LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの入れ替えについて

2012/05/18 13:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

「LANDISK HDL2-A6.0」を6TBのREC-BOXとして活用しております
(LAN-Sとしての録画ダビング先として)

只今現在、こちらへの録画物の合計容量も6TBの半分を少し過ぎたところに至っております。

この装置は、RECBOX HVL-AV2.0等と違って 簡単にフタが空いて 内蔵のHDDも簡単に取り出すことができますね。

取り出してみましたら 3TBの WD30EZRX が2ケ ありました。


この先 録画物のダビングを続けていけば 容量も満杯になっていきます。

そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。


この場合 入れ替えたHDDを初期化したり とか 3TBの二台を6TBにする処置とか・・・
色々やんなきゃならないことがある・・・と思うのですが、そのやり方が分かりません

この方法をお伝えいただければ 幸いです

書込番号:14575673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/05/18 13:34(1年以上前)

USBポートへの増設がよろしいのではないかと

6-61ページ参照
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

書込番号:14575697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/18 13:49(1年以上前)

そのような使い方は想定して設計されていませんので、なにかとトラブルのもとになります。

ニィニィさんのおっしゃるように、外付けHDDの追加で対応されるのがよろしいと思います。

書込番号:14575741

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/18 15:13(1年以上前)

黒田杜夫さん
> そうなりましたら ↑と全く同じHDDを新たに手配して 入れ替えてやれば
> ふたたび 6TBのまっさらな状態のREC-BOXとなって 録画物をため込んでいくこともできるのでは・・と思っています。

単純な HDD 交換ではだめなんだろうと思っています。

というのは、HDL2-A や HVL-AV 等は OS として Linux を使っていて、それが HDD 内に置かれていると思われるからです。

なので、単純に HDD をまるごと交換をすると OS がなくなって起動できなくなるのではないかと思います。

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291946/SortID=14232656/


これについては、セクターごと HDD をコピーする機器を使って 2 台の HDD をまるごとコピーしてやれば、とりあえず交換して動作する HDD セットをもう一つ作ることはできるのじゃないかとは思います。


でも、次の問題として、どうも HVL-AV とか HDL2-A の dlna や contents フォルダ内の番組は、過去にどういう番組が置いてあったかが記録されているようで、それを DTCP-IP で移動したものは、PC などからバックアップコピーを戻しても自動的に削除されてしまうようでした。(DTCP-IP で機器間を正しく往復移動させる分には OK ですが、contents フォルダを経由して PC にとりあえずバックアップしておいたものなどを、HVL-AV や HDL2-A などの本体で他の機器に DTCP-IP 移動した後に、PC から HVL-AV や HDL2-A に戻す動作をした場合)

ただ、これは削除の場合はとりあえず大丈夫なような感じでしたが、本当に全ての場合にそうかどうかは分かりません。

参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/
(HVL-AV での話ですが、HDL2-A 等でも同様なのではないかと思います)


で、これがどういう影響があるかというと、この「過去に移動 (や削除) した記録」が HDD 内で管理されていればよいのでしょうが、不揮発メモリ等に記録されているとすると、HDD セット A をコピーして HDD セット B を作り、HDD セット B 内の番組を全部削除して新しい「空 HDD」にした場合、その削除情報が記録されていて、HDD セット A を本体にセットした時に、自動的にその中の番組が消えてしまう可能性があるかもしれないということです。(削除の場合は大丈夫っぽいので、その可能性は低いとは思いますが)


ただ、本当にそういう動作になるかどうかはやってみないと分からないでしょうけどね...

書込番号:14575950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:12(1年以上前)

>ニ ィ ニ ィさんへ

コメありがとうございます

USBポートへ増設することによる容量の拡大は 「RECBOX HVL-AV2.0」にて既にやっております。

あらかじめにRECBOXのcontentsフォルダーに録画タイトルをムーブさせておいて
USB接続のHDDへの録画タイトルのダビングは パソコンに繋ぎ替えた上でのネットワークダビングに依ることになります。

「録画タイトルを視聴する」「録画タイトルのダビング」 その都度 RECBOXにつないだり パソコンにつなぎ替えたり・・・と  この作業を手間に感じております。

LANDISK HDL2-A6.0 では USB接続したHDDがLANDISK HDL2-A6.0と完全に一体化する・・というか Magical Finderの操作だけで 録画タイトルのムーブができるようになれば良いかな・・・と思っていましたが  添付のマニュアルを読む限りでは まだまだそこまで進化していないですねえ

LANDISK HDL2-A6.0の内蔵HDDの容量が一杯になりまして どうしてもこの容量を増やしたい・・ということになりますと USBポートへ増設ということになりますが、不便さを甘受しながらの対応となりそうです

書込番号:14576241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:18(1年以上前)

>イグネシアさん

コメありがとうございます

LANDISK HDL2-A6.0 では フタをあけるだけで 内蔵HDDが取り出せる・・・ということで
ネジ止めされた RECBOX HVL-AV2.0等と違って 余りにも簡単に内蔵HDDの交換が可能になっているので そうしたことも視野に入れてあるのか・・・と期待しましたが やっぱそうでは無い とうことなのですねえ・・・

残念ですが仕方ありませんです

書込番号:14576257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/18 17:39(1年以上前)

>shigeorgさん

コメありがとうございます。
いつもいつも的確なアドバイス ありがとうございます

LANDISK HDL2-A6.0の2ケの内蔵HDDを 例えば A B と名付けて、A B それぞれのクローンHDDをこしらえて クローン元と入れ替えてやれば・・・ということは おぼろげに想定しておりました。

クローンに入れ替えた後に 保存済みの録画タイトルを片っぱしらから 削除して こちらの空き容量をゼロにした上で 改めて新しいというか 別の録画タイトルをムーブしていくわけですね。

元々の内蔵HDD AとBに保存された録画タイトルを見たくなった時には こちらに入れ替えてやる・・・ってことですね

但し LANDISK HDL2-A6.0の中に別途不揮発性のメモリが入れてあって こちらで録画タイトルの管理をしているのでは・・・と想定すると クローンHDDの方で録画タイトルの削除をした時点で 元々の内蔵HDDに入れ替えたとしても こちらに保存してある録画タイトルが見れなくなってしうかも・・・ということですね。

この可能性は 大いにあるかもしれません。

ここまで試された方がまだいない・・・というか そんなレポはまだ無い という現況ですね(笑)


東芝のRD-X9で 外付けHDDのクローンをこしらえて こちらの録画タイトルを削除することによって
新たな外付けHDDにする・・・ということで X9の外付けHDDの台数を増やしていたのですが X9のソフトウェアのバージョンアップによって クローン元の外付けHDDの録画タイトルを見ることができなくなってしまった・・・という痛手な経験がありますので LANDISK HDL2-A6.0 で クローンHDDを試してみる・・というのは 慎重にならざるを得ないです(笑)


LANDISK HDL2-A6.0の容量も半分を少し下回ったところなので 満杯になるには まだまだ時間がありますから それまでに方向性を考えておきたいな・・・と思っております
 

書込番号:14576310

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/20 12:41(1年以上前)

黒田杜夫さん、shigeorgさん、横レス失礼します。

私はLANDISK HDL2-A6.0は使っていませんが、LAN DISK AV HVL4-G4.0を3基とRECBOX HVL-AV3.0を4基を使っていて、どちらもHDD交換などやってみました。


LAN DISK AV HVL4-G4.0は1基あたり1TBHDDを4個内蔵したRAID機です。
RAID−HDDが1個故障した場合、自分で交換するのはOK。今までトラブル発生のため、3個のHDDを交換しました。
内、2回は録画ファイルも復旧でき、元通り継続使用できています。RAID再構築に24時間ほどかかりました。残りの1回の場合は復旧できず、初期化が必要でした。録画ファイルは消失。
交換はメーカー指定の「交換用ハードディスク」でなくてもOKでした。ただし、自己責任にて。
滅多にないとは思うが、2個以上のHDDが同時に故障するとメーカー送りしかないんじゃないかと思います。



RECBOX HVL-AV3.0のHDD交換も3個やりました。
いずれもトラブルではなく、いざという時のバックアップをとるのが目的。手段はクローンコピーにて。上手くいきませんでした。結果の考察はshigeorgさんが書いておられる通りです。大切なファイルは他に待避した上で行ったので、準備に2〜3週間かけました。
内蔵HDDが故障した場合は、メーカ送りしかないようです。HVL-AV3.0には、そもそもメーカー指定の「交換用ハードディスク」がない。メーカ送り必須ということでしょう。
新品のHDDを入れて電源を投入し初期化をやれないか、実際に試したこともありますが、×でした。アクセスできません。
あらかじめクローンコピーしたHDDを準備しておけば、初期化OK。メーカ送り不要となります。ただし、クローンコピーHDDはワンツーワンで必要です。流用は×です。



LANDISK HDL2-A6.0もRAIDで使っている場合の交換は「交換用ハードディスク」を購入すれば、自分でできると思います。あくまで推測ですが。
RAIDで使っていない場合は、自分で交換できないのではないでしょうか?
RAIDで使っていない場合のクローンコピーについてはRECBOXと多分同じでしょうね。


現在、RECBOX HVL-AV3.0は21000円程度、バルクの3TBHDDは15000円程度です。手間ひまかけた上で、録画ファイルを消失するリスクをとるより、6000円の値差を負担する方がいいかなというのが、現在の私の所見です。

書込番号:14583595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2012/05/24 16:19(1年以上前)

>tatumigaさん

アドバイスありがとうございます

私のこの質問提起の後 仕事出張となってしまい 満足にこの板を見る時間がとれなかったものでして コメ返が遅れまして 申し訳ありませんでした。


文面より  「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも
・・・ということですね

私のところの「LANDISK HDL2-A6.0」に入っていたのは「WD30EZRXの3T」です。
高騰していた内蔵HDDの値段も 最近になって やっと下がり傾向になってきたみたいで
先程 価格COMで見て来ましたら 一台が12759円 二つ買って 約26000円 となりますね

「LANDISK HDL2-A6.0」の新品は 価格COMで54800円ですから 約半値で クローンで新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を入手することになるならば かなりリーズブナルかな・・・と思います

しかし、現時点で 私がこれに取り組むか・・・と言えば ノーです。


まずは 3Tの内蔵HDDのクローン作成をやったことが無い(2Tはあります)

2Tの時は 「センチュリー 裸族のお立ち台DJ クローンプラス HDDコピー機能搭載CROS2EU2CP」を使用してクローンをやったことがありますが、3Tで可能か否か分からない

それよりも 誰もまだ取り組んだことのない「LANDISK HDL2-A6.0」でのクローン利用を自分が先陣切って取り組むという勇気は無いですわ

どなたかが先陣切って取り組まれて その成功談を確認してからでの取り組みがしたいです。

ズルイ・・という指摘を受けるかもしれません。すみません。

↑の内蔵HDD2台26000円の出費にしても、失敗すると別利用が考えにくい。
「LANDISK HDL2-A6.0」の元々の内蔵HDDに入れた録画タイトルがダメになる(見ることができなくなってとまう)リスクを考えると これを導入した時のお金(48000円位)とか録画タイトルをダビングしていれた時間と手間ヒマを考えると 最悪 これらの全て失ってしまうかも・・ということが少しでも頭をよぎりますと 迂闊には手を出せないです。

元をただせば 只今現在「LANDISK HDL2-A6.0」にため込んでいる録画タイトルの半分位は
一時の仮保管状態という位置づけでして 最終的には 東芝DBR-Z160のUSB外付けHDDにムーブさせたいのです。このムーブが終わってしまえば 「LANDISK HDL2-A6.0」は かなりの空き容量が生まれてくる見込みです。

東芝DBR-Z160も 録画と視聴でフル活躍しているものでして なかなかムーブが進みません。 
ムーブが遅々として進まない中 「LANDISK HDL2-A6.0」が一杯になったらどうしようか・・・という心配予想でスレを建てたのでした。

東芝DBR-Z160が一台だけ・・・というのがネックなので 新たにもう一台 東芝DBR-Z160を導入して こちらに集中的にムーブさせるようにすれば 「LANDISK HDL2-A6.0」を空にしていくという観点で こっちの方がいいんです

でもでも 東芝のRD系のフラグシップ機の流れをくむ東芝DBR-Z160の進化版(RD-X11になるのか?)
の出現を待ち願う自分にとっては 同じ東芝DBR-Z160じゃなくって 進化版が欲しい。
そんなんで 2台目の東芝DBR-Z160の導入に 二の足を踏んでいるのです。 
(この春先 東芝DBR-Z160が 4万円代を割った時は 真剣に悩みました(笑)

ここまで考えますと 只今57000円位の2台目の「LANDISK HDL2-A6.0」の導入は ためらいます。(「LANDISK HDL2-A6.0」導入する位なら 2台目の東芝DBR-Z160を導入したいです)

以上 申し訳ありません。自分の事情をさらせば こういうことなのです。



私がREC-BOXに録画タイトルを入れるようになったのは shigeorgさんを始めとした先達の皆様が 東芝RD-X9系 X10系の 基盤交換に陥ってしまった場合に備えて 特定のデッキからの紐付けから解き放つ・・・に乗っかったものではありますが、
tatumigaさんの場合は 更にREC-BOXの内蔵HDDのクラッシュに備えての クローン作成・・・と伺って 「そこまで用心されているとは・・・」と思いますと 頭が下がる思いです。

自分は そこまではやれていないし、REC-BOXのネジをはずして・・・というところまでは 恐くてやれない・・ですねえ。

どうしても失いたくない映像は REC-BOXだけでなく BD-Rにも入れる を並行して行っています。全ての録画タイトルでやっておらず 厳選した録画タイトルだけ これをやっております。


ここまでやっていること・・・やらざるを得ないことの諸悪の根源は 例えば 東芝RD-X9の基盤が壊れてしまって 交換を余議なくされてしまった場合 基盤交換とともにそれまでの録画済みのUSB外付けHDDの録画タイトルを全く見ることができなくなってしまう・・・というところに帰結すると思っております。
この制限の緩和=USB外付けHDDの紐付け解除を強く望むところであります。

書込番号:14599870

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/26 13:39(1年以上前)

黒田杜夫さん。

>文面より  「LANDISK HDL2-A6.0」の中の2ケのHDDのクローンをこしらえて これに交換してやれば クローンによる新たなる「LANDISK HDL2-A6.0」を導入することができるかも・・・ということですね


一寸誤解されているようなので、レスさせていただきます。

3TBのRECBOX内蔵HDDのクローンコピーをやった経緯と結果は次のスレに書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14240907

長文で申し訳ないが、2012/03/25 21:04[14346060]〜2012/04/03 22:35[14388827]を読んで判らない点があれば、ご質問をどうぞ。


この時点では少しネガティブに書き過ぎましたが、次のような場合にだけはRECBOXのクローン・コピーHDDが有効なのではないかと思います。

例えば、映画番組を録画したファイルが沢山あって、それをある時点で1台のRECBOXにまとめる。そして、HDDを取り外して、別の3TB−HDDにクローン・コピーをとる。クローン・コピーをとった後は、そのRECBOXへの追加の書き込みや削除などファイル管理システムの内容を書き換える処置は絶対にとらない。
そういう条件で映画の再生を長期間楽しんでいて、万一HDDがトラブった場合は、クローン・コピーHDDと交換すれば、オリジナルHDDと同様に楽しめるでしょう。
長期的な検証はしていませんが、これがこの時の私の結論でした。

もし、その原則を無視し、オリジナルHDDへ一つでも追加書き込みをやって、
その後でクローン・コピーHDDと交換して立ち上げると、もうオリジナルでもクローン・コピーHDDでも2度と再生できなくなります。HDDの初期化だけはできましたが、・・・・・。
Linuxで内部情報(HDDと本体)を書き換えてやれば、OKになるのかもしれないが、私の知識ではそこまでは不可能。


それと、正常なクローン・コピーHDDにしろ、正常なオリジナルHDDにしろ、取り外して別のRECBOXにセットして電源を入れてもエラーランプが点灯したままでどうにもならないでしょう。いわゆるHDDの「個体シバリ」ですね。HDDの初期化もできません。
上に引用したスレで、shigeorgさんが、「RECBOXでHDDがトラブった時はメーカー送りしかないよ」とおっしゃるのは、この意味です。


HDL2-A6.0でも同様な防御策がとられていると思います。
RAIDで使っている場合の1個だけのHDD交換をどうやって許容するのか?、が今ひとつ判りませんけれども・・・・・。持っていないので。



なお、ネットを捜すと、「RECBOXのHDD換装」の成功例がいくつか報告されているようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/

これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。

書込番号:14607000

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/05/26 18:32(1年以上前)

最後の部分、一寸書きすぎました。
誤解される方がいると不味いので。


>これは、1TB→2TBとか2TB→3TBに交換して使うという趣旨のもので、オリジナルとコピーHDDを交換しながら両方とも使うという趣旨のレポートではないようです。念のため。(誤)

         ↓

>これは、1TB→2TBに交換して2TBのRECBOXとして使うという趣旨のもので、オリジナルとクローン・コピーHDDを交換しながら、両方とも使いまわすという趣旨のレポートではないようです。念のため。(正)

書込番号:14607889

ナイスクチコミ!1


dandytarさん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/04 21:26(1年以上前)

どなたか、内蔵HDDの入れ替えで、 4TB x 2(合計8TB)をなさった方はいらっしゃいますか?
3TB x 2 はできそうだなと思うのですが、同じなら、4TBのHDDをつかって容量を確保しておきたいなとおもうのですが、4TB HDDに対応しているかがわからないので。

書込番号:15022660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問がございます

2012/07/25 08:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

こんにちは。

現在、QNAP製のTS-212を使用しています。

RAID1が構築できるこちら機種の購入を検討しています。
何点か不明な点ががございますので、教えていただけますでしょうか。
目的としては、音楽・画像・動画を家庭内ネットワークのあらゆる機器で視聴することです。

1. この機種のOSはLinuxでしょうか。

2. 1.の場合、SSHなどでログインしてroot権限でサードアプリをインストールして動作させたり、既存のシステムにアクセスして設定を変更したりなどできますか?

3. 音楽・画像・動画のトランスコーディングは可能ですか?
特に動画のトランスコーディングをするほどのスペックを持っていますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14853874

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2012/07/25 08:58(1年以上前)

回答では無いですが。ちと気になったので。こちらの一読を。
http://csms-seo.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-8a91.html
また、質問において、タイトルには質問の概要を。

書込番号:14853886

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2012/07/25 11:26(1年以上前)

メーカーに電話で確認したら回答が来ました。
お騒がせしました。

書込番号:14854314

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/25 11:57(1年以上前)

k.i.t.t.さん

すでに解決済みではありますが、よろしければ他に同様の要望・興味を持っている方への情報提供として、メーカーからの回答がどんなものだったのか教えていただけないでしょうか。


個人的な知識からの予想では、

1. 「Linux である」もしくは「公開 (回答) できない」
2. 公式にはその機能はない。(ポートが閉じられているとか、そもそも ssh サーバソフトを搭載していないなど)
3. トランスコード機能 (ソフト) はない。性能的に可能かというのは不明 (公式には 2 ができないから、性能があっても意味がない)

という感じかと思います。(2 については、Linux の知識とそれなりの経験があれば実はできるとは思いますが)

書込番号:14854401

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2012/07/25 16:40(1年以上前)

shigeorgさん

いつもお世話になります。
shigeorgさんの予想、ビンゴです!

1. はLinuxベース。
2. は不可能。アクセスできません。(一切のカスタマイズ不可。)
マニュアルに記載されている機能しか使用できません。とのこと。
3. はDMSがトランスコード非対応なので不可。

QNAP TS-212を動画・写真用、I.O.DATAのLANDISK HDL2-A6.0を音楽用と分けて運用したいと考えていました。

そこで2つ問題が発生しました。

@
他スレでも少しお話ししましたが・・・
I.O.DATAのDiXiM DMS3は数少ないDLNA1.5準拠のソフトなので、ネットワークオーディオには最適だと思っていました。
音源は主にFLACで管理しており、トランスコードでWAVやMP3に変換すれば、あらゆる機器で再生できるのですが、それすらできないとなるとかなり残念です。
しかも、カスタマイズもできないとなるとかなり痛いです。

ちなみにDiXiM DMS3はバンドルのみで市販していないそうです。
これが市販されていれば、このソフトだけ買って手持ちのNASにインストールするんですけどね(笑)

A
QNAPのTS-212で動画をトランスコードしていたら、落ちました(笑)
スペック不足です。
仕舞いには、「(英文表記で)メモリがいっぱいです。再起動してください・・・」云々書かれたメッセージが出てきて、管理画面が暴走します。

LANDISKのスペックを調べたら、TS-212とほぼ同等の低スペックですね。
TS-212とLANDISK HDL2-A6.0の2台で運用しようかと思いましたが、厳しいかもしれません。

これだったら、高スペックNASに買い換えて、動画・写真・音楽を一元管理した方が良いのではないかという結論に達しそうです。

定評のあるQNAPかSynologyの高スペックNASに乗り換えようかと思って模索中です(笑)

ここで質問して申し訳ないんですが、4ベイのNASに2基のHDDを入れてRAID1で使用できますか?
可能ならば4ベイNASの購入を検討します。

書込番号:14855333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac OSX 10.3.9で使用できますか?

2012/07/24 16:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:2件

仕事上Classicを使用しないといけないため、結構古めのMacを使っています。
以前はBuffaloのNASを使っていましたが、あまりにも不具合が多いのでIO-DATAに乗り換えようかと考えていますが、仕様を見る限りOSX 10.5以降とあり、サポートに問い合わせたところ
"使えるかもしれないが使えないかもしれない"という玉虫色の返答しかもらえませんでした。
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。

書込番号:14850965

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/24 21:32(1年以上前)

taiyo-sansanさん

どのような使い方を想定されていますか?

それによって OS のバージョンは関係ないものもあるでしょうし、場合によって OS に依存するものもあるのかもしれません。


単純に Mac 用のファイルサーバとして使うだけなら、おそらくは古い OS でも使えるのではないかと思います (AppleTalk 系のファイル共有機能は OS が違っていてもプロトコル的には同じでしょうから)。

そうじゃなくて、例えば TimeMachine 機能が使いたいということだったりすると、うまく動かないかもしれないですね。

書込番号:14852075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 23:29(1年以上前)

LAN(TCP-IP)接続なのでつながらないことはないと思いますが、
必ず初期設定が必要となり、そのためのソフトウェアなどで問題が出る可能性はあるとおもいます。
心配されている部分を具体的に問い合わせされた方がよいですね。
メーカーでは動作保証をしてくれることはないでしょうから。

書込番号:14852742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/07/25 12:24(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
説明が足りなかったですね。初期設定等々はwin7機があるのでそちらで行います。
使用法としてはmacで作成したデータをバックアップ用に個別に整理して保存することが主な目的なので、ファイルサーバー的な使い方です。なので、スムーズな書き込み・読み出しができれば問題ありません。
TCP/IPで接続するので十中八九使えないことはないとは考えていますが、不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)、mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと、不具合があるのではと心配してしまいます。

書込番号:14854486

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/25 14:01(1年以上前)

taiyo-sansanさん
> 不安に思っているのはネットワークの一覧にドライブ名が出てこなかったり(認識できない)

MacOS の知識はあまりないのですが、通常のネットワーク一覧の他に Finder の「移動」メニューの中の「サーバへ接続」メニューから NAS の IP アドレスか NAS のホスト名を指定すれば接続できるのではないでしょうか。


> mac側でフォルダを作成時に文字化けしたりと

HDL2-A のマニュアル (誰でもダウンロード可) の 21-127 ページに文字制限について書かれていますが、通常のファイル名やフォルダ名について MacOS の場合は文字数の記述はあるけど、文字種別の制限は書いてないですね。

でもまあ本当は「/」や「\」が使えないなどの制限はあるはずなのでしょうけどね。

「設定画面上での文字制限」の方にはフォルダー名に使える文字の制限は書いてあるけど、これは通常のファイルサーバとして使う場合に作成できるフォルダの話とは違うようですが。

書込番号:14854847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネット経由でのアクセス

2012/07/07 18:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 westppさん
クチコミ投稿数:3件

少人数の会社のため、社内LANのファイルサーバとして本製品を利用しております。
出張などで社外にいることが多く、社外からファイルにアクセスする際は、リモートリンク2を利用しておりますが、ブラウザ経由ではなく、PC上のフォルダと同じような感じで使えないかと考えております。
ネットで色々と調べまして、VPNを使用する必要があるという所までたどり着いたのですが、以下の点が判らず困っております。。
@やはり本製品とは別にVPNサーバを用意しないといけないという理解で正しいでしょうか?
AVPN以外に上記の目的を達成できる方法がありますでしょうか?

的外れな質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:14776325

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/07 20:16(1年以上前)

westppさん
> @やはり本製品とは別にVPNサーバを用意しないといけないという理解で正しいでしょうか?

そうですね。

HDL2-A2.0 などの NAS は、VPN 機能は持っていないので別途そういう機器が必要になります。

よくある方法は、社外 (プロバイダ) と接続しているルータを VPN 機能を持つものに交換するという手ですが、プロバイダや委託業者等との関係で難しいのなら、ルータとは別に VPN サーバを用意することになるでしょう。(その場合は、外部から VPN サーバにアクセスできるようにルータの設定変更も必要になるでしょう)

ただし、今お使いのルータが実は VPN 機能を持っているという場合もありえるので、一度確認されることをおすすめします。


> AVPN以外に上記の目的を達成できる方法がありますでしょうか?

HDL2-A シリーズを使ってという話ではなくなりますが、社内に社外からのアクセス用の Web サーバマシンを用意して、WebDAV 機能を持つ Web サーバソフトを動かして、社外からは WebDAV 機能を使うという方法があります (社外からのアクセスは通常の Explorer で OK です)。

さらに WebDAV 用のフォルダを社内で共有フォルダとして公開すれば、社外からも社内からも同じようにアクセスできるでしょう。

ただし、WebDAV は便利だけどセキュリティ的に十分に気をつけないといけないので (特に重要なデータを扱う場合などは)、事前によくメリット・デメリット等を確認されることをおすすめします。


なお、WebDAV 機能がある Web サーバソフトとしてはいろいろあるでしょうが (IIS にも WebDAV モジュールがあるそうです)、個人的には手軽に使えるのに十分な機能があって、いろいろな意味でよくできている「04Webserver」をおすすめします。(Windows マシンを使う場合の話ですが。Linux なら Apache で OK ですね)

04Webserver
http://soft3304.net/04WebServer/

書込番号:14776812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 westppさん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/07 20:49(1年以上前)

shigeorgさん

本当に判りやすく教えて頂きまして有り難うございました。
色々とネットで調べていたのですが、いまいち理解ができなかったのですが、教えて頂きまして疑問がクリアになりました。まずは、会社のルーターがVPN機能を持っているかについて確認してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:14776964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMR-BW780

2012/07/05 23:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

この機種の購入を考えています。

IOデータの対応機種表を見ると、DMR-BW690は対応しているようなんですが、DMR-BW780はダビング・ムーブはできますでしょうか?

書込番号:14768963

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/05 23:46(1年以上前)

DMR-BW780にはNASへのダビング・ムーブ機能が無いので無理です。
ダビング・ムーブは、外付けHDDだけでなくレコーダ側にも対応が必要です。

書込番号:14768998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/07/06 00:00(1年以上前)

甜さん

そうなんですね。残念です。
ありがとうございました。

書込番号:14769062

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/06 00:18(1年以上前)

ブラックジャックダンディさん

すでに甜さんからの回答がありますが、DIGA -> HDL2-A (や RECBOX など) の方向の番組ムーブは最新型の DIGA であってもできません。

また、HDL2-A -> DIGA の方向については、対応表に載っている BW690 世代からできるようになっています (DIGA 側が対応したのが BW690 世代からということです)。


※デジタル番組の機器間ダビング・ムーブは「送信機能」と「受信機能」がそれぞれ別々になっていて、HDL2-A のように両方の機能があるものもあれば、最近の DIGA のように受け取りだけできる、など機種によっていろいろ違っています。

書込番号:14769130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/07/06 01:07(1年以上前)

shigeorgさん

アドバイスありがとうございます。

HDL2-Aの運用として考えていたのが、ビデオカメラのデータをパソコン経由で保存しDMR-BW780でBDに焼こうと思っていたんです。(パソコンのスペックが低いため)

この方法は無理のようなので、別の外付けHDDにバックアップし、ビデオカメラ>DMR-BW780でBDに焼こうと思います。

近いうちにハイスペックのパソコンを買ったほうがいいですね。

書込番号:14769284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

IOプラザ アウトレットで27500円送料無料

2012/06/23 11:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:8件

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx

これのわけありのとこに出てます。
通常32800円で5000円クーポン発行で27500円。
たぶんHDL2-A4.0だと。
残り9台でした。
2TBが23800円?

注文したので届いたらレポートいたします。

書込番号:14714740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2012/06/23 11:30(1年以上前)

書き忘れました。
ポイントが1625円分?つくそうです。
使い道あるかわからないのですが、
お知らせいたします。

書込番号:14714778

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/29 20:51(1年以上前)

今週は同じものが 23,800 円です (28,800 円 - 5,000 円クーポン)。

「在庫あり」とのことで、個数は表記されていませんでした。

先日 RECBOX 3TB を買ったばかりでしたが、思わず買ってしまいました...

仕様等を見る限りは HDL2-A4.0 以外ではないように思えるのですが、そうじゃなかった時はショックが大きいだろうなぁ...


ちなみに、型番が明記されている方で HDL2-AH4.0 (法人向けで初期状態がミラーリングのやつ) が 24,800 円でした。(クーポン等なくてもこの価格)

こちらは限定 14 個で販売開始して、50 分たったところで残り 11 個とのこと。

http://www.ioplaza.jp/shop/g/g36-HDL2AH40-002/

書込番号:14741071

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/04 23:14(1年以上前)

購入したものが昨日発送され、本日届きました。

土日は発送しないということで、発送作業は月曜以降ということになっていたのですが、月曜にメールが来て、メーカー手配中 (I-O のアウトレット製品なのに :-) とのことでした。

で、昨日発送通知メールがきて本日届いたという次第です。


で、製品ですが、ちゃんと HDL2-A4.0 でした。(安心しました :-)

「新品アウトレット」の表記があったのですが、さすがに箱は開けた形跡があり、本体や AC アダプタのビニル袋も (最低) 一回は開けてありそうな感じでした (セロテープで留めてはありましたが)。

展示品とか、なにかのテストに使ったものとかでしょうかねぇ?

とはいえ、本体は綺麗なものですし、特に何の問題もなく使えています (当たり前と言えば当たり前でしょうが)。


ioPLAZA のサイトではまだ載ってはいますが (2TB の方は消えています)、売り切れだそうです。

今週金曜にまた出てくる (在庫が復活する) のかどうかわかりませんが、もし同じくらいの価格で出てくるのであれば「買い」だと思います。

書込番号:14764332

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング