
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年11月15日 19:57 |
![]() |
4 | 8 | 2011年12月22日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
以前、東芝 REGZA TV では HDL2-A6.0 は使えないのか、というクチコミ話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=13943312/
その時は実際はどうなのかがよく分からないままだったのですが、HDL2-A6.0 を導入したので我が家の 42Z7000 で試してみました。
その結果、42Z7000 から HDL2-A6.0 を LAN-S としても LAN HDD としてもあっさり認識して、レグザリンクダビングも普通にできたし、LAN 5 として登録して録画可能時間をチェックしたら 536 時間 24 分 (TS の HD の場合) という表示になったので、6TB を認識しているようです。
ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)
まあ、たまたまダビングや認識ができているだけなのかもしれませんが、できるという実例ということで報告しておきます。
あと、以前 RECBOX で同時処理 (ムーブや録画等) が何個までできるかというのを試したことがあるのですが、その時は 2 つまでは確実にでき、3 個も条件によってはできる、という感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449
それでは高速になっているという HDL2 はどうなんだろうと思って、とりあえず手持ちの RECBOX 等のダビング可能機器から HDL2 への同時ダビングを試みてみました。
その結果、7 台の機器から HDL2 への同時ダビングが全て開始でき、遅いような感じではあるけど、各機器の進捗表示が進んでいたのでダビングが行われているようでした。
(ちなみに、7 台とは RECBOX 2TB, RECBOX 3TB × 2, HVL4 4TB, RD-X9, 42Z7000, VDR-R2000 です。)
ただ、しばらく観察したあとでそれぞれ手動で中断してしまったので、最後までできるのかどうかはわかりません (42Z7000 からと RD-X9 からは最後までムーブしてみましたが、RECBOX からムーブしてしまうと元に戻すのにまた時間がかかるので...)
あと、HDL2 への 7 つのムーブを行っている状態で、HDL2 から RECBOX (ムーブ作業中) へのムーブを実行してみたら (HDL2 にとっては 8 個めの処理ですね)、なんと開始できてしまいました。
ただ、いくつかのムーブをしている状態で、TZ-WR320P (スカパー!HD チューナー) から HDL2 への録画を開始してみたら、1 つのムーブを除いて全部中断されてしまいました。
どうやら、RECBOX や HDL2 はスカパー!HD 録画が処理に含まれると、2 つまでしか処理できないようです。
あと、以前の RECBOX のテストの時にはスカパー!HD 録画を含めていたので、あらためてムーブ処理だけでテストしてみたら、RECBOX 3TB モデルへの集中ムーブは 5 つまでは同時にできました。
で、6 個目を開始したらエラーになりました。
ということで、ムーブだけなら RECBOX も HDL2 もある程度は同時処理ができそうということですね。
あ、そうそう。残念ながら、HDL2-A6.0 も TZ-WR320P からのスカパー!HD ダビングはできない機器という認識になっていました。
4点

HDL2-A6.0を検討していてREGZA非対応で当惑していました。貴重な情報ありがとうございます!
DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。
これほどの台数を持っている人はそういないと思いますのでこれもすごい情報です。
書込番号:14014867
0点

sudonemoさん
> DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。
取扱説明書によると「2ストリーム」制限は、「同時録画/再生/ダビング数」という表現になっていますね。
おそらくは、スカパー!HD 録画や DLNA/DTCP-IP 配信については、リアルタイム (に近い) 処理が必要で、想定以上の負荷がかからないように (OS もしくは処理ソフトの方で) 2 つに制限しているのでしょうが、ムーブだけなら時間がかかってもかまわないということで実際には制限はしていないということなのかなと思います。
今回は途中で中断してしまったので、そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。
ちなみに、HDL2 のコンテンツ操作画面は RECBOX とまったく同じでしたが、HDL2 のコンテンツ操作画面の動作は RECBOX に比べると結構キビキビしていました。
こういうところも「高速処理」の恩恵が出ているのですね :-)
書込番号:14015196
1点

私:
> そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。
やってみました。
テスト用に 30 分番組 (RECBOX 上で 3.5GB) を各録画機器で録画し、事前に RECBOX にダビングしておいて、7 台から同時に HDL2 にムーブしました (もちろん、実際は順に操作したので少しずつ時間差がありますが)。
ただし、HVL4 は最近調子が悪いのでテスト用番組がうまく転送ができなかったので、もっと短い番組を使いましたが。
結果、全部最後まで転送され、HDL2 に同じ番組が並びました。(HVL4 からのムーブが最後に失敗しましたが、これについては後述します)
転送時間について X9 -> HDL2 で比較してみたのですが、単独のムーブ時が約 13 分だったのが、同時ムーブでは約 18 分になりました。
他の機器は Z7000 からが約 23 分、R2000 からが約 25 分、RECBOX 3 台はほぼ同じで約 33 分でした。RECBOX 群は最後にムーブを開始したためか、一番転送時間がかかりました。
いずれの番組も普通に HDL2 から視聴できました。(最初だけしか確認していませんが)
あと、HVL4 からのムーブ失敗ですが、HVL4 と HDL2 の間での最後の転送終了処理時に HDL2 側で削除されてしまったようです。(HVL4 でも「ムーブ成功」のために番組が削除されていて、番組が消えてしまいました)
これまでの経験等から、DTCP-IP ムーブは転送の最後に相互にムーブが成功したかどうかの確認を行い、成功すればムーブ元から番組を削除し、失敗 (中断等含む) すればムーブ先から書き込み済みの番組を削除するという動作をするようです。
で、今回は HVL4 はムーブ成功と判断したけど (「完了した」というメッセージが出ていました)、HVL4 の不調やネットワークの混雑、HDL2 での処理集中の影響があったのでしょう、HDL2 が HVL4 から「成功」という情報を正常に受け取れず、HDL2 側で失敗と判断して削除してしまったのではないかと思います。(HVL4 は成功と判断して正常に番組を消したわけですね)
RECBOX 間のムーブでは番組消失は発生したことはないですが、実は以前にも HVL4 -> RECBOX 間で番組が消えてしまったことがありました。(ずいぶん前ですが)
他にも昨日別件で HVL4 から HDL2 に番組転送したら、番組が消えることはなかったけど、HDL2 上の番組にブロックノイズが入りまくっていました (MPEG2 的に壊れてしまったのでしょう)。おそらくは HVL4 の HDD 上に不良セクターがあって、そこからのデータ読み出しが失敗したのではないかと思います。
これらは特殊な状況ではありますが、いずれにしろ、古い機器を使った DTCP-IP による番組ムーブには要注意ということでしょうね...
書込番号:14021000
1点

当方
・LANDISK HDL2-A4.0
・REGZA Z1
・REGZA Z3
を所有して運用しております。
スレ主さんへの情報としては遅いかもしれませんが補足させて頂きます。
何をもって「使える・使えない」と判断するかにも寄りますが
私が購入した際、見落としていた点について挙げますと
・Z1シリーズ
LAN HDDへの直接録画:可能
DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能
・Z3シリーズ
LAN HDDへの直接録画:不可(未対応)
DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能
Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」
まさか新シリーズでLAN HDDへの直接録画が非対応になっているなんて
思っていなかったので私もZ3購入時確認さえしませんでした。
Z1(他のシリーズは調べていません)であれば本製品一つで事足りると思いますが
Z3の場合、別途録画用のUSB HDDを用意する必要がありますのでご注意下さい。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:14221463
0点

tm365さん
> Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
> テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」
そうですね。LAN HDD 録画機能は Z2 世代から削られていますね。
まあ、Z9000 くらいから複数の USB HDD の同時利用もできるようになっていますし、LAN HDD への録画はいろいろ知識が必要なことも多いので、その分トラブルも多かったのかなと思いますが、おそらくはサポートからの突き上げで無くしたのではないかと邪推しています。
ただ、Z3 は録画番組の配信機能がついたのがよい点ですね。
まあ、いずれにしろ Z7000 からは雲泥の差の機能なので、何にしてもうらやましいのですが :-)
書込番号:14221542
1点

非常に古い話題への追加情報です。(もう誰も見ていないかな :-)
私:
> ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)
その後、順調に :-) 保存番組が増えていって、気づけば 4.9TB 使っていました。(42Z7000 の録画先やダビング先としてはほとんど使っていなくて、他のレコーダーからのダビングがメインです)
そこで、先日あらためて 42Z7000 で LAN HDD 登録をして、録画とレグザリンクダビングを試してみました。
LAN HDD 登録は問題なくでき (LAN 7)、テストだったので 5 分ほどしか録画していませんが、HDL2-A6.0 の LAN HDD 側に直接テレビ番組録画ができました。(再生も問題なくできています)
さらに、その番組を、LAN 7 から LAN-S 側の HDL2-A6.0 にレグザリンクダビングしてみましたが、これも問題なくできました。(RECBOX 上のダビング番組の再生もできました)
ということで、少なくとも我が家の環境では REGZA TV から HDL2-A6.0 を録画および DTCP-IP ダビング先として使えることを再確認できました (4TB 以上すでに使っていても OK)
書込番号:15344669
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
購入して順調に使えているような気がしますが、思ってたよりも転送速度くてCrystalDiskMarkでベンチマークテストしてみたところ、Read Write共に10[MB/s]しか出ていませんでした。
RAID1にしてるのでカタログ値74[MB/s]とのことなのですが、こんなもんなのでしょうか?
もろもろ条件によると思いますが、NTTの光終端装置PR-200NEのルーター機能を使用してBroadcom 440x 10/100というネットワークインターフェースが入ったパソコンでOSはVista Home Pramium 32bitです。PR-200NEの後段にコレガのCG-WLBARGPXという無線LANルーターをブリッヂ接続して使用しています。
LANDISKとパソコンをPR-200NEにつないでもCG-WLBARGPXに繋いでも結果はほぼ同じでした
ローカルエリアの接続状態の速度は100.0[Mbps]と出ています。
とここまで書いて気づきましたが100[Mbps]=12.5[MB/s]なので、この接続状態ではこんなもんだ。ということですか?
1000BASE-Tのネットワークを構築しないと74[MB/s]どころか12.5[MB/s]すら出ないという認識であってますか?
あまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします
0点

>とここまで書いて気づきましたが100[Mbps]=12.5[MB/s]なので、この接続状態ではこんなもんだ。ということですか?
>1000BASE-Tのネットワークを構築しないと74[MB/s]どころか12.5[MB/s]すら出ないという認識であってますか?
そういうことですね。
12.5MB/s(100Mbps)は理論値ですから、実際はそこまで出ませんから10MB/sほどにあっても。
書込番号:13914925
1点

msgrkojiさん
> とここまで書いて気づきましたが100[Mbps]=12.5[MB/s]なので、この接続状態ではこんなもんだ。ということですか?
パーシモン1wさんも書かれていますが、100Mbps は「イーサネットレベルでの速度の上限値」です。(パソコンのネットワークインタフェースと LANDISK のネットワークインタフェース間の速度と思って頂いてもよいかと思います)
条件がよければそれに近い速度は出るとは思います。
問題は、ネットワークを介してデータの読み書きをする時は何らかの「ネットワークプロトコル」を使うことになり、プロトコルのやりとり処理が入るので、100Mbps 全部をデータの送信には使えないということです。(プロトコルのやりとり処理とデータ送信の合計が 100Mbps となるわけです)
そのため、速度計測をすると一番よい状態でも 80% 〜 90% くらいの効率になるかと思います (速度計測で見ているのは、データ送信部分だけなので)。
書込番号:13915740
1点

補足説明ありがとうございます
パッケージに「超高速 100MB/s」と書いてあったのでLAN接続の転送速度のことを意識せず、単純に「早いんだ」という気持ちが働き買ってしまいました。
現時点で我が家が100BASE-TXなだけで、今後1000BASE-Tの環境を作れば活きてくるので目標が出来た感じです。
書込番号:13916166
0点

msgrkojiさん
> 現時点で我が家が100BASE-TXなだけで、今後1000BASE-Tの環境を作れば活きてくるので目標が出来た感じです。
これですが、1000Base-T 環境にすれば確かにもっと速くなるとは思いますが、「超高速 100MB/s」の速度が実際の利用シーンでは出ない可能性もあります。
我が家には LANDISK の兄弟機 (?) の HVL-AV シリーズ (RECBOX) があって、こちらは I-O のサイトの説明では「最大52MB/s」(416Mbps) となっていますが、実際に自分の RECBOX と数年前のノート PC (1000Base-T) を LAN ケーブルで直結して、LAN Speed Test というソフトで速度テストをしてみたところ、200Mbps (25MB/s) がせいぜいでした。(PC からの書き込みの方が読み出しより速いようですが、その最大が 200Mbps くらいでした)
PC 側 (LAN Speed Test) はメモリ内でテスト用データ (20 〜 100MB) を生成するようなので、PC 側での HDD 読み書きは発生しないと思いますから、ネットワークの速度と RECBOX の HDD 読み書き速度に依存していると思います。
おそらくは LANDISK に複数のパソコンから同時アクセスをするなどすれば、LANDISK から見て最大速度が出るのかもしれませんが、単独のパソコンでの利用では厳しいのではないかと想像します。
書込番号:13918341
0点

理論値という認識はありましたので「100[MB/s]出ないとおかしい!」なんてことは全く思ってません。ただUSB2.0よりも早いと嬉しいな位の気持ちです。
そのお話を考えると、それも難しいのかもしれませんが。せっかくなんでやってみたいと思ってます。面白そうなのでw
書込番号:13920950
0点

1000BASE-Tのネットワークを構築して、再度測定してみたところ
読み込み40[MB/s] 書き込み61[MB/s]
という結果が出ました。RAID1で読み込み時の理論値は74[MB/s]だそうなので、けっこう近づきました。これくらい出てれば個人的にはまぁまぁ満足でした。
様々な条件が関係している実測値なので、わずかながらの参考にしかならないと思いますが。これから買うかもしれない方のために書いておきました。
書込番号:13925244
1点

msgrkojiさん
> 読み込み40[MB/s] 書き込み61[MB/s]
レポートありがとうございます。
なかなか優秀な数値が出ていますね。個人的には LAN 経由でこの数値なら十分だなと思ってしまいます。
少し古めのノート用 (2.5インチ) 内蔵 HDD より速いくらいですよね :-)
ちなみに、手元の 1 年くらい前のモデルの安いノート PC (Dell Inspiron 15R) の内蔵 HDD で CrystalDiskMark やってみたら、read, write ともに 75MB/s くらいでした。
書込番号:13926398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





