
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
なんていう恐ろしい言葉でしょうか。
RAID1にて常用しておりましたが、ある時からアクセスが遅くなり、おかしいなとステータスを確認するとDISK1が認識できず状態でした。
最近バックアップをサボってたなと焦り、急いでUSB接続の外部HDDにバックアップを行っていたのですが、いくつかファイルが読めないことが判明しました。そしてある時とうとうDISK2からも何も読めなくなり、LANDISK自体が認識しなくなりました。
再起動かけても立ち上がらなくなり、RAID崩壊に至りました。
多くは以前のバックアップや今回のバックアップで救出できておりましたが、最近のデータが残っておらず困ったなと。
とりあえず何回か再起動を試したりDISK1の入れ替えを試したりしましたがブザーが10回鳴り赤いLEDが点灯するだけでした。
linux PCにて、DISK1の接続を試みると認識できず、DISK2もクローン作成できず、システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく、さらにデータ部はスーパーブロックが読み込むことができない状態でした。しょうがないので、データ部をxfs_repairしてなんとかmount出来て、今データサルベージ中です。はぁ。
システム部が無いと文鎮というか、ただの箱になってしまいます。
やっぱりこの状態だと交換用ハードディスクを買って修理に出すしかないのでしょうか?
1点

サルベージが上手いいきますように〜
修理は,生産終了から5年程度だったような・・・果たして間に合うか ??
書込番号:24595199
2点

>あーこちゃんさん
分類が「非」だから感想文かと思ったけど、「質」問なのかな?
最近、感情優先なスレ主が多いのかな?
>システム部分 sdx1-5 をddしてみましたが、ある場所がハード的に読めないらしく
この機種は持ってないけど、
ddは不良セクタで止まる、GNU ddrescueは不良セクタをスキップできる。
ddrescueでlog取るようにしていれば、logから破損個所のアドレス(論理セクタ)は計算できるだろうから
Disk1とDisk2の無事な個所次第だが2個1にすればいいのでは?(RAID1なのだから)
サルベージの基本は、元のHDDには何も変更を加えない様にする事なんだけどね…
試すなら異常のない別のHDDでするのが無難だと思いますね。
>交換用ハードディスク
IO純正の2台買ったら、新品買える値段になるのでは…
他のHDDは自己責任の、メーカー修理の対象外だよ基本はね。
HDLOP-1 か HDLA-OP1BG (※ファームウェアはインストールされてない)
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdlop/
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/
書込番号:24595626
0点

こんばんは。
私も別機種ですが、RAID崩壊をしました。HDL2-AA0で6TBのHDDでした。テレビ録画用です。
ただデータ部分でしたのでリビルドで復旧しました。
システム部分が故障すれば、基本的にはメーカー修理です。機種によってはUSBメモリーから
ファームウェアをインストールすれば復旧しますが、HDL2-A2.0では、難しいと思います。
話しが脱線しまして、申し訳けありません。
書込番号:24595632
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





