
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年7月25日 16:40 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月25日 14:01 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月7日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月1日 23:46 |
![]() |
7 | 8 | 2012年5月26日 02:15 |
![]() |
2 | 4 | 2012年5月25日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
こんにちは。
現在、QNAP製のTS-212を使用しています。
RAID1が構築できるこちら機種の購入を検討しています。
何点か不明な点ががございますので、教えていただけますでしょうか。
目的としては、音楽・画像・動画を家庭内ネットワークのあらゆる機器で視聴することです。
1. この機種のOSはLinuxでしょうか。
2. 1.の場合、SSHなどでログインしてroot権限でサードアプリをインストールして動作させたり、既存のシステムにアクセスして設定を変更したりなどできますか?
3. 音楽・画像・動画のトランスコーディングは可能ですか?
特に動画のトランスコーディングをするほどのスペックを持っていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

回答では無いですが。ちと気になったので。こちらの一読を。
http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-8a91.html
また、質問において、タイトルには質問の概要を。
書込番号:14853886
1点

k.i.t.t.さん
すでに解決済みではありますが、よろしければ他に同様の要望・興味を持っている方への情報提供として、メーカーからの回答がどんなものだったのか教えていただけないでしょうか。
個人的な知識からの予想では、
1. 「Linux である」もしくは「公開 (回答) できない」
2. 公式にはその機能はない。(ポートが閉じられているとか、そもそも ssh サーバソフトを搭載していないなど)
3. トランスコード機能 (ソフト) はない。性能的に可能かというのは不明 (公式には 2 ができないから、性能があっても意味がない)
という感じかと思います。(2 については、Linux の知識とそれなりの経験があれば実はできるとは思いますが)
書込番号:14854401
3点

shigeorgさん
いつもお世話になります。
shigeorgさんの予想、ビンゴです!
1. はLinuxベース。
2. は不可能。アクセスできません。(一切のカスタマイズ不可。)
マニュアルに記載されている機能しか使用できません。とのこと。
3. はDMSがトランスコード非対応なので不可。
QNAP TS-212を動画・写真用、I.O.DATAのLANDISK HDL2-A6.0を音楽用と分けて運用したいと考えていました。
そこで2つ問題が発生しました。
@
他スレでも少しお話ししましたが・・・
I.O.DATAのDiXiM DMS3は数少ないDLNA1.5準拠のソフトなので、ネットワークオーディオには最適だと思っていました。
音源は主にFLACで管理しており、トランスコードでWAVやMP3に変換すれば、あらゆる機器で再生できるのですが、それすらできないとなるとかなり残念です。
しかも、カスタマイズもできないとなるとかなり痛いです。
ちなみにDiXiM DMS3はバンドルのみで市販していないそうです。
これが市販されていれば、このソフトだけ買って手持ちのNASにインストールするんですけどね(笑)
A
QNAPのTS-212で動画をトランスコードしていたら、落ちました(笑)
スペック不足です。
仕舞いには、「(英文表記で)メモリがいっぱいです。再起動してください・・・」云々書かれたメッセージが出てきて、管理画面が暴走します。
LANDISKのスペックを調べたら、TS-212とほぼ同等の低スペックですね。
TS-212とLANDISK HDL2-A6.0の2台で運用しようかと思いましたが、厳しいかもしれません。
これだったら、高スペックNASに買い換えて、動画・写真・音楽を一元管理した方が良いのではないかという結論に達しそうです。
定評のあるQNAPかSynologyの高スペックNASに乗り換えようかと思って模索中です(笑)
ここで質問して申し訳ないんですが、4ベイのNASに2基のHDDを入れてRAID1で使用できますか?
可能ならば4ベイNASの購入を検討します。
書込番号:14855333
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
仕事上Classicを使用しないといけないため、結構古めのMacを使っています。
以前はBuffaloのNASを使っていましたが、あまりにも不具合が多いのでIO-DATAに乗り換えようかと考えていますが、仕様を見る限りOSX 10.5以降とあり、サポートに問い合わせたところ
"使えるかもしれないが使えないかもしれない"という玉虫色の返答しかもらえませんでした。
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。
0点

taiyo-sansanさん
どのような使い方を想定されていますか?
それによって OS のバージョンは関係ないものもあるでしょうし、場合によって OS に依存するものもあるのかもしれません。
単純に Mac 用のファイルサーバとして使うだけなら、おそらくは古い OS でも使えるのではないかと思います (AppleTalk 系のファイル共有機能は OS が違っていてもプロトコル的には同じでしょうから)。
そうじゃなくて、例えば TimeMachine 機能が使いたいということだったりすると、うまく動かないかもしれないですね。
書込番号:14852075
0点

LAN(TCP-IP)接続なのでつながらないことはないと思いますが、
必ず初期設定が必要となり、そのためのソフトウェアなどで問題が出る可能性はあるとおもいます。
心配されている部分を具体的に問い合わせされた方がよいですね。
メーカーでは動作保証をしてくれることはないでしょうから。
書込番号:14852742
0点

ご返答ありがとうございます。
説明が足りなかったですね。初期設定等々はwin7機があるのでそちらで行います。
使用法としてはmacで作成したデータをバックアップ用に個別に整理して保存することが主な目的なので、ファイルサーバー的な使い方です。なので、スムーズな書き込み・読み出しができれば問題ありません。
TCP/IPで接続するので十中八九使えないことはないとは考えていますが、不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)、mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと、不具合があるのではと心配してしまいます。
書込番号:14854486
0点

taiyo-sansanさん
> 不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)
MacOS の知識はあまりないのですが、通常のネットワーク一覧の他に Finder の「移動」メニューの中の「サーバへ接続」メニューから NAS の IP アドレスか NAS のホスト名を指定すれば接続できるのではないでしょうか。
> mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと
HDL2-A のマニュアル (誰でもダウンロード可) の 21-127 ページに文字制限について書かれていますが、通常のファイル名やフォルダ名について MacOS の場合は文字数の記述はあるけど、文字種別の制限は書いてないですね。
でもまあ本当は「/」や「\」が使えないなどの制限はあるはずなのでしょうけどね。
「設定画面上での文字制限」の方にはフォルダー名に使える文字の制限は書いてあるけど、これは通常のファイルサーバとして使う場合に作成できるフォルダの話とは違うようですが。
書込番号:14854847
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
少人数の会社のため、社内LANのファイルサーバとして本製品を利用しております。
出張などで社外にいることが多く、社外からファイルにアクセスする際は、リモートリンク2を利用しておりますが、ブラウザ経由ではなく、PC上のフォルダと同じような感じで使えないかと考えております。
ネットで色々と調べまして、VPNを使用する必要があるという所までたどり着いたのですが、以下の点が判らず困っております。。
@やはり本製品とは別にVPNサーバを用意しないといけないという理解で正しいでしょうか?
AVPN以外に上記の目的を達成できる方法がありますでしょうか?
的外れな質問でしたら申し訳ありません。
0点

westppさん
> @やはり本製品とは別にVPNサーバを用意しないといけないという理解で正しいでしょうか?
そうですね。
HDL2-A2.0 などの NAS は、VPN 機能は持っていないので別途そういう機器が必要になります。
よくある方法は、社外 (プロバイダ) と接続しているルータを VPN 機能を持つものに交換するという手ですが、プロバイダや委託業者等との関係で難しいのなら、ルータとは別に VPN サーバを用意することになるでしょう。(その場合は、外部から VPN サーバにアクセスできるようにルータの設定変更も必要になるでしょう)
ただし、今お使いのルータが実は VPN 機能を持っているという場合もありえるので、一度確認されることをおすすめします。
> AVPN以外に上記の目的を達成できる方法がありますでしょうか?
HDL2-A シリーズを使ってという話ではなくなりますが、社内に社外からのアクセス用の Web サーバマシンを用意して、WebDAV 機能を持つ Web サーバソフトを動かして、社外からは WebDAV 機能を使うという方法があります (社外からのアクセスは通常の Explorer で OK です)。
さらに WebDAV 用のフォルダを社内で共有フォルダとして公開すれば、社外からも社内からも同じようにアクセスできるでしょう。
ただし、WebDAV は便利だけどセキュリティ的に十分に気をつけないといけないので (特に重要なデータを扱う場合などは)、事前によくメリット・デメリット等を確認されることをおすすめします。
なお、WebDAV 機能がある Web サーバソフトとしてはいろいろあるでしょうが (IIS にも WebDAV モジュールがあるそうです)、個人的には手軽に使えるのに十分な機能があって、いろいろな意味でよくできている「04Webserver」をおすすめします。(Windows マシンを使う場合の話ですが。Linux なら Apache で OK ですね)
04Webserver
http://soft3304.net/04WebServer/
書込番号:14776812
1点

shigeorgさん
本当に判りやすく教えて頂きまして有り難うございました。
色々とネットで調べていたのですが、いまいち理解ができなかったのですが、教えて頂きまして疑問がクリアになりました。まずは、会社のルーターがVPN機能を持っているかについて確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14776964
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
RAID1で使用しています。 実使用では問題ないのですが、気になることがあり投稿します。
それは、NASへのアクセスを何もしていないつもりなのに、いつもカリカリとアクセス音がすることです。PC本体をスリープにしているときもです。 結構大きい音で気になります。
ウイルスソフト、デフラグ設定ではNASを対象にはしていませんが、何か他に考えられる原因があるでしょうか。
また、同じようにRAID1で利用されている皆さん、アクセス音の状況はいかがでしょうか。
0点

いつもというのは数秒も間を開けずに常にアクセス音がするのか数分置きにアクセス音がするのかどちらでしょうか?
HDDからの音であることは確実なのか、ファンの音である可能性があるのかどちらでしょうか?
ログを見たらバックアップ機能が作動していたということはありませんか?
LANケーブルを抜いても音はし続けますか?
少なくともこちらはアクセス音はアクセスした時か長時間の間隔くらいでしか鳴りませんが。
書込番号:14570257
0点

早速のコメント、ありがとうございます。
ファンではなくハードディスクのアクセス音です。絶えず同じ調子ではありませんし、止まっているときも多少はあります。
他の部分は家に帰ったら見てみます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14570953
0点

|NASへのアクセスを何もしていないつもりなのに、いつもカリカリとアクセス音がすることです。
ということのようですが、HDL2-Aについては、Linuxをベースにしたシステムですので、システム稼働中は、ログを記録したり、swapファイル等の入出力などディスクアクセスは停止していないかと思いますが...。ただし、ユーザデータへのアクセス程ではないかと思います。
以下のような記事も投稿されておりますが...。
|第461回:PCもAVもおまかせの最上位NAS アイ・オー・データ機器「HDL2-A2.0」
|● 非常に静かでリビングにも最適
|最近のNASは、非常に静音性が高いため、ほとんど音を気にする必要がなくなったが、本製品も動作音は非常に静かで、ファンの音はほとんど聞こえてこない。ディスクへのアクセスが発生すると、「ココッ」というアクセス音が僅かに聞こえるが、アイドル時などは動作していることを忘れるほどの静けさだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111011_482888.html
共鳴などにより動作音が大きくなっている可能性も否定できないかと思いますので、設置場所を変える、筐体を手で押さえるなどしても状況は変わりませんか?
書込番号:14572204
0点

甜さん、LANケーブルを抜いても音は続きました。外付けでHDDを増設していないのでバックアップ機能は使っていません。
ログをみると、DHCP自動取得:成功と、タイムサーバー:同期:ntp.nict.jp、それとアクティブリペアーの3つが定期的に行われていますが、音が気になった普段使用する時間帯とは違うときでした。
LsLoverさん、リンク先の記事だとかなり静かな感じですね。 手で筐体を押さえてもほとんど変わりません。
結果的にメーカに一度送って調べてもらうことにしました。
書込番号:14610446
0点

今日メーカー修理から戻ってきました。
やはり不具合があったということで、初期化とシステム再インストールで正常動作の確認ができたものの、念のために製品交換しました、という回答でした。
早速ミラーリング設定にしてデータを戻しているところですが、アクセス音が段違いに静かです。
また、修理受付のメールには、修理品の対応は通常2週間程度、場合によってはそれ以上かかるケースもあると書いてありましたが、実際には返品到着から中2日で発送してくれました。
IOデータの方にはとても良いサポート対応をして頂いて、とても満足です。(返送のときの送料がこちら負担だったのだけ、ちょっと残念でしたが)
書込番号:14631082
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
今まで使用してきたBaffaloのNAS(LS-WHGL/R1)が2日電源入れっぱなしにすると
突然切断される現象(再起動しないと復活しない)が毎回起こっているのでこちらのNASを検討しています。
確認したい事項が2点あります。
【確認事項】
@こちらのNASには「wake on lan」対応となっていますが、これはHDDが休止状態
の時、外部(内部)アクセスした場合、電源がONになるのでしょうか?
ADLNAについてですが、こちらもHDDが休止状態の時、パソコンだけでなく、
ipadやDLNA対応テレビからアクセスした場合、電源がONになるのでしょうか?
ネットで色々探したのですが、上記はあまり詳しく触れられていないようでした
ので質問させて頂きました。
どうかご教授お願いいたします。
宜しくお願い致します。
0点

>@
違います。
>A
「電源がONになる」のは「HDD」の話です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#6
の下に「他にも多数の機能を搭載」に説明が有りますが、
「省電力モード(HDDの休止(OFF)状態)」と「WOL機能」に関連性は有りませんm(_ _)m
<全く別の機能ですし、動作の過程が違います。
書込番号:14438103
0点

@・・・LANdiskが電源がOFFしているときに、電源を入れるための機能です。
簡単に言えばリモコンみたいなもので、本体電源を幼くてもネットワークから電源を入れることが可能だという機能です。
A・・・この場合は、LANdiskが電源が入っていないと、アクセスできないです。
そこで、@に書いてある、WOLに対応した機器からアクセスすれば、電源を入れて動作させることが可能です。
省エネ?省電力設定?は、HDD駆動が止まっているだけの状態を意味しているので、休止状態とはまた意味合いが違うでしょうね。
駆動停止は、アクセスがないので止まっているだけなので、電源は入っている状態かと。
完全に電源切れていると休止でなく、本当に切れているので、OFFと同じですね。
言葉を間違って解釈されているかもしれませんが。。。
Windowsの意味合いの勘違いですかね?
なので、電源が入っていれば、何もしてないとHDDは休んでいるだけなので、
その都度、対応機からアクセスによって動作を始めてアクセスが可能になります。
で、電源落ちていれば、WOL対応機から出ないと自動で電源をONにすることは出来ないです。
書込番号:14438234
2点

>名無しの甚兵衛さん、u-ichikunさん
夜遅くに返信ありがとうございます。
言葉を間違って解釈してしまっている様なので再度確認させてください。
@・・・NASの電源が「完全」にOFFの状態から外部(内部)アクセスがあった
場合、電源がONにできる機能とう認識でよろしいでしょうか?
A・・・NASの電源がON状態(しかしHDDは止まっている)で、ipadやDLNA対応の
テレビからのアクセスがあった場合、ちゃんと動作するという認識で
よろしいでしょうか?
大手通販見てましたら訳あり(多分箱がつぶれてる等の理由)で1万8千円程で
売ってたので、上記検討後、購入したいと思ってます。
ちなみに2TB用です。
書込番号:14439706
0点

1、・・・WOLのON出来る状態のOFFならそうです。(当然ですがコンセント抜いてなければ)
2、・・・これもその通りですね。電源入った状態ですから、アクセスがあればそこで起こされて、起動して中を見ることが出来ますね。
それよりも分けありの方が引っかかりましたが、
この辺は、保証関係もわけ有りの場合、正常保証を受けれるかどうかわかりませんので、念のため確認されてから購入した方がいいかもしれませんね。
そこそこ、大きい買い物でしょうから。
いい買い物がができればいいですね。
書込番号:14439730
1点

>@・・・NASの電源が「完全」にOFFの状態から外部(内部)アクセスがあった
> 場合、電源がONにできる機能とう認識でよろしいでしょうか?
これは「WOL」の話ですよね?
u-ichikunさんの回答はちょっと誤解を招きそうですが...
何度も書きますが、「違います」m(_ _)m
<「電源が完全にOFF」なのに、「内部アクセス」がどうやって起きるのかが不思議...
「アクセス」だけでは出来ません。
<「フォルダ/ファイルの参照」や「WEB設定画面の表示」で電源は入りません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN
こういうところも読んでください。
<折角インターネットに繋がっているんですから..._| ̄|○
一応書き足しておくと、良く読めば判りますが、「シャットダウン」しても、
「電源が完全にOFFの状態では無い」と言うことです。
<「電源が完全にOFF」=「コンセントを抜いた状態」となりますm(_ _)m
>A・・・NASの電源がON状態(しかしHDDは止まっている)で、ipadやDLNA対応の
> テレビからのアクセスがあった場合、ちゃんと動作するという認識で
> よろしいでしょうか?
話が省かれていますが、「省電力モード」の話ですよね?
それなら、動作はしますが、反応には若干時間が掛かります。
<「HDD」の回転が開始して、正常にアクセスできる状態になるまでに数秒〜10数秒かかる
消費電力で考えると、
「通常状態」>「省電力モード」>「シャットダウン後」>「コンセントを外す」=「0W」
書込番号:14439835
3点

>名無しの甚兵衛さん、u-ichikunさん
お世話になっています。
2回目のご回答を頂き、ようやく理解しました。言葉だけで相手に想いを
伝えるのって難しいなと改めて考えさせられました。
>u-ichikunさん
心配して頂いていた訳アリの保証関係ですが、再確認したところ、
以下の様に記載ありましたので心配ないかと思います。出品店も
アイ・オー・データ直販店のようです。
>●通常保証、サポート付き
保証書が添付され、記載の修理が受けられます。
サポートセンターもご利用いただけます。
※保証の際には保証書と納品書が必要です。
出荷時に当店から送信される「出荷のお知らせとお届けについて」のメールをもって納品書とさせていただいておりますので、お手数をおかけしますが、印刷して保証書と一緒にお送りください。
家族と相談の上、購入したいと思います。
ご教授頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:14440014
0点

DLNAについてですが、全く使えてません
PS3やiPhoneのDLNAアプリから試してますが、
他社のDLNA HDDは認識しますが、この機種だけは認識しません
サポートの電話しても話中ですし、データを保存してるので
返品ともいきませんし困ってます
皆さんは正常に使えているのでしょうか??
書込番号:14605245
1点

(><;)さんへ、
>DLNAについてですが、全く使えてません
>PS3やiPhoneのDLNAアプリから試してますが、
>他社のDLNA HDDは認識しますが、この機種だけは認識しません
「結果」だけを書かれても、原因は判りませんm(_ _)m
「他のDLNA HDD」という抽象的な書き方も紛らわしいです。
<「型番」が判れば、それとの違いも判るので、
どこに注意するべきかもアドバイスできるはず...
「どういうネットワーク環境」で「どういう設定」をしているのかが判らないので、
何が原因かを見つける事はココで見ているだけでは判らないと思いますm(_ _)m
少なくとも、「画面で見るマニュアル」の「8-77」からの設定はしているのですよね?
<「再生(配信)」に非対応のファイルを置いていたりしませんか?
書込番号:14605517
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
こちらの商品ですが、RAIDを組まずに2つのドライブを
それぞれ別々に使用することは可能でしょうか?
RAIDの仕組みは一応理解はできたのですが、
私の使い方から考えると0、1ともにメリットよりも
デメリットの方を強く感じるため、
2つのドライブを別々に使用できればと考えているところです。
ライバル商品のバッファローのLS-WVLシリーズ(http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/)は
RAID0、RAID1とは別に「通常モード」があり別々のドライブとして扱えるとの記載がありましたが、
こちらの商品はHPで確認したところ特にそのような記載がありませんでした。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
※今回は外付けHDDの新調でこちらの商品を検討しています。
LANタイプの外付けHDDは初めての利用になるのですが、
音楽・動画を入れてメディアサーバーに利用しようと考えています。
個人的には過去の経験からバッファローよりも
IODATAに信頼をおいているのでできればこちらを購入したいです。
0点

こちらの製品はRAID0モードかRAID1モードかのどちらかだけです。
初期設定は後者です。
個別モードはありません。
書込番号:14604518
0点

あれ?
このモデルって初期値はRAID0じゃありませんでしたっけ?
書込番号:14604573
1点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
やはりRAIDは組まざるを得ないんですね、、残念です。
ということはRAIDを利用しない場合、
同じIODATAだとHDL2-AではなくHDL-Aで十分ですね。
ただ正直容量的にはもう少し欲しいところで、、、
しかし2TB以上を求めるとなるとバッファローしかないようで、、
悩みどころです。
書込番号:14604669
0点

papas10さん
> しかし2TB以上を求めるとなるとバッファローしかないようで、、
機能的には HDL2-A や HDL-A より少なくなりますが、メディアサーバとして使えればよいということであれば HVL-AV3.0 というのが 3TB モデルとしてあります。(1TB, 2TB もありますが)
書込番号:14604950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





