
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年2月18日 20:24 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月30日 11:02 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月8日 21:16 |
![]() |
2 | 10 | 2013年1月3日 14:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月13日 14:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月5日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
はじめまして。
本機というよりはNAS全般に関する質問になるかもしれませんが、今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
そもそもそういった使い方は可能なのでしょうか?
比較検討しているのはQNAPの「TS-219PU」ですが、上記のような使用方法において両者ともに明らかなメリット・デメリットがないのであれば、安価の本機を選びたいと思っています。
また、ネットワークドライブとして割り当てて直接読み書きするような使い方が問題ないと仮定すると、その際には自宅環境としては、プロバイダーで「静的グローバルIP」のようなサービスを受ければ済む話でしょうか?(もしくはそのような必要もなかったりするのでしょうか?)
初心者でトンチンカンな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点


QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
書込番号:15766633
1点

8ballerさん
> 今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
ネットワークドライブへの割り当てまでできるかどうかはわかりませんが、技術的には外出先から家の NAS の共有フォルダを開いて利用することはできます。
ただし、ハードルはいろいろあります。
基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする必要があります。
さらに、場合によってはセキュリティ設定をいじって、NAS との通信にはフィルタリングやブロックをしないようにしないといけないかもしれません。(中からも外からも)
また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
さらに、外出先のパソコン側から NAS にアクセスできるように LMHOSTS ファイルの設定が必要になるかと思います。
参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119034316
以上は、パソコンの通常のファイル共有機能をそのまま使いたいという場合ですが、もし Web 経由の読み書きでよいのなら、この NAS の「リモートリンク2」機能やバッファローの NAS の「Webアクセス」機能を使うという方法もあります。
ルータが UPnP に対応していさえすれば、あとは設定は比較的簡単で、ドラッグ&ドロップなどは使えないとは思いますが、ファイルの送受信などはできます。
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/landiska.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/web-access.html
書込番号:15767331
0点

沼さん、澄み切った空さん、shigeorgさん、ありがとうございます。
セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
> QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
> でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
端的にわかりやすくご説明ありがとうございます。長く運用していくことを考えればQNAPを選ぶべきかと思いますが、あくまでもホームユースでと考えると安価な本機ということになるのでしょうか。。大きく変わるのがこの点だと考えると、悩みますね。。
> 基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持> っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする> 必要があります。
> また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
最終的にはこの部分が問題だと思いますが、グローバルIPを割り当ててもらったとしても、どのポートにそのIPにアクセスしたときにローカルのNASにルーティングしたらいいのかを調べないといけなさそうですね。。グローバルIPはひとつだけしか当ててもらえないでしょうから、ルータの設定いかんで対応可能ということでしたら、そこをもう少し調べてみようと思います。
まずはQNAPかIOか悩んでみたいと思います!
QNAPがもう少し安ければそっちにするんですけど。。
書込番号:15773289
0点

8ballerさん
> セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
ネットワークドライブを割り当てること自体はよくやることなので普通のことです。
ただし、共有フォルダへの通常のアクセスの場合も含めて、これはあくまで LAN 内で使う場合というのが前提です。
セットアップガイドの説明も (自明なので明記はされてませんが) LAN で利用することが前提でしょう。
なので、今回 8ballerさんが実現したい、「外出先からの利用」というのは「普通」とは違うことになります。
書込番号:15773765
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
たしかに外からの接続となるとVPNでの利用が前提となりそうですね。。
バッファローのTERASTATIONも選択肢にあがってきて、決められない状態になってますが、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15783972
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
購入してしばらく使用していましたが、読めなくなるファイルが多数出てきたため、HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
交換した直後の起動は、赤いランプが点滅し、警告音が鳴り続け起動しませんでした。
調べてみると、メーカーが出す交換用のHDDを使用しないと駄目だと言うことが分かりました。
専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして、起動してみたところ、緑のランプが点滅したまま、1日たっても起動しませんでした。
(問題の製品と同型の製品で、HDDのメーカーが異なっていました。そのせいでしょうか?)
うまく起動させる方法は、あるのでしょうか?
やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、元のHDDは、初期化してしまい、ディスクチェックのため、別のものを書き込んだりしていますので、そこからシステムをコピーすることは出来ません。
QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。未フォーマットの新品のHDDを入れられないというのは、不便な製品ですね。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/
この辺の過去ログが参考になるのでは?
<検索すれば見つかったはず...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15478130
1点

bersergadtさん
> HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
これがいけなかったのだと思います。
この機種 (に限りませんが) の HDD は、データエリア以外にシステム (OS) 領域があって、そこから OS を起動します。
2 台とも交換してしまうと、OS がない状態になるので起動できなくなるということですね。
そのため、1 台交換して起動して、RAID 再構築がされて正常起動したら、次にもう 1 台を交換するという手順が必要だと思います。
> 専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
これについては、交換用 HDD にはシステムは入っていないと思います。
というのは、HDL2-A の仕様ページの交換用ハードディスクの欄に「交換用ハードディスクはRAIDシステムが入っておりません。交換用ハードディスクのみでRAIDを再構築することはできません。」と書いてあるからです。
参考: http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm
HDD を交換して、RAID を再構築する際に、既存の HDD から (バックアップのためも兼ねて) システムも交換された新品 HDD にコピーされるのではないかと思います。
> もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして
とのことですが、この「丸ごとコピー」は MAL-2235SBK のようなデュプリケーター機器もしくは同等機能のソフトでコピーしたものでしょうか?
その場合、コピーした HDD は 1 台でしょうか、それとも 2 台ともでしょうか?
2 台ともコピーした場合、OS から見て RAID が構成された状態のままのように見えるでしょうから、そのまま起動しようとして、でもパーティション情報が違うなどの原因で RAID がうまく認識できない状態になっているのではないかと想像します。
むしろ、1 台だけコピーして、もう 1 台は未フォーマットもしくは NTFS などの通常のフォーマットにしておいて、交換 HDD を入れたのと同じ状態にしてみると、RAID 再構築がされて起動するのかもしれません。(RAID 再構築のため、時間はかかるでしょうが)
> やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
最後はそうするしかないでしょうね。
> QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。
最初から HDD 別売りという製品とは、コンセプトや実装方法が違うでしょうから、同列には扱えないとは思います。
書込番号:15478152
2点

RECBOXにおいても別のものからHDDコピーしたものは、半永久に緑の点滅してましたから、RAIDの影響ではないようですね。
素直に修理に出したほうがよさそう。
代替品は貸してくれないので、修理で直ってくる間(1週間から1ヶ月)
のためにもう1台買ったほうがいいのかも。
書込番号:15478239
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
前スレは、投稿前に読みましたが、駄目な交換方法を選んでしまった、と痛感させられました。
前スレの中に復活させる方法が見つからなかったため、他のサイトでも紹介してもらえれば、との期待をもってアップさせていただきました。
交換したHDDの1台を、初期化していないものに置換えてみましたが、結果は駄目でした。
DLNAがあるなら、ケースとHDDをひも付けしている可能性もあるので、同じ製品のHDDを丸ごとコピーしても、駄目なんでしょうね。
現在、メーカーに、修理の費用を確認していますので、分かりましたら、再度アップさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15501716
1点

この製品はドライブも1年保証の対象ですので、初めからメーカに相談するべきでしたね。
私も先日ドライブの故障にあい、交換用ドライブを無料で送ってもらいました。
書込番号:15505013
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
年末年始が挟まったことと、元のハードディスクの中身を整理して、元に戻すのに時間がかかったこともあり、修理に出す時期が遅れてしまいました。
今月に入ってから、メーカーに修理を依頼いたしました。
ハードディスク2台とも、読み取りエラーが存在し、2台とも交換となりました。
修理金額は、保証期間内に収まっていたので、無料でした。
かかった費用としては、送付する際の宅配便代だけでした。
最初から、修理を依頼すればよかった。
修理する前に、メーカーとやり取りした際にわかったこともあげておきます。
ハード的に問題なく、OSの再インストールだけだった場合、
再インストール代4,500円+こちらからの送料とのことでした。
(状況によって修理代は変わりますので、参考程度にしてください)
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15691406
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
下記の内容の接続方法について可能であれば方法を教えて下さい。
VDSL--無線LAN親機--無線LAN子機--ノートPC
--無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK
0点

しーちゃんどすさん
> --無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK
これ、PC の有線 LAN 端子と HDL2-A を直接 LAN ケーブルで接続するということですよね?
(PC の無線 LAN も同時に使いながら)
おそらくそういう接続をして使うことは可能だと思いますが、この場合 HDL2-A を使えるのは接続している PC だけです。
もしノート PC からも HDL2-A を使いたいという場合は、この接続方法ではダメです。
その場合は、HDL2-A は PC と直結するのではなく、LAN の中の一つの機器として接続する形となります。
具体的には、
a) 無線LAN親機に LAN ポートがあれば、そこに HDL2-A を接続する。
b) 無線LAN子機というのが「イーサネットコンバータ」であって、LAN ポートが 2 つ以上あるのであれば、どちらかのイーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) に HDL2-A を接続する。
のいずれかになるでしょう。
a) の方法は 2 台の PC のどちらからもよく HDL2-A にアクセスする場合におすすめです。
b) の方法はどちらかの PC からよくアクセスするという場合に、その PC に近い方のイーサネットコンバータに HDL2-A を接続することで、頻繁にアクセスする方の PC との間の速度を確保することができます。
ただし、無線LAN子機というのがイーサネットコンバータでない場合にはこちらの方法は使えません。
他の方法もなきにしもあらずですが、可能なら a) がよいでしょう。
書込番号:15587816
1点

PCの無線/有線同時接続はできる機種もあるが、アドレスの割り振りなどの設定が非常に面倒だから止めた方がいいと思う。
物理的にPCのそばにNASを置きたいならLANコンバーターが最適。
例:Buffalo WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15587937
0点

回答ありがとうございました
無理ですかブリッジ接続してもダメですか
pcをランコンバーター化なんかもできないのでしょうか
残念です
書込番号:15591275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
表題のとおりの現象が発生しており、原因がわからず困っています。
原因に何か心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか。
省電力モードは10分に設定しており、1時間おきにXX時17分に勝手に復帰します。
ただ、ごくたまに復帰しない場合もあり規則性がよくわかっていません。
LANケーブルを抜いておくと一度だけXX時17分に復帰し、それ以降は復帰しなくなるようです。
ネットワーク環境に問題があるのかと思い、ルーターの設定をいろいろ
変更してみたのですが解決せず、思い切ってルーターを買い換えても見ましたが
それでも解決できません。
一度修理に出したんですが、「現象発生せず」とのことで帰ってきました。
修理対応として念のためHDDを交換して初期化はしてくれたようですが、現象は直っていません。
この機種はHDDの回転音がウルサイので少し不快感があり、
できれば勝手に復帰してほしくないと思っています。
※修理後もHDDのうるささは変わってませんでした。
関係のありそうな設定項目を以下に記載いたします。
何かわかるかた、何卒お願いいたします。
-----------HDL2-A6の設定------------
TCP/IP設定:手動
iTunes更新スケジュール設定:使わない
RemoteLink2設定:無効
BitTorrent設定:無効
TimeMachine設定:無効
時刻設定:同期しない
省電力設定:10分
アクティブリペアのスケジュール機能:使わない
ファームウェア通知機能:無効
メール通知:通知しない
-----ルーターの設定(WN-AG450DGR)------
IPアドレスのリース時間:1日
無線LANの暗号化キーの更新間隔:86400秒
--------------------------------------
ちなみに同社製のRockDiskというNASも所持していますが、
こちらは勝手に復帰することは一切ありません。
以上です。よろしくお願いいたします。
0点

shirou0さん
LAN ケーブルをつないであると 1 時間おきに定期的に復帰するということから推測すると、この機器以外の機器で、定期的に LAN 内の機器検索をかけるとか、何かの処理を始めて、それに HDL2-A が反応しているのではないでしょうか。
有線、無線問わずに、家庭内 LAN につながっている他の機器で、それらしいものはないでしょうか? (特に、一度でも HDL2-A にアクセスしたことがある機器)
それらしい機器がある場合、可能ならそちらの機器の方の LAN ケーブルを抜いた状態にしてみて、HDL2-A の復帰が続くかどうか確認してみると、その機器の影響かどうかが判断できるのではないでしょうか。
書込番号:15548060
0点

つーか、こう言う事象ってスコープ入れて、パケットキャプチャしないと、わかんねぇって。
憶測であれこれやっても徒労に終わる。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/294netcap/netcap.html
この辺を読むと、パケットキャプチャって何ぞやってわかるかもね。
こう言う問題って、馬鹿hub時代は比較的多かったけど、スイッチが普及するようになってから、聞かなくなったよな。
まあ、ブロードキャストを送ってる犯人がいるとは思うが、犯人はパケットを見るまでは何とも言えないなと。
書込番号:15548157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
ジョリクールさん
ご返信ありがとうございます。
LANには本機のほかWin7マシンとiPadminiを接続しています。
両方とも切断して数時間検証しましたが、勝手に復帰する現象は
改善されませんでした。
なのでブロードキャストを送ってるとするとルーターしかなさそうです。
ネットワークの知識はあまり無いですが、パケットキャプチャして
原因がわからないか試してみようと思います。
書込番号:15549156
0点

shirou0さん
本LANDISKと同一ネットワーク内に東芝テレビレグザはありませんか?
これはRECBOXの場合ですが、同一ネットワーク内のレグザTVがランダムにRECBOXへ自動アクセスしてしまい、省電力機能が動作しない事例がありました。
レグザTVによる自動アクセスはあくまでも不規則でTV電源ON時の方がOFF時よりもアクセス頻度が高くなるようです。
これの対策としてZ1世代以前のレグザであればRECBOXのdisk1フォルダとcontentsフォルダをともにレグザTVのLAN-HDDとして手動登録するとアクセス頻度はかなり少なくなるようです。
まったくの無関係でしたら無視してください。
なお、私はRECBOXの省電力機能はOFFとして、3日以上使用しない予定の時はシャットダウンするようにしています。
IOデータからHDDの負担軽減のためには、こまめに省電力待機状態⇔通常状態を繰り返すより省電力機能を切ったほうが、HDD負担は減るとのことでした。
(しかし電気代は高くつきますけど・・・)
書込番号:15549418
2点

徒労に終わる気もしれませんが・・・HDL2-A6.0でNTP(時刻同期)動かしてませんか?
NTPって時刻が合うまで、少しずつ間隔を開けながら同期させてゆくので、HDL2-A6.0がTP線抜いても、一回は時刻同期が走ると思うんですよね。2回目以降は1回目の時刻同期が失敗してるので起きないとか。
書込番号:15550544
0点

ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
ネットワーク内にレグザはありません(所有しておりません)。
HDDの負担に関しては仰られるとおり、スピンアップを頻繁に繰り返すと
あまりよろしくなさそうですね。
省電力OFFにして必要ないときはシャットダウンしておく運用も考えようと思います。
幸いWOL対応していますので、離れていても起動できますしね。。
ジョリクールさん
NTPに関しては機能をOFF(同期しない)にしております。
アドバイス頂いたパケットキャプチャに関してですが、
勝手に復帰する時間帯に特に怪しいパケットは出ていませんでした。
具体的にはルータからSSDPが絶え間なくでており、IGMPが2分おきに出ているだけです。
※SSDPとIGMPでは勝手に復帰はしないようです。
最初の質問で、HDL2-AのLANケーブルを抜いておくと2回目以降は復帰しなくなると書きましたが、
もしやと思いもう一度試すと、今度はしっかり1時間おきに復帰する現象が発生しました。
復帰する規則性が分かってないゆえ、以前に試した時はたまたま復帰しなかっただけのようです。。
以上のことからHDL2-A単体の問題かと思います。
そうなると修理対応時の「現象発生せず」で返送されたのが「?」ですが・・・
もう一度HDL2-Aの設定を見直して解決しなさそうなら
省電力モードはOFFにし、必要なときだけ起動する運用にしようかなと思います。。
書込番号:15551948
0点

shirou0さん
> 以上のことからHDL2-A単体の問題かと思います。
そういうことであれば、HDL2-A のログに復帰時間に該当する時刻のログメッセージが何か残っていないのでしょうか?
ログは「システム」の「ログ表示」で確認できます。
書込番号:15552894
0点

shigeorgさん
問題の時間帯にはログは残っていませんでした。
残っているのは無関係の時間帯のログオン・ログアウトくらいです。
あまり詳細にログを残さないのかもしれないですね。
試しにチェックディスクとアクティブリペアを実行してみましたが
それでもダメでした。
休み明けにサポートに問い合わせてみようと思います。
もっとも修理に出して解決しなかったので、あまり期待はできないですが・・
書込番号:15555776
0点

解決しました。
理由はよく分かりませんが、HDL2-AのWOLを無効にすると
勝手に復帰しなくなりました。
丸一日様子を見てみたので間違いはなさそうです。
WOL有効にしてた場合はLANケーブルを抜いていても勝手に復帰していたので
釈然としませんが、とりあえずはよかったです。
一緒に考えて下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15563909
0点

shirou0さん
> 理由はよく分かりませんが、HDL2-AのWOLを無効にすると
> 勝手に復帰しなくなりました。
なるほど。何かの機器から WOL 信号が送られてきているということですね。
> WOL有効にしてた場合はLANケーブルを抜いていても勝手に復帰していたので
> 釈然としませんが、とりあえずはよかったです。
もしかして HDL2-A そのものが WOL 信号を送信しているのかもしれないですね。(それを送信するために定期的に復帰するか、もしくは自分で送信した WOL を拾って復帰してしまうとか)
検証される気があるのなら、再度 WOL を有効にしておいて、LAN ケーブルを外した状態で一度電源を (完全に) 切ってから再度起動してみて、そのまま (LAN ケーブルがつながっていない状態で) 様子を見て、自動復帰がされるかどうかを確認してみて、それで復帰してしまうのなら、HDL2-A 自身の WOL 機能による動作ということになるのでしょうね。
書込番号:15564101
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0


残念ながらそのようですね。
NASだったら、そのくらいの機能はあって当然だと思っていました。
有り難うございます。
書込番号:15473044
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
外付けHDの容量が限界にきたため、購入を考えています。
一番の目的は、デジカメ、ビデオカメラの保存先です。RAID1でのバックアップも期待しています。
また、VDR-R2000を保有しているため、テレビ番組の保存先としても使いたいです。
DTCP-IP対応のHDは初めてのため、VDR-R2000の中を軽くできると嬉しいです。
PCはWindows7なので、PCも快適になるかと。
そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
テレビ番組には、RAID1までのバックアップは求めないので、USB接続のHDに保存できれば、本製品も2TBでもよいかと考えまして。
逆に保存できないのであれば、RAID0にして、デジカメ等はUSB接続のHDにバックアップする方がよいのでしょうか。
RAID1にしたいのは、手間をかけたくないからです。
0点

>そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
「直接ダビング先」には出来ません。
「VDR-R2000」−(DTCP-IPダビング)→「REC-BOX」
を行い、その後「コンテンツ操作」で
「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」
となります。
ただ、それ以前の話として、
「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。
<http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/04.html
http://dvd.maxell.co.jp/pc/iv_hdrecorder/page00-001-000.php
この対応表示は、「VIERA」と同じなので..._| ̄|○
<https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
ソフトウェア的に、同じモノを利用している可能性が有り、
「特定機器としかダビングできない」のかも知れませんm(_ _)m
<「東芝」の「レグザリンク・ダビング」も基本同様ですが、
この手の動作をいち早く取り入れたおかげ!?か、
「REC-BOX」や「LinkStation」での受信が可能になっています。
書込番号:15420449
0点

追記ですm(_ _)m
「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
書込番号:15420452
0点

Celeste2011さん、名無しの甚兵衛さん
> 「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」
これできません。
取説 3-39 ページの上部の注意に書いてありますが、USB HDD と内蔵 HDD (dlna, contents フォルダ等) 間でできるのは、USB HDD -> 内蔵 HDD のコピーや移動だけです。
また、バックアップ機能を使って USB HDD にバックアップしようとしても、著作権保護コンテンツはバックアップできません。(7-69 ページの一番下)
では絶対にできないかというと、裏技的な方法があります。
1) HDL2-A に番組をダビングする。(dlna/recorded フォルダに格納される)
2) 当該番組を recorded フォルダから contents フォルダに移動する。
3) パソコンから HDL2-A の共有フォルダにアクセスして contents フォルダを開く。
4) パソコンに USB HDD (NTFS フォーマット推奨) を接続し、パソコンの操作で contents フォルダから番組を USB HDD にコピーまたは移動する。
5) パソコンから USB HDD を取り外して HDL2-A に接続して、usb1 または usb2 フォルダに番組があることを確認する。
以上は兄弟機である RECBOX で動作を確認した方法ですが、HDL2-A でもできると思います。
なお、RECBOX の場合は USB HDD 上に番組がある状態で DLNA/DTCP-IP で配信できましたが、HDL2-A の場合はもしかしたら、DLNA 設定で usb1 や usb2 を「公開フォルダ」として設定しないといけないのかもしれません。
あと、usb1, usb2 も共有フォルダとしてパソコンからアクセスできるようなことが取説に書いてあるので、上の 4), 5) の代わりに HDL2-A に USB HDD を接続した状態で、contents フォルダから usb1, usb2 フォルダに番組を移動・コピーできるのかもしれません。
なお、これらの操作は I-O Data が (確認くらいはしているとは思いますが) 想定している使い方とは違うでしょうから、これによって番組が消えてしまうなどの不具合が発生する可能性が 0 とは言えませんので、ご注意ください。(私もテスト的にやってみた以上のことはしていません)
それと、今回の操作とは主旨が少し違いますが、以下の過去クチコミも参考にしてみてください。(コピーや削除、ネット転送の時に番組がどうなるかという実験です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
> 「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。
> 「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m
については、ほぼ毎日やっていますが問題なくできています。(VDR-R2000 -> HDL2-A6.0, HDL2-A4.0 へのダビング (RECBOX へもできます))
書込番号:15421066
1点

名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
shigeorgさんのコメントは、いつも拝読しております。
実体験に基づく事例なので、非常に参考になります。
これからも人柱?になりながらのコメントを読ませていただきます。
さて、LANDISK HDL2に接続するUSB HDDへの直接コピーは未解決のままですが、何とかなりそうな気もしますし、年末年始を前にVDR-R2000の容量を確保したいので、 HDL2は購入するつもりです。
ただ、2TBか4TB悩みます…
デジカメデータ等RのバックアップをRAID1のみと割り切れば、4TBで良いのですが、更にUSB HDDにもバックアップするとなると、2TBにしてHDD分の予算を確保しようかと思いますし。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:15434147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





