


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0
私のPCはWin7 32bit版です。
LANDISKの接続は有線LAN接続で成功したと思いますが、取説にあるようにエクスプローラーのアドレスに指示されたように入力しても共有フォルダーの表示が出てきません。
[スタート」→「検索」に同様に入力しても出てきません。
ネットワークにはLANDISKのアイコンは出ていますが、ここをクリックしても「ログオン」画面が出てきて諸設定は出来ます。
何処か設定に誤りが有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17382357
0点

こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:17382389
0点

笛吹さん
> 毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・
ネットワークドライブの登録をすればよいと思いますが。
1) HDL2-A にアクセスしてフォルダ一覧が表示される状態にする。
2) 登録したいフォルダを左マウスクリックで選択しておいて、右マウスクリックでサブメニューを出す。
3) 「ネットワークドライブの割当て...」を選ぶ。
4) ドライブ文字を選び (Z: など)、「ログオン時に再接続する」にチェックを入れて、「完了」する。
そうしておけば、「コンピュータ」を開いた時に (例えば) Z: ドライブとして表示されています。
書込番号:17382411
1点

もし、参考にされた過去クチコミのように IP アドレスを入力してアクセスしている場合は、その IP アドレスでネットワークドライブの登録をしてしまうと、HDL2-A の IP アドレスが変わった場合に、登録したドライブ・フォルダにアクセスできなくなります。
そのため、基本的には IP アドレスではなく、名前 (例えば LANDISK-123456) でアクセスできるようにしておく方がよいです。(ネットワークドライブの登録も名前で登録しておく)
最初に書かれたように、名前ではうまくアクセスできないという場合は、登録した名前および、入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、0(零)や1(一)と間違えてO(オー)やl(エル)を入れていないかなど)
書込番号:17382443
2点

shigeorgさんありがとうございました。
お教えいただいたようにドライブを登録しておきます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17382620
0点

『入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、』
ということですが、NetBIOS名については、大文字と小文字の区別はないかと思いますが...。
NetBIOS名
なお、NetBIOS名はすべて大文字で、小文字は大文字に自動変換される。DNSで使う名前は大文字小文字の状態を保存するが区別はしない。これは、小文字が使えないOSをサポートするためである。
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423070/index-2.html
第4回 NetBIOSを理解する(その2) (2/3)
よくも悪くも、NetBIOSを大きく特徴付けるNetBIOS名とは?
FATファイルシステムにおける8.3形式のファイル名と同じく、NetBIOS名にも大文字/小文字の区別はない。ただしUNIXネットワークの文化を持つTCP/IPネットワークでWindowsネットワークを運用するときなど、場合によっては大文字・小文字の区別がなされる場合もあるので注意が必要だ(例:サポート技術情報「LMHOSTS ファイルの PDC 名は大文字と小文字を区別する(JP262655)」)。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/19/news001_2.html
書込番号:17383386
0点

LANDISKの電源を入れて 3分後くらいに ピッと音が出るので
エクスプローラーで
ネットワークのコンピューターの所に
例(LANDISK-123456)と表示されるので ここをクリックすれば良いと思います
エクスプローラーで
ネットワークのメディア機器
例(LANDISK-123456)選ぶと 「ログオン」画面が出てきて諸設定画面になります。
書込番号:17383517
0点

皆様よりの数々のアドバイスで無事ドライブの表示が出るようになりました。
誠にありがとうございました。
後一件問題がありますので別のスレで書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:17385049
0点

LANDISKを2台計12TBで運用してます。
スレ主さん
こいつは本体設定画面(Web形式)で様々な方法に使えますが、設定画面に入るLockだけは確りと掛けておいてください。
IPでドライブ割り当てもできるしNetBIOSで直接指定も可能です。
大事な、ご自身のデータですから大切に守ってもらう意味でも....
書込番号:17386225
0点

ihard Loveさんありがとうございます。
素人で良く分からないとこが有り苦労します。
設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。
書込番号:17388425
0点

> 笛吹さん
こんばんは(^o^)
レス遅くなり申し訳ありません。
>設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。
ご質問の件について、ご説明します。(素人などと言っては駄目ですよ)
@ Q:設定画面に入るLockのかけ方
A:I・ODATAのサポートにありますMagical Finderをこちらからダウンロードし使用します。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
これを使えば、即IP検索してLANDISKのIPを出してくれます。
同時に、これでLANDISKにシステムに入りWeb形式で設定画面が開けます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/mf_win8_setup_open.pdf
詳細は、こちらの20-130にあります『システムを管理する』にありますので、熟読して下さい。
注意すべきことは、設定したパスワードは絶対に忘れない様にして下さい。(自分だけのメモをするなりして)
A Q:IPでドライブ割り当て方
A1:こちらは、LANDISKで共有ファイルをWindowsネットワークで使う使用にし設定します。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
こちらの『共有フォルダーを使う』に書いてあるとおりにしてください。
尚、できるだけグループではなく、Windows7のユーザー名がいいでしょう。
読み取り専用か読み書き(フォルダーフルアクセス)は環境により、決めて下さい。
A2:ドライブの割り当てはいたって簡単です。
コンピュータ→ネットワークドライブの割り当て→LANDISKのIPを\\192.168.○.○○○と決めてくれれば、
共有ファイルがLANDISKの設定に基づいて表示されます。
B Q:NetBIOSで直接指定
A:特に名称をいじらなければLANDISKろの名称でコンピュータ内に表示されます。
共有フォルダーのアクセス権を設定した時にユーザー名にパスワード設定したとおりです。
LANDISKの設定画面のパスワードと違う物にして下さい。
その他疑問点は、こちらを参考にして下さい。
解らないことがあれば、私もそうですが質問くだされば回答しますので。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdl-a.htm
書込番号:17391343
0点

一般的な内容で申し訳ありませんが...。
原則としては、「不必要/不用意にアクセスを許可しない」とこかと思います。
一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。
書込番号:17392049
0点

〉LsLover さん
LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。
紛れもないNASです。
主さんには、ルーター内プライベートIP内で、Window7から共有フォルダを見える様にする為のNAS本体のシステム設定を伝えます。
別板と混同されてかきこまれました様で……
書込番号:17392713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。』
はい、承知しております。
『別板と混同されてかきこまれました様で……』
ということですが、スレ主笛吹さんの[17382389]で
『こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・』
ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???
えっ、ihard Loveさんはそれを前提に投稿されているのではないのでしょうか?
書込番号:17392794
0点

LsLoverさん
> ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???
私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。
もちろん、ご本人からご説明いただくのが一番確かだとは思いますが。
書込番号:17392967
0点

shigeorgさんへ
『私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。』
なるほど...。そのようにも解釈できますね。
書込番号:17393092
0点

>LsLoverさん
スレ主さん次第なんですが、まず如何いう環境を構築したいのか?ですね。
私としては飽く迄、単純なところとして、NASのシステムをパスワードLockし、ルーター内プライベートIPで
NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。
NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。
こちらとても、言葉足らずでしたすいませんm(__)m
>shigeorgさん
フォロー傷み入ります....<(_ _)>
なんかごちゃごちゃ気味になってしまいました。
御二方、これからも宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:17393469
0点

ihard Loveさんへ
『NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。』
当方と同様に、VPN接続してLANDISKを利用することを想定されていたんですね。
だとすると、当方からの
『一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。』
について、[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?
『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
書込番号:17393687
0点

>LsLoverさん
>[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?
すいません、その前に訂正しとくべきでしたね。
余分な一言でした。
他意は、ありませんので。
>『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?
こちらについてですが、主さんの環境はイマイチ解りませんが、L2TP/IPSecは強力で確実な暗号化セキュリティです。
しかし....主さんにこのL2TP/IPSecをルーターでVPN構成を提案でますか?
かなりの熟練を要します。
まず、段階を踏んでプライベートIP内のWindowsネットワーク構築とNASシステム設定とセキュリティ、NAS共有フォルダの設定、ネットワークドライブ割り当て、PPTPによるVPN設定と、これらを習得した後、L2TP/IPSec対応ルーターでネットワーク構成とVPN設定となります。
私は、L2TP/IPSecについて強力なセキュリティを持つと感じてます。
しかし、ネットワークを始めて日も浅い方が使いこなせるとは、とても思えません。
笛吹さんが、対応ルーターを所持されてば別ですが、それでも、いきなりは.....
書込番号:17394305
0点

ihard Loveさん
『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』
に関する危険性とは、「PPTPサーバでは、ユーザ認証のID/PASSWORDがクリアテキストで保存」と「MS-CHAPv2の脆弱性」などPPTP接続における危険性ということのようですね。
L2TP/IPSecによるVPN接続を前提としても、セキュリティ対策の基本は、セキュリティホールをつくらないことですから、各機器のセキュリティもできうる範囲内で高めるということから、最低限ユーザ認証は必要かと思います。
運用によっては、接続元(外部ネットワーク)についても、限定するなどの制限も必要かと思います。
お手数をおかけしました。
書込番号:17394418
0点

このところ多忙になってしまい、皆さんのアドバイスに対するコメントが遅れてしまったことを、まずもってお詫び申し上げます。
IT関連ど素人の人間が分不相応な物に手を出してしまい、こなしきれないのが現状です。
私としては、家庭内での接続、及び外出先でバイル端末からLANDISKのフォルダーに簡単にアクセスしたいし、よく言われているセキュリティーをどのようにしておけば安全なのかが知りたいところです。
無理でしたら、普通の外付けHDDの様な使い方で諦めようかとも思っています。
なお、IOデータのサイトにも同様の質問をしてありますが、今のところ回答は頂いておりません。
数々のアドバイス誠にありがとうございます。
書込番号:17395119
0点

『私としては、家庭内での接続、及び外出先でバイル端末からLANDISKのフォルダーに簡単にアクセスしたいし、よく言われているセキュリティーをどのようにしておけば安全なのかが知りたいところです。
無理でしたら、普通の外付けHDDの様な使い方で諦めようかとも思っています。』
ということですが、HDL2-A4.0にはUSB端子が搭載されていますが、PCにUSB接続するためには利用できません。この端子は、USBプリンタ、地デジキャプチャー、DVDドライブなどを接続するために使用します。
USB機器をネットワークで使える「net.USB」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/feature.htm#4
「net.USB」対応機器
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/landisk_function.htm#list5
ですから、HDL2-A4.0をご利用になるには、セキュリティに配慮してLANに接続する必要があります。頑張ってください。
また、既にアドバイスが投稿されていますので、CATV会社に確認すべき内容については、ご確認ください。
不明な点は、(新たな)質問を投稿していただければ、回答を得ることができるかと思います。
書込番号:17395240
0点

LsLoverさん、ありがとうございます。
とにかく頑張ってLAN接続出来る様にしたいと思います。
書込番号:17395269
0点

>LsLoverさん
>L2TP/IPSecによるVPN接続を前提としても、セキュリティ対策の基本は、セキュリティホールをつくらないことですから、各機器のセキュリティもできうる範囲内で高めるということから、最低限ユーザ認証は必要かと思います。
運用によっては、接続元(外部ネットワーク)についても、限定するなどの制限も必要かと思います。
お手数をおかけしました。
どんでもありません。
ネットワークに関することでのこと、意見交流できましたらと、思っております。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:17396373
0点

>笛吹さん
取り敢えず、こちらを参考にLANDISKを設定してください。
慌てないで、1ステップずつ確実にこなして下さい。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a_setup_b-manu201617_m-manu201014.pdf
私の言ったLANDISKのシステムパスワード認証方法も入ってます。
それから、皆さんから教わってLANDIASKを名称(NetBIOS)で表示できているんですから、弄らないで下さい。
後は取説で共有フォルダーのパスワードをLANDISKで設定して、終了です。(^^)/
書込番号:17396510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > LANDISK HDL2-A4.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/02/12 19:27:34 |
![]() ![]() |
17 | 2022/01/25 13:12:08 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/23 23:23:03 |
![]() ![]() |
15 | 2019/11/18 20:49:05 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/09 23:01:36 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/12 18:18:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/08/05 16:13:16 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/11 14:31:24 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/05 15:53:18 |
![]() ![]() |
6 | 2014/09/07 13:54:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





