LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 ゆず.comさん
クチコミ投稿数:114件

こんにちは。

本機をずっと使っていたのですが、昨日から正面から見て
左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
アクセスができません。
おそらく、左側のHDDが故障しているようです。

主電源を切って30分くらい経ってからもう一度電源を
入れるとアクセス可能です。
しかし、また、赤ランプが点灯し始めます。

読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
のでしょうか。
それとも本機自体が壊れているのでしょうか。
切り分けがしたいです。


<自分でやってみたこと>
・HDDのチェックディスクをやってみたが、正常
・本機をシャットダウン、再起動したら使える読み込める
 時間がある

ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:20091811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/05 06:34(1年以上前)

RAID1構成で1台のHDDに問題が出たということ。
HDDを交換すれば正常復帰しアクセスできるようになるが、余計なことをやってるとまともな方まで壊してしまうことになる。
どうでもいいデータならあれこれもがいてみるのもいいが結果は変わらない。

書込番号:20091848

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2016/08/05 06:52(1年以上前)

『左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
 アクセスができません。
 おそらく、左側のHDDが故障しているようです。』

「赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。」という状態です。

内蔵HDD に異常が発生したときには(P21-140)
ブザー:10回
STATUSランプ:赤点滅
HDD エラーランプ(1,2):問題が発生した番号のみ赤点滅
対処:赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。赤点滅しているHDD を交換してください。設定画面をご確認のうえ、以下の【内蔵HDD の交換方法】ご覧ください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

『読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
 のでしょうか。』

RAIDがデグレート状態ですので、早急にエラーの発生したHDDを交換すれば、正常なRAID状態に復活する可能性があります。
ただし、RAIDが正常状態に自動で復帰することができない場合もありますが、いずれにしても早急にエラーの発生したHDDを交換する必要があります。

書込番号:20091864

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/05 09:39(1年以上前)

購入時のままご使用でしょうか?
RAID 0 かと想像します,HDDを交換すると,データーは失われます。
読み込みができるときにコピー(バンクアップ)ができれば宜しいのですが・・・

書込番号:20092146

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/08/05 16:13(1年以上前)

ゆず.comさん

症状等から判断すると、HDD に不良セクタが発生していて、それがデータ部分ではなくシステム情報の管理部分のため (推測)、正常に RAID として機能しない時が発生しているのではないかと思います。

参考: http://marukei-computer.co.jp/blog/post-149/

不良セクタは今後増える一方なので、今のうちに新しい HDD と交換するのが望ましいですが、沼さんさんが書かれているように RAID 0 (ストライピング) の場合は、単純に HDD 交換をすると RAID を再構築する必要があり、(正常な方の HDD も含めて) データが消えてしまうことになります。

私は HDD 複製機器 (デュプリケーター) を使って、不良セクタが発生した HDD の中身を全て新しい HDD にコピーする (複製する) ことでその問題を解決したことがあります。

全てをコピーするので、HDL2-A から見たら新しい HDD は以前の HDD と同じものと判断して、そのまま RAID 0 を継続して使えるようになります。

なお、不良セクタ部分のデータについては、不良具合が軽微な場合は、複製機器によっては何度も繰り返し読み出すことをトライすることでなんとか読み出してコピーできることがあります。(私が持っている複製機器はそういう動作をします。ただし、不良部分が多いとコピーに非常に時間がかかります (数時間から数日))。

不良具合がひどくて読み出せない場合は、そこのデータは正常ではなくなりますが、そこがシステムエリアでなければ RAID HDD としてはそのまま使えるでしょう。

一方、HDD の破損具合が手遅れ状態になってしまっていて、複製が全然できなくて、仕方なく単純に新しい HDD を取付けて RAID を再構築したこともあります (当然データは全部消えました)。

書込番号:20092850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA DBR-Z250へのAVC録画ファイルのダビング

2015/01/31 17:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 pivo350さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
ブルーレイレコーダーREGZA DBR-Z250に録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし、REGZA ZH7000で再生できるようにしていました。
DBR-Z250では通常DR形式で録画しており、これについてはHDL2-A4.0へのダビングおよびZH7000での再生ができております。
DBR-Z250ではAVC形式で録画した番組もあり、これはHDL2-A4.0へダビングしても、ZH7000がAVC形式の再生をサポートしていないため、ダビングしない予定でした。
しかし誤ってHDL2-A4.0へダビングしてしまった番組があり、当然ながらZH7000で再生できなかったため、Magical Finderのネットワーク転送を使用し、HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻そうとしたところ、「転送に失敗したコンテンツがあります」と表示され、転送が行われませんでした。

現在HDL2-A4.0上に存在するAVC形式の番組をなんとかDBR-Z250に戻したいと考えていますが、良い案はないでしょうか?

ちなみにDR形式の番組については、HDL2-A4.0からDBR-Z250への転送が正常に実行できることから、AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。
IO Dataに問い合わせたところ、HDL2-A4.0はDBR-Z250をサポートしていないため、不都合が起きるとの回答をもらいました。
HDL2-A4.0のファームウェアは1.13です。

ご教授いただけると幸いです。

書込番号:18425575

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/01/31 21:37(1年以上前)

pivo350さん
> AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。

HDL2-A シリーズの方は AVC 番組を他の機器へムーブすることはできます。(我が家の HDL2-A4.0, HDL2-A6.0 でいくつかの機器に転送しています)

私は DBR-Z250 は持っていないので確実な話ではないですが、おそらくは DBR-Z250 側の制限とか、HDL2-A と DBR-Z250 の組み合わせの問題で、HDL2-A から DBR-Z250 へ AVC 番組がムーブできないのではないかと推測します。


> 良い案はないでしょうか?

以下は、何をやっても HDL2-A から DBR-Z250 への AVC 番組のムーブはできない、という前提での話となります。

元がダビング 10 番組なのであれば、DBR-Z250 にコピー可能回数が残った状態でまだ元番組があるでしょうから、HDL2-A の方にダビングした番組はそのままにしておく (もしくは削除する) というのが一つの選択肢でしょう。

元がコピーワンスの仕組みで録画されたものの場合は、書かれている機器だけではどうしようもないでしょうが、機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で見られるようにするなどのことは可能でしょう。

もちろん、数千円から 1 万円以上の追加費用が必要にはなりますので、本当にそこまでして何とかしたいのか、ということを考えないといけないでしょうが。

書込番号:18426486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pivo350さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/01 16:16(1年以上前)

shigeorgさん、返答ありがとうございます。

悲しいかな誤ってコピーしてしまった番組がコピーワンスだったので、DBR-Z250上にその番組が残っていません。

> 機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で
> 見られるようにするなどのことは可能でしょう。

そうですね。HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻すことは諦め、別の案を模索したいと思います。
PCにDTCP-IP環境での視聴可能なソフトを入れ、HDL2-A4.0上の番組を見る、HDL2-A4.0からDVDに焼いてDBR-Z250上で見るなどを考えたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:18429172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/02/01 17:59(1年以上前)

A4.0からDVDへ…をお考えでしたら、
いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
それとは別に、
A4.0からZ250へAVCは本当に移動出来ないのか?
…この為にZ250で録画(AN辺りで10分くらい)したモノを、A4.0⇔Z250相互に移動させる…
コレがスムーズに出来れば当該ファイルは壊れている可能性が高いですから…

書込番号:18429520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pivo350さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/01 22:54(1年以上前)

浄玻璃の鏡さん、ありがとうございます。
> いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
そうですね。BD化とZ250へのムーブバックがよいですね。

なお当該ファイルが壊れているのでは?という件ですが、当方も最初そのように思い、
テスト的にAVCで録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし(これは何度やっても問題なく実行されます)、Magical Finderを使用し、
HDl2-AからZ250へのダビングを実施しましたが、どの番組でもAVC形式は失敗します。
DR形式だと問題なく実行されます。

IO-Dataさん曰く、HDL2-Aの対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landiska.htm
にZ250は記載されていないため、動作の保証はしないということでした。

DR形式の番組のZ250からHDL2-Aへのダビングがうまくいっただけでも
良しとしなければならないようですね。

書込番号:18430713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/02/02 01:26(1年以上前)

本当に出来ないのですね…Z-250側の問題かな?
…でしたらBD化ですね、頑張って下さい。


書込番号:18431116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pivo350さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/11 14:31(1年以上前)

回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
なかなか時間がなく、HDL2-A4.0からのBD化はトライできていませんが、これで対応させていただく予定です。
機器との組み合わせによっては、できないこともあるということが勉強になりました。
今後は気をつけたいと思います。

書込番号:18464188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

流通在庫のみになりましたが

2014/11/02 01:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 フジムさん
クチコミ投稿数:44件

HDD x2 でRAID1を組める、大げさでないNASとして良い製品だなと思ってました。
ところが気がつけば流通在庫のみの表示。
どなたか、後継機種や新製品のウサワをご存知の方、ご案内よろしくお願いします。

書込番号:18119697

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/02 01:13(1年以上前)

5TBのHDDが21,375円、6TBが\25,774円で普通に売られてますので、そろそろ後継機は出ると思います(10TBや12TBモデルが)。
USB3.0の外付けHDDでは1ドライブのモデルで6TBの製品もアイ・オー・データから出ております。

書込番号:18119712

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/11/05 14:33(1年以上前)

とりあえず後継機種として HDL2-AR, HDL-AR シリーズが発表になりましたね。

http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/hdl-ar_hdl2-ar.htm.htm
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1105/91623


容量は変わらず、違いは Remote Link 2 が Remote Link 3 になったことくらいでしょうか。

要するに価格の下落を戻すための新機種ということですね。

書込番号:18133415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 フジムさん
クチコミ投稿数:44件

2014/11/05 15:53(1年以上前)

諸先輩の皆様ありがとうございました。
今回のNAS選びは現状のバッファローNASの度重なるフリーズ、当該サポートが酷すぎることによる新調でした。
本題から外れますが 今後、バッファロー社製品は購入することは無いでしょう。
色々、検討の結果、IOデータ社の機器も検討から除外し、最終的にQNAP社のTS-220にしました。
本機でNASへの不満が解消されることを期待して居ります。

書込番号:18133545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自動ムーブはありますか?

2014/08/26 00:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 7Lawlietさん
クチコミ投稿数:21件

同じようなネーットワークHDD(NAS)でBUFFALOのLS410D0201があるのですが、そちらには自動ムーブというのがあります。こちらのIODATAの商品にはそういったシステムはあるのでしょうか?
またパソコンからそれぞれのDTCP-IP対応製品の中身を見たり、パソコン上で操作して移動したりすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17870217

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/08/26 01:45(1年以上前)

 自動(ダウンロード)ダビング機能ならRECBOXが対応しています。すべてではなくHVL-AまたはHVL-ATというタイプです。(HDLやHVL-AVはダウンロードダビング非対応)
(IODATAネットワークHDD一覧)
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/

 相手機器が対応していないとこの機能使えませんが、どの機種からを想定されていますか?

 パソコンからRECBOXの中身を確認、ダビング操作(ダウンロード、アップロード)はMagical FinderというソフトでRECBOXにアクセスして行うのが一般的な使い方です。(IPアドレス打ち込んでも可能)

 RECBOXの番組をパソコンでLAN(DLNA)視聴するなら、Dixim Digital TVというソフトがあります。
 上記ソフトはIO-DATAサイトからダウンロードできます。

(Magical Finder)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm

(Dixim Digital TV)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/4303.htm


書込番号:17870272

ナイスクチコミ!0


スレ主 7Lawlietさん
クチコミ投稿数:21件

2014/08/30 10:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
REGZAのレコーダーRD-BZ710を主に使おうかと考えています。
実は質問にも書いたBUFFALOのLS410D0201を持っているのですが、自分が持っているREGZAの機器にはパソコンから操作して移動を行うなどといったことが対応しておらず、こちらのIODATA機器ならどうなのかと思った次第であります。
またBUFFALOのものでは中身を見たり移動を行うソフトが専用でついてくるのですが、撮る造さんのおっしゃるMagical FinderやDixim Digital TVというのはIODATAの専用ソフトなどではないのでしょうか?

書込番号:17883202

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/08/30 11:20(1年以上前)

7Lawlietさん
> REGZAのレコーダーRD-BZ710を主に使おうかと考えています。

「自動ムーブ」と書かれていますが、バッファローの NAS も I-O Data の NAS も、正確には「自動ダウンロードダビング」機能なので、ダビング元の機器 (今回だと BZ710) が「ダウンロード型ダビング」に対応していないと使えません。

BZ710 にはダウンロード型のダビング送信機能はないので、

> こちらのIODATA機器ならどうなのかと思った次第であります。

HVL-A/AT を使っても BZ710 からの自動ダウンロードダビングはできません。


> またBUFFALOのものでは中身を見たり移動を行うソフトが専用でついてくるのですが

「中身を見る」とか「移動操作などを行う」についてですが、バッファローの LinkStation も I-O Data の RECBOX 類も、その意味には 2 種類あります。(2 つの機能を持っています)

a) ファイルサーバ機能: パソコンの「ネットワーク」等からアクセスしてネットワークフォルダとして使うもの。
 NAS の機能としては一般的なもの。
 デジタルテレビ番組の録画や保存などには使えない。(昔の東芝 REGZA TV を除く)

b) DLNA/DTCP-IP サーバ機能: テレビ番組などを保存・配信する機能。
 この機能を持っている NAS は限られる。(実質バッファローと I-O Data 製しかないと言ってよい)


自動ダウンロードダビングはテレビ番組に関する機能で、b) の方に相当します。

で、バッファローのソフトというのは NASNavigator2 のことかなと思いますが、これは主に a) の方の使い方や操作をするためのものです。

ただし、該当 NAS のプロパティを開くと「Web 設定」というタブから「Web 設定」を開くことができて、Web ブラウザが立ち上がって、そちらから b) に関する操作等ができるようになります。

これと同様の事を行うのが I-O Data の Magical Finder です。(RECBOX を発見して、Web 設定画面を開く)


ただ、LinkStation も RECBOX も、テレビ番組関係の部分の操作 (DLNA/DTCP-IP サーバの操作) については、実際にはブラウザを立ち上げて NAS の Web 設定画面に接続するだけなので、これについては NASNavigator2 や Magical Finder を使わなくても自分でブラウザからアクセスすることもできます。


そういう意味では「対応の NAS を見つける」部分はそれぞれのメーカーの NAS 専用ですが、その後の操作はブラウザさえあれば関係なくなります。


また、Dixim Digital TV は Digion 社から普通に汎用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトとして販売されているものと同じものなので、I-O Data 製 NAS 専用ということはありません。


私は LinkStation も RECBOX 類も両方使っていますが、テレビ番組を扱うのであれば (DLNA/DTCP-IP サーバとして使うのであれば)、RECBOX の方が機能や使い勝手の点で優れています。

DiXiM Digital TV ソフトも無料で使えますしね。

書込番号:17883356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:34件

HDL2-A2.0に音楽ファイルを入れてパイオニアのN-50でDLANAのサーバー機能を使って
再生したいのですが、N-50のクチコミに
フォルダー数の制限が999と書いてあったのですがそれ以上は
入れることが出来ないのでしょうか。

今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
再生したいので本当に出来ないのか教えてください。

書込番号:17734891

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/07/15 14:47(1年以上前)

『今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
 再生したいので本当に出来ないのか教えてください。』

というこということですが、以下のQ&Aが公開されています。

Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数の制限について
A
公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。

コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999

このQ&Aの対象製品:HDL2-A2.0
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

書込番号:17735143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/07/15 15:16(1年以上前)

LsLoverさん

回答していただいてありがとうございます。
このNASを買おうと思っていたので無駄な買い物をせずに
すみました。
ありがとうございました。

書込番号:17735203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 m-zomoさん
クチコミ投稿数:14件

NASにまったく詳しくないのですが、便利さに惹かれて購入した者です。
接続できなくて困っています。どうかお分かりになる方教えてくださいm( _ _)m

光モデム==[有線]==無線LAN親機(WZR-300HP)==[有線]==HDL2-A2.0

でつなげて、Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。

マニュアルを確認してみたところ、DHCPは有効になってますし、
ファイアウォール機能の除外設定もやったのですが、出てきません。

何度かPC、NASも再起動してみたのですがダメでした。

こんな最初でつまずいてるとゆうことは、
ものすごい初歩的な事ができてないと思うのですが・・・

誰かお分かりになる方、教えてください。

書込番号:17697110

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/04 17:44(1年以上前)

PCはどの様にそのネットワークと接続されているのでしょうか?
無線ならネットワーク分離機能が有効になっていないか確認してください。

書込番号:17697143

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/07/04 17:52(1年以上前)

m-zomoさん

PC が無線 LAN 接続の場合、試しに有線 LAN ケーブルで WZR-300HP に接続してみたらどうなるでしょうか?

また、PC と HDL2-A を有線 LAN ケーブルで直接接続して、両方の機器を再起動して 1 分くらい待ってから試してみたらどうなるでしょうか?

書込番号:17697168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/04 23:42(1年以上前)

”光モデム”と書いているものの型番は? それとPCのメーカー/型番と接続先は?
文面には必要な情報が不足していて不明な部分が多いが、2重ルーターになっているかもしれない。
一度WZR-300HP背面のROUTERスイッチをOFFにしてみる。

書込番号:17698465

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/07/05 10:38(1年以上前)

『Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
 設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。』

WZR-300HPのLAN端子にHDL2-A2.0とPCを有線LAN接続した状態で、「Magical Finder」からHDL2-A2.0は検出されませんか?

各部名称
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#name

書込番号:17699649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/06 09:13(1年以上前)

 単にPCのセキュリティソフト(パーソナル・ファイアーウォール機能)でのアプリケーションアクセス拒否されているだけでは?
 NAS系機器は、IP体系の設定をする際に、セキュリティソフトを一時無効化しておかないと設定GUI表示出来ない為、固定IP設定が出来ない場合が多いです。
 光電話契約有り(光電話ルーターの前面PPPランプ点灯)である場合には、BuffaloルーターをBRIモード切替(固定IPにて、光電話ルーターIPに合わせた設定、光電話ルーターIP=192.168.0.1の場合、Buffaloルーター=192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1と設定)しておくなど。
 BuffaloルーターでのPPPOE接続(ルーターON)である場合には、先ずNASとPCをLANクロスケーブルにて接続し、PCから直接LAN設定する方法が有ります。(設定後にルーターのハブポート接続に直す)

書込番号:17703209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m-zomoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/07 12:43(1年以上前)

たくさんの方、ご返答ありがとうございます!

私の知識が乏しいため、一部のご返答への対応はできていないんですが、
sorio-2215さんからご指摘いただいたファイアーウォールが関係しておりました。

現在入れている「East Smart セキュリティー」を一時中断にしてみましたところ
認識してくれました><
トリセツのファイアウォール機能の除外設定をやったので、
ファイアウォールはもう関係ないと思っていました。。

今回のNASも含め、バッファローの無線LAN設定ですら非常に苦労したので。。
色々わからないなりに進めてしまうのはいけないなと思いました^^;
それにしてもこういう設定は難しいですね。。
共有フォルダの設定でもまた苦労しそうです^^;

また色々教えていただけたら幸いです。
皆様の貴重なお時間ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17707386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/07 20:10(1年以上前)

 身近な話ですね。ウイルス対策ソフトの「パーソナル・ファイアーウォール」機能が通信阻害するのはポピュラーな話です。
 特にESET系のファイアーウォール機能は、設定しても通信許可・破棄がうまく働かないケースなど多々ありますので、ファイアーウォール機能にて安定した動作と細かい設定が可能なソフトで言うと、Kaspersky系のソフトの方が良いかと存じます。
 ネットワーク系で初心者の方は、ファイアーウォール機能付きのウイルス対策ソフトではなく、アンチウイルス系のソフトの方が良いかと考えます。
 ※ Kasperskyアンチウイルス2014など。

書込番号:17708520

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング