
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年11月22日 20:45 |
![]() |
1 | 11 | 2013年10月12日 17:44 |
![]() |
8 | 6 | 2013年7月13日 19:19 |
![]() |
3 | 9 | 2013年5月21日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月3日 11:55 |
![]() |
2 | 6 | 2013年2月18日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
レグザZ9000が故障したので修理することになりましたが
録画がほかのTVでも見れるようにしておきたいと思い
このNASに録画を移動しています。
家庭内LANを構築して、PCでDiXiM Digital TVで
録画が見れるところまでは出来ましたので
いまはほかのTVがなくて、別のTVでの確認は取れていませんが
これで他のDTCP-IP対応TVでも録画が見れるのではないかと思っています。
ここからの知識がなくアドバイスを頂きたいのですが、
移動した録画はTVからの操作では
もうほかのHDDに移動することが出来ないようで
このLANDISK HDL2-A4.0が故障した場合は録画も一緒に失ってしまうのでしょうか。
それともバックアップをあらかじめ作っておくことは出来るのでしょうか
ダビング回数が複数あるものは別のNASを用意すれば
バックアップを造ることができますが
ムーブしか出来ない録画を移したNASのバックアップが出来るのか
出来るのならPCから?それとも外付けHDDから?どんな方法が可能なのか
お手数ですがよろしくお願いいたします
1点

由加さん
> 移動した録画はTVからの操作では
> もうほかのHDDに移動することが出来ないようで
> このLANDISK HDL2-A4.0が故障した場合は録画も一緒に失ってしまうのでしょうか。
上記で書かれていることは「Z9000 から HDL2-A にダビングした番組を、さらに他の HDD (他の HDL2-A などを想定されていますか?) に移動したいが、テレビからは操作できない」ということでしょうか?
これについては、
・テレビから HDL2-A を操作して、さらに他の HDL2-A や RECBOX 類、またはレコーダーなどに移動させることはできると思う。
・仮にテレビからできないとしても、パソコンから操作すれば確実にできる。
と言えます。私は HDL2-A についてはテレビからの操作をしたことがないので、「テレビから操作できない」のを知らないだけかもしれませんが、パソコンからの操作では何度も他の機器へ番組を移動させていますので確実にできます。
ただし、HDL2-A にダビングした番組は「ムーブ (移動)」しかできませんから、「バックアップする (コピーを作る)」ことは通常の手段ではできません。
あくまでも、HDL2-A から他の機器にさらに移動するだけです。
もし「バックアップを作りたい」ということであれば、元の Z9000 から再度 HDL2-A や、別の機器等に「もう一度ダビング」する必要があります。(バックアップしたい個数分、ダビングを繰り返す)
そういう意味で
> ムーブしか出来ない録画を移したNASのバックアップが出来るのか
については、「(普通は) できません」となります。
ただし、普通ではない方法で、かつ合法的に行う方法として、「番組が暗号化されている状態のままコピーする」方法があります。
それは、HDL2-A の contents フォルダを経由し、PC の HDD または USB HDD にコピーしておくという方法です。
別機種ですが、I-O Data RECBOX で似たようなことをやった時のクチコミ書き込みが以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125
これの「操作1」が「バックアップ」に相当するでしょうし、「操作2」で、PC から contents に戻した (コピーした) のが「バックアップからの復元」に相当するでしょう。
また、USB HDD を使った方法については、以下に書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
なお、これらは単純なバックアップや復元というより、番組削除や他の機器への移動、USB HDD を経由した移動などがどういう動作になるかというのを試したものなので、今回の話題からは外れている部分も多いです。
これらのようにすれば「バックアップ」はできると思いますが、これらの方法は、結局元の HDL2-A (私がやったのは HVL-AV ですが) でしか再生できないという制約はついてまわります。
なので、「HDL2-A4.0が故障した場合」で、HDL2-A が二度と動かなくなったとか、HDL2-A の基板を交換してしまったなどの場合は、バックアップがあっても再生できなくなります。(暗号化が戻せないため)
そういう意味で、「いざというときのためのバックアップ」をするのなら、Z9000 から別の HDL2-A や RECBOX 類にダビングしておくか、Z9000 から (HDL2-A を経由してでもよいので) BD メディアなどに焼いておく方がよいでしょう。
書込番号:16856150
0点

丁寧に説明してくださってありがとうございます
大変参考になりました
今回は修理日が近いので2台目のNASも用意して
複数回ダビング可能なものを別にダビングしておく作業はできないのですが
今後はそうしようと思っています。
>上記で書かれていることは「Z9000 から HDL2-A にダビングした番組を、
>さらに他の HDD (他の HDL2-A などを想定されていますか?) に移動したいが、
>テレビからは操作できない」ということでしょうか?
レグザZ9000からの操作で HDL2-A4.0(contentsフォルダ)に録画を移動して
PCからDiXiM Digital TVで見れる状態にすると
TVの操作では、元のUSB−HDDには戻せなくなりますという意味です。
(これ以外に現在は別のNASやRECBOXを持っていないので、
それらを接続したときに、HDL2-A4.0から別の場所に移動できるかどうかは
申し訳ないのですが確認が出来ておりません)
リンク先も拝見しました
ちょっと複雑で正しく理解できているか自信がないのですが
1、HDDをもう一台用意して、HDL2-A4.0にUSB接続か、
もしくはPC経由で暗号化した状態のものはバックアップは出来るが
それらのデータもHDL2-A4.0に戻さないと見れない
2、HDL2-A4.0が故障した場合はどういう手段でも
ムーブのみの1回の録画は見れなくなってしまう
3、2の場合は、たとえば一部の故障などで基盤を交換せずに修理して戻ってきた
HDL2-A4.0に、1で別のHDDに作っておいたバックアップを戻したら
また録画が見れるようになる
ここまでの理解はあっていますでしょうか?
1についてなのですが、PCでHDL2-A4.0(contentsフォルダ)を開いてみると
録画に該当するようなファイルが見えてないように思うのですが
PCでバックアップを造る時は、どうやってバックアップしていけばよいのでしょうか
もうひとつ、HDL2-A4.0の裏側にUSB-HDDが接続できる端子が2つついているのですが
これにUSB-HDDを接続してユーティリティの
ログオン→詳細設定→サービス→バックアップ設定 で
バックアップをつくっておけば3の時に
データを移動できるのでしょうか
大変お手数ですが、ネットワーク共有は今回初めてで
間違えて認識している部分がありましたらそちらの指摘や
わかる部分だけでもご返信頂けますと助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:16856540
0点

由加さん
> 今回は修理日が近いので2台目のNASも用意して
> 複数回ダビング可能なものを別にダビングしておく作業はできないのですが
> 今後はそうしようと思っています。
Z9000 から HDL2-A に、同じ番組を複数回ダビングすることもできます。(HDL2-A には同じ番組が複数存在する状態になります)
で、後でそのうちの一つだけを別の機器に移動させることもできます。
お気に入り番組や、消えるとかなり困る番組については、そのようなことを想定して、複数回ダビングしておくのもありでしょう。
> レグザZ9000からの操作で HDL2-A4.0(contentsフォルダ)に録画を移動して
> PCからDiXiM Digital TVで見れる状態にすると
> TVの操作では、元のUSB−HDDには戻せなくなりますという意味です。
なるほど、そういう意味でしたか。
私は HDL2-A にダビングした後の番組の「コンテンツ操作」をテレビから行う話の事かと思っていました。
(「コンテンツ操作」は基本的にはパソコンから行うのですが、対応テレビの内蔵ブラウザを使って操作することもできます)
HDL2-A にダビングした番組については、確かにテレビの USB HDD には戻せませんが、それは「正しい」事です。というのは、REGZA TV は、他の機器に番組をダビングする機能はありますが、他の機器から番組を受け取る機能がないからです。
HDL2-A や東芝レコーダーなどだと、LAN 経由の番組のダビング/ムーブ送信機能と、受信機能の両方があるので、移動して、また戻すということはできるのですが...
ところで、contents フォルダではなく dlna フォルダですよね?
> ここまでの理解はあっていますでしょうか?
合っていると思うのですが、3 については基板交換していなくても、修理内容によっては見られなくなる可能性も 0 ではないです (例えば HDL2-A の HDD の初期化をすると、もしかしたら、以前の番組情報が消えてしまって、バックアップを戻しても正しい番組として扱われない恐れもあります)
> 1についてなのですが、PCでHDL2-A4.0(contentsフォルダ)を開いてみると
> 録画に該当するようなファイルが見えてないように思うのですが
> PCでバックアップを造る時は、どうやってバックアップしていけばよいのでしょうか
Z9000 (だけじゃないですが) からダビングした番組は、dlna フォルダに格納されます。これはパソコンからは見えません。
それを他の機器に移動したり、削除したり、名前を変えたり、フォルダを作って整理したりするには、上に書いたようにパソコンのブラウザからアクセスして「コンテンツ操作」をする必要があります。
「コンテンツ操作」のやり方は、取扱説明書の 2-20 ページ以降に書かれているようにして、まず設定画面を開いて、そこに表示される「コンテンツ操作」ボタンを押してコンテンツ操作画面に入ります。
その先の具体的な操作は取説の 3-24 ページ以降に書かれています。
その中の 3-39, 3-40 ページの「コンテンツの移動」で、dlna フォルダ (の中の recorded フォルダ) にある番組を、contents フォルダに移動させてください。
そうすれば、パソコンから見えるようになります。
> これにUSB-HDDを接続してユーティリティの
> ログオン→詳細設定→サービス→バックアップ設定 で
> バックアップをつくっておけば3の時に
> データを移動できるのでしょうか
私はバックアップ機能を使ったことがないのですが、取説 7-69 ページの注意書きの最後に「著作権保護コンテンツはバックアップできない」と書かれているので、テレビ番組はこの機能ではバックアップできないでしょう。
書込番号:16857075
0点

ご返信ありがとうございました
教えていただいたことを、自分の環境で試しておりましたので
お礼が遅くなりました
フォルダの名前は、レグザから転送するときに
LAN−Sとなっていた場所です
contentsというフォルダに入っているものが共有できると思っていたので
ここに入ってるんだろうなと思っていたのですが
付け焼刃の知識なので間違えているかも知れません
教えていただいたマニュアルの箇所などを見ながらやってみたところ
無事にPC上から動画のタイトルが付いたファイルが見えるようになりました。
それをバックアップして、TV側で削除したあと
また戻してみても無事に再生できるのも確認でき
おかげさまでPCをつかってバックアップしておく方法がわかりました。
>「著作権保護コンテンツはバックアップできない」と書かれているので
確かにそうかも知れませんね
今度、新しくHDDを購入したときに
どうなるのかこっちも試してみようと思います
複数回同じHDDにダビングするのはUSB-HDDでは出来なかったので
こちらも面白いことを教えて頂き参考になりました。
このたびはご親切に
どうもありがとうございました
これで安心してバックアップ作業が出来そうです
書込番号:16867588
1点

由加さん
> 複数回同じHDDにダビングするのはUSB-HDDでは出来なかったので
> こちらも面白いことを教えて頂き参考になりました。
これは、REGZA TV では「ダビング 10」で録画した番組は、その状態のままでしか USB HDD 間の移動ができないからです。
REGZA TV の USB HDD 1 から USB HDD 2 への移動は、「10 回までコピーできる」状態のままで移動することになります。
一方、レコーダー等だと、HDD 内や USB HDD へのダビングの際に「元番組はコピー可能回数を一回減らし」「別途「コピー不可」状態の番組を一つ作る」ことができます。(できない機器もあるかもしれませんが)
メーカーによってはテレビでもそれができるものもあります (日立 Wooo など)。
で、REGZA TV から HDL2-A (などの DTCP-IP 対応 NAS) へのダビングは、上記と同じく、「REGZA TV には、コピー可能回数が一回分減った番組」が残り、「HDL2-A には「コピー不可」状態の番組がコピーされる」ということになります。
これはコピー可能回数がなくなるまで繰り返しできるので、REGZA TV から HDL2-A へ同じ番組を複数回ダビングできるというわけです。(レコーダーで、BD メディアに同じ番組を何回/何枚もダビングするのと同じです)
文字で書くと分かりにくいと思いますが、以下のページに図がありますので、参考になさってみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10
今回の場合、上のページの図で、左の点線内が REGZA TV で、右の真ん中の「デジタルレコーダー・NAS等」が HDL2-A に相当します。(REGZA TV の場合は内蔵 HDD はなくて、複数の USB HDD ということになりますが)
書込番号:16867713
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
共有→フォルダ作成→Dropbox共有、Dropboxアカウントを設定するにチェック
より
「
新しい共有フォルダーの作成が完了しました。
Dropboxサーバーとの通信に失敗しました。
インターネットに接続されているかご確認ください。
」
の表示が出てアカウントの設定ができません。
マニュアルにはプロクシの設定について書かれておりましたが、
フレッツ光ネクストのルータを普通に使っており、プロクシを使ってないと思います。
同じような事例の方はおられるのでしょうか?
0点

ファームウェアは、最新でしょうか?
HDL2-Aシリーズ ファームウェア
掲載日:2013/10/03
バージョン:1.08
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3935_win7.htm
書込番号:16695770
0点

『ファームウェアは1.08です。』最新のようですね。
『Dropbox共有、Dropboxアカウントを設定するにチェック』ということですが、Dropbox アカウントの登録は完了しているのでしょうか?
ウェブブラウザでSSLが利用可能になっているようでしたら、以下のURLにアクセスしてアカウントを登録できませんか?
https://www.dropbox.com/
画面で見るマニュアル
準備する(P11-104)
2 Dropbox アカウントを取得します。
Dropbox との同期を有効にする
ご注意
● [Dropbox アカウントを設定する] は、その共有をDropbox共有として有効化する時や、既存のDropbox 共有を別のDropbox アカウントと同期させる際のみにチェックします。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
書込番号:16695937
0点

ありがとうございます。
P11-105の2にて
「Dropbox共有」だけにチェックを入れると
「Dropboxアカウント設定が行われていません。「Dropboxアカウントを設定する」にチェックを入れてください。」
と表示されます。
「Dropbox共有」、「Dropboxアカウントを設定する」の両方にチェックを入れると
3に進み、設定内容を変更して、4の画面にて
「共有フォルダーの変更が完了しました。
Dropboxサーバーとの通信に失敗しました。
インターネットに接続されているかご確認ください。 」
と表示されます。
Dropboxのアカウントは持っているのですが、アカウントを「LANDISK HDL2-A4.0」に対して設定する部分で詰まります
書込番号:16696627
0点

『Dropboxのアカウントは持っているのですが、アカウントを「LANDISK HDL2-A4.0」に対して設定する部分で詰まります』ということですが、
HDL2-A4.0のデフォルトゲートウェイのアドレスは、正しく設定されていますか?
また、HDL2-A4.0はNTPサーバと時刻の同期は取れていますか?
Dropbox と同期する(P11-103)
設置環境、設定に関するご注意
●本機能をご利用いただくには、本製品がインターネット環境に接続されている必要があります。
● Dropbox 共有の設定を行う前に、本製品の時刻設定が正しいか確認してください。
時刻がずれている場合には正しい時刻に設定してください。タイムサーバーと同期設定をお勧めします。【時刻設定】(24-167 ページ)
● Dropbox 共有に増設ハードディスクを設定する場合、専用フォーマットでかつ、USB ポートの動作モードが [ 共有モード ] の場合のみ同期
が実行されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
書込番号:16696696
0点

ありがとうございます。
IPアドレスは手動で設定しているのですが、デフォルトゲートウェイも設定しています。
タイムサーバは以下をそのまま利用しており、時間は合っているようです。
ntp.nict.jp
時間は自動補正しているようなので、LANDISKから外部へはアクセスできているのではないかと思います。
書込番号:16696736
0点

『時間は自動補正しているようなので、LANDISKから外部へはアクセスできているのではないかと思います。』という状況ですとインターネットに接続は完了しているようです。
『画面で見るマニュアル』によれば、以下のように記載されています。
少々手詰まりのようです。
画面で見るマニュアル
Dropbox 使用時のトラブル
Dropbox 設定時、「Dropbox サーバーとの通信に失敗しました。インターネットに接続されているかご確認ください。」とエラーが出る
対処
以下の内容についてご確認ください。
1. 本製品がインターネット接続できる環境、ネットワーク設定であることをご確認ください。
2.Dropbox 側のサーバーが、正常に動作しているか確認してください。
3. プロキシを利用しているか確認してください。
プロキシを利用している場合、本製品のプロキシ設定を[有効]にしてください。【プロキシ設定をする】(12-106 ページ)をご覧ください
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
HDL2-A4.0をDMZに設置しても設定を完了できませんか?
問い合わせ窓口に相談されては如何でしょうか?
修理・お問い合わせ
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
書込番号:16696925
0点

ありがとうございます
DMZの意味が分からないです。
週明けにサポートセンターに連絡してみます
書込番号:16696933
0点

DMZについては、以下の内容を参考にしてはいかがでしょうか?
DMZホスト機能
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8150/m01_m33.html
ポートを解放する方法(インターネットゲームをする/サーバを公開する)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg/chapter16.html
DMZ/UPnP設定
http://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/setup07.htm
DropBoxの設定では、特に、ポート開放が必要ではないようですので、DMZへのHDL2-A4.0を配置は不要のようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16696955
0点

ありがとうございます。
別件で解決しました。
フレッツVPNワイドに入っており、デフォルトゲートウェイと、DNSサーバが同じと思っていましたが、
機器の関係で別でした。
NTT西日本さんのDNSサーバを使えば解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:16697440
0点

『NTT西日本さんのDNSサーバを使えば解決しました。』ということで解決できてなによりです。
HDL2-A4.0が正しくインターネットに接続できていなかったため、『Dropboxサーバーとの通信に失敗しました。』とエラーメッセージ
を表示したようです。
書込番号:16697474
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
もしわかる方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。
現在、当商品 HDL2-4.0を使っていますが、HDDの1個がディスクエラーとなりました。
交換用HDDを探したところ、コストパフォーマンス的にちょっと高い。。。
そこで同商品をもう1個購入し、その中のHDDを交換用として使用する事は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

市販品で交換可能かと、とりはずしてみたら型番見てみましょう。
書込番号:16351876
1点

特徴にも保証はありませんが、市販の内蔵用HDDが使えると書かれています。
但し両方とも入れ換えてRAIDは組めないらしいです。
それから初期設定のRAID0なら、片方だけでも入れ換えれば内容は消えてしまいます。
書込番号:16353471
1点

ご返信ありがとうございます。
澄み切った空さん
現在バックアップを制作中の為、まだHDDの取外しは出来ていません。
取外したら確認してみますね。
uPD70116さん
RAID1で使用しておりました。
今回のような場合、1個づつ交換すれば
市販品でも可能との事ですが、下記のような物で可能という事でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000313506/
http://kakaku.com/item/K0000404033/
無知ですみません。
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:16354503
1点

もったいない日本人さん
> 市販品でも可能との事ですが、下記のような物で可能という事でしょうか?
基本的には中身の HDD は、挙げられたような「普通に売られている HDD」が使われています。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=15245604/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14575673/#tab
ただ、今使われている HDD と違うモデル (型番) でも全然問題ないのかどうかはわかりませんので、可能なら同じ型番のものにしておくほうがよいのなかと思います。
書込番号:16354814
2点

トピ主です。
遅くなりましたが、分解の結果
Seagate製 ST2000DM001 でした。
ですが、ギリギリ保障内という事が判明した為、
今回はアイ・オー・データで修理して貰う事になりました。
ご協力頂いたみなさま、お騒がせ致しまして申し訳ございません。
今回は大変勉強になりました。
失礼します。
書込番号:16361915
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
皆様が、どういう使い方をされているのかなども含めて、
電源のオンオフと耐久性について教えて頂けますでしょうか?
私の使い方は、
2TのハードディスクのDELLのノートパソコンいっぱいに、
家族を撮影したビデオと写真があり、
バックアップに使おうと思っています。
今は、バックアップ先がUSB接続の外付けのハードディスクなので、
ハードディスクを取り出すのが面倒で、
数ヶ月に一度のバックアップで、
何かあった時、困ります。
実際、嫁さんが使っているVAIOが、昨日起動しなくなり、修理中です。。。
なので、4Tぐらいをネット直結にして、
RAIDを組みながら、
毎週パソコンを触る度に、バックアップを取るようにしたいと考えています。
このような使い方の場合、
電源は、使う度にいれるのか、
入れっぱなしの方がいいのか、
どちらが、耐久性があるのでしょうか?
出来れば、5年以上、安心して使い続けたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16120156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

およそで1回の起動と1時間の作動が同じ寿命に響くものだと考えて下さい。
それでどちらがいいかを決めればいいです。
書込番号:16120182
0点

週一なら、電源を落としておいた方が良いですが。
>出来れば、5年以上、安心して使い続けたいと思っています。
使用頻度が低いとは言え、5年はどうかと思います。また、危機管理として、安心しないで下さい。
私ならですが。
バックアップするデータは、全てが常にいつでも見られるようにしておく必要があるデータですか?
4TBを買うよりは、2TBx2として。必要頻度の高低でデータの整理をしましょう。頻度の低いデータを入れたHDDは、必然的に稼働させる時間も減りますしね。
また、今の2TBと同じ値段で4TBが買えるようになったら、そちらに再バックアップを。5年はかからないと思います。
書込番号:16120296
0点

有難うございます。
考え方、データの置き方を、
自分なりに整理してみます。
ちなみ、
実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、
などの経験は、
皆さん、おありなのでしょうか?
書込番号:16120689
0点

シビックCXさん
> 実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、
> などの経験は、
> 皆さん、おありなのでしょうか?
HDL2-A ということではないですが、仕事で使っているものも含めて何度も経験しています。
今時の HDD ではないですが、数年前に常時 (24時間365日) 動かしていたものをビル点検の停電に備えて土日に停止させたら、起動しなくなったというものもありますし、購入してしばらく使わずにおいておいた新品 HDD が、1 年くらいしてから使おうとしたら回転してくれなかったというのもあります。
内部にほこりが入るのを覚悟で、HDD のカバーをあけて、内部のディスクが固着して回転しなくなっているものを無理矢理動かしてまた回転するようにさせたこともあります。(すぐにデータを他の HDD にコピーしましたが)
そういう経験などから、個人的には、常時回転させておく方が故障は少ないと思っています。
まあでも、今時の HDD は技術の進歩で、そういう故障は少なくなってきているのだろうとは思いますが。
あと、セクタエラーが表面化して、部分的に読み書きできなっているであろうというのは HDL2-A でも経験しています。
その場合はディスクチェックやアクティブリペアを実行することで対処しています。
PC で使っている HDD なども、セクターエラーの表面化 (による部分的読み書き不可能) は数え切れないくらい経験しています。
つい 2, 3 日前にも、録画テレビ用 USB HDD がセクターエラーによるであろう不具合で、録画したものがうまく再生できない (途中で再生が停止する) という不具合に遭遇しました。
ちなみに、HDD が動かなくなるのはもちろん致命的で困りますが、セクターエラーによる「データが部分的に読み出せなくなっている」とか「データが部分的に抜けて・化けてしまう」というのは発見が困難なため、これもかなり困りものです。
ファイル一覧は問題なく見えるし、データ読み書きも問題ない部分についてはできるわけですが、部分的にデータが壊れていて読めないことがあるわけなので。
これは、HDD に限らず、CD/DVD/BD 等でも同様に発生します。(保存状態が悪いとか、製品不良等で、時間がたつと光学メディアに読み出せない部分が発生することがある)
なお、ハードディスクの寿命や劣化とその要因については、以下のサイトが参考になるでしょうか。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
書込番号:16120840
1点

私はNAS(LAN接続のHDD)は電源入れっぱなしです
更に、同じ容量の製品を使って、自動バックアップ(疑似二重化)しています。
昔は停電等に備えてUPSも使っていましたが、壊れてしまったので現在は使っていません。
HDDを複数積んだNASは電源のON/OFFによる故障はUSBの製品より多いです。
特にRAIDを組んでいる場合、電源ONした時にに内蔵のHDDの起動のタイミングがずれるとRAIDが崩壊する可能性があります
そういう意味では、とてもデリケートな製品ですよ
書込番号:16121126
0点

>実際にハードディスクが、途中で使えなくなった、などの経験は、皆さん、おありなのでしょうか?
あります。
ただ、そのためのバックアップですので。それが致命的自体になったことはありません。
更新が終わったフォルダは、BD-Rに焼いておくなりもして置いた方がよろしいかと思います。
書込番号:16121296
0点

スレ主さんへ。
>実際にハードディスクが、途中で使えなくなったなどの経験は、皆さん、おありなのでしょうか?
HDL2-Aは使っていませんが、HVL4-G4.0という「DTCP-IP規格に対応したDLNAサーバー」で数回HDD交換を経験しているので、ご参考まで。
私の経験ではRAID機能は非常に有効です。しかし、完璧ではありません。
1基のHVL4-G4.0は1TBのHDDを4個内蔵し、RAID5機能でデータを保存します。
私は現在HVL4-G4.0を5基使っています。その内、2010年から使用開始した3基(HDD個数は全部で12個)でトラブルが多発し、HDDの交換を数回しました。
しかし、RAID機能などに助けられて、データの喪失は殆どしなくて済みました。詳細は次のスレに。
少々長いですが、よろしく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/SortID=13921724/#tab
書込番号:16121814
1点

PC内蔵のHDDですが、トラブルの実況中継のようなカキコがあったので、ご参考まで。
http://okwave.jp/qa/q6873584.html
昨日、皆さんのカキコを読んでいて、古いNASを2基、棚の奥にしまっているのを思い出しました。2005年製造のHDL-GW500Uで、250GBのHDDを2個内蔵しています。この3年ほどは電源を入れてませんでした。
http://kakaku.com/item/05382012280/?lid=ksearch_kakakuitem_image
取り出してきて、LANケーブルにつなぎ電源を入れると、2基共に正常稼働しました。
保存ファイルは、アナログのTV放送を録画したものとかワープロ文書です。
さすがに、8年も前の製品は冷却ファンの音がうるさいです。もう廃棄するつもり。
家庭用のNASが今後どういう方向(容量?スピード?静粛性?使い勝手?)に進歩するか判りませんが、実用機として5年も使えれば十分ではないでしょうか?バックアップだけは重要で、地道にやりたい。
書込番号:16124350
0点

皆様、有難うございます。
大量のデータで、
いつでも見れる環境を残しながら、
日々増えるデータを、
楽にバックアップ取りたい。。。
と、わがままな方法を、
皆様の意見を参考に考えてみます。
(^o^)/
書込番号:16160646
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
会社のwindows server2003で構築したネットワーク(ユーザーは100名程度)に接続してネットワークドライブとして動作しようとバックアップ用の外付けHDDおよびUPSも購入しました。
ネットワークにはactive directoryへログオンして参加することになりますが、初めてのことでserver2003のあんちょこ本とわずかに書いてあるマニュアルを読んで格闘中です。magicalfinderで初期設定までは終わり、ブラウザの画面でMIcrosoftネットワーク設定の画面でactive directoryの参加のラジオボタンをチェックして、ドメイン名、コントローラ名、管理者ユーザ名、管理者パスワードを入力して、確認するというボタンまでこぎつけましたが、ボタンを押すと本体に赤ランプが点灯して、ブラウザの画面の方は設定に失敗しましたと表示されてしまいます。
この画面の入力に何か注意すべきことはありませんか。何か初歩的に気を付けることはありませんでしょうか。教示いただける方よろしくお願いします。
0点

IPアドレスの設定はどうしました?
DNSサーバにドメインコントローラのIPを入力しました?
ファームウェアの更新も確認して下さい。
書込番号:15793324
0点

ここで入力する管理者ユーザー名と管理者パスワードは、ドメインの管理権限が必要ですが付与されていますか?
書込番号:15795628
0点

早速のレスありがとうございます。
マニュアル16-114には
参加するドメインコントローラーの「ドメイン名(フル
DNS 名)」、「ドメイン名(NetBIOS 名)」を確認します。
「ドメイン名(フルDNS 名)」、「ドメイン名(NetBIOS
名)」はすでにActive Directory に参加しているパ
ソコンから確認できます。(以下はWindows XP の例)
@ [ スタート] → [ 設定] → [ コントロールパネル] → [ シ
ステム] を開きます。
A [ コンピュータ名] タブをクリックします。
B [ ドメイン] に表示されている文字列を確認します。
この文字列が「ドメイン名(フルDNS 名)」になり
ます。
ここで「ドメイン名(フルDNS 名)」が[domain.
local] の場合は「ドメイン名(NetBIOS 名)」は
「DOMAIN」となります。
ローラー名」を確認します。
「ドメインコントローラー名」は、ドメインコントロー
ラーから確認します。
(以下はWindows 2003 Server の例)
@ [ スタート] → [ 管理ツール] → [Active
Directory ユーザーとコンピュータ] を開きます。
A左のツリー表示より、[Domain Controller] をク
リックし、右側に表示されるものが「ドメインコント
ローラー名」になります。
とありますので
DNSのIPアドレスは指定しておりません。
甜 さん、どちらに指定すればよろしいのでしょうか。
管理者名はserverを参照して管理者権限そのものの
administratorです。
パスワードはマニュアルをみて一度変更してそのパスワードを入力してはいるのですが
これはやれていると思います。
書込番号:15799167
0点

ご教示ありがとうございました。
会社のサーバーは手動でアドレスがふられていました。
その情報が管理者が変わる際になくなっていたようで、支店どおしで情報交換してやっとわかりました。
適正なIPアドレスを指定してログオン、認識、運用が可能になりました。
現在ネットワークの共有フォルダのバックアップに使用して、運用を開始しております。
書込番号:15842639
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
はじめまして。
本機というよりはNAS全般に関する質問になるかもしれませんが、今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
そもそもそういった使い方は可能なのでしょうか?
比較検討しているのはQNAPの「TS-219PU」ですが、上記のような使用方法において両者ともに明らかなメリット・デメリットがないのであれば、安価の本機を選びたいと思っています。
また、ネットワークドライブとして割り当てて直接読み書きするような使い方が問題ないと仮定すると、その際には自宅環境としては、プロバイダーで「静的グローバルIP」のようなサービスを受ければ済む話でしょうか?(もしくはそのような必要もなかったりするのでしょうか?)
初心者でトンチンカンな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点


QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
書込番号:15766633
1点

8ballerさん
> 今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
ネットワークドライブへの割り当てまでできるかどうかはわかりませんが、技術的には外出先から家の NAS の共有フォルダを開いて利用することはできます。
ただし、ハードルはいろいろあります。
基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする必要があります。
さらに、場合によってはセキュリティ設定をいじって、NAS との通信にはフィルタリングやブロックをしないようにしないといけないかもしれません。(中からも外からも)
また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
さらに、外出先のパソコン側から NAS にアクセスできるように LMHOSTS ファイルの設定が必要になるかと思います。
参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119034316
以上は、パソコンの通常のファイル共有機能をそのまま使いたいという場合ですが、もし Web 経由の読み書きでよいのなら、この NAS の「リモートリンク2」機能やバッファローの NAS の「Webアクセス」機能を使うという方法もあります。
ルータが UPnP に対応していさえすれば、あとは設定は比較的簡単で、ドラッグ&ドロップなどは使えないとは思いますが、ファイルの送受信などはできます。
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/landiska.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/web-access.html
書込番号:15767331
0点

沼さん、澄み切った空さん、shigeorgさん、ありがとうございます。
セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
> QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
> でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
端的にわかりやすくご説明ありがとうございます。長く運用していくことを考えればQNAPを選ぶべきかと思いますが、あくまでもホームユースでと考えると安価な本機ということになるのでしょうか。。大きく変わるのがこの点だと考えると、悩みますね。。
> 基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持> っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする> 必要があります。
> また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
最終的にはこの部分が問題だと思いますが、グローバルIPを割り当ててもらったとしても、どのポートにそのIPにアクセスしたときにローカルのNASにルーティングしたらいいのかを調べないといけなさそうですね。。グローバルIPはひとつだけしか当ててもらえないでしょうから、ルータの設定いかんで対応可能ということでしたら、そこをもう少し調べてみようと思います。
まずはQNAPかIOか悩んでみたいと思います!
QNAPがもう少し安ければそっちにするんですけど。。
書込番号:15773289
0点

8ballerさん
> セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
ネットワークドライブを割り当てること自体はよくやることなので普通のことです。
ただし、共有フォルダへの通常のアクセスの場合も含めて、これはあくまで LAN 内で使う場合というのが前提です。
セットアップガイドの説明も (自明なので明記はされてませんが) LAN で利用することが前提でしょう。
なので、今回 8ballerさんが実現したい、「外出先からの利用」というのは「普通」とは違うことになります。
書込番号:15773765
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
たしかに外からの接続となるとVPNでの利用が前提となりそうですね。。
バッファローのTERASTATIONも選択肢にあがってきて、決められない状態になってますが、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15783972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





