LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビからフォルダが参照できません

2012/10/08 16:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問かも知れませんが解決できる方がいれば教えてください。

この機種を買って設定をしました。
構成は以下のとおりです。

PC:WIN7 32bit
LANDISK
TV:ソニー ブラビア J5000
ルータ:NTT-西日本 PR400MI
セキュリティー:ウィルスバスター2012 クラウド
IPは自動取得です。

LANDISKは共有フォルダの設定でDLNA共有にチェックを入れています。
PC,LANDISKをルータにつなぎ、ルータより有線でHUBを介してテレビにつながっています。

テレビ側ではLANDISKを認識してるようであり表示されます。
また、接続サーバ診断というのをすると、接続成功ということでつながっているようです。

しかし、フォルダを閲覧しようとLANDISKを選択すると、その先に進まず、
「サーバーにアクセスできません。しばらくたってから、接続しなおしてください。」と出でます。

といって、作業しているときに一回だけフォルダが表示されました。
その先のフォルダに行こうとしたら、やはり接続できませんでした。
その後も、一向にフォルダが表示される状態にはなりません。
ってことは、調子がわるい?だけでしょうか?
何か原因があるのでしょうか?

くわしいかたの、お知恵をいただけたらと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:15177471

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/09 11:26(1年以上前)

のん55さん

HDL2-A にはすでに何か動画なり番組なりのコンテンツは置かれているのでしょうか?
(コンテンツが置かれていないと J5000 ではうまく表示できないのかもしれないと思って)

それは PC の Windows Media Player では一覧表示されるのでしょうか?
(WMP ではフォルダー別ではなく、一つの一覧で表示されるようですが、WMP で表示・再生されれば HDL2-A の配信は問題なく機能しているでしょう)

また、J5000 ではフォルダーをたどっていく以外に、まとめて一覧表示するようなモードなり、疑似フォルダーはないでしょうか? (私はブラビアは使ったことがないので、そういうことができるかどうか分からないのですが、モードを変えると表示されたりしないでしょうか)

さらに、もし可能なら、ルータを介さずに J5000 と HDL2-A を LAN ケーブルで直結して、双方の電源を入れなおして 1 分以上待ってから試してみたらどうなるでしょうか?
(ルータ等の途中のネットワークの不具合かどうかを切り分けるために)

書込番号:15180925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/09 21:20(1年以上前)

shigeorg さん、ご回答ありがとうございます。

>HDL2-A にはすでに何か動画なり番組なりのコンテンツは置かれているのでしょうか?

フォルダを作成し、その中にJPEGの写真をおいてあります。

>それは PC の Windows Media Player では一覧表示されるのでしょうか?

WindowsMediaPlayerではLANDISKは認識されてます。
作成したフォルダはなく、音楽、ビデオ、画像、録画一覧があります。
どれも、リモートライブラリへの接続に失敗しました。 となります。

>また、J5000 ではフォルダーをたどっていく以外に、まとめて一覧表示するようなモードなり、
疑似フォルダーはないでしょうか?

特にそのようなフォルダを設定するモード等はないようです。

>さらに、もし可能なら、ルータを介さずに J5000 と HDL2-A を LAN ケーブルで直結して、
双方の電源を入れなおして 1 分以上待ってから試してみたらどうなるでしょうか?

直接つないでみました。
「LAN専用のIPアドレスが割り当てられてます。LAN内にDHCPサーバーがある場合、
 DHCPサーバが有効になってるか確認してください。」
そのご接続診断をすると。
「サーバーが見つかりませんでした。サーバー側で、電源の接続とネットワークの設定を確認してください。
パソコンをサーバに設定している場合はファイアウォールの設定も確認してください。」

とこんな状況です。

書込番号:15182705

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/10 13:49(1年以上前)

のん55さん
> フォルダを作成し、その中にJPEGの写真をおいてあります。

これは、パソコンの「ネットワーク」を開いて HDL2-A にアクセスすると、contents と disk, itunes フォルダが見えますが、その contents フォルダの中にさらにフォルダを作成したのでしょうか?

それとも独自にフォルダを作り、それを DLNA 共有用に設定したということでしょうか?

パソコンからはファイル共有機能でアクセスするのでデフォルトでは上記の 3 つのフォルダが見えますが、テレビや WMP などからは DLNA 機能でアクセスするので、contents フォルダおよび DLNA 共有を有効にしたフォルダしか見えません。(contents フォルダがデフォルトの DLNA 配信用フォルダです)

なお、現在お持ちの機器では使えないと思いますが、対応している機器からデジタル番組を録画・ダビングする場合は、さらにパソコンの「ネットワーク」からは見えない dlna フォルダも DLNA 用に使われます。


なので、JPEG 写真を置いて他の機器に配信したい場合 (他の機器で JPEG 写真を見たい場合) は、contents フォルダか、DLNA 共有を有効にしたフォルダ以下 (直接もしくはさらにフォルダを作るなどして) にファイルを置く必要があります。(音楽や動画ファイルも同様です)


> WindowsMediaPlayerではLANDISKは認識されてます。
> 作成したフォルダはなく、音楽、ビデオ、画像、録画一覧があります。

ここまでは正常ですね。

> どれも、リモートライブラリへの接続に失敗しました。 となります。

例えば「画像」を選ぶと (私の Win7 PC では)「すべての画像」「タグ」「取得日」「評価」「フォルダー」が表示されるのですが (そのどれかを選ぶと JPEG 写真なりサブフォルダが見えます)、それが出ないで「接続に失敗」と出るということですね?

また、「このリモートライブラリにはファイルが見つかりませんでした」というメッセージでもないのですよね?


ということは、やはり WMP から HDL2-A の DLNA サーバ機能へのアクセスがうまくいっていないようです。

テレビからも PC からもだめということは、HDL2-A の DLNA サーバ機能の動作 (もしくは DLNA 関連の設定) がおかしいように思います。


もし独自に作成したフォルダを使っているのであれば、一応念のために contents フォルダの方に JPEG 写真を置いてみて、アクセスできるかどうか確認してみてください。

あと、MagicalFinder 等を使って HDL2-A の設定画面にアクセスし、「詳細設定」を開いて、上部の「DLNA設定」ボタンを押して、「公開フォルダー一覧」にちゃんと contents フォルダや独自作成フォルダがあることを確認してください。

さらに、その画面にある「アクセス制限を設定する」リンクをクリックして、「アクセス制限の設定」の中で、テレビやパソコンと思われる機器が「アクセスを禁止するDLNAクライアント」の中に含まれていないかどうかを確認してください。
(「デフォルトを許可」にしてあれば、「アクセスを禁止するDLNAクライアント」には何も表示されていないはずです)

書込番号:15185484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/10 22:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

> contents と disk, itunes フォルダが見えますが、その contents フォルダの中にさらにフォルダを作成したのでしょうか?

contentsと横並びにフォルダを作り、それを DLNA 共有用に設定しました。

> 例えば「画像」を選ぶと (私の Win7 PC では)「すべての画像」「タグ」「取得日」「評価」「フォルダー」が表示されるのですが (そのどれかを選ぶと JPEG 写真なりサブフォルダが見えます)、それが出ないで「接続に失敗」と出るということですね?

いま、試してみましたが、 プライマリービュー というのが出て
すべての画像、タグ、取得日、評価、フォルダーがでました。
その先はアクセスしようとすると、リモート〜でこの接続が許可されませんでした。 となります。

いちど、WMPを閉じて開きなおすとLANDISKが認識されません。

>ということは、やはり WMP から HDL2-A の DLNA サーバ機能へのアクセスがうまくいっていないようです。
テレビからも PC からもだめということは、HDL2-A の DLNA サーバ機能の動作 (もしくは DLNA 関連の設定) がおかしいように思います。

どうもこれっぽいです。

>もし独自に作成したフォルダを使っているのであれば、一応念のために contents フォルダの方に JPEG 写真を置いてみて、アクセスできるかどうか確認してみてください。

PC上フォルダではアクセスできます。テレビ、WMPではだめですね。

>「詳細設定」を開いて、上部の「DLNA設定」ボタンを押して、「公開フォルダー一覧」にちゃんと contents フォルダや独自作成フォルダがあることを確認してください。

確認したところ、ありました。

>「アクセス制限を設定する」リンクをクリックして〜

これをクリックしましたが、ブラウザは考え中みたいになって、結局画面は変わりません。
何度やっても、「アクセス制限の設定」画面に行きません。
10回くらいやってやっと開きました・・・
アクセスがあったDLNAクライアント、禁止するDLNAクライアントにも何もありません。

そんな感じです。

書込番号:15187413

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/10 23:50(1年以上前)

のん55さん
> これをクリックしましたが、ブラウザは考え中みたいになって、結局画面は変わりません。
> 何度やっても、「アクセス制限の設定」画面に行きません。
> 10回くらいやってやっと開きました・・・

この症状も変ですね。普通ならすぐに開くと思います。


> アクセスがあったDLNAクライアント、禁止するDLNAクライアントにも何もありません。

ということは、DLNA では一切アクセスされていない状態になっているということのようですね (DLNA のアクセスデータが HDL2-A に届いていないか、HDL2-A までは届いているけど受け取り処理がちゃんとできていない)。


ここまでの症状から考えられるのは、HDL2-A のハードウェアの不具合で、DLNA の処理がちゃんとできていないのじゃないかと思います。

不具合を起こしているものとしては、HDD が一番怪しいですが (DLNA 関連情報を保存している部分が破損しているなど)、LAN 関係部品やメモリ、CPU という可能性もあります。

普通のファイルサーバ機能は問題なく動作していることからすると、HDD が一番怪しいですね。


HDD の動作が不良である場合、HDL2-A の取扱説明書の 14-99 以降に書かれている、アクティブリペアや、チェックディスクを実行してみると、改善される可能性もあります。


でも、買ったばかりということで、初期不良として交換してもらう方が良い気がします。

書込番号:15187880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/11 07:48(1年以上前)

shigeorgさん
いろいろとありがとうございます。

アクティブリペア、チェックディスクとうも試してみます。
メーカーにも問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:15188736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 けん1011さん
クチコミ投稿数:3件

HDL2-A2.0を使っているのですが何故か急にアクセス出来なくなって困っています
電源を切って入れ直すとまたアクセス出来るようになるのですがしばらくするとまたアクセス出来なくなります
1ヶ月くらい前までは普通に使えていたのですが…

環境は
PC…5台接続
・windows7…4台(全て64bit)
・vista…1台(64bit)
・セキュリティソフト…マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズ
※IPは振ってありません

プリンタ…3台接続
ADSLモデム…1台
HDL2-A2.0…1台
※HDL2-A2.0のUSBポートにはHDL-C1.0(電源は入っていない)が繋いであります

以前に別のHDL-C1.0を接続したときも同じ症状になっていました
※PCに直接USBケーブルで繋ぐと問題なく使えます

いったい何が原因なんでしょうか
原因を解決するのにどんな情報が必要なのかもわからないので、もし書いてないものがあったら書き足しますのでよろしくお願いします

書込番号:15114501

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/24 16:24(1年以上前)

けん1011さん
> 急にアクセス出来なくなって

この「アクセス」というのは、パソコンの「ネットワーク」を開いて「コンピュータ」のところに表示される HDL2-A を開いて使う使い方 (ファイルサーバとして HDL2-A を使う) ということでよいでしょうか?

HDL2-A は DLNA サーバとしての機能もあり、また Web ブラウザから設定画面にアクセスするということもあるので、まずはどの操作をしようとしているかをはっきりさせておく方がよいかと思い、確認しています。


また、パソコンと HDL2-A の接続方法は、ルータもしくは LAN HUB 等を介したものなのですよね?

それは有線 LAN でしょうか、無線 LAN でしょうか?


あと、

> ※IPは振ってありません

というのは、「手動での固定 IP アドレスの設定はしていない」ということでよいでしょうか?

すなわち、DHCP 等を使って自動的に設定されるようになっているということでしょうか?

「しばらくするとアクセスできなくなる」ということの原因の一つの可能性として、IP アドレスが (何らかの不具合で) 途中で変わってしまうということもあるかもしれないと思い確認しています。


それで、原因の切り分けをするために、「アクセスできなくなった」時に、HDL2-A の設定画面にもアクセスできないのかどうかを確認してください。

具体的には、取扱説明書 2-9 ページに書いてある「ステップ2 設定する」の「Magical Finder」で HDL2-A が見つかるかどうか、そして見つかった場合にブラウザでちゃんとログオン画面が開けるかどうかを確認してください。


もし、ファイルサーバとしての HDL2-A にはアクセスできなくても、ブラウザでログオン画面が出てくるのなら、ネットワーク関連部分は問題がなく、ファイルサーバ機能が何らかの不具合を起こしていることになるでしょうし、Magical Finder で HDL2-A が見つからないとか、見つかってもブラウザで開けないということだと、ネットワーク設定などの基本的なところで不具合が起きているのでしょう。

書込番号:15114802

ナイスクチコミ!1


スレ主 けん1011さん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/24 16:58(1年以上前)

コンピュータのところに表示されているHDL2-Aからアクセスが出来なくなってしまいました
※表示はされたままになっています

PCはHUBを介して有線LANですべて繋がっています

IPについては
・PC…自動取得
・プリンタ…IP固定(下が100、110、111)
・HDL2-A…IP固定(下が15)
・ADSLモデム(NV3)…IP(下が2)

ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります
※今回はこっちが見えてそっちが見えないとかほとんどランダム状態です

書込番号:15114915

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/24 17:52(1年以上前)

けん1011さん
> ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります
> ※今回はこっちが見えてそっちが見えないとかほとんどランダム状態です

ふむ。

PC だけ DHCP で他は固定 IP アドレスで、上記のような現象が起きているということだと、可能性として、

・DHCP (自動取得) で割り当てられている PC の IP アドレスと、各機器の固定 IP アドレスが重複してしまっている。
・PC によっては ARP テーブルがおかしくなっていて HDL2-A に正しくパケット (データ) が届かないものが発生する。

といったことが起きているのかもしれません。


気になるのは、ADSL モデムをお使いとのことですが、これはルータ機能 (および DHCP サーバ機能) を持っているものなのでしょうか?

それともルータ機能 (および DHCP サーバ機能) はなく、PC の「自動取得」の IP アドレスはプロバイダから取得しているのでしょうか?


これまで書かれた情報だけから考えると、ADSL モデムがルータ機能を持っているのなら、PC も全て固定 IP アドレスにするか、逆に全ての機器の IP アドレスを自動取得 (DHCP を利用) にすると改善されるのではないかと思います (完全に直るかどうかはわかりませんが)。

書込番号:15115082

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/25 05:09(1年以上前)

それぞれのパソコンのセキュリティーソフトを一旦切ってください。
それで使えるようになればソフト的な問題です。

書込番号:15117598

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/09/29 07:29(1年以上前)


(1) HDL2-A2.0 以外のネットワークを構成している機器の型番。
(プリンタの型番は面倒であれば書かなくても支障ないでしょう。)
(2) ネットワーク構成
(3) グローバルIPアドレスで無ければ晒しても問題ないので省略しないで、全てのIPアドレス

これらを明記した方がいいですよ。

あと
「アクセスが出来なくなってしまいました」
「※表示はされたまま」

何でどうやって、何がどうなっているのかこれでは判りません。
略さず書きましょう。

>ブラウザでログイン画面はPC毎に表示されるものと表示されないものがあります

表示できるマシンの型番(もしくは区別ができる名称なり番号)とIPアドレス、
出来ないマシンの型番とIPアドレスを列挙しましょう。

書込番号:15135801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 LANDISK HDL2-A2.0の満足度1

2012/10/09 22:47(1年以上前)

1か月前から何を替えたとか? 追加したとか? 変更したとか? 記憶にありませんか?

記憶にあれば、外すか?削除するとか?

5台のPCから同時/交互にアクセスできてましたか?  

私は、同時アクセスが2台までで、3台目はダメでした。HDL2-Aの電源を入れ直しは面倒でしたので、返品して別のメーカーの物にしました。

書込番号:15183229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

社内共有フォルダにアクセス

2012/09/21 15:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 Ryukyu84さん
クチコミ投稿数:1件

こんにちは。まったくの初心者なので困っています。
今、会社でLANdiskを使用しています。それでiPadから会社の社内共有フォルダにアクセスしてPDFファイル観覧などを希望していますが、なかなかうまく接続することができません。社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
試したのは、iPadからRemotelink2に接続して、idをいれたのですが、エラーがでる状況です。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15099315

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/21 17:31(1年以上前)

セキュリティーの面から言えば、登録された機器以外からの接続は拒否するようにしてあるのが普通かと思います。
iPadのMacアドレスなりをサーバー側に登録しないといけないのでは?

>社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
その人のスキルが低いか。説明がうまく伝わらなかったか。
責任を持つ人間が出来ないというのなら、仮に祖人の能力不足であっても、部署外の人間が無理矢理繋げるべきではありません。

書込番号:15099657

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/21 20:18(1年以上前)

Ryukyu84さん
> 試したのは、iPadからRemotelink2に接続して、idをいれたのですが、エラーがでる状況です。

基本的な確認ですが、HDL2-A 側での Remote Link 2 の設定は正しくできているのでしょうか?

私は HDL2-A の Remote Link 2 は使っていませんが、以前バッファローの類似の機能 (Webアクセス機能) を使ってみた時に、ルータの UPnP 機能を有効にしていなくてちゃんと設定ができていないことがありました。

あと、iPad 以外の他の機器からはアクセスできるのでしょうか? (Windows ノート PC など)


ネットワーク関連のトラブルは、関係するもの (原因となりえるもの) が多いので、ざくっと大きく原因の切り分けをしないとなかなか解決しないでしょう。

今回は大きく分けて、「iPad が原因」「インターネットからのネットワーク通信が原因」「ルータの設定が原因」「HDL2-A が原因」くらいの可能性があるでしょうか。

書込番号:15100345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/09/22 16:07(1年以上前)

LANdiskは社内のネットワークにどの様なかたちで接続されていますか?
一般的に会社ではアクセス権の制御のため、サーバをかいして接続されていると思います。

>社内の情報センターの人に聞いてもわからないとのことです。
との事ですが、スレ主さんはどのくらいの権限を会社より与えられているかはわかりませんが、「社内の情報センターの方」から権限を与えてられないので、詳しく教えて貰えないのが実情ではないのでしょうか?

あとセキュリティの対策としてファイアーウォールなどにより接続できない事も考えられます。

書込番号:15104456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

どなたか、内蔵HDDの入れ替えで、 4TB x 2(合計8TB)をなさった方はいらっしゃいますか?
3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。

書込番号:15050135

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/11 16:02(1年以上前)

dandytarさん
> 3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。

4TB HDD に対応しているのかどうかはわかりませんが、単純に HDD 2 個を交換するのではだめだろうと思っています。

上記の意見については過去クチコミに書きましたので、そちらをご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=14232656/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14575673/

書込番号:15051008

ナイスクチコミ!0


スレ主 dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/11 16:47(1年以上前)

こんにちわー。

下記のWEBをみて、おそらくHDDの容量が対応していればできるなーと確信もってます〜。
http://seiic.blog.so-net.ne.jp/2011-01-12

一方で、色々は外付けHDD使ってきて、2TBオーバー と 4TBは認識しない問題にぶちあたった経験がかなり多いので、もしどなたか実験なさっていたらうれしいなと思いまして。

書込番号:15051118

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/11 21:10(1年以上前)

dandytarさん
> 下記のWEBをみて、おそらくHDDの容量が対応していればできるなーと確信もってます〜。

なるほど。機種は違うけど、基本的な構成は同様でしょうから、できそうな気はしますね。

ただ、ミラーリング状態のまま HDD 交換して容量を増やせたとして、再度ミラーリングでフォーマット (初期化) するとか、ミラーリングからストライピングに変更することによる再フォーマットする時に、ちゃんと新しい容量全体がフォーマットできるかどうかが懸念されますね。



> 一方で、色々は外付けHDD使ってきて、2TBオーバー と 4TBは認識しない問題にぶちあたった経験がかなり多いので

ここがネックですよね。2TB の壁を越えられれば、以後は壁はないと思うので、HDL2-A6.0 があるから筐体としては 2TB の壁は超えているのでしょうが、本当に 4TB HDD が OK かどうかはやってみないと分からないですね。

あとは、容量の壁の問題とは別に、製品のつくりとして、BIOS やファームウェア等で容量の上限を設定しているかもしれませんしね。

書込番号:15052094

ナイスクチコミ!2


スレ主 dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/11 21:32(1年以上前)

なるほど、まあ試しに4TBを1本使ってみて、RAID1の一つにいれてみて、認識するかをためしてみるのが良さそうですね。使えなかったら他の事に使えば良いので。

書込番号:15052205

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/11 22:25(1年以上前)

dandytarさん
> まあ試しに4TBを1本使ってみて、RAID1の一つにいれてみて、認識するかをためしてみるのが良さそうですね。

トライされた場合、その結果をぜひ教えていただければと思います。(「できる」という情報はもちろん、「できない」という情報も有益ですからね)

書込番号:15052537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問がございます

2012/07/25 08:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

こんにちは。

現在、QNAP製のTS-212を使用しています。

RAID1が構築できるこちら機種の購入を検討しています。
何点か不明な点ががございますので、教えていただけますでしょうか。
目的としては、音楽・画像・動画を家庭内ネットワークのあらゆる機器で視聴することです。

1. この機種のOSはLinuxでしょうか。

2. 1.の場合、SSHなどでログインしてroot権限でサードアプリをインストールして動作させたり、既存のシステムにアクセスして設定を変更したりなどできますか?

3. 音楽・画像・動画のトランスコーディングは可能ですか?
特に動画のトランスコーディングをするほどのスペックを持っていますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14853874

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2012/07/25 08:58(1年以上前)

回答では無いですが。ちと気になったので。こちらの一読を。
http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-8a91.html
また、質問において、タイトルには質問の概要を。

書込番号:14853886

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2012/07/25 11:26(1年以上前)

メーカーに電話で確認したら回答が来ました。
お騒がせしました。

書込番号:14854314

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/25 11:57(1年以上前)

k.i.t.t.さん

すでに解決済みではありますが、よろしければ他に同様の要望・興味を持っている方への情報提供として、メーカーからの回答がどんなものだったのか教えていただけないでしょうか。


個人的な知識からの予想では、

1. 「Linux である」もしくは「公開 (回答) できない」
2. 公式にはその機能はない。(ポートが閉じられているとか、そもそも ssh サーバソフトを搭載していないなど)
3. トランスコード機能 (ソフト) はない。性能的に可能かというのは不明 (公式には 2 ができないから、性能があっても意味がない)

という感じかと思います。(2 については、Linux の知識とそれなりの経験があれば実はできるとは思いますが)

書込番号:14854401

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2012/07/25 16:40(1年以上前)

shigeorgさん

いつもお世話になります。
shigeorgさんの予想、ビンゴです!

1. はLinuxベース。
2. は不可能。アクセスできません。(一切のカスタマイズ不可。)
マニュアルに記載されている機能しか使用できません。とのこと。
3. はDMSがトランスコード非対応なので不可。

QNAP TS-212を動画・写真用、I.O.DATAのLANDISK HDL2-A6.0を音楽用と分けて運用したいと考えていました。

そこで2つ問題が発生しました。

@
他スレでも少しお話ししましたが・・・
I.O.DATAのDiXiM DMS3は数少ないDLNA1.5準拠のソフトなので、ネットワークオーディオには最適だと思っていました。
音源は主にFLACで管理しており、トランスコードでWAVやMP3に変換すれば、あらゆる機器で再生できるのですが、それすらできないとなるとかなり残念です。
しかも、カスタマイズもできないとなるとかなり痛いです。

ちなみにDiXiM DMS3はバンドルのみで市販していないそうです。
これが市販されていれば、このソフトだけ買って手持ちのNASにインストールするんですけどね(笑)

A
QNAPのTS-212で動画をトランスコードしていたら、落ちました(笑)
スペック不足です。
仕舞いには、「(英文表記で)メモリがいっぱいです。再起動してください・・・」云々書かれたメッセージが出てきて、管理画面が暴走します。

LANDISKのスペックを調べたら、TS-212とほぼ同等の低スペックですね。
TS-212とLANDISK HDL2-A6.0の2台で運用しようかと思いましたが、厳しいかもしれません。

これだったら、高スペックNASに買い換えて、動画・写真・音楽を一元管理した方が良いのではないかという結論に達しそうです。

定評のあるQNAPかSynologyの高スペックNASに乗り換えようかと思って模索中です(笑)

ここで質問して申し訳ないんですが、4ベイのNASに2基のHDDを入れてRAID1で使用できますか?
可能ならば4ベイNASの購入を検討します。

書込番号:14855333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac OSX 10.3.9で使用できますか?

2012/07/24 16:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:2件

仕事上Classicを使用しないといけないため、結構古めのMacを使っています。
以前はBuffaloのNASを使っていましたが、あまりにも不具合が多いのでIO-DATAに乗り換えようかと考えていますが、仕様を見る限りOSX 10.5以降とあり、サポートに問い合わせたところ
"使えるかもしれないが使えないかもしれない"という玉虫色の返答しかもらえませんでした。
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。

書込番号:14850965

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/24 21:32(1年以上前)

taiyo-sansanさん

どのような使い方を想定されていますか?

それによって OS のバージョンは関係ないものもあるでしょうし、場合によって OS に依存するものもあるのかもしれません。


単純に Mac 用のファイルサーバとして使うだけなら、おそらくは古い OS でも使えるのではないかと思います (AppleTalk 系のファイル共有機能は OS が違っていてもプロトコル的には同じでしょうから)。

そうじゃなくて、例えば TimeMachine 機能が使いたいということだったりすると、うまく動かないかもしれないですね。

書込番号:14852075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 23:29(1年以上前)

LAN(TCP-IP)接続なのでつながらないことはないと思いますが、
必ず初期設定が必要となり、そのためのソフトウェアなどで問題が出る可能性はあるとおもいます。
心配されている部分を具体的に問い合わせされた方がよいですね。
メーカーでは動作保証をしてくれることはないでしょうから。

書込番号:14852742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/25 12:24(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
説明が足りなかったですね。初期設定等々はwin7機があるのでそちらで行います。
使用法としてはmacで作成したデータをバックアップ用に個別に整理して保存することが主な目的なので、ファイルサーバー的な使い方です。なので、スムーズな書き込み・読み出しができれば問題ありません。
TCP/IPで接続するので十中八九使えないことはないとは考えていますが、不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)、mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと、不具合があるのではと心配してしまいます。

書込番号:14854486

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/25 14:01(1年以上前)

taiyo-sansanさん
> 不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)

MacOS の知識はあまりないのですが、通常のネットワーク一覧の他に Finder の「移動」メニューの中の「サーバへ接続」メニューから NAS の IP アドレスか NAS のホスト名を指定すれば接続できるのではないでしょうか。


> mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと

HDL2-A のマニュアル (誰でもダウンロード可) の 21-127 ページに文字制限について書かれていますが、通常のファイル名やフォルダ名について MacOS の場合は文字数の記述はあるけど、文字種別の制限は書いてないですね。

でもまあ本当は「/」や「\」が使えないなどの制限はあるはずなのでしょうけどね。

「設定画面上での文字制限」の方にはフォルダー名に使える文字の制限は書いてあるけど、これは通常のファイルサーバとして使う場合に作成できるフォルダの話とは違うようですが。

書込番号:14854847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング