
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年2月18日 20:24 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月30日 11:02 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月5日 00:15 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月28日 00:13 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月11日 07:48 |
![]() |
10 | 11 | 2012年9月4日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
はじめまして。
本機というよりはNAS全般に関する質問になるかもしれませんが、今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
そもそもそういった使い方は可能なのでしょうか?
比較検討しているのはQNAPの「TS-219PU」ですが、上記のような使用方法において両者ともに明らかなメリット・デメリットがないのであれば、安価の本機を選びたいと思っています。
また、ネットワークドライブとして割り当てて直接読み書きするような使い方が問題ないと仮定すると、その際には自宅環境としては、プロバイダーで「静的グローバルIP」のようなサービスを受ければ済む話でしょうか?(もしくはそのような必要もなかったりするのでしょうか?)
初心者でトンチンカンな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点


QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
書込番号:15766633
1点

8ballerさん
> 今回、自宅にNASを設置して外出先のノートPC(Windows/MacOS)からネットワークドライブとして割り当てて、NAS内に保存しているテキストファイル等を直接読み書きしたいと考えています。
ネットワークドライブへの割り当てまでできるかどうかはわかりませんが、技術的には外出先から家の NAS の共有フォルダを開いて利用することはできます。
ただし、ハードルはいろいろあります。
基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする必要があります。
さらに、場合によってはセキュリティ設定をいじって、NAS との通信にはフィルタリングやブロックをしないようにしないといけないかもしれません。(中からも外からも)
また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
さらに、外出先のパソコン側から NAS にアクセスできるように LMHOSTS ファイルの設定が必要になるかと思います。
参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119034316
以上は、パソコンの通常のファイル共有機能をそのまま使いたいという場合ですが、もし Web 経由の読み書きでよいのなら、この NAS の「リモートリンク2」機能やバッファローの NAS の「Webアクセス」機能を使うという方法もあります。
ルータが UPnP に対応していさえすれば、あとは設定は比較的簡単で、ドラッグ&ドロップなどは使えないとは思いますが、ファイルの送受信などはできます。
http://www.iodata.jp/fun/digital/smartphone/how/landiska.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/web-access.html
書込番号:15767331
0点

沼さん、澄み切った空さん、shigeorgさん、ありがとうございます。
セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
> QNAPなどのNASはまっさらなHDDをいれて初期化すれば使える。
> でもIOのNASはオリジナルをとっておいて、コピーして使わないと壊れたとき自分で治せない。
端的にわかりやすくご説明ありがとうございます。長く運用していくことを考えればQNAPを選ぶべきかと思いますが、あくまでもホームユースでと考えると安価な本機ということになるのでしょうか。。大きく変わるのがこの点だと考えると、悩みますね。。
> 基本的には外から NAS に対してアクセスできるようにする必要があり、ルータが DMZ 機能を持> っているか、ポート転送機能などで外からルータの LAN 側の NAS にアクセスできるようにする> 必要があります。
> また、NAS 専用のグローバル IP アドレスを一つ用意しないといけません。
最終的にはこの部分が問題だと思いますが、グローバルIPを割り当ててもらったとしても、どのポートにそのIPにアクセスしたときにローカルのNASにルーティングしたらいいのかを調べないといけなさそうですね。。グローバルIPはひとつだけしか当ててもらえないでしょうから、ルータの設定いかんで対応可能ということでしたら、そこをもう少し調べてみようと思います。
まずはQNAPかIOか悩んでみたいと思います!
QNAPがもう少し安ければそっちにするんですけど。。
書込番号:15773289
0点

8ballerさん
> セットアップガイドにそういった方法が記載されているということは、非常識な使い方ではないということですね。安心しました。
ネットワークドライブを割り当てること自体はよくやることなので普通のことです。
ただし、共有フォルダへの通常のアクセスの場合も含めて、これはあくまで LAN 内で使う場合というのが前提です。
セットアップガイドの説明も (自明なので明記はされてませんが) LAN で利用することが前提でしょう。
なので、今回 8ballerさんが実現したい、「外出先からの利用」というのは「普通」とは違うことになります。
書込番号:15773765
1点

shigeorgさん、ありがとうございます。
たしかに外からの接続となるとVPNでの利用が前提となりそうですね。。
バッファローのTERASTATIONも選択肢にあがってきて、決められない状態になってますが、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15783972
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
購入してしばらく使用していましたが、読めなくなるファイルが多数出てきたため、HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
交換した直後の起動は、赤いランプが点滅し、警告音が鳴り続け起動しませんでした。
調べてみると、メーカーが出す交換用のHDDを使用しないと駄目だと言うことが分かりました。
専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして、起動してみたところ、緑のランプが点滅したまま、1日たっても起動しませんでした。
(問題の製品と同型の製品で、HDDのメーカーが異なっていました。そのせいでしょうか?)
うまく起動させる方法は、あるのでしょうか?
やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、元のHDDは、初期化してしまい、ディスクチェックのため、別のものを書き込んだりしていますので、そこからシステムをコピーすることは出来ません。
QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。未フォーマットの新品のHDDを入れられないというのは、不便な製品ですね。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/
この辺の過去ログが参考になるのでは?
<検索すれば見つかったはず...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15478130
1点

bersergadtさん
> HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。
これがいけなかったのだと思います。
この機種 (に限りませんが) の HDD は、データエリア以外にシステム (OS) 領域があって、そこから OS を起動します。
2 台とも交換してしまうと、OS がない状態になるので起動できなくなるということですね。
そのため、1 台交換して起動して、RAID 再構築がされて正常起動したら、次にもう 1 台を交換するという手順が必要だと思います。
> 専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。
これについては、交換用 HDD にはシステムは入っていないと思います。
というのは、HDL2-A の仕様ページの交換用ハードディスクの欄に「交換用ハードディスクはRAIDシステムが入っておりません。交換用ハードディスクのみでRAIDを再構築することはできません。」と書いてあるからです。
参考: http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm
HDD を交換して、RAID を再構築する際に、既存の HDD から (バックアップのためも兼ねて) システムも交換された新品 HDD にコピーされるのではないかと思います。
> もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして
とのことですが、この「丸ごとコピー」は MAL-2235SBK のようなデュプリケーター機器もしくは同等機能のソフトでコピーしたものでしょうか?
その場合、コピーした HDD は 1 台でしょうか、それとも 2 台ともでしょうか?
2 台ともコピーした場合、OS から見て RAID が構成された状態のままのように見えるでしょうから、そのまま起動しようとして、でもパーティション情報が違うなどの原因で RAID がうまく認識できない状態になっているのではないかと想像します。
むしろ、1 台だけコピーして、もう 1 台は未フォーマットもしくは NTFS などの通常のフォーマットにしておいて、交換 HDD を入れたのと同じ状態にしてみると、RAID 再構築がされて起動するのかもしれません。(RAID 再構築のため、時間はかかるでしょうが)
> やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。
最後はそうするしかないでしょうね。
> QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。
最初から HDD 別売りという製品とは、コンセプトや実装方法が違うでしょうから、同列には扱えないとは思います。
書込番号:15478152
2点

RECBOXにおいても別のものからHDDコピーしたものは、半永久に緑の点滅してましたから、RAIDの影響ではないようですね。
素直に修理に出したほうがよさそう。
代替品は貸してくれないので、修理で直ってくる間(1週間から1ヶ月)
のためにもう1台買ったほうがいいのかも。
書込番号:15478239
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
前スレは、投稿前に読みましたが、駄目な交換方法を選んでしまった、と痛感させられました。
前スレの中に復活させる方法が見つからなかったため、他のサイトでも紹介してもらえれば、との期待をもってアップさせていただきました。
交換したHDDの1台を、初期化していないものに置換えてみましたが、結果は駄目でした。
DLNAがあるなら、ケースとHDDをひも付けしている可能性もあるので、同じ製品のHDDを丸ごとコピーしても、駄目なんでしょうね。
現在、メーカーに、修理の費用を確認していますので、分かりましたら、再度アップさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15501716
1点

この製品はドライブも1年保証の対象ですので、初めからメーカに相談するべきでしたね。
私も先日ドライブの故障にあい、交換用ドライブを無料で送ってもらいました。
書込番号:15505013
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
年末年始が挟まったことと、元のハードディスクの中身を整理して、元に戻すのに時間がかかったこともあり、修理に出す時期が遅れてしまいました。
今月に入ってから、メーカーに修理を依頼いたしました。
ハードディスク2台とも、読み取りエラーが存在し、2台とも交換となりました。
修理金額は、保証期間内に収まっていたので、無料でした。
かかった費用としては、送付する際の宅配便代だけでした。
最初から、修理を依頼すればよかった。
修理する前に、メーカーとやり取りした際にわかったこともあげておきます。
ハード的に問題なく、OSの再インストールだけだった場合、
再インストール代4,500円+こちらからの送料とのことでした。
(状況によって修理代は変わりますので、参考程度にしてください)
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15691406
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
外付けHDの容量が限界にきたため、購入を考えています。
一番の目的は、デジカメ、ビデオカメラの保存先です。RAID1でのバックアップも期待しています。
また、VDR-R2000を保有しているため、テレビ番組の保存先としても使いたいです。
DTCP-IP対応のHDは初めてのため、VDR-R2000の中を軽くできると嬉しいです。
PCはWindows7なので、PCも快適になるかと。
そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
テレビ番組には、RAID1までのバックアップは求めないので、USB接続のHDに保存できれば、本製品も2TBでもよいかと考えまして。
逆に保存できないのであれば、RAID0にして、デジカメ等はUSB接続のHDにバックアップする方がよいのでしょうか。
RAID1にしたいのは、手間をかけたくないからです。
0点

>そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
「直接ダビング先」には出来ません。
「VDR-R2000」−(DTCP-IPダビング)→「REC-BOX」
を行い、その後「コンテンツ操作」で
「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」
となります。
ただ、それ以前の話として、
「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。
<http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/04.html
http://dvd.maxell.co.jp/pc/iv_hdrecorder/page00-001-000.php
この対応表示は、「VIERA」と同じなので..._| ̄|○
<https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
ソフトウェア的に、同じモノを利用している可能性が有り、
「特定機器としかダビングできない」のかも知れませんm(_ _)m
<「東芝」の「レグザリンク・ダビング」も基本同様ですが、
この手の動作をいち早く取り入れたおかげ!?か、
「REC-BOX」や「LinkStation」での受信が可能になっています。
書込番号:15420449
0点

追記ですm(_ _)m
「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
書込番号:15420452
0点

Celeste2011さん、名無しの甚兵衛さん
> 「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」
これできません。
取説 3-39 ページの上部の注意に書いてありますが、USB HDD と内蔵 HDD (dlna, contents フォルダ等) 間でできるのは、USB HDD -> 内蔵 HDD のコピーや移動だけです。
また、バックアップ機能を使って USB HDD にバックアップしようとしても、著作権保護コンテンツはバックアップできません。(7-69 ページの一番下)
では絶対にできないかというと、裏技的な方法があります。
1) HDL2-A に番組をダビングする。(dlna/recorded フォルダに格納される)
2) 当該番組を recorded フォルダから contents フォルダに移動する。
3) パソコンから HDL2-A の共有フォルダにアクセスして contents フォルダを開く。
4) パソコンに USB HDD (NTFS フォーマット推奨) を接続し、パソコンの操作で contents フォルダから番組を USB HDD にコピーまたは移動する。
5) パソコンから USB HDD を取り外して HDL2-A に接続して、usb1 または usb2 フォルダに番組があることを確認する。
以上は兄弟機である RECBOX で動作を確認した方法ですが、HDL2-A でもできると思います。
なお、RECBOX の場合は USB HDD 上に番組がある状態で DLNA/DTCP-IP で配信できましたが、HDL2-A の場合はもしかしたら、DLNA 設定で usb1 や usb2 を「公開フォルダ」として設定しないといけないのかもしれません。
あと、usb1, usb2 も共有フォルダとしてパソコンからアクセスできるようなことが取説に書いてあるので、上の 4), 5) の代わりに HDL2-A に USB HDD を接続した状態で、contents フォルダから usb1, usb2 フォルダに番組を移動・コピーできるのかもしれません。
なお、これらの操作は I-O Data が (確認くらいはしているとは思いますが) 想定している使い方とは違うでしょうから、これによって番組が消えてしまうなどの不具合が発生する可能性が 0 とは言えませんので、ご注意ください。(私もテスト的にやってみた以上のことはしていません)
それと、今回の操作とは主旨が少し違いますが、以下の過去クチコミも参考にしてみてください。(コピーや削除、ネット転送の時に番組がどうなるかという実験です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab
> 「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。
> 「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m
については、ほぼ毎日やっていますが問題なくできています。(VDR-R2000 -> HDL2-A6.0, HDL2-A4.0 へのダビング (RECBOX へもできます))
書込番号:15421066
1点

名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん
ご回答ありがとうございます。
shigeorgさんのコメントは、いつも拝読しております。
実体験に基づく事例なので、非常に参考になります。
これからも人柱?になりながらのコメントを読ませていただきます。
さて、LANDISK HDL2に接続するUSB HDDへの直接コピーは未解決のままですが、何とかなりそうな気もしますし、年末年始を前にVDR-R2000の容量を確保したいので、 HDL2は購入するつもりです。
ただ、2TBか4TB悩みます…
デジカメデータ等RのバックアップをRAID1のみと割り切れば、4TBで良いのですが、更にUSB HDDにもバックアップするとなると、2TBにしてHDD分の予算を確保しようかと思いますし。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:15434147
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
無線LANの実効速度に依存する。
書込番号:15347124
0点

HDL2-Aシリーズ HDL2-A4.0,HDL2-A6.0 速度がやたら速い件 レビュー
http://www.4682.info/hdl2-a
有線でのレビューがありました。
RAID1で
READ 57.50MB/s
Write 62.87MB/s
無線LANでの接続の場合は性能がこの速度に達していないので、無線LANルータ親機と子機の速度に依存します。
300Mbpsの無線LANですと、最高で170Mbps(21MB/s)くらいが限度の性能です。
450Mbpsの無線LANですと、最高で250Mbps(31MB/s)くらいが限度の性能です。
600Mbpsの無線LANですと、最高で310Mbps(38MB/s)くらいが限度の性能です。
無線LANですと、受信状態が悪い場合はこの1/10以下になる事もあります。
書込番号:15347150
1点

有線LAN1Gbps使用であれば、満足に使用できると思いますが、無線LANでは使用環境に依存しますy
10MB/s(80Mbps)は超えれると思いますが、それ以上は無線LANの使用状況次第ですね。
書込番号:15347189
0点

お菓子が好きスガシカオ(回文)さん
無線 LAN 環境に依存するというのはすでに皆さんが書かれていますが、他にファイルサーバ機能 (disk1 や contents への読み書き) を使うのか、DLNA/DTCP-IP ダビング・ムーブなのかで速度が違ってきます。
有線の場合、ファイルサーバ機能側への読み書きは私のところでは、ギガビットイーサネットを使った場合に read 66MB/s, write 69MB/s でしたが、DLNA/DTCP-IP ダビングだと最高でも 7MB/s 程です。(暗号化処理が入るため)
この速度は無線 LAN の実効上限に達していないので、無線 LAN で最高に条件がよくても DLNA/DTCP-IP ダビングの場合だとこの速度しかでないでしょう。
とはいえ、おそらくは DLNA/DTCP-IP のことは想定されていないのだろうとは思いますが、使う機能によっては差がありえることも知っておいてください。
書込番号:15347382
1点

みなさまありがとうございます
リンク速度450Mbpsで0.5〜3MB/s
有線で2〜6MB/sしか出ないむねを伝え交換してもらいました
交換品は、ハードディスクの振動がもの凄く早速返品したくなりましたが
ディスクチェックやアクティブリペアでエラーが検出されないので
単純にハズレをひいたんでしょう
ハズレばっかりですけど
何もしていないのにケース全体がうねっていて
今にも壊れそうで安心できない代物ですが
速度の方は無線6MB/s、有線8MB/sくらいでるようになりました
教えてもらった速度には程遠く正直がっかりですが
もうこれで我慢しようかなと思います
書込番号:15401233
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
初歩的な質問かも知れませんが解決できる方がいれば教えてください。
この機種を買って設定をしました。
構成は以下のとおりです。
PC:WIN7 32bit
LANDISK
TV:ソニー ブラビア J5000
ルータ:NTT-西日本 PR400MI
セキュリティー:ウィルスバスター2012 クラウド
IPは自動取得です。
LANDISKは共有フォルダの設定でDLNA共有にチェックを入れています。
PC,LANDISKをルータにつなぎ、ルータより有線でHUBを介してテレビにつながっています。
テレビ側ではLANDISKを認識してるようであり表示されます。
また、接続サーバ診断というのをすると、接続成功ということでつながっているようです。
しかし、フォルダを閲覧しようとLANDISKを選択すると、その先に進まず、
「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続しなおしてください。」と出でます。
といって、作業しているときに一回だけフォルダが表示されました。
その先のフォルダに行こうとしたら、やはり接続できませんでした。
その後も、一向にフォルダが表示される状態にはなりません。
ってことは、調子がわるい?だけでしょうか?
何か原因があるのでしょうか?
くわしいかたの、お知恵をいただけたらと思ってます。よろしくお願いします。
0点

のん55さん
HDL2-A にはすでに何か動画なり番組なりのコンテンツは置かれているのでしょうか?
(コンテンツが置かれていないと J5000 ではうまく表示できないのかもしれないと思って)
それは PC の Windows Media Player では一覧表示されるのでしょうか?
(WMP ではフォルダー別ではなく、一つの一覧で表示されるようですが、WMP で表示・再生されれば HDL2-A の配信は問題なく機能しているでしょう)
また、J5000 ではフォルダーをたどっていく以外に、まとめて一覧表示するようなモードなり、疑似フォルダーはないでしょうか? (私はブラビアは使ったことがないので、そういうことができるかどうか分からないのですが、モードを変えると表示されたりしないでしょうか)
さらに、もし可能なら、ルータを介さずに J5000 と HDL2-A を LAN ケーブルで直結して、双方の電源を入れなおして 1 分以上待ってから試してみたらどうなるでしょうか?
(ルータ等の途中のネットワークの不具合かどうかを切り分けるために)
書込番号:15180925
1点

shigeorg さん、ご回答ありがとうございます。
>HDL2-A にはすでに何か動画なり番組なりのコンテンツは置かれているのでしょうか?
フォルダを作成し、その中にJPEGの写真をおいてあります。
>それは PC の Windows Media Player では一覧表示されるのでしょうか?
WindowsMediaPlayerではLANDISKは認識されてます。
作成したフォルダはなく、音楽、ビデオ、画像、録画一覧があります。
どれも、リモートライブラリへの接続に失敗しました。 となります。
>また、J5000 ではフォルダーをたどっていく以外に、まとめて一覧表示するようなモードなり、
疑似フォルダーはないでしょうか?
特にそのようなフォルダを設定するモード等はないようです。
>さらに、もし可能なら、ルータを介さずに J5000 と HDL2-A を LAN ケーブルで直結して、
双方の電源を入れなおして 1 分以上待ってから試してみたらどうなるでしょうか?
直接つないでみました。
「LAN専用のIPアドレスが割り当てられてます。LAN内にDHCPサーバーがある場合、
DHCPサーバが有効になってるか確認してください。」
そのご接続診断をすると。
「サーバーが見つかりませんでした。サーバー側で、電源の接続とネットワークの設定を確認してください。
パソコンをサーバに設定している場合はファイアウォールの設定も確認してください。」
とこんな状況です。
書込番号:15182705
0点

のん55さん
> フォルダを作成し、その中にJPEGの写真をおいてあります。
これは、パソコンの「ネットワーク」を開いて HDL2-A にアクセスすると、contents と disk, itunes フォルダが見えますが、その contents フォルダの中にさらにフォルダを作成したのでしょうか?
それとも独自にフォルダを作り、それを DLNA 共有用に設定したということでしょうか?
パソコンからはファイル共有機能でアクセスするのでデフォルトでは上記の 3 つのフォルダが見えますが、テレビや WMP などからは DLNA 機能でアクセスするので、contents フォルダおよび DLNA 共有を有効にしたフォルダしか見えません。(contents フォルダがデフォルトの DLNA 配信用フォルダです)
なお、現在お持ちの機器では使えないと思いますが、対応している機器からデジタル番組を録画・ダビングする場合は、さらにパソコンの「ネットワーク」からは見えない dlna フォルダも DLNA 用に使われます。
なので、JPEG 写真を置いて他の機器に配信したい場合 (他の機器で JPEG 写真を見たい場合) は、contents フォルダか、DLNA 共有を有効にしたフォルダ以下 (直接もしくはさらにフォルダを作るなどして) にファイルを置く必要があります。(音楽や動画ファイルも同様です)
> WindowsMediaPlayerではLANDISKは認識されてます。
> 作成したフォルダはなく、音楽、ビデオ、画像、録画一覧があります。
ここまでは正常ですね。
> どれも、リモートライブラリへの接続に失敗しました。 となります。
例えば「画像」を選ぶと (私の Win7 PC では)「すべての画像」「タグ」「取得日」「評価」「フォルダー」が表示されるのですが (そのどれかを選ぶと JPEG 写真なりサブフォルダが見えます)、それが出ないで「接続に失敗」と出るということですね?
また、「このリモートライブラリにはファイルが見つかりませんでした」というメッセージでもないのですよね?
ということは、やはり WMP から HDL2-A の DLNA サーバ機能へのアクセスがうまくいっていないようです。
テレビからも PC からもだめということは、HDL2-A の DLNA サーバ機能の動作 (もしくは DLNA 関連の設定) がおかしいように思います。
もし独自に作成したフォルダを使っているのであれば、一応念のために contents フォルダの方に JPEG 写真を置いてみて、アクセスできるかどうか確認してみてください。
あと、MagicalFinder 等を使って HDL2-A の設定画面にアクセスし、「詳細設定」を開いて、上部の「DLNA設定」ボタンを押して、「公開フォルダー一覧」にちゃんと contents フォルダや独自作成フォルダがあることを確認してください。
さらに、その画面にある「アクセス制限を設定する」リンクをクリックして、「アクセス制限の設定」の中で、テレビやパソコンと思われる機器が「アクセスを禁止するDLNAクライアント」の中に含まれていないかどうかを確認してください。
(「デフォルトを許可」にしてあれば、「アクセスを禁止するDLNAクライアント」には何も表示されていないはずです)
書込番号:15185484
1点

ご回答ありがとうございます。
> contents と disk, itunes フォルダが見えますが、その contents フォルダの中にさらにフォルダを作成したのでしょうか?
contentsと横並びにフォルダを作り、それを DLNA 共有用に設定しました。
> 例えば「画像」を選ぶと (私の Win7 PC では)「すべての画像」「タグ」「取得日」「評価」「フォルダー」が表示されるのですが (そのどれかを選ぶと JPEG 写真なりサブフォルダが見えます)、それが出ないで「接続に失敗」と出るということですね?
いま、試してみましたが、 プライマリービュー というのが出て
すべての画像、タグ、取得日、評価、フォルダーがでました。
その先はアクセスしようとすると、リモート〜でこの接続が許可されませんでした。 となります。
いちど、WMPを閉じて開きなおすとLANDISKが認識されません。
>ということは、やはり WMP から HDL2-A の DLNA サーバ機能へのアクセスがうまくいっていないようです。
テレビからも PC からもだめということは、HDL2-A の DLNA サーバ機能の動作 (もしくは DLNA 関連の設定) がおかしいように思います。
どうもこれっぽいです。
>もし独自に作成したフォルダを使っているのであれば、一応念のために contents フォルダの方に JPEG 写真を置いてみて、アクセスできるかどうか確認してみてください。
PC上フォルダではアクセスできます。テレビ、WMPではだめですね。
>「詳細設定」を開いて、上部の「DLNA設定」ボタンを押して、「公開フォルダー一覧」にちゃんと contents フォルダや独自作成フォルダがあることを確認してください。
確認したところ、ありました。
>「アクセス制限を設定する」リンクをクリックして〜
これをクリックしましたが、ブラウザは考え中みたいになって、結局画面は変わりません。
何度やっても、「アクセス制限の設定」画面に行きません。
10回くらいやってやっと開きました・・・
アクセスがあったDLNAクライアント、禁止するDLNAクライアントにも何もありません。
そんな感じです。
書込番号:15187413
0点

のん55さん
> これをクリックしましたが、ブラウザは考え中みたいになって、結局画面は変わりません。
> 何度やっても、「アクセス制限の設定」画面に行きません。
> 10回くらいやってやっと開きました・・・
この症状も変ですね。普通ならすぐに開くと思います。
> アクセスがあったDLNAクライアント、禁止するDLNAクライアントにも何もありません。
ということは、DLNA では一切アクセスされていない状態になっているということのようですね (DLNA のアクセスデータが HDL2-A に届いていないか、HDL2-A までは届いているけど受け取り処理がちゃんとできていない)。
ここまでの症状から考えられるのは、HDL2-A のハードウェアの不具合で、DLNA の処理がちゃんとできていないのじゃないかと思います。
不具合を起こしているものとしては、HDD が一番怪しいですが (DLNA 関連情報を保存している部分が破損しているなど)、LAN 関係部品やメモリ、CPU という可能性もあります。
普通のファイルサーバ機能は問題なく動作していることからすると、HDD が一番怪しいですね。
HDD の動作が不良である場合、HDL2-A の取扱説明書の 14-99 以降に書かれている、アクティブリペアや、チェックディスクを実行してみると、改善される可能性もあります。
でも、買ったばかりということで、初期不良として交換してもらう方が良い気がします。
書込番号:15187880
1点

shigeorgさん
いろいろとありがとうございます。
アクティブリペア、チェックディスクとうも試してみます。
メーカーにも問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15188736
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
「LANDISK HDL2-A6.0」を6TBのREC-BOXとして活用しております
(LAN-Sとしての録画ダビング先として)
只今現在、こちらへの録画物の合計容量も6TBの半分を少し過ぎたところに至っております。
この装置は、RECBOX HVL-AV2.0等と違って 簡単にフタが空いて 内蔵のHDDも簡単に取り出すことができますね。
取り出してみましたら 3TBの WD30EZRX が2ケ ありました。
この先 録画物のダビングを続けていけば 容量も満杯になっていきます。
そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。
この場合 入れ替えたHDDを初期化したり とか 3TBの二台を6TBにする処置とか・・・
色々やんなきゃならないことがある・・・と思うのですが、そのやり方が分かりません
この方法をお伝えいただければ 幸いです
0点


そのような使い方は想定して設計されていませんので、なにかとトラブルのもとになります。
ニィニィさんのおっしゃるように、外付けHDDの追加で対応されるのがよろしいと思います。
書込番号:14575741
2点

黒田杜夫さん
> そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
> ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。
単純な HDD 交換ではだめなんだろうと思っています。
というのは、HDL2-A や HVL-AV 等は OS として Linux を使っていて、それが HDD 内に置かれていると思われるからです。
なので、単純に HDD をまるごと交換をすると OS がなくなって起動できなくなるのではないかと思います。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=14232656/
これについては、セクターごと HDD をコピーする機器を使って 2 台の HDD をまるごとコピーしてやれば、とりあえず交換して動作する HDD セットをもう一つ作ることはできるのじゃないかとは思います。
でも、次の問題として、どうも HVL-AV とか HDL2-A の dlna や contents フォルダ内の番組は、過去にどういう番組が置いてあったかが記録されているようで、それを DTCP-IP で移動したものは、PC などからバックアップコピーを戻しても自動的に削除されてしまうようでした。(DTCP-IP で機器間を正しく往復移動させる分には OK ですが、contents フォルダを経由して PC にとりあえずバックアップしておいたものなどを、HVL-AV や HDL2-A などの本体で他の機器に DTCP-IP 移動した後に、PC から HVL-AV や HDL2-A に戻す動作をした場合)
ただ、これは削除の場合はとりあえず大丈夫なような感じでしたが、本当に全ての場合にそうかどうかは分かりません。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/
(HVL-AV での話ですが、HDL2-A 等でも同様なのではないかと思います)
で、これがどういう影響があるかというと、この「過去に移動 (や削除) した記録」が HDD 内で管理されていればよいのでしょうが、不揮発メモリ等に記録されているとすると、HDD セット A をコピーして HDD セット B を作り、HDD セット B 内の番組を全部削除して新しい「空 HDD」にした場合、その削除情報が記録されていて、HDD セット A を本体にセットした時に、自動的にその中の番組が消えてしまう可能性があるかもしれないということです。(削除の場合は大丈夫っぽいので、その可能性は低いとは思いますが)
ただ、本当にそういう動作になるかどうかはやってみないと分からないでしょうけどね...
書込番号:14575950
1点

>ニ ィ ニ ィさんへ
コメありがとうございます
USBポートへ増設することによる容量の拡大は 「RECBOX HVL-AV2.0」にて既にやっております。
あらかじめにRECBOXのcontentsフォルダーに録画タイトルをムーブさせておいて
USB接続のHDDへの録画タイトルのダビングは パソコンに繋ぎ替えた上でのネットワークダビングに依ることになります。
「録画タイトルを視聴する」「録画タイトルのダビング」 その都度 RECBOXにつないだり パソコンにつなぎ替えたり・・・と この作業を手間に感じております。
LANDISK HDL2-A6.0 では USB接続したHDDがLANDISK HDL2-A6.0と完全に一体化する・・というか Magical Finderの操作だけで 録画タイトルのムーブができるようになれば良いかな・・・と思っていましたが 添付のマニュアルを読む限りでは まだまだそこまで進化していないですねえ
LANDISK HDL2-A6.0の内蔵HDDの容量が一杯になりまして どうしてもこの容量を増やしたい・・ということになりますと USBポートへ増設ということになりますが、不便さを甘受しながらの対応となりそうです
書込番号:14576241
1点

>イグネシアさん
コメありがとうございます
LANDISK HDL2-A6.0 では フタをあけるだけで 内蔵HDDが取り出せる・・・ということで
ネジ止めされた RECBOX HVL-AV2.0等と違って 余りにも簡単に内蔵HDDの交換が可能になっているので そうしたことも視野に入れてあるのか・・・と期待しましたが やっぱそうでは無い とうことなのですねえ・・・
残念ですが仕方ありませんです
書込番号:14576257
0点

>shigeorgさん
コメありがとうございます。
いつもいつも的確なアドバイス ありがとうございます
LANDISK HDL2-A6.0の2ケの内蔵HDDを 例えば A B と名付けて、A B それぞれのクローンHDDをこしらえて クローン元と入れ替えてやれば・・・ということは おぼろげに想定しておりました。
クローンに入れ替えた後に 保存済みの録画タイトルを片っぱしらから 削除して こちらの空き容量をゼロにした上で 改めて新しいというか 別の録画タイトルをムーブしていくわけですね。
元々の内蔵HDD AとBに保存された録画タイトルを見たくなった時には こちらに入れ替えてやる・・・ってことですね
但し LANDISK HDL2-A6.0の中に別途不揮発性のメモリが入れてあって こちらで録画タイトルの管理をしているのでは・・・と想定すると クローンHDDの方で録画タイトルの削除をした時点で 元々の内蔵HDDに入れ替えたとしても こちらに保存してある録画タイトルが見れなくなってしうかも・・・ということですね。
この可能性は 大いにあるかもしれません。
ここまで試された方がまだいない・・・というか そんなレポはまだ無い という現況ですね(笑)
東芝のRD-X9で 外付けHDDのクローンをこしらえて こちらの録画タイトルを削除することによって
新たな外付けHDDにする・・・ということで X9の外付けHDDの台数を増やしていたのですが X9のソフトウェアのバージョンアップによって クローン元の外付けHDDの録画タイトルを見ることができなくなってしまった・・・という痛手な経験がありますので LANDISK HDL2-A6.0 で クローンHDDを試してみる・・というのは 慎重にならざるを得ないです(笑)
LANDISK HDL2-A6.0の容量も半分を少し下回ったところなので 満杯になるには まだまだ時間がありますから それまでに方向性を考えておきたいな・・・と思っております
書込番号:14576310
1点

黒田杜夫さん、shigeorgさん、横レス失礼します。
私はLANDISK HDL2-A6.0は使っていませんが、LAN DISK AV HVL4-G4.0を3基とRECBOX HVL-AV3.0を4基を使っていて、どちらもHDD交換などやってみました。
LAN DISK AV HVL4-G4.0は1基あたり1TBHDDを4個内蔵したRAID機です。
RAID−HDDが1個故障した場合、自分で交換するのはOK。今までトラブル発生のため、3個のHDDを交換しました。
内、2回は録画ファイルも復旧でき、元通り継続使用できています。RAID再構築に24時間ほどかかりました。残りの1回の場合は復旧できず、初期化が必要でした。録画ファイルは消失。
交換はメーカー指定の「交換用ハードディスク」でなくてもOKでした。ただし、自己責任にて。
滅多にないとは思うが、2個以上のHDDが同時に故障するとメーカー送りしかないんじゃないかと思います。
RECBOX HVL-AV3.0のHDD交換も3個やりました。
いずれもトラブルではなく、いざという時のバックアップをとるのが目的。手段はクローンコピーにて。上手くいきませんでした。結果の考察はshigeorgさんが書いておられる通りです。大切なファイルは他に待避した上で行ったので、準備に2〜3週間かけました。
内蔵HDDが故障した場合は、メーカ送りしかないようです。HVL-AV3.0には、そもそもメーカー指定の「交換用ハードディスク」がない。メーカ送り必須ということでしょう。
新品のHDDを入れて電源を投入し初期化をやれないか、実際に試したこともありますが、×でした。アクセスできません。
あらかじめクローンコピーしたHDDを準備しておけば、初期化OK。メーカ送り不要となります。ただし、クローンコピーHDDはワンツーワンで必要です。流用は×です。
LANDISK HDL2-A6.0もRAIDで使っている場合の交換は「交換用ハードディスク」を購入すれば、自分でできると思います。あくまで推測ですが。
RAIDで使っていない場合は、自分で交換できないのではないでしょうか?
RAIDで使っていない場合のクローンコピーについてはRECBOXと多分同じでしょうね。
現在、RECBOX HVL-AV3.0は21000円程度、バルクの3TBHDDは15000円程度です。手間ひまかけた上で、録画ファイルを消失するリスクをとるより、6000円の値差を負担する方がいいかなというのが、現在の私の所見です。
書込番号:14583595
1点

>tatumigaさん
アドバイスありがとうございます
私のこの質問提起の後 仕事出張となってしまい 満足にこの板を見る時間がとれなかったものでして コメ返が遅れまして 申し訳ありませんでした。
文面より 「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも
・・・ということですね
私のところの「LANDISK HDL2-A6.0」に入っていたのは「WD30EZRXの3T」です。
高騰していた内蔵HDDの値段も 最近になって やっと下がり傾向になってきたみたいで
先程 価格COMで見て来ましたら 一台が12759円 二つ買って 約26000円 となりますね
「LANDISK HDL2-A6.0」の新品は 価格COMで54800円ですから 約半値で クローンで新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を入手することになるならば かなりリーズブナルかな・・・と思います
しかし、現時点で 私がこれに取り組むか・・・と言えば ノーです。
まずは 3Tの内蔵HDDのクローン作成をやったことが無い(2Tはあります)
2Tの時は 「センチュリー 裸族のお立ち台DJ クローンプラス HDDコピー機能搭載CROS2EU2CP」を使用してクローンをやったことがありますが、3Tで可能か否か分からない
それよりも 誰もまだ取り組んだことのない「LANDISK HDL2-A6.0」でのクローン利用を自分が先陣切って取り組むという勇気は無いですわ
どなたかが先陣切って取り組まれて その成功談を確認してからでの取り組みがしたいです。
ズルイ・・という指摘を受けるかもしれません。すみません。
↑の内蔵HDD2台26000円の出費にしても、失敗すると別利用が考えにくい。
「LANDISK HDL2-A6.0」の元々の内蔵HDDに入れた録画タイトルがダメになる(見ることができなくなってとまう)リスクを考えると これを導入した時のお金(48000円位)とか録画タイトルをダビングしていれた時間と手間ヒマを考えると 最悪 これらの全て失ってしまうかも・・ということが少しでも頭をよぎりますと 迂闊には手を出せないです。
元をただせば 只今現在「LANDISK HDL2-A6.0」にため込んでいる録画タイトルの半分位は
一時の仮保管状態という位置づけでして 最終的には 東芝DBR-Z160のUSB外付けHDDにムーブさせたいのです。このムーブが終わってしまえば 「LANDISK HDL2-A6.0」は かなりの空き容量が生まれてくる見込みです。
東芝DBR-Z160も 録画と視聴でフル活躍しているものでして なかなかムーブが進みません。
ムーブが遅々として進まない中 「LANDISK HDL2-A6.0」が一杯になったらどうしようか・・・という心配予想でスレを建てたのでした。
東芝DBR-Z160が一台だけ・・・というのがネックなので 新たにもう一台 東芝DBR-Z160を導入して こちらに集中的にムーブさせるようにすれば 「LANDISK HDL2-A6.0」を空にしていくという観点で こっちの方がいいんです
でもでも 東芝のRD系のフラグシップ機の流れをくむ東芝DBR-Z160の進化版(RD-X11になるのか?)
の出現を待ち願う自分にとっては 同じ東芝DBR-Z160じゃなくって 進化版が欲しい。
そんなんで 2台目の東芝DBR-Z160の導入に 二の足を踏んでいるのです。
(この春先 東芝DBR-Z160が 4万円代を割った時は 真剣に悩みました(笑)
ここまで考えますと 只今57000円位の2台目の「LANDISK HDL2-A6.0」の導入は ためらいます。(「LANDISK HDL2-A6.0」導入する位なら 2台目の東芝DBR-Z160を導入したいです)
以上 申し訳ありません。自分の事情をさらせば こういうことなのです。
私がREC-BOXに録画タイトルを入れるようになったのは shigeorgさんを始めとした先達の皆様が 東芝RD-X9系 X10系の 基盤交換に陥ってしまった場合に備えて 特定のデッキからの紐付けから解き放つ・・・に乗っかったものではありますが、
tatumigaさんの場合は 更にREC-BOXの内蔵HDDのクラッシュに備えての クローン作成・・・と伺って 「そこまで用心されているとは・・・」と思いますと 頭が下がる思いです。
自分は そこまではやれていないし、REC-BOXのネジをはずして・・・というところまでは 恐くてやれない・・ですねえ。
どうしても失いたくない映像は REC-BOXだけでなく BD-Rにも入れる を並行して行っています。全ての録画タイトルでやっておらず 厳選した録画タイトルだけ これをやっております。
ここまでやっていること・・・やらざるを得ないことの諸悪の根源は 例えば 東芝RD-X9の基盤が壊れてしまって 交換を余議なくされてしまった場合 基盤交換とともにそれまでの録画済みのUSB外付けHDDの録画タイトルを全く見ることができなくなってしまう・・・というところに帰結すると思っております。
この制限の緩和=USB外付けHDDの紐付け解除を強く望むところであります。
書込番号:14599870
2点

黒田杜夫さん。
>文面より 「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも・・・ということですね
一寸誤解されているようなので、レスさせていただきます。
3TBのRECBOX内蔵HDDのクローンコピーをやった経緯と結果は次のスレに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14240907
長文で申し訳ないが、2012/03/25 21:04[14346060]〜2012/04/03 22:35[14388827]を読んで判らない点があれば、ご質問をどうぞ。
この時点では少しネガティブに書き過ぎましたが、次のような場合にだけはRECBOXのクローン・コピーHDDが有効なのではないかと思います。
例えば、映画番組を録画したファイルが沢山あって、それをある時点で1台のRECBOXにまとめる。そして、HDDを取り外して、別の3TB−HDDにクローン・コピーをとる。クローン・コピーをとった後は、そのRECBOXへの追加の書き込みや削除などファイル管理システムの内容を書き換える処置は絶対にとらない。
そういう条件で映画の再生を長期間楽しんでいて、万一HDDがトラブった場合は、クローン・コピーHDDと交換すれば、オリジナルHDDと同様に楽しめるでしょう。
長期的な検証はしていませんが、これがこの時の私の結論でした。
もし、その原則を無視し、オリジナルHDDへ一つでも追加書き込みをやって、
その後でクローン・コピーHDDと交換して立ち上げると、もうオリジナルでもクローン・コピーHDDでも2度と再生できなくなります。HDDの初期化だけはできましたが、・・・・・。
Linuxで内部情報(HDDと本体)を書き換えてやれば、OKになるのかもしれないが、私の知識ではそこまでは不可能。
それと、正常なクローン・コピーHDDにしろ、正常なオリジナルHDDにしろ、取り外して別のRECBOXにセットして電源を入れてもエラーランプが点灯したままでどうにもならないでしょう。いわゆるHDDの「個体シバリ」ですね。HDDの初期化もできません。
上に引用したスレで、shigeorgさんが、「RECBOXでHDDがトラブった時はメーカー送りしかないよ」とおっしゃるのは、この意味です。
HDL2-A6.0でも同様な防御策がとられていると思います。
RAIDで使っている場合の1個だけのHDD交換をどうやって許容するのか?、が今ひとつ判りませんけれども・・・・・。持っていないので。
なお、ネットを捜すと、「RECBOXのHDD換装」の成功例がいくつか報告されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/
これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。
書込番号:14607000
1点

最後の部分、一寸書きすぎました。
誤解される方がいると不味いので。
>これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。(誤)
↓
>これは、1TB→2TBに交換して2TBのRECBOXとして使うという趣旨のもので、オリジナルとクローン・コピーHDDを交換しながら、両方とも使いまわすという趣旨のレポートではないようです。念のため。(正)
書込番号:14607889
1点

どなたか、内蔵HDDの入れ替えで、 4TB x 2(合計8TB)をなさった方はいらっしゃいますか?
3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。
書込番号:15022660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





