
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 17 | 2022年1月25日 13:12 |
![]() |
0 | 7 | 2020年12月23日 23:23 |
![]() |
8 | 15 | 2019年11月18日 20:49 |
![]() |
2 | 4 | 2016年8月5日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2014年8月30日 11:20 |
![]() |
3 | 25 | 2014年4月12日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
HDL2-2.0をWindows7で使っていましたがWindows10にしてからコンテンツ(LANDISK内の写真や動画)開けなくなりました。5.1GB入ってます。設定画面はサクサク開きます。宜しくお願いします。
書込番号:24556359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これかな 〜
[Windows 10/8でLAN DISKにアクセスできない場合の対処方]
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/landisk-win8_20140110.pdf
関係なければ,スルー 願います。
書込番号:24556373
0点

ご返答ありがとうございます。LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。
書込番号:24556395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。
』
状況が把握できないのですが、Windows 10では、セキュリティ対応でguestアクセスを禁止していますが、共有フォルダにはアクセス権(ユーザID/パスワードで読書許可)を設定しているのでしょうか?
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
特に、エラーメッセージは表示されないのでしょうか?
エラーメッセージが表示されている場合には、できるだけ正確にエラーメッセージを投稿してください。
『
Q 【Windows】LAN DISKへアクセス時にエラーが表示される(共有フォルダー一覧の取得前にエラーが表示される)
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19570.htm
書込番号:24556612
2点

>チャコぽんたさん
ネットワークに表示されるが、開けないということですが。
なにかエラーメッセージが出ませんか。
書込番号:24556648
1点

はい、ネットワークにLANDISKのアイコン表示があり開くとブラウザからログイン画面にいきログインすると詳細設定などはできるがコンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。
書込番号:24556936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ログイン後の画面から「コンテンツ操作」をクリックすると具体的にどのように表示されますか?
・最初の質問ではLANDISK内の写真や動画が開けなくなったと書かれていますが、「コンテンツ操作」から具体的に何をしようとしていますか?
書込番号:24557179
0点

『
ネットワークにLANDISKのアイコン表示があり開くとブラウザからログイン画面にいきログインすると詳細設定などはできるがコンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。
』
エクスプローラの「ネットワーク」に表示されているアイコンは、セットアップページを開くためのアイコンのようですので、正しく動作しているようです。
『
HDL2-Aシリーズ
画面で見るマニュアル
● Magical Finder
本製品を検索したり、IP アドレスの設定をおこなうことができるソフトウェアです。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
MagicalFinderのVer.4.2.0をダウンロードして、インストールしてください。
インストール後、MagicalFinderを起動するとLAN DISKの名前、IPアドレスが確認できます。
エクスプローラを開いて、アドレス欄に「\\[LAN DISKのIPアドレス]」を入力してEnterキーを押すと共有フォルダが表示されませんか?
『
MagicalFinder
使用OS
Windows 10
最新バージョン(掲載日)
Ver.4.2.0(2021/04/07)
』
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm#Windows%2010
書込番号:24557464
0点

[ 書込番号:24557464 ]の手順は、共有フォルダにアクセスしますが、こちらはフォルダやファイルは正常に表示されるのでしょうか?
『
コンテンツ操作を開くとファイルの読み込みが遅く開けません。
』
すみません、DLNAダビングした番組のコンテンツ操作をしたいということでしょうか?
書込番号:24557489
0点

ブラウザをFirefoxに変えると表示されませんか?
『
Magical Finderのコンテンツ表示が出ない不具合等について
:
先日、突然、PC(Windows7)からのコンテンツ操作でdlnaフォルダをクリックしても中身が何も表示されなくなってしまい、ムーブ出来なくなってしまいました。
結論から言うと、IE8との相性が悪いらしく、ブラウザをFirefoxに変えたところ無事表示されました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14116764/#15080117
書込番号:24557522
0点

以下の手順で「既定のWebブラウザをEdgeからIEに変更する」設定変更をしては如何でしょうか?
『
既定のWebブラウザをEdgeからIEに変更する
Windows 10で主にIEを使うのであれば、デフォルトのWebブラウザをEdgeからIEに変更してしまおう。
[スタート]メニューを開き、[歯車(設定)]アイコンをクリックする。[Windowsの設定]画面が開くので、[アプリ]アイコンをクリックし、[アプリ]画面を開く。左ペインで[既定のアプリ]を選び、「既定のアプリの選択」の「Webブラウザー」で[Microsoft Edge]をクリックして、表示された「アプリを選ぶ」のリストで「Internet Explorer」を選択する。
初めてデフォルトのWebブラウザをEdgeから変更する場合、[切り替え前に]ダイアログが表示されるので、[強制的に変更する]リンクをクリックする。これでデフォルトのWebブラウザが、EdgeからIEに変更されて、メールやPDFなどのリンクをクリックしても、IEが起動するようになる。
』
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/20/news015.html
書込番号:24557538
0点

>チャコぽんたさん
>ご返答ありがとうございます。LANDISKにアクセスできるのですが中身が開かなくて。
本機を所有して現役で使っています。
正確な状況がわからないのですが、共有しているフォルダの「詳細アクセス権設定」はどうなっていますか?
有効にしていてた場合、「ユーザ許可設定」「グループ許可設定」は、Win10のユーザでアクセスできるように
なっていますか?
設定は、下記の場所です。
書込番号:24557794
0点

共有に追加したところこれ中身がローカルネットワーク内でみれました。
が今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できませんとなぜでしょうか?
書込番号:24561591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャコぽんたさん
・2枚めの画像では「コンテンツ操作」を開けているようですが、具体的にどのような操作で3枚目の画像の状態になりますか?
・「コンテンツ操作」で何をやろうとしていますか?
書込番号:24561605
1点

2枚目はLANDISKの設定を変更する前で変更したら3枚目の状態で開けなくなりました
書込番号:24561762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3枚目は何故か違うブラウザのIE(インターネットエクスプローラー)で開いています。原因の切り分けができないので前回と同じブラウザ(Chrome?)で開いてください。
また、繰り返しになりますが「コンテンツ操作」で何をやろうとしていますか?
あと、もう少し具体的な操作手順を記入してもらわないと憶測の回答ばかりになってしまいます。
書込番号:24561779
0点

『
共有に追加したところこれ中身がローカルネットワーク内でみれました。
が今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できませんとなぜでしょうか?
』
LANDISKへのクライアントからのアクセスには、「DLNA接続」と「SMB接続」の2種類利用できます。
スレ主のチャコぽんたさんの場合、[contents]フォルダ内に写真、動画、音楽を保存して、DLNAサーバに「DLNA接続」でDLNAプレイヤーなどのアプリで再生しているのでしょうか?
[contents]フォルダ内のコンテンツについては、DLNAダビングで他の機器にコピー(ダビング)します。著作権保護の掛かった録画番組は、DLNAダビングで他の機器へ移動(コピー)する必要があります。
著作権保護の無いコンテンツを「SMB接続」でExlporeなどで他のNASなどにコピーも可能です。
[contents]フォルダにアクセス権を設定して、SMBサーバに「SMB接続」でExlporeなどのファイララーやネットワークドライブにアクセスできるアプリケーションで再生することも可能です。
「今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可にするとLANDISKの設定画面からコンテンツを開くと接続できません」ということですが、初回投稿時の「Windows10にしてからコンテンツ(LANDISK内の写真や動画)開けなくなりました。」という状況ではないのでしょうか?
「今度はアクセス権限オンでユーザー読み書き可」に設定しなければ、コンテンツを開くことができるのでしょうか?
何故、コンテンツ操作を開く必要があるのでしょうか?(著作権保護の無いコンテンツを「SMB接続」でExlporeなどで他のNASなどにコピーも可能です。)
書込番号:24561850
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
LANDISK HDL2-A4.0を使用しております。
WEB設定画面からログインして「共有」をみると
共有フォルダが×となっております。
ネットワーク経由からデータは取得できないので、
ハードディスクを取り出して、HDD-USBを接続しましたら、データは参照出来るのでしょうか?
それともデータが見えるようになる別の方法がございますか?
教えてください。お願いいたします。
0点

>かぽぴん2017さん
こんばんは。
この機種は所有しておりませんが
>共有フォルダが×となっております。
この画面のスクショをアップして頂けますか?
あと、管理者ユーザーでアクセスしていますか?
STATUSランプとHDDのランプは正常ですか?
またシステムの「ログ表示」でエラーや異常のログが記録されていませんか?
特に本体に異常がなさそうでしたら、一度NASを再起動してみてください。
>ハードディスクを取り出して、HDD-USBを接続しましたら、データは参照出来るのでしょうか?
Windowsのみでは基本無理です。
Linuxのスキルがあれば可能かもしれませんが、
著作権で保護されている録画番組に関してはコピーする事はどのような手段を用いても無理となります。
書込番号:23865850
0点

ありがとうございます。
電源を上げたところ、緑のランプが着いております。
スクリーンショットをおくります
エラーは以下のエラーが出ておりました。
RAID監視:ディスクエラー:HDD1:システム
テレビの録画などはしていません。
データは普通の写真などのデータになります。
お願いいたします。
書込番号:23865861
0点

>かぽぴん2017さん
画像ありがとうございます。
>エラーは以下のエラーが出ておりました。
>RAID監視:ディスクエラー:HDD1:システム
画像の内容とあわせ見てみると、HDD1が異常となったのが原因と思われます。
RAIDモードがRAID0ですので、HDDが1台故障した場合には全てのデータにアクセスする事は出来なくなってしまします。
またRAID1のように再構築する事はできません。
データのバックアップがある場合はHDDを交換後、再設定となります。
ない場合は、復旧業者に依頼する事をお勧めするのですが、値段が高いです。
HDDの状態によっては、新しいHDDにクローンコピーする事でデータにアクセス可能になるかもしれませんが
とても手間がかかりますし、スキルにもよりますので必要であれば相談にはのります。
書込番号:23865908
0点

申し訳ありません。
できましたらクローンコピーの仕方を教えて頂けますか?
https://pinehead.at.webry.info/201701/article_1.html
こちらを見て試そうかと思っておりますが、こちらでは無理でしょうか?
お願いいたします。
書込番号:23865936
0点

>かぽぴん2017さん
>こちらを見て試そうかと思っておりますが、こちらでは無理でしょうか?
この方の場合はRAID1ですので、本来はHDD2を単純に交換してアクティブリペアによって復旧出来たはずです。
RAID0は、今回の場合HDD2台で1つですので、PCに2台同時に接続する必要があります。
バックアップが無い場合は、失敗すると全て失う事になってしまいますが大丈夫ですか?
また、サルベージする際は出来るだけこれ以上さわらない様に注意してください。
WindowsPCにUSB等で接続可能でしたら、CrystalDiskInfoでHDD2台の状況を確認してください。
取出し時は、HDD1とHDD2が判別できるように片方にシールを張るか、製造番号が記載されているシールの写真を撮っておくなどしてください。
・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
状況により選択肢は変わりますが
1.HDD1のみ状態がNGであれば
1-a: 強引にLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。
1-b: HDD1のみクローン後、NASに戻してみる。もしくはLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。
2.HDD1とHDD2の2台とも状態がNGであれば
2-a: 1-aと同じ
2-b: HDD1,HDD2をクローン後、NASに戻してみる。もしくはLinux(Ubuntu)で読み込んでみる。
個人的にはサルベージ対象となる元のHDDは極力いじらない事にしてます。
最悪復旧が無理そうな場合でも、業者にまかせる(受けてくれる)状況を残しておく為です。
選択肢によって新しいHDDを用意する必要もあるかと思います。
また、PCに何台までHDDが接続できる環境がありますか?
書込番号:23866033
0点

>かぽぴん2017さん
補足ですが
UbuntuのUSBブートについては下記を参考にしてください。
WindowsでUbuntuのインストールUSBメディアを作成する
https://diagnose-fix.com/topic2-003/
Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
から「ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)」をDLしてください。
バージョンによって多少かわりますが、基本的な操作はわかるかと思いますので、参考程度に。
Ubuntu 18.04 LTSの基本的な使い方
https://sicklylife.jp/ubuntu/tsukaikata/usage.html
注意事項;
IOのNASはHDD内にファームウェア(OS)の一部が記録されてます。
またRAID構成の場合、起動時にRAIDのSuperblockを読み込みますが自動的に修復はしてくれませんので
このNAS以外の機器で読み込む場合は、Superblockが更新されないようにする必要があります。
ユーザー用のデータ領域はxfsというファイルシステムになります。
ファームウェアのインストーラーはメーカーが提供してませんので、最悪HDDが1台無事でないと最終的にNASを起動できなくなります。
クローンコピーをする場合は"GNU ddrescue"というソフト(CUI: コマンドのみ)になります。
2TBだと大体6時間程度かかる目安となります。
間違ったHDDを選択すると元には戻せませんので、他のHDDなどは外せられる場合は外してください。
参考:ddrescue コマンドによるクローンについて
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
参考:「ddrescue」の使い方
https://pctrouble.net/software/ddrescue.html
書込番号:23866122
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
本機をRAID1で使用していましたが,ディスク1に赤ランプが点滅していたので
新しいHDDに交換,再構築。データは取り出せました(ほっ!)
この際ディスク2も新しいHDDに交換しようと思います。
この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?
ご存じでしたらお教え願います。
0点

>この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?
中古としてで、かまわないってことならば使えるっす。
使おうとしているNASにもよるんっすけど、念のためにってことであればっすね、PCにつないで、ぜ〜んぶのパーティションを削除してからのほうがいいっすよ。
ころばぬ先の杖ってことで。(^^)/
書込番号:23052686
1点

まぁ、老婆心ながら、モッチロンUSBハードディスクとかつないであって、「別バックアップ」はちゃんとあって、なーんも心配はいらないんっすよね。
あっそうかー、今回の「別のNAS」が、あらたにバックアップ先になるってことかしら。(・・?
書込番号:23052695
1点

『この元のディスク2を別のNAS用のベイに搭載してNASとして利用可能でしょうか?』
情報量が少なく、判断しにくいところですが、一般的には、パーテションをすべて削除後であれば、利用は可能です。
ただ、既に一方のHDDで障害が発生した状況から、「ディスク2」も近々のうちに障害が発生することを前提に運用をした方が宜しいかと思います。
書込番号:23052696
1点

>新しいHDDに交換,再構築。データは取り出せました(ほっ!)
・・・ん?
ひょっとして、(ほっ!)っとしたってことはっすね・・・今までは別バックアップはなかったってことっすか?((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:23052723
1点

>でぶおくんさん
こんにちわ。
私もHDDに苦労しています。何故なら2ベイドライブのHDL2-AA0で6TBのディスクを入れたのですが、
もともとはHDL2-AA2に使用していたものでした。しかし使用後2ヶ月で1台が壊れました。仕方ないので、もう一台のHDL2-AA2にデータを移動させました、一応移動直後2台目もエラーが発生しました。
結局2台のHDDを購入して、ファームウェアを入れ再度メディアサーバーとして再利用しています。
なので中古品のHDDはあまり利用しない方が良いと思います。
書込番号:23052796
1点

Excel様,LsLover様,naoto43様
早速の書き込み有難うございました。
まとめの返信で恐縮です。
・パーティーション削除で使用可能ということで理解いたしました。
・RAID1での使用ということでバックアップは取っておりませんでした。
これからは外付けHDDにバックアップ取るようにします。
・元のディスク2も故障する可能性高いということですね。
また壊れては大変なので別NASへの再利用について再考致します。
勉強になりました。ご回答有難うございました。
書込番号:23052829
0点

>・RAID1での使用ということでバックアップは取っておりませんでした。
データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
メーカーはちがえど、バックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23052840
1点

タマーに聞くオハナシっス・・・
東京都 Kさん(36)
「
ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)
」
そして・・・、
「NAS本体がコワレマシタ・・・ハードディスクも、ともどもいってしまいました( ;∀;)」
ってオハナシはよく聞くっす。
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
そう、全ては、バックアップコピーがあってこそのことなんでございますよー。( `ー´)ノ
書込番号:23052845
1点

>Excel様
追記有難うございました。
今回の件でバックアップに対する認識がつくづく甘いと痛感しました。
今後は外付けHDDもしくは別のNASにバックアップとるように致します。
ご教示有難うございました。
書込番号:23052857
0点

以前アイオーデータに聞きましたが、確かにRAID1は冗長性がありますが、
1台が壊れればほぼもう一台も程なく壊れます。何故なら読み書きは両方同じタイミングでしております。なので壊れる時は直ぐにやってきます。なので現在発売のHDL2-AAシリーズからは拡張ボリュームがデフォルテとなっていますが、これは確かにリビルドが早い(ファイルごとにリビルドするためファイルが少なければほぼ数分で終了しますRAID1はセクターでのリビルドなのでファイルの数に関係ありません)あとは容量を増やせる(私のHDL2-AA2は1TB2台搭載ですが4TB、6TB、8TBへ増やしました)
最大の利点は書き込みは2台同時ですが、読み込みは1台ずつなので壊れるタイミングがずれることです
なので現在は拡張ボリュームがHDL2-AAシリーズなどはデフォルテとなっています。
企業用の4ベイのLANDISKもデフォルテとなっている機種もあります。
書込番号:23053072
1点

『また壊れては大変なので別NASへの再利用について再考致します。』
そうですね、個人的には、再利用は避けた方が宜しいかと思います。
書込番号:23053204
0点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
再利用はしないように致します。
書込番号:23053399
0点

HDL2-AA4.0だとHDDが1台壊れても問題ありませんが、2台壊れたら終わりです。
なのでHDL2-AA0/Eで同一の容量を2台用意すればファームウェアをアイオーデータのホームページから
ダウンロードしてUSBメモリーでインストールすれば修理に出す事なく使用出来ます。
あとパッケージの追加で機能の拡張も出来ます。それなりに使えると思いますが、他の人は使い難いや
UIが分かりにくい、レスポンスが悪いとか、他社のNASに比べレベルが低いとか散々貶されています。
中にはNASとして最低だ、テレビ以外の用途では使えないとまで言われています。
なのでお勧めはしません。スレ主様の考え方次第です。
書込番号:23053869
0点

>中にはNASとして最低だ、テレビ以外の用途では使えないとまで言われています。
ずいぶんとまぁ・・・。(;^_^A
テレビ向けが、「国産NASの最後の牙城」ってところっすかねぇ。
書込番号:23053900
0点

>nato43さん
>Excelさん
書き込みありがとうございました。
今ではtv用ですが,元々はそれ以外のデータ共有が
目的だったと思いますので信頼性は上げてほしいところですね。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23055482
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
こんにちは。
本機をずっと使っていたのですが、昨日から正面から見て
左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
アクセスができません。
おそらく、左側のHDDが故障しているようです。
主電源を切って30分くらい経ってからもう一度電源を
入れるとアクセス可能です。
しかし、また、赤ランプが点灯し始めます。
読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
のでしょうか。
それとも本機自体が壊れているのでしょうか。
切り分けがしたいです。
<自分でやってみたこと>
・HDDのチェックディスクをやってみたが、正常
・本機をシャットダウン、再起動したら使える読み込める
時間がある
ご回答宜しくお願い致します。
0点

RAID1構成で1台のHDDに問題が出たということ。
HDDを交換すれば正常復帰しアクセスできるようになるが、余計なことをやってるとまともな方まで壊してしまうことになる。
どうでもいいデータならあれこれもがいてみるのもいいが結果は変わらない。
書込番号:20091848
2点

『左側に赤ランプ点灯、真ん中の赤ランプ点滅が続いて
アクセスができません。
おそらく、左側のHDDが故障しているようです。』
「赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。」という状態です。
内蔵HDD に異常が発生したときには(P21-140)
ブザー:10回
STATUSランプ:赤点滅
HDD エラーランプ(1,2):問題が発生した番号のみ赤点滅
対処:赤点滅したHDD に問題が発生し、RAID はデグレート状態になりました。赤点滅しているHDD を交換してください。設定画面をご確認のうえ、以下の【内蔵HDD の交換方法】ご覧ください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
『読み込むことができるってことはHDDはまだ壊れていない
のでしょうか。』
RAIDがデグレート状態ですので、早急にエラーの発生したHDDを交換すれば、正常なRAID状態に復活する可能性があります。
ただし、RAIDが正常状態に自動で復帰することができない場合もありますが、いずれにしても早急にエラーの発生したHDDを交換する必要があります。
書込番号:20091864
0点

購入時のままご使用でしょうか?
RAID 0 かと想像します,HDDを交換すると,データーは失われます。
読み込みができるときにコピー(バンクアップ)ができれば宜しいのですが・・・
書込番号:20092146
0点

ゆず.comさん
症状等から判断すると、HDD に不良セクタが発生していて、それがデータ部分ではなくシステム情報の管理部分のため (推測)、正常に RAID として機能しない時が発生しているのではないかと思います。
参考: http://marukei-computer.co.jp/blog/post-149/
不良セクタは今後増える一方なので、今のうちに新しい HDD と交換するのが望ましいですが、沼さんさんが書かれているように RAID 0 (ストライピング) の場合は、単純に HDD 交換をすると RAID を再構築する必要があり、(正常な方の HDD も含めて) データが消えてしまうことになります。
私は HDD 複製機器 (デュプリケーター) を使って、不良セクタが発生した HDD の中身を全て新しい HDD にコピーする (複製する) ことでその問題を解決したことがあります。
全てをコピーするので、HDL2-A から見たら新しい HDD は以前の HDD と同じものと判断して、そのまま RAID 0 を継続して使えるようになります。
なお、不良セクタ部分のデータについては、不良具合が軽微な場合は、複製機器によっては何度も繰り返し読み出すことをトライすることでなんとか読み出してコピーできることがあります。(私が持っている複製機器はそういう動作をします。ただし、不良部分が多いとコピーに非常に時間がかかります (数時間から数日))。
不良具合がひどくて読み出せない場合は、そこのデータは正常ではなくなりますが、そこがシステムエリアでなければ RAID HDD としてはそのまま使えるでしょう。
一方、HDD の破損具合が手遅れ状態になってしまっていて、複製が全然できなくて、仕方なく単純に新しい HDD を取付けて RAID を再構築したこともあります (当然データは全部消えました)。
書込番号:20092850
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0
同じようなネーットワークHDD(NAS)でBUFFALOのLS410D0201があるのですが、そちらには自動ムーブというのがあります。こちらのIODATAの商品にはそういったシステムはあるのでしょうか?
またパソコンからそれぞれのDTCP-IP対応製品の中身を見たり、パソコン上で操作して移動したりすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

自動(ダウンロード)ダビング機能ならRECBOXが対応しています。すべてではなくHVL-AまたはHVL-ATというタイプです。(HDLやHVL-AVはダウンロードダビング非対応)
(IODATAネットワークHDD一覧)
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/
相手機器が対応していないとこの機能使えませんが、どの機種からを想定されていますか?
パソコンからRECBOXの中身を確認、ダビング操作(ダウンロード、アップロード)はMagical FinderというソフトでRECBOXにアクセスして行うのが一般的な使い方です。(IPアドレス打ち込んでも可能)
RECBOXの番組をパソコンでLAN(DLNA)視聴するなら、Dixim Digital TVというソフトがあります。
上記ソフトはIO-DATAサイトからダウンロードできます。
(Magical Finder)
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
(Dixim Digital TV)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/4303.htm
書込番号:17870272
0点

返信ありがとうございます。
REGZAのレコーダーRD-BZ710を主に使おうかと考えています。
実は質問にも書いたBUFFALOのLS410D0201を持っているのですが、自分が持っているREGZAの機器にはパソコンから操作して移動を行うなどといったことが対応しておらず、こちらのIODATA機器ならどうなのかと思った次第であります。
またBUFFALOのものでは中身を見たり移動を行うソフトが専用でついてくるのですが、撮る造さんのおっしゃるMagical FinderやDixim Digital TVというのはIODATAの専用ソフトなどではないのでしょうか?
書込番号:17883202
0点

7Lawlietさん
> REGZAのレコーダーRD-BZ710を主に使おうかと考えています。
「自動ムーブ」と書かれていますが、バッファローの NAS も I-O Data の NAS も、正確には「自動ダウンロードダビング」機能なので、ダビング元の機器 (今回だと BZ710) が「ダウンロード型ダビング」に対応していないと使えません。
BZ710 にはダウンロード型のダビング送信機能はないので、
> こちらのIODATA機器ならどうなのかと思った次第であります。
HVL-A/AT を使っても BZ710 からの自動ダウンロードダビングはできません。
> またBUFFALOのものでは中身を見たり移動を行うソフトが専用でついてくるのですが
「中身を見る」とか「移動操作などを行う」についてですが、バッファローの LinkStation も I-O Data の RECBOX 類も、その意味には 2 種類あります。(2 つの機能を持っています)
a) ファイルサーバ機能: パソコンの「ネットワーク」等からアクセスしてネットワークフォルダとして使うもの。
NAS の機能としては一般的なもの。
デジタルテレビ番組の録画や保存などには使えない。(昔の東芝 REGZA TV を除く)
b) DLNA/DTCP-IP サーバ機能: テレビ番組などを保存・配信する機能。
この機能を持っている NAS は限られる。(実質バッファローと I-O Data 製しかないと言ってよい)
自動ダウンロードダビングはテレビ番組に関する機能で、b) の方に相当します。
で、バッファローのソフトというのは NASNavigator2 のことかなと思いますが、これは主に a) の方の使い方や操作をするためのものです。
ただし、該当 NAS のプロパティを開くと「Web 設定」というタブから「Web 設定」を開くことができて、Web ブラウザが立ち上がって、そちらから b) に関する操作等ができるようになります。
これと同様の事を行うのが I-O Data の Magical Finder です。(RECBOX を発見して、Web 設定画面を開く)
ただ、LinkStation も RECBOX も、テレビ番組関係の部分の操作 (DLNA/DTCP-IP サーバの操作) については、実際にはブラウザを立ち上げて NAS の Web 設定画面に接続するだけなので、これについては NASNavigator2 や Magical Finder を使わなくても自分でブラウザからアクセスすることもできます。
そういう意味では「対応の NAS を見つける」部分はそれぞれのメーカーの NAS 専用ですが、その後の操作はブラウザさえあれば関係なくなります。
また、Dixim Digital TV は Digion 社から普通に汎用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトとして販売されているものと同じものなので、I-O Data 製 NAS 専用ということはありません。
私は LinkStation も RECBOX 類も両方使っていますが、テレビ番組を扱うのであれば (DLNA/DTCP-IP サーバとして使うのであれば)、RECBOX の方が機能や使い勝手の点で優れています。
DiXiM Digital TV ソフトも無料で使えますしね。
書込番号:17883356
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
私のPCはWin7 32bit版です。
LANDISKの接続は有線LAN接続で成功したと思いますが、取説にあるようにエクスプローラーのアドレスに指示されたように入力しても共有フォルダーの表示が出てきません。
[スタート」→「検索」に同様に入力しても出てきません。
ネットワークにはLANDISKのアイコンは出ていますが、ここをクリックしても「ログオン」画面が出てきて諸設定は出来ます。
何処か設定に誤りが有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:17382389
0点

笛吹さん
> 毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・
ネットワークドライブの登録をすればよいと思いますが。
1) HDL2-A にアクセスしてフォルダ一覧が表示される状態にする。
2) 登録したいフォルダを左マウスクリックで選択しておいて、右マウスクリックでサブメニューを出す。
3) 「ネットワークドライブの割当て...」を選ぶ。
4) ドライブ文字を選び (Z: など)、「ログオン時に再接続する」にチェックを入れて、「完了」する。
そうしておけば、「コンピュータ」を開いた時に (例えば) Z: ドライブとして表示されています。
書込番号:17382411
1点

もし、参考にされた過去クチコミのように IP アドレスを入力してアクセスしている場合は、その IP アドレスでネットワークドライブの登録をしてしまうと、HDL2-A の IP アドレスが変わった場合に、登録したドライブ・フォルダにアクセスできなくなります。
そのため、基本的には IP アドレスではなく、名前 (例えば LANDISK-123456) でアクセスできるようにしておく方がよいです。(ネットワークドライブの登録も名前で登録しておく)
最初に書かれたように、名前ではうまくアクセスできないという場合は、登録した名前および、入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、0(零)や1(一)と間違えてO(オー)やl(エル)を入れていないかなど)
書込番号:17382443
2点

shigeorgさんありがとうございました。
お教えいただいたようにドライブを登録しておきます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17382620
0点

『入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、』
ということですが、NetBIOS名については、大文字と小文字の区別はないかと思いますが...。
NetBIOS名
なお、NetBIOS名はすべて大文字で、小文字は大文字に自動変換される。DNSで使う名前は大文字小文字の状態を保存するが区別はしない。これは、小文字が使えないOSをサポートするためである。
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423070/index-2.html
第4回 NetBIOSを理解する(その2) (2/3)
よくも悪くも、NetBIOSを大きく特徴付けるNetBIOS名とは?
FATファイルシステムにおける8.3形式のファイル名と同じく、NetBIOS名にも大文字/小文字の区別はない。ただしUNIXネットワークの文化を持つTCP/IPネットワークでWindowsネットワークを運用するときなど、場合によっては大文字・小文字の区別がなされる場合もあるので注意が必要だ(例:サポート技術情報「LMHOSTS ファイルの PDC 名は大文字と小文字を区別する(JP262655)」)。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/19/news001_2.html
書込番号:17383386
0点

LANDISKの電源を入れて 3分後くらいに ピッと音が出るので
エクスプローラーで
ネットワークのコンピューターの所に
例(LANDISK-123456)と表示されるので ここをクリックすれば良いと思います
エクスプローラーで
ネットワークのメディア機器
例(LANDISK-123456)選ぶと 「ログオン」画面が出てきて諸設定画面になります。
書込番号:17383517
0点

皆様よりの数々のアドバイスで無事ドライブの表示が出るようになりました。
誠にありがとうございました。
後一件問題がありますので別のスレで書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:17385049
0点

LANDISKを2台計12TBで運用してます。
スレ主さん
こいつは本体設定画面(Web形式)で様々な方法に使えますが、設定画面に入るLockだけは確りと掛けておいてください。
IPでドライブ割り当てもできるしNetBIOSで直接指定も可能です。
大事な、ご自身のデータですから大切に守ってもらう意味でも....
書込番号:17386225
0点

ihard Loveさんありがとうございます。
素人で良く分からないとこが有り苦労します。
設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。
書込番号:17388425
0点

> 笛吹さん
こんばんは(^o^)
レス遅くなり申し訳ありません。
>設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。
ご質問の件について、ご説明します。(素人などと言っては駄目ですよ)
@ Q:設定画面に入るLockのかけ方
A:I・ODATAのサポートにありますMagical Finderをこちらからダウンロードし使用します。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
これを使えば、即IP検索してLANDISKのIPを出してくれます。
同時に、これでLANDISKにシステムに入りWeb形式で設定画面が開けます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/mf_win8_setup_open.pdf
詳細は、こちらの20-130にあります『システムを管理する』にありますので、熟読して下さい。
注意すべきことは、設定したパスワードは絶対に忘れない様にして下さい。(自分だけのメモをするなりして)
A Q:IPでドライブ割り当て方
A1:こちらは、LANDISKで共有ファイルをWindowsネットワークで使う使用にし設定します。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
こちらの『共有フォルダーを使う』に書いてあるとおりにしてください。
尚、できるだけグループではなく、Windows7のユーザー名がいいでしょう。
読み取り専用か読み書き(フォルダーフルアクセス)は環境により、決めて下さい。
A2:ドライブの割り当てはいたって簡単です。
コンピュータ→ネットワークドライブの割り当て→LANDISKのIPを\\192.168.○.○○○と決めてくれれば、
共有ファイルがLANDISKの設定に基づいて表示されます。
B Q:NetBIOSで直接指定
A:特に名称をいじらなければLANDISKろの名称でコンピュータ内に表示されます。
共有フォルダーのアクセス権を設定した時にユーザー名にパスワード設定したとおりです。
LANDISKの設定画面のパスワードと違う物にして下さい。
その他疑問点は、こちらを参考にして下さい。
解らないことがあれば、私もそうですが質問くだされば回答しますので。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdl-a.htm
書込番号:17391343
0点

一般的な内容で申し訳ありませんが...。
原則としては、「不必要/不用意にアクセスを許可しない」とこかと思います。
一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。
書込番号:17392049
0点

〉LsLover さん
LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。
紛れもないNASです。
主さんには、ルーター内プライベートIP内で、Window7から共有フォルダを見える様にする為のNAS本体のシステム設定を伝えます。
別板と混同されてかきこまれました様で……
書込番号:17392713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。』
はい、承知しております。
『別板と混同されてかきこまれました様で……』
ということですが、スレ主笛吹さんの[17382389]で
『こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・』
ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???
えっ、ihard Loveさんはそれを前提に投稿されているのではないのでしょうか?
書込番号:17392794
0点

LsLoverさん
> ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???
私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。
もちろん、ご本人からご説明いただくのが一番確かだとは思いますが。
書込番号:17392967
0点

shigeorgさんへ
『私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。』
なるほど...。そのようにも解釈できますね。
書込番号:17393092
0点

>LsLoverさん
スレ主さん次第なんですが、まず如何いう環境を構築したいのか?ですね。
私としては飽く迄、単純なところとして、NASのシステムをパスワードLockし、ルーター内プライベートIPで
NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。
NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。
こちらとても、言葉足らずでしたすいませんm(__)m
>shigeorgさん
フォロー傷み入ります....<(_ _)>
なんかごちゃごちゃ気味になってしまいました。
御二方、これからも宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:17393469
0点

ihard Loveさんへ
『NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。』
当方と同様に、VPN接続してLANDISKを利用することを想定されていたんですね。
だとすると、当方からの
『一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。』
について、[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?
『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
書込番号:17393687
0点

>LsLoverさん
>[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?
すいません、その前に訂正しとくべきでしたね。
余分な一言でした。
他意は、ありませんので。
>『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
こちらについてですが、主さんの環境はイマイチ解りませんが、L2TP/IPSecは強力で確実な暗号化セキュリティです。
しかし....主さんにこのL2TP/IPSecをルーターでVPN構成を提案でますか?
かなりの熟練を要します。
まず、段階を踏んでプライベートIP内のWindowsネットワーク構築とNASシステム設定とセキュリティ、NAS共有フォルダの設定、ネットワークドライブ割り当て、PPTPによるVPN設定と、これらを習得した後、L2TP/IPSec対応ルーターでネットワーク構成とVPN設定となります。
私は、L2TP/IPSecについて強力なセキュリティを持つと感じてます。
しかし、ネットワークを始めて日も浅い方が使いこなせるとは、とても思えません。
笛吹さんが、対応ルーターを所持されてば別ですが、それでも、いきなりは.....
書込番号:17394305
0点

ihard Loveさん
『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
に関する危険性とは、「PPTPサーバでは、ユーザ認証のID/PASSWORDがクリアテキストで保存」と「MS-CHAPv2の脆弱性」などPPTP接続における危険性ということのようですね。
L2TP/IPSecによるVPN接続を前提としても、セキュリティ対策の基本は、セキュリティホールをつくらないことですから、各機器のセキュリティもできうる範囲内で高めるということから、最低限ユーザ認証は必要かと思います。
運用によっては、接続元(外部ネットワーク)についても、限定するなどの制限も必要かと思います。
お手数をおかけしました。
書込番号:17394418
0点

このところ多忙になってしまい、皆さんのアドバイスに対するコメントが遅れてしまったことを、まずもってお詫び申し上げます。
IT関連ど素人の人間が分不相応な物に手を出してしまい、こなしきれないのが現状です。
私としては、家庭内での接続、及び外出先でバイル端末からLANDISKのフォルダーに簡単にアクセスしたいし、よく言われているセキュリティーをどのようにしておけば安全なのかが知りたいところです。
無理でしたら、普通の外付けHDDの様な使い方で諦めようかとも思っています。
なお、IOデータのサイトにも同様の質問をしてありますが、今のところ回答は頂いておりません。
数々のアドバイス誠にありがとうございます。
書込番号:17395119
0点

『私としては、家庭内での接続、及び外出先でバイル端末からLANDISKのフォルダーに簡単にアクセスしたいし、よく言われているセキュリティーをどのようにしておけば安全なのかが知りたいところです。
無理でしたら、普通の外付けHDDの様な使い方で諦めようかとも思っています。』
ということですが、HDL2-A4.0にはUSB端子が搭載されていますが、PCにUSB接続するためには利用できません。この端子は、USBプリンタ、地デジキャプチャー、DVDドライブなどを接続するために使用します。
USB機器をネットワークで使える「net.USB」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#4
「net.USB」対応機器
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/landisk_function.htm#list5
ですから、HDL2-A4.0をご利用になるには、セキュリティに配慮してLANに接続する必要があります。頑張ってください。
また、既にアドバイスが投稿されていますので、CATV会社に確認すべき内容については、ご確認ください。
不明な点は、(新たな)質問を投稿していただければ、回答を得ることができるかと思います。
書込番号:17395240
0点

LsLoverさん、ありがとうございます。
とにかく頑張ってLAN接続出来る様にしたいと思います。
書込番号:17395269
0点

>LsLoverさん
>L2TP/IPSecによるVPN接続を前提としても、セキュリティ対策の基本は、セキュリティホールをつくらないことですから、各機器のセキュリティもできうる範囲内で高めるということから、最低限ユーザ認証は必要かと思います。
運用によっては、接続元(外部ネットワーク)についても、限定するなどの制限も必要かと思います。
お手数をおかけしました。
どんでもありません。
ネットワークに関することでのこと、意見交流できましたらと、思っております。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:17396373
0点

>笛吹さん
取り敢えず、こちらを参考にLANDISKを設定してください。
慌てないで、1ステップずつ確実にこなして下さい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a_setup_b-manu201617_m-manu201014.pdf
私の言ったLANDISKのシステムパスワード認証方法も入ってます。
それから、皆さんから教わってLANDIASKを名称(NetBIOS)で表示できているんですから、弄らないで下さい。
後は取説で共有フォルダーのパスワードをLANDISKで設定して、終了です。(^^)/
書込番号:17396510
0点

皆様には数々のアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
IOデータのサポートも頂き、色々やっても解決の道が見つかりませんでしたが、「システムの初期化」をやってから再度最初からやり直しましたら、無事フォルダーの表示は出てきて、ネットワークドライブの割り当ても出来ました。
誠にありがとうございました。
書込番号:17405984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





