LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNAについて

2012/02/17 15:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 porioさん
クチコミ投稿数:35件

こんにちわDLNAについて教えて下さい。
先日woooP50-XP07を購入しました。このNASに保存した7MBほどのJPEG写真をwoooをDLNAクライアントとして再生させましたが画質が非常に悪いです。(表現が難しいですが、カクカクしてぼやけてます。)

PS3やディーガを使ってみると同じファイルでも綺麗に見られます。
どなたか私と同じようにこのNASに保存した写真が綺麗にみられない方、その逆の方、いらっしゃいましたらご意見いただきたいです。TVの問題でしょうか?

ネットワークは全て有線です。

書込番号:14166401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 16:12(1年以上前)

porioさん
> PS3やディーガを使ってみると同じファイルでも綺麗に見られます。

この時に PS3 や DIGA も (HDMI 等で) Wooo P50-XP07 につないで、表示は Wooo で行っているのでしょうか?

だとすれば、Wooo から直接写真を見る時になにかの制限があるか、設定が足りないかなどの問題ではないかと思います。(Wooo 側の問題ではないかと思います)

書込番号:14166450

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 16:43(1年以上前)

Wooo XP07 の取扱説明書を見てみたのですが、174 ページの下部の注意書きに

●Progressive JPEGは再生できません。

と書いてありましたが、これの制限なのではないでしょうか。

Progressive JPEG は全体をまず粗く表示してからだんだん精細にしていく方式ですので、Wooo では最初のころの粗い画像までは表示してくれるけど、その後の精細にしていくデータを無視している (扱えない) のではないかと想像します。

書込番号:14166560

ナイスクチコミ!2


スレ主 porioさん
クチコミ投稿数:35件

2012/02/17 18:55(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。

はい。おっしゃる通りPS3もディーガもHDMIでwoooに繋いで綺麗にみれました。
ちなみにNASに保存したSONY XR500VのAVCHD動画もwoooでは再生できませんでしたが、PS3とディーガでは再生できました。
woooのDLNAは扱いが難しいみたいですね。

書込番号:14167037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:54件

その他もろもろ改善されているようです。
どなたか試されました?

書込番号:14159868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/02/16 11:29(1年以上前)

表題とは逸れますけど

最新ファームウェアを当てますと、
Web設定画面のもっさり感が無くなりました。

サクサクです。うれしい・・・。

書込番号:14161215

ナイスクチコミ!1


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 21:27(1年以上前)

iTunes10.5.2以降からiTunesサーバの音楽を再生できないのは改善されていないのが残念。
iTunes10.5.1からverupできないです。。

書込番号:14190403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/02/22 23:23(1年以上前)

ファームウェア適応後、
期待はしていなかったのですが
案の定エラーとなってバックアップ出来ません・・・

Mac Book Air 2011(LION) からTimeMacnineを設定後、
バックアップが途中まで進んでエラー

必要サイズは200GB弱ですが、NASの容量は明いており
百発百中で同様のエラーで止まる

このメーカーは何をやっているのか・・・
まともに実機でデバッグしてるのか?
テストケースというかチェックリスト甘くない?

USB接続のHDDには正常に行えたから用無しか

書込番号:14191123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LANでつながらない?

2012/01/04 17:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:23件

NTTマンション光回線契約の有線ルーターにSoftbankから貰ったFonで無線環境を作り、ノートPCを有線LANでもう一台のノートを無線LANでつなげています。

ノートPCを有線LANでセットアップしましたが、無線LANにするとLANDISKが見えません。
無線LAN接続のノートPCの共有フォルダーは有線LAN接続のノートPCからは見れます。
素人の為、説明書通りにしか行っていません。
詳しい方がいらっしゃいましたらご指導をお願いします。

書込番号:13978903

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/04 19:26(1年以上前)

どうやってLANDISKにアクセスしようとしてますか?
例えばエクスプローラからファイル共有と同様にやってるのか、何らかのソフトでDLNAサーバとしてアクセスしてるのか。
後者ならIPv4アドレスの上位3つの192.168.0.xというようなところが同じでないと検出できないかもしれません。
そこを確認してみて下さい。
ファイル名を指定して実行でcmdと打って黒い画面が出たらipconfigと打てばIPアドレスが分かりますので。

書込番号:13979260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/04 20:03(1年以上前)

甜さん

早速ありがとうございます。

無線接続の場合、ネットワークにLANDISKのアイコンが出ません。
優先接続なら出るのでLANDISK内のフォルダーが操作出来ます。

書込番号:13979419

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/04 21:17(1年以上前)

http://uwasora.at.webry.info/201104/article_10.html

こちらのスコープの変更をやってみた場合はどうでしょうか?
どんなPCか分かりませんが勝手にWin7と決めつけてます。

書込番号:13979783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/01/08 12:27(1年以上前)

甜さん

ありがとうございます。
スコープは何のことか理解しないまま実施しましたがだめでした。

システム構成と接続状況は次の通りです。
NTT光マンション 有線ルーター+FON無線
NECノートPC(LL750R/R)          有線LAN接続の時    無線接続の時
LANDISK(HDL2-A2.0) 有線LAN接続      ○(ACERからは×)  ×
ACERノートPC(5750) 無線LAN接続       ○         ○
HP無線プリンター 無線LAN接続         ○         ○

ACERからはインターネット経由だとLANDISKは見れます。
何となくLANDISKの設定の問題のような気がしますが、マニアル見ても?

書込番号:13995517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/08 20:42(1年以上前)

私も似たような経験があります。

環境はNTTフレッツ光ネクスト(マンションタイプ)で、

光モデム

Buffalo製無線ルータ

┠NECネットブック(無線)

┠キャノンプリンタ(無線)

┗ ┳Buffalo製GigaBitハブ
  ┃
  ┠NECノートPC(有線)
  ┃
  ┠テレビ(有線)
  ┃
  ┠SONY製ブルーレイレコーダー(有線)
  ┃
  ┠Panasonic製ブルーレイレコーダー(有線)
  ┃
  ┠Panasonic製スカパー!HDチューナー(有線)
  ┃
  ┗NRTGEAR製NAS(有線)

です。
分かりづらいかもしれませんが光モデムと無線ルータをLAN
ケーブルで接続して無線LANルータの背面にあるポートから
有線でハブに接続しています。

ハブから各デジタル機器にLANケーブルで繋いでいます。

ここでキモになるのが無線ルータとハブの繋ぎです。
似たような経験があったのはここのところでして、ハブと
無線ルータを繋いであげると私の環境ですとNEC製ネットブック
(無線接続)からでもNASを見る事が出来ます。
しかし、ハブと光モデム背面にあるLANポートを接続すると
NEC製ネットブック(無線接続)からNASを見る事が出来ません。

これは 甜さん がおっしゃっている「192.168.0.x」が無線ルー
タと光モデムが同一でない事から生じていると思われます。
「画面で見るマニュアル」23-167の真ん中から少し下の「お使いの
ネットワークのIPアドレスのセグメントが本製品のIPアドレスと
異なっている。」に該当すると思います。
セグメントの探し方も 甜さん がおっしゃっているように
プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト→「ipconfig」
で さいちゃん52号 さんが使っておられる「192.168.x.x」が
分かります。

NTTの光モデムですとモデムのLAN側IPアドレスはおそらく
「192.168.1.1」だと思われますので(違っていたらすみません。
光モデムの説明書を見ていただけると分かると思います。)、
NASのIPアドレスを「192.168.1.x(←各機器がIPアドレスの自動
取得だと電源を落とす都度変わる可能性があり空いている小さい
数字から割り当てられますので大きめの数字にされた方がいいか
と思います。)」に設定されてみてはいかがでしょうか?

有線接続しているPCを使って「Magical Finder」のIPアドレス設定
から、

LANDISKのIPアドレス設定欄
「次のIPアドレスを使う」にチェック
IPアドレスを任意に(NTTルータに合わせると)「192.168.1.100」(←例
えばです)。
サブネットマスク=そのまま。
デフォルトゲートウェイ=そのまま。

一息ついてからFONルータについて調べてみましたが、FONルータ
のIPアドレスはデフォルトでは「192.168.10.1」のようですね?
http://www.youtube.com/watch?v=hi704ohByvg&feature=related

ちらっとだけ出てたのですが、もしかしたらFONルータを
「192.168.1.x」に設定できるかもしれません。
こちらが出来ればLANDISKのIPアドレス設定は必要ないかもしれま
せん。

…と知ったかぶったように書いてしまいましたが私も素人で
して。。。
無事に解決できる事をお祈りいたします。

書込番号:13997362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/15 19:19(1年以上前)

年金受給者さん

休みの土日しかなかなか時間が取れないので、アドバイス頂いたのに返事が遅くなり申し分けありません。

やはりおっしゃる通り自動取得では、有線接続の時はIPアドレスが「192.168.1.*」で
FONの無線は「192.168.10.*」でノートPCは2台とも案の定「192.168.10.*」でつながらないみたいです。
LANDISKは「192.168.1*」でしたから、有線ではつながるのですね。

FONの設定を「192.168.1.*」に変えようとしましたが、ログイン画面でパスワードを入力すると一瞬画面が変わるのですがログイン画面に戻りここでギブアップです。

年金受給者さんと同じように無線LANルーターを買えばOKなんでしょうね。
分かりやすい説明でありがとうございました。

書込番号:14026649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/01/15 23:12(1年以上前)

さいちゃん52号さん

こんばんは。
興味深い記事を見つけましたので載せてみます(一部加筆)。
-----------------------------------------------------
・FONルーターのIPアドレスは初期設定で「192.168.10.1」。管理画面で変更可能。
・FONルーターの管理画面は、ブラウザで見れる。
   Myplaceに接続(keyは本体底面にあり、s/nを使うそうです)
   MyPlaceに接続したままブラウザで「http://192.168.10.1」を開く
   管理画面の初期パスワードは「admin」
   管理画面に入ると、パスワードを変更したり、IPアドレスを変更できる。
   私の場合、マンションの何かとぶつかっているっぽかったのでIPアドレスを192.168.1.100とかに変更。
   変更が終わったら、出荷時に戻して再起動(IPアドレスは変わらないので、メモ)
   再起動を確認するには、先ほど変更したIPアドレスを再びブラウザで開いて見る。「http://192.168.1.100」とか。パスワードも変更していればそれを、していなければ「admin」で。
   アクセスできたら確認完了なので、ブラウザを閉じる。
   FONルーターは、大抵、工場出荷状態に戻すだけで動作するようなので、一度、電源コードを抜く。
   イーサケーブルを挿したまま、電源を入れ直し、一番左のランプが点滅から、グリーン点灯に変わるまで待つ。(3〜5分程度かかることもある)
   グリーンに点灯していれば、FON_FREE_INTERNETが動作している。
   PPPoEの機能もあるが、基本的にPCをつないだらネットがすぐできるイーサの口があるなら、PPPoEは不要なはず。
-------------------------------------------------------

ログイン画面で逆戻りとのことで、逆にここを突破できれば!ですね。

またこのようなサイトもありました。
http://roguer.info/2010/09/20/2897/
softbankで配っているものの設定が書かれております(既にご覧になっていましたらすみません)。

「FONルーターは簡単に使えるけど、IPアドレス(やサブネットマスク)とか、ブラウザでの管理画面の見方とか、その辺の知識が必要で、まったくの素人にはかなり難しいから、繋がらなければ、諦める人続出な感じ。
はっきり言って、FONルーターに付いてくるマニュアルに間違いが多く、これでは躓いたらどうしようもないというレベル。クレームが相当多くて、使えないとかいう悲痛な叫びが多い。」
そうです。

無線ルータを購入すれば設定はそれほど苦にならないかも知れませんが
光モデム→無線ルータをLANケーブル接続する時も気をつけなければならないのが
FONで接続しようとしている現在と同じ「二重ルータ」という現象に突き当たります。

無線ルータもずいぶんと値段が下がりましたがせっかくFONをただでもらったのでしたら
是非とも生かしたいですね。

書込番号:14027781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/16 23:47(1年以上前)

年金受給者さん

色々とサポートして頂きありがとうございます。

http://192.168.10.1」からログイン画面は出るのですが、パスワード「admin」を入れると一瞬IPアドレスなど見えるのですが、元のログイン画面に戻ります。
一瞬出るのは「192.168.1.*」で、NTTの有線ルーターのアドレスかも?
パスワード変更など気の利いたことはした記憶はありません。

一度初期化して見るのも手かと思いますが...

今週末から長期出張に出るので帰ってきてからチャレンジしてみます。
大変お世話になりました。
またご指導の程、よろしくお願い致します。

書込番号:14031738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 alohabikerさん
クチコミ投稿数:6件

外部からのWEB接続をしようと考えていますが、実現している方いますか?
メーカーのHPには、可能な事が書いてありますが実際に設定等しようとして出来なかったなどのリアルな情報があれば伺いたいと思いますので実現された方やそうでない方の情報をお待ちしています。
Routerは、NTTひかりで型番は、RVS340SEです。UPnPも対応しております。
宜しくお願いします。<m(__)m>

書込番号:13852806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/05 14:16(1年以上前)

ルーター型番と”NAT””ポート解放”を組み合わせて検索するだけでも相当量の情報が得られるからまずは自習。
それとセキュリティの低下も併せて考えておく必要がある。

書込番号:13852872

ナイスクチコミ!1


スレ主 alohabikerさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/05 15:58(1年以上前)

有難うございます。複合キーワード検索で更に情報を集めてみます。

書込番号:13853165

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/05 16:59(1年以上前)

alohabikerさん

今回の機器とは全然違いますが、バッファローの無線 LAN AP (ブリッジモードで利用) の簡易 NAS 機能のWebアクセスを設定する際に、ルータ (I-O Data ETX-R) は UPnP 対応だったけど、その機能を有効にしていなかったので、最初はエラーになったという経験があります。

機器が機能を持っているということと、それを使えるように設定してあるということは別なので、実際に設定をされる際は、RVS340SE の設定を再度確認されることをおすすめします。

なお、ルータが UPnP 対応であって、NAS がそれをちゃんと使うようになっていれば、設定はかなり簡単に行えると思います。(バッファローの場合はすごく簡単でした)

書込番号:13853332

ナイスクチコミ!1


スレ主 alohabikerさん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/05 17:17(1年以上前)

有難うございます。やはり、UPnPがカギのようですね。 このLANDISK HDL2-A4.0を先程注文してしまいましたので、届いたら挑戦してみます。 もちろん、テストする際は、外部からアクセスしてみます。同一LANでは、確認出来ないでしょうからね。 皆様の素早い返信に感謝致します。

書込番号:13853363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/12/05 17:59(1年以上前)

http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc-w14vg.shtml

プラネックスの古いルーター+Itscom(CATV)ですが、外部からWeb経由でアクセス出来ていますよ。

書込番号:13853488

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/05 20:42(1年以上前)

インターネットオプションでプロキシサーバを使うように設定すればLAN内からでも外部アクセスできますよ。
細かく設定したいなら静的IPマスカレード設定で80番ポートをHDL2-A4.0が使用しているプライベートIPに結びつければOKです。

書込番号:13854157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

macでの使用

2011/11/03 21:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 PBRIさん
クチコミ投稿数:6件

本製品をMacとwindows共にLan接続での使用を考えております。
初心者なので、くだらない質問なのですが、@MacのTimeMachine設定とARaidー1の設定,B現在使用しておるドライブからのデータ移動 をまずしようと思っているのですが、どの順番でやるのがベストでしょうか?

書込番号:13717704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/04 00:02(1年以上前)

>どの順番でやるのがベストでしょうか?
Aをやると、「HDL2-A2.0」の中は初期化されますが...
 <設定すると「フォーマット」が必要かと...

そうなると、Aが1番最初にやる事だとは思いますm(_ _)m

他のことについては順番は無いと思います。

書込番号:13718509

ナイスクチコミ!0


スレ主 PBRIさん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/04 21:48(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!明日ものがくるので早速やってみます。

書込番号:13721968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/05 02:59(1年以上前)

一応、「念のため」を考えて、
Bの操作は、「移動」ではなく「コピー」で行い、
1ヶ月ほど運用して、問題なければ「コピー済み」の分は削除すれば良いと思いますm(_ _)m

Windowsだと「BunBackup」のようなツールがあるので、
「差分バックアップ」などにも使えるのですが...
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
 <自分はこれを「正副」のバックアップに使っています。
  仕事でもたまに(使える場合は)使います(^_^;

書込番号:13723208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング