LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

純正でないバルクHDDへの換装は可能?

2012/03/03 09:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

HDL2-Aシリーズ購入検討中の者です。

アイオーの製品ページで、交換用ハードディスクが紹介されています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm

これではないバルクのHDDを持ってきて換装し、使用することは可能でしょうか?

使用できる場合、使用可能なHDDの規格をお教えください。
※ 出荷状態で内蔵しているHDDのメーカーとモデルがわかれば助かります。
※ HDL2-A2.0/4.0/6.0のどれでもかまいません。

また、バルクを使用した場合の機能制限などありましたらお教えください。
(動作保証の件は承知しております)



6TBのモデルは高価なので、2TBモデル購入&別途バルクのHDDに換装したほうが割安では?と考えました。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:14232656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/03/03 11:07(1年以上前)

実際に分解してみたら如何でしょう?
カートリッジ式でも、カートリッジを分解することができるものもあります。
基本的にこういうHDDの規格は現在、ほとんど3.5インチSATAと思って構いません。

>出荷状態で内蔵しているHDDのメーカーとモデルがわかれば助かります。

出荷時期により色々です。サムスンだったりシーゲイトだったりウェスタンディジタルだったり・・・

とにかく一度慎重に分解してみてください。

書込番号:14233153

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/03 11:45(1年以上前)

gyushi-KUNさん
> 実際に分解してみたら如何でしょう?

「分解」というほどのことではなく、簡単にふたも外れるし、HDD も簡単に取り外せます。

問題は、ファームウェア (OS) 側で制約なり仕掛けをしていないかということですね。

似たような機種で HVL4-G シリーズがありましたが、こちらの換装についての情報が参考になるのではないでしょうか。(HDD の上限が制限されていたような話でした)


なお、我が家の HDL2-A6.0 は WD30EZRX × 2 でした。

これの価格が現時点の最安値で 1.5 万円弱なので 2 発で 3 万円弱 (他の 3TB HDD も同様の価格でした)。

HDL2-A2.0 が 2.4 万円で合計 5.4 万円。

一方 HDL2-A6.0 は 4.7 万円で、素直に 6TB 機を買う方が安いですね。

HDL2-A の中古をヤフオクとかで安く買えれば別ですが。と思ってヤフオクを見てみましたが、スタート価格の一番安いので 1.7 万円 (即決 1.8 万円) でしたから、換装できても 6TB 機の新品を買うのと変わらないですね。

ちなみに、ヤフオクで 6TB 機の即決価格が 4.15 万円ってのがありました。(他に即決価格設定がなく、残り 1 日で入札中の 3.8 万円ってのもありましたが、どこまで上がるか)


もちろん 3TB HDD がすでに手元にあるというのなら話は違ってきますが。

書込番号:14233318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/03/03 18:25(1年以上前)

>「分解」というほどのことではなく、簡単にふたも外れるし、HDD も簡単に取り外せます。

確かに少し過剰な表現だったかもしれませんが、分解という表現は決して間違ってはいませんので気にしないで下さい。
当方もIOのカートリッジ式外付けHDDを所持していて、簡単に分解が可能なものでした。

>一方 HDL2-A6.0 は 4.7 万円で、素直に 6TB 機を買う方が安いですね。

元々入っているHDDの値段も考慮して算出したほうがいいと思います。
今はHDDがタイ洪水で高いのでこういう結果ですが、1年後はかなり変わると思います。

書込番号:14234880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

2012/03/03 20:48(1年以上前)

gyushi-KUNさん
shigeorgさん

返信いただきありがとうございました。

shigeorgさんのお持ちのものではWD30EZRXだったとのこと、HDDはSATA3のものでも使えそうですね。

また別のサイトを確認して、RAID再構築するときに少なくとも片方ずつ交換することで、問題なく使えそうであることも確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098910/#13412713


手前はまだ実物を持っておりませんので、すでにお持ちの方に質問してみようと考えた次第です。ありがとうございました。

書込番号:14235524

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/03 22:02(1年以上前)

sfilnaさん
> また別のサイトを確認して、RAID再構築するときに少なくとも片方ずつ交換することで、問題なく使えそうであることも確認できました。

リンク先のクチコミスレッドは「うまくいった」とは書いてないですよね。

1TB × 2 の RAID1 を片方ずつ 2TB HDD に交換したら、2TB × 2 のはず (RAID1 なので 2TB になるはず) なのに 1TB としか認識されていないと書かれています。

また、最後の方が書かれているのは、バッファローの NAS の場合にはうまくいったとのことですが、I-O Data 製 NAS とは違うから内部の構成 (ファームウェアの保持の仕方など) も違うだろうし、RAID 方式が何か分からないので (HDD が 4 台ということは RAID5 の可能性もある)、あまり参考にはならないと思います。


なお、HDL2-A は初期状態では RAID0 (ストライピング) なので、HDD を片方ずつ交換してもあまり意味はないでしょう。(片方を交換した時点で RAID0 構成は壊れるので、再フォーマットが必要になる)

むしろ HDD がサイズ違いになることで正常認識されないかもしれません。


あと、この製品は OS として Linux を使っていると思われますが、RAID モードを設定で変更できるということからおそらくソフトウェア RAID じゃないかと思います。(Linux ではカーネルの機能で実現しているようです)

単純に HDD 入れ替えと RAID 再構築 (フォーマット) でうまくいけばよいですが、トラブルに遭遇した場合は Linux やソフトウェア RAID の設定方法および、HDL2-A が Linux をどのように使っているか、ファームウェア (実は Linux OS そのものと思われる) がどこに格納され、どのようにしたらファームウェアのバックアップができ、どうやったらいろいろ生の Linux として設定がいじれるのかといった知識がないと、最悪の場合再起動ができなくなるかもしれません。

書込番号:14235925

ナイスクチコミ!1


スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

2012/03/04 08:09(1年以上前)

shigeorgさん

アドバイスいただき、ありがとうございます。


他にも以下のようなサイトを参考にしておりました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100601_371289.html

RAID1ならPCで組むときと同様に、容量が元より大きければメーカは異なっても使えそうでした。


RAID0ならば、1度にごっそり変えてしまってもできそうなもんなんですけどね。
ファームウェアはたぶんオンボードなんだと思うのです(要確認)。
HDDに入ってるとしたら、出荷時RAID0のままで片方死んだら、そこで製品として使えなくなってしまう。

そこは確認しないといけませんね。アイオーさんに聞いてみようかしら。


重ねてありがとうございます。
引き続きお気づきの点があれば、コメントいただけると幸いです。

書込番号:14237554

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/04 11:55(1年以上前)

sfilnaさん
> 他にも以下のようなサイトを参考にしておりました。

sfilnaさんが [14235524] で貼られたリンククチコミ ([13412713]) の中で書かれていた「過去の書き込みから1TBのHDDから1.5TBのHDDに交換できる」というのも、その記事を見たもののようですね。

ただ、INTERNET Watch の記事は、「1TB の代わりに (一つだけ) 1.5TB に入れ替えた (1TB + 1.5TB の RAID1 構成) が問題なく認識された」とは書かれていますが、「容量が増えた」と書いてあるわけじゃなく、RAID1 構成であることからすると「1TB の RAID1 として普通に使えた」と読むのが正しいのじゃないかと思います。


> RAID0ならば、1度にごっそり変えてしまってもできそうなもんなんですけどね。

その可能性もあるとは思いますが、こればかりはやってみないと分かりませんね。

ただ、[14235524] で貼られたリンククチコミで、「それを参考に2TBのHDDを挿入したのですが、認識されませんでした」と書かれているのが気になります。

その下に「そこでRAID1モードにし」と書いてあるということは、2TB HDD を挿入した時は RAID0 モードだったように読めます。

まあ、これも推測でしかないので、ダメ元でやってみるしかないのでしょうが。


> ファームウェアはたぶんオンボードなんだと思うのです(要確認)。

これについてですが、以前 HVL4-G2.0 のクチコミにこんな記事がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038029/SortID=10556975/

HVL4-G は 4 本 HDD 構成の RAID5 なのですが、HDD 1 番目に 1GB の Linux らしい領域があるということで、そこに OS 本体があるのではということです。

もちろん、HVL4-G と HDL2-A は違うものではありますが、どちらも Linux を採用した (であろう) DTCP-IP 対応の RAID NAS ということで共通点もあります (コンテンツ操作などでできることは違いますが、RECBOX を含め、基本的には同じような方向性と機能を持っています)。

で、HDL2-A が RAID0 でも HDD 交換できる (ただし、おそらくは 1 台だけの交換を想定していると思いますが) ということから、以下のようではないかと推測しています。

・RAID0 の場合も、2 本の HDD には両方に Linux 領域 (パーティション) が確保してあって、どちらにも同じファームウェア (Linux 本体) が格納されていて、どちらの HDD が交換されても OS 起動ができるようになっている。

・RAID 構成に使うパーティションは、Linux が入っているパーティション以外の残りを使っていて、RAID モードの変更をしても Linux が入っているパーティションは影響を受けない。

もちろん、これは私の勝手な推測 (妄想かも :-) ですから、実際は全然違っているかもしれませんが。

でももしそうだとすると、2 本の HDD を両方とも同時に交換してしまうと OS 起動ができなくなるわけで、1 本ずつの交換が必要になるのではないかと思います。(ただし、最初の 1 本を交換した段階では 2 本の HDD が容量違いになるわけで、それでちゃんと起動できるか (RAID0 構成ができるか) どうかはわかりません)

書込番号:14238386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/04 16:24(1年以上前)

この機種ではないですが、HDL2-G2.0を持っているので、容量増大について調べたことがあります。
OSがlinuxでHDDにシステム領域があるということで、KNOPPIXなどCDブートできるlinuxでコピーをすれば問題なさそうとの感触をもっています。

ふつうに片方だけ大容量のHDDに入れ替えても、もとからのHDDのパーティションサイズがコピーされてしまうようです。両方とも大容量HDDにしたのちに領域の調整をすれば問題なく動きそうに思います。ミラーリングする時に容量が同じでないと問題ですが、物理的な容量は個体差ができるので、このようなことをしているのではないかと思います。

勘違いコメント、機種違いで当てはまらなかったらごめんなさい。

書込番号:14239520

ナイスクチコミ!0


スレ主 sfilnaさん
クチコミ投稿数:31件

2012/03/16 17:04(1年以上前)

基盤(本体底面部)

HDD

皆様、ご意見いただきありがとうございました。

その後、結局A4.0を購入して、RAID1で使っております。
よって「HDDごっそり交換」の確認はできておりません。

購入時に天板を外して中を確認しましたので、後学のために参考になるかわかりませんが、写真を添付しておきます。

・自分の場合、HDDは海門製でした。
・基盤については記憶用ボタン電池とCPUっぽいものは自分でも確認できましたが、管理ツールや設定を記憶するメモリがあるかどうかまでは確認できませんでした。


なお、RAID構成のHDDの一部を大容量にした場合に、既存HDDと同容量しか使えないのは、RAIDの一般的な仕様かと思います。
また、管理ツールがHDDに入っているとしても、
 @まず一部を大容量に変更
 A再構築(容量は小さいまま)
 B残りも大容量に変更
 C再構築(容量は小さいまま)
 D好みのRAIDタイプで「システム初期化」(容量最大化)
とすることで、管理ツールを維持したままで容量を最大化できるのではないか、と思います。

今後その機会があれば、またご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:14297729

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

どのように使用?又使用感

2012/02/25 09:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:26件

皆様にご質問です。宜しくお願い致します。

@RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?

ARAID1で使用される方は多くおいでと推測いたしますが、HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?
やはり、HDL2-A6.0(RAID1)の1個+RECBOXの1個で安心感でしょうか?勿論もっとあったほうが良いでしょうが。

A私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?

 購入しようと考えております。踏ん切りのため、お尋ねいたします。

 宜しくお願い致します。

書込番号:14200543

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/25 10:20(1年以上前)

モモナナ太郎さん
> RECBOXからHDL2-A6.0に変更された方はどのような動機での変更でしょうか?又使用感は?

私の場合は、変更ではなく追加です。録画番組の HDD 保存 (機器縛り逃れ&バックアップ体制) を基本としているので、RECBOX の残り容量が少なくなってきて、どうせまた RECBOX 3TB を追加するのなら、6TB 増やすほうがいいだろうと思っていました。

番組保存やムーブについての機能 (コンテンツ操作) は RECBOX と全く一緒です (フォルダ構成が微妙に違いますが)。

ただし、処理速度や負荷耐性が RECBOX より上がっているので、録画機器からのダビングを多用する私としては、HDL2-A6.0 の方が「使いやすい」という感触でいます。


> HDL2-A6.0の1個だけでバックアップとして、安心感は?

私は HDL2-A6.0 1 個だと不安に思うと思います。

実際には私は最低 2 つの RECBOX 類 (HVL4-G, HVL-AV, HDL2-A) にダビング保存しています。(番組によっては HDL2-A6.0 に同じ番組を 2 つ保存しているものもあります (RECBOX と合わせて 3 つになる)。さらにはとりあえず地デジと BS の両方を保存していたりもします)

さらには、RD-X9 レコーダー類にも USB HDD 等を使って残してあります (コピー可能回数が残っている状態で)。

最近はそれに加えて BD 焼きもするようになりました。こちらは「万が一のためのバックアップ」です。

そういう意味では最低でも一つの番組が 5 箇所くらいにあることになります。

ただし、今は HDL2-A6.0 の残り容量がまだかなりあるのでそうしていますが、そのうちいくつかは整理して削除するかもしれません。


> 私はVDR-R2000と一体的に使用したいと考えておりますが、その使用感は?

その組み合わせは最強です :-)

RECBOX 相手の場合に比べてダビング速度が 1.2 倍から 1.5 倍くらいになるのと (場合によってはもっと差がつくことも)、同時に複数のダビングをしても大丈夫なので (同時に最大 7 台の機器からのダビングまでできることを確認済み)、R2000 でどんどん録画して、がんがんダビングしたい場合はよい組み合わせだと思います。


参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/SortID=14071262/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14011146/

書込番号:14200659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNAについて

2012/02/17 15:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 porioさん
クチコミ投稿数:35件

こんにちわDLNAについて教えて下さい。
先日woooP50-XP07を購入しました。このNASに保存した7MBほどのJPEG写真をwoooをDLNAクライアントとして再生させましたが画質が非常に悪いです。(表現が難しいですが、カクカクしてぼやけてます。)

PS3やディーガを使ってみると同じファイルでも綺麗に見られます。
どなたか私と同じようにこのNASに保存した写真が綺麗にみられない方、その逆の方、いらっしゃいましたらご意見いただきたいです。TVの問題でしょうか?

ネットワークは全て有線です。

書込番号:14166401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 16:12(1年以上前)

porioさん
> PS3やディーガを使ってみると同じファイルでも綺麗に見られます。

この時に PS3 や DIGA も (HDMI 等で) Wooo P50-XP07 につないで、表示は Wooo で行っているのでしょうか?

だとすれば、Wooo から直接写真を見る時になにかの制限があるか、設定が足りないかなどの問題ではないかと思います。(Wooo 側の問題ではないかと思います)

書込番号:14166450

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/17 16:43(1年以上前)

Wooo XP07 の取扱説明書を見てみたのですが、174 ページの下部の注意書きに

●Progressive JPEGは再生できません。

と書いてありましたが、これの制限なのではないでしょうか。

Progressive JPEG は全体をまず粗く表示してからだんだん精細にしていく方式ですので、Wooo では最初のころの粗い画像までは表示してくれるけど、その後の精細にしていくデータを無視している (扱えない) のではないかと想像します。

書込番号:14166560

ナイスクチコミ!2


スレ主 porioさん
クチコミ投稿数:35件

2012/02/17 18:55(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございます。

はい。おっしゃる通りPS3もディーガもHDMIでwoooに繋いで綺麗にみれました。
ちなみにNASに保存したSONY XR500VのAVCHD動画もwoooでは再生できませんでしたが、PS3とディーガでは再生できました。
woooのDLNAは扱いが難しいみたいですね。

書込番号:14167037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:54件

その他もろもろ改善されているようです。
どなたか試されました?

書込番号:14159868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/02/16 11:29(1年以上前)

表題とは逸れますけど

最新ファームウェアを当てますと、
Web設定画面のもっさり感が無くなりました。

サクサクです。うれしい・・・。

書込番号:14161215

ナイスクチコミ!1


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/22 21:27(1年以上前)

iTunes10.5.2以降からiTunesサーバの音楽を再生できないのは改善されていないのが残念。
iTunes10.5.1からverupできないです。。

書込番号:14190403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2012/02/22 23:23(1年以上前)

ファームウェア適応後、
期待はしていなかったのですが
案の定エラーとなってバックアップ出来ません・・・

Mac Book Air 2011(LION) からTimeMacnineを設定後、
バックアップが途中まで進んでエラー

必要サイズは200GB弱ですが、NASの容量は明いており
百発百中で同様のエラーで止まる

このメーカーは何をやっているのか・・・
まともに実機でデバッグしてるのか?
テストケースというかチェックリスト甘くない?

USB接続のHDDには正常に行えたから用無しか

書込番号:14191123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

以前、東芝 REGZA TV では HDL2-A6.0 は使えないのか、というクチコミ話題がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=13943312/

その時は実際はどうなのかがよく分からないままだったのですが、HDL2-A6.0 を導入したので我が家の 42Z7000 で試してみました。


その結果、42Z7000 から HDL2-A6.0 を LAN-S としても LAN HDD としてもあっさり認識して、レグザリンクダビングも普通にできたし、LAN 5 として登録して録画可能時間をチェックしたら 536 時間 24 分 (TS の HD の場合) という表示になったので、6TB を認識しているようです。

ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)


まあ、たまたまダビングや認識ができているだけなのかもしれませんが、できるという実例ということで報告しておきます。


あと、以前 RECBOX で同時処理 (ムーブや録画等) が何個までできるかというのを試したことがあるのですが、その時は 2 つまでは確実にでき、3 個も条件によってはできる、という感じでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449


それでは高速になっているという HDL2 はどうなんだろうと思って、とりあえず手持ちの RECBOX 等のダビング可能機器から HDL2 への同時ダビングを試みてみました。

その結果、7 台の機器から HDL2 への同時ダビングが全て開始でき、遅いような感じではあるけど、各機器の進捗表示が進んでいたのでダビングが行われているようでした。
(ちなみに、7 台とは RECBOX 2TB, RECBOX 3TB × 2, HVL4 4TB, RD-X9, 42Z7000, VDR-R2000 です。)


ただ、しばらく観察したあとでそれぞれ手動で中断してしまったので、最後までできるのかどうかはわかりません (42Z7000 からと RD-X9 からは最後までムーブしてみましたが、RECBOX からムーブしてしまうと元に戻すのにまた時間がかかるので...)

あと、HDL2 への 7 つのムーブを行っている状態で、HDL2 から RECBOX (ムーブ作業中) へのムーブを実行してみたら (HDL2 にとっては 8 個めの処理ですね)、なんと開始できてしまいました。


ただ、いくつかのムーブをしている状態で、TZ-WR320P (スカパー!HD チューナー) から HDL2 への録画を開始してみたら、1 つのムーブを除いて全部中断されてしまいました。

どうやら、RECBOX や HDL2 はスカパー!HD 録画が処理に含まれると、2 つまでしか処理できないようです。


あと、以前の RECBOX のテストの時にはスカパー!HD 録画を含めていたので、あらためてムーブ処理だけでテストしてみたら、RECBOX 3TB モデルへの集中ムーブは 5 つまでは同時にできました。

で、6 個目を開始したらエラーになりました。


ということで、ムーブだけなら RECBOX も HDL2 もある程度は同時処理ができそうということですね。


あ、そうそう。残念ながら、HDL2-A6.0 も TZ-WR320P からのスカパー!HD ダビングはできない機器という認識になっていました。

書込番号:14011146

ナイスクチコミ!4


返信する
sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2012/01/12 21:32(1年以上前)

HDL2-A6.0を検討していてREGZA非対応で当惑していました。貴重な情報ありがとうございます!

DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。
これほどの台数を持っている人はそういないと思いますのでこれもすごい情報です。

書込番号:14014867

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2012/01/12 22:30(1年以上前)

sudonemoさん
> DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。

取扱説明書によると「2ストリーム」制限は、「同時録画/再生/ダビング数」という表現になっていますね。

おそらくは、スカパー!HD 録画や DLNA/DTCP-IP 配信については、リアルタイム (に近い) 処理が必要で、想定以上の負荷がかからないように (OS もしくは処理ソフトの方で) 2 つに制限しているのでしょうが、ムーブだけなら時間がかかってもかまわないということで実際には制限はしていないということなのかなと思います。

今回は途中で中断してしまったので、そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。


ちなみに、HDL2 のコンテンツ操作画面は RECBOX とまったく同じでしたが、HDL2 のコンテンツ操作画面の動作は RECBOX に比べると結構キビキビしていました。

こういうところも「高速処理」の恩恵が出ているのですね :-)

書込番号:14015196

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2012/01/14 12:58(1年以上前)

私:
> そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。

やってみました。

テスト用に 30 分番組 (RECBOX 上で 3.5GB) を各録画機器で録画し、事前に RECBOX にダビングしておいて、7 台から同時に HDL2 にムーブしました (もちろん、実際は順に操作したので少しずつ時間差がありますが)。

ただし、HVL4 は最近調子が悪いのでテスト用番組がうまく転送ができなかったので、もっと短い番組を使いましたが。


結果、全部最後まで転送され、HDL2 に同じ番組が並びました。(HVL4 からのムーブが最後に失敗しましたが、これについては後述します)


転送時間について X9 -> HDL2 で比較してみたのですが、単独のムーブ時が約 13 分だったのが、同時ムーブでは約 18 分になりました。

他の機器は Z7000 からが約 23 分、R2000 からが約 25 分、RECBOX 3 台はほぼ同じで約 33 分でした。RECBOX 群は最後にムーブを開始したためか、一番転送時間がかかりました。

いずれの番組も普通に HDL2 から視聴できました。(最初だけしか確認していませんが)


あと、HVL4 からのムーブ失敗ですが、HVL4 と HDL2 の間での最後の転送終了処理時に HDL2 側で削除されてしまったようです。(HVL4 でも「ムーブ成功」のために番組が削除されていて、番組が消えてしまいました)

これまでの経験等から、DTCP-IP ムーブは転送の最後に相互にムーブが成功したかどうかの確認を行い、成功すればムーブ元から番組を削除し、失敗 (中断等含む) すればムーブ先から書き込み済みの番組を削除するという動作をするようです。

で、今回は HVL4 はムーブ成功と判断したけど (「完了した」というメッセージが出ていました)、HVL4 の不調やネットワークの混雑、HDL2 での処理集中の影響があったのでしょう、HDL2 が HVL4 から「成功」という情報を正常に受け取れず、HDL2 側で失敗と判断して削除してしまったのではないかと思います。(HVL4 は成功と判断して正常に番組を消したわけですね)

RECBOX 間のムーブでは番組消失は発生したことはないですが、実は以前にも HVL4 -> RECBOX 間で番組が消えてしまったことがありました。(ずいぶん前ですが)

他にも昨日別件で HVL4 から HDL2 に番組転送したら、番組が消えることはなかったけど、HDL2 上の番組にブロックノイズが入りまくっていました (MPEG2 的に壊れてしまったのでしょう)。おそらくは HVL4 の HDD 上に不良セクターがあって、そこからのデータ読み出しが失敗したのではないかと思います。


これらは特殊な状況ではありますが、いずれにしろ、古い機器を使った DTCP-IP による番組ムーブには要注意ということでしょうね...

書込番号:14021000

ナイスクチコミ!1


tm365さん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/29 21:44(1年以上前)

当方
・LANDISK HDL2-A4.0
・REGZA Z1
・REGZA Z3
を所有して運用しております。

スレ主さんへの情報としては遅いかもしれませんが補足させて頂きます。
何をもって「使える・使えない」と判断するかにも寄りますが
私が購入した際、見落としていた点について挙げますと
・Z1シリーズ
 LAN HDDへの直接録画:可能
 DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能

・Z3シリーズ 
 LAN HDDへの直接録画:不可(未対応)
 DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能

Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」

まさか新シリーズでLAN HDDへの直接録画が非対応になっているなんて
思っていなかったので私もZ3購入時確認さえしませんでした。

Z1(他のシリーズは調べていません)であれば本製品一つで事足りると思いますが
Z3の場合、別途録画用のUSB HDDを用意する必要がありますのでご注意下さい。

これから購入される方の参考になれば幸いです。

書込番号:14221463

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2012/02/29 21:57(1年以上前)

tm365さん
> Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
> テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」

そうですね。LAN HDD 録画機能は Z2 世代から削られていますね。

まあ、Z9000 くらいから複数の USB HDD の同時利用もできるようになっていますし、LAN HDD への録画はいろいろ知識が必要なことも多いので、その分トラブルも多かったのかなと思いますが、おそらくはサポートからの突き上げで無くしたのではないかと邪推しています。

ただ、Z3 は録画番組の配信機能がついたのがよい点ですね。

まあ、いずれにしろ Z7000 からは雲泥の差の機能なので、何にしてもうらやましいのですが :-)

書込番号:14221542

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2012/11/15 19:57(1年以上前)

非常に古い話題への追加情報です。(もう誰も見ていないかな :-)

私:
> ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)

その後、順調に :-) 保存番組が増えていって、気づけば 4.9TB 使っていました。(42Z7000 の録画先やダビング先としてはほとんど使っていなくて、他のレコーダーからのダビングがメインです)


そこで、先日あらためて 42Z7000 で LAN HDD 登録をして、録画とレグザリンクダビングを試してみました。


LAN HDD 登録は問題なくでき (LAN 7)、テストだったので 5 分ほどしか録画していませんが、HDL2-A6.0 の LAN HDD 側に直接テレビ番組録画ができました。(再生も問題なくできています)

さらに、その番組を、LAN 7 から LAN-S 側の HDL2-A6.0 にレグザリンクダビングしてみましたが、これも問題なくできました。(RECBOX 上のダビング番組の再生もできました)


ということで、少なくとも我が家の環境では REGZA TV から HDL2-A6.0 を録画および DTCP-IP ダビング先として使えることを再確認できました (4TB 以上すでに使っていても OK)

書込番号:15344669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PC DEPOTのネットショップで32,970円

2012/01/10 22:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:87件

PC DEPOTのネットショップで32,970円
(注文合計10,500円以上で送料無料!)

書込番号:14006971

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件

2012/01/18 00:01(1年以上前)

NTT-Xのナイトセールにて
32,978円【送料無料】
会員割引クーポン(-2,904円)で
30,074円でした。

書込番号:14035448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2012/01/20 23:40(1年以上前)

NTT-Xのナイトセールの価格が変更されてました。
33,280円【送料無料】
会員割引クーポン(-3,300円)で
29,980円です。

書込番号:14047250

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング