD がすでに手元にあるというのなら話は違ってきますが。
書込番号:14233318
3点

>「分解」というほどのことではなく、簡単にふたも外れるし、HDD も簡単に取り外せます。
確かに少し過剰な表現だったかもしれませんが、分解という表現は決して間違ってはいませんので気にしないで下さい。
当方もIOのカートリッジ式外付けHDDを所持していて、簡単に分解が可能なものでした。
>一方 HDL2-A6.0 は 4.7 万円で、素直に 6TB 機を買う方が安いですね。
元々入っているHDDの値段も考慮して算出したほうがいいと思います。
今はHDDがタイ洪水で高いのでこういう結果ですが、1年後はかなり変わると思います。
書込番号:14234880
0点

gyushi-KUNさん
shigeorgさん
返信いただきありがとうございました。
shigeorgさんのお持ちのものではWD30EZRXだったとのこと、HDDはSATA3のものでも使えそうですね。
また別のサイトを確認して、RAID再構築するときに少なくとも片方ずつ交換することで、問題なく使えそうであることも確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098910/#13412713
手前はまだ実物を持っておりませんので、すでにお持ちの方に質問してみようと考えた次第です。ありがとうございました。
書込番号:14235524
1点

sfilnaさん
> また別のサイトを確認して、RAID再構築するときに少なくとも片方ずつ交換することで、問題なく使えそうであることも確認できました。
リンク先のクチコミスレッドは「うまくいった」とは書いてないですよね。
1TB × 2 の RAID1 を片方ずつ 2TB HDD に交換したら、2TB × 2 のはず (RAID1 なので 2TB になるはず) なのに 1TB としか認識されていないと書かれています。
また、最後の方が書かれているのは、バッファローの NAS の場合にはうまくいったとのことですが、I-O Data 製 NAS とは違うから内部の構成 (ファームウェアの保持の仕方など) も違うだろうし、RAID 方式が何か分からないので (HDD が 4 台ということは RAID5 の可能性もある)、あまり参考にはならないと思います。
なお、HDL2-A は初期状態では RAID0 (ストライピング) なので、HDD を片方ずつ交換してもあまり意味はないでしょう。(片方を交換した時点で RAID0 構成は壊れるので、再フォーマットが必要になる)
むしろ HDD がサイズ違いになることで正常認識されないかもしれません。
あと、この製品は OS として Linux を使っていると思われますが、RAID モードを設定で変更できるということからおそらくソフトウェア RAID じゃないかと思います。(Linux ではカーネルの機能で実現しているようです)
単純に HDD 入れ替えと RAID 再構築 (フォーマット) でうまくいけばよいですが、トラブルに遭遇した場合は Linux やソフトウェア RAID の設定方法および、HDL2-A が Linux をどのように使っているか、ファームウェア (実は Linux OS そのものと思われる) がどこに格納され、どのようにしたらファームウェアのバックアップができ、どうやったらいろいろ生の Linux として設定がいじれるのかといった知識がないと、最悪の場合再起動ができなくなるかもしれません。
書込番号:14235925
1点

shigeorgさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
他にも以下のようなサイトを参考にしておりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100601_371289.html
RAID1ならPCで組むときと同様に、容量が元より大きければメーカは異なっても使えそうでした。
RAID0ならば、1度にごっそり変えてしまってもできそうなもんなんですけどね。
ファームウェアはたぶんオンボードなんだと思うのです(要確認)。
HDDに入ってるとしたら、出荷時RAID0のままで片方死んだら、そこで製品として使えなくなってしまう。
そこは確認しないといけませんね。アイオーさんに聞いてみようかしら。
重ねてありがとうございます。
引き続きお気づきの点があれば、コメントいただけると幸いです。
書込番号:14237554
0点

sfilnaさん
> 他にも以下のようなサイトを参考にしておりました。
sfilnaさんが [14235524] で貼られたリンククチコミ ([13412713]) の中で書かれていた「過去の書き込みから1TBのHDDから1.5TBのHDDに交換できる」というのも、その記事を見たもののようですね。
ただ、INTERNET Watch の記事は、「1TB の代わりに (一つだけ) 1.5TB に入れ替えた (1TB + 1.5TB の RAID1 構成) が問題なく認識された」とは書かれていますが、「容量が増えた」と書いてあるわけじゃなく、RAID1 構成であることからすると「1TB の RAID1 として普通に使えた」と読むのが正しいのじゃないかと思います。
> RAID0ならば、1度にごっそり変えてしまってもできそうなもんなんですけどね。
その可能性もあるとは思いますが、こればかりはやってみないと分かりませんね。
ただ、[14235524] で貼られたリンククチコミで、「それを参考に2TBのHDDを挿入したのですが、認識されませんでした」と書かれているのが気になります。
その下に「そこでRAID1モードにし」と書いてあるということは、2TB HDD を挿入した時は RAID0 モードだったように読めます。
まあ、これも推測でしかないので、ダメ元でやってみるしかないのでしょうが。
> ファームウェアはたぶんオンボードなんだと思うのです(要確認)。
これについてですが、以前 HVL4-G2.0 のクチコミにこんな記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038029/SortID=10556975/
HVL4-G は 4 本 HDD 構成の RAID5 なのですが、HDD 1 番目に 1GB の Linux らしい領域があるということで、そこに OS 本体があるのではということです。
もちろん、HVL4-G と HDL2-A は違うものではありますが、どちらも Linux を採用した (であろう) DTCP-IP 対応の RAID NAS ということで共通点もあります (コンテンツ操作などでできることは違いますが、RECBOX を含め、基本的には同じような方向性と機能を持っています)。
で、HDL2-A が RAID0 でも HDD 交換できる (ただし、おそらくは 1 台だけの交換を想定していると思いますが) ということから、以下のようではないかと推測しています。
・RAID0 の場合も、2 本の HDD には両方に Linux 領域 (パーティション) が確保してあって、どちらにも同じファームウェア (Linux 本体) が格納されていて、どちらの HDD が交換されても OS 起動ができるようになっている。
・RAID 構成に使うパーティションは、Linux が入っているパーティション以外の残りを使っていて、RAID モードの変更をしても Linux が入っているパーティションは影響を受けない。
もちろん、これは私の勝手な推測 (妄想かも :-) ですから、実際は全然違っているかもしれませんが。
でももしそうだとすると、2 本の HDD を両方とも同時に交換してしまうと OS 起動ができなくなるわけで、1 本ずつの交換が必要になるのではないかと思います。(ただし、最初の 1 本を交換した段階では 2 本の HDD が容量違いになるわけで、それでちゃんと起動できるか (RAID0 構成ができるか) どうかはわかりません)
書込番号:14238386
1点

この機種ではないですが、HDL2-G2.0を持っているので、容量増大について調べたことがあります。
OSがlinuxでHDDにシステム領域があるということで、KNOPPIXなどCDブートできるlinuxでコピーをすれば問題なさそうとの感触をもっています。
ふつうに片方だけ大容量のHDDに入れ替えても、もとからのHDDのパーティションサイズがコピーされてしまうようです。両方とも大容量HDDにしたのちに領域の調整をすれば問題なく動きそうに思います。ミラーリングする時に容量が同じでないと問題ですが、物理的な容量は個体差ができるので、このようなことをしているのではないかと思います。
勘違いコメント、機種違いで当てはまらなかったらごめんなさい。
書込番号:14239520
0点

皆様、ご意見いただきありがとうございました。
その後、結局A4.0を購入して、RAID1で使っております。
よって「HDDごっそり交換」の確認はできておりません。
購入時に天板を外して中を確認しましたので、後学のために参考になるかわかりませんが、写真を添付しておきます。
・自分の場合、HDDは海門製でした。
・基盤については記憶用ボタン電池とCPUっぽいものは自分でも確認できましたが、管理ツールや設定を記憶するメモリがあるかどうかまでは確認できませんでした。
なお、RAID構成のHDDの一部を大容量にした場合に、既存HDDと同容量しか使えないのは、RAIDの一般的な仕様かと思います。
また、管理ツールがHDDに入っているとしても、
@まず一部を大容量に変更
A再構築(容量は小さいまま)
B残りも大容量に変更
C再構築(容量は小さいまま)
D好みのRAIDタイプで「システム初期化」(容量最大化)
とすることで、管理ツールを維持したままで容量を最大化できるのではないか、と思います。
今後その機会があれば、またご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14297729
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
ユーザーマニュアルさん
単にメーカー (I-O Data) での動作確認が (まだ) されていないか、一覧表の更新がされていないだけでしょうから、Z3 からも利用できると思います。
ただし、使える機能は Z2 シリーズに準じます (Z1 までできていた LAN HDD としての録画やムーブはできません (Z2 や Z3 ではその機能がなくなったから))。
なお、I-O Data の製品情報サイトでの表記は「対応表」「対応機種」というものになっていますが、一般にこの手の表は「動作することを確認した」(「動作確認」) というものであることが多いです。
事実、私のところでは「LAN DISK A対応表」には載っていない I-O Data BRD-U8DM や日立マクセル VDR-R2000 との間で HDL2-A6.0 を使えています。
さらには、対応表では使えないことになっている東芝 42Z7000 でも HDL2-A6.0 が使えています。これについては、事前に I-O Data のサポートに電話して確認したことがありますが、「使える場合もあるが、使えないことがあったので、対応表では対応すると表記していない」とのことでした。が、実際は私のところでは 42Z7000 から HDL2-A6.0 が使えたわけです。
書込番号:14253571
0点

Z3からはAVC長時間録画が可能になりましたが、この場合はRECBOX類へはダビングできない可能性が高いと思います。あくまでも東芝BDレコーダーの挙動からの類推で、実際にためしたわけではありません。DR録画しか考えていない場合はおそらく問題ないと思います。
書込番号:14261734
0点

デジリアーニさん
> Z3からはAVC長時間録画が可能になりましたが、この場合はRECBOX類へはダビングできない可能性が高いと思います。
Z3 の取説を確認してみました。
42Z3 の取説 56 ページの上の方の但し書きに、「DR 以外で録画した番組はダビングできないことがあります」と書かれています。
通常、この書き方は「普通はできるけど、たまにできない機器があるよ」という「責任逃れ」:-) のための記述なので、基本的にはできるのでしょう。
東芝の場合、レコーダーとテレビは別部隊 (部署) が開発したものなので、DTCP-IP の扱いを含めて、いろいろ違うことがありますね。
書込番号:14262490
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
データのバックアップ用と、スカパー!HD録画用に、HDL2-A6.0 を購入しました。
初期設定を済ませ、RAID-0 の状態で以下の動作を確認しました。
・SP-HR250H から HDL2-A への録画
・HDL2-A に録画した番組を SP-HR250H で再生
・HDL2-A に録画した番組を DIGA で再生
・HDL2-A に録画した番組を DIGA へムーブ
(SP-HR250H:スカパー!光 HDチューナー)
(DIGA:DMR-BWT2100)
ところが、取扱説明書の「録画ガイド スカパー!HD」を読むと、
RAIDモードは「RAID 0(ストライピング)」でのみ接続確認をしています。
「RAID 1(ミラーリング)」での動作はサポートしておりませんので、
「RAID 0(ストライピング)」でお使いください。
と書いてあります。
RAID-1 での運用を考えていたので、ちょっとショックです。
サポートしないと言われようが、RAID-1 にして試験してみるつもりですが、
RAID-1 でスカパー!HD録画や、DIGAへのムーブをしている方は居ますか?
0点

RAID-1だろうと0だろうと、接続する側にしてみれば判定はできないので、使うこと自体はなんら問題ないと思いますよ。
強いて言えば、転送速度的に厳しいからRAID0にしてねって話だと思います。
とはいえ、スカパーHDのビットレートなんてMAXでも20Mbps行くか行かないかなので、帯域的にはRAID1だろうといける気はしますけどね…
AMD至上主義
書込番号:14248607
0点

RAID1で動作確認してないだけでは?
たぶん、というか出来ると思いますy
RECBOXでRAIDも何もないような型で問題なく使えていますし、USB2.0で接続する対応外付けHDDもあるくらいです。
速度面では、まず問題ないかと。
書込番号:14248668
0点

サポートに電話して聞きました。要約すると、このような話でした。
LAN環境によっては、RAID-1 で接続できない、録画できない、などの問題が発生する
場合があるが、他社製品との絡みもあり、原因は特定できていない。
問題なく動作する場合もあるが、100%の動作保証をできない以上、メーカーとしては、
サポートしないとせざるを得ない旨、ご了承いただきたい。
というわけで、RAID-1に再構成(約8時間半)してテストしていますが、私の環境では
今のところ、問題は出ていません。構成は以下の通りです。
なお、申し込んでいたHDD内蔵のダブルチューナー TZ-WR325P が届きましたので、
こちらで確認しています。
フレッツ光ネクスト&フレッツ・テレビ&ひかり電話、全て有線接続
ONU/ルーター:PR-S300SE
LAN DISK:HDL2-A6.0(RAID-1)
PC:2台(Win7、XP)
HUB:BUFFALO LSW3-GT-5NS
-- 以下の100BASE-TX機器はHUBに接続 --
スカパー光HDチューナー:TZ-WR325P
BDレコーダー:DMR-BWT2100(USB HDD 非対応)
TV:TH-P42G2(DLNA機能なし)
○ LAN DISK への直接録画
TZ-WR325P:可、DMR-BWT2100:不可
○ LAN DISK へのムーブ/ダビング
TZ-WR325P:不可、DMR-BWT2100:不可
○ LAN DISK からのムーブ/ダビング(PC操作)
TZ-WR325P:不可、DMR-BWT2100:可
○ LAN DISK 内のスカパー動画の再生
TZ-WR325P:可、DMR-BWT2100:可、DiXiM Digital TV plus(Win7):可
Panasoic製品ばかりなので、録画済みの動画をLAN DISKへムーブする手段はありませんが、
想定していた事は全てできているので、満足しています。
書込番号:14260808
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
皆様にご質問です。宜しくお願い致します。
@RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?
ARAID1で使用される方は多くおいでと推測いたしますが、HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?
やはり、HDL2-A6.0(RAID1)の1個+RECBOXの1個で安心感でしょうか?勿論もっとあったほうが良いでしょうが。
A私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?
購入しようと考えております。踏ん切りのため、お尋ねいたします。
宜しくお願い致します。
1点

モモナナ太郎さん
> RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?
私の場合は、変更ではなく追加です。録画番組の HDD 保存 (機器縛り逃れ&バックアップ体制) を基本としているので、RECBOX の残り容量が少なくなってきて、どうせまた RECBOX 3TB を追加するのなら、6TB 増やすほうがいいだろうと思っていました。
番組保存やムーブについての機能 (コンテンツ操作) は RECBOX と全く一緒です (フォルダ構成が微妙に違いますが)。
ただし、処理速度や負荷耐性が RECBOX より上がっているので、録画機器からのダビングを多用する私としては、HDL2-A6.0 の方が「使いやすい」という感触でいます。
> HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?
私は HDL2-A6.0 1 個だと不安に思うと思います。
実際には私は最低 2 つの RECBOX 類 (HVL4-G, HVL-AV, HDL2-A) にダビング保存しています。(番組によっては HDL2-A6.0 に同じ番組を 2 つ保存しているものもあります (RECBOX と合わせて 3 つになる)。さらにはとりあえず地デジと BS の両方を保存していたりもします)
さらには、RD-X9 レコーダー類にも USB HDD 等を使って残してあります (コピー可能回数が残っている状態で)。
最近はそれに加えて BD 焼きもするようになりました。こちらは「万が一のためのバックアップ」です。
そういう意味では最低でも一つの番組が 5 箇所くらいにあることになります。
ただし、今は HDL2-A6.0 の残り容量がまだかなりあるのでそうしていますが、そのうちいくつかは整理して削除するかもしれません。
> 私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?
その組み合わせは最強です :-)
RECBOX 相手の場合に比べてダビング速度が 1.2 倍から 1.5 倍くらいになるのと (場合によってはもっと差がつくことも)、同時に複数のダビングをしても大丈夫なので (同時に最大 7 台の機器からのダビングまでできることを確認済み)、R2000 でどんどん録画して、がんがんダビングしたい場合はよい組み合わせだと思います。
参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14071262/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14011146/
書込番号:14200659
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
表題とは逸れますけど
最新ファームウェアを当てますと、
Web設定画面のもっさり感が無くなりました。
サクサクです。うれしい・・・。
書込番号:14161215
1点

iTunes10.5.2以降からiTunesサーバの音楽を再生できないのは改善されていないのが残念。
iTunes10.5.1からverupできないです。。
書込番号:14190403
1点

ファームウェア適応後、
期待はしていなかったのですが
案の定エラーとなってバックアップ出来ません・・・
Mac Book Air 2011(LION) からTimeMacnineを設定後、
バックアップが途中まで進んでエラー
必要サイズは200GB弱ですが、NASの容量は明いており
百発百中で同様のエラーで止まる
このメーカーは何をやっているのか・・・
まともに実機でデバッグしてるのか?
テストケースというかチェックリスト甘くない?
USB接続のHDDには正常に行えたから用無しか
書込番号:14191123
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





