LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの交換について

2012/12/14 18:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 bersergadtさん
クチコミ投稿数:3件

購入してしばらく使用していましたが、読めなくなるファイルが多数出てきたため、HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。

交換した直後の起動は、赤いランプが点滅し、警告音が鳴り続け起動しませんでした。

調べてみると、メーカーが出す交換用のHDDを使用しないと駄目だと言うことが分かりました。
専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。

もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして、起動してみたところ、緑のランプが点滅したまま、1日たっても起動しませんでした。
(問題の製品と同型の製品で、HDDのメーカーが異なっていました。そのせいでしょうか?)

うまく起動させる方法は、あるのでしょうか?

やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。


ちなみに、元のHDDは、初期化してしまい、ディスクチェックのため、別のものを書き込んだりしていますので、そこからシステムをコピーすることは出来ません。

QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。未フォーマットの新品のHDDを入れられないというのは、不便な製品ですね。

書込番号:15477955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/14 19:00(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/
この辺の過去ログが参考になるのでは?
 <検索すれば見つかったはず...




http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:15478130

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/14 19:06(1年以上前)

bersergadtさん
> HDDを2台とも、新品(未フォーマット状態)と交換しました。

これがいけなかったのだと思います。

この機種 (に限りませんが) の HDD は、データエリア以外にシステム (OS) 領域があって、そこから OS を起動します。

2 台とも交換してしまうと、OS がない状態になるので起動できなくなるということですね。

そのため、1 台交換して起動して、RAID 再構築がされて正常起動したら、次にもう 1 台を交換するという手順が必要だと思います。


> 専用(?)のシステムが入っていないと、起動しないようです。

これについては、交換用 HDD にはシステムは入っていないと思います。

というのは、HDL2-A の仕様ページの交換用ハードディスクの欄に「交換用ハードディスクはRAIDシステムが入っておりません。交換用ハードディスクのみでRAIDを再構築することはできません。」と書いてあるからです。

参考: http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/spec.htm

HDD を交換して、RAID を再構築する際に、既存の HDD から (バックアップのためも兼ねて) システムも交換された新品 HDD にコピーされるのではないかと思います。


> もう一台、同じ製品が手元にあったので(初期化済みの状態)、そのHDDを丸ごとコピーして

とのことですが、この「丸ごとコピー」は MAL-2235SBK のようなデュプリケーター機器もしくは同等機能のソフトでコピーしたものでしょうか?

その場合、コピーした HDD は 1 台でしょうか、それとも 2 台ともでしょうか?

2 台ともコピーした場合、OS から見て RAID が構成された状態のままのように見えるでしょうから、そのまま起動しようとして、でもパーティション情報が違うなどの原因で RAID がうまく認識できない状態になっているのではないかと想像します。

むしろ、1 台だけコピーして、もう 1 台は未フォーマットもしくは NTFS などの通常のフォーマットにしておいて、交換 HDD を入れたのと同じ状態にしてみると、RAID 再構築がされて起動するのかもしれません。(RAID 再構築のため、時間はかかるでしょうが)


> やはり、メーカー修理に出した方がいいのでしょうか。

最後はそうするしかないでしょうね。


> QNAPの感覚で、気楽に交換してしまいました。

最初から HDD 別売りという製品とは、コンセプトや実装方法が違うでしょうから、同列には扱えないとは思います。

書込番号:15478152

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/12/14 19:32(1年以上前)

RECBOXにおいても別のものからHDDコピーしたものは、半永久に緑の点滅してましたから、RAIDの影響ではないようですね。
素直に修理に出したほうがよさそう。
代替品は貸してくれないので、修理で直ってくる間(1週間から1ヶ月)
のためにもう1台買ったほうがいいのかも。

書込番号:15478239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bersergadtさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/19 20:26(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございました。

前スレは、投稿前に読みましたが、駄目な交換方法を選んでしまった、と痛感させられました。

前スレの中に復活させる方法が見つからなかったため、他のサイトでも紹介してもらえれば、との期待をもってアップさせていただきました。


交換したHDDの1台を、初期化していないものに置換えてみましたが、結果は駄目でした。


DLNAがあるなら、ケースとHDDをひも付けしている可能性もあるので、同じ製品のHDDを丸ごとコピーしても、駄目なんでしょうね。


現在、メーカーに、修理の費用を確認していますので、分かりましたら、再度アップさせていただきます。


貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15501716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/20 14:56(1年以上前)

この製品はドライブも1年保証の対象ですので、初めからメーカに相談するべきでしたね。
私も先日ドライブの故障にあい、交換用ドライブを無料で送ってもらいました。

書込番号:15505013

ナイスクチコミ!0


スレ主 bersergadtさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/30 11:02(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございました。

年末年始が挟まったことと、元のハードディスクの中身を整理して、元に戻すのに時間がかかったこともあり、修理に出す時期が遅れてしまいました。

今月に入ってから、メーカーに修理を依頼いたしました。

ハードディスク2台とも、読み取りエラーが存在し、2台とも交換となりました。

修理金額は、保証期間内に収まっていたので、無料でした。
かかった費用としては、送付する際の宅配便代だけでした。

最初から、修理を依頼すればよかった。


修理する前に、メーカーとやり取りした際にわかったこともあげておきます。
ハード的に問題なく、OSの再インストールだけだった場合、
再インストール代4,500円+こちらからの送料とのことでした。
(状況によって修理代は変わりますので、参考程度にしてください)

皆様、いろいろとありがとうございました。

書込番号:15691406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

起動やシャットダウンの時刻設定について

2012/12/13 14:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 JJ11111さん
クチコミ投稿数:10件

起動やシャットダウンの時刻設定について、どこを探してもわからないのですが、その機能はこの機種にはないのでしょうか?

書込番号:15472962

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/13 14:30(1年以上前)

マニュアルに記載されていない様ですから、多分その機能は無いでしょう。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

書込番号:15473006

ナイスクチコミ!1


スレ主 JJ11111さん
クチコミ投稿数:10件

2012/12/13 14:44(1年以上前)

残念ながらそのようですね。
NASだったら、そのくらいの機能はあって当然だと思っていました。
有り難うございます。

書込番号:15473044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続のHDにテレビ番組は保存できますか

2012/12/02 02:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:19件

外付けHDの容量が限界にきたため、購入を考えています。
一番の目的は、デジカメ、ビデオカメラの保存先です。RAID1でのバックアップも期待しています。
また、VDR-R2000を保有しているため、テレビ番組の保存先としても使いたいです。
DTCP-IP対応のHDは初めてのため、VDR-R2000の中を軽くできると嬉しいです。
PCはWindows7なので、PCも快適になるかと。
そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
テレビ番組には、RAID1までのバックアップは求めないので、USB接続のHDに保存できれば、本製品も2TBでもよいかと考えまして。
逆に保存できないのであれば、RAID0にして、デジカメ等はUSB接続のHDにバックアップする方がよいのでしょうか。
RAID1にしたいのは、手間をかけたくないからです。

書込番号:15420077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/02 07:31(1年以上前)

>そこで質問なのですが、USB接続のHDにテレビ番組は保存できるのでしょうか。
「直接ダビング先」には出来ません。
「VDR-R2000」−(DTCP-IPダビング)→「REC-BOX」
を行い、その後「コンテンツ操作」で
「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」
となります。


ただ、それ以前の話として、
「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。
 <http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/04.html
  http://dvd.maxell.co.jp/pc/iv_hdrecorder/page00-001-000.php
この対応表示は、「VIERA」と同じなので..._| ̄|○
 <https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html

ソフトウェア的に、同じモノを利用している可能性が有り、
「特定機器としかダビングできない」のかも知れませんm(_ _)m
 <「東芝」の「レグザリンク・ダビング」も基本同様ですが、
  この手の動作をいち早く取り入れたおかげ!?か、
  「REC-BOX」や「LinkStation」での受信が可能になっています。

書込番号:15420449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/02 07:32(1年以上前)

追記ですm(_ _)m

「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0

書込番号:15420452

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/02 11:01(1年以上前)

Celeste2011さん、名無しの甚兵衛さん

> 「REC-BOX」−(移動)→「REC-BOS接続のUSB-HDD」

これできません。

取説 3-39 ページの上部の注意に書いてありますが、USB HDD と内蔵 HDD (dlna, contents フォルダ等) 間でできるのは、USB HDD -> 内蔵 HDD のコピーや移動だけです。

また、バックアップ機能を使って USB HDD にバックアップしようとしても、著作権保護コンテンツはバックアップできません。(7-69 ページの一番下)


では絶対にできないかというと、裏技的な方法があります。

1) HDL2-A に番組をダビングする。(dlna/recorded フォルダに格納される)
2) 当該番組を recorded フォルダから contents フォルダに移動する。
3) パソコンから HDL2-A の共有フォルダにアクセスして contents フォルダを開く。
4) パソコンに USB HDD (NTFS フォーマット推奨) を接続し、パソコンの操作で contents フォルダから番組を USB HDD にコピーまたは移動する。
5) パソコンから USB HDD を取り外して HDL2-A に接続して、usb1 または usb2 フォルダに番組があることを確認する。

以上は兄弟機である RECBOX で動作を確認した方法ですが、HDL2-A でもできると思います。

なお、RECBOX の場合は USB HDD 上に番組がある状態で DLNA/DTCP-IP で配信できましたが、HDL2-A の場合はもしかしたら、DLNA 設定で usb1 や usb2 を「公開フォルダ」として設定しないといけないのかもしれません。

あと、usb1, usb2 も共有フォルダとしてパソコンからアクセスできるようなことが取説に書いてあるので、上の 4), 5) の代わりに HDL2-A に USB HDD を接続した状態で、contents フォルダから usb1, usb2 フォルダに番組を移動・コピーできるのかもしれません。


なお、これらの操作は I-O Data が (確認くらいはしているとは思いますが) 想定している使い方とは違うでしょうから、これによって番組が消えてしまうなどの不具合が発生する可能性が 0 とは言えませんので、ご注意ください。(私もテスト的にやってみた以上のことはしていません)


それと、今回の操作とは主旨が少し違いますが、以下の過去クチコミも参考にしてみてください。(コピーや削除、ネット転送の時に番組がどうなるかという実験です)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/#tab


> 「VDR-R2000」が、「ダビング可能先」になっているのが「DIGAだけ」というのが気になります。

> 「IO-DATA」自身も「未確認」の様ですm(_ _)m

については、ほぼ毎日やっていますが問題なくできています。(VDR-R2000 -> HDL2-A6.0, HDL2-A4.0 へのダビング (RECBOX へもできます))

書込番号:15421066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/05 00:15(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん

ご回答ありがとうございます。
shigeorgさんのコメントは、いつも拝読しております。
実体験に基づく事例なので、非常に参考になります。
これからも人柱?になりながらのコメントを読ませていただきます。

さて、LANDISK HDL2に接続するUSB HDDへの直接コピーは未解決のままですが、何とかなりそうな気もしますし、年末年始を前にVDR-R2000の容量を確保したいので、 HDL2は購入するつもりです。
ただ、2TBか4TB悩みます…
デジカメデータ等RのバックアップをRAID1のみと割り切れば、4TBで良いのですが、更にUSB HDDにもバックアップするとなると、2TBにしてHDD分の予算を確保しようかと思いますし。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:15434147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN使用時の速度

2012/11/16 10:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

こちらの製品を無線で使用している方、どれくらいの速度が出ていますか?

書込番号:15347091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/16 11:08(1年以上前)

無線LANの実効速度に依存する。

書込番号:15347124

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/16 11:16(1年以上前)

HDL2-Aシリーズ HDL2-A4.0,HDL2-A6.0 速度がやたら速い件 レビュー
http://www.4682.info/hdl2-a

有線でのレビューがありました。
RAID1で
READ 57.50MB/s
Write 62.87MB/s

無線LANでの接続の場合は性能がこの速度に達していないので、無線LANルータ親機と子機の速度に依存します。
300Mbpsの無線LANですと、最高で170Mbps(21MB/s)くらいが限度の性能です。
450Mbpsの無線LANですと、最高で250Mbps(31MB/s)くらいが限度の性能です。
600Mbpsの無線LANですと、最高で310Mbps(38MB/s)くらいが限度の性能です。

無線LANですと、受信状態が悪い場合はこの1/10以下になる事もあります。

書込番号:15347150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/16 11:27(1年以上前)

有線LAN1Gbps使用であれば、満足に使用できると思いますが、無線LANでは使用環境に依存しますy
10MB/s(80Mbps)は超えれると思いますが、それ以上は無線LANの使用状況次第ですね。

書込番号:15347189

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/16 12:20(1年以上前)

お菓子が好きスガシカオ(回文)さん

無線 LAN 環境に依存するというのはすでに皆さんが書かれていますが、他にファイルサーバ機能 (disk1 や contents への読み書き) を使うのか、DLNA/DTCP-IP ダビング・ムーブなのかで速度が違ってきます。

有線の場合、ファイルサーバ機能側への読み書きは私のところでは、ギガビットイーサネットを使った場合に read 66MB/s, write 69MB/s でしたが、DLNA/DTCP-IP ダビングだと最高でも 7MB/s 程です。(暗号化処理が入るため)

この速度は無線 LAN の実効上限に達していないので、無線 LAN で最高に条件がよくても DLNA/DTCP-IP ダビングの場合だとこの速度しかでないでしょう。

とはいえ、おそらくは DLNA/DTCP-IP のことは想定されていないのだろうとは思いますが、使う機能によっては差がありえることも知っておいてください。

書込番号:15347382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/11/28 00:13(1年以上前)

みなさまありがとうございます
リンク速度450Mbpsで0.5〜3MB/s
有線で2〜6MB/sしか出ないむねを伝え交換してもらいました

交換品は、ハードディスクの振動がもの凄く早速返品したくなりましたが
ディスクチェックやアクティブリペアでエラーが検出されないので
単純にハズレをひいたんでしょう
ハズレばっかりですけど

何もしていないのにケース全体がうねっていて
今にも壊れそうで安心できない代物ですが
速度の方は無線6MB/s、有線8MB/sくらいでるようになりました

教えてもらった速度には程遠く正直がっかりですが
もうこれで我慢しようかなと思います

書込番号:15401233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDの型番

2012/10/24 13:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 Dしゃんさん
クチコミ投稿数:62件

内蔵HDD HDL2-A4.0

内蔵HDDのメーカー、型番、スペックが気になり調べました。

購入:2012年10月中旬
購入店舗:Amazon

内蔵HDD詳細
 メーカー:Seagate Barracuda 7200.12 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
      http://kakaku.com/item/K0000313506/
 スペック:回転数7200RPM ディスク枚数3枚 キャッシュ64MB
      (2TB*2台) 
使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので最近はWDばかり使っている
私にとっては"ドキッ"とした瞬間でした(笑 異常では無さそうです。
書き込み時の動作音は大きくなく7200RPMのわりに静かですね。
CHECK DISK FORMAT 共に問題なくクリアしました。

書込番号:15245604

ナイスクチコミ!0


返信する
tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/24 20:41(1年以上前)

Dしゃんさん。
あまり本質的ではない指摘ですいません。

S/Nなどの文字情報の一部を消してあるのは理解できますが、
その下のバーコードをそのまま出したら、せっかく文字を消した意味がないのではないか?



書込番号:15247044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/25 22:04(1年以上前)

Dしゃんさん
>使用開始時に昔の通信音のようなノイズが鳴るので・・・

この音って、もしかして携帯電話のカメラ機能でシャッターを切ったときのような音ではないですか?
ちょっと表現が難しいののですが、「キシュッ」とかいう感じのきしみ音みたいではないですが?

私個人的に気になっているのが、2ヶ月ほど前に購入したRECBOXから通信開始時にこのような音が結構大きい感じで鳴るのでとても気になっているのです。
昨年購入したRECBOXではこんな音はまったくしないので内蔵HDDの製品が変わってしまったのではないかと思っております。

Dしゃんさんのように内部HDDを確認する勇気がないのでこのまま使用していますが、もしかして同じHDDなのかなとちょっと興味がわきました。
ただ、アクセス時の音は気になりますが、録画時や再生時は静かでほとんど気にならず、正常動作しています。
単にアクセス時の音が気になるだけです。

私の場合、RECBOXと同一ネットワークにレグザテレビZ8000があるもので、これが不定期に自動アクセスするもので頻繁にこの「キシュッ」というきしみ音のような音がするのです。
動作は正常なのであまり気にしないように心がけてはいるのですが、ちょっといやですね。

書込番号:15251478

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/25 22:43(1年以上前)

ローカスPCIさん。

私のRECBOX(3TB)、昨年4月、5月、6月、12月に購入した4基はいずれもWD社のWD30EZRXが入ってました。開けて確認済み。


また、LAN DISK AV HVL4-G4.0の内蔵HDDはややこしいですが、
   2010年1月購入品  S社
   2010年10月購入品  S社
   2011年2月購入品  H社
   2012年7月購入品  WD社
で時期により変遷してました。なお、今年7月に買ったLANNDISKに入っていたHDDはWD10EZRXで、HDDに貼ってあった生産日付は今年4月末でした。


なお、2010年10月頃に入手したLANDISKのトラブル時交換用というか予備のHDD(1TB品でIO社から入手)はH社製でした。

書込番号:15251689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/25 23:07(1年以上前)

tatumigaさん
返信と情報ありがとうございます。
昨年購入のRECBOXは私も所有していますが、変な音はしていないのですよね〜。

今年の夏くらいの購入品から音がしだしたのです。
RECBOX2台購入して2台ともに音がしますので・・・。
実はIOに音がするからと相談して交換してもらいましたが、交換品も音がするのであきらめたところです。

書込番号:15251826

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/25 23:31(1年以上前)

ローカスPCさん、肝心の音の件を書き落としました。

RECBOXは2番目に買ったのから「ヒュー」という連続音が聞こえた事がありましたが、一度シャットダウンして電源を再投入すると聞こえなくまりした。RECBOXの音について気になったのは、その時の1回だけです。


LANDISKからは、どれでも空冷ファンというか送風ファンというのかの音がするので居間や寝室には置けません。
1回だけですが、その音が大きくなって元に戻らないので、I・Oからファンの交換品を取り寄せて交換した事があります。その後、元のレベルに戻りました。2個1組の予備ファンで3000円也。


書込番号:15251954

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dしゃんさん
クチコミ投稿数:62件

2012/10/29 04:11(1年以上前)

申し訳ありません(^_^;) 返信を返したつもりが
正常に反映されていなかったようです…

>tatumigaさん
(^_^;)あ、うっかりしてましたご指摘ありがとうございます。

>ローカスPCIさん
昔テレホーダイの様なモジュラージャックにつないで行う
通信の時の様なざらついた様な機械音の様な複雑な音です(^_^A;)
機械的でかっこいいといえばそういえ無くもないのですが
SeagateのHDDはかなり久しぶりに使うので驚いたといことですので
壊れているかこれがまったくもって正常なのか判断が付けられず(笑

音なのですが、
サムスンHD204UIは「ぷぅ〜?どるどるどる」
WD20EARXは「ふ〜ぅきゅんきゅん」
WD20EZRXは「きゅ〜ん じじじじ」
こういう音に近い感じがします(正確とはいえないですが^-^;;)
多分聞こえた時の雰囲気なんかもあるので上記のWD製品は誤差範囲の
動作音かもしれません。

書込番号:15266104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/29 17:18(1年以上前)

Dしゃんさん
返信ありがとうございます。
LANDISK HDL2-A4.0 の通信開始時の音、私が悩まされているRECBOXの異音とは異なるようですね。
詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:15267868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

リモートリンクの設定について

2012/10/10 18:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

無線LAN機器はバッファローのWZR-300HPを使用しています。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17793.htm

マニュアル及び上記の手順通りに設定し、無線LAN環境内での
動作確認はできましたが、スマートフォンからのアクセスができません。

Remote Link2設定にて、UPnP機能のON/OFF及び、
WZR-300HP側でのUPnPの使用可否やポート変換等も行いましたが
どのパターンでもつながりません。

http://rm2.iobb.net/にアクセスし、接続名を入力、接続ボタンを
押下したところで、「ページがみつかりません」エラーとなります。

使用したスマートフォンは
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/nas_remote.htm
こちらに載っているものと、載っていないもので試しました。

何か他に設定する必要があるのでしょうか。
宜しければご教授ください。

書込番号:15186365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/10 19:09(1年以上前)

WZR-300HP以外にルーター機能を持った機材がつながってないか確認を。
例えばフレッツ光で光電話を使っているとIP電話ルーターが接続されている。

書込番号:15186417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/10/10 19:29(1年以上前)

Hippo-cratesさん、早々の返信ありがとうございます。

その他のルータ機能を持った機器は特にないように思います。
IP電話も使っていません。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17795.htm

こちらも拝見し確認しましたが、我が家では別途ルーターの使用はなく、
WZR-300HPのルータ機能をOFFにしたところ、無線機能自体が使用できなくなりました。

今はWZR-300HP側の設定として、
・開放するポート番号:50002,50004(初期値)
・開放対象のIPアドレス:本製品のIPアドレス
・プロトコル:TCP(※指定がある場合)
を設定し、UPnP機能はONにしています。
Remote Link2側はUPnP機能はOFFにしています。

書込番号:15186491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/10 20:48(1年以上前)

LANDISKのIPアドレスを固定にしてる?
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
マニュアル 2-10

固定アドレスに変更した場合WZR-300HP側の「開放対象のIPアドレス」も同じく変更する必要がある。

書込番号:15186848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/10/10 22:26(1年以上前)

DHCP有効/無効の設定ですが、
自動で取得する(DHCP 有効)にしていましたが、
手動で設定する(DHCP 無効)に設定を変更し、
同様にWZR-300HP側の開放対象のIPアドレスも変更してみましたが
変わらずスマートフォンからのアクセスはできませんでした。

書込番号:15187391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング