
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2018年5月9日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2017年11月12日 18:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年2月11日 14:31 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月5日 15:53 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月15日 15:16 |
![]() |
4 | 7 | 2014年7月7日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
4年程前に本機を購入しました。
先日からネットワーク上に認識されたりされなかったりを繰り返していたので、そろそろ寿命か?と
思い、外付けHDDにデータをコピーしようと思った所でエラー。真ん中のステータスが赤の点滅に。
取説を読んだりネットで調べた結果、左右の1,2のランプは点灯、点滅していないので恐らくHDDは
壊れていない様なエラーメッセージだと思います。
本題なのですが、市販されている3.5インチのHDDケースを購入して中のデータを読み出す事は可能なのでしょうか?
家族の写真のバックアップ用に購入したのですが、
まさか壊れるとは・・・。
色々調べた結果このHDDはあまり評判が宜しくない様ですね。
書込番号:21810388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定のまま使用なら無理かも。
初期は、RAID0になってます。これをRAID1に変更してれば、片方だけで救出の可能性が期待できるのですが。
書込番号:21810467
0点

後悔先にたたずでございます。
バックアップは・・・ないのでございましょうねぇ。
まずは、ハードディスクに異常がないかどうかは、厳密にはランプだけでは判断できません。
こんな時には、あらゆる障害の可能性を想定しておかなければなりません。
あと、入っているデーターは、「ゼッタイに!!」「まかりまちがっても!!」失いたくないということならば、迷うことなく、業者に依頼することをオススメします。
どんなに注意していても、「ついウッカリ」ということはいくらでもありえますから。
んで、ここからは、自分の責任で、失敗したらしたでしょーがないやぁって思える場合だけ実行してくださいね。
私だったらこーするという手順をば、ここに残してみます。
この手順が、柴ックスさんには荷が重いとお感じになったのならば、やっぱり躊躇することなくもっと詳しい信頼できる知人、あるいは業者に依頼することをオススメします。
・2台のハードディスクがRAID0なのかRAID1なのかを確定する必要があります。
初期状態ではRAID0なので、RAID0のままだったら、自分での作業はあきらめてください。
業者に依頼しましょう。
HDL2をもう1台準備して、それに入れるという方法がありますが、うっかりで初期化されてしまえばすべてパーです。
まずはここまで。
RAID1に変更していたら、その旨教えてください。
続きはそれからです。
書込番号:21810498
0点

>パーシモン1wさん
返信どうもありがとうございます!
うろ覚えなのですが、RAID0での使用だったと思います(~_~;)
諦めるしかないのですね・・・。
ただ、ソニーのプレイメモリーズという画像などを
オンラインで預けるサービスに同期していた様なので
オリジナルサイズではありませんが、画像データは
残っていたので、少しホッとしました。
またNASを購入して今度はちゃんとRAID1で使用しようと思います!
返信どうもありがとうございました!
書込番号:21810879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
返信どうもありがとうございます。
素人の私にも理解出来る様な分かりやすい説明で
助かります!
うろ覚えなのですが購入当時「6Tもある!」と
貧乏根性丸出しでRAID0での使用だったと思います。
そんな簡単に救出は出来ないのですね(・・;)
ただソニーのプレイメモリーズというオンラインで
画像などを預けておけるサービスでPCと同期していたのでオリジナルサイズではありませんが、データは
なんとか残っていました!
もう復旧は諦めて新しいNASを今考えております。
次はRAID1で使用します(^◇^;)
この機種よりも更に数年前に購入した外付けHDDは
現在でも問題無く動いております。
まぁ今回の様に突然壊れるのでしょうけど(^_^;)
消耗品とはいえ4年そこそこで逝ってしまう場合と
7年以上現役の場合。やはり運なのでしょうか。
丁寧な対応をして頂き、どうもありがとうございました!
書込番号:21810930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次はRAID1で使用します(^◇^;)
また同じ失敗を繰り返す可能性が大ですよー。
NASはバックアップではないという認識はOKですか?
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なのでふつうは、NASにUSBハードディスクをつないでバックアップするか、クラウドにバックアップしたりします。
書込番号:21811316
0点

RAID0であるということですね。
色々な方法はあると思いますが、たとえば・・・、
・正常なHDL2-A6.0を用意してハードディスクを取り出す。
・クローンスタンド(こんなやつhttp://kakaku.com/item/K0000357665/)を用意する。
・障害HDL2のハードディスクの入っている場所をマーキングしてから取り出す。
・2台のハードディスクのクローンコピーを行う。
・コピーした2台を、正常なHDL2-A6.0に戻す。
・起動してみる。
うまくいけば、よかったですねぇってことになりますが、私は実際にやったことはありませんので、あしからずでございます。
別の手段でも、
「わたし、こんな方法でこうやりましたー」
って方の書き込みを期待しまっす。
障害HDL2のハードディスクは可能な限り保存するようにしてください。
それによって、やっぱりだめで業者に依頼することになっても被害は最小限で済みます。
何もしないで、業者に依頼することが一番ではございますが( ^ω^)・・・。
書込番号:21811365
0点

>Excelさん
返信+アドバイスどうもありがとうございます!
NASはバックアップ用ではないというのは私の認識違いでした!家庭内、外出先からアクセス出来て便利な上、データも残せる。という認識でした。
しかもPC周りに外付けHDDのカリカリ音がうるさいのでPCから離れているNASのUSBに繋げておりました。あっ!USBポートあるじゃーん!みたいな感じで。当然バックアップ用ではありませんが(^◇^;)
繋いだ先でバックアップを取るのですね!
色々無知でした。
バックアップは普通どの様に取っているのでしょうか?
外付けHDDで、定期的に買い替えるとかですか?
書込番号:21812001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存するだけで更新されることがなく、参照もほとんどしないものはDVD、ブルーレイに2重に焼いて、数年ごとに焼き直し。
そのほかは、私がウダウダいうよりも、以下を参考にしてみてくださいねー。
メーカーは違っても、考え方は一緒ですんで。
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド? 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:21812235
0点

>Excelさん
度々のお返事感謝致します!
リンク先の記事読みました!
なるほど!のオンパレードでした!
synologyの製品、とても良さそうですね!
とりあえずデータ復旧は業者さんに頼むと高そうなのと、一応写真のデータは残っていたので今回はそのまま破棄する事にします。
頻繁に使うデータではないので、定期的にBlu-rayに
焼いた方が安全かつ低予算で済みそうですね!
とても良い勉強になりました!
色々とどうもありがとうございました!!
書込番号:21812334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頻繁に使うデータではないので、定期的にBlu-rayに
>焼いた方が安全かつ低予算で済みそうですね!
最近は、HDDが安いので買い足したり、用途を分けるなどすると便利ですy
BDは半永久的に保存できるのが便利ですが、容量が少ないため大容量のバックアップには手間がかかります。
頻度の高いモノだけ、BDを使い手間を最小限にする手はありますが。
1TBをバックアップするには、BD1層=25GBとして、単純に1TB/25GB=40枚となります。
USB接続の外付けHDDなら、3TBで1万円ほどです。HDDなら、ディスク交換する手間不要なので、寝てる間に・・・
また、NAS6TBを持っていたとして、はじめは使用量が少なく2TB程度であったため、外付けは3TBを買っていた。
2年後に使用量が増えて来た場合、追加で外付け3TB(6TBが安くなってるかもしれませんが)を購入する。
写真と動画で同じような比率なら、2台の外付けをそれぞれ写真用・動画用のバックアップにと分けることも可能です。
>消耗品とはいえ4年そこそこで逝ってしまう場合と
NASだと標準的かと。
年間で8760時間、4年で35040時間ですから。24時間駆動で。
書込番号:21812390
0点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます!
確かに数年前から比べるとHDDの値段は徐々に安くなってきていますね!メディアに焼くより手間は省けますし…。
う〜迷いますね(⌒-⌒; )
色々と記憶媒体について調べていますが、NASの場合24時間稼働に対してデスクトップ等は休む時間があると想定されていると言う事だったのですね!
4年で寿命が来てもおかしくはないと言う事なのですね〜。
WD製のREDシリーズは24時間稼働を想定して作られているとの事なので、もし次回NASを購入する時は
コレにしようと思います。
このサイトは親切な方が多くいらして、
ものすごく勉強になりますね!
何でもそうですが、
調べたり教えて頂いたり色々と奥が深くて面白いですねー
書込番号:21812575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
OMRONのBY35SをNASのI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0の無停電電源装置(UPS)として購入。
初期設定後、UPSの動作確認を行ったところ、バッテリー駆動から復帰後に、2分30秒程度にてUPS自体に強制再起動がかかり、NASへの電源供給がブチ切れする事象が100%再現にて発生。 OMRONのサポートにも問い合わせ中ですが、どなたかチェックポイントご教示いただけませんでしょうか?
挙動
1,BY35SからI/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給を行う様に接続し、相互にUSB接続。I/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0はUPSがバッテリー駆動に遷移1分後にシャットダウン開始するように設定。
2,通常起動後、BY35Sへの電源供給を停止するため、コンセントからプラグを抜き、バッテリー駆動(7セグ「BU」表示+ブザー)へ移行
3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ
4,BY35Sの電源プラグを再度差し込み、バッテリー駆動から正常動作へ遷移(7セグ「On」表示へ)
5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける
6, LANDISK HDL2-A6.0再起動中、2分30秒後程度にて、BY35Sが突然停止(7セグ「- -」表示へ)、LANDISK HDL2-A6.0への電源供給停止。ブチ切れ発生
7 その後、15秒ほどし、7セグ「CO」表示から「FU」表示+ブザー1回と同時に LANDISK HDL2-A6.0へ電源供給開始。その後7セグは「On」表示に遷移。NAS再起動開始。
BY35S単独で商用電源のコンセント抜き差ししてもこの様な事象にはなりません。相性?なんでしょうか?
なんとも悲し事象です。
恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
0点

>3,1分後にLANDISK HDL2-A6.0はシャットダウン開始から停止へ
このあと、コンセントをさす前に、さらにBY35Sが停止するまで待っていますか?
書込番号:21350823
0点

>たおきですさん
私はHDL2-AA2とBN50Tで同じような実験をしました。
多分2分30秒では短いと思います。
オムロンのサポートに聞いた話ですが少なくともNASのシャットガウンから3分ほどでUPSが止まるのでその後起動して下さいと
言われました。なおパソコンのソフトで出力停止時間の設定があります。デフォルテで180秒です。5分以上放置した方が良いと
思います。
書込番号:21350864
0点

LANDISK側のマニュアルに次の記載があります。おそらくはこれに引っかかっているんではないかなぁと。
たしかLANDISK側のシャットダウン時間は標準で10分でなかったかしら?
これぐらいがいいんでないかなぁ。
「
・停電中には本製品の電源を手動で入れないでください。
・停電から復帰した場合でも、UPSがシャットダウン処理中の場合もあります。本製品の電源を入れるときは、UPSがシャットダウン処理から復帰しているかをご確認ください。
」
書込番号:21351054
0点

>たおきですさん
HDL2-AA2のシステムログです。UPS設定でシャットダウンまで1分です。
2017年11月12日3:13:11 情報 システム 管理者ログインしました。 : 192.168.11.*
2017年11月12日3:12:06 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:12:00 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:56 情報 システム システムを起動しました。
2017年11月12日3:11:50 情報 RAIDボリューム 内蔵ボリュームをマウントしました。
2017年11月12日3:11:36 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:11:31 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:11:27 情報 ファームウェア ファームウェアは最新です。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS UPSが接続されていることを確認しました。
2017年11月12日3:11:26 情報 UPS USB2にUPSが接続されました。
2017年11月12日3:11:26 情報 パッケージ 新しいパッケージは公開されていません。
2017年11月12日3:11:22 情報 日付と時刻 NTP サーバーと時刻を同期しました。
2017年11月12日3:11:00 情報 LAN1 LAN1 - DHCP成功 - アドレス : 192.168.11.* 更新間隔: 172800 秒
2017年11月12日3:10:58 情報 LAN1 LAN1がリンクしました。
ここでUPSの出力が止まりUPSのブザー音が消えます。その後UPSのコンセントを挿し直し起動させるとNASが再起動し始めます
2017年11月12日3:06:40 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:36 情報 メール システムイベントメールを送信しました。(*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:32 情報 システム システムをシャットダウンします。
2017年11月12日3:06:25 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:06:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:06:12 エラー UPS 停電後、指定した時間経過しました。 (2410-0002)
2017年11月12日3:05:24 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(*****@ezweb.ne.jp)
2017年11月12日3:05:18 情報 メール UPS警告メールを送信しました。(t*****@gmail.com)
2017年11月12日3:05:12 エラー UPS 停電のため、バッテリー動作を開始しました。 (2410-0000)
UPSのコンセントを抜き疑似停電にします。
HDL2-AA2は電源が復旧すれば自動で再起動します(AC電源連動設定有効)
オムロンのサポートに言われましたがUPSのテストするとこの様な問い合わせが多いとの事です。
必ずUPSが停止するまで待ってください。実際の停電時では発生しないとの事です。
書込番号:21351213
0点

>5, LANDISK HDL2-A6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける
ここの操作が今回の現象を引き起こしていますね。
UPS側がまだシャットダウンしていないうちに、手動でNASを起動してしまっているということが原因です。
通常の停電では起こり得ない状況なので今回のような現象になっています。
コンセントを抜いての実験ということならば、UPSが停止するまで待ってから次の操作を行ってください。
書込番号:21352175
0点

>nato43さん
>Excelさん
皆様、早速のご教示ありがとうございます。UPSも再起動するのですね。これを当方は理解しておりませんでした。
これは通常の挙動という事で理解いたしました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:21352830
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
初めて書き込みします。
ブルーレイレコーダーREGZA DBR-Z250に録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし、REGZA ZH7000で再生できるようにしていました。
DBR-Z250では通常DR形式で録画しており、これについてはHDL2-A4.0へのダビングおよびZH7000での再生ができております。
DBR-Z250ではAVC形式で録画した番組もあり、これはHDL2-A4.0へダビングしても、ZH7000がAVC形式の再生をサポートしていないため、ダビングしない予定でした。
しかし誤ってHDL2-A4.0へダビングしてしまった番組があり、当然ながらZH7000で再生できなかったため、Magical Finderのネットワーク転送を使用し、HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻そうとしたところ、「転送に失敗したコンテンツがあります」と表示され、転送が行われませんでした。
現在HDL2-A4.0上に存在するAVC形式の番組をなんとかDBR-Z250に戻したいと考えていますが、良い案はないでしょうか?
ちなみにDR形式の番組については、HDL2-A4.0からDBR-Z250への転送が正常に実行できることから、AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。
IO Dataに問い合わせたところ、HDL2-A4.0はDBR-Z250をサポートしていないため、不都合が起きるとの回答をもらいました。
HDL2-A4.0のファームウェアは1.13です。
ご教授いただけると幸いです。
0点

pivo350さん
> AVC形式の転送がサポートされていないものと思われます。
HDL2-A シリーズの方は AVC 番組を他の機器へムーブすることはできます。(我が家の HDL2-A4.0, HDL2-A6.0 でいくつかの機器に転送しています)
私は DBR-Z250 は持っていないので確実な話ではないですが、おそらくは DBR-Z250 側の制限とか、HDL2-A と DBR-Z250 の組み合わせの問題で、HDL2-A から DBR-Z250 へ AVC 番組がムーブできないのではないかと推測します。
> 良い案はないでしょうか?
以下は、何をやっても HDL2-A から DBR-Z250 への AVC 番組のムーブはできない、という前提での話となります。
元がダビング 10 番組なのであれば、DBR-Z250 にコピー可能回数が残った状態でまだ元番組があるでしょうから、HDL2-A の方にダビングした番組はそのままにしておく (もしくは削除する) というのが一つの選択肢でしょう。
元がコピーワンスの仕組みで録画されたものの場合は、書かれている機器だけではどうしようもないでしょうが、機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で見られるようにするなどのことは可能でしょう。
もちろん、数千円から 1 万円以上の追加費用が必要にはなりますので、本当にそこまでして何とかしたいのか、ということを考えないといけないでしょうが。
書込番号:18426486
0点

shigeorgさん、返答ありがとうございます。
悲しいかな誤ってコピーしてしまった番組がコピーワンスだったので、DBR-Z250上にその番組が残っていません。
> 機器やソフト等を追加することで HDL2-A から BD メディアに焼くとか、プレーヤー機器を介して ZH7000 で
> 見られるようにするなどのことは可能でしょう。
そうですね。HDL2-A4.0からDBR-Z250に戻すことは諦め、別の案を模索したいと思います。
PCにDTCP-IP環境での視聴可能なソフトを入れ、HDL2-A4.0上の番組を見る、HDL2-A4.0からDVDに焼いてDBR-Z250上で見るなどを考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18429172
0点

A4.0からDVDへ…をお考えでしたら、
いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
それとは別に、
A4.0からZ250へAVCは本当に移動出来ないのか?
…この為にZ250で録画(AN辺りで10分くらい)したモノを、A4.0⇔Z250相互に移動させる…
コレがスムーズに出来れば当該ファイルは壊れている可能性が高いですから…
書込番号:18429520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん、ありがとうございます。
> いっそBD化⇒Z250へムーブバックを考察!
そうですね。BD化とZ250へのムーブバックがよいですね。
なお当該ファイルが壊れているのでは?という件ですが、当方も最初そのように思い、
テスト的にAVCで録画した番組をHDL2-A4.0にダビングし(これは何度やっても問題なく実行されます)、Magical Finderを使用し、
HDl2-AからZ250へのダビングを実施しましたが、どの番組でもAVC形式は失敗します。
DR形式だと問題なく実行されます。
IO-Dataさん曰く、HDL2-Aの対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landiska.htm
にZ250は記載されていないため、動作の保証はしないということでした。
DR形式の番組のZ250からHDL2-Aへのダビングがうまくいっただけでも
良しとしなければならないようですね。
書込番号:18430713
0点

本当に出来ないのですね…Z-250側の問題かな?
…でしたらBD化ですね、頑張って下さい。
書込番号:18431116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
なかなか時間がなく、HDL2-A4.0からのBD化はトライできていませんが、これで対応させていただく予定です。
機器との組み合わせによっては、できないこともあるということが勉強になりました。
今後は気をつけたいと思います。
書込番号:18464188
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
HDD x2 でRAID1を組める、大げさでないNASとして良い製品だなと思ってました。
ところが気がつけば流通在庫のみの表示。
どなたか、後継機種や新製品のウサワをご存知の方、ご案内よろしくお願いします。
0点

5TBのHDDが21,375円、6TBが\25,774円で普通に売られてますので、そろそろ後継機は出ると思います(10TBや12TBモデルが)。
USB3.0の外付けHDDでは1ドライブのモデルで6TBの製品もアイ・オー・データから出ております。
書込番号:18119712
0点

とりあえず後継機種として HDL2-AR, HDL-AR シリーズが発表になりましたね。
http://www.iodata.jp/news/2014/newprod/hdl-ar_hdl2-ar.htm.htm
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1105/91623
容量は変わらず、違いは Remote Link 2 が Remote Link 3 になったことくらいでしょうか。
要するに価格の下落を戻すための新機種ということですね。
書込番号:18133415
0点

諸先輩の皆様ありがとうございました。
今回のNAS選びは現状のバッファローNASの度重なるフリーズ、当該サポートが酷すぎることによる新調でした。
本題から外れますが 今後、バッファロー社製品は購入することは無いでしょう。
色々、検討の結果、IOデータ社の機器も検討から除外し、最終的にQNAP社のTS-220にしました。
本機でNASへの不満が解消されることを期待して居ります。
書込番号:18133545
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
HDL2-A2.0に音楽ファイルを入れてパイオニアのN-50でDLANAのサーバー機能を使って
再生したいのですが、N-50のクチコミに
フォルダー数の制限が999と書いてあったのですがそれ以上は
入れることが出来ないのでしょうか。
今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
再生したいので本当に出来ないのか教えてください。
1点

『今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
再生したいので本当に出来ないのか教えてください。』
というこということですが、以下のQ&Aが公開されています。
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数の制限について
A
公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。
コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999
このQ&Aの対象製品:HDL2-A2.0
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
書込番号:17735143
2点

LsLoverさん
回答していただいてありがとうございます。
このNASを買おうと思っていたので無駄な買い物をせずに
すみました。
ありがとうございました。
書込番号:17735203
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
NASにまったく詳しくないのですが、便利さに惹かれて購入した者です。
接続できなくて困っています。どうかお分かりになる方教えてくださいm( _ _)m
光モデム==[有線]==無線LAN親機(WZR-300HP)==[有線]==HDL2-A2.0
でつなげて、Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。
マニュアルを確認してみたところ、DHCPは有効になってますし、
ファイアウォール機能の除外設定もやったのですが、出てきません。
何度かPC、NASも再起動してみたのですがダメでした。
こんな最初でつまずいてるとゆうことは、
ものすごい初歩的な事ができてないと思うのですが・・・
誰かお分かりになる方、教えてください。
0点

PCはどの様にそのネットワークと接続されているのでしょうか?
無線ならネットワーク分離機能が有効になっていないか確認してください。
書込番号:17697143
0点

m-zomoさん
PC が無線 LAN 接続の場合、試しに有線 LAN ケーブルで WZR-300HP に接続してみたらどうなるでしょうか?
また、PC と HDL2-A を有線 LAN ケーブルで直接接続して、両方の機器を再起動して 1 分くらい待ってから試してみたらどうなるでしょうか?
書込番号:17697168
1点

”光モデム”と書いているものの型番は? それとPCのメーカー/型番と接続先は?
文面には必要な情報が不足していて不明な部分が多いが、2重ルーターになっているかもしれない。
一度WZR-300HP背面のROUTERスイッチをOFFにしてみる。
書込番号:17698465
0点

『Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。』
WZR-300HPのLAN端子にHDL2-A2.0とPCを有線LAN接続した状態で、「Magical Finder」からHDL2-A2.0は検出されませんか?
各部名称
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#name
書込番号:17699649
0点

単にPCのセキュリティソフト(パーソナル・ファイアーウォール機能)でのアプリケーションアクセス拒否されているだけでは?
NAS系機器は、IP体系の設定をする際に、セキュリティソフトを一時無効化しておかないと設定GUI表示出来ない為、固定IP設定が出来ない場合が多いです。
光電話契約有り(光電話ルーターの前面PPPランプ点灯)である場合には、BuffaloルーターをBRIモード切替(固定IPにて、光電話ルーターIPに合わせた設定、光電話ルーターIP=192.168.0.1の場合、Buffaloルーター=192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1と設定)しておくなど。
BuffaloルーターでのPPPOE接続(ルーターON)である場合には、先ずNASとPCをLANクロスケーブルにて接続し、PCから直接LAN設定する方法が有ります。(設定後にルーターのハブポート接続に直す)
書込番号:17703209
0点

たくさんの方、ご返答ありがとうございます!
私の知識が乏しいため、一部のご返答への対応はできていないんですが、
sorio-2215さんからご指摘いただいたファイアーウォールが関係しておりました。
現在入れている「East Smart セキュリティー」を一時中断にしてみましたところ
認識してくれました><
トリセツのファイアウォール機能の除外設定をやったので、
ファイアウォールはもう関係ないと思っていました。。
今回のNASも含め、バッファローの無線LAN設定ですら非常に苦労したので。。
色々わからないなりに進めてしまうのはいけないなと思いました^^;
それにしてもこういう設定は難しいですね。。
共有フォルダの設定でもまた苦労しそうです^^;
また色々教えていただけたら幸いです。
皆様の貴重なお時間ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17707386
1点

身近な話ですね。ウイルス対策ソフトの「パーソナル・ファイアーウォール」機能が通信阻害するのはポピュラーな話です。
特にESET系のファイアーウォール機能は、設定しても通信許可・破棄がうまく働かないケースなど多々ありますので、ファイアーウォール機能にて安定した動作と細かい設定が可能なソフトで言うと、Kaspersky系のソフトの方が良いかと存じます。
ネットワーク系で初心者の方は、ファイアーウォール機能付きのウイルス対策ソフトではなく、アンチウイルス系のソフトの方が良いかと考えます。
※ Kasperskyアンチウイルス2014など。
書込番号:17708520
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





