LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力モード

2014/02/12 13:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:86件

数日前から本機を使っています。
省電力モード ON で10分 に設定していますが、
接続するPCもない、朝の寝起きで耳をつけると明らかにファンも回っておりブーンという感じの音がしています。
確かに、PCからアクセスするとカチカチ、ウィーンという音がするので、ディスクはスピンダウンしてるようにも思われます。

つけっぱなしにするものなので、スリープ時には寿命も短くなりそうなのでファンも止まってほしいのですが
皆様はいかがですか?

書込番号:17182018

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2014/02/12 15:36(1年以上前)

Q&Aに 省電力状態でファンの回転は停止しない。
とあります。
動作温度範囲が狭いですね。
仕様で、使用温度範囲 5〜35℃
とあるから、高温に弱い特性がありそうです。
それとも警告の意味でこの規格があるのか?
もしファンが故障で止まったらどうなるのか気になります。

書込番号:17182329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2014/02/12 18:36(1年以上前)

ZUULさん

やはりファンは止まらないのですね。
それにしても 5-35℃というのは定格が狭いですね。
夏は35°C軽く超えそうですのでクーラーが必須ですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:17182881

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/02/12 19:32(1年以上前)

そおめんながしさん
> 夏は35°C軽く超えそうですのでクーラーが必須ですね。

ちなみに我が家では 2F の狭い部屋に HDL2-A を 4 台置いていますが、そのうち 3 台は半年以上前に買ったものなので、夏を乗り切っています。(さらに 2 台は夏を 2 回乗り切っています)

置いてある部屋は物置部屋のようなものなので当然クーラーなどは運転していませんし、2F なので基本的に熱い空気が溜まりやすいところです。

仕様的にはアウトな条件なのでしょうが、こういう事例もあるということで。

書込番号:17183083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度について

2014/01/25 11:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:23件

今回、動画や写真を保存する為に、この製品を購入しました。
PCに保存したデータをコピーしましたが、スピードが5MB/秒程度しかでません。ネットワーク環境に問題があると思い、
PCとHDDを直接LANで接続しましたが、11MB/秒です。このスピードって正常ですか?

パソコン VAIO CPU Core i7-2630QM メモリ 8G

ネットワーク : HDD - ルーター - 無線 PC

何かお分かりの方、ご教授お願いします。

書込番号:17110887

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/25 12:11(1年以上前)

Aしとゆもさん
> ネットワーク : HDD - ルーター - 無線 PC

これは最初に試した時の構成でしょうか?

そうであれば、無線 LAN の実効速度が遅くて 5MB/s しか出ないのでしょう。


> PCとHDDを直接LANで接続しましたが、11MB/秒です。

これの時は無線 LAN ではなく有線 LAN を使ったのですよね?

間にルータを入れずに直接 LAN ケーブルで接続したのでしょうか?

11MB/s ということは、単純な bps 換算で 88Mbps となり、100Mbps イーサネットの上限に近い値なので、PC の LAN 端子が 100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?

書込番号:17110957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/01/25 13:05(1年以上前)

shigeorgさん返信ありがとうございます。

※これの時は無線 LAN ではなく有線 LAN を使ったのですよね?
有線LANを使いました。

※11MB/s ということは、単純な bps 換算で 88Mbps となり、100Mbps イーサネットの上限に近い値なので、PC の LAN 端子が 100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?
この値は、ほぼメーカーの規格に近い速度ということですか?

PCとUSB接続(2.0)のHDDの場合は、コピー時のスピード 34MB/秒となりますが、比べるとかなり遅いことになりますか。

書込番号:17111119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/25 15:15(1年以上前)

>100Mbps のものとか、実はルータを経由していてルータが 100Mbps の LAN 端子ということはないでしょうか?
持ち主であるAしとゆもさんしかわからないことです。
ルータの型番は?PCの型番は?
そのどちらかが、有線LAN100Mbpsであれば起こります。

このシリーズでは、50MB/s=400Mbpsは超えて速度でるようです。

書込番号:17111521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/01/25 16:18(1年以上前)

パーシモン1wさん返信有難うございます。
ルーター : Aterm BL900HW(auひかり)
パソコン : VAIO VPCL21AFJ

パソコンとHDDをLAN端子(有線)で直接接続して、コピーする時のスピードが11Mb/秒と表示されますが、これくらいのスピードなのでしょうか?
この製品の転送速度はカタログ値で74MB/s(RAID1)と書かれていますが、単位が違うのでしょうか?
初心者で分かりませんので、お分かりの方、ご教授お願いします。

書込番号:17111730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/25 16:34(1年以上前)

それらだと、有線LANは1Gbpsですね。
あとは、速度測定の方法の違いかな。
CrystalDiskMarkで、測ってみてくれますか。
http://crystalmark.info/software/

ファイル転送中に表示される速度ですと、そのファイルによってかなり大きく左右されます。
カタログ値は、最大速度と思ってください。

書込番号:17111785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/25 16:57(1年以上前)

Aしとゆもさん
> パソコンとHDDをLAN端子(有線)で直接接続して、コピーする時のスピードが11Mb/秒と表示されますが、これくらいのスピードなのでしょうか?

直結の場合は両方の機器共に 1000Mbps (1Gbps) イーサネットに対応しているので HDL2-A の理論値の 100MB/s とまではいかなくても数十 MB/s は出てもおかしくはないですね。


ところで、直結した時にパソコンの LAN の接続スピード表示は 1000Mbps (または 1Gbps) になっているでしょうか? 何かの不具合等で 100Mbps に設定されてしまっている等のことがあるのかもしれません。

確認方法は、コントロールパネルを開いて、「ネットワークとインターネット」->「ネットワークと共有センター」の「アクティブなネットワークの表示」のところの右側の「接続:ローカルエリア接続」をクリックすると表示されます。


あと、すでにパーシモン1wさんからの書き込みがありますが、CrystalDiskMark を使って測定してみてください。

なお、CrystalDiskMark は「ドライブ文字」が割り当てられているドライブしかテスト対象にできないようなので、HDL2-A の disk フォルダをネットワークドライブに割り当てて Z: ドライブ等に設定してからテストしてみてください。

あと、初期設定ではテスト用のデータが 1000MB × 5 回となっていて時間がかかるので、適宜もっと小さいデータや少ない回数でテストしてみてください。

なお、私の経験ではテストデータサイズによって結果が違ってくることがあるので、50MB と 100MB と 500MB を試してみるなど、いろいろな方法でやってみるとよいかと思います。

書込番号:17111849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/25 17:08(1年以上前)

Aしとゆもさん
> PCとUSB接続(2.0)のHDDの場合は、コピー時のスピード 34MB/秒となりますが、比べるとかなり遅いことになりますか。
> この製品の転送速度はカタログ値で74MB/s(RAID1)と書かれていますが、単位が違うのでしょうか?

これらについてですが、一言でいうと LAN 接続型 HDD の場合 LAN の速度が遅ければカタログ値は出ません。


USB HDD でも、例えば USB 3.0 対応の製品でカタログ値で 100MB/s とうたっていても、それを USB 2.0 でつないだら USB 2.0 の理論上限値の 60MB/s を越えることはありません。(実際は 30MB/s くらいが実効の上限値らしいですが)

参考: http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/1a16858696af668a44cd9a58a0c9105a


それと一緒で、LAN が 100Mbps でつながっていると、いくら LAN HDD が高速でもそもそも LAN の速度以上には出ないということです。

ただ、今回の場合は PC も HDL2-A もどちらも 1000Mbps (1Gbps) 対応なので、少なくとも 12.5MB/s (100Mbps ÷ 8) は越えるはずですが、それが遅いということはどこかに遅くなる原因があるということですね。

書込番号:17111899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/25 18:19(1年以上前)

CrystalDiskMark測定

shigeorgさん返信ありがとうございます。

ローカルネットワークの速度は1.0Gbpsでした。

HDDのフレーム設定を変更すると、PCからのコピーの速度が40〜50MB/秒になりました。

CrystalDiskMarkの測定データです。

このHDDの性能としては、妥当ですか?






書込番号:17112181

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/25 18:41(1年以上前)

Aしとゆもさん
> HDDのフレーム設定を変更すると、PCからのコピーの速度が40〜50MB/秒になりました。
> このHDDの性能としては、妥当ですか?

Seq の Read が少し遅い気もしますが、全体的には妥当なところではないでしょうか。

参考: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111011_482888.html


上記記事にも書かれていますが、別の測定方法を使うともっと速い値が出るようです。

書込番号:17112272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/01/25 20:18(1年以上前)

shigeorgさん有難うございます。
とりあえず40MB/秒の速度でコピーできるので、このまま様子をみてみます。
無線LANで使用するとかなり低下するのでしょうが・・・。
たくさんの回答有難うございました。

書込番号:17112620

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/02/02 11:38(1年以上前)

VAIO SVS15129CJBの有線接続の転送速度です。RAID1にて設定

無線LANルーター:WZR-HP-AG300NH

Aしとゆもさんのちょっと遅いですね。ルーターの性能が悪いのでは?

書込番号:17142953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/04 22:26(1年以上前)

cafe 59さん返信有難うございます。

auひかり電話を使っているので、ルーターはAterm BL900HWです。
これが良くないのでしょうか?

書込番号:17153100

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

試しに直結してみるのはどうですか?

時間があれば同じ条件で試してみます。
現在フレッツ光端末に無線親機をブリッジ接続で、そこに繋がってます。

上の画像はRAID0でした、RAID1でも値は同じくらいでした。

書込番号:17153364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 20:00(1年以上前)

Aしとゆもさん

私は数日前から使っていますが、ルータはNTTのBfletsです。 Cafe_59さんとほぼ同じです。(4Kblockがなぜ、こんなに遅いのか?)
Windows7 で1G有線ならば、Cryistal lbenchの256Kblock で 50-60MByte/sec 出ています。
一方、MacBoolAirでAterm 経由で144Mbpsのワイアレスですと、Xbenchの256Kblock で  でちょっと遅いですが 5-6MByte/sec ですね。

Aしとゆもさんの場合、やはりReadが遅いですがそこそこのスピードですので、少なくとも本体の問題ではないと思われるのですが、
AU光のルーターもNECのAtermの仲間ですから残念ですが原因は推測できないです。  

書込番号:17183185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:4件

WN-AG300DGRで、外部からLANDISK HDL2-A4.0に接続しようと思い設定したのですが、
設定画面まではいけるのですが、ファイルにアクセスができません。

外部から、192.168.0.33にてPPTPより接続して

WN-AG300DGRは192.168.0.4
LANDISK HDL2-A4.0は、192.168.0.6
上記にブラウザで設定画面にアクセスは可能でした。

ファイルアクセスまで、あと一歩だと思うのですが
何か設定の間違いがあるのでしょうか

よろしくお願いします

書込番号:17021651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/01/01 08:10(1年以上前)

VPN接続した状態で
「Windowsキー」→「プログラムとファイルの検索」のところに「\\192.168.0.6」と入力してください。

書込番号:17021934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/01 10:33(1年以上前)

http://support.microsoft.com/kb/176321/ja

書込番号:17022216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/01/05 10:35(1年以上前)

「Windowsキー」→「プログラムとファイルの検索」に、
「\\192.168.0.6」と入力で
ファイルアクセス出来ました。

勉強になります。有難うございました。

書込番号:17037153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:4件

昨日購入し、設定をしようとしているのですが
MagicalFinderでは認識し、IP設定にはいけますが、
ブラウザからの設定画面にいけません
IPは192.168.2.103、PC側はIPは192.168.2.100で
DHCP設定になっています。

ファイヤーウォールの設定も解除、
再起動、リセットもやってみたのですが
同じ状態です。

ブラウザの設定画面にどうすれば行けますか?

書込番号:16961732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/16 04:10(1年以上前)

ブラウザから設定画面に入るにはIPアドレスではなく”\\landisk-xxxxxx(MACアドレス下6桁)”で
…というのがこのHDDのアクセス方法。

書込番号:16961842

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/12/16 10:55(1年以上前)

Hippo-cratesさん
> ”\\landisk-xxxxxx(MACアドレス下6桁)”で

それはファイルサーバ機能にアクセスする時の話であって、設定画面にアクセスするのは Web ブラウザから IP アドレスを使って URL 指定すれば OK です。(名前を使ってもよいですが)


daidaiirodaiさん

画像を見る限りでは IE でも FireFox でもだめなようですね。

となると、どうも HDL2-A の設定用の Web サーバ機能が動作していないような感じもします。
(Magical Finder で見つかるということは、ネットワーク設定はちゃんとできていて、基本的な応答もできているとは思います)


ところで、PC と HDL2-A の間は全部有線 LAN でしょうか? もし無線 LAN が間にあるようなら、一度全部有線 LAN にしてみてください。

あと、FireFox のアドレス欄の表示が IP アドレスだけになっていますが、実際は http:// も付いているのですよね?


それから、念のため PC でコマンドプロンプトを開いて、「ping 192.168.2.103」を実行してみると応答はあるでしょうか?
(その際にはセキュリティ機能を解除・無効にしておく方がよいと思います)

書込番号:16962425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/12/16 21:02(1年以上前)

『ファイヤーウォールの設定も解除、』という事ですが、具体的にどのように解除されたのでしょうか?

PCのご利用のネットワークアダプタのネットワークの場所は、ホームネットワークと表示されていますか?

コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行した結果は、どのように表示されますか?

ping 192.168.2.103

tracert 192.168.2.103

書込番号:16964444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/24 01:20(1年以上前)

結局、すべてリセット(本体、PC、ルーター)し直し、有線で全て接続し直した所、普通にログイン画面に入れました。一度、有線で設定した後は、無線でも全く問題なく使用出来ていて、ログイン画面にも行けました。一番最初は特にうまく繋がらない時は有線がいいと思います。

有難うございました。

書込番号:16992585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録画を移動したNASのバックアップ

2013/11/19 17:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 由加さん
クチコミ投稿数:8件

レグザZ9000が故障したので修理することになりましたが
録画がほかのTVでも見れるようにしておきたいと思い
このNASに録画を移動しています。

家庭内LANを構築して、PCでDiXiM Digital TVで
録画が見れるところまでは出来ましたので
いまはほかのTVがなくて、別のTVでの確認は取れていませんが
これで他のDTCP-IP対応TVでも録画が見れるのではないかと思っています。

ここからの知識がなくアドバイスを頂きたいのですが、
移動した録画はTVからの操作では
もうほかのHDDに移動することが出来ないようで
このLANDISK HDL2-A4.0が故障した場合は録画も一緒に失ってしまうのでしょうか。
それともバックアップをあらかじめ作っておくことは出来るのでしょうか

ダビング回数が複数あるものは別のNASを用意すれば
バックアップを造ることができますが
ムーブしか出来ない録画を移したNASのバックアップが出来るのか
出来るのならPCから?それとも外付けHDDから?どんな方法が可能なのか
お手数ですがよろしくお願いいたします

書込番号:16855740

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/19 19:44(1年以上前)

由加さん
> 移動した録画はTVからの操作では
> もうほかのHDDに移動することが出来ないようで
> このLANDISK HDL2-A4.0が故障した場合は録画も一緒に失ってしまうのでしょうか。

上記で書かれていることは「Z9000 から HDL2-A にダビングした番組を、さらに他の HDD (他の HDL2-A などを想定されていますか?) に移動したいが、テレビからは操作できない」ということでしょうか?

これについては、

・テレビから HDL2-A を操作して、さらに他の HDL2-A や RECBOX 類、またはレコーダーなどに移動させることはできると思う。
・仮にテレビからできないとしても、パソコンから操作すれば確実にできる。

と言えます。私は HDL2-A についてはテレビからの操作をしたことがないので、「テレビから操作できない」のを知らないだけかもしれませんが、パソコンからの操作では何度も他の機器へ番組を移動させていますので確実にできます。

ただし、HDL2-A にダビングした番組は「ムーブ (移動)」しかできませんから、「バックアップする (コピーを作る)」ことは通常の手段ではできません。

あくまでも、HDL2-A から他の機器にさらに移動するだけです。


もし「バックアップを作りたい」ということであれば、元の Z9000 から再度 HDL2-A や、別の機器等に「もう一度ダビング」する必要があります。(バックアップしたい個数分、ダビングを繰り返す)


そういう意味で

> ムーブしか出来ない録画を移したNASのバックアップが出来るのか

については、「(普通は) できません」となります。


ただし、普通ではない方法で、かつ合法的に行う方法として、「番組が暗号化されている状態のままコピーする」方法があります。

それは、HDL2-A の contents フォルダを経由し、PC の HDD または USB HDD にコピーしておくという方法です。

別機種ですが、I-O Data RECBOX で似たようなことをやった時のクチコミ書き込みが以下にあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125

これの「操作1」が「バックアップ」に相当するでしょうし、「操作2」で、PC から contents に戻した (コピーした) のが「バックアップからの復元」に相当するでしょう。


また、USB HDD を使った方法については、以下に書き込んでいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab

なお、これらは単純なバックアップや復元というより、番組削除や他の機器への移動、USB HDD を経由した移動などがどういう動作になるかというのを試したものなので、今回の話題からは外れている部分も多いです。


これらのようにすれば「バックアップ」はできると思いますが、これらの方法は、結局元の HDL2-A (私がやったのは HVL-AV ですが) でしか再生できないという制約はついてまわります。

なので、「HDL2-A4.0が故障した場合」で、HDL2-A が二度と動かなくなったとか、HDL2-A の基板を交換してしまったなどの場合は、バックアップがあっても再生できなくなります。(暗号化が戻せないため)


そういう意味で、「いざというときのためのバックアップ」をするのなら、Z9000 から別の HDL2-A や RECBOX 類にダビングしておくか、Z9000 から (HDL2-A を経由してでもよいので) BD メディアなどに焼いておく方がよいでしょう。

書込番号:16856150

ナイスクチコミ!0


スレ主 由加さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/19 21:09(1年以上前)

丁寧に説明してくださってありがとうございます
大変参考になりました

今回は修理日が近いので2台目のNASも用意して
複数回ダビング可能なものを別にダビングしておく作業はできないのですが
今後はそうしようと思っています。


>上記で書かれていることは「Z9000 から HDL2-A にダビングした番組を、
>さらに他の HDD (他の HDL2-A などを想定されていますか?) に移動したいが、
>テレビからは操作できない」ということでしょうか?

レグザZ9000からの操作で HDL2-A4.0(contentsフォルダ)に録画を移動して
PCからDiXiM Digital TVで見れる状態にすると
TVの操作では、元のUSB−HDDには戻せなくなりますという意味です。
(これ以外に現在は別のNASやRECBOXを持っていないので、
それらを接続したときに、HDL2-A4.0から別の場所に移動できるかどうかは
申し訳ないのですが確認が出来ておりません)


リンク先も拝見しました
ちょっと複雑で正しく理解できているか自信がないのですが

1、HDDをもう一台用意して、HDL2-A4.0にUSB接続か、
もしくはPC経由で暗号化した状態のものはバックアップは出来るが
それらのデータもHDL2-A4.0に戻さないと見れない

2、HDL2-A4.0が故障した場合はどういう手段でも
ムーブのみの1回の録画は見れなくなってしまう

3、2の場合は、たとえば一部の故障などで基盤を交換せずに修理して戻ってきた
HDL2-A4.0に、1で別のHDDに作っておいたバックアップを戻したら
また録画が見れるようになる

ここまでの理解はあっていますでしょうか?


1についてなのですが、PCでHDL2-A4.0(contentsフォルダ)を開いてみると
録画に該当するようなファイルが見えてないように思うのですが
PCでバックアップを造る時は、どうやってバックアップしていけばよいのでしょうか

もうひとつ、HDL2-A4.0の裏側にUSB-HDDが接続できる端子が2つついているのですが
これにUSB-HDDを接続してユーティリティの
ログオン→詳細設定→サービス→バックアップ設定 で
バックアップをつくっておけば3の時に
データを移動できるのでしょうか


大変お手数ですが、ネットワーク共有は今回初めてで
間違えて認識している部分がありましたらそちらの指摘や
わかる部分だけでもご返信頂けますと助かります
よろしくお願いいたします

書込番号:16856540

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/19 23:02(1年以上前)

由加さん
> 今回は修理日が近いので2台目のNASも用意して
> 複数回ダビング可能なものを別にダビングしておく作業はできないのですが
> 今後はそうしようと思っています。

Z9000 から HDL2-A に、同じ番組を複数回ダビングすることもできます。(HDL2-A には同じ番組が複数存在する状態になります)

で、後でそのうちの一つだけを別の機器に移動させることもできます。

お気に入り番組や、消えるとかなり困る番組については、そのようなことを想定して、複数回ダビングしておくのもありでしょう。


> レグザZ9000からの操作で HDL2-A4.0(contentsフォルダ)に録画を移動して
> PCからDiXiM Digital TVで見れる状態にすると
> TVの操作では、元のUSB−HDDには戻せなくなりますという意味です。

なるほど、そういう意味でしたか。

私は HDL2-A にダビングした後の番組の「コンテンツ操作」をテレビから行う話の事かと思っていました。
(「コンテンツ操作」は基本的にはパソコンから行うのですが、対応テレビの内蔵ブラウザを使って操作することもできます)

HDL2-A にダビングした番組については、確かにテレビの USB HDD には戻せませんが、それは「正しい」事です。というのは、REGZA TV は、他の機器に番組をダビングする機能はありますが、他の機器から番組を受け取る機能がないからです。

HDL2-A や東芝レコーダーなどだと、LAN 経由の番組のダビング/ムーブ送信機能と、受信機能の両方があるので、移動して、また戻すということはできるのですが...

ところで、contents フォルダではなく dlna フォルダですよね?


> ここまでの理解はあっていますでしょうか?

合っていると思うのですが、3 については基板交換していなくても、修理内容によっては見られなくなる可能性も 0 ではないです (例えば HDL2-A の HDD の初期化をすると、もしかしたら、以前の番組情報が消えてしまって、バックアップを戻しても正しい番組として扱われない恐れもあります)


> 1についてなのですが、PCでHDL2-A4.0(contentsフォルダ)を開いてみると
> 録画に該当するようなファイルが見えてないように思うのですが
> PCでバックアップを造る時は、どうやってバックアップしていけばよいのでしょうか

Z9000 (だけじゃないですが) からダビングした番組は、dlna フォルダに格納されます。これはパソコンからは見えません。

それを他の機器に移動したり、削除したり、名前を変えたり、フォルダを作って整理したりするには、上に書いたようにパソコンのブラウザからアクセスして「コンテンツ操作」をする必要があります。

「コンテンツ操作」のやり方は、取扱説明書の 2-20 ページ以降に書かれているようにして、まず設定画面を開いて、そこに表示される「コンテンツ操作」ボタンを押してコンテンツ操作画面に入ります。

その先の具体的な操作は取説の 3-24 ページ以降に書かれています。

その中の 3-39, 3-40 ページの「コンテンツの移動」で、dlna フォルダ (の中の recorded フォルダ) にある番組を、contents フォルダに移動させてください。

そうすれば、パソコンから見えるようになります。


> これにUSB-HDDを接続してユーティリティの
> ログオン→詳細設定→サービス→バックアップ設定 で
> バックアップをつくっておけば3の時に
> データを移動できるのでしょうか

私はバックアップ機能を使ったことがないのですが、取説 7-69 ページの注意書きの最後に「著作権保護コンテンツはバックアップできない」と書かれているので、テレビ番組はこの機能ではバックアップできないでしょう。

書込番号:16857075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 由加さん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/22 20:21(1年以上前)

ご返信ありがとうございました

教えていただいたことを、自分の環境で試しておりましたので
お礼が遅くなりました

フォルダの名前は、レグザから転送するときに
LAN−Sとなっていた場所です
contentsというフォルダに入っているものが共有できると思っていたので
ここに入ってるんだろうなと思っていたのですが
付け焼刃の知識なので間違えているかも知れません

教えていただいたマニュアルの箇所などを見ながらやってみたところ
無事にPC上から動画のタイトルが付いたファイルが見えるようになりました。
それをバックアップして、TV側で削除したあと
また戻してみても無事に再生できるのも確認でき
おかげさまでPCをつかってバックアップしておく方法がわかりました。

>「著作権保護コンテンツはバックアップできない」と書かれているので

確かにそうかも知れませんね
今度、新しくHDDを購入したときに
どうなるのかこっちも試してみようと思います

複数回同じHDDにダビングするのはUSB-HDDでは出来なかったので
こちらも面白いことを教えて頂き参考になりました。

このたびはご親切に
どうもありがとうございました
これで安心してバックアップ作業が出来そうです

書込番号:16867588

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/22 20:45(1年以上前)

由加さん
> 複数回同じHDDにダビングするのはUSB-HDDでは出来なかったので
> こちらも面白いことを教えて頂き参考になりました。

これは、REGZA TV では「ダビング 10」で録画した番組は、その状態のままでしか USB HDD 間の移動ができないからです。

REGZA TV の USB HDD 1 から USB HDD 2 への移動は、「10 回までコピーできる」状態のままで移動することになります。


一方、レコーダー等だと、HDD 内や USB HDD へのダビングの際に「元番組はコピー可能回数を一回減らし」「別途「コピー不可」状態の番組を一つ作る」ことができます。(できない機器もあるかもしれませんが)

メーカーによってはテレビでもそれができるものもあります (日立 Wooo など)。


で、REGZA TV から HDL2-A (などの DTCP-IP 対応 NAS) へのダビングは、上記と同じく、「REGZA TV には、コピー可能回数が一回分減った番組」が残り、「HDL2-A には「コピー不可」状態の番組がコピーされる」ということになります。

これはコピー可能回数がなくなるまで繰り返しできるので、REGZA TV から HDL2-A へ同じ番組を複数回ダビングできるというわけです。(レコーダーで、BD メディアに同じ番組を何回/何枚もダビングするのと同じです)


文字で書くと分かりにくいと思いますが、以下のページに図がありますので、参考になさってみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10


今回の場合、上のページの図で、左の点線内が REGZA TV で、右の真ん中の「デジタルレコーダー・NAS等」が HDL2-A に相当します。(REGZA TV の場合は内蔵 HDD はなくて、複数の USB HDD ということになりますが)

書込番号:16867713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:2件

さきほどファームをアップデートしたところ、それまで普通にPS3やNexus7から見ることができていたLANDISK HDL2-A4.0が全く見られないようになりました。
いろいろと設定など見ているのですが全くわからず困っています。
なにかアドバイスなどあればお願いしますm(__)m

書込番号:16816635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/10 02:55(1年以上前)

この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m


「PS3」「NEXUS7」を「再起動」してみては?


または、「HDL2-A4.0」を「工場出荷状態」に戻して、もう一度設定をし直すと上手く行く場合も...
 <設定は「デジカメ」などで撮影しておき、それを見ながらもう一度設定し直すとか...(^_^;

どの程度まで設定を変えているのか判らないので、何が影響しているのかを見極めるのは難しいと思いますm(_ _)m

書込番号:16816677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/10 06:47(1年以上前)

Firmwareをアップデートした場合は、初期状態に戻る場合があります。
アップデート時の注意事項を確認してみて下さい。

書込番号:16816868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/10 12:23(1年以上前)

>のわさん
「みれない」というのは、ネットワーク上でHDL2-A4が見つからないということですか?

それとも、HDL2-A4の中の動画などが観れないのですか?

書込番号:16817892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/11/10 20:50(1年以上前)

返答ありがとうございます。

>>猫村トロ助さん
はい、ネットワーク上で検索できない状態になっていました。
PC上からは見つかるのですが・・・

>>名無しの甚兵衛さん
思い切って初期化してみました。
すると、正常にネットワーク上で見えるようになりました。
ただ、HD初期化はしないを選んだのですが、ゼロクリアしないだけで、HDDは初期化されてしまい、HDDの中身は空っぽになってしまいました( ̄▽ ̄;)
幸い、PC側にほとんどデータが残っていたので最悪の状態は避けることができました。

>>1981sinichirouさん
初期化したら症状が直りましたので、ファームのアップデートで初期化されたためにダメになったわけではなさそうです。

初期化したおかげで、ファームアップデート前と同じく、PS3などからも検索できるようになりました。
ただ、再び同じ状態になった場合、初期化は避けたいところなので、原因や対象方法を見つけておく必要がありそうです。

書込番号:16819790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/11 01:23(1年以上前)

>ただ、HD初期化はしないを選んだのですが、
>ゼロクリアしないだけで、HDDは初期化されてしまい、HDDの中身は空っぽになってしまいました( ̄▽ ̄;)
>幸い、PC側にほとんどデータが残っていたので最悪の状態は避けることができました。
危なかったですね(^_^;

とりあえずは、何よりですm(_ _)m


今のモデルだと、「設定の保存」などが出来たりするのですが、
例えば、
「一度設定を別の値にして保存し、もう一度元の(使いたい)設定にし直す」
などの方法も有りかも知れません。
 <自分の仕事上、似た様なモノを使っていますが、
  「ファームウェア更新」をする際に、「データの使用領域」が知らぬ間に変更されていたため、
  設定値の整合性が合わなくなり、正常に動作しなくなったことがありますm(_ _)m
  なので、「一度、工場出荷状態(デフォルト)に戻す」という提案をしました(^_^;



「システム初期化」は、「HDDクリア(ファイル削除orフォーマット)」が前提なのが、面倒な仕様ですね..._| ̄|○
 <「動作に必要な設定を初期化(デフォルト設定を上書き)」で良いのに、
  本当に「工場出荷状態」に戻してしまうのは...(^_^;
  「HDD」を外した状態で行うと、「設定値」が「HDD」に保存されている為、初期化出来ないかも知れませんし...

書込番号:16820938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/11 16:48(1年以上前)

Firmwareアップデート時の注意 一部抜粋

FirmwareにHDD情報が書き込まれているわけですが、不具合があるFirmwareだとその情報を引き継いでも良くないのかもしれません、推測ですが、
Firmwareは入出力の制御なのでメーカーとしてはクリーンにしたいのでしょう。(そうしないと非常に複雑なプログラムを作らなければいけない事になりそう)

SSDのFirmwareをアップデートをする場合も、データはバックアップを取ってくださいと書いているメーカーもあります。
私のSSD(Cドライブ)ではFirmwareをアップデートしたらOSが起動しなくなりました。(注意書きにあったので慌てる事はありませんでした)

書込番号:16822767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/11 22:51(1年以上前)

1981sinichirouさんへ、
>Firmwareは入出力の制御なのでメーカーとしてはクリーンにしたいのでしょう。
>(そうしないと非常に複雑なプログラムを作らなければいけない事になりそう)
一概に「ファームウェア」=「BIOS(+α)」って事ではありませんm(_ _)m

「NASのファームウェア」は、「OSやドライバを含む、組み込みソフトウェアプログラム」です。
なので、結構複雑です(^_^;
 <実質的な中身は「LinuxPC」ですm(_ _)m
  コレは「テレビ」「レコーダー」「ゲーム機」などでも同様です(^_^;
   ※全てが「Linux」を使用しているとは限りません。
    あくまでも「OSを搭載した機器」という事です。

「画面で見るマニュアル」の最後に「GPLを使用」と記載されていますm(_ _)m
 <http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12850.htm


>SSDのFirmwareをアップデートをする場合も、
>データはバックアップを取ってくださいと書いているメーカーもあります。
「HDL2-A4.0」には、「ファームウェアのバックアップ」とか「設定のバックアップ」はありません。
 <「ファームウェアのバックアップ」をしても、「元に戻る」だけなので、意味は無いですし...(^_^;

書込番号:16824451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/11 23:24(1年以上前)

IO DATAもサポートソフト/ファームウェアと言っているのでFirmwareでいいんじゃないですか。
 BIOS(+α)なんて言っていませんが?

>「HDL2-A4.0」には、「ファームウェアのバックアップ」とか「設定のバックアップ」はありません。
↑Firmwareのバックアップとは言っていませんが?
  データのバックアップと言っていますけども?

簡単に言うとFirmwareをアップデートすると内部データが見えなくなる(OSやアプリがインストールされている場合そのブログラムも) 
再度プログラムはインストールし直しになる、データはコピーしておけば再度利用できる。
HDL2-A4.0の場合はメディアに焼く作業って事かな。

書込番号:16824676

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 11:48(1年以上前)

1981sinichirouさん
> IO DATAもサポートソフト/ファームウェアと言っているのでFirmwareでいいんじゃないですか。

ただし、その「ファームウェア」が意味する内容が、SSD 等ドライブ類と、今回のような NAS では違っています。

ドライブ類のファームウェアは EPROM 等に保存されている制御ソフトであることが多いと思いますが、多機能 NAS の場合は、汎用 OS (Linux) を使った OS+アプリケーションソフト (サーバソフト等も含む) になっています。

I-O Data の LANDISK や RECBOX シリーズの場合、これは HDD に保存されています。(システムパーティションとデータパーティションに分かれています)

おそらくは本来の意味の基板の EPROM 内の「ファームウェア」もあるのだろうとは思いますが、これはパソコンのマザーボードの BIOS に相当する、「OS を起動するまでの制御」をするものなのでしょうね。

で、LANDISK 等の「ファームウェアのアップデート」は、この HDD 内の OS やアプリケーションソフトを更新するものです。


まあ、SSD 等の組み込みファームウェアもおそらくは組み込み用 OS が使われているのじゃないかと思いますから、「本質的な違いはない」と言えばそうかもしれませんが (保存先が EPROM 等なのか HDD なのかの違いでしかなく、補助記録装置に保存するという意味では同じですね)


>  BIOS(+α)なんて言っていませんが?

これは

> Firmwareは入出力の制御なので

のことでしょう。私もその類のものを念頭に書かれているのかなと思いました。

もちろん、BIOS はファームウェアの一種でしかなく、ファームウェア=BIOS ではないですが、「入出力の制御」と書かれていますし、「Linux コンピュータ」である LANDISK にとっての「入出力の制御」は基板の組み込みの入出力制御部分 (まさにマザボの BIOS に相当) のことですね。


> 簡単に言うとFirmwareをアップデートすると内部データが見えなくなる(OSやアプリがインストールされている場合そのブログラムも) 
> 再度プログラムはインストールし直しになる、データはコピーしておけば再度利用できる。

上に書いたように、LANDISK や RECBOX 類にとっての「ファームウェア」は「OS+アプリケーションソフト」なので、ここの解釈が違っています。

通常のドライブ類のファームウェアアップデートに相当するというより、Windows Update に相当すると思う方がよいかと思います。

書込番号:16826186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/12 18:47(1年以上前)

shigeorgさん
詳しい解説ありがとうございます。
この機器は2TBを2台使用し RAID方式 ソフトウェア RAIDモード で運用しているのですね。
今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

書込番号:16827437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/13 01:44(1年以上前)

1981sinichirouさんへ、
>Firmwareのバックアップとは言っていませんが?
>データのバックアップと言っていますけども?
あっ、そうですね、「ファームウェア」の話になっていたので、混同していました。
失礼しましたm(_ _)m


>今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。
「NASのファームウェア」は、「OS、ドライバ、アプリケーション」としての部分の話で有り、
「内蔵HDDのファームウェア」を含むことは無いと思われますm(_ _)m

理由は、全てのロットで、同じHDDを搭載しているとは限らないため、
「HDDのファームウェア」を更新するのは、非常に面倒になると思います。
 <「仕様」に「HDD」についての情報が無いのもそのため。

当然、「やろうと思えば出来る」とは思いますが、そのための検証作業など、非常に煩雑になりますし、
万が一、動かなくなった場合に、どちらのファームウェアが原因なのかを特定出来ません。
結局、メーカーに送って貰い、メーカーが検証する必要が有るので、そのリスクを回避するためにも、
無用な事はしないと思いますm(_ _)m
 <もし「内蔵HDDに何らかの問題が有る」となった場合、「製品回収」をした方が費用などのコストも低いと考えます。
  「修正ファームウェアを適用するためのファームウェアの開発+検証」
  よりも、
  「往復送料」だけで、送られた製品のHDDを取り外して、(空いている)社員にファームウェアの更新をさせれば済みますし...

書込番号:16829339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 07:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
おはようございます
確かにご指摘のとおりHDDのほうは関係ないと判断できます。
再度ありがとうございます。

書込番号:16829681

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 12:05(1年以上前)

1981sinichirouさん
> 確かにご指摘のとおりHDDのほうは関係ないと判断できます。

あれ? そういう意味だったのですか?


先に書かれた

> 今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

の「HDDのFirmware」というのは、「HDL2-A の HDD 上の OS やアプリソフト (サーバソフト類)」のことを指しているのかと思っていたのですが、「HDL2-A に使われている内蔵 HDD の (本来の意味の) 内部の回路のファームウェア」のことを指していたのでしょうか?

もしそうなら、I-O Data が「HDD そのもののファームウェア」を提供することはないでしょう。

私は HDD を部品として調達して組み立てている完成品のメーカーがそこまで対処することはないと思っているのですが、「完成製品の内部に使われている HDD そのもののファームウェアアップデートを、完成品メーカーが提供する」という事例はあるのでしょうか? (パソコンの場合はありえるのかもしれませんが)


ちなみに、

> 今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

の「HDDのFirmware」というのが、HDL2-A の HDD 上の OS やアプリソフト (サーバソフト類) を指すとした場合、「も含まれている可能性がある」ではなく「だけが含まれている」と思っています。

要するに前に書いたように Windows Update と同様に、OS のカーネルやデバイスドライバ、アプリソフトの更新をしているだけだと思っています。(中でもアプリソフトの更新がメインでしょう)

I-O Data のファームウェアの更新履歴の内容を見ると、そのように推測できます。


また、今時のレコーダーや多機能テレビなども中身は Linux コンピュータなのですが、その場合の「ファームウェアアップデート (ソフトウェアアップデート)」も同様に、「OS やアプリソフト等の更新」だと思っています。
(アプリと言ってもスマフォアプリ等のようなものではなく、レコーダーやテレビの表示や録画、再生、ダビング等々を制御する専用ソフトウェアのことです)

まあ、レコ−ダーの場合で、ドライブの不具合が致命的な場合は、まれに「BD/DVD ドライブのファームウェアの更新」もあるのかもしれませんが...

書込番号:16830380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 17:47(1年以上前)

shigeorgさん
私が2番目にコメントしている事と同じではありませんか?
この際HDDは関係ない、HDDを管理しているFirmwareを更新した、
で良いのでは?
HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている、
Firmwareが更新されることにより情報がリセットされ見えなくなる。

という事なのでHDDの初期化が必要であった。
で通じますかね?

書込番号:16831473

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 18:42(1年以上前)

1981sinichirouさん
> この際HDDは関係ない、HDDを管理しているFirmwareを更新した、
> で良いのでは?
> HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている、

ちょっと混乱してきたのですが、1981sinichirouさんが言われる「Firmware」というのは、HDL2-A の基板 (パソコンで言うマザーボード) のチップ等に格納されている「ファームウェア」を想定されているのでしょうか?

それとも、私が書いたように「HDD 上のシステム領域 (パーティション) にインストールされている OS やソフトウェア」であろうというのを了解された上で、上記の事柄を書かれているのでしょうか?


確かに「HDD 上の OS やソフトウェア」がファームウェアで、この機器はソフトウェア RAID で運用されているとしても、「HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている」というのと矛盾はないですね。


で、

> Firmwareが更新されることにより情報がリセットされ見えなくなる。

というのは、「OS 上のソフトウェア RIAD の設定ファイルが書き換わってしまって、RIAD 構成が崩れてしまった」というような状況を想定されているということでしょうか?

そう考えていらっしゃるということであれば納得できます。


ただ、私も過去何度かアップデートしましたが、実際には HDL2-A 等のファームウェアアップデート (OS やソフトウェアの更新) では、ソフトウェア RAID の設定等が変更されることはないようです (バグや不具合があれば別でしょうが)。

ちなみに HDL2-A の取説のファームウェアアップデートの注意書きには、電源を切るなとは書いてありますが、それ以外には重大な問題となりそうな注意は書かれていないですね。

書込番号:16831678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 20:12(1年以上前)

>HDL2-A の基板 (パソコンで言うマザーボード) のチップ等に格納されている「ファームウェア」を想定されているのでしょうか?
↑そういう事になります。

>私が書いたように「HDD 上のシステム領域 (パーティション) にインストールされている OS やソフトウェア」であろうというのを了解された上で、上記の事柄を書かれているのでしょうか?
↑この機器に限って言えばHDD上にOSはなくソフトウエアもないのでは?あるのはデータだけだと思いますが。

>RIAD 構成が崩れた
 ↑それも含めているかもしれませんが、あくまで推測ですので詳しい事はメーカーだけが知り得る事だと思います。

また今回このようになった事はメーカーに問い合わせればはっきりするのではないでしょうか。

こういう物はメーカーが何を改善したのか、何が変わるのか、アップデート方法やアップデートした後はどうなるのか、
各々確認してからやったほうが良いという例ですね。
又たとえメーカーが指定していなくても不慮のトラブルは起こり得るのでバックアップは必要だと認識すべきでしょうね。

書込番号:16832036

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 23:34(1年以上前)

1981sinichirouさん
> ↑この機器に限って言えばHDD上にOSはなくソフトウエアもないのでは?あるのはデータだけだと思いますが。

違います。

代々、I-O Data の LANDISK や RECBOX 系は HDD 上に OS があります。で、HDL2-A も同様に HDD のパーティションを分けて OS エリアとデータエリアが存在します。

参考: http://www.geocities.jp/keep_creating/PC/HDL2-A.html

書込番号:16833002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/14 08:27(1年以上前)

shigeorgさん
情報ありがとうございます。全然想像していた事と違っていました。
>ARM Linux(kernel-2.6ベース)を採用している。恐ろしいことに、 内部にフラッシュメモリなどのOS起動用の領域は存在しない。 OS起動領域は全てHDD上に格納されている。
↑これだとARM Linuxがすべてを管理しているって事ですかね? とするとFirmwareというよりOSのアップデートなのか?

書込番号:16833812

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/14 12:06(1年以上前)

1981sinichirouさん
> これだとARM Linuxがすべてを管理しているって事ですかね?

基本はそうですね。

ただし、おそらくは OS を起動するための (HDD 上の) ブートローダソフトを動かす最初の BIOS 相当のものは、基板のチップ内にあるとは思いますが。


> とするとFirmwareというよりOSのアップデートなのか?

そう思っています。

ただ、実際には「OS+アプリーション (サーバ類) ソフト」なので、むしろそのサーバソフトや各種制御ソフトの機能追加やバグフィックスがメインなんだろうと思っています。

書込番号:16834338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/14 19:37(1年以上前)

shigeorgさん
なるほど、完全ではないですが、ほとんど理解できました、
情報提供ありがとうございました。

書込番号:16835799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング