
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年9月11日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月6日 01:07 |
![]() |
5 | 9 | 2012年6月9日 20:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月16日 22:44 |
![]() |
14 | 2 | 2012年4月1日 12:55 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月25日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
どなたか、内蔵HDDの入れ替えで、 4TB x 2(合計8TB)をなさった方はいらっしゃいますか?
3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。
0点

dandytarさん
> 3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。
4TB HDD に対応しているのかどうかはわかりませんが、単純に HDD 2 個を交換するのではだめだろうと思っています。
上記の意見については過去クチコミに書きましたので、そちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=14232656/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14575673/
書込番号:15051008
0点

こんにちわー。
下記のWEBをみて、おそらくHDDの容量が対応していればできるなーと確信もってます〜。
http://seiic.blog.so-net.ne.jp/2011-01-12
一方で、色々は外付けHDD使ってきて、2TBオーバー と 4TBは認識しない問題にぶちあたった経験がかなり多いので、もしどなたか実験なさっていたらうれしいなと思いまして。
書込番号:15051118
0点

dandytarさん
> 下記のWEBをみて、おそらくHDDの容量が対応していればできるなーと確信もってます〜。
なるほど。機種は違うけど、基本的な構成は同様でしょうから、できそうな気はしますね。
ただ、ミラーリング状態のまま HDD 交換して容量を増やせたとして、再度ミラーリングでフォーマット (初期化) するとか、ミラーリングからストライピングに変更することによる再フォーマットする時に、ちゃんと新しい容量全体がフォーマットできるかどうかが懸念されますね。
> 一方で、色々は外付けHDD使ってきて、2TBオーバー と 4TBは認識しない問題にぶちあたった経験がかなり多いので
ここがネックですよね。2TB の壁を越えられれば、以後は壁はないと思うので、HDL2-A6.0 があるから筐体としては 2TB の壁は超えているのでしょうが、本当に 4TB HDD が OK かどうかはやってみないと分からないですね。
あとは、容量の壁の問題とは別に、製品のつくりとして、BIOS やファームウェア等で容量の上限を設定しているかもしれませんしね。
書込番号:15052094
2点

なるほど、まあ試しに4TBを1本使ってみて、RAID1の一つにいれてみて、認識するかをためしてみるのが良さそうですね。使えなかったら他の事に使えば良いので。
書込番号:15052205
0点

dandytarさん
> まあ試しに4TBを1本使ってみて、RAID1の一つにいれてみて、認識するかをためしてみるのが良さそうですね。
トライされた場合、その結果をぜひ教えていただければと思います。(「できる」という情報はもちろん、「できない」という情報も有益ですからね)
書込番号:15052537
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
この機種の購入を考えています。
IOデータの対応機種表を見ると、DMR-BW690は対応しているようなんですが、DMR-BW780はダビング・ムーブはできますでしょうか?
0点

DMR-BW780にはNASへのダビング・ムーブ機能が無いので無理です。
ダビング・ムーブは、外付けHDDだけでなくレコーダ側にも対応が必要です。
書込番号:14768998
0点

ブラックジャックダンディさん
すでに甜さんからの回答がありますが、DIGA -> HDL2-A (や RECBOX など) の方向の番組ムーブは最新型の DIGA であってもできません。
また、HDL2-A -> DIGA の方向については、対応表に載っている BW690 世代からできるようになっています (DIGA 側が対応したのが BW690 世代からということです)。
※デジタル番組の機器間ダビング・ムーブは「送信機能」と「受信機能」がそれぞれ別々になっていて、HDL2-A のように両方の機能があるものもあれば、最近の DIGA のように受け取りだけできる、など機種によっていろいろ違っています。
書込番号:14769130
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
HDL2-Aの運用として考えていたのが、ビデオカメラのデータをパソコン経由で保存しDMR-BW780でBDに焼こうと思っていたんです。(パソコンのスペックが低いため)
この方法は無理のようなので、別の外付けHDDにバックアップし、ビデオカメラ>DMR-BW780でBDに焼こうと思います。
近いうちにハイスペックのパソコンを買ったほうがいいですね。
書込番号:14769284
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
こちらの商品で1ファイル4ギガバイト以上のデータを取り扱うことは出来るのでしょうか?
AVIなど比較的大きなデータをやり取りしたいと考えています。
ディスクフォーマットが独自のもののようでわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

こはぴよさん
はじめまして。
こちらの製品を使用したことが無いので
正確なご解答が出来ませんが、少しだけ調べてみました。
下記URLに
”測定方法:4GBファイルのSamba転送を行い、コピーにかかる時間を10回測定しての平均値”
という記述がありましたが、いかがでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm
書込番号:14618865
1点

|こちらの商品で1ファイル4ギガバイト以上のデータを取り扱うことは出来るのでしょうか?
使用されているOSは、Linuxのようで、(ext2、)ext3(、xfs)の形式でフォーマットされていると思います。
従いまして、4GB以上にファイルも取り扱えるかと思います。
書込番号:14618872
1点

>SSLバーチャルさん
>LsLoverさん
早速のご解答ありがとうございます。
問題なさそうなので購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14618925
0点

必要な情報をすでに得られているとは思いますが、改めて確認されたいのであれば、HDL2-A シリーズの「画面で見るマニュアル」の 23-173 ページに
: 共有フォルダーにファイルをコピーする際のサイズの制限はありますか?
: 対処 特に制限はありません。
という記述があります。
実際はファイルシステムの設計上の上限とか Linux の実装上の制限により、数TB とか数十TB (もしくは EB かも) という上限が存在するのでしょうが、書き込む側のパソコンがそこまで巨大なファイルを作れないから、マニュアル上は「制限なし」という表現にしているのでしょうね。
ちなみに、私が使っている HDL2-A6.0 では、デジタル番組を保存するための dlna フォルダで、4GB を超えるファイルを保存している実績があります。(スカパー!HD の数時間の番組とか、地デジの 1 時間番組など)
書込番号:14619017
1点

同様の事を考えていたので、IODATAのカスタマーサポートに電話して質問しました。
私:「内蔵HDDのフォーマット形式は何ですか?」
IO:「NTFSです」
つまり4GB超のデータを扱えると言う事です。
以下蛇足ですが
私:「では箱が壊れた時、中のHDDを出してWindowsで読めるって事ですよね?」
IO:「その様な使用方法については保証は致しかねます」
あ、そりゃそうか。IOさんにはこの場をお借りして謝ります。
アホな質問してすみませんでした。
書込番号:14657263
0点

黄金の耳かきさん
> IO:「NTFSです」
それはびっくり!
なんで Linux 系のファイルシステムを使わないで NTFS なんでしょうねぇ...
書込番号:14657339
1点

なるほど、LinuxではNTFSの読み込みは可能でしたが、書き込みができないというのが定番(?)でしたが、NTFS-3G では可能のようです。
ただし、NTFS-3Gでは、透過的な圧縮と暗号化はまだ不完全で、読み込みだけが可能のようですね。また、NTFSジャーナリングを部分的にサポートしているだけのようですので、コンピュータのクラッシュや電源断が発生すると、ファイルシステムが一貫していない状態になってしまうようです。これが発生したときにはWindowsで立ち上げて、NTFSにジャーナルを再実行させる必要があるようです。
HDL2-Aシリーズだけでは、ジャーナルからの回復が出来ないのは、少々気になるところですが...。
書込番号:14658744
0点

黄金の耳かきさん、shigeorgさん、横レス失礼します。
私はこのシリーズの製品は使っていないので、RECBOX HVL-AV3.0のクローン・コピーのファイル・システムを見た時の情報です。多分、この製品とRECBOXのファイルシステムは同じ種類のものを使っているのではないか、という前提で以下を書きます。
先ず最初に、私のPCでは「Acronis Disk Director 11 Home」というソフトを使っています。
http://www.acronis.co.jp/promo/addh11/Disk-Director/?source=jp_googleADDH&source_detail=APAC-JP-FY12-Q2-SEM-jp_googleADDH&ad=addh&c=18266220679&k=acronis%20disk%20director%2011%20home&gclid=CKWpnf6hwLACFUNMpgodonJyWg
Windows上のHDDのパーティーション・サイズを変更したり、パーティーションを削除する時に便利なソフトです。
また、RECBOXの内蔵HDDのクローン・コピーを作るのに「MAL-2235SBK」を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078451/SortID=13208155/
MAL-2235SBKでRECBOXのクローン・コピーをとったHDDを、MAL-2235SBKにセットして、Windows7のPCにUSB接続しました。
Acronis Disk Director 11 HomeはUSB接続したHDDの内部情報も表示してくれます。それを見ると、6つのパーティーションが確保されている事が判ります。表示の順に引用すると、次の通り。
容量 空き領域 種類 ファイルシステム ステータス
F: 488.3MB 190.9MB ベーシックGPT EXT3 正常
J: 976.6MB ベーシックGPT 未フォーマット 正常
1.907GB 1.907GB ベーシックGPT LinuxSwap 正常
I: 122.0MB ベーシックGPT 未フォーマット 正常
K: 488.3MB ベーシックGPT 未フォーマット 正常
H: 2.725TB 2.725TB ベーシックGPT サポート外 正常
「未フォーマット」というのは、領域は確保されているが、使われていないという事でしょう。「EXT3」で約300MBが使われていますが、ここにシステムなどが入っているのでしょう。
そして、HDDの大部分を使っている「サポート外」の領域にコンテンツ等がしまわれているのでしょう。
「サポート外」というのは、Acronis Disk Director 11 Homeが知らないファイルシステムがあるという事でしょう。
結論として、(RECBOXの場合は)HDDにNTFSの領域はないようです。
手元にLANDISK HDL2-A6.0があれば、Acronis Disk Director 11 Homeで覗いて見たいところですが、
このシリーズはメーカー直販サイトでも、6TB品は「販売終了」、4TBと2TBが「在庫わずか」になっていて、生産は終了しているようです。
大分前からだったと思いますが、これは何故ですかね?
以下蛇足です。
MAL-2235SBKを使って、RECBOXのクローン・コピーを2回、3回、・・・・と同じHDDに繰り返しとると、ついにはとれなくなってしまいます。つまり、ボタンを押してもMAL-2235SBKはコピー作業を開始しなくなります。
そういう場合、PCとMAL-2235SBKとAcronis Disk Director 11 Homeを使って、上に引用した5つのファイルの領域を一旦削除してしてしまうと、MAL-2235SBKはまたクローン・コピーをとる作業を開始してくれるようになります。
つまり、私の場合、Acronis Disk Director 11 HomeとMAL-2235SBKは複製を取るのに必須になってしまったので、上のような投稿になった次第です。
なお、新しい3TB−HDDの場合は、クローンがとれなかった事はまだありません。
前回クローンを取った時のデータが残っていると、取説にある、
>DISK2のHDDはDISK1のHDDと同じ容量か、DISK1のHDDより大きな容量のHDDをお使い下さい。
という制限事項に引っかかる状態だと判断するんじゃないかと思います。削除するとOKになるようです。
書込番号:14659371
1点

EXT3についての解説です。私もあんまりよく判っていないのですが、
>Linuxで広く使用されているファイルシステムの一つ・・・・・
とういう事だけは判りました。
http://e-words.jp/w/ext3.html
書込番号:14660863
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

何か機能制限などあるのでしょうか?
ファイルのアップロードとダウンロードが出来れば十分なのですが(^ ^)
また、マウスドラッグでのファイル操作は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14569318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FlashPlayerをインストールできる自信があるならアップロード可能ですが、そうでなければアップロードできません。
元々ドラッグして使うようなものではないのでドラッグは分かりかねます。
書込番号:14569800
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
IODATAの「LANDISK HDL2-A4.0」とバッファローの「LinkStation LS-WX4.0TL/R1J」では価格が同じくらいなのですが、主な違いはなんですか?
どちらもスマフォや外部のPCからのアクセス用のソフトやアプリがあるみたいですが、これの違いも解かれば教えてください。
ぱっと見た感じだと、IOはBitTorrentが動かせることが違いかと思いました。あとは、バッファローの方はこの4T型のLinkStationが出た当初はいろいろ不具合が有ったような気がします。
誰かわかる方教えてください。
2点

冷却シートさん
一番の違いは、NAS としての転送速度でしょうか。(I-O が 100MB/s、Buffalo が 40MB/s という数値が載っています)
私はデジタル番組を保存・配信するための DLNA/DTCP-IP サーバとして HDL2-A シリーズに注目しているのですが、その点からは I-O Data は番組の受け取りだけじゃなく、他の機器へ送信 (ムーブ) できるのに対して、Buffalo はデジタル番組の受け取りはできるけど、他の機器へ持っていくことはできません。
これについては、Buffalo より I-O Data の方が先行していると思っています。
逆に、多機能 NAS としては Buffalo の方が先行しているかなと思います。
書込番号:14324546
7点

同等の製品が有ったらI/Oがお勧めです。
メディアプレーヤーや外付けHDDなど(装換用はわかりませんが)は明らかに寿命が違います。
また、新OSへの対応などもI/Oが良好です。
逆に言うとバッファローのものはすぐに壊れるし、売りっ放しのメーカーという感が否めません。
私事ですがXP時代のNASはWin7に買い換えたものの、OS未対応、ファームウェアやアプリのアップグレードも予定なしで止む無くXPパソコンを現役続行とせざるを得ず、2台のパソコンをメンテナンスすることに。
しかし、ほどなくしてアクセス不良、しかもコントローラーの不具合のようです。
使用開始からわずか2年です。ホームビデオのストレージとして必要な時にだけの電源投入でしたので運転時間は延べ50時間程度です。HDDのクラッシュなら諦めもつくし復旧は簡単です。。
おかげさまでXPパソコンは引退できましたが。
USBメモリーも挙動不審になること多数。重要ファイルは入れられません。
メディアプレーヤーも30時間程度で起動不能。
全てをI/Oで更新し全て問題なく動作し、当然存在感も増すので運転頻度もましで我家では重要なアイテムとなっています。
余程のことが無い限り(唯一無二の製品であるとか)バッファローを買うことは無いと思います。
書込番号:14377656
5点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
皆様にご質問です。宜しくお願い致します。
@RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?
ARAID1で使用される方は多くおいでと推測いたしますが、HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?
やはり、HDL2-A6.0(RAID1)の1個+RECBOXの1個で安心感でしょうか?勿論もっとあったほうが良いでしょうが。
A私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?
購入しようと考えております。踏ん切りのため、お尋ねいたします。
宜しくお願い致します。
1点

モモナナ太郎さん
> RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?
私の場合は、変更ではなく追加です。録画番組の HDD 保存 (機器縛り逃れ&バックアップ体制) を基本としているので、RECBOX の残り容量が少なくなってきて、どうせまた RECBOX 3TB を追加するのなら、6TB 増やすほうがいいだろうと思っていました。
番組保存やムーブについての機能 (コンテンツ操作) は RECBOX と全く一緒です (フォルダ構成が微妙に違いますが)。
ただし、処理速度や負荷耐性が RECBOX より上がっているので、録画機器からのダビングを多用する私としては、HDL2-A6.0 の方が「使いやすい」という感触でいます。
> HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?
私は HDL2-A6.0 1 個だと不安に思うと思います。
実際には私は最低 2 つの RECBOX 類 (HVL4-G, HVL-AV, HDL2-A) にダビング保存しています。(番組によっては HDL2-A6.0 に同じ番組を 2 つ保存しているものもあります (RECBOX と合わせて 3 つになる)。さらにはとりあえず地デジと BS の両方を保存していたりもします)
さらには、RD-X9 レコーダー類にも USB HDD 等を使って残してあります (コピー可能回数が残っている状態で)。
最近はそれに加えて BD 焼きもするようになりました。こちらは「万が一のためのバックアップ」です。
そういう意味では最低でも一つの番組が 5 箇所くらいにあることになります。
ただし、今は HDL2-A6.0 の残り容量がまだかなりあるのでそうしていますが、そのうちいくつかは整理して削除するかもしれません。
> 私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?
その組み合わせは最強です :-)
RECBOX 相手の場合に比べてダビング速度が 1.2 倍から 1.5 倍くらいになるのと (場合によってはもっと差がつくことも)、同時に複数のダビングをしても大丈夫なので (同時に最大 7 台の機器からのダビングまでできることを確認済み)、R2000 でどんどん録画して、がんがんダビングしたい場合はよい組み合わせだと思います。
参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14071262/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14011146/
書込番号:14200659
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





