LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

接続方法の質問

2013/01/08 01:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:2件

下記の内容の接続方法について可能であれば方法を教えて下さい。

VDSL--無線LAN親機--無線LAN子機--ノートPC
         --無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK

書込番号:15587784

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/08 01:15(1年以上前)

しーちゃんどすさん
>          --無線LAN子機--PC--有線LAN--LANDISK

これ、PC の有線 LAN 端子と HDL2-A を直接 LAN ケーブルで接続するということですよね?
(PC の無線 LAN も同時に使いながら)

おそらくそういう接続をして使うことは可能だと思いますが、この場合 HDL2-A を使えるのは接続している PC だけです。

もしノート PC からも HDL2-A を使いたいという場合は、この接続方法ではダメです。

その場合は、HDL2-A は PC と直結するのではなく、LAN の中の一つの機器として接続する形となります。

具体的には、

a) 無線LAN親機に LAN ポートがあれば、そこに HDL2-A を接続する。
b) 無線LAN子機というのが「イーサネットコンバータ」であって、LAN ポートが 2 つ以上あるのであれば、どちらかのイーサネットコンバータ (無線 LAN 子機) に HDL2-A を接続する。

のいずれかになるでしょう。

a) の方法は 2 台の PC のどちらからもよく HDL2-A にアクセスする場合におすすめです。

b) の方法はどちらかの PC からよくアクセスするという場合に、その PC に近い方のイーサネットコンバータに HDL2-A を接続することで、頻繁にアクセスする方の PC との間の速度を確保することができます。

ただし、無線LAN子機というのがイーサネットコンバータでない場合にはこちらの方法は使えません。


他の方法もなきにしもあらずですが、可能なら a) がよいでしょう。

書込番号:15587816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/08 02:06(1年以上前)

PCの無線/有線同時接続はできる機種もあるが、アドレスの割り振りなどの設定が非常に面倒だから止めた方がいいと思う。
物理的にPCのそばにNASを置きたいならLANコンバーターが最適。
例:Buffalo WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

書込番号:15587937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/08 21:16(1年以上前)

回答ありがとうございました
無理ですかブリッジ接続してもダメですか
pcをランコンバーター化なんかもできないのでしょうか
残念です

書込番号:15591275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 shirou0さん
クチコミ投稿数:7件

表題のとおりの現象が発生しており、原因がわからず困っています。
原因に何か心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか。

省電力モードは10分に設定しており、1時間おきにXX時17分に勝手に復帰します。
ただ、ごくたまに復帰しない場合もあり規則性がよくわかっていません。

LANケーブルを抜いておくと一度だけXX時17分に復帰し、それ以降は復帰しなくなるようです。

ネットワーク環境に問題があるのかと思い、ルーターの設定をいろいろ
変更してみたのですが解決せず、思い切ってルーターを買い換えても見ましたが
それでも解決できません。

一度修理に出したんですが、「現象発生せず」とのことで帰ってきました。
修理対応として念のためHDDを交換して初期化はしてくれたようですが、現象は直っていません。


この機種はHDDの回転音がウルサイので少し不快感があり、
できれば勝手に復帰してほしくないと思っています。
※修理後もHDDのうるささは変わってませんでした。

関係のありそうな設定項目を以下に記載いたします。
何かわかるかた、何卒お願いいたします。

-----------HDL2-A6の設定------------

TCP/IP設定:手動
iTunes更新スケジュール設定:使わない
RemoteLink2設定:無効
BitTorrent設定:無効
TimeMachine設定:無効
時刻設定:同期しない
省電力設定:10分
アクティブリペアのスケジュール機能:使わない
ファームウェア通知機能:無効
メール通知:通知しない

-----ルーターの設定(WN-AG450DGR)------

IPアドレスのリース時間:1日
無線LANの暗号化キーの更新間隔:86400秒

--------------------------------------

ちなみに同社製のRockDiskというNASも所持していますが、
こちらは勝手に復帰することは一切ありません。


以上です。よろしくお願いいたします。

書込番号:15547925

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/30 18:06(1年以上前)

shirou0さん

LAN ケーブルをつないであると 1 時間おきに定期的に復帰するということから推測すると、この機器以外の機器で、定期的に LAN 内の機器検索をかけるとか、何かの処理を始めて、それに HDL2-A が反応しているのではないでしょうか。

有線、無線問わずに、家庭内 LAN につながっている他の機器で、それらしいものはないでしょうか? (特に、一度でも HDL2-A にアクセスしたことがある機器)

それらしい機器がある場合、可能ならそちらの機器の方の LAN ケーブルを抜いた状態にしてみて、HDL2-A の復帰が続くかどうか確認してみると、その機器の影響かどうかが判断できるのではないでしょうか。

書込番号:15548060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2012/12/30 18:32(1年以上前)

つーか、こう言う事象ってスコープ入れて、パケットキャプチャしないと、わかんねぇって。
憶測であれこれやっても徒労に終わる。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/294netcap/netcap.html

この辺を読むと、パケットキャプチャって何ぞやってわかるかもね。
こう言う問題って、馬鹿hub時代は比較的多かったけど、スイッチが普及するようになってから、聞かなくなったよな。
まあ、ブロードキャストを送ってる犯人がいるとは思うが、犯人はパケットを見るまでは何とも言えないなと。

書込番号:15548157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shirou0さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/30 22:37(1年以上前)

shigeorgさん
ジョリクールさん

ご返信ありがとうございます。

LANには本機のほかWin7マシンとiPadminiを接続しています。
両方とも切断して数時間検証しましたが、勝手に復帰する現象は
改善されませんでした。

なのでブロードキャストを送ってるとするとルーターしかなさそうです。
ネットワークの知識はあまり無いですが、パケットキャプチャして
原因がわからないか試してみようと思います。

書込番号:15549156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/12/30 23:30(1年以上前)

shirou0さん
本LANDISKと同一ネットワーク内に東芝テレビレグザはありませんか?
これはRECBOXの場合ですが、同一ネットワーク内のレグザTVがランダムにRECBOXへ自動アクセスしてしまい、省電力機能が動作しない事例がありました。

レグザTVによる自動アクセスはあくまでも不規則でTV電源ON時の方がOFF時よりもアクセス頻度が高くなるようです。
これの対策としてZ1世代以前のレグザであればRECBOXのdisk1フォルダとcontentsフォルダをともにレグザTVのLAN-HDDとして手動登録するとアクセス頻度はかなり少なくなるようです。

まったくの無関係でしたら無視してください。
なお、私はRECBOXの省電力機能はOFFとして、3日以上使用しない予定の時はシャットダウンするようにしています。
IOデータからHDDの負担軽減のためには、こまめに省電力待機状態⇔通常状態を繰り返すより省電力機能を切ったほうが、HDD負担は減るとのことでした。
(しかし電気代は高くつきますけど・・・)

書込番号:15549418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2012/12/31 08:11(1年以上前)

徒労に終わる気もしれませんが・・・HDL2-A6.0でNTP(時刻同期)動かしてませんか?
NTPって時刻が合うまで、少しずつ間隔を開けながら同期させてゆくので、HDL2-A6.0がTP線抜いても、一回は時刻同期が走ると思うんですよね。2回目以降は1回目の時刻同期が失敗してるので起きないとか。

書込番号:15550544

ナイスクチコミ!0


スレ主 shirou0さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/31 14:53(1年以上前)

ローカスPCIさん

ご返信ありがとうございます。
ネットワーク内にレグザはありません(所有しておりません)。
HDDの負担に関しては仰られるとおり、スピンアップを頻繁に繰り返すと
あまりよろしくなさそうですね。
省電力OFFにして必要ないときはシャットダウンしておく運用も考えようと思います。
幸いWOL対応していますので、離れていても起動できますしね。。

ジョリクールさん

NTPに関しては機能をOFF(同期しない)にしております。
アドバイス頂いたパケットキャプチャに関してですが、
勝手に復帰する時間帯に特に怪しいパケットは出ていませんでした。
具体的にはルータからSSDPが絶え間なくでており、IGMPが2分おきに出ているだけです。
※SSDPとIGMPでは勝手に復帰はしないようです。

最初の質問で、HDL2-AのLANケーブルを抜いておくと2回目以降は復帰しなくなると書きましたが、
もしやと思いもう一度試すと、今度はしっかり1時間おきに復帰する現象が発生しました。
復帰する規則性が分かってないゆえ、以前に試した時はたまたま復帰しなかっただけのようです。。

以上のことからHDL2-A単体の問題かと思います。
そうなると修理対応時の「現象発生せず」で返送されたのが「?」ですが・・・


もう一度HDL2-Aの設定を見直して解決しなさそうなら
省電力モードはOFFにし、必要なときだけ起動する運用にしようかなと思います。。

書込番号:15551948

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/31 19:35(1年以上前)

shirou0さん
> 以上のことからHDL2-A単体の問題かと思います。

そういうことであれば、HDL2-A のログに復帰時間に該当する時刻のログメッセージが何か残っていないのでしょうか?

ログは「システム」の「ログ表示」で確認できます。

書込番号:15552894

ナイスクチコミ!0


スレ主 shirou0さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/01 14:53(1年以上前)

shigeorgさん

問題の時間帯にはログは残っていませんでした。
残っているのは無関係の時間帯のログオン・ログアウトくらいです。
あまり詳細にログを残さないのかもしれないですね。

試しにチェックディスクとアクティブリペアを実行してみましたが
それでもダメでした。

休み明けにサポートに問い合わせてみようと思います。
もっとも修理に出して解決しなかったので、あまり期待はできないですが・・

書込番号:15555776

ナイスクチコミ!0


スレ主 shirou0さん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/03 13:23(1年以上前)

解決しました。

理由はよく分かりませんが、HDL2-AのWOLを無効にすると
勝手に復帰しなくなりました。
丸一日様子を見てみたので間違いはなさそうです。

WOL有効にしてた場合はLANケーブルを抜いていても勝手に復帰していたので
釈然としませんが、とりあえずはよかったです。

一緒に考えて下さった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15563909

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/03 14:13(1年以上前)

shirou0さん
> 理由はよく分かりませんが、HDL2-AのWOLを無効にすると
> 勝手に復帰しなくなりました。

なるほど。何かの機器から WOL 信号が送られてきているということですね。


> WOL有効にしてた場合はLANケーブルを抜いていても勝手に復帰していたので
> 釈然としませんが、とりあえずはよかったです。

もしかして HDL2-A そのものが WOL 信号を送信しているのかもしれないですね。(それを送信するために定期的に復帰するか、もしくは自分で送信した WOL を拾って復帰してしまうとか)

検証される気があるのなら、再度 WOL を有効にしておいて、LAN ケーブルを外した状態で一度電源を (完全に) 切ってから再度起動してみて、そのまま (LAN ケーブルがつながっていない状態で) 様子を見て、自動復帰がされるかどうかを確認してみて、それで復帰してしまうのなら、HDL2-A 自身の WOL 機能による動作ということになるのでしょうね。

書込番号:15564101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

起動やシャットダウンの時刻設定について

2012/12/13 14:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 JJ11111さん
クチコミ投稿数:10件

起動やシャットダウンの時刻設定について、どこを探してもわからないのですが、その機能はこの機種にはないのでしょうか?

書込番号:15472962

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/13 14:30(1年以上前)

マニュアルに記載されていない様ですから、多分その機能は無いでしょう。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

書込番号:15473006

ナイスクチコミ!1


スレ主 JJ11111さん
クチコミ投稿数:10件

2012/12/13 14:44(1年以上前)

残念ながらそのようですね。
NASだったら、そのくらいの機能はあって当然だと思っていました。
有り難うございます。

書込番号:15473044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

リモートリンクの設定について

2012/10/10 18:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

無線LAN機器はバッファローのWZR-300HPを使用しています。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17793.htm

マニュアル及び上記の手順通りに設定し、無線LAN環境内での
動作確認はできましたが、スマートフォンからのアクセスができません。

Remote Link2設定にて、UPnP機能のON/OFF及び、
WZR-300HP側でのUPnPの使用可否やポート変換等も行いましたが
どのパターンでもつながりません。

http://rm2.iobb.net/にアクセスし、接続名を入力、接続ボタンを
押下したところで、「ページがみつかりません」エラーとなります。

使用したスマートフォンは
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/nas_remote.htm
こちらに載っているものと、載っていないもので試しました。

何か他に設定する必要があるのでしょうか。
宜しければご教授ください。

書込番号:15186365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/10 19:09(1年以上前)

WZR-300HP以外にルーター機能を持った機材がつながってないか確認を。
例えばフレッツ光で光電話を使っているとIP電話ルーターが接続されている。

書込番号:15186417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/10/10 19:29(1年以上前)

Hippo-cratesさん、早々の返信ありがとうございます。

その他のルータ機能を持った機器は特にないように思います。
IP電話も使っていません。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17795.htm

こちらも拝見し確認しましたが、我が家では別途ルーターの使用はなく、
WZR-300HPのルータ機能をOFFにしたところ、無線機能自体が使用できなくなりました。

今はWZR-300HP側の設定として、
・開放するポート番号:50002,50004(初期値)
・開放対象のIPアドレス:本製品のIPアドレス
・プロトコル:TCP(※指定がある場合)
を設定し、UPnP機能はONにしています。
Remote Link2側はUPnP機能はOFFにしています。

書込番号:15186491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/10 20:48(1年以上前)

LANDISKのIPアドレスを固定にしてる?
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
マニュアル 2-10

固定アドレスに変更した場合WZR-300HP側の「開放対象のIPアドレス」も同じく変更する必要がある。

書込番号:15186848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/10/10 22:26(1年以上前)

DHCP有効/無効の設定ですが、
自動で取得する(DHCP 有効)にしていましたが、
手動で設定する(DHCP 無効)に設定を変更し、
同様にWZR-300HP側の開放対象のIPアドレスも変更してみましたが
変わらずスマートフォンからのアクセスはできませんでした。

書込番号:15187391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 けん1011さん
クチコミ投稿数:3件

HDL2-A2.0を使っているのですが何故か急にアクセス出来なくなって困っています
電源を切って入れ直すとまたアクセス出来るようになるのですがしばらくするとまたアクセス出来なくなります
1ヶ月くらい前までは普通に使えていたのですが…

環境は
PC…5台接続
・windows7…4台(全て64bit)
・vista…1台(64bit)
・セキュリティソフト…マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズ
※IPは振ってありません

プリンタ…3台接続
ADSLモデム…1台
HDL2-A2.0…1台
※HDL2-A2.0のUSBポートにはHDL-C1.0(電源は入っていない)が繋いであります

以前に別のHDL-C1.0を接続したときも同じ症状になっていました
※PCに直接USBケーブルで繋ぐと問題なく使えます

いったい何が原因なんでしょうか
原因を解決するのにどんな情報が必要なのかもわからないので、もし書いてないものがあったら書き足しますのでよろしくお願いします

書込番号:15114501

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/24 16:24(1年以上前)

けん1011さん
> 急にアクセス出来なくなって

この「アクセス」というのは、パソコンの「ネットワーク」を開いて「コンピュータ」のところに表示される HDL2-A を開いて使う使い方 (ファイルサーバとして HDL2-A を使う) ということでよいでしょうか?

HDL2-A は DLNA サーバとしての機能もあり、また Web ブラウザから設定画面にアクセスするということもあるので、まずはどの操作をしようとしているかをはっきりさせておく方がよいかと思い、確認しています。


また、パソコンと HDL2-A の接続方法は、ルータもしくは LAN HUB 等を介したものなのですよね?

それは有線 LAN でしょうか、無線 LAN でしょうか?


あと、

> ※IPは振ってありません

というのは、「手動での固定 IP アドレスの設定はしていない」ということでよいでしょうか?

すなわち、DHCP 等を使って自動的に設定されるようになっているということでしょうか?

「しばらくするとアクセスできなくなる」ということの原因の一つの可能性として、IP アドレスが (何らかの不具合で) 途中で変わってしまうということもあるかもしれないと思い確認しています。


それで、原因の切り分けをするために、「アクセスできなくなった」時に、HDL2-A の設定画面にもアクセスできないのかどうかを確認してください。

具体的には、取扱説明書 2-9 ページに書いてある「ステップ2 設定する」の「Magical Finder」で HDL2-A が見つかるかどうか、そして見つかった場合にブラウザでちゃんとログオン画面が開けるかどうかを確認してください。


もし、ファイルサーバとしての HDL2-A にはアクセスできなくても、ブラウザでログオン画面が出てくるのなら、ネットワーク関連部分は問題がなく、ファイルサーバ機能が何らかの不具合を起こしていることになるでしょうし、Magical Finder で HDL2-A が見つからないとか、見つかってもブラウザで開けないということだと、ネットワーク設定などの基本的なところで不具合が起きているのでしょう。

書込番号:15114802

ナイスクチコミ!1


スレ主 けん1011さん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/24 16:58(1年以上前)

コンピュータのところに表示されているHDL2-Aからアクセスが出来なくなってしまいました
※表示はされたままになっています

PCはHUBを介して有線LANですべて繋がっています

IPについては
・PC…自動取得
・プリンタ…IP固定(下が100、110、111)
・HDL2-A…IP固定(下が15)
・ADSLモデム(NV3)…IP(下が2)

ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります
※今回はこっちが見えてそっちが見えないとかほとんどランダム状態です

書込番号:15114915

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/24 17:52(1年以上前)

けん1011さん
> ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります
> ※今回はこっちが見えてそっちが見えないとかほとんどランダム状態です

ふむ。

PC だけ DHCP で他は固定 IP アドレスで、上記のような現象が起きているということだと、可能性として、

・DHCP (自動取得) で割り当てられている PC の IP アドレスと、各機器の固定 IP アドレスが重複してしまっている。
・PC によっては ARP テーブルがおかしくなっていて HDL2-A に正しくパケット (データ) が届かないものが発生する。

といったことが起きているのかもしれません。


気になるのは、ADSL モデムをお使いとのことですが、これはルータ機能 (および DHCP サーバ機能) を持っているものなのでしょうか?

それともルータ機能 (および DHCP サーバ機能) はなく、PC の「自動取得」の IP アドレスはプロバイダから取得しているのでしょうか?


これまで書かれた情報だけから考えると、ADSL モデムがルータ機能を持っているのなら、PC も全て固定 IP アドレスにするか、逆に全ての機器の IP アドレスを自動取得 (DHCP を利用) にすると改善されるのではないかと思います (完全に直るかどうかはわかりませんが)。

書込番号:15115082

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/25 05:09(1年以上前)

それぞれのパソコンのセキュリティーソフトを一旦切ってください。
それで使えるようになればソフト的な問題です。

書込番号:15117598

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/09/29 07:29(1年以上前)


(1) HDL2-A2.0 以外のネットワークを構成している機器の型番。
(プリンタの型番は面倒であれば書かなくても支障ないでしょう。)
(2) ネットワーク構成
(3) グローバルIPアドレスで無ければ晒しても問題ないので省略しないで、全てのIPアドレス

これらを明記した方がいいですよ。

あと
「アクセスが出来なくなってしまいました」
「※表示はされたまま」

何でどうやって、何がどうなっているのかこれでは判りません。
略さず書きましょう。

>ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります

表示できるマシンの型番(もしくは区別ができる名称なり番号)とIPアドレス、
出来ないマシンの型番とIPアドレスを列挙しましょう。

書込番号:15135801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 LANDISK HDL2-A2.0の満足度1

2012/10/09 22:47(1年以上前)

1か月前から何を替えたとか? 追加したとか? 変更したとか? 記憶にありませんか?

記憶にあれば、外すか?削除するとか?

5台のPCから同時/交互にアクセスできてましたか?  

私は、同時アクセスが2台までで、3台目はダメでした。HDL2-Aの電源を入れ直しは面倒でしたので、返品して別のメーカーの物にしました。

書込番号:15183229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

社内共有フォルダにアクセス

2012/09/21 15:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 Ryukyu84さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。まったくの初心者なので困っています。
今、会社でLANdiskを使用しています。それでiPadから会社の社内共有フォルダにアクセスしてPDFファイル観覧などを希望していますが、なかなかうまく接続することができません。社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
試したのは、iPadからRemotelink2に接続して、idをいれたのですが、エラーがでる状況です。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15099315

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/21 17:31(1年以上前)

セキュリティーの面から言えば、登録された機器以外からの接続は拒否するようにしてあるのが普通かと思います。
iPadのMacアドレスなりをサーバー側に登録しないといけないのでは?

>社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
その人のスキルが低いか。説明がうまく伝わらなかったか。
責任を持つ人間が出来ないというのなら、仮に祖人の能力不足であっても、部署外の人間が無理矢理繋げるべきではありません。

書込番号:15099657

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/21 20:18(1年以上前)

Ryukyu84さん
> 試したのは、iPadからRemotelink2に接続して、idをいれたのですが、エラーがでる状況です。

基本的な確認ですが、HDL2-A 側での Remote Link 2 の設定は正しくできているのでしょうか?

私は HDL2-A の Remote Link 2 は使っていませんが、以前バッファローの類似の機能 (Webアクセス機能) を使ってみた時に、ルータの UPnP 機能を有効にしていなくてちゃんと設定ができていないことがありました。

あと、iPad 以外の他の機器からはアクセスできるのでしょうか? (Windows ノート PC など)


ネットワーク関連のトラブルは、関係するもの (原因となりえるもの) が多いので、ざくっと大きく原因の切り分けをしないとなかなか解決しないでしょう。

今回は大きく分けて、「iPad が原因」「インターネットからのネットワーク通信が原因」「ルータの設定が原因」「HDL2-A が原因」くらいの可能性があるでしょうか。

書込番号:15100345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/09/22 16:07(1年以上前)

LANdiskは社内のネットワークにどの様なかたちで接続されていますか?
一般的に会社ではアクセス権の制御のため、サーバをかいして接続されていると思います。

>社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
との事ですが、スレ主さんはどのくらいの権限を会社より与えられているかはわかりませんが、「社内の情報センターの方」から権限を与えてられないので、詳しく教えて貰えないのが実情ではないのでしょうか?

あとセキュリティの対策としてファイアーウォールなどにより接続できない事も考えられます。

書込番号:15104456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング